JP3941925B2 - ネットワーク擬似装置 - Google Patents
ネットワーク擬似装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941925B2 JP3941925B2 JP2002054640A JP2002054640A JP3941925B2 JP 3941925 B2 JP3941925 B2 JP 3941925B2 JP 2002054640 A JP2002054640 A JP 2002054640A JP 2002054640 A JP2002054640 A JP 2002054640A JP 3941925 B2 JP3941925 B2 JP 3941925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- network
- header
- pseudo
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワーク擬似装置に関し、特に外部から受信したパケットが入出力される擬似ネットワークを含む擬似ネットワークを含むネットワーク擬似装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、技術携帯電話網のような大規模なネットワークにおいては、新しい通信方式を開発し、新しい通信方式を利用するネットワークを構築する際に、新しい通信方式の妥当性を判断する必要がある。この妥当性の判断は、既存通信方式のネットワークで動作しているアプリケーションを、新しい通信方式のネットワークで実際に動作させ、伝送特性を測定することにより行うことが多い。
【0003】
しかしながら、新しい通信方式のネットワークでアプリケーションを実際に動作させるためには、大規模なネットワークを構築する必要があり、現実的ではない。そのため、新しい通信方式のネットワークの伝送特性を擬似するネットワーク擬似装置を用いてアプリケーションの伝送特性を測定することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ネットワーク擬似装置の一般的な構成では、擬似ネットワーク部に転送されるパケットサイズを本来ネットワークに転送されるパケットのサイズと同じにするために、パケット送信/受信に、特殊なプロトコルを採用する必要がある。そのため、アプリケーションが動作する端末に特殊なプロトコルを実装することになる。
【0005】
もしくは、パケット送受信に汎用的なプロトコルを用いて、パケット送受信に用いるプロトコルのヘッダが付いたまま、装置内の擬似ネットワーク部にパケットを転送することになる。そのため擬似ネットワーク部に転送されるパケットのサイズは、本来ネットワークに転送されるパケットのサイズと異なるものになる。
【0006】
本発明は上述した従来技術の欠点を解決するためになされたものであり、その目的は特殊なプロトコルを導入せず、リンクプロトコルには汎用的なプロトコルを用いたまま、擬似ネットワークを通過するフレームのトータルサイズを本来のネットワークと同等にすることができるネットワーク擬似装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1によるネットワーク擬似装置は、外部から受信したパケットが入出力される擬似ネットワークを含むネットワーク擬似装置であって、前記受信したパケットが、特定のプロトコルによるパケットか否かを判定する判定手段と、この判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットであると判定されたとき、該パケットを前記擬似ネットワーク用のパケットに変換する変換手段とを含み、前記変換手段による変換後のパケットを前記擬似ネットワークに入力し、前記判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットでないと判定されたが、他のプロトコルによるパケットである場合、該パケットを外部に出力することを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2によるネットワーク擬似装置は、請求項1において、前記パケットは、ヘッダを含み、前記判定手段は前記ヘッダの内容に基づいてプロトコルを判定し、前記変換手段は前記ヘッダを削除することを特徴とする。
本発明の請求項3によるネットワーク擬似装置は、請求項2において、前記変換手段は前記擬似ネットワークから出力されるパケットに前記ヘッダを付加し、この付加されたパケットを外部に出力することを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項4によるネットワーク擬似装置は、請求項1において、前記判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットでないと判定されたとき、該パケットを廃棄することを特徴とする。
【0010】
要するに、本装置では、受信するパケットを監視し、予め設定したパタンに基づき送受信パケットのヘッダ部を変更し、擬似ネットワークへのパケット転送制御を行う。つまり、送受信パケットのヘッダ部を変更し、パケット転送制御を行うことにより、パケット送受信に汎用的なプロトコルを用いたまま、転送するパケットサイズに対応する伝送特性を正確に擬似することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において参照する各図においては、他の図と同等部分に同一符号が付されている。
図1は本発明によるネットワーク擬似装置の実施の一形態を示すブロック図である。同図に示されているように、本実施形態によるネットワーク擬似装置1は、ネットワークの伝送特性を有する擬似ネットワーク部10と、インターフェイス12及び22と、ヘッダが予め定められた特定のプロトコルによるパケットのヘッダと合致するか、その一致又は不一致を判断するパタンマッチング部13及び23並びにヘッダパタンマッチング部16及び26と、パケットのヘッダを削除する処理を行うヘッダ削除部14及び24と、パケットにヘッダを付加する処理を行うヘッダ付加部15及び25とを含んで構成されている。
【0012】
このような構成からなるネットワーク擬似装置1は、インターフェイス12を介して装置外部の端末11に接続されている。また、ネットワーク擬似装置1は、インターフェイス22を介して装置外部の端末21に接続されている。そして、端末11と端末21とはネットワーク擬似装置1を介して通信できるようになっている。なお、本例において、端末11とネットワーク擬似装置1との間のリンクプロトコル、及び、端末12とネットワーク擬似装置1との間のリンクプロトコルは、イーサネット(登録商標)(以下、Rと略す)である。
【0013】
擬似ネットワーク部10は、ネットワークの伝送特性を擬似する機能を有する。擬似ネットワーク部10の擬似対象ネットワークはリンクプロトコルにイーサネット(R)を用いないネットワークとする。
インターフェイス12において、端末11から受信したイーサネット(R)のフレームは、パタンマッチング部13に転送され、パタンマッチング部13は、フレーム中のヘッダが設定された条件式(後述)に合致するかを検証する。条件式に合致する場合、フレームはヘッダ削除部14に転送されて、フレーム中のイーサネット(R)のヘッダが削除され、擬似ネットワーク部10にパケットが転送される。つまり、ヘッダの内容に基づいてプロトコルを判定し、ヘッダを削除することによってパケットを擬似ネットワーク部10用のパケットに変換する。
【0014】
一方、条件式に合致しなかった場合、フレームは、ヘッダパタンマッチング部16に転送される。ヘッダパタンマッチング部16はフレーム中のヘッダが設定された条件式に合致するかを検証する。条件式に合致する場合、上記プロトコルとは異なる他のプロトコルによるパケットであるため、インターフェイス22に転送する。合致しない場合はフレームを廃棄する。
【0015】
同様に、インターフェイス22において、端末21から受信したイーサネット(R)フレームは、パタンマッチング部23に転送され、パタンマッチング部23は、フレーム中のヘッダが、設定された条件式(後述)に合致するかを検証する。条件式に合致する場合、フレームはヘッダ削除部24に転送されて、フレーム中のイーサネット(R)のヘッダが削除される。このヘッダ削除後のパケットが、擬似ネットワーク部10に転送される。つまり、ヘッダの内容に基づいてプロトコルを判定し、ヘッダを削除することによってパケットを擬似ネットワーク部10用のパケットに変換する。
【0016】
一方、条件式に合致しなかった場合、フレームは、ヘッダパタンマッチング部26に転送される。ヘッダパタンマッチング部26はフレーム中のヘッダが設定された条件式に合致するかを検証する。条件式に合致する場合、上記プロトコルとは異なる他のプロトコルによるパケットであるため、インターフェイス12に転送する。条件式に合致しない場合はフレームを廃棄する。
【0017】
擬似ネットワーク部10は、擬似するネットワークの伝送特性に従って、ヘッダ削除部14から受け取るフレームに遅延付加してヘッダ付加部25に受け渡すか、廃棄する。同様に、ヘッダ削除部24から受け取るパケットに遅延付加してヘッダ付加部15に受け渡すか、廃棄する。
ヘッダ付加部15は擬似ネットワーク部10から受信したフレームに、ヘッダ削除部24で削除したヘッダを付加して、イーサネット(R)のフレームを再構成する。この再構成したフレームをインターフェイス12に転送する。同様に、ヘッダ付加部25は擬似ネットワーク部10から受信したフレームに、ヘッダ削除部14で削除したヘッダを付加して、イーサネット(R)のフレームを再構成し、インターフェイス22に転送する。
【0018】
ここで、各パタンマッチング部13、23、16、26における条件式の設定例が図2に示されている。同図に示されているように、パタンマッチング部13及び23においては、MAC(Media Access Control)アドレスをマッチングの対象とする。まず、パタンマッチング部13においては、宛先MACアドレス=端末21のMACアドレスであり、かつ、送り元MACアドレス=端末11のMACアドレスであることを条件式とする。また、パタンマッチング部23においては、宛先MACアドレス=端末11のMACアドレスであり、かつ、送り元MACアドレス=端末21のMACアドレスであることを条件式とする。そして、ヘッダパタンマッチング部16においてはイーサネット(R)タイプ=ARP(Address Resolution Protocol)であることを条件式とし、ヘッダパタンマッチング部26においてはイーサネット(R)タイプ=ARPであることを条件式とする。
【0019】
同図に示されている条件式を用いることにより、端末11、端末12の間でやり取りされるイーサネット(R)のフレームのみについて、イーサネット(R)のヘッダを取り除かれ、このヘッドが取り除かれたフレームが、擬似ネットワーク部10を通過する。一方、アドレス解決のためのARPプロトコルのフレームは、擬似ネットワーク部10を通過せずに、端末11と端末21との間で直接やりとりされる。
【0020】
上述したように、擬似ネットワーク部10の擬似対象ネットワークはリンクプロトコルにイーサネット(R)を用いないネットワークである。このため、本来のネットワークでは、ARPプロトコルのパケットは発生しない。擬似ネットワーク部10を通過するフレームのトータルサイズが、本来のネットワークと同等となる。
【0021】
以上のように本装置では、予め定められた条件と一致するヘッダ部を削除し、擬似ネットワークに転送することで、パケット送受信に汎用的なプロトコルを用いたまま、転送すべきパケットサイズに対応する伝送特性を正確に擬似することができる。
なお、以上はイーサネット(R)の場合について説明したが、これに限定されず他のプロトコルの場合についても本発明が適用できることは明白である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、ネットワーク擬似装置において、受信フレームのパタンマッチング、フレームの転送制御、フレームヘッダ削除及びフレームヘッダ付加を行うことにより、特殊なプロトコルを導入せず、リンクプロトコルには汎用的なプロトコルを用いたまま、擬似ネットワークを通過するフレームのトータルサイズを本来のネットワークと同等にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワーク擬似装置の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】図1のネットワーク擬似装置におけるパタンマッチング部の条件式設定例を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク擬似装置
10 擬似ネットワーク部
11、21 端末
12、22 インターフェイス
13、16 パタンマッチング部
14、24 ヘッダ削除部
15、25 ヘッダ付加部
16、26 ヘッダパタンマッチング部
Claims (4)
- 外部から受信したパケットが入出力される擬似ネットワークを含むネットワーク擬似装置であって、前記受信したパケットが、特定のプロトコルによるパケットか否かを判定する判定手段と、この判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットであると判定されたとき、該パケットを前記擬似ネットワーク用のパケットに変換する変換手段とを含み、前記変換手段による変換後のパケットを前記擬似ネットワークに入力し、前記判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットでないと判定されたが、他のプロトコルによるパケットである場合、該パケットを外部に出力することを特徴とするネットワーク擬似装置。
- 前記パケットは、ヘッダを含み、前記判定手段は前記ヘッダの内容に基づいてプロトコルを判定し、前記変換手段は前記ヘッダを削除することを特徴とする請求項1記載のネットワーク擬似装置。
- 前記変換手段は前記擬似ネットワークから出力されるパケットに前記ヘッダを付加し、この付加されたパケットを外部に出力することを特徴とする請求項2記載のネットワーク擬似装置。
- 前記判定手段により前記特定のプロトコルによるパケットでないと判定されたとき、該パケットを廃棄することを特徴とする請求項1記載のネットワーク擬似装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002054640A JP3941925B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ネットワーク擬似装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002054640A JP3941925B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ネットワーク擬似装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003258847A JP2003258847A (ja) | 2003-09-12 |
JP3941925B2 true JP3941925B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=28665740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002054640A Expired - Fee Related JP3941925B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ネットワーク擬似装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3941925B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134560A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Fujitsu Display Technologies Corp | 表示補正回路及び表示装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7573879B2 (en) * | 2004-09-03 | 2009-08-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for generating a header in a communication network |
JP2019132001A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Toto株式会社 | 便器装置 |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002054640A patent/JP3941925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134560A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Fujitsu Display Technologies Corp | 表示補正回路及び表示装置 |
JP4617076B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2011-01-19 | シャープ株式会社 | 表示補正回路及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003258847A (ja) | 2003-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103200190B (zh) | 一种面向QualNet网络半实物仿真的实物接入方法 | |
CN101383822A (zh) | 航空电信网路由器虚拟机 | |
CN103078769B (zh) | 一种实现实物设备无缝接入网络模拟器的系统及方法 | |
CN103825869A (zh) | 以太网报文头的压缩及解压缩方法、压缩及解压缩设备 | |
CN104901832B (zh) | 一种航空自组网半实物网络仿真系统 | |
JP2007142629A (ja) | 応答通信機器及びarp応答通信機器 | |
CN101136812B (zh) | 一种独立的wimax基站网络性能测试方法和系统 | |
CN110380923A (zh) | 就地化元件保护环网测试装置 | |
CN107517130B (zh) | 基于opnet的无缝冗余协议网络性能等效仿真方法 | |
CN106656714A (zh) | 一种基于EtherCAT总线的通信协议方法及系统 | |
CN102014057A (zh) | 基于epa协议的支持实时和非实时应用的工业以太网通信方法 | |
CN114374625A (zh) | 时间敏感网络测试方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN115567346A (zh) | 数据报文传输方法、装置、电子设备及存储介质 | |
US20060234636A1 (en) | Wireless network virtual station address translation with external data source | |
JP2003018189A (ja) | ネットワークパケット装置用のプログラム可能なプロトコル処理エンジン | |
JP3941925B2 (ja) | ネットワーク擬似装置 | |
CN113938443B (zh) | 一种无线物联网协议交换机 | |
CN113452804B (zh) | 基于vhdl语言实现arp和udp协议数据通信的星载通信装置 | |
CN112134750B (zh) | 网络时间协议压力测试方法和装置 | |
CN110086669A (zh) | 一种基于zynq的网络发包机 | |
CN101175196A (zh) | 基于IPv6技术的电视节目点播系统的测试系统和方法 | |
CN103841016A (zh) | 一种可编程虚拟化路由器多协议类型数据包并行处理方法及装置 | |
CN100394732C (zh) | Wap网关性能的测试方法 | |
CN114845305A (zh) | 一种基于标记的大流量5g切片隔离测试方法 | |
CN115665678A (zh) | 一种5g信令报文生成方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |