JP3941961B1 - Base isolation device - Google Patents
Base isolation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941961B1 JP3941961B1 JP2006221593A JP2006221593A JP3941961B1 JP 3941961 B1 JP3941961 B1 JP 3941961B1 JP 2006221593 A JP2006221593 A JP 2006221593A JP 2006221593 A JP2006221593 A JP 2006221593A JP 3941961 B1 JP3941961 B1 JP 3941961B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- base plate
- shaft
- anchor
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】 地震による建物の横揺れと縦揺れを免震し、揺れ止まり時に建物を元位置で固定する。
【解決手段】 建物を載せる複数の構台1を基礎の上方に列設し構台間に複数の金属板を縦方向へ重ねた本体Aと、その側面に複数の金属板を縦方向へ重ねた支持体Bを横方向へ嵌挿したシャフトSで連結すると共にシャフトが遊動するシャフトリード孔SRを設け、本体Aと支持体Bを受承する上下に重ねた支持体ベースプレートCと基礎ベースプレートCSにアンカーシャフト6を嵌挿して連結し且つアンカーシャフトが遊動するアンカーシャフトリード孔8と9及びアンカーシャフトに取付けたアンカープレート11が遊動するアンカープレートリード孔13を設けた。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To isolate a building from rolling and pitching due to an earthquake and to fix the building in its original position when the shaking stops.
[MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] A main body A in which a plurality of gantry 1 on which a building is placed is arranged above the foundation and a plurality of metal plates are vertically stacked between the gantry, and a support in which a plurality of metal plates are vertically stacked on the side surface thereof. A shaft lead hole SR through which the body B is connected by a shaft S inserted in the lateral direction and the shaft is loosely provided is provided, and anchored to the support base plate C and the base base plate CS which are stacked vertically to receive the main body A and the support B. Anchor shaft lead holes 8 and 9 in which the shaft 6 is inserted and connected, and the anchor shaft is floating, and an anchor plate lead hole 13 in which the anchor plate 11 attached to the anchor shaft is floating are provided.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は建物の免震基礎装置に関する。 The present invention relates to a base isolation device for a building.
従来の免震装置として、地盤上に一対の柱材をピンジョイントを介して立設し、その柱材の上部にピンジョイントを介して水平支持部材を跨設し、一対の柱材上端及び下端部間にそれぞれピンを介し斜材を架設した基部構枠を構成し、斜材を、上部斜材と下部斜材に分け、それらを圧油を注入した油圧シリンダで連結し、地震動に同調して斜材を伸縮させることにより基部構枠上の建物の安定を図つているものがある。(例えば、特許文献1参照。)
また、弾塑性変形ダンパー部と、積層ゴムダンパー部を上下に直列して配設し、構造物に地震のような振動力が加わると、構造物は、その固有振動に従つて振動が惹起され、この振動は構造物と基礎との間に介装されている免震装置へ伝達され、振動力が比較的小さい場合は、積層ゴムダンパー部の積層ゴム体で吸収し、振動力が大きい場合は、積層ゴムダンパー部の移動規制手段により積層ゴム体の変形が拘束され、構造物の移動が弾塑性変形ダンパー部に伝達され、弾塑性変形ダンパー部の弾塑性変形抵抗により吸収しているものもある。(例えば、特許文献2参照。)
As a conventional seismic isolation device, a pair of column members are erected on a ground via a pin joint, and a horizontal support member is straddled on the upper part of the column member via a pin joint. A base frame with diagonal members installed between each part is constructed, and the diagonal members are divided into an upper diagonal member and a lower diagonal member, which are connected by a hydraulic cylinder filled with pressure oil to synchronize with earthquake motion. Some of them are designed to stabilize buildings on the base frame by expanding and contracting diagonal materials. (For example, refer to
In addition, when an elastic-plastic deformation damper part and a laminated rubber damper part are arranged in series vertically, and a vibration force such as an earthquake is applied to the structure, the structure is vibrated according to its natural vibration. This vibration is transmitted to the seismic isolation device interposed between the structure and the foundation, and when the vibration force is relatively small, it is absorbed by the laminated rubber body of the laminated rubber damper and the vibration force is large. Is that the deformation of the laminated rubber body is restricted by the movement restricting means of the laminated rubber damper part, the movement of the structure is transmitted to the elastic-plastic deformation damper part, and is absorbed by the elastic-plastic deformation resistance of the elastic-plastic deformation damper part There is also. (For example, see
特許文献1に記載の発明は、建物の荷重が大きいと耐久性において問題があり、
特許文献2に記載の発明は、構造物に加わる振動力を免震装置へ伝達し吸収している、ショックアブソーバーのような装置であつて、本願発明のような建物自体の安定を図るものではなく、建物の荷重が大きいと耐久性において問題がある。
The invention described in
The invention described in
地盤に打設された基礎に建物を載せる複数の構台を、基礎から離隔させて基礎の上方に列設し、対向する構台間に複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせた本体Aを連結すると共に複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせた支持体Bを本体Aの外側面に重ね合わせ、本体Aと支持体Bにわたり複数のシャフトSを嵌挿して本体Aと支持体Bを一体的に連結すると共に支持体Bから伝わる地震動を免震するため本体Aと支持体BにシャフトSが遊動するシャフトリード孔SRを設け、支持体Bのみを支持体ベースプレートCに連結すると共に、支持体ベースプレートCと基礎ベースプレートCSを上下に重ね合わせ、基礎ベースプレートCSをアンカーボルトで基礎に固定すると共に、支持体ベースプレートCと基礎ベースプレートCSを一体的に連結するアンカーシャフト6を遊動させるアンカーシャフトリード孔8を支持体ベースプレートCに、アンカーシャフトリード孔9を基礎ベースプレートCSにそれぞれ設け、基礎ベースプレートCSから全方位にわたり伝わる地震動を免震する。(請求項1)
支持体Bを構成する支持体BSを、接触端面を斜面に形成した複数の部材に分割すると共に各分割部材をシャフトSで本体Aに連結し、縦揺れが治つたとき建物の荷重が各分割部材へ加圧されて斜面同士が圧接し、建物が揺れ止まり位置で停止し固定される。(請求項2)
支持体ベースプレートCは上下に重ね合わせた支持体ベースプレートC1と支持体ベースプレートC2とからなり、基礎ベースプレートCSは上下に重ね合わせた基礎ベースプレートCS1と基礎ベースプレートCS2とからなり、下面に斜面を形成した円盤状の支持安定盤を支持体ベースプレートC1の下面に取付け、一定範囲の揺れ巾に対し支持安定盤の動きを阻止すると共に一定範囲を超える揺れ巾を支持安定盤の斜面と、支持体ベースプレートC2の上面に形成した同一勾配を有する円形凹所で受承し、斜面を円形凹所で受承中に揺れが停止すると本体Aの荷重で支持安定盤が支持体ベースプレートC2の円形凹所に沿つて滑り下りることにより元位置に復元し、横揺れ停止時に建物と地盤との位置ずれが生ずるのを防止する。(請求項3)
この建物と地盤のずれを自動修正するときアンカーシャフト6に上下動が波及しないように、支持体ベースプレートC1に設けたアンカーシャフトリード孔8をY方向の長孔とし、基礎ベースプレートCS1に設けたアンカーシャフトリード孔9をX方向の長孔とすることで横揺れをY方向、X方向ヘ分けて免震するようにし、また、アンカーシャフト6の頭部を連結したアンカーシャフト繋ぎプレート14と接触する支持体ベースプレートC1の上面に、アンカーシャフトリード孔8の側壁に沿つて平面と斜面を有する段部10を形成し、アンカーシャフト繋ぎプレートの下面に該段部10に接する平面と斜面を形成した突部14aを設け、支持体ベースプレートC1が横揺れするとき突部14aが段部10に嵌まり込んでアンカーシャフト6がY方向へ移動してもアンカーシャフトへ上下動が波及しないようにし、また、アンカーシャフト6の下部に取り付けた方形のアンカープレート11を支持体ベースプレートC2に設けたアンカープレートリード孔12と、基礎ベースプレートCS2に設けたX方向の長孔とするアンカープレートリード孔13内を遊動させ、アンカープレート11の上面に十字状の平面と、隅角部に斜面を形成し、基礎ベースプレートCS1にアンカーシャフトリード孔9の側壁に沿つて平面と斜面を有する段部15を形成し、基礎ベースプレートCS1が横揺れするときアンカープレートの平面と斜面が段部15の平面と斜面に嵌まり込んでアンカーシャフト6がX方向へ移動してもアンカーシャフトへ上下動が波及しないようにした。(請求項4)
支持体Bを構成する支持体B1の外側面に緩衝板ばね20を、緩衝板ばね受け金物21及び22を用いて固定し、上方の緩衝板ばね受け金物に長孔21aを設け、緩衝板ばね受け金物の取付軸を長孔21aに遊嵌して緩衝板ばね20が弾発するように装着すると共に、緩衝板ばねの両端部上面をシャフトS2に取り付けた、ばね押さえ20aで下向きに押圧付勢した。(請求項5)
このように構成して全方位にわたる地震動の免震を図ると共に、揺れ停止時において建物と地盤のずれを生じないようにし且つ、建物を停止位置で確実に受承する免震基礎装置を提供することを目的とする。
A plurality of gantry mounting the building on the foundation placed on the ground is lined up above the foundation, separated from the foundation, and the main body A is connected by vertically stacking a plurality of horizontally long metal plates between the opposing gantry At the same time, a support body B in which a plurality of horizontally long metal plates are vertically stacked is overlapped on the outer surface of the main body A, and a plurality of shafts S are fitted over the main body A and the support body B so that the main body A and the support body B are integrated. A shaft lead hole SR through which the shaft S moves freely is provided in the main body A and the support B in order to isolate the seismic motion transmitted from the support B and to connect only the support B to the support base plate C and The body base plate C and the base base plate CS are stacked one on top of the other, the base base plate CS is fixed to the base with anchor bolts, and the support base plate C and the base base plate CS are integrated. An anchor
The support BS constituting the support B is divided into a plurality of members whose contact end surfaces are formed as slopes, and each divided member is connected to the main body A by the shaft S, and the load of the building is divided into each when the pitching is cured. The members are pressurized and the slopes come into pressure contact with each other, and the building stops and is fixed at the position where it stops shaking. (Claim 2)
The support base plate C is composed of a support base plate C1 and a support base plate C2 that are vertically stacked, and the base base plate CS is composed of a base base plate CS1 and a base base plate CS2 that are vertically stacked, and a disk having a slope on the lower surface. Is attached to the lower surface of the support base plate C1 to prevent the movement of the support stabilization plate with respect to a certain range of swing width, and to provide a swing width exceeding a certain range of the slope of the support stabilization plate and the support base plate C2. When the swing is stopped while receiving the circular recess having the same slope on the upper surface and receiving the inclined surface at the circular recess, the support stabilizer is moved along the circular recess of the support base plate C2 by the load of the main body A. By slipping down, the original position is restored, and it is possible to prevent the displacement between the building and the ground when rolling is stopped. (Claim 3)
The anchor
The
Provided is a seismic isolation base device that is configured in this way to prevent seismic motion from all directions, prevents the building and the ground from shifting when the shaking stops, and reliably receives the building at the stop position. For the purpose.
建設地に設けられている基礎から離隔してに列設した構台上に建物を載せ、構台に本発明の免震基礎装置を連結すると、地震動による建物の全方位にわたる横揺れと縦揺れを吸収して免震し、地震動が治まつたとき自動的に建物の荷重で停止位置において建物を安定よく受承し、人蓄や建物、什器や家具類等に被害が及ばない。 When a building is placed on a gantry lined up separately from the foundation provided at the construction site, and the seismic isolation device of the present invention is connected to the gantry, the rolling and pitching in all directions of the building due to earthquake motion are absorbed. When the seismic motion is resolved, the building is automatically received stably at the stop position by the load of the building, and the human resources, buildings, furniture and furniture are not damaged.
地震が終結すると、揺れに伴って位置がずれた建物を地盤の元位置に自動的に復元させる。 When the earthquake ends, the building that is displaced due to the shaking is automatically restored to the original position on the ground.
図1は本発明を示す正面図、図2は本発明の組立てシステムを示す正面図、図3は同、平面図、図4は同、断面図である。構台1はH形鋼からなり、そのフランジ面に建物を載せ、リブ面に取付アングル2を用いて本体Aと、本体AにシャフトSを用いて接続した支持体Bを連結する。以下に各部材と、その組立てシステムを説明する。
1 is a front view showing the present invention, FIG. 2 is a front view showing an assembly system of the present invention, FIG. 3 is a plan view thereof, and FIG. 4 is a sectional view thereof. The
「本体A」
A1(図5ー正面図)A2、A3(図6ー正面図)AS(図7ー正面図)とからなり、何れも略長矩形の横長鋼板であり、2枚の側板A1と、A1で両側面を挟む1枚の芯板A2と、構台1に溶着する2枚のA3と、最外側の支持体Bに取り付ける2枚のカバー板ASからなる縦方向へ列設した鋼板群である。
"Body A"
A1 (Fig. 5-front view) A2, A3 (Fig. 6-front view) AS (Fig. 7-front view), both of which are substantially oblong horizontal steel plates, with two side plates A1 and A1 This is a group of steel plates arranged in the vertical direction, consisting of one core plate A2 sandwiching both side surfaces, two A3s welded to the
「構台1」 複数
建物の土台23を載せる台であり、コンクリート基礎19から高さ調整金物3を介在させ、GLから離隔して網目状に列設する。構台1の周りはチャンネル材4で囲まれている。(図24ー平面図、図25ー要部拡大正面図)
「取付アングル2」 4個
本体A3の両側面をA1で挟み、更にL形の取付アングル2でA1の両側面を挟み、ボルトで構台1に緊締すると共にH形鋼からなる構台1のリブ面に本体Aを取付アングル2を用いてボルトで緊締することにより本体Aを構台1に連結する。
“Gun 1” A platform on which a plurality of
“
「シャフトS」 6本
シャフトS1 2本を本体Aに設けた斜め方向の長孔のシャフトリード孔SR1に遊嵌する。
“Shaft S” 6 shafts S1 Two shafts S1 are loosely fitted in a shaft lead hole SR1 which is a long hole in the oblique direction provided in the main body A.
シャフトS2 2本を本体Aに固定する。 Two shafts S2 are fixed to the main body A.
シャフトS3 2本を本体Aに設けた斜め方向の長孔のシャフトリード孔SR2に遊嵌する。 Two shafts S3 are loosely fitted in a shaft lead hole SR2 having a long hole in the oblique direction provided in the main body A.
シャフトS1はシャフトS2、S3の設置レベルより高所に配置している。(図1)
「支持体B」 本体Aに重ね合わせシャフトSを嵌挿し本体Aに連結する縦方向へ列設した横長の鋼板群であり、B1、B2及びBSとからなる。
The shaft S1 is disposed higher than the installation level of the shafts S2 and S3. (Figure 1)
“Support B” A group of horizontally long steel plates arranged in the longitudinal direction in which the overlapping shaft S is inserted into the main body A and connected to the main body A, and includes B1, B2, and BS.
支持体B1 2枚(図9ー正面図)
支持体B2 2枚(図10ー正面図、図11ー平面図) 断面L字形のアングル部材であり、支持体B2を支持体B1に皿ネジで緊締すると共に、支持体ベースプレートC1(図13ー平面図)にボルトで緊締する。(図4ー断面図) 支持体BSは右対称形のBSRとBSLとからなり、更にBSRとBSLはそれぞれ4枚の各分割部材である支持体BSー1R、BSー2R、BSー3R及びBSー4Rと、BSー1L、BSー2L、BSー3L及びBSー4Lの合計8枚から構成され、本体A1と支持体B1の間へ左右対称に順次に重ね合わせる。(図8ー正面図、図4 図3)尚、説明上、各分割部材をBSー1、BSー2、BSー3及びBSー4として述べる。即ち、
本体A1の両側に支持体BSLを、支持体BSLと支持体B1の間に支持体BSRを重ね合わせるのであり、ほぼV字形の支持体BSー2の前端面に形成した斜面に当接する斜面を後端面に形成した支持体BSー3と、支持体BSー2の後端面に形成した斜面に当接する斜面を支持体BSー1の前端面に形成し、支持体BSー1の後部にほぼV字形の斜面を形成し、該斜面を支持体BSー4の下方に形成した山形の凸部と当接させる。このように組み合わせた支持体BSRとBSLの両側に本体AS(カバー板)をそれぞれ重ね合わせている。(図3、図4)
「緩衝板ばね20(4連)及び上下の緩衝板ばね受け金物21(上)と22(下) 4枚(図12)」
緩衝板ばね20は、支持体B1の両側面に、上下一対の4個の緩衝板ばね受け金物21(上)と22(下)の取付軸で固定され、上方の緩衝板ばね受け金物21に長孔21aを設け、緩衝板ばね受け金物21の取付軸を長孔21aに遊嵌して緩衝板ばね20が弾発するように装着すると共に、緩衝板ばね20の両端部上面をシャフトS2に取り付けた、ばね押さえ20aで、緩衝板ばね20の中央寄りを、ばね押さえ20bで下向きに押圧している。(図12)
「支持体ベースプレートC」
支持体ベースプレートC1と支持体ベースプレートC2の上下2枚で構成され、L形のアングル部材で形成される支持体B2とボルト31を用いて支持体ベースプレートC1上に支持体Bのみを連結している。(図4)
支持体ベースプレートC1(図13)の下方に支持体ベースプレートC2(図14)を上下に重ね合わせ、ボルトで一体的に固定する(図1、図2)
「基礎ベースプレートCS」 上下2枚
支持体ベースプレートC及び裏蓋プレート5と地盤GLの間にアンカーボルト25を用いて連結し、基礎ベースプレートCS1(図16)の下方に基礎ベースプレートCS2を上下に重ね合わせ、皿ビス30で一体的に接合する(図1、図2、図16)
基礎ベースプレートCS2の下面に裏蓋プレート5を取り付けている。(図1)
「シャフトリード孔SR」
は SR1(斜め方向)SR2(斜め方向) SR3(横方向 X方向)SR4(縦方向 Y方向)及びSR5(横方向)からなり、シャフトリード孔SRは、本体A1 A2 ASと、支持体B1と支持体BSに設けられ、
本体A1 A2 ASに設けている、シャフトリード孔SR1(ハ字形の斜め方向のシャフトリード孔)にシャフトS1を遊嵌し、(図1 図2 図5 図6 図7)
本体A1 A2 ASに設けている、シャフトリード孔SR2(逆ハ字形の斜め方向のシャフトリード孔)にシャフトS3を遊嵌し、(図1 図2 図5 図6 図7)
支持体B1に設けている、シャフトリード孔SR3(X方向のシャフトリード孔)にシャフトS3を遊嵌し、(図9)
支持体B1に設けている、シャフトリード孔SR4(Y方向のシャフトリード孔)にシャフトS2を遊嵌し、(図9)
支持体BSー1に設けている、シャフトリード孔SR5(SR3より長い X方向のシャフトリード孔)にシャフトS1を遊嵌すると共に、他のシャフトS1を本体Aに固定し、シャフトリード孔SR2にシャフトS2を遊嵌し、(図8) 支持体BSー2にシャフトS2を、支持体BSー3にシャフトS3を、支持体BSー4にシャフトS3をそれぞれ固定する。(図8)
「アンカーシャフト6」と「アンカーシャフトリード孔8、9」
(図2 図4 図13 図14 図16 図18 図19)
2本のアンカーシャフト6は支持体ベースプレートC1にY方向の長孔として設けているアンカーシャフトリード孔8と、基礎ベースプレートCS1にX方向の長孔として設けているアンカーシャフトリード孔9に遊嵌され、アンカーシャフト6へ地震の上下動が波及しないように横揺れをY方向、X方向へ分けて免震するようにしている。 アンカーシャフト6(図19)の上部寄りに取り付けている方形のアンカーシャフトリードプレート7(図4)が支持体ベースプレートC1に設けているY方向のアンカーシャフトリード孔8により案内されて遊動する。(図13)
支持体ベースプレートC1に設けたY方向のアンカーシャフトリード孔8の側壁に沿つて支持体ベースプレートC1に平面10aと斜面10bからなる段部10を設け(図13)基礎ベースプレートCS1にX方向へ設けたアンカーシャフトリード孔9の側壁に沿つて、基礎ベースプレートCS1に平面15aと斜面15bからなる段部15を設ける。(図16)
「アンカープレート11」(図20、22、23)
アンカープレート11はアンカーシャフト6の下部に取り付けられ、支持体ベースプレートC2に設けた方形のアンカープレートリード孔12と(図14)、基礎ベースプレートCS2のX方向へ設けている矩形のアンカープレートリード孔13内(図18)を遊動すると共に、アンカープレート11の上面にX方向の平面11aとY方向の斜面11bを設ける。(図20)
「アンカーシャフト繋ぎプレート14」
2本のアンカーシャフト6の頭部をアンカーシャフト繋ぎプレート14で連結固定し、アンカーシャフト6が一体的に遊動するようにする。(図22、23)
「支持安定盤16」と「ステンレス安定プレート18」
下面に平面16aと斜面16bを形成した4個の円盤状の支持安定盤16を支持体ベースプレートC1の下面に皿ビスで取り付けると共に、その斜面16bを支持体ベースプレートC2の上面に設けている円形凹所の斜面17に受承させ、更に支持安定盤16の平面16aを、基礎ベースプレートCS1の上面に形成している円形凹所18aに沿って滑動するステンレス安定プレート18の上面で受承する。(図15、図16)
支持体ベースプレートC2の動きをスムーズにするため、支持体ベースプレートC1に取り付けた支持安定盤16に近接する位置に4個の給油口26を設け、給油口26からステンレス安定プレート18ヘ給油し、ステンレス安定プレート18を基礎ベースプレートCS1の上面に設けている円形凹所18a内をスムーズに滑動させ、更に給油口26からステンレス安定プレート18を経て基礎ベースプレートCS1の下方の基礎ベースプレートCS2へ給油を行ない動きをスムーズにしている。
Two support bodies B1 (FIG. 9-front view)
Two support bodies B2 (FIG. 10-front view, FIG. 11-plan view) An angle member having an L-shaped cross section. The support body B2 is fastened to the support body B1 with a countersunk screw and the support body base plate C1 (FIG. 13). Tighten with bolts to the plan view. (FIG. 4-sectional view) The support BS is composed of right-symmetrical BSR and BSL, and the BSR and BSL are each divided into four support members BS-1R, BS-2R, BS-3R and BS-4R and BS-1L, BS-2L, BS-3L, and BS-4L are composed of a total of eight sheets, and are sequentially and symmetrically overlapped between the main body A1 and the support B1. (FIG. 8-front view, FIG. 4 FIG. 3) For the sake of explanation, each divided member is described as BS-1, BS-2, BS-3, and BS-4. That is,
The support BSL is overlapped on both sides of the main body A1, and the support BSR is overlapped between the support BSL and the support B1, and the inclined surface contacting the inclined surface formed on the front end surface of the substantially V-shaped support BS-2. The support BS-3 formed on the rear end surface and the inclined surface contacting the inclined surface formed on the rear end surface of the support BS-2 are formed on the front end surface of the support BS-1, and the rear surface of the support BS-1 is almost A V-shaped slope is formed, and the slope is brought into contact with a mountain-shaped convex portion formed below the support BS-4. The body AS (cover plate) is superposed on both sides of the support bodies BSR and BSL combined in this way. (Fig. 3, Fig. 4)
“4 pieces of shock-absorbing leaf springs 20 (four stations) and upper and lower shock-absorbing spring springs 21 (upper) and 22 (lower)” (FIG. 12)
The buffer plate springs 20 are fixed to both side surfaces of the support B1 by a pair of upper and lower four buffer plate spring brackets 21 (upper) and 22 (lower) mounting shafts, and are attached to the upper buffer
"Support base plate C"
The support base plate C1 and the support base plate C2 are composed of two upper and lower parts, and only the support B is connected to the support base plate C1 by using the support B2 formed by an L-shaped angle member and the
A support base plate C2 (FIG. 14) is superimposed on the lower side of the support base plate C1 (FIG. 13) and fixed integrally with a bolt (FIGS. 1 and 2).
"Basic base plate CS" Top and bottom two
The support base plate C and the
A
"Shaft lead hole SR"
SR1 (diagonal direction) SR2 (diagonal direction) SR3 (lateral direction X direction) SR4 (vertical direction Y direction) and SR5 (lateral direction), and the shaft lead hole SR is composed of the main body A1 A2 AS, the support B1, Provided on the support BS,
The shaft S1 is loosely fitted in a shaft lead hole SR1 (a C-shaped oblique shaft lead hole) provided in the main body A1 A2 AS (FIG. 1, FIG. 5, FIG. 7).
The shaft S3 is loosely fitted into a shaft lead hole SR2 (shaft lead hole in an oblique direction with an inverted C shape) provided in the main body A1 A2 AS (FIG. 1, FIG. 5, FIG. 7).
The shaft S3 is loosely fitted in the shaft lead hole SR3 (shaft lead hole in the X direction) provided in the support B1, and (FIG. 9).
The shaft S2 is loosely fitted in the shaft lead hole SR4 (shaft lead hole in the Y direction) provided in the support B1, (FIG. 9).
The shaft S1 is loosely fitted in the shaft lead hole SR5 (X direction shaft lead hole longer than SR3) provided in the support BS-1, and the other shaft S1 is fixed to the main body A, and the shaft lead hole SR2 The shaft S2 is loosely fitted (FIG. 8). The shaft S2 is fixed to the support BS-2, the shaft S3 is fixed to the support BS-3, and the shaft S3 is fixed to the support BS-4. (Fig. 8)
"
(FIG. 2, FIG. 14, FIG. 16, FIG. 18, FIG. 19)
The two
A
“
The
"Anchor
The heads of the two
“
Four disc-shaped
In order to make the movement of the support base plate C2 smooth, four
基礎ベースプレートCS1と基礎ベースプレートCS2を12個の皿ビス30を用いて一体的に固定し、(図16、18)
基礎ベースプレートCS2及び裏蓋プレート5に設けたアンカーボルト孔29に4本のアンカーボルト25を挿通してコンクリート基礎19に固定する。(図1)
アンカーボルト25の頭部を基礎ベースプレートCS1に設けている円形のアンカーボルトリード孔27から上方へ突出させると共に、支持体ベースプレートC2に設けている円形のアンカーボルトリード孔28内を遊動させ、このアンカーボルト25の動きにより基礎ベースプレートCS2、基礎ベースプレートCS1から伝わる横揺れを支持体ベースプレートC2を経て支持安定盤16に伝える。
地震の揺れに対する本発明装置の作用、効果。
1. 横揺れに対して。
The base base plate CS1 and the base base plate CS2 are integrally fixed using twelve countersunk screws 30 (FIGS. 16 and 18 ).
Four
The head of the
The action and effect of the device of the present invention against earthquake shaking.
1. Against rolling.
基礎ベースプレートCS2、基礎ベースプレートCS1、支持体ベースプレートC2及び支持体ベースプレートC1を繋ぐアンカーシャフト6の作用で横揺れをX方向とY方向に分け免震する。
The base roll plate CS2, the base plate CS1, the support base plate C2, and the
X方向
アンカーシャフト6の下部に取り付けたアンカープレート11(縦巾99mm
横巾130mm)のX方向への横揺れ巾170mmが可能なアンカープレートリード孔13を基礎ベースプレートCS2に設け(図18)アンカーシャフト6の上部に取り付けた円形のアンカーシャフトリードプレート7(直径60mm)を基礎ベースプレートCS1に設けたX方向のアンカーシャフトリード孔9に遊嵌すると共に(図16)支持体ベースプレートC2に設けた略矩形のアンカーシャフトリード孔12内を遊動させ(図14)地盤に打設したコンクリート基礎19にアンカーボルト25で固定された基礎ベースプレートCS2及び基礎ベースプレートCS1のX方向の揺れを免震する。
Anchor plate 11 (99 mm vertical width) attached to the lower part of the
An anchor plate
Y方向
2本のアンカーシャフト6の頭部はアンカーシャフト繋ぎプレート14に一体的に連結され、アンカーシャフト6のY方向への揺れに対して、アンカーシャフト6に取り付けたアンカーシャフトリードプレート7を遊嵌したアンカーシャフトリード孔8(縦巾60mm 横巾300mm)を支持体ベースプレートC1のY方向へ設け、横揺れ巾170mmを可能とするが、この横揺れ巾170mmは片側へ85mmづつとなり、横揺れ停止時に建物と地盤とが大きくずれ、建物開口部の取り合いが悪くなる。これを避けるため支持安定盤16を支持体ベースプレートC1の下面4ケ所に取付け、この支持安定盤16の片側40mm未満の横揺れ巾については支持安定盤16の下面に設けている斜面16bを支持体ベースプレートC2に設けている同じ勾配の円形凹所の斜面17で受承し、支持安定盤16に動きを与えずに基礎ベースプレートCS2及び基礎ベースプレートCS1のみの動きとする。
Y direction The heads of the two
片側40mm以上の横揺れについては、基礎ベースプレートCS1と基礎ベースプレートCS2を皿ビス30で一体的に固定し、アンカーボルト25の頭部を基礎ベースプレートCS1及び支持体ベースプレートC1に設けたアンカーボルトリード孔27から上方へ突出させ更にアンカーボルトリード孔27と連通し且つ、アンカーボルトリード孔27より大径の支持体ベースプレートC2に設けているアンカーボルトリード孔28内を遊動させ(図14)このアンカーボルト25の動きを支持体ベースプレートC1に取り付けた支持安定盤16に伝えて支持安定盤16を持ち上げ、斜面16bと円形凹所の斜面17の当接を解放するため支持体ベースプレートC1に動きを伝えず、アンカーシャフトリード孔8内をアンカーシャフトリードプレート7が遊動するのみである。
For rolling of 40 mm or more on one side, the base base plate CS1 and the base base plate CS2 are fixed integrally with the countersunk screws 30, and the heads of the
この支持安定盤16の斜面16bと支持体ベースプレートCに設けている円形凹所の斜面17とが圧接中に揺れ止むと本体Aの荷重で支持安定盤16が支持体ベースプレートC2の円形凹所の斜面17に沿つて滑り下り、本体Aは横揺れ巾80mm以内の移動に復帰する。
When the inclined surface 16b of the
上述の建物と地盤のずれ修正方法によりアンカーシャフト6へ上下動が波及するのを防止するため横揺れをY方向、X方向へ分けて免震するようにし、
Y方向
アンカーシャフト6の頭部を連結したアンカーシャフト繋ぎプレート14と接触する支持体ベースプレートC1の上面に、アンカーシャフトリード孔8の側壁に沿つて平面10aと斜面10bを有する段部10を形成し、アンカーシャフト繋ぎプレート14の下面に該段部10に接する平面と斜面を形成した突部14aを設け、支持体ベースプレートC1が横揺れするとき突部14aが段部10に嵌まり込んでアンカーシャフト6がY方向へ移動してもアンカーシャフト6へ上下動が波及しないようにし、
X方向
アンカーシャフト6の下部に取り付けた方形のアンカープレート11の上面に十字状の平面11aと、隅角部に斜面11bを形成し、基礎ベースプレートCS1にアンカーシャフトリード孔9の側壁に沿つて平面15aと斜面15bを有する段部15を形成し、基礎ベースプレートCS1が横揺れするときアンカープレート11の平面11aと斜面11bが段部15の平面15aと斜面15bに嵌まり込んでアンカーシャフト6がX方向へ移動してもアンカーシャフト6へ上下動が波及しないようにした。
2. 縦揺れに対して。
In order to prevent the vertical movement from spreading to the
A
X direction A cross-shaped
2. Against pitching.
本体Aは2枚の側板A1と、両側面を側板A1で挟まれる1枚の芯板A2と、建物を構築する構台1(H形鋼)のリブ面に溶着される1枚の取付け板A3及び最外側のカバー板ASとからなり、取付け板A3を側板A1で挟み側板A1と一体的に取付アングル2とボルトを用いて構台1のリブ面に固定されてる。
The main body A includes two side plates A1, one core plate A2 sandwiched between the side plates A1, and one mounting plate A3 welded to the rib surface of the gantry 1 (H-shaped steel) that constructs the building. And the outermost cover plate AS. The attachment plate A3 is sandwiched between the side plates A1 and is fixed to the rib surface of the
側板A1、芯板A2及びカバー板ASにシャフトS1、S2及びS3を2本づづ嵌挿し、シャフトS2を本体Aに固定し、シャフトS1を斜め方向のシャフトリード孔SR1内を遊動させ、シャフトS3を斜め方向のシャフトリード孔SR2内を遊動させる。(図1)
シャフトS1を支持体B1に横方向の長孔として設けたシャフトリード孔SR3内に遊嵌し、シャフトS2を縦方向の長孔として設けたシャフトリード孔SR4に遊嵌すると共に、シャフトS3をシャフトリード孔SR3内に遊嵌する。(図9)
支持体BS−1に横方向の長孔として設けたシャフトリード孔SR5に一方のシャフトS1を遊嵌すると共に他方のシャフトS1を固定し、シャフトS2を斜め方向の長孔のシャフトリード孔SR2に遊嵌する。支持体BS−3及び支持体BS−4にシャフトS3を固定する。(図8)
このように構台1を介して建物を連結している本体Aと支持体Bを、斜め方向、横方向、縦方向に設けたシャフトリード孔SRにシャフトSで連結することにより、本体Aと支持体Bに縦揺れが伝わらないよう免震すると共に揺れ停止時には建物の荷重を本体Aと支持体Bで確保すると共に縦揺れが治まつた位置で建物を動かないように固定する。この固定効果は支持体BSを構成する分割部材である支持体BS−1、B3S−2、BS−3及びBS−4のそれぞれに形成されている斜面同士の圧接から生ずる楔作用により生ずるものであり、この圧接力は本体Aに加わる建物の荷重により生ずるのである。
Two shafts S1, S2 and S3 are fitted and inserted into the side plate A1, the core plate A2 and the cover plate AS, the shaft S2 is fixed to the main body A, the shaft S1 is moved loosely in the shaft lead hole SR1, and the shaft S3 In the shaft lead hole SR2 in the oblique direction. (Figure 1)
The shaft S1 is loosely fitted in a shaft lead hole SR3 provided as a laterally long hole in the support B1, the shaft S2 is loosely fitted in a shaft lead hole SR4 provided as a longitudinally long hole, and the shaft S3 is It loosely fits in the lead hole SR3. (Fig. 9)
One shaft S1 is loosely fitted in a shaft lead hole SR5 provided as a laterally long hole in the support BS-1 and the other shaft S1 is fixed, and the shaft S2 is formed into a long shaft lead hole SR2 in an oblique direction. Loose fit. The shaft S3 is fixed to the support BS-3 and the support BS-4. (Fig. 8)
In this way, the main body A and the support body B connecting the buildings via the
シャフトS1とシャフトS3の斜め方向への動きは同時に横方向の動きを伴い、縦揺れ時に伴う横方向の動きも同時に免震する。
3. 揺れ停止時における本発明装置の作用、効果。
The movement of the shaft S1 and the shaft S3 in the oblique direction is accompanied by a lateral movement at the same time, and the lateral movement accompanied by the pitching is also seismically isolated.
3. Action and effect of the device of the present invention when shaking is stopped.
シャフトS1は、本体Aに設けている斜め方向の長孔のシャフトリード孔SR1と、支持体B1に設けられた横方向の長孔のシャフトリード孔SR3に遊嵌され、シャフトS3は本体Aに設けている斜め方向の長孔のシャフトリード孔SR2と、支持体B1に設けている横方向の長孔のシャフトリード孔SR3に遊嵌され、支持体BSー3及び支持体BSー4に固定されているため各シャフトSとシャフトリード孔SRの相互の対応により本体A、支持体BS及び支持体B1の下降を阻止して停止させる。
4. 支持体B1の外側面に上下に設けた緩衝板ばね受け金物21及び緩衝板ばね受け金物22で挟み弾発自在に取り付けている緩衝板ばね20は、縦揺れに対する振り巾150mmの振り不足を補なつて付勢すると共に本発明装置に与える衝撃を緩和し、揺れ停止時における元位置への速やかな復帰動作に付勢する。
The shaft S1 is loosely fitted in a long shaft lead hole SR1 in the oblique direction provided in the main body A and a long shaft lead hole SR3 in the horizontal direction provided in the support B1, and the shaft S3 is fitted in the main body A. It is loosely fitted into the diagonally long shaft lead hole SR2 and the laterally long shaft lead hole SR3 provided in the support B1, and fixed to the support BS-3 and the support BS-4. Therefore, the lowering of the main body A, the support BS, and the support B1 is prevented and stopped by the mutual correspondence between the shafts S and the shaft lead holes SR.
4). The shock-absorbing
上側の緩衝板ばね受け金物21に長孔21aを設けて固定用ボルト21bを遊嵌し、シャフトS2とシャフトS1に円板状のばね押さえ20aと20bを回動可能に取り付け、緩衝板ばね20が上向きに弾発したときシャフトS1は、ばね押さえ20bと共に緩衝板ばね受け金物21側へ相接近し、ばね押さえ20aの上向きの弾発を妨げない。(図12)
「本発明装置の設置」
図24は本発明装置の設置状態を示す平面図、図25は同、断面図であり、支持体Bと一体の本体Aを取付アングル2を用いて対向する構台1間に取り付け、支持体Bを地盤に打設したコンクリート基礎19にアンカーボルト25で固定し、地盤に打設した土間コンクリート24に高さ調整金物3を用いて設置高さを調節すると共に、構台1の外側に設けたチャンネル部材4の間、又は他の構台1との間に梁材32を取付け、構台1の上面に土台23を載せ立柱するのであり、33は1階レベルである。
A long hole 21a is provided in the upper shock-absorbing plate
"Installation of the device of the present invention"
FIG. 24 is a plan view showing the installation state of the apparatus of the present invention, and FIG. 25 is a sectional view of the apparatus. The main body A integrated with the support B is attached between the
構台1の上に建物を立てることにより、地震の水平動と上下動を吸収し揺れを抑え免震すると共に地震動が治まつた位置で建物を動かないように固定するため、建物や人畜及び建物内の什器類に被害を与えない著効がある。
By building the building on the
b 図13におけるX−X断面図。 b XX sectional drawing in FIG.
c 同、Y−Y断面図。
b 図18のX1−X1断面図。 b X1-X1 sectional view of FIG.
c 同、X2−X2断面図。 c Same as above, X2-X2 sectional view.
d 同、Y−Y断面図。
b 同、正面図。 b Same as above, front view.
c 同、側面図。
b 同、正面図。 b Same as above, front view.
c 同、側面図。
b 同、正面図。
1 構台 2 取付けアングル 6 アンカーシャフト
7 アンカーシャフトリードプレート 8、9 アンカーシャフトリード孔
10、15 段部 10a、15a 平面 10b、15b 斜面
11 アンカープレート 11a 平面 11b 斜面
12、アンカーシャフトリード孔 13 アンカープレートリード孔
16 安定支持盤 16a 平面 16b 斜面
14 アンカーシャフト繋ぎプレート 14a 突部
18 ステンレス安定プレート 19 コンクリート基礎 20 緩衝板ばね
21、22 緩衝板ばね受け金物 25 アンカーボルト
27、28 アンカーボルトリード孔 30 ボルト
31 ボルト頭部リード孔
本体A
A1、A2、A3、AS
支持体B
支持体B1、B2、BS3ー1 BSー2 BSー3 BSー4
シャフトS
シャフトS1、S2、S3
シャフトリード孔 SR
シャフトリード孔 SR1、SR2 、SR3、SR4、SR5
1
7 Anchor
16 Stabilizing Support Plate 16a
27, 28 Anchor
31 Bolt head lead hole Body A
A1, A2, A3, AS
Support B
Supports B1, B2, BS3-1 BS-2 BS-3 BS-4
Shaft S
Shaft S1, S2, S3
Shaft lead hole SR
Shaft lead hole SR1, SR2, SR3, SR4, SR5
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221593A JP3941961B1 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Base isolation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221593A JP3941961B1 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Base isolation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3941961B1 true JP3941961B1 (en) | 2007-07-11 |
JP2008045328A JP2008045328A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=38305983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221593A Expired - Fee Related JP3941961B1 (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Base isolation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3941961B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010156101A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Masahide Deguchi | Base isolation foundation device |
-
2006
- 2006-08-15 JP JP2006221593A patent/JP3941961B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008045328A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8745934B2 (en) | Isolation platform | |
US10267032B2 (en) | Resilient bearing | |
CN107217739A (en) | The frame structure and its installation method of a kind of superstructure vibration isolation | |
CN111962659A (en) | Prefabricated assembled is from restoring to throne frame overall structure | |
KR101289820B1 (en) | Isolator with double pads | |
JP3941961B1 (en) | Base isolation device | |
US6484462B2 (en) | Seismic expansion joint cover | |
KR102106502B1 (en) | Hanok’s Capital with seismic performance and its installation method | |
JP3827115B2 (en) | Seismic isolation structure | |
CN110924551B (en) | Friction sliding bearing seat vibration reduction structure between ground and building | |
KR20190098589A (en) | Seismic vibration isolation system for building, and method for constructing this same | |
CN109779020B (en) | Steel construction building shockproof mechanism | |
JP6201089B1 (en) | Seismic isolation structure that can adjust the inclination of the building | |
JP6955958B2 (en) | Vibration displacement suppression structure of structure | |
CN208792381U (en) | A kind of smooth sliding shock proof damping damping unit of dedicated two dimension of building | |
JP2016079799A (en) | Vibration control structure | |
CN212966789U (en) | Building model anti-seismic device | |
CN112459584B (en) | Wallboard concatenation and ground absorbing assembled frame construction | |
JP4620182B1 (en) | Base isolation equipment for wooden or steel structures | |
CN110939160B (en) | Shock attenuation formula building house | |
CN115956154A (en) | Grid framework structure | |
KR20210041813A (en) | Girder Joint | |
CN111962706A (en) | Device capable of simultaneously realizing vertical vibration isolation and horizontal vibration isolation for building | |
JP5202904B2 (en) | Wall structure | |
CN216740176U (en) | Tensile limiting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |