JP3942337B2 - Stop angle adjustment mechanism for door closer door - Google Patents
Stop angle adjustment mechanism for door closer door Download PDFInfo
- Publication number
- JP3942337B2 JP3942337B2 JP2000109109A JP2000109109A JP3942337B2 JP 3942337 B2 JP3942337 B2 JP 3942337B2 JP 2000109109 A JP2000109109 A JP 2000109109A JP 2000109109 A JP2000109109 A JP 2000109109A JP 3942337 B2 JP3942337 B2 JP 3942337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knob
- door
- notch
- angle adjusting
- stop angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアクローザの扉用停止角度調整機構に関する。この停止角度調整機構は、
扉を開放した時に、扉を手で押えておかなくても良いように、ドアクローザのリンク機構を構成するフォークアームの基端部と扉の上枠に固着された支持板との連結部に組込まれたドアクローザの扉用停止角度調整機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願発明は従来の一実施例の構成を前提としているので、説明の便宜上、図1乃至図6に従来の一実施例を示し、一方、図7乃至図12に本発明の一実施例を示す。
【0003】
そこで、図1乃至図6を参照に従来の一実施例を説明する。なお、従来の一実施例は、
特開平11−303501号公報に記載されている。
【0004】
図1は発明(従来の実施例兼用本発明の実施例)の全体の環境を説明するための概略説明図である。1は扉2の内壁面上部の隅部と扉枠を構成する上枠3の下面にそれぞれ取付けられるドアクローザである。普通一般に、ドアクローザ1は室内側から見えるように、扉2の内壁面側に固定され、かつ、リンク機構4を構成する長板状第1水平回動杆5の一端部を、軸6を介して軸支するドアクローザ装置収納箱(図示せず)と、前記第1水平回動杆5の他端部に支承部材7を介して軸支された第2水平回動杆8と、この第2水平回動杆8を構成するフォークアーム9の基端部10に、ドアクローザの停止角度(扉2が開いた場合において、扉を所望位置に停止させる角度の意味合い。)調整機構Xを介して山形状突起板部12aが連結され、かつ、ネジ孔を有する水平取付板部12bが複数個の固着具11を介して上枠3の下面に固着された支持板12とから構成されている。
【0005】
前記フォークアーム9の基端部10寄りの部位には、ばね部材の一例であるコイルスプリリング13が内装され、該コイルスプリリング13は内装係合球14を基端部10方向に常時付勢している。そして、内装係合球14は、後述するドアクローザの停止角度調整機構Xの角度調整摺動板15に形成した湾曲係合部と係脱可能である。
【0006】
図2乃至図6は、従来の一実施例であるドアクローザの停止角度調整機構Xを示す。この停止角度調整機構Xにおいて、角度調整摺動板15を所望の回転位置に調整しようとする場合には、まず操作部材としての摘み16を、該摘み16内に設けられた復帰バネ17のバネ力に抗して矢印A(下方)方向へと引っ張りながらかつ周方向へと所要量回転し、後述する係止機能切欠部30aに係止させる必要がある。
【0007】
図2は、摘み16を指で摘んで上枠3側の支持板12に固定された垂直固定軸20から復帰バネ17のバネ力に抗して矢印A方向へと引っ張り、かつ、周方向へ、例えば45度回転して係止機能切欠部30aに係止させた状態において、角度調整摺動板を移動させた=角度調整摺動板15のロック解除可能な状態から該角度調整摺動板を下方に下げてロックを解消した状態を示している。
【0008】
この図2を基準として停止角度調整機構Xを構成する主な部材を説明する。なお、図2と図4(角度調整摺動板15をロックした状態を示す)とを対比すると、この実施例を理解し易い。
【0009】
さて、20は上枠3側の支持板12に固定された垂直固定軸である。垂直固定軸20は支持板12の突出支持板部12aに垂下するように取付けられた筒状体であり、摘み16を上下方向に案内する嵌合孔21を有する。
【0010】
22は、後述する本発明の主要部材を示す図8のようにボルト状に形成された棒状案内部材で、この棒状案内部材22は、筒状に形成された摘み16側から筒状垂直固定軸20へと挿入される。棒状案内部材22の上端部には筒状垂直固定軸20のメネジ部23と螺合するオネジ部24が形成されている。一方、棒状案内部材22のネジ溝25を有する頭部(下端部)には、貫通状態のピン挿入孔26が形成されている。ピン挿入孔26には摘み16に形成された後述の係止機能、ガイド機能、ロック機能を有する一連の切欠部と係合する水平固定ピン27が固定的に取り付けられている。
【0011】
前述した復帰バネ17は、棒状案内部材22の頭部と筒状摘み16の挿入端部の内壁面との間に介在し、筒状摘み16を常時矢印(上方)B方向へと付勢している。つまり、復帰バネ17は摘み16を支持板12側へ付勢している。
【0012】
ここで、筒状垂直固定軸20に固定された棒状案内部材22側の水平固定ピン27と筒状摘み16の一連切欠部30との係合関係を理解するために、図3を基準にして摘み16の構成を説明する。
【0013】
筒状摘み16は中央部寄りの部位に周設された鍔部31の下方に、指で摘むことができるような摘み部32が設けられている。そして、前記鍔部31の上方に、垂直固定軸20の嵌合孔21にスライド嵌入する係合挿入部33が設けられている。
【0014】
しかして、この係合挿入部33には、前述したように一連の切欠部30が形成され、該切欠部30は、周方向に形成されかつ摘み戻り防止用の係止機能切欠部30aが形成されている。この係止機能切欠部30aは、図5で示すように摘み部32を摘んで該摘み16を垂直固定軸20から所定量引き出した時において、摘み16を左方向に45度回転させた場合において、水平固定ピン27と相俟って摘み16の戻りを防止する機能を果たす。
【0015】
したがって、水平固定ピン27は、垂直固定軸20から復帰バネ17のバネ力に抗して矢印A方向へと引っ張られている摘み16の戻りを防止している。この係止状態において、角度調整摺動板15のロック状態を手動で解除する。
【0016】
そこで、図2及び図3に目を移し、垂直固定軸20と角度調整摺動板15との係脱構造について説明する。まず、垂直固定軸20の中央部外周壁には外側係合歯35が周設されている。これに対し、角度調整摺動板15の大径的装着孔36の周壁面には、前記外側係合歯35に係脱可能な内側係合歯37が設けられている。
【0017】
したがって、図2は角度調整摺動板15の角度調整摺動板15が垂直固定軸20の外側係合歯35から外れているから、「ロックが解消した状態」を意味している。
この状態になると、角度調整摺動板15を任意の方向に自由に回転することができる。この角度調整摺動板15は、フォークアーム9の基部10に形成した空間部38内に位置するように垂直固定軸20の下端部に上下動可能に嵌着しているから、フォークアーム9の基部10を介して昇降動する。
【0018】
一方、図4は角度調整摺動板15を適宜に回転した後(角度調整した後)、該角度調整摺動板15を、フォークアーム9を介して持ち上げ、角度調整摺動板15の内側係合歯37を垂直固定軸20の外側係合歯35に嵌め合わせた状態=角度調整摺動板15が周方向へ回転不可=ロック状態にした場合を示している。
【0019】
このようにこの実施例はやや複雑であるが、要するに停止角度調整機構Xは、角度調整摺動板15を垂直固定軸20に対して上げ下げし、角度調整摺動板15の他端部に形成した湾曲状係合部39の向きの位置を変えるための構造である。
【0020】
けだし、扉2が所望の位置まで開放した時に、垂直固定軸20と一緒に回転する角度調整摺動板15の扉ストップ機能湾曲状係合部39が、フォークアーム9内の係合球14にコイルスプリング13のバネ力に抗して係合するからである。
【0021】
説明を摘み16の一連切欠部30の構成に戻す。一連切欠部30には、前述した水平方向の係止機能切欠部30aに連通して垂直方向の案内切欠部30bが設けられている。水平固定ピン27の位置は常に変わらないから、該水平固定ピン27を「水平案内ピン」と称するべきであるが、図5を参照にすると、要は摘み16を所定位置まで引き出すと、水平固定ピン27の位置は、垂直案内切欠部30bの上部内にある、ということに成る。
【0022】
さらに、一連切欠部30には、垂直案内切欠部30bの下端部に連通するやや斜め方向の摘みロック用切欠部30cが設けられている。図6で示すように、この摘みロック用切欠部30cは、摘みロック用切欠部30cの向きを調整した後に摘み16を垂直固定軸20に押し込み、かつ、右方向へ45度回転した場合に水平固定ピン27と係合する。
【0023】
このように摘み16の切欠部30は、摘み16を引き出した時に該摘みを所定位置に停止させる係止機能切欠部30aと、摘み16を上下動させるための垂直案内機能切欠部30bと、角度調整後の角度調整摺動板15をロックするために、当該摘み16をロック状態にする摘みロック機能切欠部30cとから成る。つまり、この実施例の切欠部30の構成が複雑である。なお、このような切欠部30は、摘み16の前後に一対形成されている。
【0024】
以上のように、従来の実施例の主要部材について説明したが、後述の本発明の特定要件と考えられる部材も既に開示されているので、他の部材について説明する。
【0025】
41は摘み16を外方向へ付勢する弾発性部材である。この弾発性部材41の一例としては皿状の座板が用いられている。この弾発性部材16は下端部にフランジ部を有する可動筒状体42と摘み16の鍔部31との間に介在している。なお、43は外側係合歯35を境界部として、垂直固定軸20の上端部寄りの部位に装着された上部固定筒状体であり、一方、44は垂直固定軸20の下端部に装着された下部固定筒状体である。これらの固定筒状体43,44は、各部材のガイド機能を有しているので、望ましくは磨耗率の少ない、滑りの良い材質で形成されている。
【0026】
上記構成においては、本発明が解決しようとする課題、例えばドアクローザを長い間使用しても、摘み16が周方向に緩まないこと等を達成することができない。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、第1の目的はドアクローザを長い間使用しても、摘み16Aは周方向に容易に回転して緩まないことである。第2の目的は摘みのロック時に水平固定ピンを係止させた場合に、いわゆる「クリック感」を持たせることができることである。さらに、第3の目的は従来の実施例のように摘みを一旦引く、係止方向へ回転させる等操作を省くことができることである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明のドアクローザの扉用停止角度調整機構は、フォークアーム9の基端部10と扉2の上枠3に固着された支持板12との連結部に組込まれたドアクローザの扉用停止角度調整機構X1において、扉用停止角度調整機構X1は、支持板12に固設されかつ水平固定ピン27を有する棒状案内部材22を内装する垂直固定軸20と、前記基端部10の空間部38に組込まれた状態で垂直固定軸20の外側係合歯35と係脱する角度調整摺動板15と、垂直固定軸20の嵌合孔21に嵌め込まれた係合挿入部33に水平固定ピン27と係合する一連切欠部30Aを有する摘み16Aとを備え、前記一連切欠部30Aは、垂直案内切欠部30bの下端部と横方向に連通する摘みロック用切欠部30cと、この摘みロック用切欠部30cの終端部に連通され、かつ、多少上方に指向してオフ・セット状態に形成された上方内壁面を有する摘み用ストッパーとしての切欠部50とから成り、摘み16Aのロック時に前記水平固定ピン27が摘み16Aを下方方向へ付勢するように前記嵌合孔21に内装した弾発性部材17Aにより前記切欠部50の上方内壁面に圧接することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明は、前述したように、出願人が先に提案した従来実施例の技術的効果の利点に着目し、摘みの一連切欠部の構成などを改良したものである。したがって、図1は従来の実施例兼用本発明の実施例である。またドアクローザの停止角度調整機構X1を構成する各部材も同様(部品点数も全て発明の特定要件か否かは別として同じ)である。
【0030】
したがって、この「発明の実施の形態」の欄においては、従来の実施例の各部材やその構成が同一の部分には、同一名称及び同一の符合を用い、重複する説明を省略する。
【0031】
図7及び図12を参照に本発明の一実施例を説明する。本発明の実施例において、前述した従来の実施例と主に異なる点は、下記の通りである。
(1)まず、垂直固定軸20の嵌合孔21に内装された復帰バネとしての第1弾発性部材17Aは、復帰バネ17のように摘み16を引き戻すための機能を有するのではなく、それとは逆に、摘み16Aを押し出す方向へ付勢する機能を有する点である。なお、第1弾発性部材17Aは、垂直固定軸20の嵌合孔21に内装されている点も異なる。
(2)次に、41は摘み16を外方向へ付勢する弾発性部材の機能である。従来の実施例において、可動筒状体42と摘み16の鍔部31との間に介在している第2の弾発性部材に相当する皿状の座板41は、「弾性力に起因する摘み16との摩擦モーメントにより、摘み16の状態を安定的に保持する機能」を有しているに過ぎないが、本発明の第2弾発性部材41は、後述する一連切欠部30Aに設けたストッパーとしての切欠部50との係合関係を考慮し、前記第1弾発性部材17Aと同様に積極的に摘み16Aを押し出す方向へ付勢する機能を有する点である。
(3)さらに、摘み16Aに形成した一連の切欠部30Aが異なる。すなわち、従来の切欠部30は、垂直方向の案内切欠部30bの上端部に連通して水平方向に係止機能切欠部30aに設けられているが、本発明の実施例では、該係止機能切欠部を有しない反面、図10及び図12で示すように摘みロック用切欠部30cの終端部に連通して摘み16Aが周方向に回転するのを防止すねストッパーとしての切欠部50が設けられている点が異なる。この摘み用ストッパーとしての切欠部50は、摘みロック用切欠部30cの終端部に連通すると共に、多少上方に指向してオフ・セット状態に形成された上方内壁面を有する。
【0032】
ここで、本発明の構成上の異なる点に着目し、特に摘み16Aを垂直固定軸20側=棒状案内部材22側の水平固定ピン27にロック状態にする場合について説明する。
【0033】
まず図7は第1弾発性部材17Aのバネ力により、摘み16Aが垂直固定軸20側=棒状案内部材22側から押し出された状態を示す説明図である。つまり、摘み17Aは矢印A方向に下降し、その結果、水平固定ピン27が垂直案内切欠部30bの始端部(上端部)に位置している。この状態において、フォークアーム9を手動で押し下げると、角度調整摺動板14の内側係合歯37が垂直固定軸20の外側係合歯35から離れる点に関しては、従来の実施例で説明した通りである。
【0034】
図9及び図10は摘み16Aに形成された一連の切欠部30Aを説明するための概略図であるが、これらの各図から明らかなように、一連の切欠部30Aは、従来の実施例と同様に摘み16Aの前後に一対形成されている。
【0035】
図11は、第1弾発性部材17A及び第2弾発性部材41のバネ力に抗して、摘み16Aを垂直固定軸20側=棒状案内部材22側に押し込んだ状態を示す説明図である。つまり、摘み17Aは矢印B方向に上昇、矢印C方向に回転、そして、前記弾発性部材17A,41のバネ力により多少下降し、その結果、水平固定ピン27が垂直案内切欠部30bの始端部から摘みロック用切欠部30cの終端部へと移行し、かつ、ストッパー機能切欠部50に入り込んで、その切欠部50の壁面に圧接したことを示している。図12は中途状態から水平固定ピン27がストッパーとしての切欠部50に入り込み、かつ、弾発性部材17A,41のバネ力によりストッパーとしての切欠部50の内壁面に圧接していることを示している。この場合前もってフォークアーム9を手動で押し上げ、角度調整摺動板14の内側係合歯37を垂直固定軸20の外側係合歯35に係合させておく点は、従来の実施例と同様である。
【0036】
【実施例】
本発明の実施例において、摘み16Aの緩みを防止するストッパーとしての切欠部50の機能を発揮させるためには、少なくとも1つ以上の弾発性部材17A(又は41)が必要である。ところで、摘み16Aを図11の矢印Cとは反対方向へ回転し、水平固定ピン27が垂直案内切欠部30bの終端部(下端部)に付近に達すると、摘み16Aは、第1弾発性部材17Aにより勢い良く押し出されるので、第1弾発性部材17Aを垂直固定軸20の嵌合孔21に内装すべきである。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような作用・効果がある。
(1)摘みの一連切欠部30Aには、摘みロック用切欠部30cの終端部に連通すると共に、多少上方に指向してオフ・セット状態に形成された上方内壁面を有するストッパーとしての切欠部50が設けられているので、ドアクローザを長い間使用しても、摘み16Aは周方向に容易に回転して緩まない。
(2)摘みをワンタッチ式にロックさせることが出来る。従来のように複雑な操作を要しない。
(3)ストッパーとしての切欠部50は、摘みロック用切欠部30cの終端部に多少上方に指向してオフ・セット状態に連通しているので、摘み16Aをロックするために切欠部50に水平固定ピンを係止させた場合には、少なくとも1つ以上の弾発性部材のバネ力を利用し、いわゆる「クリック感」を持たせることができる。これにより不完全なロック状態を回避することができる。
(4)第1弾発性部材17Aが垂直固定軸20の嵌合孔21に内装されているので、摘み16Aを押し出す方向へ付勢する機能を有し、角度調整摺動板15を調整するために摘み16Aのロック状態を解消させようとする場合には、従来の実施例のように摘みを一旦引く、係止方向へ回転させる等操作を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図6は従来の実施例を示す各説明図。図7乃至図12は本発明の一実施例を示す各説明図。
【図1】発明の実施環境を説明するための一例を示す概略説明図(なお、図1は従来の実施例と本発明の実施例とを兼用している)。
【図2】摘みのロック状態及び角度調整摺動板の係合をそれぞれ解消した状態の概略断面説明図。
【図3】摘みの説明図。
【図4】角度調整摺動板を係合させ、かつ、摘みをロック状態にした概略断面説明図。
【図5】摘みを引き出して係止させた状態(これを「初期位置」=「図2に相当」と仮定する。)から、摘みをロック状態にするために、まず所定量回転した状態の説明図。
【図6】図5の続きであり、摘みを矢印方向へ押し込み、かつ、回転させてロック状態にした説明図。
【図7】従来の実施例との関係では、図2に相当する概略断面説明図。
【図8】主要部材の分解斜視図。
【図9】摘みを正面から見た説明図。
【図10】摘みを左側面から見た説明図。
【図11】従来の実施例との関係では、図4に相当する概略断面説明図。但し、判り易くするために図4とは向きが相違する。
【図12】摘みを回転することにより、中途状態から水平固定ピンがストッパーとしての切欠部入り込んだ状態の説明図。
【符号の説明】
X,X1…停止角度調整機構、1…ドアクローザ、2…扉、3…上枠、4…リンク機構、5…第1水平回動杆、6…軸、7…支承部材、8…第2水平回動杆、9…フォークアーム、10…基端部、12…支持板、13…コイルスプリリング、14…内装係合球、15…角度調整摺動板、16,16A…摘み、17…第1弾発性部材、20…垂直固定軸、21…嵌合孔、22…棒状案内部材、26…ピン挿入孔、27…水平固定ピン、30,30A…一連切欠部、30a…係止機能切欠部、30b…垂直案内切欠部、30c…摘みロック用切欠部、31…鍔部、32…摘み部、33…係合挿入部、38…空間部、39…湾曲係合部、41…第2弾発性部材、42…可動筒状体、43…上部固定筒状体、44…下部固定筒状体、50…ストッパーとしての切欠部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door stop angle adjusting mechanism for a door closer. This stop angle adjustment mechanism
It is built into the connection between the base end of the fork arm that forms the door closer link mechanism and the support plate fixed to the top frame of the door so that the door does not have to be pressed by hand when the door is opened. The present invention relates to a door stop angle adjusting mechanism for a door closer.
[0002]
[Prior art]
Since the present invention is premised on the configuration of the conventional embodiment, for convenience of explanation, FIGS. 1 to 6 show the conventional embodiment, while FIGS. 7 to 12 show the embodiment of the present invention. .
[0003]
A conventional embodiment will be described with reference to FIGS. One conventional example is
It is described in JP-A-11-303501.
[0004]
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram for explaining the entire environment of the invention (an embodiment of the present invention combined with a conventional embodiment). Reference numeral 1 denotes a door closer attached to the upper corner of the inner wall surface of the
[0005]
A
[0006]
2 to 6 show a stop angle adjusting mechanism X of a door closer according to a conventional example. In the stop angle adjusting mechanism X, when the angle adjusting sliding
[0007]
In FIG. 2, the
[0008]
The main members constituting the stop angle adjusting mechanism X will be described with reference to FIG. 2 and FIG. 4 (showing a state in which the angle adjusting sliding
[0009]
[0010]
[0011]
The
[0012]
Here, in order to understand the engagement relationship between the
[0013]
The
[0014]
Thus, a series of
[0015]
Accordingly, the
[0016]
2 and FIG. 3, the engaging / disengaging structure between the vertical fixed
[0017]
Therefore, FIG. 2 means “the state where the lock is released” because the angle adjusting sliding
In this state, the angle adjusting sliding
[0018]
On the other hand, FIG. 4 shows that after the angle
[0019]
Thus, although this embodiment is somewhat complicated, in short, the stop angle adjusting mechanism X is formed at the other end portion of the angle adjusting sliding
[0020]
However, when the
[0021]
The description returns to the configuration of the series of
[0022]
Further, the series of
[0023]
In this way, the
[0024]
As mentioned above, although the main member of the conventional Example was demonstrated, since the member considered as the specific requirement of the below-mentioned this invention has already been disclosed, another member is demonstrated.
[0025]
[0026]
In the above configuration, the problem to be solved by the present invention, for example, the fact that the
[0027]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-described conventional problems, the first object of the present invention is that the
[0028]
[Means for Solving the Problems]
The door closing angle adjusting mechanism of the door closer according to the present invention is configured to adjust the stopping angle of the door closer of the door closer incorporated in the connecting portion between the
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As described above, the present invention focuses on the advantages of the technical effect of the conventional example previously proposed by the applicant, and improves the structure of the series of notches in the knob. Thus, Figure 1 is Ru embodiment der conventional embodiment also serves the present invention. The members constituting the door closer stop angle adjusting mechanism X1 are also the same (the number of parts is the same whether or not they are all the specific requirements of the invention).
[0030]
Accordingly, in this “Embodiment of the Invention” column, the same names and the same reference numerals are used for the same members and the same components in the conventional embodiments, and the duplicate description is omitted.
[0031]
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the embodiment of the present invention, the main differences from the above-described conventional embodiment are as follows.
(1) First, the first
(2) Next, 41 is a function of a resilient member that urges the
(3) Furthermore, a series of
[0032]
Here, paying attention to different points in the configuration of the present invention, a case where the
[0033]
First, FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which the
[0034]
9 and 10 are schematic views for explaining a series of
[0035]
FIG. 11 is an explanatory view showing a state in which the
[0036]
【Example】
In the embodiment of the present invention, at least one or more
[0037]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the present invention has the following actions and effects.
(1) The
(2) The knob can be locked in a one-touch manner. It does not require complicated operations as in the past.
(3) Since the
(4) Since the
[Brief description of the drawings]
1 to 6 are explanatory views showing a conventional embodiment. 7 to 12 are explanatory views showing an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing an example for explaining an implementation environment of the invention (note that FIG. 1 combines a conventional example and an example of the present invention).
FIG. 2 is a schematic cross-sectional explanatory diagram of a state where a lock state of a knob and an engagement of an angle adjusting sliding plate are respectively released.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a knob.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional explanatory diagram in which an angle adjusting sliding plate is engaged and a knob is locked.
FIG. 5 shows a state in which the knob is first rotated by a predetermined amount from the state in which the knob is pulled out and locked (this is assumed to be “initial position” = “corresponding to FIG. 2”). Illustration.
6 is a continuation of FIG. 5 and is an explanatory view in which a knob is pushed in the direction of an arrow and rotated to be in a locked state.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional explanatory view corresponding to FIG. 2 in relation to the conventional example.
FIG. 8 is an exploded perspective view of a main member.
FIG. 9 is an explanatory view of the knob as viewed from the front.
FIG. 10 is an explanatory view of a knob as viewed from the left side.
11 is a schematic cross-sectional explanatory view corresponding to FIG. 4 in relation to a conventional example. However, the orientation is different from FIG. 4 for easy understanding.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a state in which a horizontal fixing pin enters a notch portion as a stopper from an intermediate state by rotating a knob.
[Explanation of symbols]
X, X1 ... Stop angle adjusting mechanism, 1 ... Door closer, 2 ... Door, 3 ... Upper frame, 4 ... Link mechanism, 5 ... First horizontal turning rod, 6 ... Shaft, 7 ... Bearing member, 8 ... Second horizontal Rotating rod, 9 ... Fork arm, 10 ... Base end, 12 ... Support plate, 13 ... Coil spring, 14 ... Interior engagement ball, 15 ... Angle adjustment sliding plate, 16, 16A ... Pick, 17 ... No. 1 elastic member, 20 ... vertical fixing shaft, 21 ... fitting hole, 22 ... rod-shaped guide member, 26 ... pin insertion hole, 27 ... horizontal fixing pin, 30, 30A ... series of notches, 30a ... locking
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109109A JP3942337B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Stop angle adjustment mechanism for door closer door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109109A JP3942337B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Stop angle adjustment mechanism for door closer door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001295544A JP2001295544A (en) | 2001-10-26 |
JP3942337B2 true JP3942337B2 (en) | 2007-07-11 |
Family
ID=18621848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000109109A Expired - Fee Related JP3942337B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Stop angle adjustment mechanism for door closer door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942337B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8225458B1 (en) | 2001-07-13 | 2012-07-24 | Hoffberg Steven M | Intelligent door restraint |
CN115190691A (en) * | 2021-08-24 | 2022-10-14 | 深圳市明睿兴电子有限公司 | Connection structure and record appearance of PCBA board and vertical PCBA board of keeping flat |
-
2000
- 2000-04-11 JP JP2000109109A patent/JP3942337B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001295544A (en) | 2001-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7753448B2 (en) | Seat position-adjusting device for a highchair | |
US5263346A (en) | Locking device for lid | |
US6343840B1 (en) | Height adjustment mechanism for chair backrest or arm | |
JP4094421B2 (en) | Armrest height adjustment device | |
JPH0534279U (en) | Slide hinge | |
US4921290A (en) | Backset adjustable door latch | |
JP2908766B2 (en) | Pachinko machine locking device | |
JP2004208720A (en) | Height-adjusting device of armrest | |
US6540296B1 (en) | Chair back height-adjustment mechanism | |
JP3942337B2 (en) | Stop angle adjustment mechanism for door closer door | |
JP2005065815A (en) | Armrest device | |
JP2989581B1 (en) | Mobile desk | |
JPH11334302A (en) | Caster device and its operating structure | |
EP1177748B1 (en) | Locking mechanism suitable for use in office type chairs | |
JP4350025B2 (en) | Lever device for chair and chair provided with the same | |
JP3819747B2 (en) | Lifting leg | |
JPH087000Y2 (en) | Slide hinge | |
JP3114794B2 (en) | Sliding door lock | |
CN110495743A (en) | A multi-stage linkage interlocking structure of a swing dining chair | |
JP2973088B2 (en) | Height adjustment devices such as armrests for chairs | |
JP3062931U (en) | Handle device for opening and closing | |
JP2535957Y2 (en) | Reclining device with walk-in mechanism | |
JP2019107265A (en) | Handle case in furniture | |
JPH0515792Y2 (en) | ||
KR200352212Y1 (en) | Locking device of a door-lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |