[go: up one dir, main page]

JP3934604B2 - 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板 - Google Patents

塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3934604B2
JP3934604B2 JP2003429151A JP2003429151A JP3934604B2 JP 3934604 B2 JP3934604 B2 JP 3934604B2 JP 2003429151 A JP2003429151 A JP 2003429151A JP 2003429151 A JP2003429151 A JP 2003429151A JP 3934604 B2 JP3934604 B2 JP 3934604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
excluding
oxide
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003429151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187863A (ja
Inventor
正裕 野村
郁郎 橋本
良信 大宮
伸二 上妻
学 嘉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34545001&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3934604(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003429151A priority Critical patent/JP3934604B2/ja
Priority to AT04028368T priority patent/ATE405685T1/de
Priority to DE602004015922T priority patent/DE602004015922T3/de
Priority to US10/998,950 priority patent/US20050139293A1/en
Priority to EP04028368.1A priority patent/EP1548142B2/en
Publication of JP2005187863A publication Critical patent/JP2005187863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934604B2 publication Critical patent/JP3934604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板に関するものであり、殊に、引張強度が550MPa以上で、且つ優れた塗膜密着性を有し自動車部品用鋼板等として最適な冷延鋼板に関するものである。
自動車の燃費向上や軽量化を背景に鋼材の高強度化が求められており、冷延鋼板の分野でもハイテン化(高硬度化)が進んでいる。一方、冷延鋼板は部品製造時にプレス成形が施されるため、伸び等の延性を十分確保することが前提となる。高強度化を図るには合金元素の添加が有効であるが、該合金元素量の増加に伴い、延性は低下する傾向にある。
しかし上記合金元素の中でも、Siは延性低下の比較的小さい元素であり、延性を確保しつつ高強度化を図るのに有効な元素である。ところがSi含有量が増加すると、化成処理性が劣化して塗装後の塗膜密着性が低下する。そのため化成処理性が重視される場合にはSi含有量の低減を余儀なくされていた。またSi含有量が増加すると、鋼板表面に生成するSi含有粒界酸化物を原因とするクラックが発生し易くなり、これが塗膜密着性を劣化させる要因となっていた。
これまで機械的特性と化成処理性を両立させる技術としては、クラッド材を鋼板表面に被覆し、鋼板表面に低Si濃度層を設けることで化成処理性を高め、内部の高Si濃度層で機械的特性を確保する技術がある(例えば特許文献1)。しかしクラッド構造としなければならないため、製造工程が複雑になりコストアップにつながるという問題点がある。
また、化成処理性を阻害するSiが表面に濃化しないよう特殊な合金元素を添加する従来技術もある(例えば特許文献2や特許文献3)。この方法では、NiやCuを添加することで鋼板表層へのSi濃化を抑制し、化成処理性を確保している。しかし該方法では、高価なNiやCuを使用するためコストアップを招くという問題がある。
またこれらの技術は、C含有量が0.005%以下と低濃度であり、再結晶温度を規定し集合組織制御によって、深絞り性の向上を図ったいわゆるIF鋼板に関するものであるが、この様にC量の非常に少ないIF鋼板で、本発明が意図する様な高強度を達成することは難しい。
特許文献4では、NbCを析出させ、これをりん酸亜鉛結晶の核生成サイトとして活用することで化成処理性を確保している。しかしこの技術も、0.02%以下の低C濃度域で集合組織を制御することで深絞り性を確保した技術であり、上記IF鋼に比べると若干C濃度は高いものの、強度不足は否めない。該技術によると、第1発明では55kgf/mm(539MPa)、第2発明では60kgf/mm(588MPa)が強度の上限値であり、第2発明では550MPaを超えている。しかしこの強度はPやMo含有量を高めることによって実現したものであり、これらの元素が含まれると十分な溶接性を確保できなくなる。
特許文献5では、表層のSiO/MnSiO比率を規定することで化成処理性を確保した残留オーステナイト含有鋼板が提案されている。この技術では、表層酸化物を制御したりSi/Feの元素比率を制御するため、連続焼鈍後の表面を酸洗またはブラシ処理してSi酸化物を除去するか、またはAc変態点以下の温度で露点を−30℃以上に調整し、Si酸化物の生成量を抑える必要がある。
しかし上記酸洗やブラシ処理を行うと、工程数の増大により製造コストの上昇を招く。また露点制御は、連続焼鈍炉内で行われるが、文献に示された実施例を見る限り、該露点を制御したとしても最表層におけるSiO/MnSiO比率は1.0程度であり、化成処理皮膜結晶の生成を阻害するSiOがMnSiOと同程度生じていることから、化成処理性が十分に改善されているとは言い難い。
また当該技術は、残留オーステナイトを活用した鋼板であり、残留オーステナイトを確保するためC,Si,Mn,Al等の合金元素を多く含んでおり、そのため溶接性に劣るという問題がある。
特許文献6では、XPSで鋼板表面を観察し、酸化物を構成するSiとMnの比(Si/Mn)を1以下に抑えて化成処理性を高める技術が提案されている。
Si/Mn比が1以下である鋼として、例えばSi量がほぼゼロの軟鋼が化成処理性に優れていることは一般に知られている。しかし上述の通り、高強度と延性を共に高めるにはSiをある程度含有させる必要があり、Si量を低減してSi/Mn比を1以下にするには限界がある。また適量のSi量を確保しつつMn量を制御してSi/Mn比を1以下にした場合でも、良好な化成処理性を発揮する鋼板を安定して得ることができないことがわかった。
特開平5−78752号公報 特許2951480号公報 特許3266328号公報 特許3049147号公報 特開2003−201538号公報 特開平4−276060号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、引張強度が550MPa以上で優れた塗膜密着性を有し、更には優れた溶接性も確保できる冷延鋼板を提供することにある。
本発明に係る高強度冷延鋼板とは、質量%で(化学成分について以下同じ)、C:1%以下(0%を含まない)、Si:0.05〜2%、Mn:1〜5%を含み、且つ下記式(1)を満たす引張強度が550MPa以上のフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
(I)鋼板表面において、円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物が10個/100μm以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であるところに特徴がある(以下「本発明鋼板1」ということがある)。
[Si]/[Mn]≦ 0.4 …(1)
{式中[Si]はSi含有量(質量%)を示し、[Mn]はMn含有量(質量%)を示す}
尚、上記Siを主体とする酸化物とは、酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で70%以上占めるものをいう。また当該酸化物は、分析の結果、非晶質であると考えられる。
Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、後述する実施例で示す通り、抽出レプリカ法で処理したサンプルをTEM(transmission electron microscope)で観察し、EDX(Energy Dispersive X-ray)分析でSi、O(酸素)、Mn、Feのマッピングおよび定量分析を行い、このデータを用いて画像解析法により求めた。尚、抽出レプリカのTEM観察が煩雑であれば、AES(auger electron spectroscopy)で倍率:2000〜5000倍のSi、O、MnおよびFeについて表面マッピングをを行い、そのデータを画像解析してもよい。
上記課題を解決し得た本発明の別の鋼板は、C:1%以下(0%を含まない)、Si:2%以下(0%を含まない)、Mn:1〜5%を含み、且つ引張強度が550MPa以上のフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
(II)SEM(scanning electron microscope)を用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないところに特徴を有している(以下「本発明鋼板2」ということがある)。
尚、上記クラックの幅および深さとは、SEM(日立製作所製 S−4500)を用いて2000倍で鋼板断面の表面近傍を観察したときの、図1(鋼板断面概略図)に示す部分をいうものとする。
上記課題を解決し得た本発明の更に別の鋼板は、C:1%以下(0%を含まない)、Si:0.05〜2%、Mn:1〜5%、および上記式(1)を満たす引張強度が550MPa以上のフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
上記要件(I)および(II)を満たすところに特徴を有している(以下「本発明鋼板3」ということがある)。
これらの鋼板において、更なる付加的要件として、下記式(2)および(3)を満たすように成分調整すれば、優れた溶接性も確保できるので好ましい。
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.25 …(2)
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.34 …(3)
{式中[C],[Si],[Mn],[P],[S]は各元素の含有量(質量%)を示す}
本発明の鋼板は、550MPa以上の強度を確保しつつ、優れた化成処理性を発揮するか、および/または規定の微細クラックが抑制されて優れた塗膜密着性を発揮し、更には溶接性を確保できる自動車用に最適な鋼板を、クラッドを構成したり高価格元素を使用することなく効率良く実現することができる。
塗膜密着性に優れた鋼板を得るべく検討したところ、特に、下記要件(I)および/または(II)を満足させればよいことを見出し本発明に想到した。更にこれらの要件を満足させると共に、550MPa以上の引張強度と延性を確保するため成分組成や製造条件についても検討を行った。
(I)鋼板表面において、
(i)円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物を10個/100μm以上存在させ、かつ
(ii)Siを主体とする酸化物(酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で70%以上占める酸化物)の鋼板表面被覆率を10%以下とする。
(II)SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において、幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないようにする。
以下、まず上記要件(I),(II)を規定した理由について詳述する。
<鋼板表面における円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物:10個/100μm以上>
本発明者らは、塗膜密着性に優れた高強度鋼板を得るべく以前から研究を進めており、Siを比較的多く含む鋼板の化成処理性向上技術について、既に提案している(特願2003−106152号)。この技術は、焼鈍雰囲気を制御することで、化成処理性に悪影響を及ぼす非晶質のSi酸化物を細かく分散させることにより化成処理性の向上を図ったものである。しかしSi濃度の比較的低い領域では、主な酸化物として、非晶質のSi酸化物ではなくSi−Mn複合酸化物が生成する。この複合酸化物も、非晶質のSi酸化物と同様に塗膜密着性を低下させると考えられる。そこで、該Si−Mn複合酸化物を化成処理性の向上に積極的に活用することはできないかと考え、その線に沿って研究を進めてきた。
その結果、鋼板表層部に形成される鉄系酸化物基地中に、該Si−Mn複合酸化物を微細分散させて、後述する通り、りん酸亜鉛結晶の核生成サイトとして作用する「酸化物界面の不均一場」を形成することで、化成処理性を高めることができた。本発明で規定するSi−Mn複合酸化物が、りん酸亜鉛結晶の生成核に有効である理由は明確ではないが、次の様に考えられる。
化成処理工程において、りん酸亜鉛結晶は、例えば結晶粒界や予め表面調整処理時に鋼板表面に付着させたTiコロイド周辺などに形成される「電気化学的不均一場」に生成し易いことが知られている。そして本発明においても、Si−Mn複合酸化物の周辺に電気化学的な不均一場が形成されることで、化成処理時にりん酸亜鉛結晶が付着しやすくなり良好な化成処理性が発揮されるものと考えられる。
化成処理後のりん酸亜鉛結晶は、塗膜密着性の観点から数μm以下であることが好ましいとされている。よって上述の電気化学的不均一場も、数μmオーダーで形成されることが望ましいと考えられる。そこで円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物を100μmに10個以上存在させて(平均して10μmに1個以上存在させて)、該複合酸化物粒子の平均粒子間隔が数μmとなるようにし、上記サイズの電気化学的不均一場が形成されやすい状態とした。
尚、存在する全てのSi−Mn複合酸化物において、電気化学的不均一場が有効に形成されるとは限らないので、好ましくは100μmあたり50個以上、より好ましくは100個以上、さらに好ましくは150個以上の上記Si−Mn複合酸化物を存在させるのがよい。該Si−Mn複合酸化物としては、例えばMnSiOが挙げられる。また観察できるSi−Mn複合酸化物のサイズは、50nm程度が限界であると思われる。
<Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率:10%以下>
りん酸亜鉛結晶の生成核として有効なSi−Mn複合酸化物を適量存在させても、化成処理を阻害するその他の物質が存在すれば、優れた化成処理性は発揮されず、結果として塗膜密着性に劣るものとなる。
上述した様に、Siを主体とする酸化物が鋼板表面に存在すると、当該部位には、りん酸亜鉛結晶が生成せず化成処理性が著しく低下する。そこで、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率を10%以下とした。
尚、本発明者らは、上述の通りSiを主体とする酸化物を細かく分散させて化成処理性を高める技術を提案しているが、Si−Mn複合酸化物の前記作用を活用する本発明においては、酸化物を極力存在させない方が好ましいことがわかった。よってSiを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、5%以下に抑えることがより好ましく、最も好ましくは0%である。
<SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において、幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないこと>
鋼板表面に鋭利なクラックが存在すると、化成処理時に当該部位にりん酸亜鉛結晶が付着せず、その結果、当該部位の腐食が進行しやすくなり、塗膜密着性が低下すると考えられる。つまり塗膜密着性を高めるには、りん酸亜鉛結晶の付着しない鋭利なクラックを極力抑制することが重要となる。
本発明者らは、既に、Siと酸素を含む線状化合物(幅300nm以下)の存在深さを10μm以下にすることで塗膜密着性を高める技術を提案している。該技術では、連続焼鈍後に酸洗を施さないことを前提としているが、鋼板にはむしろ連続焼鈍後に酸洗を施す場合の方が多く、その場合には、線状酸化物が除去されてクラックが生じる。
クラック深さと線状酸化物の定量的な関係は明確ではないが、線状酸化物が、上記の通り酸溶解されるか、又は機械的に脱落してクラックが生じると考えられ、上記線状酸化物が除去されたあとも、酸等によりクラック部分の溶解が進むので、線状酸化物のサイズよりもクラックの方が深いと考えられる。
そこで本発明では、上記提案済の技術のように線状酸化物の存在深さを規定するよりも、クラックを制御する方が塗膜密着性をより確実に高めることができると考え、制御すべきクラックの形態について調べたところ、クラックの幅が、りん酸亜鉛結晶粒径と同程度かそれ以下であると、該クラックにりん酸亜鉛結晶が付着し難く、また、特に深さが5μm以上のクラックにりん酸亜鉛結晶が付着し難いことから、幅3μm以下でかつ深さが5μm以上のクラックを抑制の対象とした。
そして上記クラックが、SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において存在しないことを要件とした。
本発明では、上記酸化物を効率良く析出させると共に規定するクラックを抑制し、また高強度鋼板としての特性を備えるため化学成分を下記の通り規定した。
[Si]/[Mn]≦ 0.4 …(1)
{式中[Si]はSi含有量(質量%)を示し、[Mn]はMn含有量(質量%)を示す}
上述の通り、Siを主体とする酸化物は、化成処理性に悪影響を及ぼすため、該酸化物を細かく分散させるよりも極力抑制する方が好ましい。そこで本発明者らは[Si]/[Mn]の比率を0.4以下とすることで、Siを主体とする酸化物を抑制する。[Si]/[Mn]は好ましくは0.3%以下である。
C:1%以下(0%を含まない)
Cは強度確保に必要な元素であり、0.05%以上含有させるのがよいが、過剰に存在すると溶接性が低下する。よってC含有量は1%以下に抑える。好ましくは0.23%以下、更に好ましくは0.15%以下である。
Si:0.05〜2% (本発明鋼板1及び本発明鋼板3の場合)
Si:2%以下(0%を含まない) (本発明鋼板2の場合)
Siは、延性を低下させずに強度を高めることのできる元素であるため含んでいてもよいが、上記(I)で規定する量の円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物を確保するには、少なくとも0.05%のSiが必要であり、好ましくは0.15%以上、より好ましくは0.3%以上、更に好ましくは0.5%以上である。一方、Si含有量が過剰になると、固溶強化作用が過大となって圧延負荷が増大するため2%以下に抑える。好ましく1.5%以下である。
Mn:1〜5%
Mnも強度確保に必要な元素であり、1%以上、好ましくは2%以上含有させる。しかし過剰になると延性が劣化するため、5%以下、好ましくは3.5%以下に抑える。
本発明には、1%以下のAlも含まれる。本発明で規定する含有元素は上記の通りであり、残部成分はFeおよび不可避不純物である。不可避不純物としては、鋼中に、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素として、0.01%以下のN(窒素)、0.01%以下のO(酸素)等が挙げられる。また、前記本発明の作用に悪影響を与えない範囲で、更に他の元素としてCr、Mo、Ni、Ti、Nb、V、PまたはBを積極的に含有させることも可能である。
即ちCr、Mo、Ni、Ti、Nb、V、P、Bは、鋼板の強度を高める観点から添加してもよく、それぞれCr:0.1%以上、Mo:0.1%以上、Ni:0.1%以上、Ti:0.005%以上、Nb:0.005%以上、V:0.0005%以上、P:0.005%以上、B:0.0003%以上含有させてもよいが、過剰に添加すると延性低下や溶接性の低下を招くため、Cr、Mo、Niはそれぞれ1%以下、Ti、Nb、Pはそれぞれ0.1%以下、V、Bはそれぞれ0.01%以下に抑えることが好ましい。
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.25 …(2)
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.34 …(3)
{式中[C],[Si],[Mn],[P],[S]は各元素の含有量(質量%)を示す}
上記式(2)および(3)の左辺はスポット溶接性を評価するパラメータとして知られており{田中ら:日本鋼管技報,No.105(1984)、Heuschkel,J.:Weld J26(10),P560S(1947)}、該パラメータ値が高くなるほど溶接性が低下する傾向にある。本発明では、上記式(2)において([P]+3[S]+1.54[C])が0.25以上、または([C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S])が0.34以上の場合に、スポット溶接性が低下することを確認している。
本発明では、引張強度が550MPa以上(好ましくは750MPa以上、より好ましくは900MPa以上)の鋼板を対象とするが、この様な強度を確保すべくC、Si、Mnの各含有量を調整したりPを含有させる場合に、併せて溶接性を確保するには、強度レベルに応じて下記範囲を満足させることが望ましい。
TS:550〜650MPaの場合
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.14
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.21
TS:650超〜750MPaの場合
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.18
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.27
TS:750超〜1050MPaの場合
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.22
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.30
TS:1050MPa超の場合
[P]+3[S]+1.54[C] < 0.25
[C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.34
本発明は、フェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase:デュアルフェーズ)鋼板を対象とする。上記組織のみ(即ち、フェライトと焼戻マルテンサイト)からなるものの他、本発明の製造過程で必然的に残存し得るパーライト、ベイナイト、残留オーステナイトが、本発明の作用を損なわない範囲で含まれる場合もある。しかし、これらは少なければ少ないほど好ましい。
化成処理性を高めるべく、上記要件(I)として規定する通り鋼板表面に析出する酸化物の形態を制御するには、成分組成を満足させる他、製造工程において、熱間圧延後に、液温が70〜90℃で1〜18質量%の塩酸に40秒間以上(好ましくは60秒間以上)浸漬し、かつ連続焼鈍時の露点を−40℃以下(好ましくは−45℃以下)に抑えることが有効である。尚、塩酸への浸漬時間は、塩酸浴が複数設置され、断続的に浸漬する場合には、浸漬時間の合計が40秒間以上であればよい。
また上記要件(II)として規定する通り、クラックを発生させないようにするには、成分組成を満足させる他、製造工程において、熱間圧延の巻き取り温度を500℃以下(好ましくは480℃以下)とし、かつ熱間圧延後、液温が70〜90℃で1〜18質量%の塩酸に40秒間以上(好ましくは60秒間以上)浸漬し、連続焼鈍時の露点を−40℃以下(好ましくは−45℃以下)とし、更に連続焼鈍時の焼き入れ開始温度(「徐冷終点温度」ということがある。)を550℃以下(好ましくは400〜450℃)にすることが有効である。
本発明は、その他の製造条件まで規定するものでなく、通常行われている通り、溶製後に鋳造し熱間圧延を行えばよい。また後述する実施例では連続焼鈍後に酸洗を行っているが、該酸洗の有無も問わない。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学成分組成の鋼材を溶製し、鋳造して得られたスラブを用いて熱間圧延を行いその後酸洗を行った。巻取条件と酸洗条件を表2および表3に示す。尚、酸洗は、温度が70〜90℃で濃度が1〜18質量%の塩酸水溶液を用いて行った。その後、冷間圧延を行い、1.4mm厚の鋼板を得た。そして図1または図2に示す方法で得られた鋼板に連続焼鈍を施した[連続焼鈍における均熱・徐冷後の冷却が水冷(WQ)の場合には図1の方法で行い、該冷却が汽水冷却(ミスト)、ガス吹き付け(GJ)、水冷ロール抜熱による冷却(RQ)の場合には図2に示す方法で行った]。表2,3の加熱温度、徐冷終点温度、焼き戻し温度は図1,2に示す箇所での温度を示している。また露点は連続焼鈍炉の雰囲気露点である。上記冷却後には焼戻しを行った。図1では、焼戻前後のいずれかまたは両方で酸洗を行った。
得られた鋼板を用いて、機械的特性および塗膜密着性を評価した。尚、得られた鋼板は全てフェライトと焼戻マルテンサイトの2相を主体とする組織であった。
機械的特性は、JIS5号試験片を採取して測定し、引張強度(TS)、El(全伸び)および降伏比(YP)を求めた。また、伸びフランジ性は、直径100mm、板厚1.4mmの円盤状試験片を用いて評価した。具体的には、試験片にφ10mmの穴をパンチで打ち抜いた後、60°円錐パンチでバリを上にして穴広げ加工することにより、亀裂貫通時点での穴広げ率(λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JFST 1001)。
塗膜密着性として、化成処理性とクラックの有無を調べた。化成処理性は、鋼板表面の酸化物の状態を下記の様にして調べ、かつ下記条件で化成処理を行って化成処理後の鋼板表面を1000倍でSEM観察し、10視野のりん酸亜鉛結晶の付着状態を調べた。そして10視野全てにおいてりん酸亜鉛結晶が均一に付着している場合を「○」、りん酸亜鉛結晶の付着していない部分が1視野でも存在する場合を「×」と評価した。
・化成処理液:日本パーカライジング社製 パルボンド L 3020
・化成処理工程:脱脂 → 水洗 → 表面調整 → 化成処理
Si−Mn酸化物の個数は、鋼材表面の抽出レプリカ膜を作製し、これを15000倍でTEM観察し(日立製作所製 H−800)、任意の20視野の平均個数(100μmあたり)を調べた。
Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、抽出レプリカ法で処理したサンプルをTEMで観察し、画像解析法で被覆率を求めた。尚、抽出レプリカ法は、下記(a)〜(d)の手順に添って行った。
(a)鋼材の表面にカーボンを蒸着させる。
(b)サンプル平面上に2〜3mm角の碁盤目状の切れ目を入れる。
(c)10%アセチルアセトン−90%メタノールエッチング液で腐食させてカーボンを浮上させる。
(d)アルコール中に保存して観察に用いる。
この様に処理したサンプルを用いてTEMにて、倍率15000倍で10視野分の写真(13cm×11cm)を撮影し、Siを主体とする酸化物(酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で70%以上占めるもの)の面積を測定し、Siを主体とする酸化物の被覆率を求めた。
またクラックの有無は、SEM(日立製作所製 S−4500)を用いて2000倍で、鋼板断面の表面近傍における任意の10視野(1視野:13cm×11cm)を観察して調べた。
Figure 0003934604
Figure 0003934604
Figure 0003934604
表1〜3から、以下の様に考察できる(尚、下記No.は実験No.を示す)。即ちNo.32、38、40は、本発明鋼板1として規定する要件を満たしているため化成処理性に優れており、塗膜密着性に優れている。該実施例において、クラックを抑制してより優れた塗膜密着性を確保するには、製造条件として特に巻取温度や徐冷終了温度を制御するのがよいことがわかる。
No.34〜36は、本発明鋼板2として規定する要件を満たしているため、クラックが発生しておらず、塗膜密着性に優れた鋼板が得られている。該実施例において、化成処理性を確保して塗膜密着性をより高めるには、成分組成を制御して鋼板表面に析出する酸化物の形態を規定の通りとするのがよい。
これらに対し、No.29〜31、33、39、41は、本発明鋼板1〜3の要件をいずれも満たしておらず塗膜密着性に優れていない。即ち、No.29〜31は、[Si]/[Mn]比が外れているため本発明で規定する酸化物の形態とならず、また好ましい条件で製造していないためクラックも発生しており、塗膜密着性に劣る。
No.33、39、41は、好ましい条件で製造していないため、本発明で規定する酸化物形態とならず、クラックも発生しているため塗膜密着性に劣る。
No.37は規定要件を満足するものであり塗膜密着性に優れているが、鋼板として具備すべき延性に劣るため良好に成形加工できるものでない。
これらに対しNo.1〜27は、本発明鋼板3で規定する要件(即ち、本発明鋼板1および本発明鋼板2で規定する要件)と共に、上記式(2)および(3)を満足しているため、優れた化成処理性を確保でき、かつクラックの発生が抑制されて優れた塗膜密着性を発揮でき、更には優れた溶接性も発揮し得る。
No.28は、本発明鋼板3で規定する要件を満足するものであるが、優れた溶接性を発揮させるには、成分組成において上記式(2)および(3)を満足させるようにするのがよいことがわかる。
No.1、No.29およびNo.34の抽出レプリカをTEM観察した顕微鏡写真を図4〜6に示す。この図4〜6から、No.1(図4)では、微細なSi−Mn複合酸化物は存在しているが、Siを主体とする酸化物は存在していないのがわかる。これに対し、No.29(図5)では、鋼板表面がSiを主体とする酸化物で覆われているのがわかる。またNo.34(図6)では、粒状のものが観察されたが、これは錆であり、微細なSi−Mn複合酸化物は析出していない。
次に、No.1、No.29およびNo.34の鋼板表面近傍の断面をSEMで観察した顕微鏡写真を図7〜9に示す。この図7〜9から、No.1(図7)ではクラックが存在していないことがわかる。これに対し、No.29(図8)では、深さ5μmのクラックが存在していることがわかる。またNo.34(図9)はクラックが発生していないため、塗膜密着性に優れることがわかる。
更に、No.1、No.29およびNo.34の鋼板を化成処理した後の表面をSEMで観察した顕微鏡写真を図10〜12に示す。この図10〜12から、No.1(図10)では、りん酸亜鉛結晶が小さく隙間がないことがわかる。これに対し、No.29(図11)では、りん酸亜鉛結晶は小さいが隙間が大きく、またNo.34(図12)では、りん酸亜鉛結晶が大きくかつ隙間が大きいことがわかる。
鋼板断面におけるクラックを模式的に示した図である。 実施例における製造工程(一部)を示す図である。 実施例における別の製造工程(一部)を示す図である。 実施例におけるNo.1のTEM観察写真(抽出レプリカ,倍率:15000倍)である。 実施例におけるNo.29のTEM観察写真(抽出レプリカ,倍率:15000倍)である。 実施例におけるNo.34のTEM観察写真(抽出レプリカ,倍率:15000倍)である。 実施例におけるNo.1の鋼板表面近傍のSEM断面観察写真である。 実施例におけるNo.29の鋼板表面近傍のSEM断面観察写真である。 実施例におけるNo.34の鋼板表面近傍のSEM断面観察写真である。 実施例におけるNo.1の鋼板表面(化成処理後)のSEM観察写真である。 実施例におけるNo.29の鋼板表面(化成処理後)のSEM観察写真である。 実施例におけるNo.34の鋼板表面(化成処理後)のSEM観察写真である。

Claims (5)

  1. 質量%で(化学成分について以下同じ)、
    C :1%以下(0%を含まない)、
    Si:0.05〜2%、
    Mn:1〜5%、
    Al:1%以下(0%を含まない)、
    N :0.01%以下(0%を含まない)、
    O :0.01%以下(0%を含まない)、
    残部:Feおよび不可避不純物
    であり、且つ
    下記式(1)を満たすフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
    鋼板表面において、円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物が10個/100μm以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であり、引張強度が550MPa以上であることを特徴とする塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板。
    [Si]/[Mn]≦0.4 …(1)
    {式中[Si]はSi含有量(質量%)を示し、[Mn]はMn含有量(質量%)を示す}
  2. C:1%以下(0%を含まない)、
    Si:2%以下(0%を含まない)、
    Mn:1〜5%、
    Al:1%以下(0%を含まない)、
    N :0.01%以下(0%を含まない)、
    O :0.01%以下(0%を含まない)、
    残部:Feおよび不可避不純物
    を満足するフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
    SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在せず、引張強度が550MPa以上であることを特徴とする塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板。
  3. C:1%以下(0%を含まない)、
    Si:0.05〜2%、
    Mn:1〜5%、
    Al:1%以下(0%を含まない)、
    N :0.01%以下(0%を含まない)、
    O :0.01%以下(0%を含まない)、
    残部:Feおよび不可避不純物
    であり、且つ
    下記式(1)を満たすフェライト−焼戻マルテンサイト系のDP(Dual Phase)鋼板であって、
    (I)鋼板表面において、円相当直径5μm以下のSi−Mn複合酸化物が10個/100μm以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であり、かつ
    (II)SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在せず、
    引張強度が550MPa以上であることを特徴とする塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板。
    [Si]/[Mn]≦ 0.4 …(1)
    {式中[Si]はSi含有量(質量%)を示し、[Mn]はMn含有量(質量%)を示す}
  4. 下記式(2)および(3)を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
    [P]+3[S]+1.54[C] < 0.25 …(2)
    [C]+[Si]/30+[Mn]/20+2[P]+4[S] < 0.34 …(3)
    {式中[C],[Si],[Mn],[P],[S]は各元素の含有量(質量%)を示す}
  5. 更に、Cr:0.1%以上1%以下、Mo:0.1%以上1%以下、Ti:0.005%以上0.1%以下、Nb:0.005%以上0.1%以下、V:0.0005%以上0.01%以下、P:0.005%以上0.1%以下、およびB:0.0003%以上0.01%以下よりなる群から選択される少なくとも一種を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
JP2003429151A 2003-12-25 2003-12-25 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板 Expired - Lifetime JP3934604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429151A JP3934604B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
AT04028368T ATE405685T1 (de) 2003-12-25 2004-11-30 Hochfestes, kaltgewalztes stahlblech mit ausgezeichneter adhesion von beschichtung
DE602004015922T DE602004015922T3 (de) 2003-12-25 2004-11-30 Hochfestes, Kaltgewalztes Stahlblech mit Ausgezeichneter Adhesion von Beschichtung
US10/998,950 US20050139293A1 (en) 2003-12-25 2004-11-30 High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating film adhesion
EP04028368.1A EP1548142B2 (en) 2003-12-25 2004-11-30 High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating film adhesion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429151A JP3934604B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187863A JP2005187863A (ja) 2005-07-14
JP3934604B2 true JP3934604B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34545001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429151A Expired - Lifetime JP3934604B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050139293A1 (ja)
EP (1) EP1548142B2 (ja)
JP (1) JP3934604B2 (ja)
AT (1) ATE405685T1 (ja)
DE (1) DE602004015922T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140106676A (ko) 2011-12-27 2014-09-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 화성 처리성 및 도장 후 내식성이 우수한 냉연 강판의 제조 방법
WO2014132637A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
KR20170116112A (ko) 2015-03-18 2017-10-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
KR20170122723A (ko) 2015-03-23 2017-11-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법, 및 냉연 강판의 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101120114B (zh) * 2005-03-31 2013-11-06 株式会社神户制钢所 涂膜附着性、加工性及耐氢脆化特性优异的高强度冷轧钢板和机动车用钢零件
JP4502947B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた鋼板
US8795442B2 (en) 2006-03-31 2014-08-05 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold rolled steel sheet excelling in chemical treatability
KR100851189B1 (ko) * 2006-11-02 2008-08-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
BRPI0807957A2 (pt) * 2007-02-23 2014-07-01 Corus Staal Bv Tira de aço laminada a frio e recozida continuamente de alta resistência e método para produzir o mencionado aço
PL2028282T3 (pl) * 2007-08-15 2012-11-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stal dwufazowa, płaski wyrób wytworzony ze stali dwufazowej i sposób wytwarzania płaskiego wyrobu
PL2031081T3 (pl) * 2007-08-15 2011-11-30 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stal dwufazowa, produkt płaski z takiej stali dwufazowej i sposób wytwarzania produktu płaskiego
EP2123786A1 (fr) * 2008-05-21 2009-11-25 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'aciers dual phase laminées à froid à trés haute résistance et tôles ainsi produites
EP2816134A1 (en) * 2008-06-13 2014-12-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel material for dissimilar metal joining, joined body of dissimilar metals and process for joining dissimilar metal materials
JP5399681B2 (ja) 2008-10-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高加工性高強度鋼管およびその製造方法
TWI412607B (zh) 2009-03-30 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 滲碳鋼零件
JP5834388B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP5810499B2 (ja) * 2010-09-29 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP5609494B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20130049821A (ko) * 2010-09-30 2013-05-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5637530B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-10 Jfeスチール株式会社 高延性で、化成処理性に優れる780MPa以上の引張強度を有する超高強度冷延鋼板
MX371405B (es) 2011-11-28 2020-01-29 Arcelormittal Investig Y Desarrollo S L Aceros de fase doble que llevan alto contenido de silicio con ductilidad mejorada.
JP5982906B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20160060744A1 (en) * 2013-04-18 2016-03-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case-hardening steel and case-hardened steel member
DE102013013067A1 (de) 2013-07-30 2015-02-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Siliziumhaltiger, mikrolegierter hochfester Mehrphasenstahl mit einer Mindestzugfestigkeit von 750 MPa und verbesserten Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
CN116694988A (zh) * 2016-03-31 2023-09-05 杰富意钢铁株式会社 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768583B2 (ja) * 1984-03-07 1995-07-26 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板の製造法
JP2562049B2 (ja) * 1989-01-11 1996-12-11 株式会社神戸製鋼所 局部変形能にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JP2793284B2 (ja) * 1989-08-29 1998-09-03 株式会社神戸製鋼所 焼付硬化性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPH04276060A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板及びその製造方法
JP3254107B2 (ja) * 1995-05-19 2002-02-04 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP3130470B2 (ja) * 1996-05-20 2001-01-31 川崎製鉄株式会社 プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板
JP3312103B2 (ja) * 1996-11-27 2002-08-05 川崎製鉄株式会社 高強度熱延鋼板
JPH11193418A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Kobe Steel Ltd 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
US6410163B1 (en) 1998-09-29 2002-06-25 Kawasaki Steel Corporation High strength thin steel sheet, high strength alloyed hot-dip zinc-coated steel sheet, and method for producing them
EP1076105A4 (en) * 1999-02-25 2009-01-07 Jfe Steel Corp STEEL PLATE, HOT-DIPPED STEEL PLATE AND ALLOYED HOT-DIPPED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100595946B1 (ko) * 2000-02-29 2006-07-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 변형 시효 경화특성이 우수한 고장력 냉연 강판 및 그제조 방법
JP3545696B2 (ja) * 2000-03-30 2004-07-21 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2002173714A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP4085583B2 (ja) 2001-02-27 2008-05-14 Jfeスチール株式会社 高強度冷延溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
FR2830260B1 (fr) * 2001-10-03 2007-02-23 Kobe Steel Ltd Tole d'acier a double phase a excellente formabilite de bords par etirage et procede de fabrication de celle-ci
JP3870891B2 (ja) * 2002-11-05 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板
JP4319559B2 (ja) * 2003-04-10 2009-08-26 株式会社神戸製鋼所 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140106676A (ko) 2011-12-27 2014-09-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 화성 처리성 및 도장 후 내식성이 우수한 냉연 강판의 제조 방법
WO2014132637A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
KR20170116112A (ko) 2015-03-18 2017-10-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
KR20170122723A (ko) 2015-03-23 2017-11-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법, 및 냉연 강판의 제조 방법
US11066720B2 (en) 2015-03-23 2021-07-20 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof, and manufacturing method of cold-rolled steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
ATE405685T1 (de) 2008-09-15
DE602004015922D1 (de) 2008-10-02
JP2005187863A (ja) 2005-07-14
EP1548142B2 (en) 2013-07-03
EP1548142A1 (en) 2005-06-29
DE602004015922T3 (de) 2013-09-12
US20050139293A1 (en) 2005-06-30
EP1548142B1 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934604B2 (ja) 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
KR100948998B1 (ko) 도막 밀착성, 가공성 및 내수소취화 특성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 자동차용 강 부품
JP5298114B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板、及びその製造方法
JP3889768B2 (ja) 塗膜密着性と延性に優れた高強度冷延鋼板および自動車用鋼部品
TWI399442B (zh) 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP6237962B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
TWI504757B (zh) High strength molten galvanized steel sheet and its manufacturing method
JP3889769B2 (ja) 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
TWI507535B (zh) Alloyed molten galvanized steel sheet
JP4317384B2 (ja) 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2018146828A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2020079925A1 (ja) 高降伏比高強度電気亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
TW201329252A (zh) 具優異耐衝擊特性之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法以及高強度合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20110067159A (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR20180133508A (ko) 도금 강판 및 그의 제조 방법
CN114207170B (zh) 高强度薄钢板及其制造方法
JP4698968B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板
CN112805395A (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP2012077317A (ja) 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007291500A (ja) 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板
JP4315844B2 (ja) 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
WO2021186510A1 (ja) 鋼板
JP4698971B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP6323617B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7