JP3940395B2 - Method and apparatus for driving light emitting element - Google Patents
Method and apparatus for driving light emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP3940395B2 JP3940395B2 JP2003385739A JP2003385739A JP3940395B2 JP 3940395 B2 JP3940395 B2 JP 3940395B2 JP 2003385739 A JP2003385739 A JP 2003385739A JP 2003385739 A JP2003385739 A JP 2003385739A JP 3940395 B2 JP3940395 B2 JP 3940395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- line
- scanning
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの発光素子を発光させるための駆動方法及び装置に関する。 The present invention relates to a driving method and apparatus for causing a light emitting element such as an organic EL (electroluminescence) to emit light.
図13に、従来の発光素子の駆動方法を示す。この図13の駆動方法は、単純マトリックス駆動方式と呼ばれるもので、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bn をマトリックス(格子)状に配置し、このマトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子E1,1 〜Em,n を接続し、この陽極線または陰極線のいずれか一方を一定の時間間隔で順次選択して走査するとともに、この走査に同期して他方の線を駆動源たる電流源521 〜52m でドライブしてやることにより、任意の交点位置の発光素子を発光させるようにしたものである。
FIG. 13 shows a conventional method for driving a light-emitting element. The driving method of FIG. 13 is called a simple matrix driving method, anode lines A 1 to A m and the cathode lines B 1 .about.B n arranged in matrix (lattice), the anode lines are arranged in the matrix form The light emitting elements E 1,1 to Em , n are connected to the intersections of the cathode lines, and either one of the anode lines or the cathode lines is sequentially selected and scanned at regular time intervals, and in synchronization with this scanning. By driving the other line with
前記駆動源によるドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図13は、陰極線走査・陽極線ドライブの場合を示しており、陰極線B1 〜Bn に陰極線走査回路51を接続するとともに、陽極線A1 〜Am に電流源521 〜52m からなる陽極線ドライブ回路52を接続したものである。陰極線走査回路51は、スイッチ531 〜53n を一定時間間隔で順次アース端子側へ切り換えながら走査していくことにより、陰極線B1 〜Bn 対してアース電位(0V)を順次与えていく。また、陽極線ドライブ回路52は、前記陰極線走査回路51のスイッチ走査に同期してスイッチ541 〜54m をオン・オフ制御することにより陽極線A1 〜Am に電流源521〜52m を接続し、所望の交点位置の発光素子に駆動電流を供給する。
There are two drive methods by the drive source: cathode line scan / anode line drive and anode line scan / cathode line drive. FIG. 13 shows the case of cathode line scan / anode line drive, and shows the cathode line B 1. with connecting the cathode
例えば、発光素子E2,1 とE3,1 を発光させる場合を例に採ると、図示するように、陰極線走査回路51のスイッチ531 がアース側に切り換えられ、第1の陰極線B1 にアース電位が与えられている時に、陽極線ドライブ回路52のスイッチ542 と543 を電流源側に切り換え、陽極線A2 とA3 に電流源522 と523 を接続してやればよい。このような走査とドライブを高速で繰り返すことにより、任意の位置の発光素子を発光させるとともに、各発光素子があたかも同時に発光しているように制御するものである。
For example, a case where the light emitting element E 2,1 and E 3, 1 Taking as an example, as shown, the
走査中の陰極線B1 以外の他の陰極線B2 〜Bn には電源電圧と同電位の逆バイアス電圧VCCを印加してやることにより、誤発光を防止している。 By applying a reverse bias voltage VCC having the same potential as the power supply voltage to the cathode lines B2 to Bn other than the cathode line B1 being scanned, erroneous light emission is prevented .
ところで、各交点位置に接続された発光素子E2,1 〜Em,n のそれぞれは、図14にその等価回路を示すように、ダイオード特性からなる発光エレメントEと、これに並列接続された寄生容量Cとで表すことができるが、前述した従来の駆動方法では、この等価回路中の寄生容量Cのために次のような問題があった。 By the way, each of the light emitting elements E2,1 to Em , n connected to each intersection position is connected in parallel to the light emitting element E having a diode characteristic as shown in the equivalent circuit in FIG. The conventional driving method described above has the following problem due to the parasitic capacitance C in the equivalent circuit.
すなわち、図15(A)(B)は、前記図13中の陽極線A1 に接続された発光素子E1,1 〜E1,n 部分だけを抜き出し、それぞれの発光素子E1,1 〜E1,n を前記寄生容量Cだけを用いて図示したものであるが、陰極線B1 の走査時に陽極線A1 がドライブされていない場合には、(A)に示すように、現在走査中の陰極線B1 につながれた発光素子E1,1 の寄生容量C1,1 を除く他の発光素子E1,2 〜E1,n の寄生容量C1,2 〜C1,n は、各陰極線B2 〜Bn に与えられた逆バイアス電圧VCCによって図示のような向きに充電されている。
15A and 15B , only the light emitting elements E 1,1 to E 1, n connected to the anode line A 1 in FIG. 13 are extracted, and the respective light emitting elements E 1,1 to E E 1, n is illustrated using only the parasitic capacitance C, but when the anode line A 1 is not driven during the scanning of the cathode line B 1 , as shown in FIG. parasitic capacitance C 1, 2 -
次に、走査位置が陰極線B1 から次の陰極線B2 に移った際に、例えば発光素子E1,2 を発光させるために陽極線A1 をドライブすると、このときの回路状態は(B)に示すようなものとなり、発光させるべき発光素子E1,2 の寄生容量C1,2 が充電されるだけでなく、他の陰極線B3 〜Bn に接続された発光素子E1,3 〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても矢印で示すような向きに電流が流れ込んで充電が行なわれる。
Next, when the scanning position moves from the cathode line B 1 to the next cathode line B 2 , for example, when the anode line A 1 is driven to emit light from the light emitting elements E 1 and 2 , the circuit state at this time is (B). In addition to charging the parasitic capacitance C 1,2 of the light emitting element E 1,2 to be emitted, the light emitting elements E 1,3 to E connected to the other cathode lines B 3 to B n charge flows current in a direction as indicated by the arrow is made also to the parasitic capacitance C 1,3 ~
ところで、発光素子は、その両端の電圧が規定値以上に立ち上がらない限り、正常な発光を行なうことができない。従来の駆動方法の場合、前記図15(A)(B)に示したように、陰極線B2 に接続された発光素子E1,2 を発光させるために陽極線A1 をドライブすると、発光させるべき発光素子E1,2 の寄生容量C1,2 だけでなく、陽極線A1 に接続された他の発光素子E1,3 〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても充電が行なわれ、これらすべての発光素子の寄生容量の充電が完了するまでは、陰極線B2 につながれた発光素子E1,2 の両端電圧は規定値以上に立ち上がることができない。
By the way, the light emitting element cannot perform normal light emission unless the voltage at both ends thereof rises above a specified value. In the case of the conventional driving method, as shown in FIGS. 15A and 15B, when the anode line A 1 is driven to emit light from the light emitting element E 1,2 connected to the cathode line B 2 , light is emitted. emitting element not only parasitic capacitance C 1, 2 of E 1, 2, anode lines a 1 other light emitting element connected to E 1, 3 to
このため、従来の駆動方法の場合、前記寄生容量のため、発光するまでの立ち上がり速度が遅く、高速走査ができないという問題があった。また、陽極線に接続されたすべての発光素子の寄生容量を充電してやらねばならないため、各陽極線に接続するドライブ用の駆動源の電流容量も大きなものとせざるを得ず、回路の小型化という点からも一考の余地があった。 For this reason, in the case of the conventional driving method, there is a problem that due to the parasitic capacitance, the rising speed until light emission is slow and high-speed scanning cannot be performed. In addition, since the parasitic capacitance of all the light emitting elements connected to the anode line must be charged, the current capacity of the drive source for the drive connected to each anode line must be increased, which means that the circuit is downsized. There was room for consideration from the point.
前記問題は、発光素子の数が増えれば増えるほど大きくなる。特に、発光素子として有機ELを用いた場合、有機ELは面発光のために前記寄生容量Cが大きく、前記問題はさらに顕著なものとなる。本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、駆動電流の供給開始から発光するまでの立ち上がり速度が速く、高速走査を行なうことができるとともに、駆動源の小型化が可能な発光素子の駆動方法と駆動装置を提供することである。 The problem increases as the number of light emitting elements increases. In particular, when an organic EL is used as the light emitting element, the organic EL has a large parasitic capacitance C due to surface light emission, and the problem becomes more remarkable. The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The object of the present invention is that the rising speed from the start of supply of drive current to light emission is high, and high-speed scanning can be performed. It is an object to provide a driving method and a driving device of a light emitting element capable of downsizing a driving source.
前記課題を解決するために、本発明では次のような手段を採用した。すなわち、請求項1記載の発明は、マトリックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、該充電により当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて順方向にバイアスして発光させる単純マトリックス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、
次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にし、
リセット終了後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に電流源を接続するようにしたことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means. That is, according to the first aspect of the present invention, a light emitting element is connected to each intersection position of an anode line and a cathode line arranged in a matrix, and one side of the anode line and the cathode line is used as a scanning line and the other side is provided. It was a drive line, while scanning the scanning lines in a predetermined cycle, in synchronization with the scanning, through a pre-Symbol the drive line parasitic capacitance and the light emitting elements of the light emitting element to be emitted is connected, and the scan lines Driving a light-emitting element having a simple matrix driving method in which a current is charged to charge a parasitic capacitance of the light-emitting element, and the voltage at both ends of the light-emitting element is raised to a predetermined value or more by the charging and is forward-biased to emit light. In the method
Prior to switching the scan to the next scan line, all the scan lines and all the drive lines are connected to a reset voltage having the same potential, respectively, and the light emitting elements previously emitting light and other light emitting elements The charge of the parasitic capacitance of both is equal to 0 state,
After the reset, the current source is connected to the drive line connected to the other end of the light emitting element that should emit light among the light emitting elements connected to the switched scanning line. It is.
また、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記リセット電圧がアース電位であることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the reset voltage is a ground potential.
また、請求項3記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記リセット電圧が電源電位であることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the reset voltage is a power supply potential.
また、請求項4記載の発明は、前記発光素子が有機ELからなることを特徴とするものである。
The invention of
また、請求項5記載の発明は、マトリックス状に配置した複数本の陽極線と陰極線の各交点位置に接続された発光素子と、前記複数本の陽極線と陰極線のいずれか一方からなる走査線のうち走査すべき走査線を選択する走査回路と、前記走査線の走査に同期して他方からなるドライブ線のうちの所望のドライブ線に電流源を接続するドライブ回路と、前記走査回路及び前記ドライブ回路を制御する発光制御回路とを有し、前記発光制御回路が前記走査線を所定周期で走査しながら、該走査と同期して、前記発光すべき発光素子の寄生容量と当該発光素子が接続されている前記ドライブ線及び前記走査線とを通じて電流を流して当該発光素子の寄生容量を充電し、該充電により当該発光素子の両端の電圧を規定値以上に立ち上げて順方向にバイアスして発光させる発光素子の駆動装置において、
前記発光制御回路は、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続、その後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に電流源を接続することを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a light emitting element connected to each intersection position of a plurality of anode lines and cathode lines arranged in a matrix, and a scanning line composed of any one of the plurality of anode lines and cathode lines. A scanning circuit for selecting a scanning line to be scanned, a drive circuit for connecting a current source to a desired drive line among the other drive lines in synchronization with scanning of the scanning line, the scanning circuit, and the scanning circuit A light emission control circuit for controlling a drive circuit, and the light emission control circuit scans the scanning line at a predetermined cycle, and in synchronization with the scan, the parasitic capacitance of the light emitting element to emit light and the light emitting element by passing a current through said drive lines and said scanning lines are connected to charge the parasitic capacitance of the light-emitting element, by forward launch the voltage across the light-emitting element in the above stated values the charging In scan the driving device of the light emitting element to emit light,
Prior to switching scanning to the next scanning line, the light emission control circuit connects all scanning lines and all drive lines to a reset voltage having the same potential , and then connects one end to the switched scanning line. A current source is connected to a drive line to which the other end of the light emitting element to be emitted is connected .
上記のような構成とした場合、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にされ、リセット終了後、切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に電流源が接続されるので、発光させるべき発光素子の寄生容量のみが、ドライブ線を介して電流源により充電される。 In the case of the configuration as described above, prior to switching to scanning to the next scanning line, all scanning lines and all drive lines were connected to a reset voltage having the same potential, and light was emitted before that. The other end of the light emitting element that should emit light among the light emitting elements whose one end is connected to the switched scanning line after the reset is completed after the charge charges of the parasitic capacitances of the light emitting element and the other light emitting elements are both equal to zero. since There current source is connected to a drive line which is connected, only the parasitic capacitance of the light emitting element to emit light is, Ru is charged by the current source via the drive line.
以上説明したように、請求項1〜請求項5記載の発明によるときは、発光させるべき発光素子の寄生容量のみが、ドライブ線を介して電流源により充電されるので、電流源は発光させるべき発光素子の寄生容量を充電するだけで、その両端電圧を瞬時に発光可能な電位まで立ち上げて順方向にバイアスすることができ、小型化の電流源によって発光すべき発光素子を瞬時に発光させることができ、個々の電流源の容量を小さくすることができ、駆動装置を小型化することが可能である。 As described above, according to the first to fifth aspects of the present invention , since only the parasitic capacitance of the light emitting element to emit light is charged by the current source through the drive line, the current source should emit light. By simply charging the parasitic capacitance of the light-emitting element, the voltage across it can be instantly raised to a potential at which light can be emitted and biased in the forward direction. Thus, the capacity of each current source can be reduced, and the drive device can be reduced in size.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図4に、本発明に係る第1の駆動方法を示す。この第1の駆動方法は、走査が次の陰極線へ移る際に、すべての陰極線とすべての陽極線を一度アース電位(0V)に落としてリセットするようにした場合の例である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 4 show a first driving method according to the present invention. This first driving method is an example in which all the cathode lines and all the anode lines are once lowered to the ground potential (0 V) and reset when scanning moves to the next cathode line.
図1〜図4において、A1 〜A256 は陽極線、B1 〜B64は陰極線、E1,1 〜E256,64は各交点位置につながれた発光素子、1は陰極線走査回路、2は陽極線ドライブ回路、3は陽極リセット回路、4は発光制御回路である。 In FIGS 4, A 1 to A 256 are anode lines, B 1 .about.B 64 cathode lines, the light-emitting element E 1,1 ~E 256,64 is tethered at each intersection position, 1 cathode line scanning circuit, 2 Is an anode line drive circuit, 3 is an anode reset circuit, and 4 is a light emission control circuit.
陰極線走査回路1は、各陰極線B1 〜B64を順次に走査するための走査スイッチ51 〜564を備えている。各走査スイッチ51 〜564の一方の端子は電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0V)にそれぞれ接続されている。
The cathode
陽極ドライブ回路2は、駆動源たる電流源21 〜2256 と、各陽極線A1 〜A256 を選択するためのドライブスイッチ61 〜6256 とを備えており、任意のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線に対してドライブ用の電流源21 〜2256 を接続する。
The
また、陽極リセット回路3は、陽極線A1 〜A256 をアース電位(0V)へリセットするためのシャントスイッチ71 〜7256 を備えている。
The
なお、これらの走査スイッチ51 〜564、ドライブスイッチ61 〜6256 およびシャントスイッチ71 〜7256 のオン・オフは、発光制御回路4によって制御される。
The light
次に、前記図1〜図4を参照して、第1の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE2,1 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採って説明する。また、説明を分かり易くするために、光っている発光素子についてはダイオード記号で示し、光っていない発光素子についてはコンデンサ記号で示した。また、陰極線B1 〜B64に印加する逆バイアス電圧VCCは、装置の電源電圧と同じ10Vとした。 Next, the light emission operation by the first driving method will be described with reference to FIGS. The operation described below is performed by scanning the cathode line B 1 to illuminate the light emitting elements E 1,1 and E 2,1 and then moving to the cathode line B 2 to scan the light emitting elements E 2,2 and E 3,2. An explanation will be given by taking the case of shining as an example. For easy understanding, the light emitting elements that are shining are indicated by a diode symbol, and the light emitting elements that are not shining are indicated by a capacitor symbol. The reverse bias voltage V CC applied to the cathode lines B 1 to B 64 was 10 V, which is the same as the power supply voltage of the device.
まず、図1では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
First, in FIG. 1, the
したがって、図1の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図1の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図1の発光状態から図4の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
Therefore, in the case of FIG. 1, only the light-emitting element E 1, 1 and E 2,1 is forward biased,
すなわち、走査が図1の陰極線B1 から図4の陰極線B2 に移行する前に、まず、図2に示すように、すべてのドライブスイッチ61 〜6256 をオフするとともに、すべての走査スイッチ51 〜564とすべてのシャントスイッチ71 〜7256を0V側に切り換え、陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを一旦0Vにシャントし、0Vによるオールリセットをかける。この0Vへのオールリセットが行なわれると、陽極線と陰極線のすべてが0Vの同電位となるので、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、すべての発光素子の充電電荷が瞬時のうちに0となる。
That is, before the scan shifts from the cathode line B 1 in FIG. 1 to the cathode line B 2 in FIG. 4, first, as shown in FIG. 2, all the drive switches 6 1 to 6 256 are turned off and all the scan switches are turned on. 5 1 to 5 64 and all
前記のようにして、すべての発光素子の充電電荷を0にした後、図3に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 のみを電流源22 と23 側に切り換えるとともに、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、陽極線A1 ,A4 〜A256 に0Vを与える。
As described above, after the charges of all the light emitting elements was 0, as shown in FIG. 3, switching only the
上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図3中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。 When the cathode line B 2 is scanned by switching the switch, the charge charges of all the light emitting elements are set to 0 as described above. Therefore, the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 to be lighted next are emitted. In FIG. 3, charging current flows all at once through a plurality of routes as shown by arrows in FIG. 3, and the parasitic capacitance C of each light emitting element is instantaneously charged.
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に瞬時に移行する。
That is, the light-emitting element E 2, 2, the
また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に瞬時に移行する。
Further, the light-emitting element E 3,2, together with the charging current flowing in the normal route of the
以上述べたように、第1の駆動方法は、次の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦アース電位である0Vに接続してリセットするようにしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。 As described above, in the first driving method, all the cathode lines and anode lines are once connected to the ground potential of 0 V and reset before moving to the next scanning. When switched to, the light emitting elements on the switched scanning line can emit light instantaneously.
なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。 The other light emitting elements other than the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 to be lighted are also charged through the route shown by the arrow in FIG. Since it is in the reverse bias direction, there is no possibility that other light emitting elements other than the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 emit light erroneously.
前記図1〜図4の例では、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
In the example of FIGS. 1 to 4, the case where the
図5〜図8に、本発明に係る第2の駆動方法を示す。この第2の駆動方法は、次の陰極線へ走査が移る前に、陰極線と陽極線のすべてを一度電源電圧VCC=10Vにリセットするようにした場合の例である。このリセット方法を実現するために、図5〜図8の回路では、ドライブスイッチ61〜6256 として3点切換スイッチを用い、第1の接点は開放とし、第2の接点は電流源21 〜2256 に、第3の接点は電源電圧VCC=10Vにそれぞれ接続したものである。なお、このドライブスイッチ61 〜6256 以外の他の部分の回路構成は、前述した第1の駆動方法の場合と同じであるので、その説明は省略する。
5 to 8 show a second driving method according to the present invention. This second driving method is an example in the case where all of the cathode lines and the anode lines are once reset to the power supply voltage V CC = 10 V before scanning is shifted to the next cathode line. In order to realize this resetting method, in the circuits of FIGS. 5 to 8, three-point changeover switches are used as the drive switches 6 1 to 6 256 , the first contact is opened, and the second contact is the
次に、前記図5〜図8を参照して、第2の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、前述した第1の駆動方法と同様に、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE1,2 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採る。 Next, the light emission operation by the second driving method will be described with reference to FIGS. In the operation described below, as in the first driving method described above, the cathode line B 1 is scanned to light up the light emitting elements E 1,1 and E 1,2, and then the scan is shifted to the cathode line B 2. The case where the light emitting elements E2,2 and E3,2 are illuminated is taken as an example.
まず、図5では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
First, in FIG. 5, the scanning switches 5 1 is switched to 0V side, the cathode line B 1 is being scanned. A reverse bias voltage of 10 V is applied to the other cathode lines B 2 to B 64 by the scan switches 5 2 to 5 64 . Further,
したがって、図5の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが準方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図5の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図5の発光状態から図8の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
Therefore, in the case of FIG. 5, only the light-emitting element E 1, 1 and E 2,1 is biased in the collimating direction, a
すなわち、走査が図5の陰極線B1 から図8の陰極線B2 に移行する前に、まず、図6に示すように、すべてのシャントスイッチ71 〜7256 をオフするとともに、すべての走査スイッチ51 〜564と、すべてのドライブスイッチ61 〜6256 を10V側に切り換え、陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを一旦10Vにシャントし、10Vによるオールリセットをかける。この10Vへのオールリセットが行なわれると、陽極線と陰極線のすべてが10Vの同電位となるので、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、すべての発光素子の充電電荷が瞬時のうちに0となる。
That is, before the scan shifts from the cathode line B 1 in FIG. 5 to the cathode line B 2 in FIG. 8, first, as shown in FIG. 6, all the shunt switches 7 1 to 7 256 are turned off and all the scan switches are turned on. 5 1 to 5 64 and all drive
前記のようにして、すべての発光素子の充電電荷を0にした後、図7に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換えるとともに、他のドライブスイッチ61 ,64 〜6256 については開放端側に切り換える。さらに、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、陽極線A1 ,A4 〜A256 に0Vを与える。
As described above, after the charges of all the light emitting elements was 0, as shown in FIG. 7, switching only the
上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図7中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。 When the cathode line B 2 is scanned by switching the switch, the charge charges of all the light emitting elements are set to 0 as described above. Therefore, the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 to be lighted next are emitted. In FIG. 7, charging current flows all at once through a plurality of routes as indicated by arrows in FIG. 7, and the parasitic capacitance C of each light emitting element is instantaneously charged.
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に瞬時に移行する。
That is, the light-emitting element E 2, 2, the
また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に瞬時に移行する。
Further, the light-emitting element E 3,2, together with the charging current flowing in the normal route of the
以上述べたように、第2の駆動方法は、次の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦電源電圧である10Vに接続してリセットするようにしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。 As described above, in the second driving method, all of the cathode lines and the anode lines are once connected to the power supply voltage of 10 V and reset before moving to the next scan. When switched to, the light emitting elements on the switched scanning line can emit light instantaneously.
なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。 The other light emitting elements other than the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 to be lighted are also charged through the route shown by the arrow in FIG. Since it is in the reverse bias direction, there is no possibility that other light emitting elements other than the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 emit light erroneously.
前記図5〜図8の例では、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
In the examples of FIGS. 5 to 8, the case where the
図9〜図12に、本発明に係る第3の駆動方法を示す。この第3の駆動方法は、次の陰極線へ走査が移る前に、すべての陰極線B1 〜B64を10Vにオールリセットするとともに、陽極線A1 〜A256 については次の発光に備えてプリセットするようにした場合の例である。なお、回路構成自体は前述した第2の駆動方法の場合と同じであるので、その説明は省略する。 9 to 12 show a third driving method according to the present invention. In the third driving method, all the cathode lines B 1 to B 64 are all reset to 10 V before scanning is shifted to the next cathode line, and the anode lines A 1 to A 256 are preset for the next light emission. In this example, Since the circuit configuration itself is the same as that in the second driving method described above, the description thereof is omitted.
次に、前記図9〜図12を参照して、第3の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下に述べる動作は、前述した第1および第2の駆動方法と同じく、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE1,2 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採る。 Next, the light emission operation by the third driving method will be described with reference to FIGS. In the operation described below, the cathode line B 1 is scanned to emit the light emitting elements E 1,1 and E 1,2, and then the cathode line B 2 is scanned, as in the first and second driving methods described above. Take the case where the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 are illuminated.
まず、図9では、走査スイッチ51 が0V側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によって電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256 によって0Vが与えられている。
First, in FIG. 9, the scanning switches 5 1 is switched to 0V side, the cathode line B 1 is being scanned. A reverse bias voltage of 10 V is applied to the other cathode lines B 2 to B 64 by the scanning switches 5 2 to 5 64 . Furthermore,
したがって、図9の場合、発光素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源51 と52 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E1,1 とE2,1 のみが発光している。この図9の状態では、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、それぞれ図のような極性の向きに充電された状態となっている。この図9の発光状態から図12の発光素子E2,2 とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のようなリセット制御が行なわれる。
Therefore, in the case of FIG. 9, only the light-emitting element E 1, 1 and E 2,1 is forward biased,
すなわち、走査が図9の陰極線B1 から図12の陰極線B2 に移行する前に、まず、図10に示すように、すべての走査スイッチ51 〜564を10V側に切り換え、オールリセットをかける。さらに、陽極線については、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE2,3 に対応するドライブスイッチ62 と63 のみを10V側に接続してプリセットし、他のドライブスイッチ61 ,64 〜6256 については開放端側に接続する。また、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオンし、0Vに接続する。
That is, before scanning is transferred to the cathode line B 2 in FIG. 12 from the cathode line B 1 in FIG. 9, first, as shown in FIG. 10, switching all the scanning switches 5 1 to 5 64 to 10V side, the all reset Call. Further, with respect to the anode line, only the drive switches 6 2 and 6 3 corresponding to the light emitting elements E 2,2 and E 2,3 to be lighted next are preset by connecting them to the 10V side, and the
この陰極線B1 〜B64の10Vへのオールリセットと、陽極線A2 ,A3 の電源電圧10Vへのプリセットが行なわれると、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って充放電し、次に発光させるべき陽極線A2 とA3 に接続された発光素子E2,1 〜E2,64,E3,1 〜E3,64の充電電荷が瞬時のうちに0となる。 And all reset to 10V of the cathode lines B 1 .about.B 64, the anode lines A 2, preset to 10V supply of A 3 is performed, electric charge stored in each light emitting element is indicated by an arrow in FIG. The charge of the light emitting elements E 2,1 to E 2,64 , E 3,1 to E 3,64 connected to the anode lines A 2 and A 3 to be charged and discharged through such a route and then to emit light Becomes 0 instantly.
前記のようにして、発光素子E2,1 〜E2,64とE3,1 〜E3,64の充電電荷を0にした後、図11に示すように、走査スイッチ52 を0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換える。
As described above, after the electric charge of the light-emitting element E 2,1 to E 2, 64 and E 3,1 ~E 3,64 to 0, as shown in FIG. 11, 0V
上記スイッチの切り換えによって陰極線B2 の走査が行なわれると、発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 には、図11中に矢印で示したような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。 When the cathode line B 2 is scanned by switching the above-described switch, the charging current is applied to the light emitting elements E 2 , 2 and E 3 , 2 to be emitted at once by a plurality of routes as indicated by arrows in FIG. The parasitic capacitance C of each light emitting element is instantaneously charged.
すなわち、発光素子E2,2 には、電流源22 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態に瞬時に移行する。
That is, the light-emitting element E 2, 2, the
また、発光素子E3,2 には、電流源23 →ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むとともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によって瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態に瞬時に移行する。
Further, the light-emitting element E 3,2, together with the charging current flowing in the normal route of the
以上述べたように、第3の駆動方法は、次の走査に移行する前に、すべての陰極線を10Vにリセットするとともに、陽極線は次の発光に備えてプリセットしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができる。 As described above, in the third driving method, all the cathode lines are reset to 10 V before shifting to the next scan, and the anode lines are preset for the next light emission. When switched, the light emitting elements on the switched scanning line can emit light instantaneously.
なお、前記発光させるべき発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図11中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光するおそれはない。 Note that other light-emitting elements other than the light-emitting elements E 2,2 and E 3,2 to be lighted are also charged according to the route indicated by the arrow in FIG. Since it is in the reverse bias direction, there is no possibility that other light emitting elements other than the light emitting elements E 2,2 and E 3,2 emit light erroneously.
また、前記第3の駆動方法は、すべての陰極線を10Vにリセットするようにしたが、これに代えてすべての陰極線を0Vにリセットしてもよい。 In the third driving method, all the cathode lines are reset to 10V. Instead, all the cathode lines may be reset to 0V.
また、前記図9〜図12の例は、駆動源として電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用いても同様に実現することができる。
9 to 12 show the case where the
ところで、前述した図3、図7、図10の各図を参照すれば明らかなように、本発明の駆動方法によるときは、次の走査に移った際、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE3,2 は、電流源22 ,23 だけから充電されるだけでなく、逆バイアス電圧を与えられた陰極線B1 、B3 〜B64から陽極線A2 、A3 に接続された他の発光素子を通じても同時に充電される。
By the way, as apparent from the drawings of FIGS. 3, 7, and 10 described above, when the driving method according to the present invention is used, the light emitting element E 2 to emit light next time when the next scanning is started. , 2 and E 3,2 are not only charged from the
このため、陽極線に接続された発光素子の数が多い場合には、この他の発光素子を介した充電電流だけによっても発光素子E2,2 とE3,2 は短時間ではあるが発光することができる。したがって、このような場合には、他の発光素子を介した充電電流による発光継続時間よりも短い周期で陰極線を走査すれば、陽極線ドライブ回路2の電流源21 〜2256 を不要とすることができる。
For this reason, when the number of light-emitting elements connected to the anode line is large, the light-emitting elements E 2,2 and E 3,2 emit light in a short time only by the charging current through the other light-emitting elements. can do. Therefore, in such a case, the
さらに、前記例は、陰極走査・陽極ドライブ方式の場合を例にとって説明したが、陽極走査・陰極ドライブ方式でも同様に実施できることは当然である。 Further, although the above example has been described by taking the case of the cathode scanning / anode driving method as an example, it is naturally possible to carry out the same in the anode scanning / cathode driving method.
1 陰極線走査回路
2 陽極線ドライブ回路
21 〜2256 電流源(駆動源)
3 陽極リセット回路
4 発光制御回路
51 〜564 走査スイッチ
61 〜6256 ドライブスイッチ
71 〜7256 シャントスイッチ
A1 〜A256 陽極線(ドライブ線)
B1 〜B64 陰極線(走査線)
E1,1 〜E256,64 発光素子
VCC 電源電圧
1 Cathode
3 Anode reset
B 1 .about.B 64 cathode lines (scan lines)
E 1,1 to E 256,64 Light emitting element V CC power supply voltage
Claims (5)
次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、それ以前に発光していた発光素子とそれ以外の発光素子との寄生容量の充電電荷が共に等しい0状態にし、
リセット終了後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に電流源を接続するようにした
ことを特徴とする発光素子の駆動方法。 A light emitting element is connected to each intersection position of the anode line and the cathode line arranged in a matrix, and one side of the anode line and the cathode line is used as a scanning line and the other side is used as a drive line. while scanning in, in synchronization with the scanning, the parasitic capacitance of the previous SL parasitic capacitance and the light emitting element by flowing a current through the said drive lines and said scanning lines are connected the light emitting element of the light emitting element to be emitted In the driving method of the light emitting element consisting of a simple matrix driving method in which the voltage across the light emitting element is raised to a predetermined value or more by the charging and biased in the forward direction to emit light.
Prior to switching the scan to the next scan line, all the scan lines and all the drive lines are connected to a reset voltage having the same potential, respectively, and the light emitting elements previously emitting light and other light emitting elements The charge of the parasitic capacitance of both is equal to 0 state,
After resetting, the current source is connected to the drive line connected to the other end of the light emitting element to be emitted among the light emitting elements connected to the switched scanning line. Device driving method.
前記リセット電圧がアース電位であることを特徴とする発光素子の駆動方法。 The method for driving a light emitting device according to claim 1,
A method for driving a light emitting element, wherein the reset voltage is a ground potential.
前記リセット電圧が電源電位であることを特徴とする発光素子の駆動方法。 The method for driving a light emitting device according to claim 1,
A method for driving a light emitting element, wherein the reset voltage is a power supply potential.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発光素子の駆動方法。 The method for driving a light emitting element according to any one of claims 1 to 3, wherein the light emitting element is made of an organic EL.
前記発光制御回路は、次の走査線への走査の切り換えに先立ち、すべての走査線とすべてのドライブ線とを同じ電位からなるリセット電圧にそれぞれ接続し、その後、前記切り換えた走査線に一端が接続されている発光素子のうち発光すべき発光素子の他端が接続されているドライブ線に電流源を接続する
ことを特徴とする発光素子の駆動装置。 A light emitting element connected to each intersection position of a plurality of anode lines and cathode lines arranged in a matrix and a scanning line to be scanned are selected from scanning lines composed of either one of the plurality of anode lines or cathode lines. A scanning circuit; a drive circuit for connecting a current source to a desired drive line among the other drive lines in synchronization with scanning of the scanning line; and a light emission control circuit for controlling the scanning circuit and the drive circuit. The light emission control circuit scans the scanning line at a predetermined cycle, and in synchronization with the scanning, the parasitic capacitance of the light emitting element to emit light and the drive line to which the light emitting element is connected and the scanning by passing a current through the line to charge the parasitic capacitance of the light-emitting element, the light-emitting element which emits light by forward biasing launched a voltage across the relevant light emitting element than the specified value by the charging In the operated device,
Prior to switching the scan to the next scan line, the light emission control circuit connects all the scan lines and all the drive lines to a reset voltage having the same potential , and then one end of the switched scan line has one end. A drive device for a light emitting element, characterized in that a current source is connected to a drive line to which the other end of the light emitting element to be emitted is connected among the connected light emitting elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385739A JP3940395B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Method and apparatus for driving light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385739A JP3940395B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Method and apparatus for driving light emitting element |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03839396A Division JP3507239B2 (en) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | Method and apparatus for driving light emitting element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004078255A JP2004078255A (en) | 2004-03-11 |
JP3940395B2 true JP3940395B2 (en) | 2007-07-04 |
Family
ID=32025957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385739A Expired - Lifetime JP3940395B2 (en) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | Method and apparatus for driving light emitting element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3940395B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018191478A1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Sense Photonics, Inc. | Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10761195B2 (en) | 2016-04-22 | 2020-09-01 | OPSYS Tech Ltd. | Multi-wavelength LIDAR system |
JP7037830B2 (en) | 2017-03-13 | 2022-03-17 | オプシス テック リミテッド | Eye safety scanning lidar system |
CN110914702B (en) | 2017-07-28 | 2022-06-28 | 欧普赛斯技术有限公司 | VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence |
US11802943B2 (en) | 2017-11-15 | 2023-10-31 | OPSYS Tech Ltd. | Noise adaptive solid-state LIDAR system |
EP3775979B1 (en) | 2018-04-01 | 2024-01-17 | Opsys Tech Ltd. | Noise adaptive solid-state lidar system |
US12153163B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-11-26 | OPSYS Tech Ltd. | Distributed modular solid-state lidar system |
WO2020210176A1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | OPSYS Tech Ltd. | Solid-state lidar transmitter with laser control |
CN113906316A (en) | 2019-05-30 | 2022-01-07 | 欧普赛斯技术有限公司 | Eye-safe long-range LIDAR system using actuators |
CN114096882A (en) | 2019-06-25 | 2022-02-25 | 欧普赛斯技术有限公司 | Adaptive multi-pulse LIDAR system |
WO2021021872A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | OPSYS Tech Ltd. | High-resolution solid-state lidar transmitter |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385739A patent/JP3940395B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018191478A1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Sense Photonics, Inc. | Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering |
US10483722B2 (en) | 2017-04-12 | 2019-11-19 | Sense Photonics, Inc. | Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering |
US11061117B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-07-13 | Sense Photonics, Inc. | Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004078255A (en) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09232074A (en) | Driving method of light emitting element | |
JP3737889B2 (en) | Light emitting display device and driving method | |
US6339415B2 (en) | Electroluminescent display and drive method therefor | |
JP3940395B2 (en) | Method and apparatus for driving light emitting element | |
JP3613451B2 (en) | Driving device and driving method for multicolor light emitting display panel | |
JP3765918B2 (en) | Light emitting display and driving method thereof | |
JP2004046088A (en) | Light emitting device and driving method thereof | |
KR100681924B1 (en) | Organic LED display with improved charging of pixel capacity | |
JP2011029306A (en) | Light emitting element drive circuit | |
JP2000098974A (en) | Capacitive light emitting element display device and its drive method | |
JP4829093B2 (en) | Organic electroluminescent display device and driving method thereof | |
US6894685B2 (en) | Driving method for luminous elements | |
US7038393B2 (en) | Drive device for light-emitting display panel | |
JP3647013B2 (en) | Capacitive light emitting device display device and driving method thereof | |
JP3314046B2 (en) | Driving method of organic electroluminescence element and driving apparatus of organic electroluminescence element | |
JP3609300B2 (en) | Driving device for light emitting display panel | |
JP3686280B2 (en) | Light emitting display and driving method thereof | |
JP3638830B2 (en) | Driving device for light emitting display panel | |
JP3646916B2 (en) | Multicolor light emitting display panel drive device | |
JP2003140610A (en) | Organic electroluminescence panel and method for driving the same | |
JP2006031050A (en) | Light emission display and driving method thereof | |
JP3609299B2 (en) | Driving device for light emitting display panel | |
JPH11327507A (en) | Light emitting display and driving circuit therefor | |
JP3587355B2 (en) | Light emitting display device and driving method thereof | |
JP2000148086A (en) | Light emitting display device and driving method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |