JP3939327B2 - データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 - Google Patents
データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3939327B2 JP3939327B2 JP2005027533A JP2005027533A JP3939327B2 JP 3939327 B2 JP3939327 B2 JP 3939327B2 JP 2005027533 A JP2005027533 A JP 2005027533A JP 2005027533 A JP2005027533 A JP 2005027533A JP 3939327 B2 JP3939327 B2 JP 3939327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- character
- pwm
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
図10はLINのネットワーク構成と伝送概念を示す図である。図において、データはマスターコントロールユニット内のスレーブタスクによりマスターコントロールユニットからスレーブコントロールユニットに伝送され、スレーブコントロールユニット間のデータの伝送はメッセージIDによって行われる。また、メッセージフレームは、同期フィールド(synch field)、確認フィールド(identifier field)、2、4、又は8ビットのデータフィールド(data field)、チェックフィールド(check field)から構成される。なお、LINの詳細な仕様は、LIN Protocol Specificatoin Rivision 1.2に記載されている。
図において、車両用電装品(ONE OF ELECTRICAL COMPONENTS FOR CAR)1には電子制御ユニット(ECU)2が搭載されており、この電子制御ユニット2はシリアル伝送インターフェース(SCI)10、マイクロコンピュータユニット(MCU)20を備えている。
この電子制御ユニット2はインビーグルネットワークの一つのノードを構成し、他のノードとは伝送線30を介してシリアル通信、すなわち伝送線30の電位をHigh/Lowにして情報を送受信している。
(1)相手側ノードが伝送線電位を通信情報に基づいて操作する場合(自分側ノードが受信する場合)。
伝送線Highの時、トランジスタT1はオンし、トランジスタT2がオンする。つまり、MCU20のレシーブポートRxはHighとなる。
伝送線Lowの時、トランジスタT1はオフし、トランジスタT2がオフする。つまり、MCU20のレシーブポートRxはLowとなる。
このように、レシーブポートRxは相手側ノードからの伝送線電位のHigh/Lowレベルを確認する。
(2)自分側ノードが伝送線電位を通信情報に基づいて操作する場合(自分側ノードが送信する場合)。
伝送線Highにする時、トランスミションポートTxをHighとする。つまりトランジスタT4はオフ、トランジスタT3がオフとなり。伝送線30はHighとなる。
伝送線Lowにする時、トランスミションポートTxをLowとする。つまりトランジスタT4はオン、トランジスタT3がオンとなり、伝送線はLowとなる。
ところで、シリアル伝送インターフェースを使用して決められた伝送速度に基づいて調歩同期式通信を行う場合、一つのキャラクタ(通信データの1単位)中に設定された送受信のビット数で構成し得るビット数n分の伝送線連続優性レベルより多いビット数Nの伝送線連続優性レベルからなる特殊データを送信する場合がある。ここで、伝送線に電源を入れた状態で何も操作しない初期状態の伝送線レベルを伝送線劣性レベルとし、操作した状態の伝送線レベルを伝送線優性レベルとする。
例えば、図12に示す一つのキャラクタとして、スタートビットb1が1ビット、ストップビットb2が1ビット、データビットb3が8ビットに設定されており、図10に示すLINのSYNCH BRAKE信号(メッセージフレームの開始を知らせる信号)のような連続13ビットからなるLowデータを送出する場合である。
このような場合、下記に示すハードウエアとソフトウエアを備える必要がある。
まず、A時点において、MCU20に特別に用意したI/Oポート40と、本来SCI回路10にはない特別な遮断回路50を使って伝送線30の電位をLowにする。
次に、B時間において、「通信フレーム開始信号S1」となりうる時間の間、伝送線30のLow制御を継続、つまりMCU20内のタイマで時間を計測する。ここで、「通信フレーム開始信号S1」は、例えばLINのSYNCH BRAKE信号のような連続13ビットからなるLowデータのような信号である。
次に、C時点において、「通信フレーム開始信号S1」となりえる時間が終了すれば、伝送線30のLow制御を解除する。
また、シリアル伝送インターフェースを使用して決められた伝送速度に基づいて調歩同期式通信を行う場合、受信側が性能的にキャラクタとキャラクタの間にインターキャラクタ時間を特殊に要求する場合、またはメッセージ規格がキャラクタとキャラクタの間にインターキャラクタ時間を規格づけている場合がある。
例えば、メッセージ規格により決められている場合として、図10に示すLINのRESPONSE SPACE信号がある。
このような場合、図16に示すような、キャラクタ送出とキャラクタ送出の間にインターキャラクタ時間を設定するプログラムをMCU20に追加する必要があった。
まず、C時点において、「通信フレーム開始信号S1」となりえる時間が終了すれば、伝送線30のLow制御を解除すると共に、インターキャラクタ時間S3の計測を開始する。
次に、D時間において、調歩同期式通信によるキャラクタ送信をすぐに行わないで、インターキャラクタ時間S3(図15の場合、1ビットに相当する時間)をMCU20のタイマ機能により計測する。
次に、E時点において、インターキャラクタ時間S3を経過した後、調歩同期式バイトコーディングによるキャラクタデータS2を送出する。この例では、MCU20に、伝送速度標準、スタートビット1ビット、データビット8ビット、ストップビット1ビットの設定で送出する。
次に、F時点において、キャラクタ送出完了後、すぐに次のキャラクタを送出せずに、インターキャラクタ時間S3の計測を開始する。この時、次に送信するキャラクタデータは待機している。
次に、G時間において、インターキャラクタ時間S3(1ビットに相当する時間)をMCU20のタイマ機能により計測する。
次に、H時点において、インターキャラクタ時間S3の計測完了を確認した後、調歩同期式バイトコーディングによるキャラクタデータS2を送出する。
次に、I時点において、最終キャラクタデータの送出を完了後、すぐに次の通信フレームの通信開始合図を出さずに、インターキャラクタ時間S3の計測を開始する。
次に、J時間において、インターキャラクタ時間S3(1ビットに相当する時間)をMCU20のタイマ機能により計測する。
そして、K時点において、インターキャラクタ時間S3の計測完了確認後、次の通信フレームをいつ送出してもいい状態にて完了する。
次に、パルス幅変調信号(PWM信号)を使用した特殊ビットコーディングによるデータ通信を、上記シリアル伝送インターフェースを使用して行う場合について説明する。
PWMコーディングは、例えば、PWMパルスの1周期Tの中のLow時間の長さLi、L0、L1により“IDLE”、論理“0”、論理“1”を表現するビットコーディングである。
図において、SUBMCU60はPWMビットコーディングによるデータ通信を行うための通信用補助マイクロコンピュータユニットである。SUBMCU60にはPWMビットコーディングによるデータ通信を行うためのプログラムが搭載されている。また、SUBMCU60のI/O(1)ポートは伝送線中の電位Lowを時間監視または計測入力するためのポートである。SUBMCU60のI/O(2)ポートは伝送線電位をLowにするために時間監視・計測、出力するためのポートである。SUBMCU60のRx、TxポートはMAINMCU20のRx、Txポートに接続され、MAINMCU20との間でデータをシリアル通信する。更に、SUBMCU60には、SUBMCU駆動用の発振器61と、SUBMCU電力用の供給配線62が接続されている。
まず、伝送線電位をローにする回路を作動させるスイッチとなるI/O(2)ポートを出力状態(スイッチオン)にする。
それと同時に、パルス一周期時間の時間計測を開始する。
IDLEパルスを意味するためのパルス一周期中のロー時間率時間が経過後、該I/Oポートを非出力状態にする。
パルス一周期時間経過後、1つのIDLEパルスの送出完了として次のパルス生成制御フローへ移行する。
伝送線電位をローにする回路を作動させるスイッチとなるI/O(2)ポートを出力状態(スイッチオン)にする。
それと同時に、パルス一周期時間の時間計測を開始する。
ロジック”0”を意味するためのパルス一周期中のLow時間率時間が経過後、該I/Oポートを非出力状態にする。
パルス一周期時間経過後、1つのビットパルスの送出完了として次のパルス生成制御フローへ移行する。
伝送線電位をローにする回路を作動させるスイッチとなるI/O(2)ポートを出力状態(スイッチオン)にする。
それと同時に、パルス一周期時間の時間計測を開始する。
ロジック”1”を意味するためのパルス一周期中のLow時間率時間が経過後、該I/Oポートを非出力状態にする。
パルス一周期時間経過後、1つのビットパルスの送出完了として次のパルス生成制御フローへ移行する。
(1)伝送線電位がHighからLowに転移したことを検出すると同時に、時間計測を開始する。
(2)伝送線電位がLowからHighに転移したことを検出すると同時に、時間計測値を確認する。そして、1パルス中のLow時間としてメモリ格納しておく。
(3)伝送線電位がHighからLowに転移したことを検出すると同時に、時間計測値を確認し、時間計測をリセットする。そして、1パルス周期時間としてメモリ格納する。またそれと同時に(1)行程も実施する。
(4)1パルス周期時間中のLow時間率を格納データから算出する。その結果に基づいて計測パルスが「IDLE」「0」「1」のいずれの意味をもつのか分類し、データとして格納庫に順列格納する。
また、MCU20にI/O端子40を必要とし、MCU20にI/O端子が余っていなければ、MCUのI/O端子数のグレードアップが必要となっていた。このグレードアップはつまりコストの上昇であり、場合によってはMCUの機種変更が伴ってソフトウエア・ハードウエアの根本的変更をも要したり、サイズが大きくなる場合があった。
更に、MCU20のタイマ監視によるI/O端子制御プログラムを追加することにより、MCU20のプログラム記憶容量が残っていなければ、MCUのグレードアップが必要になっていた。また、追加プログラムのために総合プログラムの回転率が100%を超える(オーバーフローする)ようであれば、MCUの動作クロック、又はMCU自体のグレードアップが必要になっていた。
すなわち、従来方法1が抱える上記課題は、いずれも製品魅力であるコスト・サイズにとってマイナスの問題点であった。
また、その追加プログラムのために総合プログラムの回転率が100%を超える(オーバーフローする)ようであれば、MCUの動作クロック、又はMCU自体のグレードアップが必要になっていた。これらのグレードアップは製品のコストアップを招いていた。
参考実施の形態1は、従来方法1の課題を解決するための実施の形態である。
すなわち、シリアル伝送インターフェースを使用して決められた伝送速度に基づいて調歩同期式通信を行う場合において、通信データの1単位であるキャラクタ中に設定された送受信のビット数で構成し得るビット数n分の伝送線連続優性レベルより多いビット数Nの伝送線連続優性レベルからなる特殊データを送信する際、送信側がその特殊データの送信の時だけ、伝送速度を換算的に落として送信するようにする。
この電子制御ユニット2はインビーグルネットワークの一つのノードを構成し、他のノードとは伝送線30を介してシリアル通信を行っており、すなわち伝送線30の電位をHigh/Lowにして情報を送受信している。
MCU20は、通信情報を受信するレシーブポートRx、通信情報を送信するトランスミッションポートTxを備えている。
シリアル伝送インターフェース10は、相手側ノードからの通信情報を受信する場合に、伝送線30のHigh/Lowに応じて、オン/オフするトランジスタT1及びトランジスタT2を備えている。そして、自分側ノードから通信情報を送信する場合に、トランスミションポートTxのHigh/Lowに応じて、オフ/オンするトランジスタT4及びトランジスタT3を備えている。
以上のように、ハードウエア構成は図11の構成と同様である。すなわち、参考実施の形態1では、図13に示すように、MCU20にI/O端子40を追加設定し、I/O端子40と伝送線30の間に遮断回路50を追加する必要がなく、ハードウエアとして何も追加がないことを特徴とする。
ここで、MCU20のシリアル通信の標準装備により表現できる伝送線連続優性レベルデータの限界をnビット長とし、特殊データである上記標準性能では表現できない長い伝送線連続優性レベルデータをNビット長とする。
そして、ステップ21において、伝送速度を標準速度の(n/N)倍に変更する。
次に、ステップ22において、MCU20のシリアル通信の標準性能では表現できない長い伝送線連続優性レベルデータである特殊データを第1キャラクタとして設定し、この第1キャラクタを上記変更した伝送速度(標準速度のn/N倍)により相手側ノードに送出する。
次に、ステップ23において、第1キャラクタを送出した後、伝送速度を元の標準速度に戻す。
その後、ステップ24以降、第2キャラクタ、第3キャラクタを標準速度で順々に送出する。
(1)遮断回路の部品追加コスト、部品搭載コスト、ユニット基板上での追加回路分の面積占有、場合によってはユニットの大型化、
(2)MCUにI/O端子が余っていなければ、MCUのI/O端子数のグレードアップ、グレードアップに伴うコストの上昇、場合によってはMCUの機種変更が伴うソフトウエア・ハードウエアの根本的変更、及びMCUサイズが大きくなること、
(3)追加プログラムのために総合プログラムの回転率が100%を超える(オーバーフローする)ようであれば、MCUの動作クロック、又はMCU自体のグレードアップ、
の各種問題点が解決される。
参考実施の形態2は、従来方法2の課題を解決するための実施の形態である。
すなわち、シリアル伝送インターフェースを使用して決められた伝送速度に基づいて調歩同期式通信を行う場合において、受信側が性能的にキャラクタ間にインターキャラクタ時間を要求する場合、またはメッセージ規格がキャラクタ間にインターキャラクタ時間を規格づけている場合、送信側が、ストップビットの数として、送受信側で定義付けられたストップビット数にインターキャラクタ時間を満たす数のビット数を加えたストップビット数設定に切り換えて送信するようにする。
まず、ステップ41において、送信側は、本来送受信側で定義付けられたキャラクタ構成の中のストップビットに、インターキャラクタ時間分のストップビットを加えるように追加設定する。
次に、ステップ42以降において、上記ストップビットを追加設定された第1キャラクタ、第2キャラクタを順々に送信する。
図において、通信フレームSは複数のキャラクタ(通信データの1単位)から構成される。S1は通信フレーム開始信号を意味し、この場合MCUのシリアル通信の標準性能では表現できない長い伝送線連続優性レベルから構成される。ここでは、S1はLINのSYNCH BRAKE信号のような連続13ビット長からなるLowデータとする。また、キャラクタS2の構成として、スタートビットb1が1ビット(Low)、ストップビットb2が1ビット(High)、データビットb3が8ビットとする。この場合、キャラクタにより表現できる伝送線連続優性レベルの限界は9ビット長となる。インターキャラクタ時間S3はキャラクタ送信とキャラクタ送信の間に設けられる時間であり、1ビット長の時間分とする。
まず、L時点において、連続13ビット長からなるLowデータである通信開始信号S1を、第1キャラクタとして、調歩同期式バイトコーディングによりバイトデータ「FFh」送出する。この場合、伝送速度は標準速度の9/13として送出する。キャラクタ構成は、スタートビットが1ビット(Low)、データビットが8ビット(Low)、ストップビットがインターキャラクタ時間分を追加した2ビット(High)とする。
次に、M時点において、第1キャラクタ送出後、第2キャラクタを調歩同期式バイトコーディングによりバイトデータ送出する。この場合、伝送速度を標準速度に戻す。キャラクタ構成は、スタートビットが1ビット(Low)、データビットが8ビット、ストップビットがインターキャラクタ時間分を追加した2ビット(High)とする。
次に、N時点において、第2キャラクタ送出後、第3キャラクタを調歩同期式バイトコーディングによりバイトデータ送出する。この場合、伝送速度は標準速度であり、キャラクタ構成は、スタートビットが1ビット(Low)、データビットが8ビット、ストップビットがインターキャラクタ時間分を追加した2ビット(High)とする。
次に、O時点において、最終キャラクタ送出後、次の通信フレームをいつ出しても良い状態にして完了する。
実施の形態1は、従来方法3の課題を解決するための実施の形態である。
すなわち、シリアル伝送インターフェースを使用してパルス幅変調信号(PWM信号)を使用した特殊ビットコーディングによるデータ通信を送信する場合、PWM信号に対応した調歩同期式バイトコーディングで送信する。詳しくは、調歩同期式コードデータの1キャラクタをPWMコードデータの1周期とし、1キャラクタ中のLow、Highレベルの比率により、PWMコードデータの1周期中のLow、Highを表わして“IDLE”、“0”、“1”信号を送出するようにする。
図6のハードウエア構成は、シリアル伝送インターフェース(SCI)を使用したものであり、図1と同様の構成である。
図8は調歩同期式バイトコーディングのデータを送出して、PWMビットコーディングによるデータとして伝送線に送信することを示す信号線図である。
ここで、送信する調歩同期式バイトコーディングのキャラクタ構成として、スタートビット1ビット、データビット8ビット、ストップビット1ビットとする。
PWMビットコーディングのIDLE信号を送出するには、SCI10を使用して、調歩同期式バイトコーディングの”00000001b”を送出する。
PWMビットコーディングの論理”0”信号を送出するには、SCI10を使用して、調歩同期式バイトコーディングの”00001111b”を送出する。
PWMビットコーディングの論理”1”信号を送出するには、SCI10を使用して、調歩同期式バイトコーディングで”00111111b”を送出する。
図9はPWMビットコーディングによるデータを受信して、NRZビットコーディングのデータとして取り込むことを示す信号線図である。
ここで、SCI10を使用して、NRZバイトコーディング(調歩同期式バイトコーディング)で”00000001b”を受信したとき、MCU20はIDLEパルスと認識し、データとして格納庫に順列格納する。
また、NRZバイトコーディング(調歩同期式バイトコーディング)で”00001111b”を受信したとき、MCU20は論理”0”と認識し、データとして格納庫に順列格納する。
また、NRZバイトコーディング(調歩同期式バイトコーディング)で”00111111b”か”01111111b”を受信したとき、MCU20は論理”1”と認識し、データとして格納庫に順列格納する。
10 シリアル伝送インターフェース(SCI)、
20 マイクロコンピュータユニット(ECU)、30 伝送線。
Claims (4)
- シリアル伝送インターフェースを使用してパルス幅変調信号(PWM信号)を使用した特殊ビットコーディングによるデータ通信を送信する方法であって、
調歩同期式コードデータの1キャラクタをPWMコードデータの1周期とし、1キャラクタ中のLow、Highレベルの比率により、PWMコードデータの1周期中のLow、Highを表わして“IDLE”、“0”、“1”信号を送出することを特徴とするデータ送信方法。 - シリアル伝送インターフェースを使用してパルス幅変調信号(PWM信号)を使用した特殊ビットコーディングによるデータ通信を受信する方法であって、
PWMコードデータの1周期中のLow、Highを複数ビットのNRZコードデータ1単位で受信し、当該NRZコードデータ1単位をそれぞれ対応するPWMコードデータである“IDLE”、“0”、“1”信号に置き換えることを特徴とするデータ受信方法。 - 所定の伝送速度に基づいて調歩同期式通信によりデータを送信するデータ制御部、データ制御部からのデータを伝送線に送出するシリアル伝送インターフェースを備えたデータ送信装置において、
調歩同期式コードデータの1キャラクタをPWMコードデータの1周期とし、1キャラクタ中のLow、Highレベルの比率により、PWMコードデータの1周期中のLow、Highを表わして“IDLE”、“0”、“1”信号を送出することを特徴とするデータ送信装置。 - 所定の伝送速度に基づいて調歩同期式通信によりデータを受信するデータ制御部、伝送線からのデータをデータ制御部に送出するシリアル伝送インターフェースを備えたデータ受信装置において、
PWMコードデータの1周期中のLow、Highを複数ビットのNRZコードデータ1単位で受信し、当該NRZコードデータ1単位をそれぞれ対応するPWMコードデータである“IDLE”、“0”、“1”信号に置き換えることを特徴とするデータ受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027533A JP3939327B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027533A JP3939327B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001109751A Division JP3668697B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | データ送信方法及びデータ送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160119A JP2005160119A (ja) | 2005-06-16 |
JP3939327B2 true JP3939327B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=34737623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027533A Expired - Lifetime JP3939327B2 (ja) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3939327B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2988334B1 (fr) * | 2012-03-26 | 2015-07-10 | Valeo Vision | Procede et dispositif d'aide a la conduite diurne des vehicules automobiles |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
EP2940891A4 (en) * | 2012-12-27 | 2016-01-20 | Panasonic Ip Corp America | INFORMATION TRANSMISSION METHOD |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
FR3003416B1 (fr) * | 2013-03-18 | 2018-11-23 | Sc2N | Circuit de generation d'un signal module en largeur d'impulsion |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005027533A patent/JP3939327B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005160119A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3939327B2 (ja) | データ送信及び受信方法、データ送信及び受信装置 | |
CN101010915B (zh) | 用于对总线系统上的数字信号进行非比特率依赖性编码的方法 | |
JP3668697B2 (ja) | データ送信方法及びデータ送信装置 | |
EP2856691B1 (en) | Clock for serial communication device | |
US8970248B2 (en) | Sharing hardware resources between D-PHY and N-factorial termination networks | |
CN115663549B (zh) | 多接口转换装置及车辆 | |
CN113259205B (zh) | 一种多板卡系统内部互联接口测试方法及系统 | |
KR101507562B1 (ko) | 차량에 멀티미디어 시스템을 장착하기 위한 장치 | |
JP3911278B2 (ja) | データ送信方法及びデータ送信装置 | |
US5636343A (en) | Microcomputer with built-in serial input-output circuit and collision detection circuit responsive to common input-output line being occupied | |
US11947475B2 (en) | Synchronized processing of process data and delayed transmission | |
CN103473206A (zh) | 一种数据传输方法及i2c接口扩展器 | |
CN201378316Y (zh) | 通用输入/输出接口扩展电路和具有该电路的移动终端 | |
CN114598566A (zh) | 一种基于spi总线的通信系统及方法 | |
CN114416629B (zh) | 一种共享串口的通讯电路及通讯方法 | |
JP2006174352A (ja) | リモートi/oモジュール通信装置 | |
CN218547290U (zh) | 基于FlexRay网络通信的倒伏装置控制电路及装置 | |
CN114942866B (zh) | Lin主测试装置 | |
KR100389970B1 (ko) | 케이-라인 다중 통신을 위한 차량의 전장품 장치 | |
CN113348648B (zh) | 用于串行总线系统的用户站的发送/接收装置和用于串行总线系统中的通信的方法 | |
CN110850846B (zh) | 脉宽调制汽车诊断总线接口电路及诊断系统 | |
JPH10290268A (ja) | 同期式シリアル通信回路と通信方法 | |
JPS6292545A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JP4075280B2 (ja) | 送受信回路のテスト方法及びテスト回路付き送受信回路 | |
CN118449918A (zh) | 局域网交换板、数据传输系统和数据传输方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3939327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |