JP3940885B2 - 炭化水素系燃料組成物 - Google Patents
炭化水素系燃料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3940885B2 JP3940885B2 JP2001077459A JP2001077459A JP3940885B2 JP 3940885 B2 JP3940885 B2 JP 3940885B2 JP 2001077459 A JP2001077459 A JP 2001077459A JP 2001077459 A JP2001077459 A JP 2001077459A JP 3940885 B2 JP3940885 B2 JP 3940885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- oil
- distillation temperature
- fuel composition
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車などの燃料に関し、ガソリン内燃機関用の燃料として環境に配慮したものであり、同時に、燃料を水蒸気改質して取り出した水素により燃料電池を駆動するための燃料電池用燃料としても適した炭化水素系燃料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用の動力源として、燃料電池と電動モータの組み合わせが注目されている。燃料電池の燃料として水素を用いる場合、水素自体では貯蔵、運搬が難しい。このため、取り扱いが容易な炭化水素燃料、アルコールなどの液体燃料を水蒸気改質して水素を取り出し、燃料電池用の燃料として用いる技術が注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
自動車の水素源としてこのような液体燃料を用いる場合、現在のいわゆるガソリンスタンドのように多くの供給所を分散して配置し、その供給所に燃料を配送することが必要となる。しかし、水蒸気改質により効率よく水素を取り出すためには、現状のガソリン機関用燃料(いわゆるガソリン)とは異なった、特性が要求される。そのため、ガソリン自動車用燃料とは別に燃料電池用炭化水素燃料のための石油精製プロセス、貯蔵タンク、配送機器、給油装置などを設ける必要があり、これらを製油所に増設し、かつ、ガソリンスタンドなどの配送・供給施設を増設するには多大な投資が必要となる。燃料電池自動車の普及過程では、現状のガソリン機関用ガソリンと比べて燃料の使用量も少ないため、燃料電池用燃料の製造・配送コストは相対的に高いものとなる。
【0004】
また、ガソリン機関と燃料電池の両者の動力源を用いた自動車では、それぞれの燃料用に2種類の燃料タンクが必要となる。さらに、同一の給油所において、ガソリン機関用燃料と燃料電池用炭化水素燃料の両者を取り扱う場合には、間違えて給油する危険性もある。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、全体的な供給コストが低く、かつ、取り扱い上の問題を生じない燃料電池用燃料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ガソリン機関用燃料と燃料電池用炭化水素燃料に共用できる燃料を開発することで、上述の目的を達成できることに想到し、本発明を完成した。本発明による炭化水素系燃料組成物は、リサーチ法オクタン価が89以上、芳香族分が10容量%以上15容量%以下、硫黄分が1ppm以下、5%留出温度が25℃以上、50%留出温度が75℃以上100℃以下、95%留出温度が190℃以下、かつ、水素と炭素の原子比(H/C比)が2.0以下である。特に、沸点が25℃〜190℃であるアルコールまたはエーテルを5〜30重量%、炭化水素を70〜95重量%含有することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、リサーチ法オクタン価が89以上、好ましくは89以上100以下、さらに好ましくは89以上92以下である。低すぎる場合は、ガソリン機関運転時、とりわけ登坂加速時にノッキングしやすくなるので好ましくない。リサーチ法オクタン価は、JIS K 2280「オクタン価試験方法」により測定できる。
【0008】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、芳香族分が10容量%以上15容量%以下である。芳香族成分の含有量は、JISK2536の「燃料炭化水素成分試験方法(蛍光指示薬吸着法)」により測定できる。
【0009】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、硫黄分が1質量ppm以下、好ましくは0.5質量ppm以下である。硫黄分は、JIS K 2541の「微量電量滴定式酸化法」により測定できる。
【0010】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、5%留出温度が25℃以上、50%留出温度が70℃以上100℃以下、95%留出温度が190℃以下である。5%留出温度は25℃以上、好ましくは40〜50℃である。これ未満では、燃料の取り扱い上の制約が多くなる。30%留出温度は40〜80℃、特には55〜70℃が、ガソリン機関運転時の加速性の点から好ましい。50%留出温度は、加速性能、特に車両冷機時の加速性能の点から、70〜100℃、好ましくは80〜95℃とする。50%留出温度が100℃を越えると、車両冷機時の加速性能が悪化する。また、50%留出温度が70℃未満であると、加速性能が悪化するばかりでなく、ベーパーロック、パーコレーションなどを生じ、耐熱性能に対して悪影響を与たり、気化器仕様車では気化器氷結等発生の懸念がある。70%留出温度は95〜120℃、特には105〜115℃が好ましい。95%留出温度は、車両冷機時の加速性能および排ガス性能の点から、190℃以下、好ましくは150〜170℃とする。5%留出温度などの蒸留性状は、「JIS K 2254」の「燃料油蒸留試験方法」で規定された方法によって測定できる。
【0011】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、水素と炭素の原子比(H/C比)が2.0以上、好ましくは2.0〜2.2、さらに好ましくは2.0〜2.1である。H/C比が2.0未満では、水蒸気改質より取り出す水素量が少なくなる。H/C比が2.2を超えると、ガソリン内燃機関用の燃料として燃費が低下する。水素と炭素の原子比(H/C比)は、燃料組成物を元素分析することにより特定することができる。
【0012】
本発明による炭化水素系燃料組成物には、沸点が25℃〜190℃であるアルコールまたはエーテルを5〜30重量%、好ましく10〜20重量%を含有させることができる。このようなアルコールとしては、エタノール、プロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エーテルとしてはメチル−t−ブチルエーテル、エチル−t−ブチルエーテル、メチル−sec−ブチルエーテル、t−アミルメチルエーテルなどが挙げられる。特には、オクタン価も高く、水蒸気改質の効率もよいことから、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)、ターシャリーアミルメチルエーテル(TAME)などが好ましく用いられる。
【0013】
さらに、本発明による炭化水素系燃料組成物は、15℃での密度が0.70〜0.75g/cm3、特には0.705〜0.717g/cm3、JIS K 2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法」による未洗実在ガムが2mg/100mL以下であることが好ましい。
【0014】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、▲1▼原油を常圧蒸留した直留ナフサ、▲2▼直留ナフサを脱硫処理した脱硫ナフサ、▲3▼脱硫重質ナフサを接触改質処理して得られる改質ガソリン、▲4▼軽油から減圧軽油までの石油留分や重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを接触分解して得られる接触分解ガソリン基材、▲5▼低級オレフィンとイソブタンを酸触媒下で反応させて得られるアルキレート、▲6▼軽質ナフサを接触処理し、異性化してオクタン価を高めたアイソメレート、▲7▼原油や各種の2次精製装置から回収されるLPG留分や軽質ナフサなどを精密蒸留して得られるブタン、イソペンタンなどを適宜選択して適宜の割合で混合して製造することができる。また、石油系原料以外に、石炭や天然ガスからフィッシャ−トロプシュ合成により得られるパラフィン系炭化水素を原料として用いることもできる。
【0015】
▲4▼接触分解ガソリン基材は、灯軽油から常圧残油に至る広範囲の石油留分、好ましくは重質軽油や減圧軽油を、流動接触分解法によって無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの固体酸触媒で分解して得られるリサーチオクタン価89〜92、初留点が25〜40℃、90%留出温度が70〜90℃であることが好ましい。接触分解装置は、例えば石油学会編「新石油精製プロセス」に記載のあるUOP接触分解法、フレキシクラッキング法、ウルトラ・オルソフロー法、テキサコ流動接触分解法などの流動接触分解法、RCC法、HOC法などの残油流動接触分解法などがある。
【0016】
▲5▼アルキレートは、イソブタンおよび低級オレフィン(ブテン、プロピレンなど)を、酸触媒(硫酸、フッ化水素酸、塩化アルミニウムなど)の存在下で反応させることによって、得られるものであり、イソオクタンを60容量%以上含有するものが好ましく、特にこのうちリサーチ法オクタン価が92以上のものを好ましく使用できる。
【0017】
本発明による炭化水素系燃料組成物には、必要に応じて公知の燃料添加剤を配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計量として0.1重量%以下とすることが好ましい。本発明の炭化水素系燃料組成物で使用可能な添加剤を例示すれば、アミン系、フェノール系、アミノフェノール系などの酸化防止剤、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコールやそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アルケニルコハク酸エステルなどのさび止め剤、キニザリン、クマリンなどの識別剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。
【0018】
【実施例】
以下に本発明を実施例に基いて、より具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0019】
実施例の製造に用いた基材である、アルキレート、直留軽質ナフサ、イソペンタン留分、改質ガソリンおよび重質接触分解ガソリンの性状を表1に示す。これらの基材を表2の配合量で配合し、供試油1〜4を調製した。比較に用いた市販レギュラーガソリンを供試油5として、その特性を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
〔排出ガス試験〕 供試油1〜4について、10・15モードで排出ガス試験を行い、一酸化炭素、全炭化水素および窒素酸化物濃度とした。試験車両としては、本田技研工業株式会社製の「アコード」(弁形式:OHC、圧縮比:9.4、排気量:1.8L、燃料供給方式:PFI)を用いた。測定結果を表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
〔加速性試験〕 1/4スロットル開度で0から120km/hまで加速するために必要な時間を測定し、加速性を評価した。冷機時加速性は、恒温室に試験車両を置き、25℃の一定温度で一昼夜放置した後、シャーシダイナモ(負荷条件は、ロードロードに設定)上で試験車のエンジンを始動させ、加速時間を測定した。暖機時加速性は、十分に暖機した後にエンジンを再始動させ、同様にして試験した。実験の精度を高めるため、評価対象の供試油と供試油5(市販ガソリン)をそれぞれ交互に5回測定し、供試油5による加速時間を100%とした相対値の平均を%単位で求めた。その結果を表3に示す。
【0025】
【発明の効果】
本発明による炭化水素系燃料組成物は、リサーチ法オクタン価が89以上、芳香族分が10容量%以上15容量%以下、硫黄分が1ppm以下、5%留出温度が25℃以上、50%留出温度が70℃以上100℃以下、95%留出温度が190℃以下、かつ、水素と炭素の原子比(H/C比)が2.0以上であるため、水蒸気改質装置を備えた燃料電池に用いることができるとともに、ガソリン機関用燃料としても利用することができる。このため、供給経路を単純化でき、間違って使用されることもない。さらに、ガソリン機関用燃料としても、排気ガス特性に優れるものであり、環境に対する影響を少なくすることが可能となる。
Claims (2)
- リサーチ法オクタン価が89以上、芳香族分が10容量%以上15容量%以下、硫黄分が1ppm以下、5%留出温度が25℃以上、50%留出温度が70℃以上100℃以下、95%留出温度が190℃以下、かつ、水素と炭素の原子比(H/C比)が2.0以上、である炭化水素系燃料組成物。
- 沸点が25℃〜190℃であるアルコールまたはエーテルを5〜30重量%、炭化水素を70〜95重量%含有する請求項1記載の炭化水素系燃料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077459A JP3940885B2 (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 炭化水素系燃料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001077459A JP3940885B2 (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 炭化水素系燃料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275481A JP2002275481A (ja) | 2002-09-25 |
JP3940885B2 true JP3940885B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=18934213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001077459A Expired - Lifetime JP3940885B2 (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 炭化水素系燃料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3940885B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599545B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2010-12-15 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 無鉛ガソリン組成物の製造方法 |
JP4804769B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-11-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 二酸化炭素低排出ガソリン組成物 |
JP4803790B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | クリーンガソリン組成物 |
JP2007284646A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Japan Energy Corp | ガソリン組成物 |
JP5699032B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-04-08 | 出光興産株式会社 | ガソリン組成物 |
WO2014020764A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 株式会社日立製作所 | アルカリ形燃料電池、アルカリ形燃料電池用燃料組成物及びアルカリ形燃料電池用燃料カートリッジ |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001077459A patent/JP3940885B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002275481A (ja) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782139B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
AU2002305324B2 (en) | Method and an unleaded low emission gasoline for fuelling an automotive engine with reduced emissions | |
AU2002305324A1 (en) | Method and an unleaded low emission gasoline for fuelling an automotive engine with reduced emissions | |
JP4425606B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
EP1340800A1 (en) | Dual purpose fuel for gasoline-driven automobile and fuel cell system, and system for storage and/or supply thereof | |
JP4090702B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP3940885B2 (ja) | 炭化水素系燃料組成物 | |
US6824573B2 (en) | Fuel for use in fuel cell | |
US6958117B2 (en) | Fuel for use in a fuel cell system | |
CN105209581B (zh) | 燃料油 | |
JP2007246744A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
US6939459B2 (en) | Fuel for use in fuel cell system | |
EP1273651A1 (en) | Fuel for use in fuel cell system | |
JPH0995688A (ja) | ガソリン | |
JP4624142B2 (ja) | エタノール配合ガソリン | |
US6884272B2 (en) | Fuel for fuel cell system | |
Lapidus et al. | Natural gas as motor fuel | |
JPWO2002046334A1 (ja) | 混合ガソリン、並びにその貯蔵及び/または供給システム | |
US6962650B2 (en) | Fuel for use in a fuel cell system | |
US7141084B2 (en) | Fuel for fuel cell system | |
JP5328585B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5525834B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2007246742A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP2011006701A (ja) | エタノール配合ガソリンの製造方法 | |
ZA200308232B (en) | Method and an unleaded low emission gasoline for fuelling an automotive engine with reduced emissions. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3940885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |