JP3942808B2 - 携帯情報端末機 - Google Patents
携帯情報端末機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3942808B2 JP3942808B2 JP2000176617A JP2000176617A JP3942808B2 JP 3942808 B2 JP3942808 B2 JP 3942808B2 JP 2000176617 A JP2000176617 A JP 2000176617A JP 2000176617 A JP2000176617 A JP 2000176617A JP 3942808 B2 JP3942808 B2 JP 3942808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- open
- image
- display unit
- close
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、操作部を収容する開閉自在なカバーを備えた携帯情報端末機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、携帯電話機のなかには、電話番号の入力キーなどが配置されている操作部にこの操作部を内側に収容する開閉自在なカバーが取り付けられているものがある。
【0003】
図7は、このような操作部のカバーを備えている従来の携帯電話機を示している。
この図7において、携帯電話機1の本体ケーシング2の表面の下半分の部分に、電話番号の入力キーや各種の機能ボタンなどが配置された操作部3が設けられている。
【0004】
そして、本体ケーシング2の下端部に開閉カバー4が、その基端部を枢支されることによって、本体ケーシング2に対して開閉自在に取り付けられている。
【0005】
なお、図7中、5は表示パネルであり、6はアンテナ,7はスピーカ,8はスイッチなどの操作レバーである。
【0006】
この携帯電話機1は、その待機時には、開閉カバー4が本体ケーシング2に対して折り畳まれて、操作部3をその内側に収容するようになっている。
【0007】
そして、送受信などのために操作部3の操作が必要になった場合には、開閉カバー4が本体ケーシング2から引き起こされて開かれることにより、操作部3が外部に露出される。
【0008】
このような、操作部3を収容する開閉カバー4を備えた携帯電話機1は、開閉カバー4側にマイクロフォンや機能ボタンの一部を配置するなどによって、開閉カバー4が折り畳まれている状態において、開閉カバーを備えていない携帯電話機と比べて外形寸法をコンパクトにすることが出来るとともに、待機時に、操作部3が折り畳まれた開閉カバー4の内側に収容されて外部に露出されないので、入力キー等が保護されるとともに、操作部3が誤って押圧されて誤動作が発生するのが防止されるという利点を有している。
【0009】
しかしながら、上記のような従来の携帯電話機1においては、開閉カバー4が開かれた際に、図7から分かるように、この開閉カバー4が本体ケーシング2の外側に張り出して、外形形状が大きくなってしまうという問題を有している。
【0010】
特に、近年、携帯電話機の多機能化が進んで送受信される情報量が増大するのにともない、表示パネルを大きくして携帯電話機の操作性や利便性の向上を図る必要性が大きくなってきている。
【0011】
このため、携帯電話機はその外形形状が大きくなりがちであるため、従来の携帯電話機のように、開閉カバーが開かれた際に、この開閉カバーが本体ケーシングから外側に張り出すと、携帯電話機の使用時の外形形状がさらに大きくなってしまい、携帯用として適さなくなってしまうという問題が生じてくる。
【0012】
この発明は、上記のような従来の携帯電話機等の携帯情報端末機が有している問題点を解決するために為されたものである。
【0013】
すなわち、この発明は、開閉カバーを備えた携帯情報端末機において、この開閉カバーが開かれた際にも外形形状が大きくなることがなく、しかも、良好な操作性と利便性が確保された携帯情報端末機を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明による携帯情報端末機は、上記目的を達成するために、操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、
前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像の大きさを圧縮する信号処理を画像信号に施すことを特徴としている。
【0015】
この第1の発明による携帯情報端末機は、電話番号や電子メール、その他の画像が表示される表示部と、電話番号の入力やその他の情報の処理を行う操作部をその不使用時には内側に収容して保護する開閉自在な開閉カバーとを備えており、操作部の操作によって電話番号の入力やその他の情報の処理を行うときには、開閉カバーが開かれて、操作部が外部に露出される。
【0016】
そして、この開閉カバーが開かれたことが開閉検出手段によって検出されて、この開閉検出手段から画像表示手段に開閉検出信号が入力されると、画像表示手段は、表示部に出力されてこの表示部に画像を表示させる画像信号に所要の信号処理を行って、表示部に表示されている画像を所要の態様に変更する。
【0017】
これによって、開かれた開閉カバーに隠れて表示部の一部が見えなくなる場合に、表示部に表示されている画像の大きさを圧縮することによって画像をその全体が見える態様に変更したり、また、表示部に表示されている画像を所要の方向にスクロールすることによって画像の必要な部分が開閉カバーによって隠れない態様に変更したり、表示部に表示されている画像のうち所要の部分を表示部の所要の位置に移動させて開閉カバーによって隠れない態様に変更したりする。
【0018】
以上のように、上記第1の発明によれば、操作部に取り付けられた開閉カバーが開かれた際に、この開閉カバーによって表示部に表示されている画像の一部が隠れてしまうような場合でも、画像表示手段によって表示部に表示されている画像が表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示される態様に変更されて画像による操作に支障が出ないようにされるので、携帯情報端末機の良好な操作性と利便性が確保されるとともに、これによって、携帯情報端末機の開閉カバーが、その開位置において表示部上に重なる位置に取り付けられている場合でも、開かれた開閉カバーが携帯情報端末機の外縁部から張り出して携帯情報端末機の外形形状を拡大させることがないようにすることが出来、そして、開かれた開閉カバーに隠れて表示部の一部が見えなくなる場合でも、大きさが圧縮された画像が表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示されることによって、携帯情報端末機の操作性と利便性が確保される。
【0020】
第2の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記画像の大きさを圧縮する信号処理が、画像表示のための走査線を減少させる信号処理であることを特徴としており、これによって、圧縮された画像が表示部に表示される。
【0021】
第3の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、第1の発明の構成に加えて、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている圧縮された画像をもとの大きさに復帰させる信号処理を画像信号に施すことを特徴としており、これによって、開閉カバーが閉じられて操作部による操作が行われないときには、表示部の全体にもとの画像が表示されるようになる。
【0023】
第4の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない位置にスクロールさせる信号処理を画像信号に施すことを特徴としており、これによって、開かれた開閉カバーに隠れて表示部の一部が見えなくなる場合でも、表示されている画像が所要の方向にスクロールされて、必要な部分の画像が表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示されることにより、携帯情報端末機の操作性と利便性が確保される。
【0024】
第5の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、第4の発明の構成に加えて、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されているスクロール位置にある画像をもとの位置にスクロールさせる信号処理を画像信号に施すことを特徴としており、これによって、開閉カバーが閉じられて操作部による操作が行われないときには、表示部の全体にもとの画像が表示されるようになる。
【0026】
第6の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像のうち選択された任意の画像を所要の位置に移動させる信号処理を画像信号に施すことを特徴としており、これによって、開かれた開閉カバーに隠れて表示部の一部が見えなくなるような場合でも、表示されている画像のうち必要な部分の画像が表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に移動されることによって、携帯情報端末機の操作性と利便性が確保される。
【0027】
第7の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、第6の発明の構成に加えて、移動させる画像の前記選択が、表示部に取り付けられたタッチパネルによるタッチ位置の検出によって行われることを特徴としており、これによって、ユーザは、表示部に取り付けられたタッチパネルの所望の画像が表示されている位置に対応する部分をタッチするだけで、移動させる画像部分を選択して、開閉カバーが開かれた際に、表示部の所要の位置に移動させることが出来る。
【0028】
第8の発明による携帯情報端末機は、前記目的を達成するために、第6の発明の構成に加えて、前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている移動位置にある選択された画像をもとの位置に移動させる信号処理を画像信号に施すことを特徴としており、これによって、開閉カバーが閉じられて操作部による操作が行われないときには、移動されていた画像が表示部のもとの位置に表示されるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の最も好適と思われる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明を行う。
【0031】
図1は、この発明による携帯電話機の待機状態の形態を示す正面図であり、図2は、この携帯電話機の操作時の形態を示す正面図である。
この図1および2において、携帯電話機10は、本体ケーシング11の表面の中央部にディスプレイパネル12が配置され、さらに、このディスプレイパネル12の下方部分に、開閉カバー13が取り付けられている。
【0032】
この開閉カバー13は、その上端部がディスプレイパネル12の下端縁と平行な軸13Aによって、本体ケーシング11に対して上下方向に回動自在に取り付けられている。
【0033】
そして、本体ケーシング11の開閉カバー13によってカバーされる部分には、操作盤14が取り付けられていて、図2に示されるように、この操作盤14の表面に、電話番号の入力キーや機能キーなどの第1操作キーK1が配置されており、開閉カバー13の背面(開位置にあるときに表側となる面)側に第2操作キーK2が配置されている。
【0034】
なお、図1および2中、18はCCDカメラであり、19はディスプレイパネル12の表示画面の切り替え等の操作を行うジョグダイヤルである。
【0035】
上記携帯電話機10は、図1に示されるように開閉カバー13が閉じられている状態から、図2に示されるように開閉カバー13が開かれて操作盤14の操作面が開放された場合でも、開閉カバー13が上方に開かれてディスプレイパネル12上に展開されて本体ケーシング11の周縁部から外側に張り出すことがないので、携帯電話機10の外形形状が拡大されることはない。
【0036】
図3は、この携帯電話機10の制御部の構成の一例を示すブロック図である。
この図3において、携帯電話機10の本体ケーシング11に取り付けられたアンテナ20には、送受信回路21、および、この送受信回路21に受信された画像信号および音声信号のクロック制御を行うとともに後述するCPUとのインターフェイスとして機能するデータ処理回路22,高速演算処理型マイクロプロセッサであるDSP(Digital Signal Processor)23が順次接続されている。
【0037】
このDSP23には、音声コーデック24が接続され、この音声コーデック24にマイク25およびリンガ26が接続され、さらに、変調送信回路27および受信復調回路28を介してスピーカ29が接続されている。
【0038】
このデータ処理回路22およびDSP23には、CPU30が接続されている。
【0039】
そして、このCPU30には、ディスプレイパネル12がLCDドライバ31を介して接続され、CCDカメラ18が信号処理回路32を介して接続され、開閉カバー13の開閉部に取り付けられてこの開閉カバー13の開閉状態を検出する開閉検出センサ33およびディスプレイパネル12に取り付けられたタッチパネル34が接続され、パーソナルコンピュータ等に接続されてこのパーソナルコンピュータ等との間で各種データの授受を行うコネクタ35が外部I/F36を介して接続され、さらに、ユーザが入力する短縮ダイヤル等の各種個人データが記録されるSRAM37および携帯電話機の各種制御プログラムが記録されているROM38,機能キーや電話番号入力のためのテンキー等の各種操作キーが含まれる第1操作キーK1および第2操作キーK2,ジョグダイヤル19がそれぞれ接続されている。
【0040】
この携帯電話機10の制御部において、アンテナ20によって送受信回路21に受信された無線波は、次のデータ処理回路22において画像信号と音声信号に分離されてCPU30からの指令に基づいてそれぞれクロック制御を受けながら、画像信号がCPU30に出力され、音声信号がDSP23に出力される。
【0041】
DSP23に入力された音声信号は、このDSP23において音声処理された後、音声コーデック24に入力されてD/A変換され、変調送信回路27および受信復調回路28を介してスピーカ29に出力され、また、リンガ26に出力される。
【0042】
また、マイク25から入力される音声信号は、音声コーデック24によってA/D変換された後、DSP23およびデータ処理回路22,送受信回路21を介してアンテナ20から発信される。
【0043】
CPU30は、ROM38に記録された携帯電話機の各種制御プログラムによって、データ処理回路22およびDSP23,LCDドライバ31等の作動制御を統括する。
【0044】
すなわち、CPU30は、第1操作キーK1または第2操作キーK2の操作キーからの操作信号に基づいて、ROM38から操作信号に対応する制御プログラムを読み出し、この読み出した制御プログラムに基づいて、操作画面の画像データをLCDドライバ31に出力してディスプレイパネル12に操作画面を表示させるとともに、データ処理回路22とDSP23の作動制御、および、SRAM37へのデータの書き込みやそのデータの読み出し、コネクタ35が接続されたパーソナルコンピュータ等との間でのデータの授受等を行う。
【0045】
さらに、CPU30は、ジョグダイヤル19による表示画面の切り替え操作があったときには、ROM38から読み出した対応する画像データをLCDドライバ31に出力して、ディスプレイパネル12に表示される画面の切替を行う。
【0046】
またさらに、CPU30は、CCDカメラ18による撮影が行われる際には、信号処理回路32によって信号処理されたCCDカメラ18からの映像信号が入力されて、この映像信号をLCDドライバ31に出力することにより、ディスプレイパネル12に撮影映像を表示させる。
【0047】
ここで、この携帯電話機10は、前述したように、開閉カバー13が上方に開かれてディスプレイパネル12上に展開されるようになっているために、ディスプレイパネル12の下部部分が開位置にある開閉カバー13によって隠されてしまい、そのままでは、ディスプレイパネル12に表示されている画面の一部が見えなくなってしまうという不都合が生じる。
【0048】
そこで、携帯電話機10は、上記制御部のROM38に、以下に説明するような画面処理プログラムを備えており、開閉カバー13が開かれたことが開閉検出センサ33によって検出されると、CPU30が、ROM38から読み出された画面処理プログラムに基づいて、ディスプレイパネル12に表示される画面の全てまたは必要な部分が見えるように、以下のような処理を行うようになっている。
【0049】
すなわち、CPU30は、開閉検出センサ33によって開閉カバー13が開かれたことが検出されると、この開閉検出センサ33から入力される検出信号に基づいて、ディスプレイパネル12に表示される画像が、図4(a)に示される開閉カバー13が閉じられているときの画像G1と比べて図4(b)に示されるように上方向に圧縮された画像G1’になるように、LCDドライバ31に出力する画像信号の信号処理を行う。
【0050】
これによって、画面の開閉カバー13が開かれたときに隠れてしまう部分がブランクbとなって、ディスプレイパネル12に表示される画像が開閉カバー13によって隠されてしまうのが回避される。
【0051】
この画像の圧縮は、例えば、画像G1の走査線の数を、ディスプレイパネル12の圧縮された画像が表示される表示スペースの垂直方向の画素数に対応して減少させる(間引く)等の方法によって行われる。
【0052】
なお、CPU30は、開閉検出センサ33によって開閉カバー13が閉じられたことが検出されると、この開閉検出センサ33から入力される検出信号に基づいて、ディスプレイパネル12に表示されている圧縮された図4(b)の画像G1’を、図4(a)のもとの画像G1に復帰させる。
【0053】
また、第1操作キーK1または第2操作キーK2の操作の際に、例えば、ディスプレイパネル12に表示されている図5(a)の画像G1のうち、画面の下部部分に表示されているAの画像のみが必要な場合には、CPU30は、開閉検出センサ33から開閉カバー13が開かれたことを検出する検出信号が入力されると、図5(b)に示されるように、画像G1を上方向にスクロールさせて、画像G1のうちAの画像が含まれた一部の画像G1”をディスプレイパネル12に表示させるようにする。
【0054】
なお、CPU30は、開閉検出センサ33によって開閉カバー13が閉じられたことが検出されると、この開閉検出センサ33から入力される検出信号に基づいて、ディスプレイパネル12に表示されているスクロール位置にある図5(b)の画像G1”を、図5(a)のもとの画像G1の位置に復帰させる。
【0055】
また、第1操作キーK1または第2操作キーK2の操作の際に、ディスプレイパネル12上に表示されている所望の文字や画像を見えるようにしておきたいとき、例えば、図6(a)に示されるように、ディスプレイパネル12の開閉カバー13が開かれたときに隠れる部分にCCDカメラ18によって撮影された画像や他の端末機から送られてきた写真や文字等(図示の例では、ABCDの文字)が表示されていて、開閉カバー13が開かれたときにもこの写真や文字等が見えるようにしておきたいときには、携帯電話機10のユーザは、開閉カバー13が開かれたときにも見えるようにしておきたい写真や文字等(この場合は、ABCDの文字)を、開閉カバー13を開く前にタッチしておく。
【0056】
この選択操作によって、ディスプレイパネル12上のタッチ位置、すなわち、所望の写真や文字が表示されている位置が、このディスプレイパネル12上に取り付けられているタッチパネル34(図3参照)によって検出され、CPU30は、このタッチパネル34から入力されるタッチ位置検出信号に基づいて、開閉検出センサ33から開閉カバー13が開かれたことを検出する検出信号が入力された際に、タッチ位置検出信号が示す位置にある写真や文字等(この場合は、ABCDの文字)を、図6(b)に示されるように、ディスプレイパネル12の開閉カバー13が開かれた際にこの開閉カバー13によって隠れない部分に移動させる。
【0057】
なお、CPU30は、開閉検出センサ33によって開閉カバー13が閉じられたことが検出されると、この開閉検出センサ33から入力される検出信号に基づいて、ディスプレイパネル12に表示されている移動位置にある図6(b)の文字を、図6(a)のもとの位置に復帰させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態における一例を開閉カバーが閉じられた状態で示す正面図である。
【図2】同例を開閉カバーが開かれた状態で示す正面図である。
【図3】同例の制御部を示すブロック図である。
【図4】同例における画像の処理の一例を示す説明図である。
【図5】同例における画像の処理の他の例を示す説明図である。
【図6】同例における画像の処理のさらに他の例を示す説明図である。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 …携帯電話機(携帯情報端末機)
11 …本体ケーシング
12 …ディスプレイパネル(表示部)
13 …開閉カバー
13A …軸
14 …操作盤
18 …CCDカメラ
19 …ジョグダイヤル
30 …CPU(画像表示手段)
33 …開閉検出センサ(開閉検出手段)
34 …タッチパネル
38 …ROM(画像表示手段)
K1 …第1操作ボタン(操作部)
K2 …第2操作ボタン(操作部)
Claims (8)
- 操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、
前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、
前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、
前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、
前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像の大きさを圧縮する信号処理を画像信号に施す、
ことを特徴とする携帯情報端末機。 - 前記画像の大きさを圧縮する信号処理が、画像表示のための走査線を減少させる信号処理である請求項1に記載の携帯情報端末機。
- 前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている圧縮された画像をもとの大きさに復帰させる信号処理を画像信号に施す請求項1に記載の携帯情報端末機。
- 操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、
前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、
前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、
前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、
前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない位置にスクロールさせる信号処理を画像信号に施す、
ことを特徴とする携帯情報端末機。 - 前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されているスクロール位置にある画像をもとの位置にスクロールさせる信号処理を画像信号に施す請求項4に記載の携帯情報端末機。
- 操作部を内側に収容する開閉自在な開閉カバーと画像を表示する表示部を備えている携帯情報端末機において、
前記開閉カバーが、開位置にあるときに表示部に重なる位置に配置されているとともに、
前記開閉カバーの開閉を検出する開閉検出手段と、
前記表示部に画像信号を出力して表示部に画像を表示させるとともに、前記開閉検出手段から開閉検出信号が入力されて、開閉カバーが開いたことを示す開閉検出信号の入力によって表示部に出力する画像信号に画像を表示部の開位置にある開閉カバーと重ならない部分に表示させる信号処理を行って、この信号処理された画像信号による画像を表示部に表示する画像表示手段とを備え、
前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが開かれたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている画像のうち選択された任意の画像を所要の位置に移動させる信号処理を画像信号に施す、
ことを特徴とする携帯情報端末機。 - 移動させる画像の前記選択が、表示部に取り付けられたタッチパネルによるタッチ位置の検出によって行われる請求項6に記載の携帯情報端末機。
- 前記画像表示手段が、開閉検出手段から開閉カバーが閉じられたことを示す開閉検出信号が入力されると、表示部に表示されている移動位置にある選択された画像をもとの位置に移動させる信号処理を画像信号に施す請求項6に記載の携帯情報端末機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000176617A JP3942808B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 携帯情報端末機 |
US09/871,702 US6807276B2 (en) | 2000-06-06 | 2001-06-04 | Portable telephone |
EP01113753A EP1162811B1 (en) | 2000-06-06 | 2001-06-05 | Portable telephone |
DE60124983T DE60124983T2 (de) | 2000-06-06 | 2001-06-05 | Tragbares Telefon |
CN01115751.8A CN1206813C (zh) | 2000-06-06 | 2001-06-06 | 便携式信息终端 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000176617A JP3942808B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 携帯情報端末機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001358810A JP2001358810A (ja) | 2001-12-26 |
JP3942808B2 true JP3942808B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=18678325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000176617A Expired - Fee Related JP3942808B2 (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-13 | 携帯情報端末機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942808B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4776083B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2011-09-21 | シャープ株式会社 | 表示装置、及びコンピュータに実行させる表示方法 |
US20030022701A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-01-30 | Aloke Gupta | Buttonless communication device with touchscreen display |
JP2006010760A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Sony Corp | コンテンツ表示装置,コンテンツ表示方法,プログラム及び記録媒体 |
JP5146511B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
JP5696295B1 (ja) * | 2014-09-03 | 2015-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
JP2016149026A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 富士通株式会社 | 電子機器、及び、表示制御プログラム |
-
2000
- 2000-06-13 JP JP2000176617A patent/JP3942808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001358810A (ja) | 2001-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516328B2 (ja) | 情報通信端末装置 | |
JP4010975B2 (ja) | 携帯通信端末装置 | |
US7233813B2 (en) | Portable terminal apparatus and display control program thereof | |
CN100579139C (zh) | 便携式电子设备 | |
EP2005716B1 (en) | Housing arrangement for a portable device wtih a display | |
TWI436635B (zh) | 在一上蓋部位上包含有一或多個電控制按鈕之通訊裝置 | |
WO2001069805A1 (en) | Personal digital assistant/telephone combination device | |
JP2001024762A (ja) | 携帯電話機 | |
US6807276B2 (en) | Portable telephone | |
JP2004120436A (ja) | 携帯端末 | |
JP3942808B2 (ja) | 携帯情報端末機 | |
JP2003298700A (ja) | 携帯型情報端末装置 | |
JP4039796B2 (ja) | 無線情報端末機 | |
JP2005072734A (ja) | カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム | |
JP4863969B2 (ja) | 情報処理装置 | |
EP1509026B1 (en) | Folding cellular telephone | |
JP2003224632A (ja) | 携帯通信装置 | |
JP4161561B2 (ja) | 移動体端末、そのポインタ制御方法、およびそのプログラム | |
JP3726052B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2002369252A (ja) | 携帯電話端末およびその表示制御方法 | |
JP2004297648A (ja) | 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP2001358811A (ja) | 携帯型情報端末装置 | |
JP3609708B2 (ja) | 無線情報端末機 | |
JP2005277737A (ja) | カメラ付き携帯電子機器 | |
JP2009135707A (ja) | 携帯通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |