JP3941203B2 - Electric power steering device - Google Patents
Electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941203B2 JP3941203B2 JP1642798A JP1642798A JP3941203B2 JP 3941203 B2 JP3941203 B2 JP 3941203B2 JP 1642798 A JP1642798 A JP 1642798A JP 1642798 A JP1642798 A JP 1642798A JP 3941203 B2 JP3941203 B2 JP 3941203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- output shaft
- elastic body
- shaft
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電動モータの回転力を利用して操舵系に操舵補助トルクを付与する電動式パワーステアリング装置に関し、特に、電動モータの駆動等に起因して発生する騒音が低減されるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
電動式パワーステアリング装置にあっては、電動モータの出力軸に発生した回転力が操舵補助トルクとしては小さ過ぎることが多いため、通常は、倍力装置となる減速機構を介して操舵系に伝達するようになっている。かかる減速機構としては、例えば電動モータの回転力が入力されるウォーム及びこのウォームと噛合するように操舵系の回転軸に固定されたウォームホイールで構成された歯車列等が適用可能である。
【0003】
そして、電動モータの出力軸の回転力を減速機構に伝達する必要から、電動モータは、その減速機構に近接して配設されるように、減速機構のハウジングにボルト等を用いて固定するのが一般的であった。
【0004】
また、電動モータの出力軸と減速機構との間は、軸方向への多少の相対変位を許容するために、スプライン結合されているのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上述したような電動式パワーステアリング装置にあっては、運転者がハンドル操作を行う際に適度な操舵力を得るためには、そのときの操舵速度及びタイヤ側負荷に応じた回転力が電動モータで発生することが必要であるが、通常の操舵時には、減速機構に回転力を入力する電動モータの出力軸は高速で回転しているため、ブラシ音等の回転音が発生し、運転者に不快感を与えてしまう場合があった。
【0006】
また、電動モータの出力軸の回転によって生じる振動が、その出力軸から減速機構側に伝達され、減速機構等の部品に共振が生じることで、これによっても大きな騒音が発生することがあった。
【0007】
本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題に着目してなされたものであって、電動モータの作動等に起因して発生する騒音を低減することができる電動式パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、操舵系の操舵トルクに応じた回転力が出力軸に発生する電動モータと、この電動モータの出力軸に発生した回転力を前記操舵系に伝達する減速機構と、を備える電動式パワーステアリング装置において、前記電動モータの出力軸に当該出力軸と同軸に円筒部を設け、前記電動モータの出力軸と前記円筒部との間に両者間の相対回転を許容する弾性体を介在させると共に、前記減速機構を構成するシャフトを、前記相対回転を許容する弾性体とは別の、軸方向への摺動を許容する弾性体を介して前記減速機構のハウジングに回動自在に支持し、且つ前記シャフトの一端を、前記円筒部にこれと同軸にスプライン結合した。
【0011】
そして、上記請求項1に係る発明にあっては、さらに、モータ出力軸とこのモータ出力軸に設けた円筒部との間の相対回転を許容する弾性体の最大捩じり角を所定角度範囲内に規制するストッパを設けることが望ましい(請求項2)。
【0012】
また、上記請求項1に係る発明にあっては、モータ出力軸とこのモータ出力軸に設けた円筒部との間の相対回転を許容する弾性体は、それらモータ出力軸と円筒部との間の軸線同士の傾きを許容するように配置することが望ましい。
【0013】
さらに、上記請求項1に係る発明にあっては、モータ出力軸とこのモータ出力軸に設けた円筒部との間の相対回転を許容する弾性体は、それらモータ出力軸と円筒部との間の軸線同士の傾きを許容するように配置するとともに、その弾性体の最大捩じり角を所定角度範囲内に規制するストッパを設けることが望ましい。
【0015】
ここで、請求項1に係る発明にあっては、電動モータの出力軸に設けた円筒部と電動モータの出力軸との間に介在する弾性体によって、電動モータの出力軸に発生した振動が減速機構側に伝達されて共振が生じ大きな騒音が発生する可能性が低減される。また、このとき、減速機構を構成するシャフトを、減速機構のハウジングに、軸方向への摺動を許容する弾性体を介して回動自在に支持し、且つシャフトの一端を、電動モータの出力軸に設けた円筒部にこれと同軸にスプライン結合したから、電動モータの出力軸方向に発生する振動に伴い騒音が発生する可能性が低減される。
【0016】
さらに、請求項2に係る発明にあっては、上記ストッパを設けることにより、電動モータの出力軸と円筒部との間、すなわち電動モータの出力軸と減速機構との間の回転方向の剛性を確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用した電動式パワーステアリング装置1の全体構成を示す一部破断正面図であり、図2は図1のA−A線断面図である。
【0018】
先ず、構成を説明すると、ステアリングコラム2内には、図示しないトーションバーを介して連結された入力軸3及び出力軸4が軸受によって回転自在に支持されていて、入力軸3の図示しない図1上端側には、ステアリングホイールが回転方向に一体に取り付けられており、また、出力軸4の図示しない図1下端側には、例えば公知のラックアンドピニオン式ステアリング装置を構成するピニオン軸が連結されている。従って、運転者がステアリングホイールを操舵することによって発生した操舵トルクは、入力軸3,トーションバー,出力軸4及びラックアンドピニオン式ステアリング装置を介して、図示しない転舵輪に伝達されるようになっている。
【0019】
また、ステアリングコラム2内には、トーションバーの捩じれを伴って生じる入力軸3及び出力軸4間の相対回転を検出することにより、操舵系に発生している操舵トルクを検出するトルクセンサが内蔵されていて、かかるトルクセンサの検出結果は、図示しないコントローラに供給されるようになっている。コントローラは、操舵トルクに基づいて所定の演算処理を実行し、運転者の負担が軽減されるような操舵補助トルクが操舵系に付与されるように、後述する電動モータ10に適宜駆動信号を供給するようになっている。
【0020】
そして、出力軸4にはこれに回転方向に一体となるようにウォームホイール5が同軸に固定されており、このウォームホイール5と噛み合うウォーム6が、ハウジング7内に軸受7a,7bによって回転自在に支持されている。
【0021】
即ち、ウォーム6を回転方向及び軸方向に一体となるようにシャフト6Aが貫通しており、そのシャフト6Aの一端部が軸受7aを介してハウジング7内に回転自在に支持され、シャフト6Aの他端部よりも若干内側に入った位置が軸受7bを介してハウジング7内に回転自在に支持されている。なお、シャフト6Aには、軸受7aよりもウォーム6側に若干入った部分に、薄肉リング形状の部材6a1 ,6a2 と、両部材6a1 及び6a2 の間に、両部材6a1 ,6a2 に加硫接着されたリング形状のゴム状の弾性体8aが介在し、同様に、軸受7bよりもウォーム6側に若干入った部分に、薄肉リング形状の部材6b1 ,6b2 と、両部材6b1 及び6b2 の間に、両部材6b1 ,6b2 に加硫接着されたリング形状のゴム状の弾性体8bが介在している。このため、シャフト6Aは、弾性体8a,8bの弾性変形を伴って、その軸方向に、ハウジング7に対して相対的に変位可能となっている。
【0022】
一方、ハウジング7のシャフト6A他端部が指す側には、電動モータ10が固定されている。
ここで、電動モータ10は、その出力軸10Aが突出する側の端部外周にフランジ部10Bが形成されていて、そのフランジ部10Bを貫通するボルト11がハウジング7に形成された雌ねじ部7cに螺合することにより、固定されるようになっている。
【0023】
具体的には、図2のB方向矢視図(図2のC−C線に関しては断面図)である図3に示すように、電動モータ10には、周方向に等間隔120度ずつ離隔した三位置のそれぞれに径方向外側に突出するようにフランジ部10Bが形成されていて、各フランジ部10Bの略中央部に、その表裏面間を貫通する貫通孔10Cが形成されている。
【0024】
各貫通孔10C内には、金属製の円筒部材12Aの外周面にゴム状の弾性体12Bを取り付けてなるマウントブッシュ12が配設されている。各マウントブッシュ12の円筒部材12Aは、その軸方向長さが、フランジ部10Bの厚さよりも若干長く形成されている。また、各マウントブッシュ12の弾性体12Bは、貫通孔10C内に取り付ける前の状態の断面図である図4に示すように、金属製の円筒部材12Aよりも若干長い寸法に形成され、貫通孔10C内周面を表裏面側から挟み込むようにフランジ部12Cが形成され断面コ字状となっている。
【0025】
このため、マウントブッシュ12を貫通孔10C内に配設して、その弾性体12Bが貫通孔10C内周面を表裏面側から挟み込み、この状態でボルト11を座がね11Aを通じて各フランジ部10Bに差し込み雌ねじ部7cにねじ込むと、先ず、座がね11Aとハウジング7との間に弾性体12Bが挟み込まれる。そして、さらにボルト11をねじ込むと、弾性体12Bが軸方向に圧縮されていき、ついには、座がね11Aとハウジング7との間に円筒部材12Aが挟み込まれるようになる。すると、弾性体12Bの両フランジ部12Cが、座がね11A及びフランジ部10B間と、フランジ部10B及びハウジング7間とのそれぞれに、圧縮された状態で挟み込まれることになる。
【0026】
このとき、ハウジング7と電動モータ10との他の部位同士は、図2のD部の拡大図である図5に示すように、非接触となっている。つまり、上記のようにボルト11を最後までねじ込んで円筒部材12Aが座がね11Aとハウジング7との間に挟み込まれたときに、フランジ部10Bとハウジング7端面との間には、隙間G1 が形成されるようになっており、また、電動モータ10のフランジ部10Bよりも出力軸10A先端側の部分の外径寸法は、ハウジング7の電動モータ10が固定される側の開口部7Aの内径寸法よりも若干短くなっていて、これにより、開口部7A内周面と電動モータ10外周面との間に、隙間G2 が形成されるようになっている。なお、開口部7A内周面と電動モータ10外周面との接触を確実に防止するために、電動モータ10のフランジ部10Bよりも出力軸10A先端側の部分に周方向に連続した周溝10Dを形成し、その周溝10D内にゴム状弾性体からなるOリング13を収容している。つまり、開口部7A内面と電動モータ10外面との間にOリング13が介在するから、Oリング13の弾性復元力によって、開口部7Aと電動モータ10との軸心を一致させる調芯作用が得られるようにしている。
【0027】
そして、ハウジング7内に位置する電動モータ10の出力軸10Aと、シャフト6Aの他端部とは、同軸に配設されるとともに、両端面同士が対向していて、両者間は、所定以上のトルクが加わった場合には滑りを生じるようになっているトルクリミッタ15を介して連結されている。
【0028】
即ち、トルクリミッタ15は、面同士が接触することにより摩擦を介してトルク伝達可能で且つ極端に大きなトルクが加わった場合には滑りが生じるようになっている二枚の円板部材15A,15Bを有している。そして、一方の円板部材15Aは、出力軸10Aにスプライン結合されていて、これにより、出力軸10Aに対して回転方向に一体となっている。また、他方の円板部材15Bは、その内径側に一体に円筒部15Cが形成されていて、その円筒部15Cの端部は、その拡大図である図6(a)にも示すように、その内側に小径の円筒部15Dが同軸に挿入された二重構造となっていて、それら円筒部15C内周面及円筒部15D外周面間には、ゴム状の弾性体16が加硫接着等によって固定されている。このため、円筒部15C及び15D間には、弾性体16の弾性変形を伴って、相対回転が可能であるとともに、軸線同士が傾くことが可能になっている。
【0029】
さらに、図6(a)の右側面図である図6(b)にも示すように、内側の円筒部15Dのハウジング7内側を向く端部には、周方向に180度離隔した二位置のそれぞれに切欠き15aが形成されるとともに、外側の円筒部15Cの同じ側の端部には、同じく周方向に180度離隔した二位置のそれぞれに径方向内側を向く凸部15bが形成されていて、その凸部15bの先端部が切欠き15a内に入り込んでいる。そして、凸部15bの幅は、切欠き15aの幅よりも若干小さくなっていて、これにより、上述した弾性体16の弾性変形による円筒部15C及び15D間の相対回転を、所定角度範囲内に規制するストッパが形成されている。なお、図6(a)は、図6(b)のE−E線断面図に相当する。
【0030】
また、円筒部15Dの内周面にはスプラインが形成されるとともに、シャフト6Aの他端部外周面にもスプラインが形成されていて、両スプラインを結合することにより、円筒部15D及びシャフト6A他端部は同軸に回転方向に一体となっている。
【0031】
よって、電動モータ10の出力軸10Aに発生した回転力は、先ずトルクリミッタ15の円板部材15Aに入力され、そこから摩擦を介して円板部材15Bに伝達され、そして、円筒部15Cから弾性体16を介して円筒部15Dに入力され、シャフト6Aの他端部に至るようになっている。
【0032】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
今、操舵系が直進状態にあり、操舵トルクが零であるものとすると、入力軸3及び出力軸4間には相対回転は生じないから、トルクセンサは操舵トルクは検出せず、操舵系に操舵補助トルクは発生しない。
【0033】
一方、ステアリングホイールを操舵して入力軸3に回転力が生じると、その回転力は、トーションバーを介して出力軸4に伝達される。このとき、出力軸4には、転舵輪及び路面間の摩擦力や出力軸4の図示しない下端側に構成されたラックアンドピニオン式ステアリング装置のギアの噛み合い等の摩擦力に応じた抵抗力が生じるため、入力軸3及び出力軸4間には、トーションバーが捩じれることによって出力軸4が遅れる相対回転が発生し、その相対回転が操舵トルクとしてトルクセンサに検出される。
【0034】
すると、図示しないコントローラが、トルクセンサが検出した操舵トルクの方向及び大きさに応じて電動モータ10に駆動電流を供給するため、電動モータ10の出力軸10Aには操舵系に発生している操舵トルクの方向及び大きさに応じて回転力が発生し、その回転力が、トルクリミッタ15,シャフト6A,ウォーム6及びウォームホイール5を介して出力軸4に伝達され、出力軸4に操舵補助トルクが付与されたことになり、操舵トルクが減少し、運転者の負担が軽減される。
【0035】
ここで、電動モータ10が駆動状態にあると、例えばブラシ音等の騒音が電動モータ10内で発生し、これが電動モータ10のケースに伝達される。つまり、駆動状態にある電動モータ10は騒音源・振動源と考えることができるが、本実施の形態では、その電動モータ10とハウジング7との間は、マウントブッシュ12の弾性体12Bのみを介して接触しており、直には接触していないため、電動モータ10からハウジング7へ伝達される振動を減衰でき、騒音の悪化が低減できるのである。
【0036】
しかも、マウントブッシュ12は、周方向に等間隔に離隔した三位置に設けているため、電動モータ10の静的な姿勢が不安定になることも防止される。
また、トルクリミッタ15とシャフト6Aとの間は、弾性体16を介して結合しているため、その弾性体16の弾性変形を伴って両者間の相対回転が許容されているから、電動モータ10の駆動に伴って出力軸10Aに発生した回転変動等の振動がその弾性体16によって減衰でき、シャフト6A側にそのまま伝達されるようなことが防止できる。この結果、出力軸10Aの振動によってウォーム6やウォームホイール5等に共振が発生し、騒音・振動レベルが悪化するような可能性が低減される。
【0037】
なお、トルクリミッタ15には、円筒部15D及び15C間の相対回転を所定角度範囲内に許容することができるリミッタとして切欠き15a及び凸部15bを設けているため、出力軸10A及びシャフト6Aに生じる回転トルクが一定値以上になると、切欠き部15aと凸部15bとが当接し、円筒部15D及び15C間のそれ以上の相対回転が不可能になるから、衝撃荷重のような外力に対して強度を確保することができる。
【0038】
また、上述したように電動モータ10及びハウジング7間を弾性体12Bのみを介して結合していると、電動モータ10のハウジング7に対する取付角度が振れることもあるが、その場合にも、トルクリミッタ15内の弾性体16が撓むことにより出力軸10A及びシャフト6A間の軸心同士の傾きが許容されるから、他の部材に過大な負荷が加わるようなことが防止される。
【0039】
さらに、シャフト6Aは、円筒部15Dに対してスプライン結合されているとともに、弾性体8a及び8bを介して軸受7a及び7bに支持されているため、その軸方向位置が可変となっている。すると、例えば車両の幅寄せ等を行う際にステアリングホイールを一方向に切った後、直ぐさま逆方向に切ったような場合に、出力軸10Aの回転方向が急激に逆転し、バックラッシュ分だけ離隔しているウォーム6及びウォームホイール5の歯面同士が衝突する懸念があるが、本実施の形態であれば、ウォーム6及びウォームホイール5間の歯面間に生じた衝撃力が、弾性体8a及び8bを弾性変形によってある程度吸収することができ、衝撃音を低減させることもでき、これによっても、騒音低減が図られている。
【0040】
ここで、本実施の形態では、入力軸3,出力軸4,トーションバー,ラックアンドピニオン式ステアリング装置等によって操舵系が構成され、ウォームホイール5及びウォーム6によって減速機構が構成され、ハウジング7が減速機構のハウジングに対応する。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電動モータの出力軸に円筒部を設け電動モータの出力軸と円筒部との間に両者間の相対回転を許容する弾性体を介在させる構成としたため、電動モータの駆動等に起因して発生する騒音を低減することができるという効果がある。また、減速機構を構成するシャフトを、減速機構のハウジングに、軸方向への摺動を許容する弾性体を介して回動自在に支持し、且つシャフトの一端を、電動モータの出力軸に設けた円筒部にこれと同軸にスプライン結合することによって、電動モータの出力軸方向に発生する振動に伴い騒音が発生する可能性をも低減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電動式パワーステアリング装置の全体構成を示す一部破断正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2のB方向矢視図である。
【図4】マウントブッシュの断面図である。
【図5】図2のD部の拡大図である。
【図6】トルクリミッタとシャフトとの結合部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電動式パワーステアリング装置
3 入力軸
4 出力軸
5 ウォームホイール
6 ウォーム
7 ハウジング(減速機構のハウジング)
10 電動モータ
10A 出力軸
12 マウントブッシュ
12B 弾性体
15 トルクリミッタ
16 弾性体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electric power steering apparatus that applies a steering assist torque to a steering system by using the rotational force of an electric motor, and in particular, noise generated due to driving of the electric motor or the like is reduced. Is.
[0002]
[Prior art]
In an electric power steering device, the rotational force generated on the output shaft of the electric motor is often too small as a steering assist torque, and is usually transmitted to the steering system via a speed reduction mechanism that serves as a booster. It is supposed to be. As such a speed reduction mechanism, for example, a gear train composed of a worm to which the rotational force of the electric motor is input and a worm wheel fixed to the rotating shaft of the steering system so as to mesh with the worm can be applied.
[0003]
Since the rotational force of the output shaft of the electric motor needs to be transmitted to the speed reduction mechanism, the electric motor is fixed to the housing of the speed reduction mechanism with a bolt or the like so as to be disposed in the vicinity of the speed reduction mechanism. Was common.
[0004]
Further, the output shaft of the electric motor and the speed reduction mechanism are generally spline-coupled to allow some relative displacement in the axial direction.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Here, in the electric power steering apparatus as described above, in order to obtain an appropriate steering force when the driver performs the steering operation, the rotational force according to the steering speed and the tire-side load at that time. However, during normal steering, the output shaft of the electric motor that inputs rotational force to the speed reduction mechanism rotates at a high speed, so that a rotating sound such as a brush sound is generated. In some cases, the driver may feel uncomfortable.
[0006]
In addition, vibration generated by the rotation of the output shaft of the electric motor is transmitted from the output shaft to the speed reduction mechanism side, and resonance occurs in components such as the speed reduction mechanism, which may cause a large noise.
[0007]
The present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and is an electric power steering device capable of reducing noise generated due to operation of an electric motor or the like. The purpose is to provide.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to an electric motor that generates a rotational force on an output shaft according to a steering torque of a steering system, and the rotational force generated on the output shaft of the electric motor. An electric power steering apparatus comprising: a speed reduction mechanism for transmitting to a system; a cylindrical portion is provided coaxially with the output shaft of the electric motor, and both between the output shaft of the electric motor and the cylindrical portion. An elastic body that allows relative rotation between them is interposed, and a shaft that constitutes the speed reduction mechanism is separated from an elastic body that allows relative rotation, via an elastic body that allows sliding in the axial direction. The shaft is rotatably supported by the housing of the speed reduction mechanism, and one end of the shaft is splined to the cylindrical portion coaxially therewith .
[0011]
In the first aspect of the invention, the maximum torsion angle of the elastic body that allows relative rotation between the motor output shaft and the cylindrical portion provided on the motor output shaft is further within a predetermined angle range. It is desirable to provide a stopper for regulating the inside (claim 2).
[0012]
In the invention according to claim 1, the elastic body that allows relative rotation between the motor output shaft and the cylindrical portion provided on the motor output shaft is provided between the motor output shaft and the cylindrical portion. It is desirable to arrange them so as to allow the inclination between the axes.
[0013]
Furthermore, in the invention according to claim 1, the elastic body that allows relative rotation between the motor output shaft and the cylindrical portion provided on the motor output shaft is provided between the motor output shaft and the cylindrical portion. It is desirable to provide a stopper that restricts the maximum torsional angle of the elastic body within a predetermined angle range, while being arranged so as to allow the inclination of the axes.
[0015]
Here, in the invention according to claim 1, the vibration generated in the output shaft of the electric motor is caused by the elastic body interposed between the cylindrical portion provided in the output shaft of the electric motor and the output shaft of the electric motor. The possibility that a large amount of noise is generated due to resonance transmitted to the speed reduction mechanism side is reduced. At this time, the shaft constituting the speed reduction mechanism is rotatably supported by the housing of the speed reduction mechanism via an elastic body that allows sliding in the axial direction, and one end of the shaft is output from the electric motor. since spline-coupled coaxially with this cylindrical portion provided on the shaft, possibly noise due to the vibration generated in the output shaft direction of the electric motor occurs can be reduced.
[0016]
Furthermore, in the invention according to
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a partially broken front view showing an overall configuration of an electric power steering apparatus 1 to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
[0018]
First, the configuration will be described. In the
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
That is, the
[0022]
On the other hand, the
Here, in the
[0023]
Specifically, as shown in FIG. 3 which is a view in the direction of arrow B in FIG. 2 (a cross-sectional view with respect to the line CC in FIG. 2), the
[0024]
In each through hole 10C, a
[0025]
For this reason, the
[0026]
At this time, the other parts of the
[0027]
The
[0028]
That is, the
[0029]
Further, as shown in FIG. 6 (b) which is a right side view of FIG. 6 (a), the end of the inner
[0030]
Further, a spline is formed on the inner peripheral surface of the
[0031]
Accordingly, the rotational force generated on the
[0032]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
Now, assuming that the steering system is in a straight traveling state and the steering torque is zero, no relative rotation occurs between the input shaft 3 and the
[0033]
On the other hand, when the steering wheel is steered and a rotational force is generated on the input shaft 3, the rotational force is transmitted to the
[0034]
Then, since a controller (not shown) supplies a drive current to the
[0035]
Here, when the
[0036]
Moreover, since the
In addition, since the
[0037]
The
[0038]
Further, as described above, when the
[0039]
Furthermore, since the
[0040]
Here, in this embodiment, a steering system is constituted by the input shaft 3, the
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a cylindrical portion is provided on the output shaft of the electric motor, and an elastic body that allows relative rotation between the output shaft and the cylindrical portion of the electric motor is interposed. There is an effect that noise generated due to driving of the electric motor or the like can be reduced. Further, the shaft constituting the speed reduction mechanism is rotatably supported on the housing of the speed reduction mechanism via an elastic body that allows sliding in the axial direction, and one end of the shaft is provided on the output shaft of the electric motor. By spline coupling to the cylindrical portion coaxially therewith, there is an effect that it is possible to reduce the possibility of noise being generated due to vibrations generated in the output shaft direction of the electric motor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially broken front view showing an overall configuration of an electric power steering apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
3 is a view in the direction of arrow B in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a mount bush.
FIG. 5 is an enlarged view of a portion D in FIG. 2;
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a coupling portion between a torque limiter and a shaft.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electric power steering device 3
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記電動モータの出力軸に当該出力軸と同軸に円筒部を設け、前記電動モータの出力軸と前記円筒部との間に両者間の相対回転を許容する弾性体を介在させると共に、
前記減速機構を構成するシャフトを、前記相対回転を許容する弾性体とは別の、軸方向への摺動を許容する弾性体を介して前記減速機構のハウジングに回動自在に支持し、且つ前記シャフトの一端を、前記円筒部にこれと同軸にスプライン結合したことを特徴とする電動式パワーステアリング装置。An electric power steering apparatus comprising: an electric motor that generates a rotational force according to a steering torque of a steering system on an output shaft; and a speed reduction mechanism that transmits the rotational force generated on the output shaft of the electric motor to the steering system. ,
A cylindrical portion is provided coaxially with the output shaft of the electric motor, and an elastic body that allows relative rotation between the output shaft and the cylindrical portion of the electric motor is interposed therebetween.
The shaft constituting the speed reduction mechanism is rotatably supported on the housing of the speed reduction mechanism via an elastic body that allows sliding in the axial direction different from the elastic body that allows the relative rotation, and An electric power steering apparatus , wherein one end of the shaft is splined to the cylindrical portion coaxially therewith.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1642798A JP3941203B2 (en) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | Electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1642798A JP3941203B2 (en) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | Electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198829A JPH11198829A (en) | 1999-07-27 |
JP3941203B2 true JP3941203B2 (en) | 2007-07-04 |
Family
ID=11915950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1642798A Expired - Lifetime JP3941203B2 (en) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | Electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3941203B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301630A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Showa Corp | Electric power steering device |
JP2002284022A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Showa Corp | Electric power steering device |
JP4627377B2 (en) * | 2001-03-28 | 2011-02-09 | 株式会社ショーワ | Electric power steering device |
JP4640562B2 (en) * | 2001-05-09 | 2011-03-02 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP4620290B2 (en) * | 2001-06-21 | 2011-01-26 | 株式会社ショーワ | Electric power steering device |
KR100738413B1 (en) * | 2001-09-28 | 2007-07-11 | 주식회사 만도 | Torque limiter in electric power steering system |
JP2006051913A (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Nsk Ltd | Electric power steering device |
WO2008123153A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-16 | Nsk Ltd. | Electric power steering device |
JP5040474B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-10-03 | 日本精工株式会社 | Electric power steering device |
KR101105582B1 (en) | 2008-02-11 | 2012-01-17 | 주식회사 만도 | Electric power assist steering and damping coupler to compensate for play |
JP2012086649A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP1642798A patent/JP3941203B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11198829A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007159B2 (en) | Electric power steering device and joint | |
JP3941203B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2000043739A (en) | Electric steering device | |
JP3763347B2 (en) | Electric steering device | |
JP3643950B2 (en) | Electric steering device | |
US20220402541A1 (en) | Steer-by-wire steering apparatus | |
JP3658683B2 (en) | Electric steering device | |
JPH1143062A (en) | Electric power steering unit | |
JP3957564B2 (en) | Auxiliary steering force transmission mechanism of electric power steering device | |
JP4600708B2 (en) | Power steering device and joint unit | |
KR101085336B1 (en) | Electric power assist steering of automobile with damping coupler with serration | |
JP3815962B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2003063425A (en) | Electric power steering device | |
JP4104346B2 (en) | Vehicle rear wheel steering device | |
KR20130074074A (en) | Electric power steering apparatus for vehicle | |
JP3951110B2 (en) | Anti-vibration structure of electric power steering device | |
KR20190040406A (en) | Worm Wheel of Electric Power Steering Device | |
JP2001334946A (en) | Electric power steering device | |
JP3915610B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3624308B2 (en) | Electric steering device | |
JP2006088848A (en) | Electric power steering device | |
KR101424849B1 (en) | Reducer of Electrical Power Steering Apparatus and Electrical Power Steering Apparatus having The Same | |
JP2000185656A (en) | Worm wheel of electric power steering device | |
JPH092297A (en) | Torque limiter and motor-driven power steering gear | |
JP2005247242A (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |