JP3934581B2 - 表示体が設けられる枠体の製造方法 - Google Patents
表示体が設けられる枠体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934581B2 JP3934581B2 JP2003189005A JP2003189005A JP3934581B2 JP 3934581 B2 JP3934581 B2 JP 3934581B2 JP 2003189005 A JP2003189005 A JP 2003189005A JP 2003189005 A JP2003189005 A JP 2003189005A JP 3934581 B2 JP3934581 B2 JP 3934581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing
- frame
- display
- frame body
- tubular member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Forging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示体が設けられる枠体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来から、パソコンやテレビに使用される液晶ディスプレイなどの表示体が設けられる枠体として、樹脂製の枠体が一般的とされているが、最近ではこの枠体として金属製(アルミ製)の枠体が提案されており、この金属製の枠体は、その光沢や質感から特に高級志向を好むユーザーに人気がある。
【0003】
ところで、近年、表示体についての大型化が進む中、当然枠体も大型のものが必要となるが、この金属製の枠体の製造に際して、従来から行われているプレス加工(打ち抜きプレス加工)により形成した枠体では歪むなどの強度上の問題点があり、金属製の枠体の大型化には限界があるとされる。
【0004】
そこで、この金属製の枠体を大型化と高級化を両立するにあたり、プレス加工に代わる製造方法としては、金属プレートを切削加工して周囲を残すことで枠体を形成し、この枠体に白アルマイトを施す方法が考えられる。
【0005】
ところが、この切削加工を採用した場合、切り抜いた内側の部分が無駄になってしまう為、非常にコスト高となり、しかも、加工時間が長く、複雑な加工となる故に量産性が悪いという問題点が生じてしまう。
【0006】
従って、金属製の枠体を製造するに際し、量産性に秀れ、且つ、コスト安な枠体の製造方法の開発が望まれている。
【0007】
本出願人は、前述した問題点に着目し、種々の実験・研究を重ねた結果、従来にない画期的な表示体が設けられる枠体の製造方法を開発した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
文字や図形を表示する表示体1が設けられる枠体2の製造方法であって、金属素材から筒状部材3を形成し、続いて、この筒状部材3を所定厚さで切断することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法に係るものである。
【0010】
また、文字や図形を表示する表示体1が設けられる枠体2の製造方法であって、金属素材から筒状部材3を形成し、続いて、この筒状部材3の端部に取付部となる突出片5を形成した後、この加工済み端部3Aから所定位置で該筒状部材3を切断することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法に係るものである。
【0011】
また、文字や図形を表示する表示体1が設けられる枠体2の製造方法であって、金属素材から筒状部材3を形成し、続いて、この筒状部材3の端部に取付部となる突出片5を形成する加工した後、この加工済み端部3Aの下方所定位置を切断して環状部材4を形成し、続いて、該所定厚さの環状部材4の前記突出片5を仕上げ加工して取付部として枠体2を製造し、続いて、残余の筒状部材3から同様に前記枠体2を製造することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法に係るものである。
【0012】
また、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示体が設けられる枠体の製造方法であって、前記金属素材として、鍛造処理又は押し出し処理可能な金属素材を採用したことを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法に係るものである。
【0013】
【発明の作用及び効果】
本発明は、例えば液晶ディスプレイなどの表示体1が設けられる枠体2として、金属製の枠体2を製造するに際し、金属素材から筒状部材3を形成し、続いて、この筒状部材3を所定厚さで切断することになる。
【0014】
従って、前述した枠体を切り抜く方法と異なり、材料の無駄を可及的に減らすことができてコスト安に製造することができ、しかも、極めて効率の良い製造方法であるから量産性に秀れることになる。
【0015】
以上のように、本発明は、従来にない画期的な作用効果を発揮し、極めて商品価値の高いものになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図面は本発明の一実施例を図示したものであり、以下に説明する。
【0017】
本実施例は、パソコンP(ノート型パソコンやデスクトップパソコン)やテレビに使用される液晶ディスプレイなどの表示体1が設けられる枠体2の製造方法である。この枠体2は蓋体と本体とから成るパソコンPの該蓋体と連設される。
【0018】
具体的には、この枠体2は、図1,2に図示したように適宜な金属製の部材(アルミビレッド素材A5052、A6063)を正面視方形状に形成したものであり、一方の面2a(表面)は平坦面に形成され、他方の面2b(裏面)には取付部が形成されている。
【0019】
尚、枠体2を構成する素材としてはアルミに限定されるものではないが、枠としての強度性や表面硬度性、その他にも白アルマイトを施した際の高級感(質感)の良さを考慮するとアルミが最適と考えられる。
【0020】
この取付部は、枠体2の裏面2b中央位置に図2に図示したような複雑な形状の突出片5を形成して構成されており、その各所にはビスなどにより取り付ける為の取付孔5aが設けられている。
【0021】
以下、本実施例に係る枠体2の製造方法について図3を基に説明する。
【0022】
先ず、アルミビレッド素材(アルマイトの付きが良好とされるA5052)の円柱部材6を荒鍛造して角柱部材7とし、続いて、この角柱部材7を仕上げ鍛造して有底角筒部材8(高さ約340mm〜360mm)とし、続いて、この有底角筒部材8を切削して2個の角筒形状の筒状部材3(高さ約160mm)を得る。
【0023】
続いて、夫々の筒状部材3から環状部材4を得る。
【0024】
具体的には、筒状部材3の下端部をクランプ装置9でクランプした状態で、該筒状部材3の上端部を削り加工具10により突出片5(取付部)を形成し、この加工済み端部3Aの下方所定位置を切断具11により切断して(図4参照)、所定厚の環状部材4を一つの筒状部材3から15枚得る。
【0025】
その後、所定厚さに切断された環状部材4の突出片5に取付孔5aを形成するなどの仕上げ加工して取付部とするとともに、表面2aの仕上げ処理を行い完成する。
【0026】
本実施例は上述のように構成したから、切削加工により製造した場合と異なり、材料の無駄を可及的に減らすことができてコスト安に製造することができ、しかも、極めて効率の良い製造方法であるから量産性に秀れることになる。
【0027】
また、本実施例は、鍛造処理した金属素材から枠体2を製造するから、従来のプレス加工では得られない極めて強度性に秀れた枠体2が得られることになり、特に大型(17インチ以上のディスプレイ対応型)の枠体2を製造する場合には有効である。
【0028】
また、本実施例は、筒状部材3の下端部をクランプ装置9でクランプして上端部を加工する構成の為、ワンクランプで全加工が可能になり加工精度が飛躍的に向上することになる。
【0029】
前述した有底角筒部材8を鋳造工程で製造する場合は、AC4A等の鋳造用素材を用いる。
【0030】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る枠体の使用状態説明図である。
【図2】 本実施例に係る枠体の説明斜視図である。
【図3】 本実施例の製造工程説明図である。
【図4】 本実施例に係る筒状部材を加工している状態の説明図である。
【符号の説明】
1 表示体
2 枠体
3 筒状部材
3A 加工済み端部
4 環状部材
5 突出片
Claims (4)
- 文字や図形を表示する表示体が設けられる枠体の製造方法であって、金属素材から筒状部材を形成し、続いて、この筒状部材を所定厚さで切断することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法。
- 文字や図形を表示する表示体が設けられる枠体の製造方法であって、金属素材から筒状部材を形成し、続いて、この筒状部材の端部に取付部となる突出片を形成した後、この加工済み端部から所定位置で該筒状部材を切断することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法。
- 文字や図形を表示する表示体が設けられる枠体の製造方法であって、金属素材から筒状部材を形成し、続いて、この筒状部材の端部に取付部となる突出片を形成する加工した後、この加工済み端部の下方所定位置を切断して環状部材を形成し、続いて、該所定厚さの環状部材の前記突出片を仕上げ加工して取付部として枠体を製造し、続いて、残余の筒状部材から同様に前記枠体を製造することを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示体が設けられる枠体の製造方法であって、前記金属素材として、鍛造処理又は押し出し処理可能な金属素材を採用したことを特徴とする表示体が設けられる枠体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189005A JP3934581B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 表示体が設けられる枠体の製造方法 |
TW93108563A TWI263958B (en) | 2003-06-30 | 2004-03-29 | Method for producing frame equipped with displaying body such as liquid crystal display etc. |
CNB2004100455446A CN1318893C (zh) | 2003-06-30 | 2004-05-28 | 设有液晶显示器等显示体的框架的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189005A JP3934581B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 表示体が設けられる枠体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024803A JP2005024803A (ja) | 2005-01-27 |
JP3934581B2 true JP3934581B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=34187353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189005A Expired - Fee Related JP3934581B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 表示体が設けられる枠体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934581B2 (ja) |
CN (1) | CN1318893C (ja) |
TW (1) | TWI263958B (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2839085B2 (ja) * | 1996-07-25 | 1998-12-16 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001013889A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP4553283B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2010-09-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 保持枠および画像表示装置 |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003189005A patent/JP3934581B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-29 TW TW93108563A patent/TWI263958B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-28 CN CNB2004100455446A patent/CN1318893C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200500981A (en) | 2005-01-01 |
TWI263958B (en) | 2006-10-11 |
CN1576988A (zh) | 2005-02-09 |
JP2005024803A (ja) | 2005-01-27 |
CN1318893C (zh) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3934581B2 (ja) | 表示体が設けられる枠体の製造方法 | |
JP2017167135A (ja) | 計時器用のディスプレー部品又はハンドフィッティング部品を製造する方法 | |
WO2013123737A1 (zh) | 移动终端外壳及其加工方法 | |
CN113909378A (zh) | 一种铝合金装饰条的加工方法及加工模具 | |
JP2006159232A (ja) | プレス加工方法における薄板断面成型法 | |
JP2008517781A (ja) | 立体レリーフ像を形成するための像形成用カッター | |
TW527254B (en) | Method of manufacturing hollow crank of a bicycle | |
JP2007007693A (ja) | アルミ合金の加工工程 | |
CN108289394B (zh) | 钛铝铆接式金属中框和电子设备 | |
JP2004337915A (ja) | 平板形成による金属の立体飾り及び立体加工法 | |
CN108906971A (zh) | 一种凹凸轮生产工艺 | |
JP2002096119A (ja) | 小部品の製造方法 | |
JP2750509B2 (ja) | 金属製容体の製造方法 | |
CN200997060Y (zh) | 部品加工装置 | |
JP2007306468A (ja) | スピーカーフレーム及びスピーカーフレームの成形方法 | |
JP2006000923A (ja) | 軸部材の製造方法 | |
CN108901159B (zh) | 金属中框加工方法、金属中框及电子设备 | |
TWM378053U (en) | Forging dies for multi-directional tube shaping | |
TW565480B (en) | Method for manufacturing snap buttons | |
JP2005028373A (ja) | バーリング加工方法 | |
JP2005279677A (ja) | 金属板のプレス成形加工方法および装置 | |
JP2003227179A (ja) | 外壁パネルにおける窯業系外壁面材とフレームとの接合構造 | |
JP4662265B2 (ja) | 筒状部品の製造方法 | |
JP2002263746A (ja) | プレス成形用金型装置 | |
TW219914B (en) | A method and apparatus for making bowl |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |