JP3936173B2 - Mounting device - Google Patents
Mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3936173B2 JP3936173B2 JP2001346362A JP2001346362A JP3936173B2 JP 3936173 B2 JP3936173 B2 JP 3936173B2 JP 2001346362 A JP2001346362 A JP 2001346362A JP 2001346362 A JP2001346362 A JP 2001346362A JP 3936173 B2 JP3936173 B2 JP 3936173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- holder
- fixture
- leg
- screwed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手摺り等の被取付体を、壁に取り付けるのに使用される取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、壁に後付けで手摺りを取り付けるのに使用される取付装置として、図16及び図17に示すようなものがある(特開2000−145089号公報参照)。
この取付装置53は、壁54に形成された挿通孔55に挿通されて壁54の背面54A側に配置される取付具本体56と、この取付具本体56に着脱自在に取り付けられて該取付具本体56を挿通孔55に挿通させる際に支持するための支持棒57と、取付具本体56を壁54に保持する保持具58とを備えている。
【0003】
取付具本体56は、取付ナット59と、この取付ナット59の外周部に周方向に所定間隔をおいて配置され且つ揺動自在に取り付けられて開閉自在とされた8本の脚体60と、各脚体60を開く方向に付勢するバネ片61を有するバネ体62とを備えている。
バネ体62は、脚体60の正面側に配置されていて、脚体60の正面側には、バネ片61を収容する凹部65が形成されている。
保持具58は、円筒状で且つ外周面に雄ねじが形成された軸部63と、壁54の挿通孔55に嵌合し且つ挿通孔55周囲の壁表面54Bに接当するフランジ部64とを有する。
【0004】
取付ナット59は、円形状に形成されていて、中心部に、手摺り66を取り付けるための取付ボルト67が螺合されるネジ孔68が形成されていると共に、筒部69が形成され、この筒部69の内周面には、保持具58の軸部63が螺合される雌ねじ部70が形成されている。
支持棒57は、先端側に、取付ナット59のネジ孔68に螺合可能な雄ねじ部71を有し、後端側に、保持具58の軸部63の後端側に係合する係合突起72を有する。
【0005】
この取付装置53にあっては、保持具58の軸部63に支持棒57を挿通すると共に、支持棒57の雄ねじ部71をナット部材59のネジ孔68に螺合し、この状態で、脚体60を倒して閉じ姿勢にした状態で、取付具本体56を壁54に形成した挿通孔55に、壁表面54B側から壁背面54A側へと挿通させると、脚体60は、バネ片61の付勢力により壁54の背面54A側にて開く。
次に、支持棒57を引いて、脚体60を壁54の背面54Aに押圧させると共に、この状態を維持して、保持具58を回して、軸部63を取付ナット59の雌ねじ部70に螺合する。
【0006】
次に、支持棒57を回して、雄ねじ部71をネジ孔68から螺退させて抜脱し、支持棒57の係合突起72を保持具58の軸部63後端側に係合させて、保持具58を増し締めする。
すると、脚体60と、保持具58のフランジ部64の外周側部分とで壁54が挟持されることで、取付具本体56が壁54に取り付けられて保持されるようになっている。
以上のようにして、壁54に取り付けられた取付具本体56に対して、保持具58の軸部63に挿通されてネジ孔68に螺合される取付ボルト73によって、手摺り74が取り付けられる。
【0007】
すなわち、手摺り74の端部側に設けられた固定部75には、取付ボルト73によって壁54に固定される被取付部76が備えられており、ボルト73を、その先端側から被取付部76の挿通孔77に挿通させた後、保持具58の軸部63に挿通し、さらに、取付ボルト73をネジ孔68に螺合させることで、壁54に手摺り74が取り付けられるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のものにあっては、雌ねじ部70は、取付ナット59の筒部69の内周面に切削によって形成されており、これがコストアップの一因となっている。
また、前記取付具本体56にあっては、脚体60が壁54の背面54Aに接当した状態で、取付ナット59の筒部69が壁54の挿通孔55から突出するような、厚さが薄い壁54には、取り付けできない。
また、取付ナット59のネジ孔68及び雌ねじ部70、支持棒57の雄ねじ71、保持具58の軸部63外周面の雄ねじは、通常右ねじとなるように形成されるが、これらが共に右ねじで形成されると、取付具本体56を保持具58で壁54に取り付ける際において、取付具本体56が保持具58と連れ回りして、取付具本体56が支持棒57から外れて脱落する惧れがある。
【0009】
また、取付具本体56を保持具58によって壁54に取り付ける際において、雌ねじ部70に対する軸部63の締め付けがあまいと、壁背面54Aが比較的滑りやすい壁面である場合に、取付ボルト73をネジ孔68に螺合する際の、作業性に影響を与える。
また、壁54の背面54Aに、発泡材等によって形成された板材が付着されている場合において、手摺り74に、脚体60が壁背面54Aに押し付けられるような衝撃的な荷重が作用した場合、脚体60の、壁背面54Aに接当する接当面には、バネ体62のバネ片61を収容する凹部65が形成されているので、脚体60の、壁背面54A側に接当する接当面の面圧が高く、脚体60が壁54の背面54A側に食い込む惧れがあり、脚体60が壁54の背面54A側に食い込むと、手摺り74の取付部分がガタ付く。
【0010】
また、保持具58のフランジ部64の外周側部分は、手摺り74の被取付部76と壁54との間に介在されるので、薄肉に形成されており、保持具58の軸部63を取付ナット59の雌ねじ部70に螺合させる際に、保持具58を回しにくいという欠点もある。
本発明は、前記問題を解消した取付装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明が技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、壁に形成された挿通孔を介して壁の背面側に配置される取付具本体と、この取付具本体を壁に保持する保持具とを備え、取付具本体は、壁の背面に接当する脚体と、壁に被取付体を取り付けるための取付ボルトが螺合されるネジ孔を有するベース部材と、雌ねじ部とを備えており、保持具は、取付具本体の雌ねじ部に螺合される軸部と、壁の表面側に接当するフランジ部とを備え、前記軸部を壁の表面側から前記挿通孔を介して取付具本体の雌ねじ部に螺合させて前記脚体と前記フランジ部とで壁を挟持することにより取付具本体を壁に保持するように構成した取付装置において、
取付具本体の雌ねじ部は、ベース部材から保持具のフランジ部に向けて突出状とされた複数の弾性片をプレス加工することで該弾性片に形成されたネジ溝によって構成され、薄厚の壁に取付具本体を保持させる場合において、保持具の軸部を取付具本体の雌ねじ部に螺合させて保持具に対して取付具本体を引き寄せる際に、弾性片が折れ曲ることで保持具に対する取付具本体の移動を許容すべく、弾性片を折曲させるように案内するガイド面が保持具のフランジ部に設けられていることを特徴とする。
【0012】
また、ベース部材には、弾性片の基部側の拡開を規制する規制部が設けられているのがよい。
また、脚体は、ベース部材から突出状に設けられると共に基部側がベース部材に揺動自在に支持されていて、壁の挿通孔に挿通する方向に沿う閉じ姿勢と、壁の背面に接当する開き姿勢とに姿勢変更自在とされ、取付具本体には、脚体を、閉じ姿勢又は開き姿勢から、閉じ姿勢と開き姿勢との間の中間姿勢に付勢するバネ体を備えているのがよい。
【0013】
また、脚体の、壁背面に接当する接当面がフラットな面に形成されているのがよい。
また、取付具本体のネジ孔に螺合される雄ねじ部を有していて、取付具本体を壁の挿通孔に挿通させる際に取付具本体を支持する支持部材を備えると共に、取付具本体のネジ孔又は雌ねじ部の、一方が右ねじとされ、他方が左ねじとされているのがよい。
また、保持具のフランジ部には、該フランジ部の一部を引起し可能とすることで構成された一対の摘み片が形成されているのがよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図4において、1は、建物等の壁2に、後付けで手摺り3等の被取付体を取り付けるための取付装置であり、主として、取付部分に比較的大きな荷重が作用するような被取付体を取り付けるのに好適な取付装置である。
この取付装置1は、壁2に取り付けられる取付具4と、この取付具4を壁2に取り付ける際に使用される支持部材5(取付補助具)とから主構成されている。
【0015】
取付具4は、図1にも示すように、壁2に形成された挿通孔6を介して壁2の背面2A側に配置される取付具本体7と、この取付具本体7を壁2に保持させる(仮止めする)ための保持具8とから主構成されている。
取付具本体7は、図1〜図4に示すように、ベース部材9と、ナット体10と、複数個の脚体11と、バネ体12とを備えてなり、これらは金属プレス加工により形成されていて、安価に形成されている。
ベース部材9は、図5にも示すように、円板の外周面に周方向に所定間隔をおいて切欠部13が形成されてなるベース本体9Aを備えている。
【0016】
前記切欠部13は、本実施の形態では6箇所形成されており、ベース本体9Aの正面側外周部には、各切欠部13に対応する位置に、正面側に突出する規制部14が形成されており、各規制部14間には、ベース本体9Aを厚さ方向に貫通する挿通孔15が形成されている。
規制部14は、ベース本体9Aの中心を中心とする同一円周上に、周方向に等間隔をおいて配置されていると共に、挿通孔15も、ベース本体9Aの中心を中心とする同一円周上に、周方向に等間隔をおいて配置されている。
【0017】
また、ベース部材9の中心部には、厚さ方向に貫通状で且つ厚さ方向の軸心を有するネジ孔16が形成されている。
このネジ孔16は、ベース本体9Aの中心部正面側に突設された円筒状の筒部17の内面、及び、ベース本体9Aの中心部に厚さ方向に貫通形成されると共に筒部17の内周側の孔に連通する孔の内面に雌ネジを設けることにより形成されており、右ねじとされている。
ナット体10は、バネ板材をプレス成形して形成されていて、安価に製造されており、図6にも示すように、前記ベース部材9の筒部17に外嵌される嵌合孔18を備えた基板部19を備えている。
【0018】
また、ナット体10には、基板部19(ベース部材9)から正面側に突出状とされた弾性片20を有すると共に、基板部19から背面側に突出状とされた係止片21とを有し、弾性片20は、ベース部材9の規制部14に対応して6個設けられていて、ベース部材9の中心(ネジ孔16)を中心とする同一円周上に等間隔をおいて配置されており、係止片21は、弾性片20間ごとに形成されていて、ベース部材9の挿通孔15に挿通されると共にベース部材9に係止される。
各弾性片20の内側の先端側には、プレス加工により弾性片20自身を折曲することで形成されたネジ溝22が設けられている。
【0019】
そして、正面視において環状に配置された、弾性片20のネジ溝22(ネジ溝22形成部分)によって、後述する保持具8の雄ねじ34が螺合される雌ねじ部23が構成されている。
この雌ねじ部23は左ねじとされている
また、各弾性片20の先端部20Aは、外方に傾斜状に形成されたガイド部とされている。
また、各弾性片20の、基板部19から突出する基部20Bと、前記雌ねじ部23形成部分との間には、外方に突出するように、く字形に屈曲されていて、ベース部材9の規制部14に接当する屈曲部20Cが形成されている。
【0020】
脚体11は、前記規制部14に対応して6個設けられ、図2に示すように、正面視において、規制部14から外方側に突出するように放射状に配置されており、図7にも示すように、突出方向に長い正面壁24と、この正面壁24の長手方向に直交する方向の両側から延設された一対の側壁25とを有し、一対の側壁25は、両側壁25の長手方向中途部から対向方向内側に向けて延設された延設壁26を有する。
前記正面壁24の正面側(壁背面2Aに接当する接当面)はフラットな面に形成され、また、この正面壁24の基部側には嵌合孔27が形成されており、この嵌合孔27はベース部材9の規制部14に外嵌されている。
【0021】
また、この脚体11の基部側は、図10にも示すように、前記ナット体10の弾性片20の屈曲部20Cと、ベース部材9の規制部14とによって、これら規制部14と弾性片20との間から外れるのが防止されている。
また、図10に仮想線で示すように、弾性片20を、屈曲部20Cが規制部14から離れるように弾性変形させることにより、脚体11の基部側を規制部14と弾性片20との間から取り外せるように構成されている。
この構成によって、脚体11は、ベース部材9に対して、確実に外れ止めされると共に、該ベース部材9から容易に取り外せるように構成されている。
【0022】
なお、脚体11が着脱自在とされているので、壁2に形成された挿通孔6(手摺り3の取付位置)の近傍に、間柱等があって、脚体11が間柱等に干渉する場合に、この干渉する脚体11を取り外すことにより、間柱等の近傍にも、取付具4を取り付けることができるようになっている。
また、嵌合孔27は規制部14に遊嵌されていて、脚体11は、揺動自在とされており、これによって、脚体11は、図4に実線で示すように、挿通孔6の軸心方向に沿う閉じ姿勢(折り畳み姿勢)と、図1に示すように、壁2の背面2Aに接当する(壁2の背面2Aに沿う)開き姿勢とに姿勢変更自在とされている。
【0023】
なお、脚体11は、開き姿勢にあっては、側壁25の接当部25aがベース部材9の切欠部13に接当すると共に、嵌合孔27の基部側の面が規制部14に接当することにより、背面側への揺動が規制されている。
また、脚体11は、閉じ姿勢にあっては、嵌合孔27が規制部14から外れることにより、該閉じ姿勢への揺動が許容されるようになっている。
バネ体12は、バネ板材よって構成され、ベース部材9の背面側に配置された基板部28を有する。
【0024】
このバネ体12の基板部28の中心には、ベース部材9のネジ孔16に対応する孔29が形成されると共に、この孔29を中心とする同一円周上に形成されていて、ベース部材9の挿通孔15に連通する挿通孔30が形成されている。
図9に示すように、前記ナット体10の係止片21は、ベース部材9の挿通孔15及びバネ体12の挿通孔30を貫通して、バネ体12の背面側に突出していると共に、この係止片21の突出部分を外側に折曲することにより、ベース部材9に、ナット体10とバネ体12とが取付固定されている。
【0025】
また、バネ体12には、バネ片31が放射状に突出するように形成され、このバネ片31は前記脚体11の数に対応する数、形成されていて、脚体11の正面壁24の背面側空間に挿入状とされている。
また、このバネ片31は、正面側に向かうにしたがって外方に移行する傾斜状に折曲形成されており、脚体11を、閉じ姿勢と開き姿勢との間の、図3に示す中間姿勢(傾斜姿勢)に保持している。
したがって、バネ片31は、脚体11を閉じ姿勢にすると、脚体11を閉じ姿勢から中間姿勢へと付勢し、脚体11を開き姿勢にすると、脚体11を開き姿勢から中間姿勢へと付勢する。
【0026】
なお、この脚体11の中間姿勢の傾斜角度は、図例の角度に限定されることはなく、適宜設計変更可能である。
前記支持部材5は、取付具本体7を、壁2の表面2B側から背面2A側へと配置する際(取付具本体7を挿通孔4に挿通させる際)において、取付具本体7を支持するのに使用されるものであって、図4に示すように、金属製棒材によって形成されており、先端部にベース部材9のネジ孔16に螺合される雄ねじ部32が形成されており、後端側に径方向外方に突出する径方向一対の係合突起33が形成されている。
【0027】
前記保持具8は樹脂製であり、図11〜図13にも示すように、外周面に雄ねじ34が形成された円筒状の軸部35と、この軸部35の一端側(基端側)に設けられた、径方向外方に張り出すフランジ部36とから主構成されている。
この保持具8の軸部35の雄ねじ34は、前記取付具本体7のナット体10の雌ねじ部23に螺合されるように左ねじとされている。
また、この雄ねじ34の外径は、雌ねじ部23の谷の径よりも大に形成されている。
【0028】
また、軸部35の内周側の径は、前記支持部材5を十分に挿通できる大きさに形成されている。
また、軸部35の内周面には、軸方向全長に亘って形成されていて、前記支持部材5の係合突起33が係合する、径方向一対の係合溝37が形成されている。
この係合溝37は軸部35の軸心方向全長に亘って形成されているので、保持具8を、支持部材5の後端側から外嵌可能である(支持部材5を後端側から軸部35に挿通可能である)。
【0029】
前記フランジ部36の内周側部分36Aは厚肉に形成されていて、壁2に形成された挿通孔6に嵌まって位置決めをし、フランジ部36の外周側部分36Bは薄肉に形成されていて、壁2の表面側2Bの挿通孔6周囲に接当する。
また、フランジ部36には、径方向に平行な一対のスリット38によって形成された一対の摘み片39が、径方向対称位置に形成されている。
また、フランジ部36の正面側の、摘み片39の基部側には、スリット38間に亘るV字状の溝40が形成され、図13に仮想線で示すように、摘み片39を溝40のところで折ることで、摘み片39を正面側に起こし得るようになっている。
【0030】
また、フランジ部36の背面側の基部側には、円弧状のガイド面42が形成されている。
また、フランジ部36の内周側部分36Aの背面外周部で且つ摘み片39以外の部分には、背面側に突出する突出壁43が形成され、この突出壁43の内側に、前記フランジ部36基部側のガイド面42に連続するガイド面44が形成されている。
この保持具8の軸部35は、比較的長尺に形成されており、壁2の厚さに応じた長さに適宜カットして使用する。
【0031】
前記構成の取付装置1にあっては、図4に示すように、保持具8の軸部35に支持部材5を挿通すると共に、支持部材5の雄ねじ部32をベース部材9のネジ孔16に正面側から螺合する。
なお、保持具8は、後から支持部材5に外嵌してもよい。
この状態で、図4に実線で示すように、脚体11を閉じ姿勢にした状態で、取付具本体7を背面側から、壁2に形成した挿通孔6に、表面2B側から背面2A側へと挿通させると、脚体11は、図4に仮想線で示すように、壁2の背面2A側にて、開いて中間姿勢となる。
【0032】
次に、支持部材5を引いて、脚体11の正面壁24を壁2の背面2A側に押圧させると、脚体11が開き姿勢となり、次に、この状態を維持して、保持具8の雄ねじ34を、取付具本体7のナット体10の雌ねじ部23に螺合する。
このとき、フランジ部36の摘み片39を引き起こして、該摘み片39を指でつまんで保持具8を回すようにする。
もし、保持具8に摘み片39がないと、フランジ部36の外周側部分36Bは薄肉に形成されているので、保持具8を回すのが困難であるが、摘み片39があることで、保持具8を容易に回すことができる。
【0033】
そして、ある程度手で保持具8を回すと、今度は、支持部材5を回して、雄ねじ部32をネジ孔16から螺退させて抜脱し、支持部材5の係合突起33を保持具8の係合溝37に係合させて、保持具8を増し締めする。
なお、雄ねじ34の雌ねじ部23への螺合を終えると、摘み片39を元の平坦状態に戻しておく。
以上のようにして、図1に示すように、脚体11と、保持具8のフランジ部36の外周側部分36Bとで壁2が挟持されることで、取付具本体7が壁2に取り付けられて保持される。
【0034】
ネジ孔16及び雄ねじ部32が右ねじとされ、ナット体10の雌ねじ部23及び保持具8の雄ねじ34が左ねじとされている(逆であってもよい)ので、取付具本体7を壁2に取り付ける際において、取付具本体7が、保持具8と連れ回りすることがなく、取付具本体7が支持部材5の雄ねじ部32から外れるということがない。
また、雄ねじ34の外径は、雌ねじ部23の谷の径よりも大に形成されており、雄ねじ34を雌ねじ部23に螺合する際に、弾性片20は拡開しようとするが、規制部14によって該弾性片20の拡開が規制されるので、雌ねじ部23の一番奥部の山部が雄ねじ34の谷部に食い込み、雄ねじ34が雌ねじ部23に強固に螺合(締結)されるようになっている。
【0035】
以上のようにして、壁2に取り付けられた取付具4に対して、図1に示すように、保持具8の軸部35に挿通されてネジ孔16に螺合される取付ボルト45によって、手摺り3が取り付けられる。
すなわち、図1において、46は、手摺り3の端部側に設けられた固定部で、この固定部46には、取付ボルト45によって壁2に固定される被取付部47が備えられており、取付ボルト45を、その先端側から手摺り3の被取付部47の挿通孔48に挿通させた後、保持具8の軸部35に挿通し、該取付ボルト45をネジ孔16に螺合させることで、手摺り3が取り付けられるようになっている。
【0036】
また、脚体11の正面壁24の正面はフラットな面に形成されており、また、バネ体12のバネ片31は、脚体11の正面壁23の背面側に位置されているので、脚体11の正面壁24は、壁2の背面2Aに面接触する。
これにより、例えば、壁2の背面2Aに、発泡材等によって形成された板材が付着されている場合において、手摺り3に、脚体11が壁2に押し付けられるような衝撃的な荷重が作用しても、脚体11が壁2の背面2A側に食い込むようなことがなく、強固な取付け状態を維持できる。
【0037】
また、本発明の取付具4にあっては、脚体11の正面壁24を壁2の背面2Aに接当させた状態で、ナット体10の弾性片20が挿通孔6から突出するような、厚さが薄い壁2であっても、取付具4を壁2に取り付けることができる。
すなわち、取付具4を壁2に取り付けた状態にあっては、図14に示すように、取付具本体7は、脚体11は壁2の背面2Aに対して傾斜状となって、その先端側が壁2の背面2Aに接当している。
この状態において、バネ体12のバネ片31の付勢力は、脚体11の先端側を壁2の背面2Aに押し付けるように作用しているので、取付具本体7が、ガタつきなく、しっかりと保持されている。
【0038】
そして、手摺り3を取り付けるボルト45をネジ孔16に螺合させていくと、取付具本体7のベース部材9が正面側へと引き寄せられていく。
このとき、弾性片20の先端部20Aが、正面に向かうにしたがって外方に移行する傾斜状に形成されていること、及び、保持具8のガイド面42,44が円弧状に形成されていることにより、図15に示すように、弾性片20が保持具8のガイド面42,44に案内されて、外方に折曲され、これによって、ベース部材9の正面側への移動が許容される。
【0039】
また、弾性片20の基部側は規制部14によって拡開が規制されているので、雌ねじ部23の奥部分の山部が、保持具8の軸部35に食い込んで、該軸部35を強固にホールドしている。
したがって、ボルト45を締め付けた後に、該ボルト45をネジ孔16から抜脱しても、取付具本体7が保持具8から離れて脱落するということがない。
以上のように本発明の取付具4にあっては、薄厚の壁2に対応させるために、ナット体10の弾性片20の長さを短くする必要はなく、また、雌ねじ部23及び雄ねじ34のねじのピッチを大きく採ることができ、本発明の取付具4にあっては、4mm以下の薄厚の壁2等にも適用可能である。
【0040】
なお、本発明は前述した実施の形態のものに、限定されることはなく、適宜設計変更可能であり、規制部14、脚体11、弾性片20等の数は限定されない。
また、本実施の形態において、前述した各部材の材質は、特に限定されることはなく、他の材質のものを使用できる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、保持具の軸部が螺合される雌ねじ部が、複数の弾性片をプレス加工することで該弾性片に形成されたネジ溝によって構成されているので、取付具本体を安価に製造できる。
また、本発明にあっては、脚体を壁の背面に接当させた状態で、雌ねじ部を構成する弾性片が壁の挿通孔から突出するような、厚さが薄い壁であっても、取付具本体を壁に保持できる。
【0042】
すなわち、取付具本体の雌ねじ部に保持具の軸部を螺合し、被取付体の被取付部で保持具のフランジ部を押さえた状態で、取付ボルトを被取付部及び保持具の軸部に挿通させると共に、取付具本体のネジ孔に螺合し、取付ボルトを締め付けてベース部材を引き寄せると、雌ねじ部は弾性片によって構成されているので、該弾性片がフランジ部に設けられたガイド面に案内されて変形し、これによって、取付具本体を壁に保持でき、被取付体が取り付け可能である。
また、ベース部材に、弾性片の基部側の拡開を規制する規制部を設けることにより、保持具の軸部が取付具本体の雌ねじ部にしっかりとホールドされる。
【0043】
また、脚体は、ベース部材から突出状に設けられると共に基部側がベース部材に揺動自在に支持されていて、壁の挿通孔に挿通する方向に沿う閉じ姿勢と、壁の背面に接当する開き姿勢とに姿勢変更自在とされ、取付具本体には、脚体を、閉じ姿勢又は開き姿勢から、閉じ姿勢と開き姿勢との間の中間姿勢に付勢するバネ体を備えていることにより、取付具本体を保持具で保持した状態において、脚体の基部側が壁背面から若干浮いていても、バネ体の付勢力により、取付具本体はガタ付きなく、壁に保持される。
【0044】
また、脚体の、壁背面に接当する接当面がフラットな面に形成されていることにより、例えば、壁の背面に、発泡材等によって形成された板材が付着されている場合において、被取付体に、脚体が壁背面に押し付けられるような衝撃的な荷重が作用しても、脚体が壁背面に食い込むようなことがなく、強固な取付け状態を維持できる。
また、取付具本体のネジ孔に螺合される雄ねじ部を有していて、取付具本体を壁の挿通孔に挿通させる際に取付具本体を支持する支持部材を備えると共に、ネジ孔又は雌ねじ部の、一方が右ねじとされ、他方が左ねじとされていることにより、取付具本体を壁に取り付ける際において、取付具本体が、保持具と連れ回りすることがなく、取付具本体が支持部材の雄ねじ部から外れて脱落するということがない。
【0045】
また、保持具のフランジ部に、該フランジ部の一部を引起し可能とすることで構成された一対の摘み片を形成することにより、保持具の軸部を取付具本体の雌ねじ部に螺合させる際において、保持具を容易に回すことができ、また、保持具を回し終えると、摘み片を元にもどすことにより、該摘み片が邪魔者となることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被取付体を壁に取り付けた状態を示す側面断面図である。
【図2】 取付具の正面図である。
【図3】 図2のA−A線矢示断面図である。
【図4】 取付装置の側面断面図である。
【図5】 ベース部材を示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図6】 ナット体を示しており、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図7】 脚体を示しており、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【図8】 バネ体の正面図である。
【図9】 図2のB−B線矢示断面図である。
【図10】 脚体の取付構造を詳細に示す側面断面図である。
【図11】 保持具の正面図である。
【図12】 図11のC−C線一部断面矢示図である。
【図13】 図11のD−D線矢示断面図である。
【図14】 取付具を薄厚の壁に仮止めした状態を示す側面断面図である。
【図15】 取付具で薄厚の壁に被取付体を取り付けた状態を示す側面断面図である。
【図16】 従来の取付装置の側面断面図である。
【図17】 従来の取付装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 取付装置
2 壁
2A 壁背面
2B 壁表面
3 手摺り(被取付体)
5 支持部材
6 挿通孔
7 取付具本体
8 保持具
9 ベース部材
11 脚体
12 バネ体
14 規制部
16 ネジ孔
20 弾性片
22 ネジ溝
23 雌ねじ部
32 雄ねじ部
35 軸部
36 フランジ部
39 摘み片
45 取付ボルト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an attachment device used to attach an attachment body such as a handrail to a wall.
[0002]
[Prior art]
For example, as an attachment device used for attaching a handrail to a wall later, there is an attachment device as shown in FIGS. 16 and 17 (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-145089).
The
[0003]
The fixture
The
The
[0004]
The
The
[0005]
In this
Next, the
[0006]
Next, the
Then, the
As described above, the handrail 74 is attached to the attachment
[0007]
That is, the fixed portion 75 provided on the end portion side of the handrail 74 is provided with a mounted portion 76 that is fixed to the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional device, the
Further, the fixture
Further, the
[0009]
In addition, when the fixture
Further, when a plate material made of foam or the like is attached to the
[0010]
Further, since the outer peripheral side portion of the
An object of this invention is to provide the attachment apparatus which eliminated the said problem.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The technical means taken by the present invention to solve the technical problem includes an attachment body disposed on the back side of the wall through an insertion hole formed in the wall, and holding the attachment body on the wall. A fixture body, the fixture body includes a leg that contacts the back surface of the wall, a base member having a screw hole into which a mounting bolt for mounting the attached body to the wall is screwed, and a female screw portion. The holder includes a shaft portion that is screwed into the female screw portion of the fixture main body, and a flange portion that contacts the surface side of the wall. The shaft body is screwed into the female thread portion of the fixture body from the surface side of the wall through the insertion hole, and the wall is held between the leg and the flange portion, thereby holding the fixture body on the wall. Configured as In the mounting device,
The female thread portion of the fixture main body is configured by a thread groove formed in the elastic piece by pressing a plurality of elastic pieces projecting from the base member toward the flange portion of the holder. When the fixture body is held on a thin wall, the elastic piece is bent when the shaft portion of the holder is screwed into the female thread portion of the fixture body and the fixture body is pulled toward the holder. In order to allow movement of the fixture body relative to the holder, a guide surface for guiding the elastic piece to be bent is provided on the flange portion of the holder. It is characterized by that.
[0012]
In addition, the base member may be provided with a restricting portion that restricts the expansion of the elastic piece on the base side.
The leg is provided so as to protrude from the base member, and the base side is swingably supported by the base member. The leg is in contact with the back of the wall and the closed posture along the direction of insertion through the wall insertion hole. The posture can be freely changed to the open posture, and the fixture body is provided with a spring body that biases the leg body from the closed posture or the open posture to an intermediate posture between the closed posture and the open posture. Good.
[0013]
Moreover, it is good for the contact surface which contact | connects the wall back of a leg to be a flat surface.
In addition, it has a male thread portion that is screwed into the screw hole of the fixture body, and includes a support member that supports the fixture body when the fixture body is inserted into the insertion hole of the wall. One of the screw hole or the female screw portion may be a right-hand thread and the other may be a left-hand thread.
Moreover, it is good for the flange part of a holder to form a pair of knob | pick piece comprised by enabling raising a part of this flange part.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 4,
The
[0015]
As shown in FIG. 1, the fixture 4 includes a fixture
As shown in FIGS. 1 to 4, the
As shown in FIG. 5, the
[0016]
The
The restricting
[0017]
Further, a
The
The
[0018]
Further, the
A
[0019]
And the
The
Further, the
Further, each
[0020]
Six
The front side of the front wall 24 (the contact surface contacting the wall back
[0021]
Further, as shown in FIG. 10, the base portion side of the
Further, as shown by phantom lines in FIG. 10, the
With this configuration, the
[0022]
Since the
In addition, the
[0023]
When the
Further, when the
The
[0024]
A
As shown in FIG. 9, the locking
[0025]
The
Further, the
Therefore, the
[0026]
Note that the inclination angle of the intermediate posture of the
The
[0027]
The
The
Further, the outer diameter of the
[0028]
Moreover, the diameter of the inner peripheral side of the
In addition, a pair of
Since the
[0029]
An inner
In addition, a pair of
Further, a V-shaped
[0030]
Further, an
Further, a protruding
The
[0031]
In the mounting
The
In this state, as shown by a solid line in FIG. 4, with the
[0032]
Next, when the
At this time, the
If the holding
[0033]
Then, when the
When the screwing of the
As described above, the
[0034]
Since the
Further, the outer diameter of the
[0035]
As described above, with respect to the fixture 4 attached to the
That is, in FIG. 1,
[0036]
Further, the front surface of the
Thereby, for example, when a plate material formed of a foam material or the like is attached to the
[0037]
Further, in the fixture 4 of the present invention, the
That is, when the fixture 4 is attached to the
In this state, the urging force of the
[0038]
And if the
At this time, the
[0039]
Further, since the expansion of the base portion side of the
Therefore, even if the
As described above, in the fixture 4 according to the present invention, it is not necessary to shorten the length of the
[0040]
In addition, this invention is not limited to the thing of embodiment mentioned above, A design change is possible suitably, and the number of the
In the present embodiment, the material of each member described above is not particularly limited, and other materials can be used.
[0041]
【The invention's effect】
According to the present invention, the female thread portion into which the shaft portion of the holder is screwed is configured by the thread groove formed in the elastic piece by pressing a plurality of elastic pieces. Can be manufactured at low cost.
Further, in the present invention, even when the wall is thin such that the elastic piece constituting the female screw portion protrudes from the insertion hole of the wall in a state where the leg is in contact with the back surface of the wall. The fixture body can be held on the wall.
[0042]
That is, in the state where the shaft portion of the holder is screwed into the female thread portion of the fixture body, and the flange portion of the holder is pressed by the mounted portion of the mounted body, the mounting bolt is connected to the mounting portion and the shaft portion of the holding tool. And screwing into the screw hole of the fixture body, tightening the mounting bolt and pulling the base member, the female screw portion is constituted by an elastic piece, The elastic piece On the flange Guided by the provided guide surface It deform | transforms and, thereby, a fixture main body can be hold | maintained on a wall and a to-be-attached body can be attached.
Further, by providing the base member with a restricting portion that restricts the expansion of the elastic piece on the base side, the shaft portion of the holder is firmly held by the female screw portion of the fixture main body.
[0043]
The leg is provided so as to protrude from the base member, and the base side is swingably supported by the base member. The leg is in contact with the back of the wall and the closed posture along the direction of insertion through the wall insertion hole. The posture can be freely changed to the open posture, and the fixture body is provided with a spring body that biases the leg body from the closed posture or the open posture to an intermediate posture between the closed posture and the open posture. In the state where the fixture main body is held by the holder, even if the base side of the leg is slightly lifted from the rear surface of the wall, the fixture main body is held by the wall without rattling by the biasing force of the spring body.
[0044]
In addition, since the contact surface of the leg that is in contact with the back surface of the wall is formed as a flat surface, for example, when a plate material formed of foam or the like is attached to the back surface of the wall, Even if a shocking load is applied to the attachment body so that the leg is pressed against the back of the wall, the leg does not bite into the back of the wall, and a strong attachment state can be maintained.
In addition, it has a male screw portion that is screwed into the screw hole of the fixture main body, and includes a support member that supports the fixture main body when the fixture main body is inserted into the insertion hole of the wall. When one of the parts is a right-hand thread and the other is a left-hand thread, when the attachment body is attached to the wall, the attachment body does not rotate with the holder, It does not come off from the external thread of the support member.
[0045]
In addition, by forming a pair of knobs formed on the flange portion of the holder so that part of the flange portion can be raised, the shaft portion of the holder is screwed onto the female thread portion of the fixture body. At the time of combining, the holder can be easily turned, and when the holder has been turned, the knob is returned to its original position so that the knob does not become an obstacle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view showing a state in which a body to be attached is attached to a wall.
FIG. 2 is a front view of the fixture.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2;
FIG. 4 is a side sectional view of the attachment device.
FIG. 5 shows a base member, where (a) is a side view and (b) is a front view.
FIG. 6 shows a nut body, (a) is a side view, and (b) is a front view.
FIGS. 7A and 7B show legs, FIG. 7A is a rear view, and FIG. 7B is a side view.
FIG. 8 is a front view of a spring body.
9 is a cross-sectional view taken along line B-B in FIG. 2;
FIG. 10 is a side sectional view showing in detail a leg mounting structure.
FIG. 11 is a front view of the holder.
12 is a partial cross-sectional arrow view taken along line CC in FIG. 11;
13 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
FIG. 14 is a side sectional view showing a state where the fixture is temporarily fixed to a thin wall.
FIG. 15 is a side cross-sectional view showing a state in which a body to be mounted is mounted on a thin wall with a mounting tool.
FIG. 16 is a side sectional view of a conventional mounting device.
FIG. 17 is an exploded perspective view of a conventional mounting device.
[Explanation of symbols]
1 Mounting device
2 walls
2A Wall back
2B Wall surface
3 Handrail (attachment)
5 Support members
6 Insertion hole
7 Fixture body
8 Holder
9 Base member
11 Legs
12 Spring body
14 Regulatory Department
16 Screw holes
20 Elastic piece
22 Thread groove
23 Female thread
32 Male thread
35 Shaft
36 Flange
39 Picking Piece
45 Mounting bolt
Claims (6)
取付具本体の雌ねじ部は、ベース部材から保持具のフランジ部に向けて突出状とされた複数の弾性片をプレス加工することで該弾性片に形成されたネジ溝によって構成され、薄厚の壁に取付具本体を保持させる場合において、保持具の軸部を取付具本体の雌ねじ部に螺合させて保持具に対して取付具本体を引き寄せる際に、弾性片が折れ曲ることで保持具に対する取付具本体の移動を許容すべく、弾性片を折曲させるように案内するガイド面が保持具のフランジ部に設けられていることを特徴とする取付装置。A fixture main body disposed on the back side of the wall through an insertion hole formed in the wall, and a holder for holding the fixture main body on the wall, the fixture main body contacting the back of the wall A leg member, a base member having a screw hole into which a mounting bolt for mounting the mounted body on the wall is screwed, and a female screw portion; and the holder is screwed to the female screw portion of the fixture main body. And a flange portion that comes into contact with the surface side of the wall, the shaft portion is screwed into the female thread portion of the fixture main body from the surface side of the wall via the insertion hole, and the leg body and the In the mounting device configured to hold the fixture body on the wall by sandwiching the wall with the flange portion ,
The female thread portion of the fixture main body is formed by a thread groove formed in the elastic piece by pressing a plurality of elastic pieces protruding from the base member toward the flange portion of the holder, and has a thin wall When holding the fixture body, the elastic piece is bent when the shaft portion of the holder is screwed into the female thread portion of the fixture body and the fixture body is pulled toward the holder. An attachment device , characterized in that a guide surface for guiding the elastic piece to be bent is provided on the flange portion of the holder so as to allow movement of the attachment body relative to the attachment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346362A JP3936173B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346362A JP3936173B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Mounting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147928A JP2003147928A (en) | 2003-05-21 |
JP3936173B2 true JP3936173B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=19159557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346362A Expired - Fee Related JP3936173B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936173B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5123813B2 (en) * | 2008-10-10 | 2013-01-23 | 株式会社内外 | Attaching the wall fixture |
CN103567859B (en) * | 2012-08-10 | 2016-03-30 | 上海航天控制工程研究所 | Star ring type multi-hole position expansion clamping device |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001346362A patent/JP3936173B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003147928A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8087625B2 (en) | Article holder with suction cup | |
JP4698636B2 (en) | Bolt locking structure | |
US7135634B2 (en) | Mounting device for a microphone | |
JP4486240B2 (en) | nut | |
JP2003307210A (en) | Locking nut structure | |
JP3936173B2 (en) | Mounting device | |
CA2698851C (en) | Door handle attachment fixture | |
US6539579B2 (en) | Hinge | |
TW200418370A (en) | Fishing reel component | |
JP2014212770A5 (en) | ||
AU781056B2 (en) | Nut assembly | |
WO2013039015A1 (en) | Fastener | |
JP2001124043A (en) | Nut | |
KR20060012496A (en) | Fishing rod armrest | |
JP5490059B2 (en) | Functional parts mounting structure and motorcycle | |
JP2002349530A (en) | Nut | |
JP2003156019A (en) | Coupling/adjusting device for furniture member, and rotating tool | |
KR20040078783A (en) | Locking apparatus having an anti-unlockng structure | |
JP4296906B2 (en) | Human sensor unit | |
JP4305590B2 (en) | Reel seat | |
JP2000079573A (en) | Screw holder | |
JPH06257251A (en) | Bearing device for ceiling framewrok member | |
KR900001868Y1 (en) | Knob Locking Device | |
JP2824546B2 (en) | Temporary ladder footboard mounting device | |
MXPA05000695A (en) | Clip retention plug. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3936173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |