JP3937042B2 - Strut mount - Google Patents
Strut mount Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937042B2 JP3937042B2 JP2006112784A JP2006112784A JP3937042B2 JP 3937042 B2 JP3937042 B2 JP 3937042B2 JP 2006112784 A JP2006112784 A JP 2006112784A JP 2006112784 A JP2006112784 A JP 2006112784A JP 3937042 B2 JP3937042 B2 JP 3937042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical crown
- piston rod
- stopper
- strut mount
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、車両のストラット式サスペンションに使用されるストラットマウントに関するものである。 The present invention relates to a strut mount used for a strut suspension of a vehicle.
ストラットマウントは、自動車のストラット式サスペンションにおいて、ショックアブソーバのピストンロッドの上端部と車両のボディとの間に介設されて、路面からボディに伝達される振動を減衰ないし低減する防振装置である。 A strut mount is an anti-vibration device that is interposed between an upper end of a piston rod of a shock absorber and a vehicle body in an automobile strut suspension to attenuate or reduce vibration transmitted from the road surface to the body. .
かかるストラットマウントとして、下記特許文献1には、ボディに対して非締結状態で組付けられる形式のものが提案されている。すなわち、同文献には、剛性のインナ部材及びアウタ部材と、それらを一体的に連結するゴム弾性体とを有し、車両のボディに設けられた嵌込用の凹所に対し、下方から上向きに嵌め込まれ、ボディに対してボルトで締結することなく、ボディの荷重により凹所内面に押し当てた状態で該ボディに組付けられるストラットマウントが開示されている。 As such a strut mount, the following Patent Document 1 proposes a type that can be assembled in a non-fastened state with respect to the body. That is, this document has a rigid inner member and an outer member, and a rubber elastic body integrally connecting them, and is directed upward from below with respect to a recess for fitting provided in a vehicle body. There is disclosed a strut mount that is fitted to the body and is assembled to the body while being pressed against the inner surface of the recess by the load of the body without being fastened to the body with a bolt.
このような形式のストラットマウントでは、例えばタイヤが凹部に落ちたりしてピストンロッドが下方に引っ張られたとき、そのままでは、ストラットマウントがボディから離れてボディが浮いたような状態となってしまう。そこで、これを回避するために、ピストンロッドの下方への過大な相対変位を規制するリバウンドストッパが設けられ、上記文献では、リバウンドストッパはピストンロッドの上端部に固定され、その外周端部にはボディの上壁部に対して下向きに当接するストッパゴム部が設けられている。
上記のようなリバウンドストッパを持つストラットマウントにおいては、リバウンドストッパがボディに接触することで異音が生じることがある。特に、車輪の操舵時にピストンロッドが斜めに傾くようなこじれ方向に変位したとき、リバウンドストッパのストッパゴム部がボディの上壁部に対して横方向にずれるように接触することがあり、異音が生じることになる。かかる異音を防止するために、例えば、ストッパゴム部のボディへの当たり面を、シボなどの微細な凹凸からなる粗製面とすることが考えられるが、粗製面では、通常のストッパ作用を発揮する際の軸方向での接触時には打音防止効果を期待できるものの、斜め方向から接触し、かつ接触後に横方向にずれるような力が作用する上記こじれ時の接触に対しては、十分な異音防止効果を発揮することができない。 In the strut mount having the rebound stopper as described above, abnormal noise may occur when the rebound stopper contacts the body. In particular, when the piston rod is displaced in a twisting direction that tilts obliquely during wheel steering, the stopper rubber part of the rebound stopper may come into contact with the upper wall part of the body so as to be displaced laterally. Will occur. In order to prevent such abnormal noise, for example, the contact surface of the stopper rubber part with the body may be a rough surface made of fine irregularities such as wrinkles, but the rough surface exhibits normal stopper action. Although an anti-sounding effect can be expected at the time of contact in the axial direction during contact, sufficient contact with the above-mentioned contact at the time of twisting where a force that causes contact from an oblique direction and shifts laterally after contact acts is sufficient. The sound prevention effect cannot be demonstrated.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ピストンロッドのこじれ変位時におけるリバウンドストッパとボディとの接触による異音を効果的に防止することができるストラットマウントを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a strut mount that can effectively prevent abnormal noise due to contact between the rebound stopper and the body when the piston rod is twisted and displaced. With the goal.
本発明に係るストラットマウントは、ショックアブソーバのピストンロッド側に取り付けられる内側部材と、該内側部材を取り囲みかつボディ側に取り付けられる外側部材と、前記内側部材と外側部材の間に介設されて両部材を結合するゴム状弾性体からなる防振基体とを備えてなり、前記ボディに設けられた下向きに開かれた凹所であって、該凹所の上壁部に開口部を備える凹所に対して下方から嵌め込まれ、前記外側部材が前記ボディに締結されることなく、前記ボディの荷重より前記ボディと前記ピストンロッドとの間で挟み込まれた状態に組付けられるストラットマウントにおいて、前記ピストンロッドの上端部に取り付けられて前記ピストンロッドの下方への相対変位を制限するリバウンドストッパを備え、該リバウンドストッパは、前記凹所の前記開口部周りの上壁部に対して上方に間隙をおいて対向配置されるストッパ板部と、該ストッパ板部の下面に設けられたストッパゴム部とを備え、該ストッパゴム部の下面に複数の球冠状突起が周方向に全周にわたって等間隔に並設され、周方向に隣接する前記球冠状突起間の間隔が前記球冠状突起の幅以下に設定され、前記球冠状突起は、前記ピストンロッドのこじれ変位時に、前記凹所の上壁部から半径方向外方かつ下方に湾曲しながら側壁部に至る曲面部に当接するよう配されたものである。
A strut mount according to the present invention includes an inner member attached to a piston rod side of a shock absorber, an outer member surrounding the inner member and attached to a body side, and interposed between the inner member and the outer member. An anti-vibration base made of a rubber-like elastic body that joins the members, and is a recess provided in the body and opened downward, the recess having an opening in the upper wall portion of the recess In the strut mount that is fitted from below and is assembled in a state of being sandwiched between the body and the piston rod by the load of the body without the outer member being fastened to the body, the piston A rebound stopper attached to the upper end of the rod for limiting the relative displacement of the piston rod downward; A stopper plate portion disposed to be opposed to the upper wall portion around the opening of the recess with a gap therebetween, and a stopper rubber portion provided on the lower surface of the stopper plate portion, A plurality of spherical crown-shaped projections are arranged on the lower surface of the rubber portion at equal intervals over the entire circumference in the circumferential direction, and the interval between the spherical crown-shaped projections adjacent in the circumferential direction is set to be equal to or less than the width of the spherical crown-shaped projection, The coronal protrusion is arranged so as to come into contact with a curved surface portion that reaches the side wall portion while curving radially outward and downward from the upper wall portion of the recess when the piston rod is twisted and displaced .
上記構造によれば、ボディ凹所の上壁部に当接するリバウンドストッパのストッパゴム部の下面に異音防止用突起として複数の球冠状突起を周方向に並べて設けたので、通常のストッパ作用を発揮する際の軸方向での接触時にはもちろん、車輪の操舵時のようなピストンロッドのこじれ変位時においても、ストッパゴム部とボディとの接触による異音を防止することができる。特に、ピストンロッドのこじれ変位時には、突起に対してボディとの接触後に横方向にずれるような力が作用するが、上記球冠状の突起であると、かかる横方向のずれに対して追従性があるため、異音防止効果に優れる。また、ピストンロッドはこじれながら回転もするが、球冠状の突起であると、それ自体に方向性がないことから、周方向のずれに対しても追従性があり、この点からも異音防振効果に優れる。また、球冠状突起がこじれ変位時に凹所の曲面部に当接するように配されているので、こじれ変位時におけるボディとの接触を緩和し、特に接触後に横方向にずれるような力が作用したときに、そのエネルギーが蓄積するのを抑えて異音の発生を抑制することができる。
According to the above structure, since a plurality of spherical crown-shaped protrusions are arranged in the circumferential direction as protrusions for preventing abnormal noise on the lower surface of the stopper rubber part of the rebound stopper that contacts the upper wall part of the body recess, the normal stopper action is provided. It is possible to prevent abnormal noise due to contact between the stopper rubber portion and the body even when the piston rod is twisted and displaced, such as during steering of a wheel, as well as when contacting in the axial direction. In particular, when the piston rod is twisted and displaced, a force that shifts in the lateral direction after contact with the body acts on the protrusion, but the above-mentioned spherical crown-shaped protrusion has a followability to such a lateral displacement. Therefore, it is excellent in noise prevention effect. Also, the piston rod rotates while twisting, but if it is a crown-shaped projection, it has no directivity, so it can follow the displacement in the circumferential direction. Excellent vibration effect. Moreover, since the spherical crown-shaped projection is arranged so as to contact the curved surface portion of the recess at the time of twisting displacement, the contact with the body at the time of twisting displacement is relaxed, and in particular, a force that shifts laterally after the contact is applied. Sometimes, it is possible to suppress the generation of noise by suppressing the accumulation of the energy.
本発明のストラットマウントにおいて、前記球冠状突起が、前記ストッパゴム部の下面において内外二重の環状に並設されていると、こじれ変位時にストッパゴム部本体がボディに接触することを極力回避することができる。 In the strut mount of the present invention, when the spherical crown-shaped projections are arranged in parallel on the lower surface of the stopper rubber portion in an inner and outer double ring shape, it is avoided as much as possible that the stopper rubber portion main body contacts the body at the time of twisting displacement. be able to.
また、この場合、前記球冠状突起が内側の環状列と外側の環状列とで周方向に互い違いに並設されていると、こじれ変位時における異音防止効果を一層高めることができる。 In this case, if the spherical crown-shaped projections are alternately arranged in the circumferential direction in the inner annular row and the outer annular row, the noise preventing effect at the time of twisting displacement can be further enhanced.
本発明のストラットマウントにおいては、周方向に隣接する前記球冠状突起間の間隔が前記球冠状突起の幅以下に設定されているので、こじれ変位時のボディとの接触時に、互いに独立して突出する球冠状突起でありながら、できるだけ多くの突起でボディと接触させることができ、それだけ荷重を分担することができる。
In strut mount of the present invention, since the distance between the sphere coronal projection which is adjacent in the circumferential direction is set to less than or equal to the width of the ball coronal projection, upon contact with the body during twisting displacement, independently of each other protrude It is possible to make contact with the body with as many protrusions as possible, while sharing the load.
また、本発明のストラットマウントにおいては、前記球冠状突起の高さが前記ストッパゴム部本体の厚み以上に設定されてもよい。このように突出高さの高い突起を設けることにより、上記追従性を高め、また、こじれ変位時にストッパゴム部本体がボディに接触することを回避して、異音防止効果に優れる。 In the strut mount of the present invention, the height of the spherical crown-shaped protrusion may be set to be equal to or greater than the thickness of the stopper rubber portion main body. Providing protrusions with a high protrusion height in this manner enhances the follow-up performance, and prevents the stopper rubber portion body from coming into contact with the body at the time of twisting displacement, resulting in an excellent noise prevention effect.
また、本発明のストラットマウントにおいては、前記球冠状突起と前記ストッパゴム部本体の先端部にともに接する接線と、前記ストッパゴム部本体の下面とのなす角度が、前記ピストンロッドの最大こじれ角よりも大きく設定されることが好ましい。これにより、ピストンロッドのこじれ変位時に、ストッパゴム部本体が球冠状突起よりも先にボディに当接するのを防止して、異音防止効果を発揮することができる。なお、球冠状突起を内外二重の環状に並設する場合、外側の環状列の球冠状突起について、この関係を満足するように設定すればよい。 Further, in the strut mount of the present invention, an angle formed by a tangent line that contacts both the spherical crown-shaped protrusion and the tip of the stopper rubber part main body and the lower surface of the stopper rubber part main body is greater than a maximum twist angle of the piston rod. Is preferably set larger. Accordingly, when the piston rod is twisted and displaced, the stopper rubber portion main body can be prevented from coming into contact with the body before the spherical crown-like projection, and an effect of preventing abnormal noise can be exhibited. In addition, when the spherical crown-shaped projections are arranged side by side in an inner and outer double ring shape, the outer annular row of spherical crown-shaped projections may be set so as to satisfy this relationship.
また、本発明のストラットマウントにおいては、前記球冠状突起が半径以上の高さを持つ球冠状に形成されてもよい。このように突出高さの高い突起を設けることにより、上記追従性を高め、また、こじれ変位時にストッパゴム部本体がボディに接触することを回避して、異音防止効果に優れる。 In the strut mount of the present invention, the spherical crown-shaped protrusion may be formed in a spherical crown shape having a height greater than the radius. Providing protrusions with a high protrusion height in this manner enhances the follow-up performance, and prevents the stopper rubber portion body from coming into contact with the body at the time of twisting displacement, resulting in an excellent noise prevention effect.
本発明のストラットマウントであると、通常のストッパ作用を発揮する際の軸方向での接触時にはもちろん、車輪の操舵時のようなピストンロッドのこじれ変位時においても、ストッパゴム部とボディとの接触による異音を効果的に防止することができる。 With the strut mount of the present invention, the contact between the stopper rubber part and the body not only during the axial contact when the normal stopper action is exerted but also when the piston rod is twisted and displaced, such as during wheel steering. Can be effectively prevented.
以下に本発明の実施形態に係るストラットマウントを図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a strut mount according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係るストラットマウント10を車両に組付けた状態を示す断面図であり、図2はその分解図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a sectional view showing a state in which a
図において、符号12はショックアブソーバのピストンロッド、符号14は車両のボディ、符号16はコイルスプリングの上端を受けるスプリングシート、符号18はナット20によりピストンロッドの上端部12aに固定されたベアリングである。
In the figure,
板状をなしたボディ14には、上方に凸状に陥没形成することで下向きに開かれた凹所22が設けられている。凹所22は、その側壁部24が上方ほど小径となるテーパ筒状に形成されており、また、上壁部26には円形の開口部28が設けられている。上壁部26は、側壁部24の上端から半径方向内向きに延設され、その内側に開口部28が設けられることでリング板状に形成されており、該開口部28に下方からピストンロッドの上端部12aが挿通されるようになっている。
The plate-
ストラットマウント10は、ピストンロッドの上端部12aに取り付けられる金属製の内側部材30と、ボディ14側に取り付けられる金属製の外側部材32と、これら部材30,32の間に介設されて両者を結合するゴム状弾性体からなる防振基体34とを備えてなり、ボディ14の凹所22に対して下方から嵌め込まれ、外側部材32がボディ14にボルトで締結されることなく、ボディ14の荷重よりボディ14とピストンロッド12との間で挟み込まれた状態に組付けられる非締結タイプのストラットマウントである。
The
外側部材32は、内側部材30を同芯状に取り囲む部材であり、凹所22の側壁部24の内周に嵌合するように、上向きに漸次小径となるテーパ筒状をなしている。詳細には、この例では、軸方向における中央部が内向きに陥没形成されて周方向に延びる凹溝部32aが形成されている。
The
内側部材30は、ピストンロッドの上端部12aに設けられたベアリング18の外周面に外嵌する部材であり、上向きに漸次小径となるテーパ筒状をなしている。また、内側部材30の下端部30aは、凹所22の開口部28よりも半径方向外方に延在しており、即ち、上壁部26及び側壁部24に対し上下方向に重なるように設けられることで、ピストンロッド12の上方への抜け止めになっている。内側部材30は、より詳細には、この例では、ベアリング18との嵌合部30bで外側に膨らみ、更に、下端部30aでスプリングシート16との間に所定の隙間が確保されるように外側に膨らんだ形状に形成させている。
The
内側部材30の内周面と外側部材32の外周面は、それぞれ薄肉のゴムで被覆されており、それぞれベアリング18、ボディの凹所22との間で、この薄肉のゴムを介在させて嵌合されるように構成されている。
The inner peripheral surface of the
ピストンロッド12の上端部12aには、その下方への過大相対変位を制限するリバウンドストッパ36が取り付けられている。リバウンドストッパ36は、ピストンロッド12に対しナット38を用いて固定されるストッパ金具40と、ストッパ金具40の先端部に設けられたストッパゴム部42とからなる。
A
ストッパ金具40は、ピストンロッドの上端部12aが貫挿される穴44aを中心部に備える円形の取付基部44と、該取付基部44の周縁から開口部28の内側を通って上方に延びる円筒状の周壁部46と、該周壁部46の上端から半径方向外方に延設され、上記凹所22の開口部28周りの上壁部26に対して上方に間隙50をおいて対向配置されるストッパ板部48とからなる。ストッパ板部48は、凹所22の上壁部26と平行な平板状をなし、かつ上壁部26の全周にわたって対向配置されるリング状をなしている。
The stopper fitting 40 has a
ストッパゴム部42は、ストッパ板部48の下面、先端面及び上面を覆うように加硫成形されており、車両に組付けた状態で上壁部26との間に間隙50が確保されるように設けられている。ストッパ板部48の下面に設けられたストッパゴム部本体42aの厚みA(図4参照)は、ピストンロッド12の下方への過大な相対変位時に、ボディ14の上壁部26に当接してストッパ作用を発揮する際の、ボディ14とリバウンドストッパ36との衝撃を吸収できる最低厚さ以上に設定されており、この例では、A=1.5mmに設定されている。
The
ストッパゴム部42の下面42bには、互いに独立して球面状に突出する複数の球冠状突起52が周方向に並設されている。図3に示すように、球冠状突起52は、ストッパゴム部42の下面42bにおいて全周にわたって等間隔に、かつ一列のリング状に配設されている。この例では、周方向において12°毎に、計30個の球冠状突起52が設けられている。また、球冠状突起52は、図1に示すように、凹所22の上壁部26に対して軸方向に対向した位置に配されており、これにより、通常のストッパ作用を発揮する際の軸方向での当接時に、ストッパゴム部本体42aよりも先に球冠状突起52が上壁部26に当接して、打音による異音を防止できるように構成されている。
On the
図4に示すように、球冠状突起52は、本実施形態では半球状の突起であり、かつその根元部には半球状の球面とストッパゴム部の下面42bとをなだらかに接続する湾曲した接続面部54が設けられている。球冠状突起52の高さBは、ストッパゴム部本体42aの厚みAに対して同等以上とされ、いわゆるシボのような凹凸とは明らかに異なる突起として形成されている。この例では、球冠状突起52は直径3mmであって、高さBが上記厚みAよりも大きいB=1.7mmに設定されている。球冠状突起52の高さBは、ストッパゴム部本体42aの厚みAの1〜2倍であることが好ましい。また、球冠状突起52は、半径以上の高さを持つ球冠状であることが、後記の追従性を高める上で好ましい。この例では、球冠体の半径R=1.5mmに対して高さBが1.7mmとされている。この高さBは球冠体の半径Rの1.0〜1.5倍であることが好ましい。
As shown in FIG. 4, the crown-shaped
球冠状突起52は、また、図4に示す縦断面形状において、ストッパゴム部本体42aの先端部42cと球冠状突起52にともに接する接線Lと、ストッパゴム部本体42aの下面42bとのなす角度αが、ピストンロッド12の最大こじれ角βよりも大きく設定されている。ピストンロッド12は、車輪の操舵時に、図5に示すように、ベアリング18の中心Oを中心として斜めに傾くように、こじれ方向に変位するが、その最大こじれ角βは、車両によって定まり、通常7〜8°、最大でも10°程度である。本実施形態では、上記角度αがこの最大こじれ角βよりも大きく、具体的には15°以上に設定されており、図4の例では約20°に設定されている。
In the longitudinal cross-sectional shape shown in FIG. 4, the
図3に示すように、隣接する球冠状突起52間の間隔Cは、球冠状突起の幅Dに対して同等以下に設定されている。具体的には、この例では、球冠状突起52の幅D、即ち直径は3mmであり、球冠状突起52間の間隔Cは、これよりも狭い約2.8mmに設定されている。上記間隔Cは、球冠状突起52の幅Dの0.5〜1倍であることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the distance C between adjacent
以上よりなる本実施形態のストラットマウント10は、図2に示されるように、ボディ14の凹所22に対して下方から上向きに嵌め込み、ベアリング18を固定したピストンロッド12を下方から差し込み、ボディ14の開口部28の上方からリバウンドストッパ36をナット38でピストンロッド12の上端部12aに締結することによって、図1に示すようにボディ14に組付けられ、ボディ14の重量により凹所22の内面に押し当てられた状態に保持される。この組付け時に、リバウンドストッパ36には上記のように球冠状突起52が全周にわたって等間隔に設けられているため、周方向における方向性がなく、取付作業性に優れる。
As shown in FIG. 2, the
組付けられたストラットマウント10では、図1に示すように、リバウンドストッパ36のストッパゴム部42とボディ凹所22の上壁部26との間に間隙50が確保されている。そして、車両走行時、ピストンロッド12が下方に過大に変位したとき、ストッパゴム部42が上壁部26に当接してストッパ作用が発揮されるが、その際、ストッパゴム部42はまず球冠状突起52が上壁部26に接触するので、上壁部26との接触による打音を低減することができる。
In the assembled
一方、例えば、車輪の操舵時には、図5に示すように、ピストンロッド12がベアリング18を中心として斜めに傾くようにこじれ方向に変位して、ストッパゴム部42がその周上の一箇所において上壁部26に近づき接触しようとする。この場合に、本実施形態であると、上記球冠状突起52により上壁部26に対して点接触するので、接触による異音を低減することができる。特に、かかるこじれ変位時には、球冠状突起52と上壁部26との接触後に、更にこじれることで突起52には横方向(即ち、半径方向外方)にずれるような力が作用するが、上記のように球冠状であるため、かかる横方向のずれに対して追従性があり、異音防止効果に優れる。また、ピストンロッド12はこじれながら回転もするが、球冠状突起52であると、水平断面が円形でそれ自体に方向性がないことから、周方向のずれに対しても追従性があり、この点からも異音防振効果に優れる。
On the other hand, for example, when the wheel is steered, as shown in FIG. 5, the
また、この球冠状突起52は、隣接する突起間の間隔Cが球冠状突起の幅D以下に設定されているので、こじれ変位時のボディ14との接触時に、できるだけ多くの突起52で上壁部26と接触させることができ、それだけ荷重を分担することができる。更に、球冠状突起52とストッパゴム部本体の先端部42cにともに接する接線Lと、ストッパゴム部本体の下面42bとのなす角度αが、ピストンロッド12の最大こじれ角βよりも大きく設定されているので、こじれ変位時に、ストッパゴム部本体42aよりも球冠状突起52を先にボディ14に当接させることができ、異音防止効果を発揮することができる。
Further, since the interval C between adjacent projections is set to be equal to or less than the width D of the spherical crown projection, the
球冠状突起52は、図5に示すように、こじれ変位時に、凹所22の上壁部26から半径方向外方かつ下方になだらかに湾曲しながら側壁部24に至る曲面部25に当接するように配されている。このように上壁部26の中でも曲面部25に当接するように設けたことにより、こじれ変位時におけるボディ14との接触を緩和し、特に接触後に横方向にずれるような力が作用したときに、そのエネルギーが蓄積するのを抑えて異音の発生を抑制することができる。なお、球冠状突起52のこじれ変位時におけるボディ14との当接位置は、ボディ14にかかる荷重によって異なり、荷重が小さいほどリバウンドストッパ36とボディ14との間隙が狭くなってこじれ変位時に異音が生じやすくなるため、このような小荷重時(例えば、乗員無しの状態)に上記の曲面部25で当接するように設定することが好ましい。
As shown in FIG. 5, the spherical crown-shaped
[第2実施形態]
次に、図6〜10に基づいて第2実施形態に係るストラットマウント10Aについて説明する。第2実施形態は、ストッパゴム部42の構成が上記第1実施形態とは異なる。ストッパゴム部以外の構成は、第1実施形態と同一であり、同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the
図6〜8に示すように、本実施形態では、ストッパゴム部42の下面42bにおいて、上記複数の球冠状突起52は、該下面42bの全周にわたって等間隔に、かつ内外二重の環状に配設されている。そして、該球冠状突起52は、内側の円形の環状列56と、外側の円形の環状列58とで、周方向に互い違いに併設されている。すなわち、内側の環状列56と外側の環状列58とで、球冠状突起52が半径方向に完全に重なった位置に設けられるのではなく、内側の環状列56の隣接する球冠状突起52,52間の中間の角度位置に、外側の環状列58の球冠状突起52の中心が位置するように、周方向にずれて配置されている。図示した例では、内側の環状列56と外側の環状列58ともに、周方向において7.5°毎に、計48個の球冠状突起52が設けられ、内側の環状列56と外側の環状列58との間での周方向におけるずれは3.75°に設定されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, in the present embodiment, on the
図9に示すように、球冠状突起52は略半球状の突起であり、かつその根元部には半球状の球面とストッパゴム部の下面42bとをなだらかに接続する湾曲した接続面部60が設けられている。より詳細には、球冠状突起52は、半径以上の高さを持つ球冠状からなり、この例では、球冠体の半径R=1mmに対して、高さBが1.2mmに設定されている。この高さBは球冠体の半径Rの1.0〜1.5倍であることが好ましい。なお、この例では、ストッパゴム部本体42aの厚みAは2mmに設定されている。
As shown in FIG. 9, the spherical crown-shaped
球冠状突起52は、また、図9に示す縦断面形状において、ストッパゴム部本体42aの先端部42cと外側の環状列58の球冠状突起52にともに接する接線Lと、ストッパゴム部本体42aの下面42bとのなす角度αが、ピストンロッド12の最大こじれ角βよりも大きく設定されている。この例では、上記角度αは約35°に設定されている。
In the longitudinal cross-sectional shape shown in FIG. 9, the spherical crown-shaped
周方向に隣接する球冠状突起52間の間隔C1,C2は、球冠状突起の幅Dに対して同等以下に設定されている(図8参照)。具体的には、この例では、球冠状突起52の幅D、即ち直径は2mmであり、球冠状突起52間の間隔は、内側の環状列56での間隔C1が上記Dより狭い約1.5mm、外側の環状列58での間隔C2が上記Dと同等の約2mmに設定されている。これらの間隔C1,C2は、球冠状突起52の幅Dの0.5〜1倍であることが好ましい。
The intervals C1 and C2 between the spherical crown-shaped
なお、球冠状突起52の配置構成としては、図10に示すように、外側の環状列58の球冠状突起52が、こじれ変位時に、凹所22の上壁部26から半径方向外方かつ下方になだらかに湾曲しながら側壁部24に至る曲面部25に対して当接するように構成されている。
As shown in FIG. 10, the spherical crown-
その他の構成は上記第1実施形態と同じであり、同様の作用効果が奏される。更に、第2実施形態であると、上記球冠状突起52を、内側の環状列56と外側の環状列58とで周方向に互い違いになるように内外二重の環状に並設したので、こじれ変位時にボディ14との接触によって球冠状突起52に作用する荷重を極力低減して、異音防止効果を一層高めることができる。
Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the same operational effects are achieved. Furthermore, in the second embodiment, the spherical crown-shaped
本発明は、主として自動車などの車両のストラット式サスペンションに用いられるストラットマウントとして利用することができる。 The present invention can be used as a strut mount mainly used for a strut suspension of a vehicle such as an automobile.
10,10A…ストラットマウント、12…ピストンロッド、12a…ピストンロッドの上端部、14…ボディ、22…凹所、26…上壁部、28…開口部、30…内側部材、32…外側部材、34…防振基体、36…リバウンドストッパ、42…ストッパゴム部、42a…ストッパゴム部本体、42b…ストッパゴム部の下面、48…ストッパ板部、50…間隙、52…球冠状突起、56…内側の環状列、58…外側の環状列、A…ストッパゴム部本体の厚み、B…球冠状突起の高さ、C,C1,C2…球冠状突起間の間隔、D…球冠状突起の幅、L…接線、α…接線とストッパゴム部本体の下面とのなす角度、β…最大こじれ角
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ボディに設けられた下向きに開かれた凹所であって、該凹所の上壁部に開口部を備える凹所に対して下方から嵌め込まれ、前記外側部材が前記ボディに締結されることなく、前記ボディの荷重より前記ボディと前記ピストンロッドとの間で挟み込まれた状態に組付けられるストラットマウントにおいて、
前記ピストンロッドの上端部に取り付けられて前記ピストンロッドの下方への相対変位を制限するリバウンドストッパを備え、該リバウンドストッパは、前記凹所の前記開口部周りの上壁部に対して上方に間隙をおいて対向配置されるストッパ板部と、該ストッパ板部の下面に設けられたストッパゴム部とを備え、該ストッパゴム部の下面に複数の球冠状突起が周方向に全周にわたって等間隔に並設され、周方向に隣接する前記球冠状突起間の間隔が前記球冠状突起の幅以下に設定され、
前記球冠状突起は、乗員無しの状態での前記ピストンロッドのこじれ変位時に、前記凹所の上壁部から半径方向外方かつ下方に湾曲しながら側壁部に至る曲面部に当接するよう配された
ことを特徴とするストラットマウント。 An inner member attached to the piston rod side of the shock absorber, an outer member surrounding the inner member and attached to the body side, and a rubber-like elastic body interposed between the inner member and the outer member to couple the two members together An anti-vibration base consisting of
A recess provided in the body that is opened downward, and is fitted from below into a recess having an opening in the upper wall of the recess, and the outer member is fastened to the body. Not in the strut mount assembled in a state of being sandwiched between the body and the piston rod than the load of the body,
A rebound stopper attached to an upper end portion of the piston rod for limiting a relative displacement of the piston rod in a downward direction; the rebound stopper being a gap upward with respect to an upper wall portion around the opening of the recess; And a stopper rubber portion provided on the lower surface of the stopper plate portion, and a plurality of spherical crown-shaped projections on the lower surface of the stopper rubber portion are equally spaced over the entire circumference in the circumferential direction. Are arranged in parallel, and the interval between the spherical crown-shaped projections adjacent in the circumferential direction is set to be equal to or less than the width of the spherical crown-shaped projection,
When the piston rod is twisted and displaced without an occupant, the spherical crown-shaped protrusion is arranged to contact a curved surface portion that reaches the side wall portion while curving radially outward and downward from the upper wall portion of the recess. Strut mount characterized by that.
前記ボディに設けられた下向きに開かれた凹所であって、該凹所の上壁部に開口部を備える凹所に対して下方から嵌め込まれ、前記外側部材が前記ボディに締結されることなく、前記ボディの荷重より前記ボディと前記ピストンロッドとの間で挟み込まれた状態に組付けられるストラットマウントにおいて、A recess provided in the body that is opened downward, and is fitted from below into a recess having an opening in the upper wall of the recess, and the outer member is fastened to the body. Not in the strut mount assembled in a state of being sandwiched between the body and the piston rod than the load of the body,
前記ピストンロッドの上端部に取り付けられて前記ピストンロッドの下方への相対変位を制限するリバウンドストッパを備え、該リバウンドストッパは、前記凹所の前記開口部周りの上壁部に対して上方に間隙をおいて対向配置されるストッパ板部と、該ストッパ板部の下面に設けられたストッパゴム部とを備え、該ストッパゴム部の下面に複数の球冠状突起が周方向に全周にわたって等間隔に並設され、周方向に隣接する前記球冠状突起間の間隔が前記球冠状突起の幅以下に設定され、A rebound stopper attached to an upper end portion of the piston rod for limiting a relative displacement of the piston rod in a downward direction; the rebound stopper being a gap upward with respect to an upper wall portion around the opening of the recess; And a stopper rubber portion provided on the lower surface of the stopper plate portion, and a plurality of spherical crown-shaped projections on the lower surface of the stopper rubber portion are equally spaced over the entire circumference in the circumferential direction. Are arranged in parallel, and the interval between the spherical crown-shaped projections adjacent in the circumferential direction is set to be equal to or less than the width of the spherical crown-shaped projection,
前記球冠状突起は、前記ピストンロッドのこじれ変位時に、前記凹所の上壁部から半径方向外方かつ下方に湾曲しながら側壁部に至る曲面部に当接するよう配されたThe spherical crown-shaped protrusion is arranged so as to come into contact with a curved surface portion that reaches the side wall portion while curving radially outward and downward from the upper wall portion of the recess when the piston rod is twisted and displaced.
ことを特徴とするストラットマウント。Strut mount characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112784A JP3937042B2 (en) | 2005-09-15 | 2006-04-14 | Strut mount |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269232 | 2005-09-15 | ||
JP2005271071 | 2005-09-16 | ||
JP2006112784A JP3937042B2 (en) | 2005-09-15 | 2006-04-14 | Strut mount |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107714A JP2007107714A (en) | 2007-04-26 |
JP3937042B2 true JP3937042B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=38033723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112784A Expired - Fee Related JP3937042B2 (en) | 2005-09-15 | 2006-04-14 | Strut mount |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3937042B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101186779B1 (en) | 2007-04-17 | 2012-09-27 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | Epoxy silicone and method for production thereof, and curable resin composition using the same and use thereof |
JP4906635B2 (en) * | 2007-08-10 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | Strut mount structure |
JP4963100B2 (en) * | 2007-11-02 | 2012-06-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | Vibration isolator |
JP5060994B2 (en) * | 2008-03-10 | 2012-10-31 | 東海ゴム工業株式会社 | Upper support |
JP2009293768A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Bridgestone Corp | Strut mount |
JP5156490B2 (en) * | 2008-06-09 | 2013-03-06 | 株式会社ブリヂストン | Strut mount |
US8888081B2 (en) | 2009-12-16 | 2014-11-18 | Bridgestone Corporation | Strut mount |
JP6617508B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-12-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Suspension device |
CN107354864B (en) * | 2017-08-31 | 2023-05-05 | 山东龙祥新材料科技有限公司 | Bridge support |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112784A patent/JP3937042B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007107714A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937042B2 (en) | Strut mount | |
KR20200033219A (en) | A Strut Bearing For Suspension | |
US6749047B2 (en) | Dust cover mounting structure of hydraulic shock absorber | |
JP4597723B2 (en) | Spring seat structure of hydraulic shock absorber | |
US8894079B2 (en) | Upper support for vehicle suspension | |
JP5948233B2 (en) | Upper member for suspension | |
JP4367835B2 (en) | Suspension spring support structure for hydraulic shock absorber | |
WO2014021103A1 (en) | Shock absorber | |
JP2006170386A (en) | Bound stopper for suspension device | |
JP6437739B2 (en) | Suspension mechanism | |
JP3956261B2 (en) | Cushion rubber for absorber | |
JP3962971B2 (en) | Upper support for suspension | |
JP2013155838A (en) | Suspension device and cover member | |
JP2007239916A (en) | Strut mount | |
KR102063533B1 (en) | A Strut Bearing For Suspension | |
JP2006200558A (en) | Hydraulic buffer rebound member | |
JP4005607B2 (en) | Strut mount | |
JP5156490B2 (en) | Strut mount | |
JP5060994B2 (en) | Upper support | |
KR102418091B1 (en) | A Strut Bearing For Suspension | |
JP4747936B2 (en) | Stabilizer support structure | |
JP2013177935A (en) | Suspension device and cover member | |
CN219605930U (en) | Vibration damping assembly and suspension | |
JP6889219B2 (en) | Spring support structure | |
KR102250266B1 (en) | A Strut Bearing For Suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3937042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |