JP3936366B2 - Communication apparatus and communication method - Google Patents
Communication apparatus and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3936366B2 JP3936366B2 JP2005073770A JP2005073770A JP3936366B2 JP 3936366 B2 JP3936366 B2 JP 3936366B2 JP 2005073770 A JP2005073770 A JP 2005073770A JP 2005073770 A JP2005073770 A JP 2005073770A JP 3936366 B2 JP3936366 B2 JP 3936366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- home
- link
- communication
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 30
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- XGVXKJKTISMIOW-ZDUSSCGKSA-N simurosertib Chemical compound N1N=CC(C=2SC=3C(=O)NC(=NC=3C=2)[C@H]2N3CCC(CC3)C2)=C1C XGVXKJKTISMIOW-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、移動端末装置との間で通信を行うための通信装置及び通信方法に関する。 The present invention relates to a communication device and a communication method for performing communication with a mobile terminal device.
Mobile Internet Protocol(以下、適宜“MIP”とする)は、永続的なIPアドレスを使用しながら、任意のネットワークへ接続する移動端末装置(以下、適宜“MN”とする)へIPパケットを配送する仕組みを提供するものである。このMIPを用いた通信方法の特徴としては、ホームリンクに存在するホームエージェントがMN宛のパケットを代理で受信し、移動しているMNへ配送する点が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
例えば、図16に示すようなCo−locatedモード、つまり通信ネットワーク101上にフォーリンエージェントが存在しない場合において、固定型の通信端末装置(以下、適宜“CN”とする)102から送信されたMN103宛のパケットをホームエージェント105が代理受信するにあたっては、以下に示すような処理が行われる。
The Mobile Internet Protocol (hereinafter referred to as “MIP” as appropriate) delivers an IP packet to a mobile terminal device (hereinafter referred to as “MN” as appropriate) connected to an arbitrary network while using a permanent IP address. It provides a mechanism. A feature of this communication method using MIP is that a home agent existing on the home link receives a packet addressed to the MN on its behalf and delivers it to the moving MN (for example, see Non-Patent Document 1). ).
For example, in the co-located mode as shown in FIG. 16, that is, when there is no foreign agent on the
まず、MN103がホームエージェント105と同一セグメント(以下、ホームリンク107)から外部リンク108へ移動した場合に、Registration Request、Registration Replyの送受が行われる。
First, when the MN 103 moves from the same segment as the home agent 105 (hereinafter referred to as a home link 107) to the
MN103のRegistrationが成功すると、ホームエージェント105はブロードキャストでGratuitous ARPを発行する。
When the registration of the MN 103 is successful, the
また、MN103宛のARPエントリを持たないCN102がMN103とIP通信する場合、CN102がMNのIP宛のARP Requestを発行し、MACアドレスの解決を試みる。
Further, when the
このARP Requestに対して、ホームエージェント105は移動中のMN103のProxy ARPを代理返信する。Proxy ARPパケットを受信したCN102は、図18に示すように、自身のARPテーブルにおけるMN103のMACアドレスをホームエージェント105のMACアドレスに変更する。これにより、ホームエージェント105がパケットを受信可能となる。
In response to this ARP Request, the
また、図17に示すように、FAモード、つまり通信ネットワーク101上にフォーリンエージェント106が存在する場合、上記のCo−locatedモードとの相違点は、外部リンク108側の動作が異なる点のみであり、ホームリンク107側においてパケットを代理受信するプロセスは、上記の場合と同様である。
Further, as shown in FIG. 17, when the
なお、外部リンク108では、フォーリンエージェント106を探索するためのRouter Soliciaton、Router Advertisementの送受が行われ、Registration Request、Registration Replyがフォーリンエージェント106を経由するが、ホームリンク107側から見た動作は上記の場合と同様である。
In the
なお、移動していたMN103がホームリンク107に戻ってきた場合、現状のままではMN103宛のパケットがホームエージェント105へ送信され続けてしまうため、図19に示すように、MN103は、ホームリンク107に再接続された際に再度Gratuitous ARPを発行する。
このARPパケットを受信したCN102は、パケットの宛先をホームエージェント105からもとのMN103へと変更するため、MN103との直接通信が可能となる。
Note that when the moving
The
また、Registration Requestの解除要求を発行し、解除が成功すると、ホームエージェント105は、ARPの代理応答を実行しなくなる。
Also, if a Registration Request cancellation request is issued and the cancellation is successful, the
したがって、ホームリンク107に戻ってきたMN103は、通常の端末として動作する。
しかしながら、上記のような通信ネットワーク101においては、前記のとおり、Gratuitous ARPやProxy ARPを送信することによりCN102のARPテーブルを書き換える。つまりデータリンク層のアドレスをカムフラージュすることにより代理受信を行うため以下のような問題点が存在する(図20を参照のこと)。
However, in the
第1に、MN103の数量が増加すると、これに伴い送受されるブロードキャストパケット(ARPパケット)も増加するため、ホームネットワーク107における帯域使用率が増加してしまう。
First, when the quantity of the
第2に、MN103の移動、つまりホームネットワーク107からの離脱、これへの復帰が頻繁に行われると、その度にARPテーブルの書き換えを行う必要があり、また、これにはある程度の時間を要するため、適切な送信先にパケットを送信可能となるまでにタイムラグが生じてしまう。したがって、確実且つ即時的に通信を行うことができない。
Secondly, if the
第3に、何らかの理由によりCN102がARPを受信できなかった場合、ARPテーブルにMN103のMACアドレスに宛ててパケットを送信してしまうため、ホームエージェント105がパケットを代理受信できない。このため、CN102のARPテーブルからMN103宛のエントリが消えるまで(エントリ、つまりIPアドレスは、これ宛ての通信が所定の時間行われないとARPテーブルから削除される)、MN103との間で通信を行うことができない。
Third, when the
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、データリンク層のカムフラージュを行わずともパケットの代理受信を行うことが可能な通信装置及び通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a communication device and a communication method capable of performing proxy reception of a packet without performing data link layer camouflaging. .
請求項1に記載の本発明は、ホームエージェントと同一のセグメント内に存在する移動端末装置からの登録要求を受信する登録要求受信工程と、登録要求に基づいて移動端末装置のIPアドレスとMACアドレスとを対応付ける対応関係構築工程と、MACアドレスを用いて移動端末装置との間で直接的に通信を行う通信工程とを有することを要旨とする。
The present invention according to
本発明によれば、データリンク層のカムフラージュを行わずともパケットの代理受信を行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to perform proxy reception of packets without performing data link layer camouflaging.
以下、図面を提示しつつ本発明の通信装置及び通信方法について説明する。 Hereinafter, a communication apparatus and a communication method of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下の実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。 The following examples are only for the purpose of explaining the present invention and do not limit the scope of the present invention. Accordingly, those skilled in the art can employ various embodiments including each or all of these elements, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.
また、以下の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。 In all the drawings for explaining the following embodiments, the same reference numerals are given to the same elements, and the repeated explanation thereof is omitted.
まず、図1を参照しつつ、本発明の一実施例に係る通信ネットワーク1の概念について説明する。
First, the concept of the
図示するとおり、本発明の通信ネットワーク1は、CN2、ルータ3、MN4aから4d(以下、適宜これらを“MN4”と総称する)、ホームエージェント(通信装置)5からなる。
As shown in the figure, the
ホームエージェント5は、通信ネットワーク1内部に仮想的なネットワークセグメント6を構築し、いうなれば仮想的なルータとして機能する。
The
したがって、外部のネットワーク機器、PC端末からは、192.168.30.0/24というネットワークが存在するように見える。 Therefore, it appears that an external network device or PC terminal has a network of 192.168.30.0/24.
この仮想ネットワークにMN4を集約することで、MN4宛のパケットは、全てホームエージェント5を経由することとなる。したがって、ホームエージェント5はパケットを代理受信できる。
By consolidating the
なお、前記のとおり、仮想ネットワークセグメント6は、実在しない仮想的な存在であるため、通信ネットワーク1の実際の接続関係は図2に示すとおりとなる。
As described above, since the
次に、図3を参照しつつ、外部リンク8(192.168.20.0/24)にMN4を接続する際の処理について説明する。
Next, a process for connecting the
なお、外部リンク側におけるパケットの流れに関しては、Registration Request/Reply、IPinIPパケットの送受を行うのみであり、図16に示した従来の技術と同様である。 Note that the packet flow on the external link side is only the transmission / reception of Registration Request / Reply and IPinIP packets, which is the same as the conventional technique shown in FIG.
一方、ホーム側の動作は従来の技術とは異なり、まず、ホームリンク7内のルーティングテーブルの状態を仮想ネットワークリンク9(図1の仮想ネットワークセグメント6)と通信が可能な状態にする。
On the other hand, the operation on the home side is different from the conventional technique. First, the state of the routing table in the home link 7 is set to a state in which communication with the virtual network link 9 (
なお、ネットワークのルーティング形式が静的ルーティングである場合は、ネットワーク機器のルーティングテーブルに仮想ネットワークリンク9宛のエントリを作成する。 If the network routing format is static routing, an entry addressed to the virtual network link 9 is created in the routing table of the network device.
一方、ルーティング形式が動的ルーティングである場合は、ホームエージェント5にRIP(Routing Information Protocol)やOSPF(Open Shortest Path First)等のルーティングプロトコルの機能を組み込むことにより対応する。
On the other hand, when the routing format is dynamic routing, the
上記のようにルーティングを構築することにより、仮想ネットワークセグメント6のIPアドレスを有するMN4宛のパケットの全てがホームエージェント5に到達することとなる。
By constructing the routing as described above, all the packets addressed to the
なお、ホームエージェント5がパケットを受信した後の動作は、図16の従来の技術と同様であり、IPinIPにより外部リンク8のMN4に転送することにより、通信が可能となる。
The operation after the
次に、図4を参照しつつ、ホームリンク7(192.168.10.0/24)にMN4を接続する際の処理について説明する。
Next, processing when connecting the
まず、ホームリンク7内のルーティングの状態を仮想ネットワークリンク9と通信が可能な状態にする。 First, the routing state in the home link 7 is set to a state where communication with the virtual network link 9 is possible.
なお、このネットワークにおいてスタティックルートを使用している場合は、各ルーティングを手動で設定する。 If a static route is used in this network, each routing is set manually.
一方、動的ルーティングを使用している場合は、ホームエージェント5にRIPやOSPF等のルーティングプロトコルの機能を組み込むことにより、これを仮想ルータとして動作させる。
On the other hand, when dynamic routing is used, the
したがって、仮想ネットワークセグメント6のIPを有するMN4宛のパケットは、全てホームエージェント5経由で届くこととなる。
Therefore, all packets addressed to the
しかしながら、MN4のIPアドレスは、ホームリンクとは異なるため、直接他の端末と通信を行うことができないため、上記のFAモードと同様の方法で通信を行う。この際の手順は、以下のようになる。 However, since the IP address of MN4 is different from the home link, communication cannot be performed directly with other terminals, and communication is performed in the same manner as in the FA mode. The procedure at this time is as follows.
まず、Agent SolicitationとAgent Advertisementの送受を行う。この際に、MN4は、ホームエージェント5のMACアドレスを保持する。
First, Agent Solicitation and Agent Advertisement are sent and received. At this time, the MN 4 holds the MAC address of the
次に、Registration Request、Registration Replyを送受することにより、ホーム通知を完了させる。つまりMN4がホームリンク7内にある場合おいても、移動状態と同様の手順により移動登録を行うのである。なお、この際、ホームエージェント5は、MN4のMACアドレスを保持する。
Next, the home notification is completed by sending and receiving Registration Request and Registration Reply. That is, even when the
MN4の移動登録が完了すると、CN2からMN4への通信は、仮想ルータ(ホームエージェント5)経由で行われるため、このホームエージェント5は、通信パケットをいわば横取りし、MN4に転送する。
When the movement registration of the
ただし、MN4とホームリンク7とはネットワークアドレスが異なり、ARPによるMACアドレスの解決ができないため、前記の保持情報を利用して、MACアドレスを直接指定し、これにより通信を行う。また、FAモードにおいてMN4が移動した場合は、パケットをカプセル化するが、図示したようにMN4とホームエージェント5が同一セグメント内に存在する場合は、カプセル化は行われない。
However, since the network address is different between the
次に、図5を参照しつつ、上記のホームエージェント5の構成について説明する。
Next, the configuration of the
このホームエージェント5は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルにおけるトランスポート層51及びIP層52の機能を司るIP出力部53及びIP入力部54と、Mobile IP層55の機能を司る認証用端末情報記憶部56、ルーティングプロトコル処理部57、ホーム端末(CN)登録情報記憶部58、移動端末登録情報テーブル59、MIP出力判定部60、MIP処理部61及びMIP入力判定部62と、ネットワークIF(Interface)層63の機能を司るIF出力部64及びIF入力部65とからなる。
This
認証用端末情報記憶部56は、Mobile IPのSPI、認証キー等を記憶し、MN4からのRegistration Request送信時に端末の認証を行う。
The authentication terminal
ホーム端末登録テーブル記憶部58は、動的に生成されるホーム端末登録テーブルを記憶しており、このテーブルには、ホーム端末、つまりCN2や移動登録に成功したMN4(ホームリンク7に移動してきたMN4)のIPアドレスとMACアドレスとがペアで格納されている。なお、定期的に行われる移動登録が所定の時間(LiefTime)が経過しても行われていない場合は、エントリから削除される。
The home terminal registration
移動端末登録テーブル記憶部59は、動的に生成される移動端末登録テーブルを記憶しており、このテーブルには、移動登録に成功したMN4(外部リンクに移動したMN4)のIPアドレスとCare-of-Addresとがペアで格納されている。なお、定期的に行われる移動登録が所定の時間(LiefTime)が経過しても行われていない場合は、エントリから削除される。
The mobile terminal registration
IF出力部64は、入力されたデータをネットワークへ送信する。
The
IF入力部65は、入力されたデータをMIP入力判定部62へ送信する。
The
IP出力部53は、入力されたデータに対してIPのプロトコル処理を行い、MIP出力判定部60へ送信する。
The
IP入力部54は、入力されたデータに対してIPのプロトコル処理を行い、トランスポート層へ送信する。
The
ルーティングプロトコル処理部57は、動的ルーティングが有効な環境である場合、IF出力部64にRIP、OSPF等のルーティングプロトコルのパケットを送信する。
The routing
上記のパケットは、自身の仮想ネットワークリンク9のネットワーク情報をIF出力部64に通知するためのものであり、これにより、ホームエージェント5は、外部のネットワークからは仮想的なルータに見えることとなる。なお、本処理は、MIP処理とは独立しており、各ルーティングのプロトコルを行うのみである。以下、図6を参照しつつ、その詳細について説明する。
The above packet is for notifying the
まず、ルーティング形式が動的ルーティングであるかが確認され(S61)、これが動的ルーティングではない場合(S61:NO)は以降の処理は行われない(S67)。 First, it is confirmed whether the routing format is dynamic routing (S61). If this is not dynamic routing (S61: NO), the subsequent processing is not performed (S67).
一方、ルーティング形式が動的ルーティングである場合(S61:YES)はOSPFが使用されているかが確認され(S62)、OSPFが使用されている場合(S62:YES)はOSPFの処理が行われる(S64)。 On the other hand, if the routing format is dynamic routing (S61: YES), it is confirmed whether OSPF is used (S62), and if OSPF is used (S62: YES), OSPF processing is performed (S62: YES). S64).
また、OSPFが使用されていない場合(S62:NO)はRIPが使用されているかが確認され(S63)、RIPが使用されている場合(S63:YES)はRIPの処理が行われる。 If OSPF is not used (S62: NO), it is confirmed whether RIP is used (S63). If RIP is used (S63: YES), RIP processing is performed.
また、RIPが使用されていない場合(S63:NO)は以降の処理は行われない。 Further, when the RIP is not used (S63: NO), the subsequent processing is not performed.
MIP入力判定部62は、受信したパケットがAgent Solicitation、Registration Request、ARP Requestパケット、移動中のMN4宛のパケット、ホームリンク7のMN4宛てのパケットのうちのどれであるかを判定する。なお、Agent Solicitation、移動中のMN4宛のパケットについては、従来技術と同様の方法により判定される。もし、受信したパケットが上記のパケットのいずれにも該当しない場合は、そのパケットをIP入力部54へ送信する。以下、図7を参照しつつ、その詳細について説明する。
The MIP
まず、パケットがAgent Solicitationであるかが確認され(S71)、Agent Solicitationである場合(S71:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S76)。 First, it is confirmed whether the packet is Agent Solicitation (S71). If it is Agent Solicitation (S71: YES), the packet is transmitted to the MIP processing unit 61 (S76).
また、パケットがAgent Solicitationではなく(S71:NO)、Registration Requestである場合(S72:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S76)。 When the packet is not Agent Solicitation (S71: NO) and is a Registration Request (S72: YES), the packet is transmitted to the MIP processing unit 61 (S76).
また、パケットがRegistration Requestではなく(S72:NO)、ARP RequestがMN4宛てである場合(S73:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S76)。 If the packet is not a Registration Request (S72: NO) and the ARP Request is addressed to MN4 (S73: YES), the packet is transmitted to the MIP processing unit 61 (S76).
また、ARP RequestがMN4宛てではなく(S73:NO)、パケットが移動中のMN4宛てである場合(S74:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S76)。 If the ARP Request is not addressed to MN4 (S73: NO) and the packet is addressed to the moving MN4 (S74: YES), the packet is transmitted to the MIP processing unit 61 (S76).
また、パケットが移動中のMN4宛てではなく(S74:NO)、ホームリンク7にあるMN4宛てである場合(S75:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S76)。
If the packet is not addressed to the moving MN 4 (S74: NO) but is addressed to the
また、パケットがホームリンク7にあるMN4宛てではない場合(S75:NO)は
パケットがIP入力部54へ送信される。
When the packet is not addressed to the
MIP出力判定部60は、受信したパケットが移動中のMN4宛のパケット、ホームリンク7のMN4宛のパケットのうちのどれであるかを判定する。なお、移動中のMN4宛のパケットについては、従来技術と同様の方法により判定される。もし、受信したパケットが上記のパケットのいずれにも該当しない場合は、そのパケットをIF出力部64へ送信する。以下、図8を参照しつつ、その詳細について説明する。
The MIP
まず、IPパケットが移動中のMN4宛てのパケットがあるかが確認され(S81)、移動中のMN4宛てである場合(S81:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S83)。 First, it is confirmed whether there is a packet addressed to the moving MN 4 (S81). If the IP packet is addressed to the moving MN 4 (S81: YES), the packet is transmitted to the MIP processing unit 61 (S83).
一方、宛先が移動中のMN4ではない場合(S81:NO)、宛先がホームリンク7にあるMN4であるかが確認され(S82)、宛先がホームリンク7にあるMN4である場合(S82:YES)はパケットがMIP処理部61へ送信される(S83)。
On the other hand, if the destination is not the moving MN 4 (S81: NO), it is confirmed whether the destination is the
また、宛先がホームリンク7にあるMN4ではない場合(S82:NO)、パケットがIF出力部64に送信される(S84)。
If the destination is not the
MIP処理部61は、MIP入力判定部62、MIP出力判定部60の処理において該当したパケットに対して処理を行う。
The
なお、従来の技術においては、移動登録を行うにあたって、移動先からの移動登録情報を移動端末登録テーブルに格納するが、本発明においては、前記のとおり、新たにホームリンク7にあるMN4の移動登録用に登録テーブル(ホーム端末)を備える。
In the prior art, when performing the movement registration, the movement registration information from the movement destination is stored in the mobile terminal registration table. In the present invention, as described above, the movement of the
これにおいては、ホームリンク7からの移動登録が成功した場合に、移動登録の対象となるMN4のMACアドレスとIPアドレスがペアとなったエントリを登録テーブルに格納する。また、ホームリンク7においても移動登録をLifeTimeの半分の間隔で定期的に行うものとする。以下、図9を参照しつつ、その詳細について説明する。
In this case, when the movement registration from the home link 7 is successful, an entry in which the MAC address and the IP address of the
まず、移動登録が失敗しているかが確認され(S91)、失敗している場合(S81:YES)はパケットがIP入力部54へ送信される(S94)。 First, it is confirmed whether or not the movement registration has failed (S91). If it has failed (S81: YES), the packet is transmitted to the IP input unit 54 (S94).
一方、認証が成功している(失敗していない)場合(S91:NO)はRegistration Requestがホームリンク7にあるMN4からのものであるかが確認され(S92)、ホームリンク7にあるMN4からである場合(S92:YES)はホーム端末登録テーブルに登録される(S95)。 On the other hand, if the authentication is successful (not failed) (S91: NO), it is confirmed whether the Registration Request is from the MN4 on the home link 7 (S92), and from the MN4 on the home link 7 (S92: YES), it is registered in the home terminal registration table (S95).
また、Registration Requestがホームリンク7にあるMN4からのものではない場合(S92:NO)は移動中のMN4からのものであるかが確認され(S93)、移動中のMN4からのものである場合(S93:YES)は移動端末登録テーブルに登録される(S96)。
Further, if the Registration Request is not from the
一方、Registration Requestが移動中のMN4からのものではない場合(S93:NO)はパケットがIP入力部54へ送信される(S97)。 On the other hand, when the Registration Request is not from the moving MN 4 (S93: NO), the packet is transmitted to the IP input unit 54 (S97).
また、従来の技術においては、ホームエージェント105が移動端末(MN)103宛のARP Requestを代理受信し、ARP Replyを代理発行することにより移動端末103宛のパケットを代理受信していたが、本発明においては、前記のとおり、新たにホームリンク7にある端末宛のARP Requestに対してもホームエージェントが代理でARP Peply(代理ARP)を発行することにより、ホームリンク7にある端末宛のパケットを代理受信する。以下、図10を参照しつつ、その詳細について説明する。
In the prior art, the
まず、ARP Requestの宛先がホーム端末登録テーブルに登録されている端末であるかが確認され(S101)、登録されている端末である場合(S101:YES)は代理ARPが発行される(S103)。 First, it is confirmed whether the destination of the ARP Request is a terminal registered in the home terminal registration table (S101), and if it is a registered terminal (S101: YES), a proxy ARP is issued (S103). .
一方、端末がホーム端末登録テーブルに登録されていない場合(S101:NO)、移動端末登録テーブルに登録されているかが確認され(S102)、登録されている場合(S102:YES)は代理ARPが発行される(S104)。 On the other hand, if the terminal is not registered in the home terminal registration table (S101: NO), it is confirmed whether it is registered in the mobile terminal registration table (S102). If it is registered (S102: YES), the proxy ARP is It is issued (S104).
また、端末が登録されていない場合(S102:NO)はパケットがIP入力部54に送信される。
When the terminal is not registered (S102: NO), the packet is transmitted to the
また、従来の技術においては、ホームリンク107にあるMN103宛のパケットは、CN102もしくはホームエージェント105との間で直接送受されていた(MN103は通常端末として動作する)、しかし、本発明においては、前記のとおり、ホームリンク7にあるMN4宛のパケットは、ホームエージェント5を経由して送受される。
In the conventional technique, the packet addressed to the
CN2からのパケットをホームエージェント5が代理受信した場合、宛先のMACアドレスをホーム端末登録テーブルに保持されているMACアドレスに書き換えて、MN4へ転送する。
When the
また、MN4からCN2へ送信されるパケットについても、ホームエージェント5が中継し、CN2に転送する。以下、図11を参照しつつ、その詳細について説明する。
Also, the
まず、ホーム端末登録テーブルからIPアドレスと対応するエントリを検索し(S111)、検索されたエントリからMACアドレスを取得し(S112)、このアドレスへの書き換えが行われる(S113)。書き換えが完了すると、パケットはIF出力部64へ送信される。
First, an entry corresponding to the IP address is searched from the home terminal registration table (S111), a MAC address is acquired from the searched entry (S112), and rewriting to this address is performed (S113). When the rewriting is completed, the packet is transmitted to the
次に、図12から15を参照しつつ、ホームエージェント5内部における処理の詳細について説明する。なお、以降の説明においては、図4に示した動作を行う際の処理を例にして行うが、ルーティングプロトコルに関する処理は独立した処理であり、これに規定された処理を行うのみであるため、その説明は省略する。
Next, details of processing in the
図12は、Agent SolicitationからRegistration Replyまでの処理を示す図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating processing from Agent Solicitation to Registration Reply.
まず、Agent Solicationが受信されると(図中のA)、MIP処理部61はAgent Advertisementを生成し、IF出力部64は生成されたAgent Advertisementをネットワークへ送信する(B)。
First, when Agent Solication is received (A in the figure), the
次に、MNからのRegistration Requestが受信されると(C)、。MIP処理部61は認証用端末情報記憶部56に記憶された情報を用いて認証を行う(D)。
Next, when a Registration Request is received from the MN (C). The
認証が正常に行われると、ホーム端末登録テーブル記憶部58に記憶されたテーブルにエントリを生成する(E)。 When the authentication is normally performed, an entry is generated in the table stored in the home terminal registration table storage unit 58 (E).
その後、Registration Replyを生成し、IF出力部64は生成されたRegistration Replyをネットワークへ送信する(F)。
Thereafter, a Registration Reply is generated, and the
図13は、ARPパケットに関する処理を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating processing related to the ARP packet.
まず、ARP Requestパケットが受信されると(G)、MIP処理部はホーム端末登録テーブル記憶部58に記憶された情報と移動端末登録テーブル記憶部59に記憶された情報とを参照する(H及びI)。
First, when an ARP Request packet is received (G), the MIP processing unit refers to the information stored in the home terminal registration
なお、上記の登録テーブルには、MN4の登録情報が格納されるため、ホームエージェント5の情報は格納されていないため、パケットはIP入力部54に渡される。その後、IP出力部53から発行されたARP ReplyをMIP出力判定部60を経由して、IF出力部64へ送信する(J)。
図14は、CN2からMN4へのPINGを代理受信した場合の処理を示す図である。
Note that since the registration information of the
FIG. 14 is a diagram illustrating a process when a PING from CN2 to MN4 is received by proxy.
まず、ICMPパケットが代理受信されると(K)、MIP処理部はホーム端末登録テーブル記憶部58に記憶された情報、移動端末登録テーブル記憶部59に記憶された情報及びIPヘッダのDestination Addressとを参照する。
First, when the ICMP packet is received by proxy (K), the MIP processing unit receives information stored in the home terminal registration
本例では、MN4はホームリンク7にあるため、ホーム端末登録テーブル記憶部58から対応するMACアドレスを取得する(L)。その後、ヘッダのDestination Addressを書き換え、IF出力部64を介して、ネットワークへ送信する(M)。
In this example, since the
図15は、MN4からCN2へのPING応答を代理受信した場合の処理を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating processing when a PING response from the
まず、ICMPパケットが代理受信される(K)。前記のとおり、このパケットはMN4宛ではないため、MIP入力判定部62の処理では種別を特定できない。したがって、このパケットはIP入力部54へ送信される。
First, the ICMP packet is received by proxy (K). As described above, since this packet is not addressed to
IP入力部により受信されたパケットは、IP層52のルーティングテーブル、ARPに基づいてDestination MACアドレスが実際のCN2宛に変更され、IF出力部64により送信される(M)。
A packet received by the IP input unit is transmitted to the
なお、上記のようなホームエージェント(通信装置)を用いた通信方法も本発明の範囲に含まれる。 Note that a communication method using the home agent (communication device) as described above is also included in the scope of the present invention.
以上のとおり、本発明においては、仮想ルータとしてのホームエージェントを新たに付加し、仮想ネットワーク上に移動端末装置を配置したことにより、ホームエージェントがデータリンク層のカムフラージュの必要なしに移動端末装置宛てのパケットを代理受信することができる。 As described above, in the present invention, a home agent as a virtual router is newly added and the mobile terminal device is arranged on the virtual network, so that the home agent is addressed to the mobile terminal device without the need for data link camouflage. Can be received by proxy.
また、上記のタイムラグや、GratuitousARPによる帯域浪費を抑制することができる。 In addition, the above-described time lag and bandwidth waste due to gratuitous ARP can be suppressed.
また、MACアドレスを直接指定することによりネットワークアドレスが異なるネットワーク間においても通信可能となる。 Further, by directly designating the MAC address, communication is possible between networks having different network addresses.
また、パケットは常にホームエージェントを経由するため、IPsecを用いることにより、常に移動端末装置とホームエージェントとの間でVPN(Virtual Private Network)を構築することができる。これは、無線LAN(Local Area Network)における暗号化にも有用である。 Further, since packets always pass through the home agent, a VPN (Virtual Private Network) can always be established between the mobile terminal device and the home agent by using IPsec. This is also useful for encryption in a wireless local area network (LAN).
1…通信ネットワーク、2…通信端末装置、3…ルータ、4…移動端末装置、5…ホームエージェント、6…仮想ネットワークセグメント、7…ホームリンク、8…外部リンク、
9…仮想ネットワークリンク、51…トランスポート層、52…IP層、53…IP出力部、54…IP入力部、55…Mobile IP層、56…認証用端末情報記憶部、57…ルーティングプロトコル処理部、58…ホーム端末登録テーブル記憶部、59…移動端末登録テーブル記憶部、60…MIP出力判定部、61…MIP処理部、62…MIP入力判定部、63…ネットワークIF層、64…IF出力部、65…IF入力部、101…従来の通信ネットワーク、102…従来例における通信端末装置、103…従来例における移動端末装置、104…従来例におけるルータ、105…従来例におけるホームエージェント、106…従来例におけるフォーリンエージェント、107…従来例におけるホームリンク、108…従来例における外部リンク
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Virtual network link, 51 ... Transport layer, 52 ... IP layer, 53 ... IP output part, 54 ... IP input part, 55 ... Mobile IP layer, 56 ... Terminal information storage part for authentication, 57 ... Routing
Claims (1)
前記登録要求に基づいて前記移動端末装置のIPアドレスとMACアドレスとを対応付ける対応関係構築工程と、
前記MACアドレスを用いて前記移動端末装置との間で直接的に通信を行う通信工程と
を有することを特徴とする通信方法。 A registration request receiving step of receiving a registration request from a mobile terminal device existing in the same segment as the home agent;
A correspondence construction step of associating the IP address and MAC address of the mobile terminal device based on the registration request;
And a communication step of directly communicating with the mobile terminal device using the MAC address.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005073770A JP3936366B2 (en) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | Communication apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005073770A JP3936366B2 (en) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | Communication apparatus and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261831A JP2006261831A (en) | 2006-09-28 |
JP3936366B2 true JP3936366B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=37100621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005073770A Expired - Fee Related JP3936366B2 (en) | 2005-03-15 | 2005-03-15 | Communication apparatus and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936366B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4679616B2 (en) * | 2008-08-19 | 2011-04-27 | 株式会社バッファロー | Wireless LAN relay device, wireless LAN relay method, and computer program |
-
2005
- 2005-03-15 JP JP2005073770A patent/JP3936366B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006261831A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011548B2 (en) | IPv6 mobile router support | |
JP4431112B2 (en) | Terminal and communication system | |
JP4020576B2 (en) | Packet transfer method, mobile terminal device and router device | |
US9584468B2 (en) | Layer-2 IP networking method and apparatus for mobile hosts | |
EP1552665B1 (en) | Routing in a data communication network | |
KR100679882B1 (en) | Communication between private networks and roaming mobile terminals | |
KR100945612B1 (en) | Subscriber-specific enforcement of proxy-mobile-ippmip instead of client-mobile-ipcmip | |
WO2007058228A1 (en) | Communication method, mobile agent device, and home agent device | |
JP4603505B2 (en) | Packet routing control program, packet routing control method, and computer system | |
WO2006106658A1 (en) | Path control method and home agent | |
EP1700430B1 (en) | Method and system for maintaining a secure tunnel in a packet-based communication system | |
WO2008151557A1 (en) | Method, equipment and proxy mobile ip system for triggering route optimization | |
JP3936366B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
US7286542B2 (en) | Mobile communication network system, foreign agent router, address server and packet delivery method employed therein | |
JP4411171B2 (en) | Communication system, information processing method, and router | |
CN101123575A (en) | A multi-host access method, system and device supporting hybrid IP | |
WO2004091153A1 (en) | Router device and communication method | |
CN100512172C (en) | Method for, realizing self adaption extension domain management entity mechanism Flexible IP network technology system | |
JP4093265B2 (en) | Communications system | |
JP2006262352A (en) | Mobile terminal, packet relay device, communication system, and communication method | |
CN100440857C (en) | Router device and communication method | |
Nguyen et al. | State of the art of mobility protocols |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |