JP3939673B2 - Locking device - Google Patents
Locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3939673B2 JP3939673B2 JP2003098843A JP2003098843A JP3939673B2 JP 3939673 B2 JP3939673 B2 JP 3939673B2 JP 2003098843 A JP2003098843 A JP 2003098843A JP 2003098843 A JP2003098843 A JP 2003098843A JP 3939673 B2 JP3939673 B2 JP 3939673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- input
- locking device
- unit
- input unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 241000207961 Sesamum Species 0.000 description 1
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス等の透光性部材を備えたショーウインドー等の戸に用いられる施錠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
商店や百貨店等で品物を陳列するショーウインドー等は、通常、陳列している物品を透して見るガラス等の透光性部材を備える引き違い式等の戸が設けられている。そして、この戸には、陳列している物品の盗難防止のための施錠装置が設けられている。従来、この施錠装置は、鍵を用いて施錠,解錠するようなシリンダー錠等からなり、ガラス等の透光性部材の表面の一部を覆うようにして設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献】
登録実用新案3017474号公報(第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、ガラス等の透光性部材の表面の一部を覆うようにしてシリンダー錠を設けるため、このシリンダー錠部分によって一部の視界が遮られることになり、シリンダー錠部分が邪魔をして、陳列している物品の一部が確認しづらくなる。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、入力部からの入力を受けてその入力に基づいて施錠部を制御する回路からなる制御部を、ガラス等の透光性部材に多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコン等によって形成することにより、施錠装置を小型化することを目的とする。
【0006】
また、ガラス等の透光性部材を備えたショーウインドー等の戸に用いられる施錠装置において、施錠装置を設けてもガラス越しの物品を確認し易くすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の施錠装置は、透光性部材を備えた戸を施錠する施錠装置において、前記戸を施錠する施錠部と、前記施錠部を施錠又は解錠させる指示を入力する入力部と、前記入力部からの入力を受けると共に前記施錠部を制御する制御部とを備え、前記制御部の回路を、前記透光性部材の表面に、多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコンを形成させることによって構成することを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、入力部からの入力を受けてその入力に基づいて施錠部を制御する回路からなる制御部を、ガラス等の透光性部材に多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコン(以下「CGシリコン」と記載する)等を形成させることによって構成することにより、別途回路基板等を用いて制御部を設ける必要がないので、施錠装置を小型化にすることができる。
【0009】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記制御部が前記入力部に入力された文字,図形又はそれらの組合せにより前記施錠部を施錠又は解錠させることを特徴とするものである。
【0010】
本発明によれば、文字や図形等をタッチパネルに指やペン等で入力することにより、入力された文字や図形等と予め定めた文字や図形等とをパターンマッチング等によって照合して、その照合結果に基づいて施錠の管理ができるので、別途施錠,解錠のための鍵を持ち歩くことなく、戸の施錠,解錠を容易に行うことができる。
【0011】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記制御部に接続されたメモリを備え、該メモリの回路は、多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコンによって透光性部材に形成されていることが好ましい。
【0012】
本発明によれば、別途回路基板等を用いて各回路を設ける必要がない。
【0013】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記入力部が複数のスイッチからなることを特徴とするものである。
【0014】
本発明によれば、例えば、番号入力を行うための「0」から「9」までの複数のスイッチからなるテンキーによって、暗証番号で施錠を管理することができるので、別途施錠,解錠のための鍵を持ち歩くことなく、戸の施錠,解錠を容易に行うことができる。
【0015】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記入力部がタッチパネルからなることを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記入力部が前記透光性部材の表面から着脱可能なことを特徴とするものである。
【0017】
本発明によれば、入力部を透光性部材の表面から取外し、施錠,解錠の指示を入力する有線又は無線のリモコンとして用いることで、入力部に視界を全く遮られることなく、例えば、透光性部材越しの物品を良好に確認することができる。
【0018】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記タッチパネルと前記透光性部材との間に透光性を有する表示部を設けて、入力された文字や図形をトレースして表示させても良い。
【0019】
また、本発明は、前記施錠装置において、前記表示部の回路が、多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコンによって透光性部材に形成されていることが好ましい。
【0020】
本発明によれば、別途回路基板等を用いて各回路を設ける必要がない。
【0021】
また、本発明は、前記施錠装置を備えて、内部に物品を収納する収納ケースである。
【0022】
本発明によれば、例えば、品物を陳列するショーケースや書籍を収納するガラス戸付の書架等として用いることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本発明を、品物を陳列するショーケースの引き違い戸に適用した実施の形態について説明する。本発明にかかる戸は、引き違い戸以外のものでも適応可能である。すなわち、ガラス等の透光性部材を備えたものであれば、例えば、引き違い式以外で横方向又は縦方向にスライドするスライド式の戸や、蝶番等によって回転する開き戸式の戸等でも適用可能であり、また、ガラス等の透光性部材を保持する框等の外枠が有っても無くても適用可能である。従って、このような戸を備えたものとして、例えば、商店や百貨店の店頭に設けられているショーウインドーはもとより、書架,食器棚又は自動車等でも、本発明の施錠装置が適用可能である。
【0024】
[実施の形態1]
本発明による実施の形態1について、図1,2を用いて説明する。
【0025】
図1は、施錠装置の要部構成を示す正面図である。
【0026】
図1において、101は物品104を陳列したショーケース、102は物品104を透して見るガラス(透光性部材)103とガラス103を保持する外枠とからなる引き違い戸、105は引き違い戸102の外枠に配置され引き違い戸102を施錠する施錠部、106は施錠部105を施錠又は解錠させる指示を入力する入力部、107はガラス103の表面に設けられ入力部106にて入力された入力結果等を表示する反射型LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)等の透光性を有する表示部、108は引き違い戸102の外枠に配置され引き違い戸102の開閉状況を磁気センサー等で検知する戸の開閉センサーである。
【0027】
図1において、図中破線で囲まれた入力部106は、「0」から「9」までの10個のスイッチ及び入力内容を消去する「Clear」スイッチからなるテンキーの形状をした入力インターフェイスである。それら各々のスイッチは、例えば透光性を有する透明なシート状の感圧式や静電式等のセンサーからなり、ガラス103の表面に設けられている。なお、各スイッチに表示される「0」から「9」の数字及び「Clear」の文字は、シルク印刷等で予めスイッチの表面に印刷されたものである。また、図1中では、これら印刷された数字や文字は透光性を有しない不透明な印刷であるが、これら数字や文字が視認できる程度の透光性を有する印刷であっても良い。
【0028】
また、入力部106及び表示部107は、図示しない透明電極等によって電気的な配線がなされており、詳細を後述するマイクロコンピュータ(制御部)と接続されている。
【0029】
ここで、本実施の形態の施錠装置における施錠及び解錠のやり方について説明する。
【0030】
まず、施錠部105の解錠のための暗証番号として、予め決められた桁数の数字を入力部106のテンキーから入力する。このことにより、詳細を後述するマイクロコンピュータに接続されたメモリに、入力した暗証番号が記憶される。
【0031】
そして、戸の開閉センサー108の検知結果が「閉じた状態」であれば、施錠部105は図示しない電磁コイル等により引き違い戸102を係止させる係止部分を動作させ、引き違い戸102が開かないように施錠する。なお、引き違い戸102が開いている状態で暗証番号が入力された場合でも、引き違い戸102を閉じて戸の開閉センサー108の検知結果が「閉じた状態」になれば、引き違い戸102は開かないように施錠される。
【0032】
また逆に、施錠部105を解錠するには、前記メモリに予め記憶させた暗証番号を、入力部106のテンキーから入力する。このことにより、施錠部105は前記係止部分を係止しない状態へと動作させ、引き違い戸102が自由に開閉できるように解錠する。
【0033】
なお、表示部107には、入力部106から暗証番号の数字を入力する際に、入力されたことを確認するのに数字又は暗証番号保護のため「*」等の記号が表示される。
【0034】
また、図1において、図示しない前記マイクロコンピュータ及びメモリは、入力部106及び表示部107と重ならないガラス103の表面の位置に、多結晶シリコン又はCGシリコン等によって形成されている。また、前記マイクロコンピュータ,メモリ及び表示部107の回路を動作させる図示しない電源は、引き違い戸102の外枠内に配置されており、図示しない透明電極等で各回路に接続されている。
【0035】
次に、図2を用いて本実施の形態の施錠装置の施錠及び解錠の動作について更に説明する。
【0036】
図2は、本実施の形態の施錠装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図中、上記図1にて説明したものと同様のものには同じ符号を付与する。
【0037】
図2において、201はマイクロコンピュータ(制御部)、202はメモリである。
【0038】
マイクロコンピュータ201は、前述の通り、入力部106から入力された暗証番号を受けて、その暗証番号をメモリ202に記憶させる。
【0039】
そして、マイクロコンピュータ201は、戸の開閉センサー108の検知結果を入力し、「閉じた状態」であれば、施錠部105の図示しない電磁コイル等により引き違い戸102(図1)を係止させる係止部分を動作するように制御して、引き違い戸102を施錠させる。
【0040】
その後、マイクロコンピュータ201は、入力部106から入力された際に、入力された番号とメモリ202に記憶された暗証番号とを照合して、同じ番号と判断した場合には、施錠部105の前記係止部分を係止しない状態へと動作するように制御して、引き違い戸102を解錠させる。また、マイクロコンピュータ201は、照合した結果、暗証番号と異なると判断した場合には、施錠部105を解錠するような制御は行わない。
【0041】
なお、マイクロコンピュータ201は、入力部106から暗証番号の数字入力があった際に、入力されたことを確認するのに数字又は暗証番号保護のため「*」等の記号を表示部107に表示させる。
【0042】
以上のように本実施の形態では、ガラス103の表面に設けられた入力部106が透光性を有する透明なシート状の入力インターフェイスなので、入力部106に視界を遮られることなく、ガラス103越しの物品104を容易に確認することができる。
【0043】
また、入力部106がテンキーであることによって、暗証番号で施錠を管理することができるので、別途施錠,解錠のための鍵を持ち歩くことなく、引き違い戸102の施錠,解錠を容易に行うことができる。
【0044】
また、マイクロコンピュータ201やメモリ202の回路を、ガラス103の表面に多結晶シリコン又はCGシリコン等によって形成することにより、別途回路基板等を用いて各回路を設ける必要がない。なお、表示部107の回路も、ガラス103の表面に多結晶シリコン又はCGシリコン等によって形成しても良い。
【0045】
[実施の形態2]
実施の形態2として、上記実施の形態1の入力部を文字や図形等を入力するタッチパネルにした施錠装置について、図3,4を用いて説明する。
【0046】
なお、図3,4において、上記実施の形態1を示す図1,2と共通部分については同符号を付与する。また、上記実施の形態1と異なる点について説明し、同様なものについては説明を省略する。
【0047】
図3は、施錠装置の要部構成を示す正面図である。
【0048】
図3において、301は施錠部105を施錠又は解錠させる指示を入力する入力部であり、その表面に指やペン等で文字や図形等を入力する入力インターフェイスである。そして、入力部301は、例えば透光性を有する透明なシート状の感圧式や静電式等のセンサーからなるタッチパネルであり、ガラス103の表面に設けられている。302は入力部301のタッチパネルに入力した文字や図形等の入力を確定するスイッチ、303は入力部301のタッチパネルに入力した文字や図形等を消去するスイッチであり、それら各々のスイッチは、例えば透光性を有する透明なシート状の感圧式や静電式等のセンサーからなり、ガラス103の表面に設けられている。なお、各スイッチに表示される「OK」及び「Clear」の文字は、シルク印刷等で予めスイッチの表面に印刷されたものである。また、図3中では、これら印刷された文字は透光性を有しない不透明な印刷であるが、これら文字が視認できる程度の透光性を有する印刷であっても良い。
【0049】
また、入力部301のタッチパネル及び各スイッチ302,303は、図示しない透明電極等によって電気的な配線がなされており、詳細を後述するマイクロコンピュータ(制御部)と接続されている。
【0050】
ここで、本実施の形態の施錠装置における施錠及び解錠のやり方について説明する。
【0051】
まず、施錠部105の解錠のための暗証サインとして、任意の文字や図形、又はそれらを組合せたものを、入力部301のタッチパネルに指やペン等で入力し、入力確定スイッチ302を押して確定する。このことにより、詳細を後述するマイクロコンピュータに接続されたメモリに、入力した暗証サインが記憶される。なお、図3では暗証サインとして「ひらけゴマ」という手書き文字を入力している。また、図3中の入力部301のタッチパネル上には、説明に都合が良いように「ひらけゴマ」という手書き文字を表示しているが、単なるタッチパネルだけでは表示できないため、例えば、入力部301のタッチパネルとガラス103との間に反射型LCD等の透光性を有する表示部を設けて、入力した文字や図形をトレースして表示させても良い。
【0052】
そして、戸の開閉センサー108の検知結果が「閉じた状態」であれば、施錠部105は図示しない電磁コイル等により引き違い戸102を係止させる係止部分を動作させ、引き違い戸102が開かないように施錠する。なお、引き違い戸102が開いている状態で暗証サインが入力された場合でも、引き違い戸102を閉じて戸の開閉センサー108の検知結果が「閉じた状態」になれば、引き違い戸102は開かないように施錠される。
【0053】
また逆に、施錠部105を解錠するには、前記メモリに記憶された暗証サインを、入力部301のタッチパネルから入力する。このことにより、施錠部105は前記係止部分を係止しない状態へと動作させ、引き違い戸102が自由に開閉できるように解錠する。
【0054】
なお、図3において、図示しない前記マイクロコンピュータ及びメモリは、入力部301及び各スイッチ302,303と重ならないガラス103の表面の位置に、多結晶シリコン又はCGシリコン等によって形成されている。また、前記マイクロコンピュータやメモリの回路を動作させる図示しない電源は、引き違い戸102の外枠内に配置されており、図示しない透明電極等で各回路に接続されている。
【0055】
次に、図4を用いて本実施の形態の施錠装置の施錠及び解錠の動作について更に説明する。
【0056】
図4は、本実施の形態の施錠装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図中、上記図1〜3にて説明したものと同様のものには同じ符号を付与する。
【0057】
マイクロコンピュータ201は、前述の通り、入力部301から入力された暗証サインを受けて、その暗証サインをメモリ202に記憶させる。
【0058】
そして、マイクロコンピュータ201は、戸の開閉センサー108の検知結果を入力し、「閉じた状態」であれば、施錠部105の図示しない電磁コイル等により引き違い戸102(図1)を係止させる係止部分を動作するように制御して、引き違い戸102を施錠させる。
【0059】
その後、マイクロコンピュータ201は、入力部301から入力された際に、入力された文字や図形等とメモリ202に記憶された暗証サインとを、文字や図形等の形状を比較するパターンマッチング等の照合方法で照合して、同じ暗証サインと判断した場合には、施錠部105の前記係止部分を係止しない状態へと動作するように制御して、引き違い戸102を解錠させる。なお、マイクロコンピュータ201は、パターンマッチング等で照合した結果、暗証サインと異なると判断した場合には、施錠部105を解錠するような制御は行わない。
【0060】
以上のように本実施の形態では、ガラス103の表面に設けられた入力部301が透光性を有する透明なシート状の入力インターフェイスなので、入力部301に視界を遮られることなく、ガラス103越しの物品104を容易に確認することができる。
【0061】
また、文字や図形等を入力部301のタッチパネルに指やペン等で入力することにより、入力された文字や図形等と予め定めた文字や図形等とをパターンマッチング等によって照合して、その照合結果に基づいて施錠の管理ができるので、別途施錠,解錠のための鍵を持ち歩くことなく、引き違い戸102の施錠,解錠を容易に行うことができる。
【0062】
また、マイクロコンピュータ201やメモリ202の回路を、ガラス103の表面に多結晶シリコン又はCGシリコン等によって形成することにより、別途回路基板等を用いて各回路を設ける必要がない。
【0063】
なお、上記実施の形態1で用いられる入力部106のテンキーとして、上記実施の形態2で用いられる入力部301のタッチパネルを用いても良い。
【0064】
また、上記実施の形態1,2で用いられる入力部をガラス103の表面から着脱可能な構造としても良い。例えば、ガラス103の表面には、入力部を固定するための透光性を有する凸部を設け、入力部には、その凸部と嵌合する凹部を設けておき、入力部をガラス103の表面に固着する際には、前記凹部及び凸部を嵌合させる。また、入力部をガラス103の表面から取り外す際には、入力部を引っ張ることにより嵌合していた凹部及び凸部を抜脱させて入力部を取り外す。このように入力部を取り外して、その入力部を施錠,解錠の指示を入力する有線又は無線のリモコンとして用いることで、入力部に視界を全く遮られることなくガラス越しの物品104を良好に確認することができる。
【0065】
なお、本発明は、透光性部材を備えた戸を施錠する施錠装置において、前記戸を施錠する施錠部と、前記施錠部を施錠又は解錠させる指示を入力する入力部とを備え、前記入力部は、前記透光性部材の表面に設けられ、透光性を有することが好ましい。
【0066】
本発明によれば、ガラス等の透光性部材の表面に設けられた入力部は透光性を有しているので、入力部に視界を遮られることなく、例えば、ガラス越しの物品を容易に確認することができる。
【0067】
すなわち、本発明によれば、ガラス等の透光性部材を備えた戸の表面に設けられている入力部は透光性を有し透過しているので、入力部に視界を遮られることなく、ガラス越しの物品を容易に確認することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、入力部からの入力を受けてその入力に基づいて施錠部を制御する回路からなる制御部を、ガラス等の透光性部材に多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコン等を形成させることによって構成することにより、施錠装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の施錠装置の要部構成を示す正面図である。
【図2】 実施の形態1の施錠装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態2の施錠装置の要部構成を示す正面図である。
【図4】 実施の形態2の施錠装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 ショーケース(収納ケース)
102 引き違い戸(透光性部材を備えた戸)
103 ガラス(透光性部材)
104 物品
105 施錠部
106,301 入力部
201 マイクロコンピュータ(制御部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a locking device used for a door such as a show window provided with a translucent member such as glass.
[0002]
[Prior art]
A show window or the like that displays items in a store or a department store or the like is usually provided with a sliding door or the like that includes a light-transmitting member such as glass to see through the displayed items. The door is provided with a locking device for preventing theft of the displayed item. Conventionally, this locking device is composed of a cylinder lock or the like that is locked and unlocked using a key, and is provided so as to cover a part of the surface of a translucent member such as glass (for example, Patent Documents). 1).
[0003]
[Patent Literature]
Registered Utility Model No. 3017474 (Fig. 1)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above prior art, since the cylinder lock is provided so as to cover a part of the surface of the translucent member such as glass, a part of the field of view is blocked by the cylinder lock portion. It gets in the way and it becomes difficult to confirm some of the displayed items.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and a control unit including a circuit that receives an input from the input unit and controls the locking unit based on the input is provided with a transparent member such as glass. An object of the present invention is to reduce the size of the locking device by forming the optical member with polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon.
[0006]
Another object of the present invention is to make it easy to check articles over glass even if a locking device is provided in a locking device used for a door such as a show window provided with a light-transmitting member such as glass .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the locking device of the present invention is a locking device that locks a door provided with a translucent member, and inputs a locking portion that locks the door and an instruction to lock or unlock the locking portion. And a control unit for receiving the input from the input unit and controlling the locking unit, and the circuit of the control unit is formed on the surface of the translucent member with polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystals. It is characterized by being formed by forming silicon.
[0008]
According to the present invention, a control unit composed of a circuit that receives an input from the input unit and controls the locking unit based on the input is provided on a translucent member such as glass with polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon (hereinafter referred to as “crystalline silicon”). by configuring by forming to as "CG silicon") and the like, there is no need to provide the control unit with a separate circuit board or the like, the locking device can be made compact.
[0009]
Further, the present invention is characterized in that, in the locking device, the control unit locks or unlocks the locking unit with characters, figures, or a combination thereof input to the input unit.
[0010]
According to the present invention, by inputting characters, figures, etc. to the touch panel with a finger, pen, etc., the entered characters, figures, etc. are collated with predetermined characters, figures, etc. by pattern matching, etc. Since the lock can be managed based on the result, the door can be easily locked and unlocked without having to carry a key for locking and unlocking separately.
[0011]
In the locking device according to the present invention, it is preferable that the locking device includes a memory connected to the control unit, and the circuit of the memory is formed on the translucent member by polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon. .
[0012]
According to the present invention, it is not necessary to provide each circuit separately using a circuit board or the like.
[0013]
Moreover, the present invention is characterized in that, in the locking device, the input unit includes a plurality of switches.
[0014]
According to the present invention, for example, the lock can be managed with the password by using the numeric keypad including a plurality of switches from “0” to “9” for inputting the number. The door can be easily locked and unlocked without having to carry the key.
[0015]
The present invention is also characterized in that, in the locking device, the input unit is a touch panel.
[0016]
Moreover, the present invention is characterized in that, in the locking device, the input unit is detachable from the surface of the translucent member.
[0017]
According to the present invention, by removing the input unit from the surface of the translucent member and using it as a wired or wireless remote controller for inputting instructions for locking and unlocking, the input unit does not block the field of view at all, for example, Goods can be confirmed through the translucent member.
[0018]
In the locking device, the display device having translucency may be provided between the touch panel and the translucent member, and input characters and figures may be traced and displayed.
[0019]
In the locking device according to the present invention, it is preferable that the circuit of the display unit is formed on the translucent member by polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon.
[0020]
According to the present invention, it is not necessary to provide each circuit separately using a circuit board or the like.
[0021]
In addition, the present invention is a storage case that includes the locking device and stores articles therein.
[0022]
According to the present invention, for example, it can be used as a showcase for displaying goods, a bookcase with a glass door for storing books, or the like.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, an embodiment in which the present invention is applied to a sliding door of a showcase displaying items will be described. The door according to the present invention can be applied to a door other than a sliding door. That is, as long as it has a translucent member such as glass, it can be applied to, for example, a sliding door that slides in the horizontal direction or the vertical direction other than the sliding type, and a hinged door that rotates by a hinge or the like. In addition, the present invention can be applied with or without an outer frame such as a heel for holding a light-transmitting member such as glass. Therefore, the locking device of the present invention can be applied to a bookcase, a cupboard, an automobile, etc. as well as a show window provided at a store or a department store, for example.
[0024]
[Embodiment 1]
Embodiment 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0025]
FIG. 1 is a front view showing a main configuration of the locking device.
[0026]
In FIG. 1, 101 is a showcase displaying an
[0027]
In FIG. 1, an
[0028]
Further, the
[0029]
Here, a method of locking and unlocking in the locking device of the present embodiment will be described.
[0030]
First, a number with a predetermined number of digits is input from the numeric keypad of the
[0031]
If the detection result of the door opening /
[0032]
Conversely, in order to unlock the
[0033]
The
[0034]
In FIG. 1, the microcomputer and the memory (not shown) are formed of polycrystalline silicon, CG silicon, or the like at a position on the surface of the
[0035]
Next, the locking and unlocking operations of the locking device according to the present embodiment will be further described with reference to FIG.
[0036]
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the locking device of the present embodiment. In addition, the same code | symbol is provided to the thing similar to what was demonstrated in the said FIG. 1 in the figure.
[0037]
In FIG. 2, 201 is a microcomputer (control unit), and 202 is a memory.
[0038]
As described above, the
[0039]
The
[0040]
Thereafter, when the
[0041]
Note that the
[0042]
As described above, in the present embodiment, since the
[0043]
In addition, since the
[0044]
Further, by forming the circuits of the
[0045]
[Embodiment 2]
As a second embodiment, a locking device in which the input unit of the first embodiment is a touch panel for inputting characters, figures, and the like will be described with reference to FIGS.
[0046]
3 and 4, the same reference numerals are given to the common parts with FIGS. 1 and 2 showing the first embodiment. Further, differences from the first embodiment will be described, and description of similar elements will be omitted.
[0047]
FIG. 3 is a front view showing the main configuration of the locking device.
[0048]
In FIG. 3,
[0049]
Further, the touch panel of the
[0050]
Here, a method of locking and unlocking in the locking device of the present embodiment will be described.
[0051]
First, as a security sign for unlocking the
[0052]
If the detection result of the door opening /
[0053]
Conversely, in order to unlock the
[0054]
In FIG. 3, the microcomputer and the memory (not shown) are formed of polycrystalline silicon, CG silicon, or the like at the position of the surface of the
[0055]
Next, the locking and unlocking operations of the locking device according to the present embodiment will be further described with reference to FIG.
[0056]
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the locking device of the present embodiment. In addition, the same code | symbol is provided to the thing similar to what was demonstrated in the said FIGS. 1-3 in the figure.
[0057]
As described above, the
[0058]
The
[0059]
After that, when the
[0060]
As described above, in the present embodiment, since the
[0061]
In addition, by inputting characters, figures, etc. to the touch panel of the
[0062]
Further, by forming the circuits of the
[0063]
Note that the touch panel of the
[0064]
In addition, the input unit used in the first and second embodiments may be configured to be detachable from the surface of the
[0065]
The present invention provides a locking device that locks a door provided with a translucent member, and includes a locking unit that locks the door, and an input unit that inputs an instruction to lock or unlock the locking unit, The input unit is preferably provided on the surface of the translucent member and has translucency.
[0066]
According to the present invention, since the input part provided on the surface of the translucent member such as glass has translucency, the input part is not obstructed by the input part. Can be confirmed.
[0067]
That is, according to the present invention, since the input part provided on the surface of the door provided with a light-transmitting member such as glass has a light-transmitting property, the input part does not block the field of view. The article through the glass can be easily confirmed.
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a control unit including a circuit that receives an input from the input unit and controls the locking unit based on the input is provided on a translucent member such as glass with polycrystalline silicon or continuous grains. The lock device can be reduced in size by forming the boundary crystal silicon or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a main configuration of a locking device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the locking device according to the first embodiment.
FIG. 3 is a front view showing a main configuration of the locking device according to the second embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a locking device according to a second embodiment.
[Explanation of symbols]
101 Showcase (storage case)
102 Sliding door (door with translucent member)
103 Glass (translucent member)
104
Claims (9)
前記戸を施錠する施錠部と、
前記施錠部を施錠又は解錠させる指示を入力する入力部と、
前記入力部からの入力を受けると共に前記施錠部を制御する制御部とを備え、
前記制御部の回路を、前記透光性部材の表面に、多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコンを形成させることによって構成することを特徴とする施錠装置。In a locking device for locking a door provided with a translucent member,
A locking part for locking the door;
An input unit for inputting an instruction to lock or unlock the locking unit;
A control unit that receives input from the input unit and controls the locking unit ;
The locking device is characterized in that the circuit of the control unit is formed by forming polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon on the surface of the translucent member.
該メモリの回路は、多結晶シリコン又は連続粒界結晶シリコンによって透光性部材に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の施錠装置。A memory connected to the control unit;
3. The locking device according to claim 1, wherein the circuit of the memory is formed on the translucent member by polycrystalline silicon or continuous grain boundary crystalline silicon.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098843A JP3939673B2 (en) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003098843A JP3939673B2 (en) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | Locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308117A JP2004308117A (en) | 2004-11-04 |
JP3939673B2 true JP3939673B2 (en) | 2007-07-04 |
Family
ID=33463462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003098843A Expired - Fee Related JP3939673B2 (en) | 2003-04-02 | 2003-04-02 | Locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3939673B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4526353B2 (en) * | 2004-11-11 | 2010-08-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | Starter switch |
KR101223773B1 (en) * | 2008-04-23 | 2013-01-17 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Hand dryer |
KR101974332B1 (en) * | 2018-07-13 | 2019-09-05 | (주)인아웃에스씨 | Apparatus for anti-theft in objects displayed in exhibition hall and store |
-
2003
- 2003-04-02 JP JP2003098843A patent/JP3939673B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004308117A (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105549875B (en) | The method that interface is provided in electronic equipment and electronic equipment | |
CN201539153U (en) | Intelligent lock | |
CN206224695U (en) | Public locker and basketball stands | |
CN109716409B (en) | Card automation device with secure user interface | |
KR20140141847A (en) | Door lock, door including the door lock and method of opening and closing the door | |
JP2008223426A (en) | Important object managing device | |
JP3939673B2 (en) | Locking device | |
JPS6221954B2 (en) | ||
JP2002030836A (en) | Key control device | |
JP2003135565A (en) | Chemical storage cabinet | |
JP6701068B2 (en) | Electric lock control device and storage system | |
JP6121209B2 (en) | Locker equipment | |
CN211827657U (en) | Self-service examination machine | |
KR101034840B1 (en) | Electronic door lock and its control method | |
JP2021178101A (en) | Mail box system | |
KR101974332B1 (en) | Apparatus for anti-theft in objects displayed in exhibition hall and store | |
JP2004346503A (en) | Personal identification number device | |
JPH09303013A (en) | Numerical key | |
KR200496567Y1 (en) | A safe comprising step part on door | |
JP7061633B2 (en) | Inner box for safe deposit box and safe deposit box using it | |
CN204627161U (en) | Key storage device | |
JPH11229687A (en) | Locker system | |
KR20140089773A (en) | The rotation authentication for the have all digital door lock and the digital door lock of access authentication method | |
JPH09238819A (en) | Box for door-to-door delivery service with mail box | |
KR20060073293A (en) | Mobile communication terminal with lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |