JP3937703B2 - Bead forming drum unit - Google Patents
Bead forming drum unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937703B2 JP3937703B2 JP2000240123A JP2000240123A JP3937703B2 JP 3937703 B2 JP3937703 B2 JP 3937703B2 JP 2000240123 A JP2000240123 A JP 2000240123A JP 2000240123 A JP2000240123 A JP 2000240123A JP 3937703 B2 JP3937703 B2 JP 3937703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- bead
- segment
- radial
- segments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビード成形用ドラム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生タイヤを組み立てる過程には、ビードエイペックスゴムとビードコアとを接合するためにビード成形用ドラム装置が用いられる工程がある。
この工程において、ビードコアはリング形体を呈した状態で供給される。これに対してビードエイペックスゴムは、所定幅の帯状形体を呈した状態で供給される。
そこで、この工程では、まずビードエイペックスゴムをビードコアと略同径の円筒形に形成させ、これを一辺側の内径をそのままにしつつ他辺側を拡径して、全体をドーナツ板状に形成させてから、その内周縁部にビードコアを接合するというものである。
【0003】
このビード成形用ドラム装置は、ビードエイペックスゴムを円筒形に貼付けるためのドラムを有したもので、このドラムは、複数のドラムセグメントが周方向に並んで設けられ、これら全てのドラムセグメントは、ドラム先端側(ビードコアの保持位置寄り)に設けられる揺動支点まわりで一斉に起立揺動可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ビードコアには、組み立てようとする生タイヤのサイズ(直径)に応じて、そのリング径に様々なサイズがある。
従って当然に、ビードエイペックスゴムを円筒形に形成させるためのドラムとしても、それぞれのサイズに合わせて、種々のものを準備しておく必要がある。そして、それ故に製造ロット替えのときには、いちいち、ドラム自体の交換作業が必要になっていた。
【0005】
このようなドラムは重たいために、交換作業は面倒で、且つ時間を要するものとなり、これらのことがタイヤ製造の全体にも少なからず悪影響を与えていた。更に、ドラムのイニシャル的(製作コスト等)及びランニング的(メンテナンスコスト等)なコストが、タイヤの製造コストを高騰化させているということもあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、タイヤサイズの製造ロット替え等に関して作業の容易化及び迅速化を図り、且つタイヤ製造に関する低コスト化を図れるようにしたビード成形用ドラム装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るビード成形用ドラム装置は、複数のドラムセグメントが周方向配置で並設されることで形成されたドラムと、このドラムにおける全てのドラムセグメントをドラム先端側に設けられる揺動支点まわりで一斉に起立揺動させるセグメント開閉機構とを有したものである。
このビード成形用ドラム装置は、帯状形体で供給されるビードエイペックスゴムをドラム外周面へ貼付けた状態でセグメント開閉機構を作動させることで、ビードエイペックスゴムをドーナツ板状に開かせると同時に、その内周縁部をこれの隣接位置でリング形体に保持されたビードコアの外周側へ接合させるようになっている。
【0007】
そして、セグメント開閉機構では、全てのドラムセグメントについて揺動前及び揺動後の径方向位置付けが位置調節可能になっている。
このような構成であると、全ドラムセグメントの外周面によって形成されるドラム外周面の外径を所望に応じて実質的に拡大させたり、又は縮小させたりできることになるので、タイヤサイズの製造ロット替え等のとき、いちいち、ドラムの交換をしなくても対応できることになる。
従って、タイヤサイズの製造ロット替え等に関して作業の容易化及び迅速化が図れるものとなり、且つタイヤ製造に関する低コスト化が図れるものとなる。
【0008】
セグメント開閉機構において、ドラムセグメントの径方向位置調節は、各ドラムセグメントの揺動支点を径方向進退駆動部で径方向移動させる構造とすることができる。
このようにすることで、操作の容易性を得ることができる。
径方向進退駆動部には、流体圧シリンダーを用いることができる。
この場合、流体圧シリンダーの縮退限界時におけるドラム外周面の外径を、対象とする最小ビードコアの外径と同等以下に合わせておき、この流体圧シリンダーを伸長させた状態からその戻りを邪魔(規制乃至拘束)するストッパスペーサを出したり、反対に入れたり、或いは長さ違いのものと交換したりする。
【0009】
このようにすることで、ドラムセグメントにおける径方向の位置調節が簡単且つ正確に行えるものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図2は、本発明に係るビード成形用ドラム装置1の一実施形態についてその全体を示している。
このビード成形用ドラム装置1は、ドラム2と、セグメント開閉機構3とを有したものであって、このドラム2に対する図2の左方側に、ビードコア(図1中の符号5参照)を保持するビードリング6が隣接するような位置関係で配置される。
【0011】
ドラム2は、その中心軸Pを水平向きにした短円筒形をしており、図3に示すように、複数のドラムセグメント8がこのドラム2の周方向に沿って並んで設けられたものとなっている。そして、このように周方向配置となるドラムセグメント8の外面で、ドラム中心軸Pに対して平行なドラム外周面2aを形成可能になっている。
従って、このドラム2(全ドラムセグメント8)のドラム外周面2aに対して、帯状に形成された状態で供給されるビードエイペックスゴム(図1中の符号10参照)を貼付け、円筒形に形成させることができるものである。
【0012】
セグメント開閉機構3は、全ドラムセグメント8を揺動可能にするリンク駆動部11と、図1に示すように、全ドラムセグメント8を径方向に移動させる径方向進退駆動部12とを有している。
リンク駆動部11は、個々のドラムセグメント8をドラム先端側、即ち、ビードコア5の保持位置(ビードリング6)寄りに設けた揺動支点14まわりで揺動自在に保持しておき、これらドラムセグメント8に対して、これらに連結したレバー15及び駆動リング16を介して流体圧シリンダ等の駆動具17により一斉に押し引き力を加えるようにしたものである。
【0013】
このリンク駆動部11には、図4に示すように、可動ストローク調整機構20が設けられている。この可動ストローク調整機構20は、前進限調整部21と後退限調整部22とを有している。
図4(A)は後退限調整部22の作用状態を示しており、図4(B)は前進限調整部21の作用状態を示している。
前進限調整部21は、駆動リング16から径方向に突出する支持体23に対して前突出状態で取り付けられた前進ストッパ24と、駆動リング16の前進時にこの前進ストッパ24に当接可能な前部ブレーキ体25とを有している。この前部ブレーキ体25は、ブラケット26を介して基礎27側に固定されている。
【0014】
また後退限調整部22は、上記支持体23に対して後突出状態で取り付けられた後退ストッパ30と、駆動リング16の後退時にこの後退ストッパ30に当接可能な後部ブレーキ体31とを有している。この後部ブレーキ体31は、駆動具17を保持するハウジング32等に対して固定されている。
従って、前進限調節部21での前進ストッパ24と前部ブレーキ体25との当接により、駆動リング16の前進範囲が当て止めされ、また後退限調節部22での後退ストッパ30と後部ブレーキ体31との当接により、駆動リング16の後退範囲が当て止めされるものである。
【0015】
そして、このようにして規制される駆動リング16の前後進ストロークで、間接的に、ドラムセグメント8の揺動範囲が規制されることになる。
すなわち、前進限調節部21において、前進ストッパ24の前方突出度合や前部ブレーキ体25の後方突出度合を調節すれば、これによって駆動リング16が前進したときのストローク限を前後調節できるので、結果、ドラグセグメント8が起立したとき(図1に二点鎖線で示す状態)の垂直度(というより、むしろ起立状態とされたビードエイペックスゴム10の下端位置レベル)を調整できるものである。
【0016】
なお、図7は、前部ブレーキ体25の後方突出度合を、カラー形体をしたストッパスペーサ33の嵌め付けによって調節した例である。
これに対し、後退限調節部22において、後退ストッパ30の後方突出度合や後部ブレーキ体31の前方突出度を調節すれば、これによって駆動リング16が後退したときのストローク限を前後調節できるので、結果、ドラムセグメント8が横になっているとき(図1に実線で示す状態)の水平度を調節できるものである。
【0017】
なお、図6は、後部ブレーキ体31の前方突出度合を、カラー形体をしたストッパスペーサ34にの嵌め付けよって調節した例である。
一方、図1に示すように、径方向進退駆動部12は、ドラムセグメント8を揺動支点14によって支持するようになったセグメント台36を、この揺動支点14ごと、ドラム中心軸Pの径方向へ位置調節可能とさせたものである。
セグメント台36は、ドラム中心軸Pから見て径方向に突出状態で設けられた昇降支持台37に対して、ガイドレール38と摺動子39とを有する摺動ガイド40を介して、昇降自在に保持されている。
【0018】
そして、昇降支持台37側に、セグメント台36の摺動方向に沿わせて流体圧シリンダー42が取り付けられ、セグメント台37側に、この流体圧シリンダー42のロッド端43がロッド連結具44を介して接続されている。
このようなことから、流体圧シリンダー42を伸縮作動させることで、揺動支点14と共にドラムセグメント8の径方向位置付けを変更できるものである。
このような径方向進退駆動部12では、縮退限調整部47が設けられている。この縮退限調整部47は、セグメント台36から摺動ガイド40のガイドレール38を跨ぐか、又は側方を通るようなかたちで昇降支持台37の前面側(図1左方側)にまで突出するブラケット49を介して設けられたストッパ片50と、セグメント台36がドラム中心軸Pへ向けて径方向移動したときにこのストッパ片50に当接可能なブレーキ体51とを有している。このブレーキ体51は、昇降支持台37に対して固定されている。
【0019】
また、ストッパ片50には、ガイドレール38と平行するガイド軸52が設けられ、このガイド軸52は、ブレーキ体51を貫通した状態でガタツキなく摺動自在になっている。
従って、ストッパ片50とブレーキ体51とが直接に当接することをもって、流体圧シリンダー42の縮退限界位置が支配されることになる。
そこで、このときのドラムセグメント8の径方向位置付け、即ち、ドラム外周面2aの外径を、このビード成形用ドラム装置1において対象とする最も径小なビードコア5の外径と同等以下(即ち、同等径かそれより径小)となるように合わせておく。
【0020】
このようになっているため、流体圧シリンダー42を伸長方向へ作動させることにより、径大なビードコア5にも対応させるように、ドラムセグメント8の径方向位置付けを変更させることができるものである。
そして、この縮退限調整部47において、ストッパ片50の下向き突出度合やブレーキ体51の上向き突出度合を調節すれば、これによって流体圧シリンダー42を伸長状態から縮退方向へ戻す距離を制限して、ドラムセグメント8の停止位置、即ち、径方向位置付けを上下調節できることになる。
【0021】
このための具体案として、本実施形態では、図5に示すように、ストッパ片50とブレーキ体51との上下間に、ストッパ片50のガイド軸52に串刺しするかたちとして、所定長さのストッパスペーサ55を出したり、入れたり、或いは長さ違いのものと交換したりするものとしている。
言うまでもなく、このストッパスペーサ55としては、ビードコア5のサイズ毎に応じて、予め、それぞれ長さの異なるものを用意しておくものとする。
このような構成のビード成形用ドラム装置1では、まず径方向進退駆動部12の縮退限調整部47において、流体圧シリンダ42を最大伸長させる。
【0022】
そして、ビードリング6に保持させるビードコア5の直径サイズに応じて、ストッパ片50とブレーキ体51との上下間に所定長さのストッパスペーサ55を入れたり、或いは何も入れない状態とする。
そして、流体圧シリンダ42を縮退状態にする。
これにより、ドラムセグメント8の径方向位置を適切なものに調節する(ビードコア5に対応させる)。
このとき、ドラムセグメント8の径方向位置付けが変わると、このドラムセグメント8にレバー15及び駆動リング16を介して駆動具17が接続されていることに伴い、ドラムセグメント8は駆動具17側に引っ張られるかたちとなり、本来、水平姿勢となっていなければならないドラム外周面2aが、後傾姿勢になったり、場合によっては駆動具17から押し出されるかたちで前傾姿勢になったりする。
【0023】
そこで、これらの状態に合わせて、リンク駆動部11の可動ストローク調整機構20において、後退限調整部22で、駆動リング16の後退ストローク限を前後調節する。これで、ドラムセグメント8の水平度を調節する(図6参照)。
一方、このような調節後に駆動具17を作動させて、ドラムセグメント8を起立させると、このドラムセグメント8の径方向位置付けが変わっていることに伴い、ドラムセグメント8は駆動具17側に引っ張られるかたちとなり、本来、垂直姿勢となっていなければならない(起立状態とされたビードエイペックスゴム10の下端位置がビードコア5に当接しなければならない)のが、不十分になったり、場合によっては駆動具17から押し出されるかたちで過剰になったりする。
【0024】
そこで、これらの状態に合わせて、リンク駆動部11の可動ストローク調整機構20において、前進限調整部21で、駆動リング16の前進ストローク限を前後調節する。これで、ドラムセグメント8の垂直度(起立状態とされたビードエイペックスゴム10の下端位置がビードコア5に当接する状態)を調節する(図7参照)。
このようにして、このビード成形用ドラム装置1を稼働させれば、ドラム2のドラム外周面2aに対して円筒状に貼付けたビードエイペックスゴム10を、全ドラムセグメント8の起立揺動と共に立て起こし、その下端側一端辺をビードコア5の外周側へ接合させるという連続動作を、確実に得られるものとなる。
【0025】
そして、ビードコア5の直径サイズが変わるような製造ロット替えに際して、わざわざドラム2の交換をしなくても、上記の手順で簡単且つ迅速に対応できることになる。
従って、このタイヤサイズの製造ロット替え等に関して作業の容易化及び迅速化が図られ、且つタイヤ製造に関する低コスト化が図れるものである。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
【0026】
例えば、径方向進退駆動部12の縮退限調整部47において、流体圧シリンダ42をモータ等を駆動源とした駆動機構に置換することも可能である。この場合は、モータの回転制御が可能であるので、この制御を行うことで、上記したようなストッパスペーサ55の使用を不要化することができる。
リンク駆動部11の可動ストローク調整機構20においても、駆動具17を、モータ等を駆動源とした駆動機構に置換することが可能であり、従って、前進限調整部21や後退限調整部22でのストッパスペーサ33,34の使用を不要化することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るード成形用ドラム装置は、ビードエイペックスゴムを円筒形に張り付けるためのドラムについて、これを構成している複数のドラムセグメントを径方向進退駆動部によって径方向に位置調節可能にしているので、タイヤサイズの製造ロット替え等に際してわざわざドラムの交換を要しないことになる。従って、タイヤサイズの製造ロット替え等に関して作業の容易化及び迅速化が図られ、且つタイヤ製造に関する低コスト化が図れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3の一部(径方向進退駆動部)を拡大して示す側面図である。
【図2】本発明に係るビード成形用ドラム装置の一実施形態を示した全体側面図である。
【図3】図2の一部(セグメント開閉機構)を抽出し拡大して示した側面図である。
【図4】図2のA−A線矢視図をベースにした動作説明図である。
【図5】図1からの動作状態を示した側面図である。
【図6】図4中の(A)に対応させて位置調節を行った状態図である。
【図7】図4中の(B)に対応させて位置調節を行った状態図である。
【符号の説明】
1 ビード成形用ドラム装置
2 ドラム
2a ドラム外周面
3 セグメント開閉機構
5 ビードコア
8 ドラムセグメント
10 ビードエイペックスゴム
12 径方向進退駆動部
14 揺動支点
42 流体圧シリンダー
55 ストッパスペーサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bead molding drum device.
[0002]
[Prior art]
The process of assembling a green tire includes a process in which a bead molding drum device is used to join the bead apex rubber and the bead core.
In this step, the bead core is supplied in the form of a ring. On the other hand, the bead apex rubber is supplied in a state of presenting a band-shaped body having a predetermined width.
Therefore, in this process, the bead apex rubber is first formed into a cylindrical shape having the same diameter as that of the bead core, and the other side is expanded while keeping the inner diameter on one side, so that the whole is formed into a donut plate shape. Then, the bead core is joined to the inner peripheral edge.
[0003]
This bead molding drum device has a drum for sticking a bead apex rubber in a cylindrical shape, and this drum is provided with a plurality of drum segments arranged in the circumferential direction, and all these drum segments are Further, it is possible to swing upright all around the swinging fulcrum provided on the drum front end side (near the bead core holding position).
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The bead core has various ring diameters depending on the size (diameter) of the green tire to be assembled.
Therefore, as a matter of course, it is necessary to prepare various drums for forming the bead apex rubber into a cylindrical shape in accordance with each size. Therefore, when the production lot is changed, it is necessary to replace the drum itself.
[0005]
Since such a drum is heavy, the replacement work is troublesome and time-consuming, and these have a considerable adverse effect on the entire tire manufacturing. In addition, the initial (production cost, etc.) and running (maintenance cost, etc.) costs of the drum have increased the tire production cost.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is intended for facilitating and speeding up operations relating to tire size production lot change, etc., and reducing the costs associated with tire manufacture. An object is to provide an apparatus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has taken the following measures.
That is, the drum device for bead forming according to the present invention includes a drum formed by arranging a plurality of drum segments side by side in a circumferential arrangement, and a swinging motion in which all the drum segments in the drum are provided on the drum front side. It has a segment opening and closing mechanism that swings up and down all around the fulcrum.
This bead molding drum device operates the segment opening / closing mechanism in a state where the bead apex rubber supplied in the form of a belt is attached to the outer peripheral surface of the drum, thereby opening the bead apex rubber into a donut plate shape, The inner peripheral edge portion is joined to the outer peripheral side of the bead core held in the ring shape at the adjacent position.
[0007]
In the segment opening / closing mechanism, the position of each drum segment in the radial direction before and after swinging can be adjusted.
With such a configuration, the outer diameter of the drum outer peripheral surface formed by the outer peripheral surfaces of all the drum segments can be substantially enlarged or reduced as desired. When changing, it is possible to deal with it without having to change the drum.
Accordingly, it is possible to facilitate and speed up the work for changing the production lot of the tire size and the like, and to reduce the cost for manufacturing the tire.
[0008]
In the segment opening / closing mechanism, the drum position can be adjusted in the radial direction by moving the swing fulcrum of each drum segment in the radial direction by the radial advance / retreat driving unit.
In this way, ease of operation can be obtained.
A fluid pressure cylinder can be used for the radial advance / retreat drive.
In this case, the outer diameter of the outer peripheral surface of the drum at the time of the degeneracy limit of the fluid pressure cylinder is set to be equal to or less than the outer diameter of the target minimum bead core, and the return from the state where the fluid pressure cylinder is extended ( The stopper spacer to be regulated or restrained is taken out, placed in the opposite direction, or replaced with one of a different length.
[0009]
By doing so, the radial position adjustment in the drum segment can be performed easily and accurately.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 shows the entirety of an embodiment of a bead molding drum device 1 according to the present invention.
This bead molding drum device 1 has a
[0011]
The
Therefore, a bead apex rubber (refer to
[0012]
The segment opening /
The link driving unit 11 holds each
[0013]
As shown in FIG. 4, the link driving unit 11 is provided with a movable
4A shows the operating state of the backward
The forward
[0014]
The retreat
Accordingly, the advancing range of the
[0015]
The swing range of the
That is, in the forward
[0016]
FIG. 7 is an example in which the rearward protrusion degree of the
On the other hand, in the backward
[0017]
FIG. 6 shows an example in which the degree of forward protrusion of the
On the other hand, as shown in FIG. 1, the radial advance /
The segment table 36 is movable up and down via a
[0018]
A
Therefore, the radial positioning of the
In such a radial advance /
[0019]
Further, the
Therefore, the degenerative limit position of the
Accordingly, the radial positioning of the
[0020]
Thus, by operating the
And, in this contraction
[0021]
As a concrete plan for this, in this embodiment, as shown in FIG. 5, a stopper having a predetermined length is used as a form to be inserted into the
Needless to say, as the
In the bead forming drum device 1 having such a configuration, first, the
[0022]
Then, depending on the diameter size of the
Then, the
Thereby, the radial position of the
At this time, if the positioning of the
[0023]
Therefore, in accordance with these states, in the movable
On the other hand, when the driving
[0024]
Therefore, in accordance with these states, in the movable
In this way, when the bead forming drum device 1 is operated, the
[0025]
Then, when the production lot is changed such that the diameter size of the
Therefore, it is possible to facilitate and speed up the work relating to the production lot change of the tire size and to reduce the cost related to the tire production.
By the way, this invention is not limited to the said embodiment, It can change suitably according to embodiment.
[0026]
For example, in the degeneracy
Also in the movable
[0027]
【The invention's effect】
As can be seen from the above description, the drum forming drum device according to the present invention is configured such that a plurality of drum segments constituting a drum for sticking a bead apex rubber to a cylindrical shape are advanced and retracted in the radial direction. Since the position can be adjusted in the radial direction by the drive unit, it is not necessary to replace the drum when changing the production lot of the tire size. Therefore, it is possible to facilitate and speed up the work for changing the production lot of the tire size and to reduce the cost for manufacturing the tire.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged side view showing a part (radial direction advance / retreat drive unit) of FIG. 3;
FIG. 2 is an overall side view showing an embodiment of a bead forming drum device according to the present invention.
FIG. 3 is a side view showing a part (segment opening / closing mechanism) of FIG. 2 extracted and enlarged.
4 is an operation explanatory diagram based on a view taken along the line AA in FIG. 2; FIG.
FIG. 5 is a side view showing the operation state from FIG. 1;
6 is a state diagram in which position adjustment is performed in correspondence with (A) in FIG. 4;
FIG. 7 is a state diagram in which position adjustment is performed in correspondence with (B) in FIG. 4;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bead forming
Claims (3)
上記セグメント開閉機構(3)では、全てのドラムセグメント(8)について揺動前及び揺動後の径方向位置付けが位置調節可能になっていると共に、駆動リング(16)が後退したときのストローク限が調整自在とされていることを特徴とするビード成形用ドラム装置。A drum (2) formed by arranging a plurality of drum segments (8) side by side in a circumferential arrangement, and an oscillating fulcrum at which all drum segments (8) in the drum (2) are provided on the drum front end side (14) a segment opening / closing mechanism (3) that swings up and down all at once, and this segment opening / closing mechanism (3) is a drive ring (16) that is movable forward and backward in the direction of the central axis (P) of the drum (2). ), And a lever (15) for connecting the drive ring (16) and each drum segment (8), and the bead apex rubber (10) supplied in a strip shape is used as the drum outer peripheral surface (2a). drive ring in a state of adhered to (16) is moved forward to be to push the respective drum segments (8) by a lever (15), in unison all drum segments (8) swing fulcrum (14) around By TatsuYurado, bead molded to bond to the outer peripheral side of the bead apex rubber (10) and held in a ring form in which the adjacent position the inner peripheral edge portion and at the same time to open a donut-shaped bead core (5) In the drum device for
In the segment opening / closing mechanism (3), the radial positioning before and after swinging of all the drum segments (8) can be adjusted, and the stroke limit when the drive ring (16) is retracted is adjusted. A drum apparatus for bead forming, characterized in that is adjustable .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240123A JP3937703B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Bead forming drum unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240123A JP3937703B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Bead forming drum unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002052624A JP2002052624A (en) | 2002-02-19 |
JP3937703B2 true JP3937703B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=18731544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240123A Expired - Fee Related JP3937703B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Bead forming drum unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3937703B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110435199A (en) * | 2019-09-12 | 2019-11-12 | 李岑丽 | A kind of rubber tyre manufactures bead former apparatus and forming method |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0412573D0 (en) * | 2004-06-04 | 2004-07-07 | A R T | Formation of a tire bead assembly |
KR100593020B1 (en) | 2004-08-24 | 2006-06-26 | 금호타이어 주식회사 | Rotary Injection Molding Machine for Manufacturing Tire Bead Assembly |
JP5738826B2 (en) * | 2012-11-19 | 2015-06-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Bead automatic assembly device |
DE112013006444B4 (en) | 2013-01-17 | 2022-02-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Bead Forming Apparatus and Method |
NL2010201C2 (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-04 | Vmi Holland Bv | Apparatus for forming an annular apex filler. |
CN110696399A (en) * | 2019-11-15 | 2020-01-17 | 软控股份有限公司 | Bead filler laminating device and method for laminating bead filler and steel ring |
CN111391380A (en) * | 2020-04-15 | 2020-07-10 | 桂林橡胶设计院有限公司 | Contraction and extension mechanism of laminating drum and bead filler laminating method |
CN112848435B (en) * | 2020-12-31 | 2025-03-18 | 厦门昊圣机电工程有限公司 | Apex film laminating system |
CN113183502A (en) * | 2021-06-18 | 2021-07-30 | 桂林橡胶设计院有限公司 | Integrated triangular glue laminating molding drum and molding method thereof |
-
2000
- 2000-08-08 JP JP2000240123A patent/JP3937703B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110435199A (en) * | 2019-09-12 | 2019-11-12 | 李岑丽 | A kind of rubber tyre manufactures bead former apparatus and forming method |
CN110435199B (en) * | 2019-09-12 | 2021-04-27 | 双钱集团(安徽)回力轮胎有限公司 | Forming device and forming method for producing and manufacturing tire bead of rubber tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002052624A (en) | 2002-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937703B2 (en) | Bead forming drum unit | |
CN101143549B (en) | Improved device for tyre disassembling machines designed to simplify tyre assembling without excessive stretching | |
US4338069A (en) | Tire press | |
US4105486A (en) | Tire component transfer | |
US20120146262A1 (en) | Tread de-molding system | |
JP2012531326A (en) | Radial reaction type sector mold | |
KR100895682B1 (en) | Driving device for forming belt drum for tire manufacturing | |
JPS5941860B2 (en) | Equipment for casting or injection molding tires | |
US4395209A (en) | Tire press | |
JP2017087615A (en) | Tire production method and tire molding device | |
JP2750193B2 (en) | Bladder and bladderless combined tire vulcanizers | |
CN110921424B (en) | Roll changing method of silk re-reeling machine | |
US3134136A (en) | Tire carcass loading apparatus for tire curing press | |
JPS5830138B2 (en) | Method and apparatus for centering and positioning the upper bead of a green tire within the upper mold portion of a vulcanization press | |
JPH09225944A (en) | Loader for vulcanizing tire | |
JP2009012218A (en) | Bead set apparatus and tire molding machine | |
CN206030595U (en) | Two halves segmented mold | |
JP3912490B2 (en) | Automatic bead insertion device for tire molding machine | |
JP2015020366A (en) | Tire molding drum and tire molding method | |
CN109910211B (en) | Rear inflator | |
US20080289772A1 (en) | Method and Apparatus For Mounting a Tire | |
EP0037702B1 (en) | Tire curing press and tire curing method | |
JP6264416B1 (en) | Apparatus and method for manufacturing cylindrical member | |
KR102061195B1 (en) | Bead-unit assembly device | |
JP3692209B2 (en) | Tire vulcanizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040204 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3937703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |