JP3937197B2 - 溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 - Google Patents
溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937197B2 JP3937197B2 JP12703698A JP12703698A JP3937197B2 JP 3937197 B2 JP3937197 B2 JP 3937197B2 JP 12703698 A JP12703698 A JP 12703698A JP 12703698 A JP12703698 A JP 12703698A JP 3937197 B2 JP3937197 B2 JP 3937197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- tube
- insert ring
- welding
- outer tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、外管と内管からなる2重管の接合方法に係り、特に、インサートリングを介した2重管の溶接に好適な溶接技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
毒性のガス、または、放射線が照射される流体を媒体とする熱交換器には、通常、2重管を伝熱管として使用する。従って、伝熱管から前記の流体が漏洩する事故が発生した場合、先ず、漏洩個所が内管からか、外管からかを直ちに特定できることと、漏洩に対する処置を行なうために、内管と外管との間に適正な間隙を保持させる必要が生ずる。
【0003】
従来の2重管の溶接方法は、図4に示すように、先ず、内管1と内管1を突合せ溶接し、図5に示す中空半円筒状のインサートリング2の取付けを行なったのち、外管3と外管3の溶接を実施するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のインサートリング2によれば、外管3と内管1との溶接時に内管1の外周面と外管3の内周面とが互いに融着するおそれがあり、外管3と内管1との間に設けられた間隙が失われてしまうという問題点があった。熱交換器の伝熱管の形状には、直管型、ヘリカル型などがあるが、2重管に対する製造設備上の制約もあって、長尺のものや、曲管と曲管、曲管と直管の接合など種々の異なる条件があり、内管1と内管1の溶接は中心側から、外管3と外管3の溶接は外側から溶接することも考えられるが、形状や長さに応じた設備上の制約があるため、内管1と内管1、外管3と外管3の溶接は、何れも外側から実施することが好都合であるとされている。
【0005】
従来のインサートリング2の内周面は、内管1の外周面と接触しているので、外管3との溶接によって、インサートリング2が変形したり、融着、融合したりして、外管3と内管1との間の分離状態が維持できなくなるという上記の問題点に鑑み、外管と内管との間隙を適切に設定し維持することが可能な溝付インサートリングの適用により、内管の外周面と外管との間に適正な間隙を確保し内管と外管との分離を実現するすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、内管と内管との溶接を行なった後、本発明に係る溝付インサートリングを用いて外管と外管の溶接を実施し、内管と外管との間に適正な間隙を保持することが可能のように構成するものである。すなわち、本発明の2重管の溶接方法は、内管が嵌挿可能な内径と、外管の外径より小さい外径を有する1対の中空半円筒体からなる溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法であって、本発明の溝付インサートリングは、中空半円筒体の両端面に段溝があり、この段溝と段溝との間の内周面に、軸線と平行に設けられた複数本の円筒溝を有する点に特徴がある。
【0007】
本発明の溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法によれば、まず、内管と内管を突合せ溶接し、この溶接部分に対向する位置に溝付インサートリングを装着し、溝付インサートリングと両側の外管との間を溶接したのち、外管と外管を溶接することにより、円筒溝の深さに相当する間隙が内管と外管の間に保持される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の溝付インサートリングによる2重管溶接の実施の形態を示す断面図である。図2は、本発明に係る溝付インサートリングの正面図(a)と側断面図(b)、図3は、溶接手順の概要を示す工程図である。図2に示すように本実施の形態の溝付インサートリング12は、中空半円筒体の溝付インサートリングであって、半円筒状体の端面に段溝13、中空半円筒体内面の軸線と平行に放射状の円筒溝14を設けている。
【0009】
図3に示すように、内管1と内管1を溶接した(a)後、この溶接部に対向する位置に、1対の溝付インサートリング12により内管1の外周面を被覆し、長手面4(図2)を溶接し、溝付インサートリング12を一体化する(b)。溝付インサートリング12の円周面5(図2)と外管3の溶接を行ない、さらに、外管3の残肉部分6を外管3の外円周面と同一面になるまで溶接を行なう(c)。
【0010】
本実施の形態の1実施例の仕様によれば、内径25.5mm、肉厚3mmの外管に、外径24.7mm、肉厚2.9mmの内管を挿入した2重管構造の溶接を実施するとき、円周溝の深さ0.4mmの溝付インサートリングを採用して0.4mmの間隙を内管と外管の間に形成している。
【0011】
溝付インサートリング12に設けた段溝13、円筒溝14により、外管3と外管3との溶接に伴う溶接歪や角度変形が防止され、かつ、内管1の外周面と外管3の内周面との間に円筒溝14の深さに相当する空隙が安定して確保され、これにより、内管1と外管3との相互融着の防止が図られ、内管1と外管3とを分離するという所期の目的を達成することができる。なお、本発明の溝付インサートリング12の長手面4は、図2に示すように、円筒溝14の底部と外周との間に形成されることが、内管1と融着しない溶接条件を設定する上で好ましい。
【0012】
【発明の効果】
本発明の実施により、内管と外管からなる2重管の溶接時に、内管の外周面と外管との間に適正な間隙を確保し、内管と外管との分離を実現することが可能となり、安定した2重管の溶接構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溝付インサートリングによる2重管溶接を示す図である。
【図2】本発明に係る溝付インサートリングの正面図(a)と側断面図(b)である。
【図3】図1の2重管溶接の手順を示す工程図である。
【図4】従来のインサートリングによる2重管溶接構造を示す図である。
【図5】従来のインサートリングの正面図(a)と側断面図(b)である。
【符号の説明】
1…内管 2…インサートリング
3…外管 4…長手面
5…円周面 6…外管残肉部
12…溝付インサートリング 13…段付溝
14…円筒溝
Claims (2)
- 外管とこの外管に嵌挿される内管とからなる2重管の溶接方法において、
内管と内管を連接して溶接する工程と、
中心軸に対して複数本の放射状溝を、中心軸線と平行に内周面に設けた2つの中空半円筒体からなる溝付インサートリングを、前記内管と内管の溶接外周面を被覆するごとく嵌挿する工程と、
前記中空半円筒体を挟む両側に外管と外管を連接し、前記放射溝の深さに相当する間隙を前記内管と前記外管の間に保持して、前記外管と外管を溶接する工程からなることを特徴とする2重管の溶接方法。 - 前記溝付インサートリングは、前記内管の嵌挿が可能な内径と、前記外管の外径より小さい外径を有する、1対の中空半円筒体からなり、
この中空半円筒体の両端面にそれぞれ設けられた段溝と、
この段溝と段溝との間の内周面に前記中空半円筒体の軸線と平行に設けられた複数本の放射状の円筒溝とを有することを特徴とする請求項1に記載の2重管の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12703698A JP3937197B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12703698A JP3937197B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11325337A JPH11325337A (ja) | 1999-11-26 |
JP3937197B2 true JP3937197B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=14950068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12703698A Expired - Lifetime JP3937197B2 (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3937197B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6266441B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-01-24 | 株式会社東芝 | 差圧検出/ほう酸水注入系配管の修理方法およびこの修理方法で修理された差圧検出/ほう酸水注入系配管を備える原子炉 |
CN104019288B (zh) * | 2014-06-18 | 2016-01-06 | 西安向阳航天材料股份有限公司 | 一种双金属复合管及其制造工艺 |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP12703698A patent/JP3937197B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11325337A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6654995B1 (en) | Method for joining tubular members | |
US20140131610A1 (en) | Method for welding components with a closed hollow cross-section in such a way that a peripheral gap is produced between the two overlapping components | |
US20240027146A1 (en) | Device and method for restoring the tube-to-tube sheet weld joints in a shell-and-tube equipment | |
US20160288232A1 (en) | Shell and tube heat exchanger | |
JP3937197B2 (ja) | 溝付インサートリングを用いた2重管の溶接方法 | |
US9573219B2 (en) | Welding method for shell and tube | |
EP4079447A1 (en) | Prefabricated yankee cylinder section and manufacturing method for yankee cylinder | |
JP2006037223A (ja) | 冷却プレート | |
JP2818933B2 (ja) | 管溶接用インサート金具及びこれを使用してなる管溶接構造 | |
JPS5820389A (ja) | パイプの摩擦溶接継手構造 | |
CN219292780U (zh) | 飞行器发动机舱加工工装 | |
JP6642853B2 (ja) | 管接続構造 | |
EP0035492B1 (en) | Improved method of forming a socket weld | |
JPH059579Y2 (ja) | ||
JP3312147B2 (ja) | 円筒物円周溶接用治具装置及びこれを用いた溶接方法 | |
JPH022134Y2 (ja) | ||
WO2010048381A2 (en) | Improved method for manufacturing a tubular frame structure with stand alone node | |
JP4486826B2 (ja) | 逆止弁の製造方法 | |
JP4336911B2 (ja) | 金属製可撓管と接続管との継手部構造及びそれらの継手連結方法 | |
CN116511689A (zh) | 一种用于半球壳工件热等静压扩散焊的包套装置 | |
JP3099971B2 (ja) | 二重管蒸気発生器 | |
JPH0669619B2 (ja) | 伝熱管の溶接方法 | |
JPS5831031Y2 (ja) | 管状体の接合装置 | |
CA1103071A (en) | Method of forming a socket weld | |
JPS58188584A (ja) | 金属管と金属板との接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |