JP3934370B2 - Liquid crystal display device, electronic device - Google Patents
Liquid crystal display device, electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934370B2 JP3934370B2 JP2001235487A JP2001235487A JP3934370B2 JP 3934370 B2 JP3934370 B2 JP 3934370B2 JP 2001235487 A JP2001235487 A JP 2001235487A JP 2001235487 A JP2001235487 A JP 2001235487A JP 3934370 B2 JP3934370 B2 JP 3934370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- digital video
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体表示装置(以下表示装置と表記する)の駆動回路および駆動回路を用いた表示装置に関し、特に、絶縁体上に作成される薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および駆動回路を用いたアクティブマトリクス型表示装置に関する。その中で特に、映像ソースとしてデジタル映像信号を用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路および駆動回路を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、絶縁体上、特にガラス基板上に半導体薄膜を形成した表示装置、特に薄膜トランジスタ(以下TFTと表記する)を用いたアクティブマトリクス型表示装置の普及が顕著となっている。TFTを使用したアクティブマトリクス型表示装置は、マトリクス状に配置された数十万から数百万のTFTを有し、各画素の電荷を制御することによって画像の表示を行っている。
【0003】
さらに最近の技術として、画素を構成する画素TFTの他に、画素部の周辺部に、TFTを用いて駆動回路を同時形成するポリシリコンTFTに関する技術が発展してきており、装置の小型化、低消費電力化に大いに貢献し、それに伴って、近年その応用分野の拡大が著しいモバイル機器の表示部等に、液晶表示装置は不可欠なデバイスとなってきている。
【0004】
通常のデジタル方式の液晶表示装置の概略図を、図13に示す。中央に画素部1308が配置されている。画素部の上側には、ソース信号線を制御するための、ソース信号線駆動回路1301が配置されている。ソース信号線駆動回路1301は、第1のラッチ回路1304、第2のラッチ回路1305、D/A変換回路1306、アナログスイッチ1307等を有する。画素部の左右には、ゲート信号線を制御するための、ゲート信号線駆動回路1302が配置されている。なお、図13においては、ゲート信号線駆動回路1302は、画素部の左右両側に配置されているが、片側配置でも構わない。ただし、両側配置とした方が、駆動効率、駆動信頼性の面から見て望ましい。
【0005】
ソース信号線駆動回路1301に関しては、図14に示すような構成を有している。図14に例として示す駆動回路は、水平方向解像度1024画素、3ビットデジタル階調の表示に対応したソース信号線駆動回路であり、シフトレジスタ回路(SR)1401、第1のラッチ回路(LAT1)1402、第2のラッチ回路(LAT2)1403、D/A変換回路(D/A)1404等を有する。なお、図14では図示していないが、必要に応じてバッファ回路、レベルシフト回路等を配置しても良い。
【0006】
図13および図14を用いて動作について簡単に説明する。まず、シフトレジスタ回路1303(図14中、SRと表記)にクロック信号(S−CLK、S−CLKb)およびスタートパルス(S−SP)が入力され、順次サンプリングパルスが出力される。続いて、サンプリングパルスは第1のラッチ回路1304(図14中、LAT1と表記)に入力され、同じく第1のラッチ回路1304に入力されたデジタル映像信号(Digital Data)をそれぞれ保持していく。この期間を、ドットデータサンプリング期間という。ここで、D1が最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)、D3が最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)である。第1のラッチ回路1304において、1水平周期分のデジタル映像信号の保持が完了すると、帰線期間中に、第1のラッチ回路1304で保持されているデジタル映像信号は、ラッチ信号(Latch Pulse)の入力に従い、一斉に第2のラッチ回路1305(図14中、LAT2と表記)へと転送される。第1のラッチ回路から、第2のラッチ回路にデジタル映像信号が転送される期間を、ラインデータラッチ期間という。
【0007】
その後、再びシフトレジスタ回路1303が動作し、次の水平周期分のデジタル映像信号の保持が開始される。同時に、第2のラッチ回路1305で保持されているデジタル映像信号は、D/A変換回路1306(図14中、DACと表記)にてアナログ映像信号へと変換される。このアナログ化されたデジタル映像信号は、ソース信号線を経由して画素に書き込まれる。この動作を繰り返すことによって、画像の表示が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、動画の表示をスムーズに行うため、1秒間に60回前後、画面表示の更新が行われる。すなわち、1フレーム毎にデジタル映像信号を供給し、その都度画素への書き込みを行う必要がある。たとえ、映像が静止画であったとしても、1フレーム毎に同一の信号を供給しつづけなければならないため、駆動回路が連続して同じデジタル映像信号の繰り返し処理を行う必要がある。
【0010】
静止画のデジタル映像信号を一旦、外部の記憶回路に書き込み、以後は1フレーム毎に外部の記憶回路から液晶表示装置にデジタル映像信号を供給する方法もあるが、いずれの場合にも外部の記憶回路と駆動回路は動作し続ける必要があることに変わりはない。
【0011】
特にモバイル機器においては、低消費電力化が大きく望まれている。さらに、このモバイル機器においては、静止画モードで使用されることが大部分を占めているにもかかわらず、前述のように駆動回路は静止画表示の際にも動作し続けているため、低消費電力化への足かせとなっている。
【0012】
本発明は前述のような問題点を鑑みて、新規の回路を用いることにより、静止画の表示時における駆動回路の消費電力を低減することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明では次のような手段を用いた。
【0014】
画素内に複数の記憶回路を配置し、画素毎にデジタル映像信号を記憶させる。静止画の場合、一度書き込みを行えば、それ以降、画素に書き込まれる情報は同様であるので、フレーム毎に信号の入力を行わなくとも、記憶回路に記憶されている信号を読み出すことによって静止画を継続的に表示することができる。すなわち、静止画を表示する際は、最低1フレーム分の信号の処理動作を行って以降は、ソース信号線駆動回路を停止させておくことが可能となり、それに伴って電力消費を大きく低減することが可能となる。
【0015】
以下に、本発明の液晶表示装置の構成について記載する。
【0016】
本発明の液晶表示装置は、
複数の画素を有する液晶表示装置において、
前記複数の画素はそれぞれ、複数の記憶回路を有することを特徴としている。
【0017】
本発明の液晶表示装置は、
複数の画素を有する液晶表示装置において、
前記複数の画素はそれぞれ、nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号をmフレーム分(mは自然数、1≦m)記憶するn×m個の記憶回路を有することを特徴としている。
【0018】
本発明の液晶表示装置は、
複数の画素を有する液晶表示装置において、
前記複数の画素はそれぞれ、ソース信号線と、n本(nは自然数、2≦n)の書き込み用ゲート信号線と、n本の読み出し用ゲート信号線と、n個の書き込み用トランジスタと、n個の読み出し用トランジスタと、nビットのデジタル映像信号をmフレーム分(mは自然数、1≦m)記憶するn×m個の記憶回路と、n個の書き込み用記憶回路選択部と、n個の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、
前記n個の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記n本の書き込み用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とはそれぞれ、一方はソース信号線と電気的に接続され、他方は前記n個の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号出力部を有し、前記m個の信号出力部はそれぞれ、異なるm個の前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号入力部を有し、前記m個の信号入力部はそれぞれ、前記異なるm個の前記記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記n本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とはそれぞれ、一方は前記n個の前記読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0019】
本発明の液晶表示装置は、
複数の画素を有する液晶表示装置において、
前記複数の画素はそれぞれ、n本(nは自然数、2≦n)のソース信号線と、書き込み用ゲート信号線と、n本の読み出し用ゲート信号線と、n個の書き込み用トランジスタと、n個の読み出し用トランジスタと、nビットのデジタル映像信号をmフレーム分(mは自然数、1≦m)記憶するn×m個の記憶回路と、n個の書き込み用記憶回路選択部と、n個の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、
前記n個の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記書き込み用ゲート信号線と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とはそれぞれ、一方は前記n本のソース信号線の、それぞれ異なる1本と電気的に接続され、他方は他方は前記n個の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号出力部を有し、前記m個の信号出力部はそれぞれ、異なるm個の前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号入力部を有し、前記m個の信号入力部はそれぞれ、前記異なるm個の前記記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、前記n本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とはそれぞれ、一方は前記n個の前記読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0020】
本発明の液晶表示装置は、
請求項3もしくは請求項4のいずれか1項において、
前記書き込み用記憶回路選択部は、前記m個の記憶回路のうちいずれか1個を選択して、前期書き込み用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち一方と導通して前記デジタル映像信号の記憶回路への書き込みを行い、
前記読み出し用記憶回路選択部は、前記デジタル映像信号が記憶されている前記記憶回路のうちいずれか1個を選択して、前記読み出し用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち一方と導通して前記記憶されたデジタル映像の読み出しを行うことを特徴としている。
【0021】
本発明の液晶表示装置は、
請求項3において、
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、
前記第1のラッチ回路に保持された前記nビットのデジタル映像信号が転送される第2のラッチ回路と、
前記第2のラッチ回路に転送された前記nビットのデジタル映像信号を1ビットずつ順に選択し、前記ソース信号線に出力する、ビット信号選択スイッチとを有することを特徴としている。
【0022】
本発明の液晶表示装置は、
請求項4において、
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号のうち、1ビットの前記デジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、
前記第1のラッチ回路に保持された前記1ビットの前記デジタル映像信号が転送され、前記ソース信号線に前記1ビットの前記デジタル映像信号を出力する第2のラッチ回路とを有することを特徴としている。
【0023】
本発明の液晶表示装置は、
請求項4において、
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号のうち、1ビットの前記デジタル映像信号を保持し、前記ソース信号線に前記1ビットの前記デジタル映像信号を出力する第1のラッチ回路とを有することを特徴としている。
【0024】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
前記記憶回路はスタティック型メモリ(SRAM)であることを特徴としている。
【0025】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
前記記憶回路は強誘電体メモリ(FeRAM)であることを特徴としている。
【0026】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
前記記憶回路はダイナミック型メモリ(DRAM)であることを特徴としている。
【0027】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
前記記憶回路は、ガラス基板上に形成されていることを特徴としている。
【0028】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
前記記憶回路は、プラスチック基板上に形成されていることを特徴としている。
【0029】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
前記記憶回路は、ステンレス基板上に形成されていることを特徴としている。
【0030】
本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
前記記憶回路は、単結晶ウェハ上に形成されていることを特徴としている。
【0031】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、
nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号を用いて映像の表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、
前記液晶表示装置は、ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線駆動回路と、複数の画素とを有し
前記ソース信号線駆動回路においては、
シフトレジスタからサンプリングパルスが出力されてラッチ回路に入力され、前記ラッチ回路においては、前記サンプリングパルスにしたがって前記デジタル映像信信号が保持され、
前記保持されたデジタル映像信号はソース信号線へと書き込みが行われ、
前記ゲート信号線駆動回路においては、
ゲート信号線選択パルスが出力されてゲート信号線が選択され、
前記複数の画素においてはそれぞれ、
前記ゲート信号線が選択されている行において、
ソース信号線より入力されるnビットのデジタル映像信号の記憶回路への書き込みと、
前記記憶回路に記憶された前記nビットのデジタル映像信号の読み出しとを行うことを特徴としている。
【0032】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、
nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号を用いて映像の表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、
前記液晶表示装置は、ゲート信号線駆動回路と、複数の画素とを有し
前記ソース信号線駆動回路においては、
シフトレジスタからサンプリングパルスが出力されてラッチ回路に入力され、
前記ラッチ回路においては、前記サンプリングパルスにしたがって前記デジタル映像信信号が保持され、
前記保持されたデジタル映像信号はソース信号線へと書き込みが行われ、
前記ゲート信号線駆動回路は、ゲート信号線選択パルスを出力して、前記ゲート信号線を、1行目から順次選択し、
前記複数の画素においては、1行目から順次前記nビットのデジタル映像信号の書き込みが行われることを特徴としている。
【0033】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、
nビット(nは自然数、2≦n)のデジタル映像信号を用いて映像の表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、
前記液晶表示装置は、ゲート信号線駆動回路と、複数の画素とを有し
前記ソース信号線駆動回路においては、
シフトレジスタからサンプリングパルスが出力されてラッチ回路に入力され、
前記ラッチ回路においては、前記サンプリングパルスにしたがって前記デジタル映像信信号が保持され、
前記保持されたデジタル映像信号はソース信号線へと書き込みが行われ、
前記ゲート信号線駆動回路は、ゲート信号線選択パルスを、前記ゲート信号線の任意の行を特定して出力することによって選択し、
前記複数の画素においては、前記ゲート信号線が選択されている任意の行において、前記nビットのデジタル映像信号の書き込みが行われることを特徴としている。
【0034】
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、
請求項16乃至請求項18のいずれか1項において、
静止画像の表示期間においては、
前記記憶回路に記憶された前記nビットのデジタル映像信号を繰り返し読み出して静止画像の表示を行うことにより、前記ソース信号線駆動回路を停止することを特徴としている。
【0035】
【発明の実施の形態】
図2は、複数の記憶回路を有する画素を用いた表示装置における、ソース信号線駆動回路および一部の画素の構成を示したものである。この回路は、3ビットデジタル階調信号に対応したものであり、シフトレジスタ回路201、第1のラッチ回路202、第2のラッチ回路203、ビット信号選択スイッチ204、画素205を有する。210は、ゲート信号線駆動回路あるいは外部から直接供給される、ゲート信号線選択信号が入力されるゲート信号線であり、画素の説明とともに後述する。
【0036】
図1は、図2における画素205の構成を詳細に示したものである。この画素は、3ビットデジタル階調に対応したものであり、液晶素子(LC)、保持容量(Cs)、記憶回路(A1〜A3およびB1〜B3)等を有している。101はソース信号線、102〜104は書き込み用ゲート信号線、105〜107は、読み出し用ゲート信号線、108〜110は書き込み用TFT、111〜113は読み出し用TFT、114は第1の書き込み用記憶回路選択部、115は第1の読み出し用記憶回路選択部、116は第2の書き込み用記憶回路選択部、117は第2の読み出し用記憶回路選択部、118は第3の書き込み用記憶回路選択部、119は第3の読み出し用記憶回路選択部である。
【0037】
図1に示した画素が有する記憶回路(A1〜A3およびB1〜B3)は、それぞれ1ビットのデジタル映像信号を記憶することが出来、ここではA1〜A3を1組、B1〜B3を1組として用い、各々3ビットのデジタル映像信号の記憶を行う。つまり、図1に示した画素は、3ビットのデジタル映像信号を2フレーム分記憶することが出来る。
【0038】
図3は、図1に示した本発明の表示装置におけるタイミングチャートである。表示装置は3ビットデジタル階調、VGAのものを対象としている。図1〜図3を用いて、駆動方法について説明する。なお、各番号は、図1〜図3のものをそのまま用いる(図番は省略する)。
【0039】
図2および図3(A)(B)を参照する。図3(A)において、各フレーム期間をα、β、γ、δと表記して説明する。まず、フレーム期間αにおける回路動作について説明する。
【0040】
従来のデジタル方式の駆動回路の場合と同様に、シフトレジスタ回路201にクロック信号(S−CLK、S−CLKb)およびスタートパルス(S−SP)が入力され、順次サンプリングパルスが出力される。続いて、サンプリングパルスは第1のラッチ回路202(LAT1)に入力され、同じく第1のラッチ回路202に入力されたデジタル映像信号(Digital Data)をそれぞれ保持していく。1水平期間分のドットデータサンプリング期間は、図3(A)において1〜480で示す各期間である。デジタル映像信号は3ビットであり、D1がMSB(Most Significant Bit:最上位ビット)、D3がLSB(Least Significant Bit:最下位ビット)である。第1のラッチ回路202において、1水平周期分のデジタル映像信号の保持が完了すると、帰線期間中に、第1のラッチ回路202で保持されているデジタル映像信号は、ラッチ信号(Latch Pulse)の入力に従い、一斉に第2のラッチ回路203(LAT2)へと転送される。
【0041】
続いて、再びシフトレジスタ回路201から出力されるサンプリングパルスに従い、次の水平周期分のデジタル映像信号の保持動作が行われる。
【0042】
一方、第2のラッチ回路203に転送されたデジタル映像信号は、画素内に配置された記憶回路に書き込まれる。図3(B)に示すように、次列のドットデータサンプリング期間をI、IIおよびIIIと3分割し、第2のラッチ回路に保持されているデジタル映像信号をソース信号線に出力する。このとき、ビット信号選択スイッチ204によって、各ビットの信号が順番にソース信号線に出力されるように選択的に接続される。
【0043】
期間Iでは、書き込み用ゲート信号線102にパルスが入力されて、書き込み用TFT108が導通し、記憶回路選択部114が記憶回路A1を選択し、記憶回路A1にデジタル映像信号が書き込まれる。続いて、期間IIでは、書き込み用ゲート信号線103にパルスが入力されて、書き込み用TFT109が導通し、記憶回路選択部116が記憶回路A2を選択し、記憶回路A2にデジタル映像信号が書き込まれる。最後に、期間IIIでは、書き込み用ゲート信号線104にパルスが入力されて、書き込み用TFT110が導通し、記憶回路選択部118が記憶回路A3を選択し、記憶回路A3にデジタル映像信号が書き込まれる。
【0044】
以上で、1水平期間分のデジタル映像信号の処理が終了する。図3(B)の期間は、図3(A)において※印で示された期間である。以上の動作を最終段まで行うことにより、1フレーム分のデジタル映像信号が記憶回路Aに書き込まれる。
【0045】
ところで、本発明の表示装置においては、3ビットのデジタル階調を、時間階調方式により表現する。時間階調方式とは、画素に印加する電圧によって輝度の制御を行う通常の方式と異なり、画素には2種類の電圧のみを印加してON、OFF(表示上は白、黒)の2状態を用い、表示時間の差を利用して階調を得る方式である。時間階調方式においてnビットの階調表現を行う際には、その表示期間をn個の期間に分割し、各期間の長さの比を2n-1:2n-2:・・・:20のように2のべき乗とし、どの期間で画素をONの状態にするかによって、表示期間の長さに差を生じ、もって階調の表現を行う。なお、ここで画素がONの状態にあるとは、電圧が印加されている状態をいい、OFFの状態にあるとは、電圧が印加されていない状態を言う。以下このような状態をON、OFFとして表記する。
【0046】
また、表示期間の長さを2のべき乗以外の区分によって階調表示を行うようにしても表示は可能である。
【0047】
以上をふまえて、フレーム期間βにおける動作について説明する。最終段における記憶回路への書き込みが終了すると、1フレーム目の表示が行われる。図3(C)は、3ビットの時間階調方式について説明する図である。今、デジタル映像信号は、ビットごとに記憶回路A1〜A3に記憶されている。Ts1は、第1ビットデータによる表示期間、Ts2は、第2ビットデータによる表示期間、Ts3は、第3ビットデータによる表示期間であり、各表示期間の長さは、Ts1:Ts2:Ts3=4:2:1となっている。
【0048】
ここでは3ビットであるから、輝度は0〜7までの8段階が得られる。Ts1〜Ts3のいずれの期間においても表示が行われない場合には輝度0、全ての期間を用いて表示を行えば輝度7を得る。例えば、輝度5を表示したい場合には、Ts1とTs3において画素をONの状態とし、表示させればよい。
【0049】
具体的に図を用いて説明する。Ts1においては、読み出し用ゲート信号線105にパルスが入力されて、読み出し用TFT111が導通し、記憶回路選択部115が記憶回路A1を選択し、記憶回路A1に記憶されたデジタル映像信号にしたがって画素が駆動される。続いて、Ts2においては、読み出し用ゲート信号線106にパルスが入力されて、読み出し用TFT112が導通し、記憶回路選択部117が記憶回路A2を選択し、記憶回路A2に記憶されたデジタル映像信号にしたがって画素が駆動される。最後に、Ts3においては、読み出し用ゲート信号線107にパルスが入力されて、読み出し用TFT113が導通し、記憶回路選択部119が記憶回路A3を選択し、記憶回路A3に記憶されたデジタル映像信号によって画素に電圧が印加される。
【0050】
ここで、液晶表示装置の場合は、ノーマリーホワイトモードと、ノーマリーブラックモードがある。両者において、画素のON、OFFで白、黒が逆となるため、前述の説明と輝度とが逆になる場合もある。
【0051】
以上のようにして、1フレーム期間分の表示が行われる。一方、駆動回路側では、同時に次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が行われている。第2のラッチ回路へのデジタル映像信号の転送までは前述と同様の手順である。続く記憶回路への書き込み期間においては、前のフレーム期間でデジタル映像信号を記憶した記憶回路とは異なる記憶回路を用いる。
【0052】
期間Iでは、書き込み用ゲート信号線102にパルスが入力されて、書き込み用TFT108が導通し、記憶回路選択部114が記憶回路B1を選択し、記憶回路B1にデジタル映像信号が書き込まれる。続いて、期間IIでは、書き込み用ゲート信号線103にパルスが入力されて、書き込み用TFT109が導通し、記憶回路選択部116が記憶回路B2を選択し、記憶回路B2にデジタル映像信号が書き込まれる。最後に、期間IIIでは、書き込み用ゲート信号線104にパルスが入力されて、書き込み用TFT110が導通し、記憶回路選択部118が記憶回路B3を選択し、記憶回路B3にデジタル映像信号が書き込まれる。
【0053】
続いて、フレーム期間γに入り、記憶回路B1〜B3に記憶されたデジタル映像信号に従って2フレーム目の表示が行われる。同時に、次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が開始される。このデジタル映像信号は、1フレーム目の表示が終了した記憶回路A1〜A3に再び記憶される。
【0054】
その後、記憶回路A1〜A3に記憶されたデジタル映像信号の表示がフレーム期間δで行われ、同時に次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が開始される。このデジタル映像信号は、2フレーム目の表示が終了した記憶回路B1〜B3に再び記憶される。
【0055】
以上の動作を繰り返して、映像の表示が継続的に行われる。ここで、静止画を表示する場合には、最初の動作で記憶回路A1〜A3にいったんデジタル映像信号が記憶されてからは、各フレーム期間で記憶回路A1〜A3に記憶されたデジタル映像信号を反復して読み出せば良い。したがってこの静止画が表示されている期間中は、ソース信号線駆動回路の駆動を停止させることが出来る。
【0056】
さらに、記憶回路へのデジタル映像信号の書き込み、あるいは記憶回路からのデジタル映像信号の読み出しは、ゲート信号線1本単位で行うことが可能である。すなわち、画面の書き換えを要する行においてのみ、ゲート信号線を選択し、ソース信号線駆動回路を短期間のみ動作させ、画面の一部のみを書き換えるなどといった表示方法をとることも出来る。
【0057】
また、本実施形態においては、1画素内にA1〜A3およびB1〜B3の記憶回路を有し、3ビットのデジタル映像信号を2フレーム分だけ記憶する機能を有しているが、本発明はこの数に限定しない。つまり、nビットのデジタル映像信号をmフレーム分だけ記憶するには、1画素内にn×m個の記憶回路を有していれば良い。
【0058】
以上の方法により、画素内に実装された記憶回路を用いてデジタル映像信号の記憶を行うことにより、静止画を表示する際に各フレーム期間で記憶回路に記憶されたデジタル映像信号を反復して用い、ソース信号線駆動回路を駆動することなく、継続的に静止画表示が可能となる。よって、液晶表示装置の低消費電力化に大きく貢献することが出来る。
【0059】
また、ソース信号線駆動回路に関しては、ビット数に応じて増加するラッチ回路等の配置の問題から、必ずしも絶縁体上に一体形成する必要はなく、その一部あるいは全部を外付けで構成しても良い。
【0060】
さらに、本実施形態にて示したソース信号線駆動回路においては、ビット数に応じたラッチ回路を配置しているが、1ビット分のみ配置して動作させることも可能である。この場合、上位ビットから下位ビットのデジタル映像信号を直列にラッチ回路に入力すれば良い。
【0061】
【実施例】
以下に本発明の実施例について記述する。
【0062】
[実施例1]
本実施例においては、実施形態において示した回路における記憶回路選択部を、具体的にトランジスタ等を用いて構成し、その動作について説明する。
【0063】
図4(A)は、図1に示した画素と同様のもので、記憶回路選択部114〜119を実際に回路で構成した例である。図中、各部に付した番号において、図1と同じ部位については、図1と同じ番号を付している。記憶回路A1〜A3およびB1〜B3の各々に、書き込み選択用TFT401、403、405、407、409、411と、読み出し選択用TFT402、404、406、408、410、412とを設け、記憶回路選択信号線413、414によって制御する。
【0064】
図4(B)は、記憶回路の一例を示したものである。点線枠450で示される部分が記憶回路(図4(A)中、A1〜A3およびB1〜B3で示す部分)であり、451は書き込み選択用TFT、452は読み出し選択用TFTである。ここで示した記憶回路には、ループ状に接続された2つのインバータを用いてなるスタティック型メモリ(Static RAM : SRAM)を用いているが、記憶回路に関してはこの構成に限定しない。ここで、記憶回路にSRAMを使用する場合には、画素は特に保持容量(Cs)を持たない構造としても良い。
【0065】
本実施例にて図4(A)で示した回路の駆動は、実施形態にて図3を用いて示したタイミングチャートに従って駆動することが出来る。図3、図4(A)を用いて、記憶回路選択部の実際の駆動方法を加えて、回路動作について説明する。なお、各番号は、図3、図4(A)のものをそのまま用いる(図番は省略する)。
【0066】
図3(A)(B)を参照する。図3(A)において、各フレーム期間をα、β、γ、δと表記して説明する。まず、フレーム期間αにおける回路動作について説明する。
【0067】
シフトレジスタ回路から第2のラッチ回路までの駆動方法に関しては実施形態にて示したものと同様であるのでそれに従う。
【0068】
まず、記憶回路選択信号線413にパルスが入力されて書き込み選択用TFT401、405、409が導通し、記憶回路A1〜A3への書き込みが可能な状態となる。期間Iでは、書き込み用ゲート信号線102にパルスが入力されてTFT108が導通し、記憶回路A1にデジタル映像信号が書き込まれる。続いて、期間IIでは、書き込み用ゲート信号線103にパルスが入力されてTFT109が導通し、記憶回路A2にデジタル映像信号が書き込まれる。最後に、期間IIIでは、書き込み用ゲート信号線104にパルスが入力されてTFT110が導通し、記憶回路A3にデジタル映像信号が書き込まれる。
【0069】
以上で、1水平期間分のデジタル映像信号の処理が終了する。図3(B)の期間は、図3(A)において※印で示された期間である。以上の動作を最終段まで行うことにより、1フレーム分のデジタル映像信号が記憶回路A1〜A3に書き込まれる。
【0070】
続いて、フレーム期間βにおける動作について説明する。最終段における記憶回路への書き込みが終了すると、1フレーム目の表示が行われる。図3(C)は、3ビットの時間階調方式について説明する図である。今、デジタル映像信号は、ビットごとに記憶回路A1〜A3に記憶されている。Ts1は、第1ビットデータによる表示期間、Ts2は、第2ビットデータによる表示期間、Ts3は、第3ビットデータによる表示期間であり、各表示期間の長さは、Ts1:Ts2:Ts3=4:2:1となっている。
【0071】
ただし、表示期間の長さを2のべき乗以外の区分によって階調表示を行うようにしても表示は可能である。
【0072】
ここでは3ビットであるから、輝度は0〜7までの8段階が得られる。Ts1〜Ts3のいずれの期間においても表示が行われない場合には輝度0、全ての期間を用いて表示を行えば輝度7を得る。例えば、輝度5を表示したい場合には、Ts1とTs3において画素をONの状態とし、表示させればよい。
【0073】
具体的に図を用いて説明する。記憶回路への書き込み動作が終了した後、表示期間に移る際に、記憶回路選択信号線413に入力されていたパルスが終了し、同時に記憶回路選択信号線414にパルスが入力され、書き込み用TFT401、405、409は非導通状態となり、読み出し用TFT402、406、410が導通して、記憶回路A1〜A3からの読み出しが可能な状態となる。Ts1においては、読み出し用ゲート信号線105にパルスが入力されてTFT111が導通し、記憶回路A1に記憶されたデジタル映像信号にしたがって画素が駆動される。続いて、Ts2においては、読み出し用ゲート信号線106にパルスが入力されてTFT112が導通し、記憶回路A2に記憶されたデジタル映像信号にしたがって画素が駆動される。最後に、Ts3においては、読み出し用ゲート信号線107にパルスが入力されてTFT113が導通し、記憶回路A3に記憶されたデジタル映像信号によって画素に電圧が印加される。
【0074】
以上のようにして、1フレーム期間分の表示が行われる。一方、駆動回路側では、同時に次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が行われている。第2のラッチ回路へのデジタル映像信号の転送までは前述と同様の手順である。続く記憶回路への書き込み期間においては、記憶回路B1〜B3を用いる。
【0075】
なお、記憶回路A1〜A3に信号が書き込まれる期間においては、記憶回路A1〜A3への書き込み用TFT401、405、409が導通しているが、同時に記憶回路B1〜B3からの読み出し用TFT404、408、412も導通している。同様に、記憶回路A1〜A3からの読み出し用TFT402、406、410が導通しているときは、同時に記憶回路B1〜B3への書き込み用TFT403、407、411も導通しており、互いの記憶回路はあるフレーム期間において書き込みと読み出しが交互に行われる。
【0076】
期間Iでは、書き込み用ゲート信号線102にパルスが入力されてTFT108が導通し、記憶回路B1にデジタル映像信号が書き込まれる。続いて、期間IIでは、書き込み用ゲート信号線103にパルスが入力されてTFT109が導通し、記憶回路B2にデジタル映像信号が書き込まれる。最後に、期間IIIでは、書き込み用ゲート信号線104にパルスが入力されてTFT110が導通し、記憶回路B3にデジタル映像信号が書き込まれる。
【0077】
続いて、フレーム期間γに入り、記憶回路B1〜B3に記憶されたデジタル映像信号に従って2フレーム目の表示が行われる。同時に、次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が開始される。このデジタル映像信号は、1フレーム目の表示が終了した記憶回路A1〜A3に再び記憶される。
【0078】
その後、記憶回路A1〜A3に記憶されたデジタル映像信号の表示がフレーム期間δで行われ、同時に次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が開始される。このデジタル映像信号は、2フレーム目の表示が終了した記憶回路B1〜B3に再び記憶される。
【0079】
以上の手順を繰り返すことにより、映像の表示を行う。なお、静止画の表示を行う場合には、あるフレームのデジタル映像信号の、記憶回路への書き込みが終了したら、ソース信号線駆動回路を停止させ、同じ記憶回路に書き込まれている信号を毎フレームで読み込んで表示を行う。このような方法により、静止画の表示中における消費電力を大きく低減することが出来る。
【0080】
[実施例2]
本実施例においては、画素部の記憶回路への書き込みを点順次で行うことにより、ソース信号線駆動回路の第2のラッチ回路を省略した例について記す。
【0081】
図5は、記憶回路を有する画素を用いた液晶表示装置における、ソース信号線駆動回路および一部の画素の構成を示したものである。この回路は、3ビットデジタル階調信号に対応したものであり、シフトレジスタ回路501、ラッチ回路502、画素503を有する。510は、ゲート信号線駆動回路あるいは外部から直接供給される信号であり、画素の説明とともに後述する。
【0082】
図20は、図5に示した画素503の回路構成の詳細図である。実施例1と同様、3ビットデジタル階調に対応したものであり、液晶素子(LC)、保持容量(Cs)、記憶回路(A1〜A3およびB1〜B3)等を有している。書き込み用記憶回路選択部2014、2016、2018および読み出し用記憶回路選択部2015、2017、2019を、実施例1にならって構成したものを図6に示す。601は第1ビット(MSB)信号用ソース信号線、602は第2ビット信号用ソース信号線、603は第3ビット(LSB)信号用ソース信号線、604は書き込み用ゲート信号線、605〜607は、読み出し用ゲート信号線、608〜610は書き込み用TFT、611〜613は読み出し用TFTである。記憶回路選択部は、書き込み選択用TFT614、616、618、620、622、624および読み出し選択用TFT615、617、619、621、623、625等を用いて構成される。626および627は、記憶回路選択信号線である。
【0083】
図7は、本実施例にて示した回路の駆動に関するタイミングチャートである。図6および図7を用いて説明する。
【0084】
シフトレジスタ回路501からラッチ回路(LAT1)502までの動作は実施形態および実施例1と同様に行われる。図7(B)に示すように、第1段目でのラッチ動作が終了すると、直ちに画素の記憶回路への書き込みを開始する。書き込み用ゲート信号線604にパルスが入力され、書き込み用TFT608〜610が導通し、さらに記憶回路選択信号線626にパルスが入力されて書き込み選択用TFT614、618、622が導通して、記憶回路A1〜A3への書き込みが可能な状態となる。ラッチ回路502に保持されたビット毎のデジタル映像信号は、3本のソース信号線601〜603を経由して、同時に書き込まれる。
【0085】
第1段目でラッチ回路に保持されたデジタル映像信号が、記憶回路へ書き込まれているとき、次段では続くサンプリングパルスに従って、ラッチ回路においてデジタル映像信号の保持が行われている。このようにして、順次記憶回路への書き込みが行われていく。
【0086】
以上を1水平期間(図7(A)中、※※で示す期間)内に行い、ゲート信号線の本数分が繰り返されて、フレーム期間αにおける1フレーム分のデジタル映像信号の記憶回路への書き込みが終了すると、フレーム期間βで示される、1フレーム目の表示期間に移る。書き込み用ゲート信号線604に入力されていたパルスが停止し、さらに記憶回路選択信号線626に入力されていたパルスが停止し、代わって記憶回路選択信号線627にパルスが入力されて読み出し選択用TFT615、619、623が導通し、記憶回路A1〜A3からの読み出しが可能な状態となる。
【0087】
続いて、実施例1で示した時間階調方式により、図7(C)に示すように、表示期間Ts1では、読み出し用ゲート信号線605にパルスが入力されて読み出し用TFT611が導通し、記憶回路A1に書き込まれているデジタル映像信号により、表示が行われる。続いてTs2では、読み出し用ゲート信号線606にパルスが入力されて読み出し用TFT612が導通し、記憶回路A2に書き込まれているデジタル映像信号により、表示が行われ、同様にTs3では、読み出し用ゲート信号線607にパルスが入力されて読み出し用TFT613が導通し、記憶回路A3に書き込まれているデジタル映像信号により、表示が行われる。
【0088】
以上で、1フレーム目の表示期間が完了する。フレーム期間βでは、同時に次のフレームにおけるデジタル映像信号の処理が行われる。ラッチ回路502へのデジタル映像信号の保持までは前述と同様の手順である。続く記憶回路への書き込み期間においては、記憶回路B1〜B3を用いる。
【0089】
なお、記憶回路A1〜A3に信号が書き込まれる期間においては、記憶回路A1〜A3への書き込み用TFT614、618、622が導通しているが、同時に記憶回路B1〜B3からの読み出し用TFT617,621,625も導通している。同様に、記憶回路A1〜A3からの読み出し用TFT615,619,623が導通しているときは、同時に記憶回路B1〜B3への書き込み用TFT616,620,624も導通しており、互いの記憶回路は、あるフレーム期間において書き込みと読み出しが交互に行われる。
【0090】
記憶回路B1〜B3への書き込み動作、読み出し動作は記憶回路A1〜A3の場合と同様である。記憶回路B1〜B3への書き込みが終了すると、フレーム期間γに入り、2フレーム目の表示期間に移る。さらにこのフレーム期間では、次のフレームにおけるデジタル映像信号の処理が行われる。ラッチ回路502へのデジタル映像信号の保持までは前述と同様の手順である。続く記憶回路への書き込み期間においては、再び記憶回路A1〜A3を用いる。
【0091】
その後、記憶回路A1〜A3に記憶されたデジタル映像信号の表示がフレーム期間δで行われ、同時に次のフレーム期間のデジタル映像信号の処理が開始される。このデジタル映像信号は、2フレーム目の表示が終了した記憶回路B1〜B3に再び記憶される。
【0092】
以上の手順を繰り返すことにより、映像の表示を行う。なお、静止画の表示を行う場合には、あるフレームのデジタル映像信号の、記憶回路への書き込みが終了したら、ソース信号線駆動回路を停止させ、同じ記憶回路に書き込まれている信号を毎フレームで読み込んで表示を行う。このような方法により、静止画の表示中における消費電力を大きく低減することが出来る。さらに、実施例1にて示した回路と比較すると、ラッチ回路の数を1/2とすることが出来、回路配置の省スペース化による装置全体の小型化に貢献出来る。
【0093】
[実施例3]
本実施例においては、実施例2にて示した、第2のラッチ回路を省略した液晶表示装置の回路構成を応用し、線順次駆動により画素内の記憶回路への書き込みを行う方法を用いた液晶表示装置の例について記す。
【0094】
図17は、本実施例にて示す液晶表示装置のソース信号線駆動回路の回路構成例を示している。この回路は、3ビットデジタル階調信号に対応したものであり、シフトレジスタ回路1701、ラッチ回路1702、スイッチ回路1703、画素1704を有する。1710は、ゲート信号線駆動回路あるいは外部から直接供給される信号である。画素の回路構成に関しては、実施例2のものと同様で良いので、図6をそのまま参照する。
【0095】
図18は、本実施例にて示した回路の駆動に関するタイミングチャートである。図6、図17および図18を用いて説明する。
【0096】
シフトレジスタ回路1701からサンプリングパルスが出力され、ラッチ回路1702で、サンプリングパルスに従ってデジタル映像信号を保持するまでの動作は、実施例1および実施例2と同様である。本実施例では、ラッチ回路1702と画素1704内の記憶回路との間に、スイッチ回路1703を有しているため、ラッチ回路でのデジタル映像信号の保持が完了しても、直ちに記憶回路への書き込みが開始されない。ドットデータサンプリング期間が終了するまでの間は、スイッチ回路1703は閉じたままであり、その間、ラッチ回路ではデジタル映像信号が保持され続ける。
【0097】
図18(B)に示すように、1水平期間分のデジタル映像信号の保持が完了すると、その後の帰線期間中にラッチ信号(Latch Pulse)が入力されてスイッチ回路1703が一斉に開き、ラッチ回路1702で保持されていたデジタル映像信号は一斉に画素1704内の記憶回路に書き込まれる。このときの書き込み動作に関わる、画素1704内の動作、さらに次のフレーム期間における表示の再の読み出し動作に関わる、画素1704内の動作については、実施例2と同様で良いので、ここでは説明を省略する。
【0098】
以上の方法によって、ラッチ回路を省略したソース信号線駆動回路においても、線順次の書き込み駆動を容易に行うことが出来る。
【0099】
[実施例4]
本実施例では、本発明の表示装置の画素部とその周辺に設けられる駆動回路部(ソース信号線側駆動回路、ゲート信号線側駆動回路、画素選択信号線側駆動回路)のTFTを同時に作製する方法について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部に関しては基本単位であるCMOS回路を図示することとする。
【0100】
まず、図10(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜200[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良い。
【0101】
島状半導体層5003〜5006は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層5003〜5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
【0102】
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/cm2])とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、例えば400[μm]で線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行う。
【0103】
次いで、島状半導体層5003〜5006を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])、電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することが出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0104】
そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さに形成する。
【0105】
Ta膜はスパッタ法で、TaのターゲットをArでスパッタすることにより形成する。この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることが出来る。
【0106】
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20[μΩcm]を実現することが出来る。
【0107】
なお、本実施例では、第1の導電膜5008をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuなどから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をWとする組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をAlとする組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をCuとする組み合わせ等が挙げられる。
【0108】
次に、レジストによるマスク5010を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度にエッチングされる。
【0109】
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層5011a〜5016aと第2の導電層5011b〜5016b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第1の形状の導電層5011〜5016で覆われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。(図10(A))
【0110】
そして、第1のドーピング処理を行いN型を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]として行う。N型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層5011〜5016がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域5017〜5020が形成される。第1の不純物領域5017〜5020には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加する。(図10(B))
【0111】
次に、図10(C)に示すように、レジストマスクは除去しないまま、第2のエッチング処理を行う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の形状の導電層5021〜5026(第1の導電層5021a〜5026aと第2の導電層5021b〜5026b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層5021〜5026で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0112】
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能となる。
【0113】
そして、図11(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]のドーズ量で行い、図10(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5021〜5026を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層5021a〜5026aの下側の領域の半導体層にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第2の不純物領域5027〜5031が形成される。この第2の不純物領域5027〜5031に添加されたリン(P)の濃度は、第1の導電層5021a〜5026aのテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有している。なお、第1の導電層5021a〜5026aのテーパー部と重なる半導体層において、第1の導電層5021a〜5026aのテーパー部の端部から内側に向かって若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の濃度である。
【0114】
続いて、図11(B)に示すように第3のエッチング処理を行う。エッチングガスにCHF6を用い、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3のエッチング処理により、第1の導電層5021a〜5026aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1の導電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3のエッチング処理によって、第3の形状の導電層5032〜5037(第1の導電層5032a〜5037aと第2の導電層5032b〜5037b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第3の形状の導電層5032〜5037で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0115】
第3のエッチング処理によって、第2の不純物領域5027〜5031においては、第1の導電層5032a〜5037aと重なる第2の不純物領域5027a〜5031aと、第1の不純物領域と第2の不純物領域との間の第3の不純物領域5027b〜5031bとが形成される。
【0116】
そして、図11(C)に示すように、Pチャネル型TFTを形成する島状半導体層5004に、第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5039〜5044を形成する。第3の形状の導電層5033bを不純物元素に対するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTを形成する島状半導体層5003、5005、保持容量部5006および配線部5034はレジストマスク5038で全面を被覆しておく。不純物領域5039〜5044にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃度が2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
【0117】
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第3の形状の導電層5032、5033、5035、5036がゲート電極として機能する。また、5034は島状のソース信号線として機能する。5037は容量配線として機能する。
【0118】
レジストマスク5038を除去した後、導電型の制御を目的として、それぞれの島状半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代表的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、第3の形状の導電層5037〜5042に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
【0119】
さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0120】
次いで、第1の層間絶縁膜5045は酸化窒化シリコン膜から100〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜5046を形成する。次いで、コンタクトホールを形成するためのエッチング工程を行う。
【0121】
そして、駆動回路部において島状半導体層のソース領域とコンタクトを形成するソース配線5047、5048、ドレイン領域とコンタクトを形成するドレイン配線5049を形成する。また、画素部においては、接続電極5050、画素電極5051、5052を形成する(図12(A))。この接続電極5050により、ソース信号線5034は、画素TFTと電気的な接続が形成される。なお、画素電極5052及び保持容量は隣り合う画素のものである。
【0122】
以上のようにして、Nチャネル型TFT、Pチャネル型TFTを有する駆動回路部と、画素TFT、保持容量を有する画素部とを同一基板上に形成することができる。本明細書中ではこのような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0123】
本実施例は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間を遮光することができるように、画素電極の端部を信号線や走査線と重なるように配置されている。
【0124】
また、本実施例で示す工程に従えば、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(走査線、信号線、容量配線)、Pチャネル領域のマスクパターン、コンタクトホールパターン、第2配線パターン(画素電極、接続電極含む))とすることができる。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
【0125】
続いて、図12(B)の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、アクティブマトリクス基板上に配向膜5053を形成しラビング処理を行う。
【0126】
一方、対向基板5054を用意する。対向基板5054にはカラーフィルタ層5055〜5057、オーバーコート層5058を形成する。カラーフィルタ層はTFTの上方で赤色のカラーフィルタ層5055と青色のカラーフィルタ層5056とを重ねて形成し遮光膜を兼ねる構成とする。少なくともTFTと、接続電極と画素電極との間を遮光する必要があるため、それらの位置を遮光するように赤色のカラーフィルタと青色のカラーフィルタを重ねて配置することが好ましい。
【0127】
また、接続電極5050に合わせて赤色のカラーフィルタ層5055、青色のカラーフィルタ層5056、緑色のカラーフィルタ層5057とを重ね合わせてスペーサを形成する。各色のカラーフィルタはアクリル樹脂に顔料を混合したもので1〜3[μm]の厚さで形成する。これは感光性材料を用い、マスクを用いて所定のパターンに形成することができる。スペーサの高さはオーバーコート層5058の厚さ1〜4[μm]を考慮することにより2〜7[μm]、好ましくは4〜6[μm]とすることができ、この高さによりアクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせた時のギャップを形成する。オーバーコート層5058は光硬化型または熱硬化型の有機樹脂材料で形成し、例えば、ポリイミドやアクリル樹脂などを用いる。
【0128】
スペーサの配置は任意に決定すれば良いが、例えば図12(B)で示すように接続電極上に位置が合うように対向基板5054上に配置すると良い。また、駆動回路部のTFT上にその位置を合わせてスペーサを対向基板5054上に配置してもよい。このスペーサは駆動回路部の全面に渡って配置しても良いし、ソース配線およびドレイン配線を覆うようにして配置しても良い。
【0129】
オーバーコート層5058を形成した後、対向電極5059をパターニング形成し、配向膜5060を形成した後ラビング処理を行う。
【0130】
そして、画素部と駆動回路部が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール剤5062で貼り合わせる。シール剤5062にはフィラーが混入されていて、このフィラーとスペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料5061を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料5061には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図12(B)に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0131】
なお、上記の行程により作成されるアクティブマトリクス型液晶表示装置におけるTFTはトップゲート構造をとっているが、ボトムゲート構造のTFTやその他の構造のTFTに対しても本実施例は容易に適用され得る。
【0132】
また、本実施例においては、ガラス基板上を使用しているが、ガラス基板に限らず、プラスチック基板、ステンレス基板、単結晶ウェハ等、ガラス基板以外のものを使用することによっても実施が可能である。
【0133】
[実施例5]
本発明の表示装置においては、階調の表現手段として時間階調方式を用いている。よって、画素に液晶素子を用いる場合には、通常のアナログ階調方式に比較して、より迅速な応答速度が要求されるため、強誘電性液晶(Ferroelectrics Liquid Crystal:FLC)を用いることが望ましい。本実施例においては、実施例4で紹介した表示装置の作成工程において、液晶素子に強誘電性液晶を用いる場合の基板の作成例について記述する。説明には、図9を用いる。
【0134】
実施例4に従い、図9(A)に示すアクティブマトリクス基板(図12(A)と同様)および対向基板5054を作成する。
【0135】
アクティブマトリクス基板と対向基板に配向膜5101、5102を形成する。日産化学社製の配向膜RN1286を形成し、90℃で5分間プリベークした後、250[℃]で一時間ポストベークした。ポストベーク後の膜厚は40[nm]であった。配向膜の形成方法はフレキソ印刷法あるいはスピナー塗布法で行えば良い。RN1286はシール剤との密着性が悪いため、シール剤が配置される位置は配向膜を除去する。また、アクティブマトリクス基板と対向基板を電気的に接続するコンタクトパッド上の配向膜と、フレキシブルプリント配線板(Flexible Print Circuit : FPC)を接続するリード線の上には配向膜を形成しない。
【0136】
配向膜5101、5102をラビングする。このとき、対向基板5054とアクティブマトリクス基板を貼り合わせたときのラビング方向がパラレルになるようにする。ラビング処理はラビングの布として吉川化工社製のYA−20Rを用いた。常陽工学社製のラビング装置により、押しこみ量が0.25[mm]、ロール回転数が100[rpm]、ステージ速度が10[mm/sec.]、ラビング回数が1回でラビングした。ラビングロールの直径は130[mm]である。ラビング後に水流を基板面に照射して配向膜を洗浄した。
【0137】
次に、シール剤5103を形成した。シール剤は液晶材料の注入口を一箇所に設け、真空下で注入ができるパターンとすることが出来る。
【0138】
シール剤を日立化成社製のシールディスペンサーにより対向基板上に形成した。シール剤は三井化学社製のXN−21Sを用いた。シール剤の仮焼成は90[℃]で30分行い、次の15分で徐冷した。
【0139】
シール剤XN−21Sは熱プレスをしても、2.3〜2.6[μm]のセルギャップしか得られないことがわかっている。そこで1.0[μm]のセルギャップを形成するために、画素部に比べて、1.5[μm]以上積層膜の厚さが薄い領域を設けてシール剤を配置すると良い。本実施例では、第1の層間絶縁膜5045と第2の層間絶縁膜5046をエッチングにより除去した領域にシール材5103を配置する。
【0140】
シール剤を形成すると同時に導電性スペーサ(図示しない)を形成する。
【0141】
スペーサ(図示しない)を対向基板あるいはアクティブマトリクス基板に形成する。スペーサは球状のビーズを散布しても良い。あるいは、表示領域において感光性の樹脂をドット状またはストライプ状にパターニングしても良い。スペーサにより液晶材料の配向欠陥がでないようにする。
【0142】
反射型の液晶表示装置ではリタデーションの関係からセルギャップは0.5〜1.5[μm]が望ましい。本実施例ではセルギャップを画素部において1.0[μm]になるようにする。
【0143】
その後、ニュートム社製の貼り合わせ装置により、対向基板とアクティブマトリクス基板のマーカーを合わせ、貼り合わせを行った。
【0144】
次に、0.3〜1.0[kgf/cm2]の圧力を基板平面に垂直な方向にかつ基板全面に加えながら、クリーンオーブンにて160[℃]、3時間で熱硬化を行い、シール剤を硬化し、対向基板とアクティブマトリクス基板を接着させる。
【0145】
対向基板とアクティブマトリクス基板を貼り合わせてできる一対の基板を分断する。
【0146】
液晶材料5104は双安定性を示す強誘電性液晶や、三安定性を示す反強誘電性液晶等を用いる。
【0147】
液晶材料を等方相まで加熱し注入をする。その後、0.1[℃/min.]で室温まで徐冷した。
【0148】
封止剤として注入口を覆うように小型のディスペンサーにより紫外線硬化型樹脂(図示しない)を塗布する。
【0149】
その後、フレキシブルプリント配線板(図示しない)を異方性導電膜(図示しない)により接着して、アクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0150】
アクティブマトリクス基板の画素電極を透明導電膜にすれば、本実施例の工程により透過型の液晶表示装置も作製することができる。透過型の液晶表示装置ではセルギャップはリタデーションの関係及び強誘電性液晶の螺旋構造を抑制する目的から1.0〜2.5[μm]とすることが望ましい。
【0151】
[実施例6]
本発明の液晶表示装置は、その画素部に記憶回路を複数有するため、1つの画素を構成する素子の数が通常の画素よりも多くなる。よって、透過型の液晶表示装置の場合、開口率の低下による輝度不足が考えられることから、本発明は、反射型の液晶表示装置に適用されるのが望ましい。本実施例において、作成工程の一例を示す。
【0152】
実施例4に従い、図19(A)に示すアクティブマトリクス基板(図12(A)と同様)を作成する。続いて、第3の層間絶縁膜5201として、樹脂膜を形成した後、画素電極部にコンタクトホールを開口し、反射電極5202を形成する。反射電極5202としては、Al、Agを主成分とする膜、あるいはそれらの積層膜等の、反射性に優れた材料を用いることが望ましい。
【0153】
一方、対向基板5054を用意する。対向基板5054には、本実施例においては対向電極5205をパターニングして形成している。対向電極5205は、透明導電膜として形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる材料を用いることが出来る。
【0154】
特に図示していないが、カラー液晶表示装置の作成の際には、カラーフィルタ層を形成する。このとき、隣接した色の異なるカラーフィルタ層を重ねて形成し、TFT部分の遮光膜を兼ねる構成とすると良い。
【0155】
その後、アクティブマトリクス基板および対向基板に、配向膜5203および5204を形成し、ラビング処理を行う。
【0156】
そして、画素部と駆動回路部が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール剤5206で貼り合わせる。シール剤5206にはフィラーが混入されていて、このフィラーとスペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料5207を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料5207には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図19(B)に示す反射型の液晶表示装置が完成する。
【0157】
なお、本実施例においては、ガラス基板に限らず、プラスチック基板、ステンレス基板、単結晶ウェハ等、ガラス基板以外のものを使用することも可能である。
【0158】
また、画素の半分を反射電極、残る半分を透明電極とした、半透過型の表示装置として作成する場合にも、本発明は容易に適用することが出来る。
【0159】
[実施例7]
実施例1〜実施例3にて示した、本発明の液晶表示装置の画素部においては、記憶回路としてスタティック型メモリ(Static RAM : SRAM)を用いて構成していたが、記憶回路はSRAMのみに限定されない。本発明の液晶表示装置の画素部に適用可能な記憶回路には、他にダイナミック型メモリ(Dynamic RAM : DRAM)等があげられる。本実施例においては、それらの記憶回路を用いて回路を構成する例を紹介する。
【0160】
図8(A)は、画素に配置された記憶回路A1〜A3およびB1〜B3にDRAMを用いた例を示している。基本的な構成は、実施例1で示した回路と同様である。記憶回路A1〜A3およびB1〜B3に用いたDRAMに関しては、一般的な構成のものを用いれば良い。本実施例では、構成の簡単な、インバータおよび容量によって構成したものを用いて図示している。
【0161】
ソース信号線駆動回路の動作は、実施例1と同様である。ここで、SRAMと異なり、DRAMの場合、一定期間ごとに記憶回路への再書き込み(以後、この動作をリフレッシュと表記する)が必要であるため、リフレッシュ用TFT801〜803を有する。リフレッシュは、静止画を表示している期間(記憶回路に記憶されたデジタル映像信号を繰り返し読み出して表示を行っている期間)のあるタイミングで、リフレッシュ用TFT801〜803をそれぞれ導通させ、画素部における電荷を、記憶回路側にフィードバックすることによって行われる。
【0162】
さらに、特に図示しないが、他の形式の記憶回路として、強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM : FeRAM)を利用して本発明の液晶表示装置の画素部を構成することも可能である。FeRAMは、SRAMやDRAMと同等の書き込み速度を有する不揮発性メモリであり、その書き込み電圧が低い等の特徴を利用して、本発明の液晶表示装置のさらなる低消費電力化が可能である。またその他、フラッシュメモリ等によっても、構成は可能である。
【0163】
[実施例8]
本発明を適用して作成した駆動回路を用いたアクティブマトリクス型表示装置には様々な用途がある。本実施例では、本発明を適用して作成した駆動回路を用いた表示装置を組み込んだ半導体装置について説明する。
【0164】
このような表示装置には、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等が挙げられる。それらの一例を図15および図16に示す。
【0165】
図15(A)は携帯電話であり、本体2601、音声出力部2602、音声入力部2603、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ2606から構成されている。本発明は表示部2604に適用することができる。
【0166】
図15(B)はビデオカメラであり、本体2611、表示部2612、音声入力部2613、操作スイッチ2614、バッテリー2615、受像部2616から成っている。本発明は表示部2612に適用することができる。
【0167】
図15(C)はモバイルコンピュータあるいは携帯型情報端末であり、本体2621、カメラ部2622、受像部2623、操作スイッチ2624、表示部2625で構成されている。本発明は表示部2625に適用することができる。
【0168】
図15(D)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2631、表示部2632、アーム部2633で構成される。本発明は表示部2632に適用することができる。
【0169】
図15(E)はテレビであり、本体2641、スピーカー2642、表示部2643、受信装置2644、増幅装置2645等で構成される。本発明は表示部2643に適用することができる。
【0170】
図15(F)は携帯書籍であり、本体2651、表示部2652、記憶媒体2653、操作スイッチ2654、アンテナ2655から構成されており、ミニディスク(MD)やDVD(Digital Versatile Disc)に記憶されたデータや、アンテナで受信したデータを表示するものである。本発明は表示部2652に適用することができる。
【0171】
図16(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2701、画像入力部2702、表示部2703、キーボード2704で構成される。本発明は表示部2703に適用することができる。
【0172】
図16(B)はプログラムを記録した記録媒体を用いるプレーヤーであり、本体2711、表示部2712、スピーカー部2713、記録媒体2714、操作スイッチ2715で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2712に適用することができる。
【0173】
図16(C)はデジタルカメラであり、本体2721、表示部2722、接眼部2723、操作スイッチ2724、受像部(図示しない)で構成される。本発明は表示部2722に適用することができる。
【0174】
図16(D)は片眼のヘッドマウントディスプレイであり、表示部2731、バンド部2732で構成される。本発明は表示部2731に適用することができる。
【発明の効果】
各画素の内部に配置された複数の記憶回路を用いてデジタル映像信号の記憶を行うことにより、静止画を表示する際に各フレーム期間で記憶回路に記憶されたデジタル映像信号を反復して用い、継続的に静止画表示を行う際に、ソース信号線駆動回路を停止させておくことが可能となる。よって、液晶表示装置全体の低消費電力化に大きく貢献することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数の記憶回路を内部に有する本発明の画素の回路図。
【図2】 本発明の画素を用いて表示を行うためのソース信号線駆動回路の回路構成例を示す図。
【図3】 本発明の画素を用いて表示を行うためのタイミングチャートを示す図。
【図4】 複数の記憶回路を内部に有する本発明の画素の詳細な回路図。
【図5】 第2のラッチ回路を持たないソース信号線駆動回路の回路構成例を示す図。
【図6】 図5のソース信号線駆動回路によって駆動される画素の詳細な回路図。
【図7】 図5および図6に記載の回路を用いて表示を行うためのタイミングチャートを示す図。
【図8】 記憶回路にダイナミック型メモリを用いる場合の本発明の画素の詳細な回路図。
【図9】 本発明の画素を有する液晶表示装置の作成工程例を示す図。
【図10】 本発明の画素を有する液晶表示装置の作成工程例を示す図。
【図11】 本発明の画素を有する液晶表示装置の作成工程例を示す図。
【図12】 本発明の画素を有する液晶表示装置の作成工程例を示す図。
【図13】 従来の液晶表示装置の全体の回路構成を簡略に示す図。
【図14】 従来の液晶表示装置のソース信号線駆動回路の回路構成例を示す図。
【図15】 本発明の画素を有する表示装置の適用が可能な電子装置の例を示す図。
【図16】 本発明の画素を有する表示装置の適用が可能な電子装置の例を示す図。
【図17】 第2のラッチ回路を持たないソース信号線駆動回路の回路構成例を示す図。
【図18】 図17に記載の回路を用いて表示を行うためのタイミングチャートを示す図。
【図19】 反射型液晶表示装置の作成工程例を示す図。
【図20】 図5のソース信号線駆動回路によって駆動される画素の回路図。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving circuit for a semiconductor display device (hereinafter referred to as a display device) and a display device using the driving circuit, and more particularly to a driving circuit and driving for an active matrix display device having a thin film transistor formed on an insulator. The present invention relates to an active matrix display device using a circuit. In particular, the present invention relates to an active matrix liquid crystal display device using a digital video signal as a video source, and an active matrix liquid crystal display device using the drive circuit.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a display device in which a semiconductor thin film is formed over an insulator, particularly a glass substrate, in particular, an active matrix display device using a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) has become widespread. An active matrix display device using TFTs has hundreds of thousands to millions of TFTs arranged in a matrix, and displays an image by controlling the charge of each pixel.
[0003]
Furthermore, as a recent technology, in addition to the pixel TFT constituting the pixel, a technology related to a polysilicon TFT in which a drive circuit is simultaneously formed using a TFT in the peripheral portion of the pixel portion has been developed. Along with this, the liquid crystal display device has become an indispensable device for display units of mobile devices, which have greatly contributed to power consumption, and whose application fields have been rapidly expanding in recent years.
[0004]
FIG. 13 shows a schematic diagram of a normal digital liquid crystal display device. A pixel portion 1308 is arranged in the center. A source signal
[0005]
The source signal
[0006]
The operation will be briefly described with reference to FIGS. 13 and 14. First, a clock signal (S-CLK, S-CLKb) and a start pulse (S-SP) are input to a shift register circuit 1303 (indicated as SR in FIG. 14), and sampling pulses are sequentially output. Subsequently, the sampling pulse is input to the first latch circuit 1304 (denoted as LAT1 in FIG. 14), and similarly holds the digital video signal (Digital Data) input to the first latch circuit 1304. This period is called a dot data sampling period. Here, D1 is the most significant bit (MSB: Most Significant Bit), and D3 is the least significant bit (LSB: Least Significant Bit). When the holding of the digital video signal for one horizontal period is completed in the first latch circuit 1304, the digital video signal held in the first latch circuit 1304 during the blanking period is a latch signal (Latch Pulse). Are simultaneously transferred to the second latch circuit 1305 (indicated as LAT2 in FIG. 14). A period during which the digital video signal is transferred from the first latch circuit to the second latch circuit is referred to as a line data latch period.
[0007]
Thereafter, the shift register circuit 1303 operates again, and the holding of the digital video signal for the next horizontal period is started. At the same time, the digital video signal held in the second latch circuit 1305 is converted into an analog video signal by a D / A conversion circuit 1306 (denoted as DAC in FIG. 14). The analog digital video signal is written to the pixel via the source signal line. By repeating this operation, an image is displayed.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
[0009]
In a general active matrix liquid crystal display device, the screen display is updated about 60 times per second in order to smoothly display a moving image. That is, it is necessary to supply a digital video signal for each frame and write to the pixel each time. Even if the video is a still image, the same signal must be continuously supplied for each frame, so that the drive circuit needs to continuously process the same digital video signal.
[0010]
There is a method in which a digital video signal of a still image is once written in an external storage circuit, and thereafter, the digital video signal is supplied from the external storage circuit to the liquid crystal display device for each frame. The circuit and the drive circuit need to continue to operate.
[0011]
Particularly in mobile devices, low power consumption is highly desired. In addition, in this mobile device, although it is mostly used in the still image mode, the drive circuit continues to operate even when displaying a still image as described above. This is a drag on power consumption.
[0012]
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to reduce power consumption of a driving circuit when a still image is displayed by using a novel circuit.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention uses the following means.
[0014]
A plurality of storage circuits are arranged in the pixel, and a digital video signal is stored for each pixel. In the case of a still image, once writing is performed, the information written to the pixels thereafter is the same. Therefore, by reading the signal stored in the storage circuit without inputting the signal every frame, Can be displayed continuously. In other words, when displaying a still image, it is possible to stop the source signal line drive circuit after performing a signal processing operation for at least one frame, thereby greatly reducing power consumption. Is possible.
[0015]
The configuration of the liquid crystal display device of the present invention will be described below.
[0016]
The liquid crystal display device of the present invention is
In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels has a plurality of memory circuits.
[0017]
The liquid crystal display device of the present invention is
In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels has n × m storage circuits for storing digital video signals of n bits (n is a natural number, 2 ≦ n) for m frames (m is a natural number, 1 ≦ m). Yes.
[0018]
The liquid crystal display device of the present invention is
In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels includes a source signal line, n (n is a natural number, 2 ≦ n) write gate signal lines, n read gate signal lines, n write transistors, n N read-out transistors, n × m storage circuits for storing n-bit digital video signals for m frames (m is a natural number, 1 ≦ m), n write storage circuit selection units, and n A storage circuit selection unit for reading, and a liquid crystal element,
The gate electrodes of the n write transistors are electrically connected to different ones of the n write gate signal lines, respectively, and the source region and the drain region each have a source signal. The other is electrically connected to one of the different signal input units of the n write memory circuit selection units,
Each of the n write memory circuit selection units has m signal output units, and each of the m signal output units is electrically connected to signal input units of different m memory circuits,
Each of the n read memory circuit selectors has m signal input units, and the m signal input units are electrically connected to the signal output units of the different m memory circuits. ,
Each of the gate electrodes of the n number of read transistors is electrically connected to any one of the n number of read gate signal lines, and one of the source region and the drain region is n. Each of the read memory circuit selection units is electrically connected to one of the different signal output units, and the other is electrically connected to one electrode of the liquid crystal element. Yes.
[0019]
The liquid crystal display device of the present invention is
In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels includes n (n is a natural number, 2 ≦ n) source signal lines, write gate signal lines, n read gate signal lines, n write transistors, n N read-out transistors, n × m storage circuits for storing n-bit digital video signals for m frames (m is a natural number, 1 ≦ m), n write storage circuit selection units, and n A storage circuit selection unit for reading, and a liquid crystal element,
Each of the gate electrodes of the n write transistors is electrically connected to the write gate signal line, and each of the source region and the drain region is a different one of the n source signal lines. And the other is electrically connected to one of the different signal input units of the n number of write memory circuit selection units,
Each of the n write memory circuit selection units has m signal output units, and each of the m signal output units is electrically connected to signal input units of different m memory circuits,
Each of the n read memory circuit selectors has m signal input units, and the m signal input units are electrically connected to the signal output units of the different m memory circuits. ,
Each of the gate electrodes of the n number of read transistors is electrically connected to any one of the n number of read gate signal lines, and one of the source region and the drain region is n. Each of the read memory circuit selection units is electrically connected to one of the different signal output units, and the other is electrically connected to one electrode of the liquid crystal element. Yes.
[0020]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of Claim 3 or Claim 4,
The write memory circuit selection unit selects any one of the m memory circuits and is electrically connected to one of a source region and a drain region of the previous write transistor and stores the digital video signal Write to
The read memory circuit selection unit selects any one of the memory circuits in which the digital video signal is stored, and is electrically connected to one of a source region and a drain region of the read transistor. The stored digital video is read out.
[0021]
The liquid crystal display device of the present invention is
In claim 3,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
A first latch circuit for holding an n-bit (n is a natural number, 2 ≦ n) digital video signal according to the sampling pulse;
A second latch circuit to which the n-bit digital video signal held in the first latch circuit is transferred;
And a bit signal selection switch for sequentially selecting the n-bit digital video signal transferred to the second latch circuit bit by bit and outputting the selected signal to the source signal line.
[0022]
The liquid crystal display device of the present invention is
In claim 4,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
A first latch circuit that holds the digital video signal of 1 bit among digital video signals of n bits (n is a natural number, 2 ≦ n) according to the sampling pulse;
And a second latch circuit that transfers the 1-bit digital video signal held in the first latch circuit and outputs the 1-bit digital video signal to the source signal line. Yes.
[0023]
The liquid crystal display device of the present invention is
In claim 4,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
According to the sampling pulse, 1-bit digital video signal is held among n-bit (n is a natural number, 2 ≦ n) digital video signal, and the 1-bit digital video signal is output to the source signal line. And a first latch circuit.
[0024]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is a static memory (SRAM).
[0025]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is a ferroelectric memory (FeRAM).
[0026]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is a dynamic memory (DRAM).
[0027]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is formed on a glass substrate.
[0028]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is formed on a plastic substrate.
[0029]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is formed on a stainless steel substrate.
[0030]
The liquid crystal display device of the present invention is
In any one of
The memory circuit is formed on a single crystal wafer.
[0031]
The driving method of the liquid crystal display device of the present invention includes:
In a driving method of a liquid crystal display device that displays an image using a digital image signal of n bits (n is a natural number, 2 ≦ n),
The liquid crystal display device includes a source signal line driver circuit, a gate signal line driver circuit, and a plurality of pixels.
In the source signal line drive circuit,
A sampling pulse is output from the shift register and input to the latch circuit. In the latch circuit, the digital video signal is held according to the sampling pulse,
The held digital video signal is written to the source signal line,
In the gate signal line driving circuit,
The gate signal line selection pulse is output and the gate signal line is selected,
In each of the plurality of pixels,
In the row where the gate signal line is selected,
Writing an n-bit digital video signal input from the source signal line to the storage circuit;
The n-bit digital video signal stored in the storage circuit is read out.
[0032]
The driving method of the liquid crystal display device of the present invention includes:
In a driving method of a liquid crystal display device that displays an image using a digital image signal of n bits (n is a natural number, 2 ≦ n),
The liquid crystal display device includes a gate signal line driving circuit and a plurality of pixels.
In the source signal line drive circuit,
A sampling pulse is output from the shift register and input to the latch circuit.
In the latch circuit, the digital video signal is held according to the sampling pulse,
The held digital video signal is written to the source signal line,
The gate signal line drive circuit outputs a gate signal line selection pulse, sequentially selects the gate signal lines from the first row,
In the plurality of pixels, the n-bit digital video signal is sequentially written from the first row.
[0033]
The driving method of the liquid crystal display device of the present invention includes:
In a driving method of a liquid crystal display device that displays an image using a digital image signal of n bits (n is a natural number, 2 ≦ n),
The liquid crystal display device includes a gate signal line driving circuit and a plurality of pixels.
In the source signal line drive circuit,
A sampling pulse is output from the shift register and input to the latch circuit.
In the latch circuit, the digital video signal is held according to the sampling pulse,
The held digital video signal is written to the source signal line,
The gate signal line drive circuit selects a gate signal line selection pulse by specifying and outputting an arbitrary row of the gate signal line,
In the plurality of pixels, the n-bit digital video signal is written in an arbitrary row in which the gate signal line is selected.
[0034]
The driving method of the liquid crystal display device of the present invention includes:
In any one of Claims 16-18,
During the still image display period,
The source signal line driving circuit is stopped by repeatedly reading out the n-bit digital video signal stored in the storage circuit and displaying a still image.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 illustrates a configuration of a source signal line driver circuit and some pixels in a display device using a pixel having a plurality of memory circuits. This circuit corresponds to a 3-bit digital gradation signal, and includes a
[0036]
FIG. 1 shows the configuration of the
[0037]
The memory circuits (A1 to A3 and B1 to B3) included in the pixels shown in FIG. 1 can each store a 1-bit digital video signal. Here, one set of A1 to A3 and one set of B1 to B3 are stored. Used to store 3-bit digital video signals. That is, the pixel shown in FIG. 1 can store two frames of 3-bit digital video signals.
[0038]
FIG. 3 is a timing chart in the display device of the present invention shown in FIG. The display device is intended for 3-bit digital gradation, VGA. The driving method will be described with reference to FIGS. In addition, as for each number, the thing of FIGS. 1-3 is used as it is (drawing number is omitted).
[0039]
Reference is made to FIGS. 2 and 3A and 3B. In FIG. 3A, each frame period is described as α, β, γ, and δ. First, circuit operation in the frame period α will be described.
[0040]
As in the case of a conventional digital driving circuit, a clock signal (S-CLK, S-CLKb) and a start pulse (S-SP) are input to the
[0041]
Subsequently, in accordance with the sampling pulse output from the
[0042]
On the other hand, the digital video signal transferred to the
[0043]
In the period I, a pulse is input to the writing
[0044]
This completes the processing of the digital video signal for one horizontal period. The period shown in FIG. 3B is a period indicated by * in FIG. By performing the above operation up to the final stage, a digital video signal for one frame is written in the memory circuit A.
[0045]
By the way, in the display device of the present invention, 3-bit digital gradation is expressed by a time gradation method. The time gray scale method is different from the normal method in which the brightness is controlled by the voltage applied to the pixel, and only two types of voltage are applied to the pixel to turn it on and off (white and black on display). And a gradation is obtained by utilizing the difference in display time. When performing n-bit gradation expression in the time gradation method, the display period is divided into n periods, and the ratio of the lengths of the periods is set to 2. n-1 : 2 n-2 : ...: 2 0 In this way, the display period is varied depending on the power of 2 and the period in which the pixel is turned on, thereby expressing gradation. Here, the pixel being in the ON state means a state where a voltage is applied, and the OFF state means a state where no voltage is applied. Hereinafter, such a state is expressed as ON and OFF.
[0046]
In addition, the display can be performed even if the display period is displayed by gradation other than the power of 2.
[0047]
Based on the above, the operation in the frame period β will be described. When writing to the memory circuit in the final stage is completed, the first frame is displayed. FIG. 3C illustrates a 3-bit time gray scale method. Now, the digital video signal is stored in the storage circuits A1 to A3 for each bit. Ts1 is a display period based on the first bit data, Ts2 is a display period based on the second bit data, Ts3 is a display period based on the third bit data, and the length of each display period is Ts1: Ts2: Ts3 = 4 : 2: 1.
[0048]
Here, since it is 3 bits, 8 levels from 0 to 7 can be obtained. When display is not performed in any period of Ts1 to Ts3, brightness 0 is obtained, and brightness is obtained 7 when display is performed using all periods. For example, when it is desired to display the luminance 5, the pixel may be turned on at Ts1 and Ts3 and displayed.
[0049]
This will be specifically described with reference to the drawings. In Ts1, a pulse is input to the readout
[0050]
Here, in the case of a liquid crystal display device, there are a normally white mode and a normally black mode. In both cases, white and black are reversed when the pixels are turned on and off, and thus the above description and luminance may be reversed.
[0051]
As described above, display for one frame period is performed. On the other hand, on the drive circuit side, processing of the digital video signal in the next frame period is simultaneously performed. The procedure up to the transfer of the digital video signal to the second latch circuit is the same as described above. In the subsequent writing period to the memory circuit, a memory circuit different from the memory circuit storing the digital video signal in the previous frame period is used.
[0052]
In the period I, a pulse is input to the writing
[0053]
Subsequently, in the frame period γ, the second frame is displayed according to the digital video signal stored in the storage circuits B1 to B3. At the same time, processing of the digital video signal in the next frame period is started. This digital video signal is stored again in the storage circuits A1 to A3 where the display of the first frame has been completed.
[0054]
Thereafter, the display of the digital video signal stored in the storage circuits A1 to A3 is performed in the frame period δ, and at the same time, the processing of the digital video signal in the next frame period is started. This digital video signal is stored again in the storage circuits B1 to B3 that have finished displaying the second frame.
[0055]
By repeating the above operation, video display is continuously performed. Here, when displaying a still image, after the digital video signal is once stored in the storage circuits A1 to A3 in the first operation, the digital video signal stored in the storage circuits A1 to A3 in each frame period is stored. Read it out repeatedly. Therefore, the driving of the source signal line driving circuit can be stopped during the period when the still image is displayed.
[0056]
Further, writing of a digital video signal to the memory circuit or reading of the digital video signal from the memory circuit can be performed in units of one gate signal line. That is, a display method such as selecting a gate signal line only in a row requiring screen rewriting, operating the source signal line driver circuit only for a short period, and rewriting only a part of the screen can be employed.
[0057]
In the present embodiment, the storage circuits A1 to A3 and B1 to B3 are provided in one pixel, and a function of storing a 3-bit digital video signal for two frames is provided. It is not limited to this number. That is, in order to store n-bit digital video signals for m frames, it is only necessary to have n × m storage circuits in one pixel.
[0058]
By the above method, the digital video signal is stored using the memory circuit mounted in the pixel, so that the digital video signal stored in the memory circuit is repeated in each frame period when the still image is displayed. It is possible to continuously display still images without driving the source signal line driving circuit. Therefore, it can greatly contribute to the reduction in power consumption of the liquid crystal display device.
[0059]
The source signal line driver circuit does not necessarily have to be integrally formed on the insulator because of the problem of the layout of the latch circuit and the like that increases with the number of bits, and part or all of the source signal line driver circuit is configured externally. Also good.
[0060]
Furthermore, in the source signal line driver circuit shown in this embodiment, a latch circuit corresponding to the number of bits is arranged, but it is also possible to arrange and operate only one bit. In this case, digital video signals from upper bits to lower bits may be input to the latch circuit in series.
[0061]
【Example】
Examples of the present invention will be described below.
[0062]
[Example 1]
In this example, a memory circuit selection portion in the circuit shown in the embodiment is specifically configured using a transistor and the operation thereof will be described.
[0063]
4A is the same as the pixel shown in FIG. 1, and is an example in which the memory circuit selection units 114 to 119 are actually configured by circuits. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 are assigned to the same parts as those in FIG. Each of the memory circuits A1 to A3 and B1 to B3 is provided with
[0064]
FIG. 4B illustrates an example of a memory circuit. A portion indicated by a dotted
[0065]
The circuit shown in FIG. 4A in this embodiment can be driven according to the timing chart shown in FIG. 3 in the embodiment. The circuit operation will be described with reference to FIGS. 3 and 4A in addition to the actual driving method of the memory circuit selection unit. Note that the numbers in FIG. 3 and FIG. 4A are used as they are (the figure numbers are omitted).
[0066]
Reference is made to FIGS. In FIG. 3A, each frame period is described as α, β, γ, and δ. First, circuit operation in the frame period α will be described.
[0067]
Since the driving method from the shift register circuit to the second latch circuit is the same as that shown in the embodiment, it follows.
[0068]
First, a pulse is input to the memory circuit
[0069]
This completes the processing of the digital video signal for one horizontal period. The period shown in FIG. 3B is a period indicated by * in FIG. By performing the above operation up to the final stage, a digital video signal for one frame is written in the memory circuits A1 to A3.
[0070]
Subsequently, the operation in the frame period β will be described. When writing to the memory circuit in the final stage is completed, the first frame is displayed. FIG. 3C illustrates a 3-bit time gray scale method. Now, the digital video signal is stored in the storage circuits A1 to A3 for each bit. Ts1 is a display period based on the first bit data, Ts2 is a display period based on the second bit data, Ts3 is a display period based on the third bit data, and the length of each display period is Ts1: Ts2: Ts3 = 4 : 2: 1.
[0071]
However, the display can be performed even if the display period is displayed by gradation other than a power of 2.
[0072]
Here, since it is 3 bits, 8 levels from 0 to 7 can be obtained. When display is not performed in any period of Ts1 to Ts3, brightness 0 is obtained, and brightness is obtained 7 when display is performed using all periods. For example, when it is desired to display the luminance 5, the pixel may be turned on at Ts1 and Ts3 and displayed.
[0073]
This will be specifically described with reference to the drawings. When the display period is started after the writing operation to the memory circuit is completed, the pulse input to the memory circuit
[0074]
As described above, display for one frame period is performed. On the other hand, on the drive circuit side, processing of the digital video signal in the next frame period is simultaneously performed. The procedure up to the transfer of the digital video signal to the second latch circuit is the same as described above. In the subsequent writing period to the memory circuit, the memory circuits B1 to B3 are used.
[0075]
Note that the writing
[0076]
In the period I, a pulse is input to the writing
[0077]
Subsequently, in the frame period γ, the second frame is displayed according to the digital video signal stored in the storage circuits B1 to B3. At the same time, processing of the digital video signal in the next frame period is started. This digital video signal is stored again in the storage circuits A1 to A3 where the display of the first frame has been completed.
[0078]
Thereafter, the display of the digital video signal stored in the storage circuits A1 to A3 is performed in the frame period δ, and at the same time, the processing of the digital video signal in the next frame period is started. This digital video signal is stored again in the storage circuits B1 to B3 that have finished displaying the second frame.
[0079]
The video is displayed by repeating the above procedure. When displaying a still image, when the writing of the digital video signal of a certain frame to the memory circuit is completed, the source signal line driver circuit is stopped and the signal written to the same memory circuit is transmitted every frame. To read and display. With such a method, power consumption during display of a still image can be greatly reduced.
[0080]
[Example 2]
In this embodiment, an example is described in which the second latch circuit of the source signal line driver circuit is omitted by performing writing to the memory circuit of the pixel portion in a dot sequential manner.
[0081]
FIG. 5 shows a configuration of a source signal line driver circuit and some pixels in a liquid crystal display device using a pixel having a memory circuit. This circuit corresponds to a 3-bit digital gradation signal and includes a
[0082]
FIG. 20 is a detailed diagram of the circuit configuration of the
[0083]
FIG. 7 is a timing chart relating to driving of the circuit shown in this embodiment. This will be described with reference to FIGS.
[0084]
The operations from the
[0085]
When the digital video signal held in the latch circuit in the first stage is written in the memory circuit, the digital video signal is held in the latch circuit in accordance with the sampling pulse that continues in the next stage. In this manner, writing to the storage circuit is sequentially performed.
[0086]
The above is performed within one horizontal period (period indicated by ** in FIG. 7A), and the number of gate signal lines is repeated, and the digital video signal for one frame in the frame period α is stored in the storage circuit. When the writing is completed, the display period of the first frame indicated by the frame period β is started. The pulse input to the write
[0087]
Subsequently, according to the time gray scale method described in
[0088]
Thus, the display period of the first frame is completed. In the frame period β, the digital video signal in the next frame is processed at the same time. The procedure up to the holding of the digital video signal in the
[0089]
Note that the writing
[0090]
Write operations and read operations to the memory circuits B1 to B3 are the same as those of the memory circuits A1 to A3. When writing to the memory circuits B1 to B3 is completed, the frame period γ is entered, and the display period of the second frame is started. Further, in this frame period, processing of the digital video signal in the next frame is performed. The procedure up to the holding of the digital video signal in the
[0091]
Thereafter, the display of the digital video signal stored in the storage circuits A1 to A3 is performed in the frame period δ, and at the same time, the processing of the digital video signal in the next frame period is started. This digital video signal is stored again in the storage circuits B1 to B3 that have finished displaying the second frame.
[0092]
The video is displayed by repeating the above procedure. When displaying a still image, when the writing of the digital video signal of a certain frame to the memory circuit is completed, the source signal line driver circuit is stopped and the signal written to the same memory circuit is transmitted every frame. To read and display. With such a method, power consumption during display of a still image can be greatly reduced. Furthermore, compared with the circuit shown in the first embodiment, the number of latch circuits can be halved, which can contribute to the miniaturization of the entire apparatus by saving the circuit layout.
[0093]
[Example 3]
In the present embodiment, the circuit configuration of the liquid crystal display device in which the second latch circuit is omitted as described in the second embodiment is applied, and a method of writing to the memory circuit in the pixel by line sequential driving is used. An example of a liquid crystal display device will be described.
[0094]
FIG. 17 shows a circuit configuration example of the source signal line driver circuit of the liquid crystal display device shown in this embodiment. This circuit corresponds to a 3-bit digital gradation signal, and includes a
[0095]
FIG. 18 is a timing chart relating to driving of the circuit shown in this embodiment. This will be described with reference to FIGS. 6, 17 and 18.
[0096]
The operations until the sampling pulse is output from the
[0097]
As shown in FIG. 18B, when the holding of the digital video signal for one horizontal period is completed, a latch signal (Latch Pulse) is input during the subsequent blanking period, and the
[0098]
With the above method, line-sequential writing driving can be easily performed even in the source signal line driving circuit in which the latch circuit is omitted.
[0099]
[Example 4]
In this embodiment, TFTs of a pixel portion and a driver circuit portion (a source signal line side driver circuit, a gate signal line side driver circuit, and a pixel selection signal line side driver circuit) provided around the pixel portion of the display device of the present invention are manufactured at the same time. How to do will be described. However, in order to simplify the description, a CMOS circuit which is a basic unit is illustrated in the drive circuit portion.
[0100]
First, as shown in FIG. 10A, a silicon oxide film on a
[0101]
The island-shaped
[0102]
In order to fabricate a crystalline semiconductor film by laser crystallization, a pulse oscillation type or continuous emission type excimer laser, YAG laser, YVO Four Use a laser. When these lasers are used, it is preferable to use a method in which laser light emitted from a laser oscillator is linearly collected by an optical system and irradiated onto a semiconductor film. The conditions for crystallization are appropriately selected by the practitioner. When an excimer laser is used, the pulse oscillation frequency is 30 [Hz] and the laser energy density is 100 to 400 [mJ / cm. 2 ] (Typically 200-300 [mJ / cm 2 ]). When a YAG laser is used, the second harmonic is used and the pulse oscillation frequency is set to 1 to 10 [kHz], and the laser energy density is set to 300 to 600 [mJ / cm. 2 ] (Typically 350-500 [mJ / cm 2 ]) Then, a laser beam condensed in a linear shape with a width of 100 to 1000 [μm], for example, 400 [μm] is irradiated over the entire surface of the substrate, and the superposition ratio (overlap ratio) of the linear laser light at this time is 80 Perform as ~ 98 [%].
[0103]
Next, a
[0104]
Then, a first
[0105]
The Ta film is formed by sputtering, and a Ta target is sputtered with Ar. In this case, when an appropriate amount of Xe or Kr is added to Ar, the internal stress of the Ta film can be relieved and peeling of the film can be prevented. The resistivity of the α-phase Ta film is about 20 [μΩcm] and can be used for the gate electrode, but the resistivity of the β-phase Ta film is about 180 [μΩcm] and is used as the gate electrode. It is unsuitable. In order to form an α-phase Ta film, tantalum nitride having a crystal structure close to Ta's α-phase is formed on a Ta base with a thickness of about 10 to 50 nm. It can be easily obtained.
[0106]
When forming a W film, it is formed by sputtering using W as a target. In addition, tungsten hexafluoride (WF 6 It can also be formed by a thermal CVD method using In any case, in order to use as a gate electrode, it is necessary to reduce the resistance, and it is desirable that the resistivity of the W film be 20 [μΩcm] or less. Although the resistivity of the W film can be reduced by increasing the crystal grains, if the impurity element such as oxygen is large in W, the crystallization is hindered and the resistance is increased. From this, in the case of the sputtering method, by using a W target having a purity of 99.9999 [%] and further forming a W film with sufficient consideration so that impurities are not mixed in from the gas phase during film formation, A resistivity of 9 to 20 [μΩcm] can be realized.
[0107]
Note that in this embodiment, the first
[0108]
Next, a resist
[0109]
Under the above etching conditions, by making the shape of the resist mask suitable, the end portions of the first conductive layer and the second conductive layer are tapered due to the effect of the bias voltage applied to the substrate side. The angle of the tapered portion is 15 to 45 °. In order to perform etching without leaving a residue on the gate insulating film, it is preferable to increase the etching time at a rate of about 10 to 20%. Since the selection ratio of the silicon oxynitride film to the W film is 2 to 4 (typically 3), the surface where the silicon oxynitride film is exposed is etched by about 20 to 50 [nm] by the overetching process. become. Thus, the first shape
[0110]
Then, an impurity element imparting N-type is added by performing a first doping process. As a doping method, an ion doping method or an ion implantation method may be used. The condition of the ion doping method is a dose of 1 × 10 13 ~ 5x10 14 [atoms / cm 2 The acceleration voltage is set to 60 to 100 [keV]. As an impurity element imparting N-type, an element belonging to Group 15, typically phosphorus (P) or arsenic (As) is used. Here, phosphorus (P) is used. In this case, the
[0111]
Next, as shown in FIG. 10C, a second etching process is performed without removing the resist mask. CF as etching gas Four And Cl 2 And O 2 Then, the W film is selectively etched. At this time, second shape
[0112]
CF of W film and Ta film Four And Cl 2 The etching reaction by the mixed gas can be estimated from the generated radical or ion species and the vapor pressure of the reaction product. Comparing the vapor pressure of fluoride and chloride of W and Ta, WF, which is fluoride of W 6 Is extremely high, other WCl Five , TaF Five , TaCl Five Are comparable. Therefore, CF Four And Cl 2 With this mixed gas, both the W film and the Ta film are etched. However, an appropriate amount of O is added to this mixed gas. 2 When CF is added Four And O 2 Reacts to CO and F, and a large amount of F radicals or F ions are generated. As a result, the etching rate of the W film having a high fluoride vapor pressure is increased. On the other hand, the increase in etching rate of Ta is relatively small even when F increases. Further, since Ta is more easily oxidized than W, O 2 When Ta is added, the surface of Ta is oxidized. Since the Ta oxide does not react with fluorine or chlorine, the etching rate of the Ta film further decreases. Therefore, it is possible to make a difference in the etching rate between the W film and the Ta film, and the etching rate of the W film can be made larger than that of the Ta film.
[0113]
Then, a second doping process is performed as shown in FIG. In this case, the impurity amount imparting N-type is doped as a condition of a high acceleration voltage by lowering the dose than the first doping treatment. For example, the acceleration voltage is set to 70 to 120 [keV] and 1 × 10 13 [atoms / cm 2 A new impurity region is formed inside the first impurity region formed in the island-shaped semiconductor layer in FIG. 10B. Doping is performed using the second shape
[0114]
Subsequently, a third etching process is performed as shown in FIG. CHF as etching gas 6 And using a reactive ion etching method (RIE method). By the third etching treatment, the tapered portions of the first
[0115]
By the third etching process, in the
[0116]
Then, as shown in FIG. 11C,
[0117]
Through the above steps, impurity regions are formed in each island-like semiconductor layer. The third shape
[0118]
After the resist
[0119]
Further, a heat treatment is performed at 300 to 450 [° C.] for 1 to 12 hours in an atmosphere containing 3 to 100 [%] hydrogen to perform a step of hydrogenating the island-shaped semiconductor layer. This step is a step of terminating dangling bonds in the semiconductor layer with thermally excited hydrogen. As another means of hydrogenation, plasma hydrogenation (using hydrogen excited by plasma) may be performed.
[0120]
Next, the first
[0121]
Then,
[0122]
As described above, the driver circuit portion including the N-channel TFT and the P-channel TFT and the pixel portion including the pixel TFT and the storage capacitor can be formed over the same substrate. In this specification, such a substrate is called an active matrix substrate.
[0123]
In this embodiment, the end portions of the pixel electrodes are arranged so as to overlap the signal lines and the scanning lines so that the gaps between the pixel electrodes can be shielded without using a black matrix.
[0124]
Further, according to the steps shown in this embodiment, the number of photomasks necessary for the production of the active matrix substrate is 5 (island-like semiconductor layer pattern, first wiring pattern (scanning line, signal line, capacitive wiring), P The mask pattern of the channel region, the contact hole pattern, and the second wiring pattern (including the pixel electrode and the connection electrode) can be used. As a result, the process can be shortened, and the manufacturing cost can be reduced and the yield can be improved.
[0125]
Subsequently, after obtaining an active matrix substrate in the state of FIG. 12B, an
[0126]
On the other hand, a
[0127]
In addition, a red
[0128]
The arrangement of the spacers may be arbitrarily determined. For example, as shown in FIG. 12B, the spacers may be arranged on the
[0129]
After the
[0130]
Then, the active matrix substrate on which the pixel portion and the driver circuit portion are formed and the counter substrate are attached to each other with a
[0131]
Note that the TFT in the active matrix liquid crystal display device produced by the above process has a top gate structure, but this embodiment can be easily applied to a TFT having a bottom gate structure and other structures. obtain.
[0132]
In this embodiment, the glass substrate is used. However, the present invention is not limited to the glass substrate, and can be implemented by using a substrate other than the glass substrate, such as a plastic substrate, a stainless steel substrate, and a single crystal wafer. is there.
[0133]
[Example 5]
In the display device of the present invention, a time gray scale method is used as a gray scale expressing means. Therefore, when a liquid crystal element is used for a pixel, a quicker response speed is required as compared with a normal analog gray scale method. Therefore, it is desirable to use a ferroelectric liquid crystal (FLC). . In this embodiment, an example of manufacturing a substrate in the case where a ferroelectric liquid crystal is used for a liquid crystal element in the display device manufacturing process introduced in Embodiment 4 will be described. FIG. 9 is used for the description.
[0134]
In accordance with Embodiment 4, an active matrix substrate (similar to FIG. 12A) and a
[0135]
[0136]
The
[0137]
Next, a
[0138]
A sealant was formed on the counter substrate using a seal dispenser manufactured by Hitachi Chemical. As the sealing agent, XN-21S manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. was used. The sealing agent was calcined at 90 [° C.] for 30 minutes and then gradually cooled in the next 15 minutes.
[0139]
It has been found that the sealing agent XN-21S can only obtain a cell gap of 2.3 to 2.6 [μm] even if hot pressing is performed. Therefore, in order to form a cell gap of 1.0 [μm], it is preferable to provide a sealant by providing a region where the thickness of the laminated film is 1.5 [μm] or thinner than that of the pixel portion. In this embodiment, a sealing
[0140]
At the same time as forming the sealant, a conductive spacer (not shown) is formed.
[0141]
Spacers (not shown) are formed on the counter substrate or the active matrix substrate. The spacer may be sprinkled with spherical beads. Alternatively, photosensitive resin may be patterned in a dot shape or a stripe shape in the display region. The spacer prevents the liquid crystal material from having alignment defects.
[0142]
In the reflective liquid crystal display device, the cell gap is preferably 0.5 to 1.5 [μm] because of retardation. In this embodiment, the cell gap is set to 1.0 [μm] in the pixel portion.
[0143]
Thereafter, the markers on the counter substrate and the active matrix substrate were aligned by a bonding apparatus manufactured by Newtom, and bonded.
[0144]
Next, 0.3-1.0 [kgf / cm 2 ] In a direction perpendicular to the substrate plane and over the entire surface of the substrate, heat cure in a clean oven at 160 [° C.] for 3 hours to cure the sealant, and bond the counter substrate to the active matrix substrate. .
[0145]
A pair of substrates formed by bonding the counter substrate and the active matrix substrate is separated.
[0146]
As the
[0147]
The liquid crystal material is heated to the isotropic phase and injected. Then, it was gradually cooled to room temperature at 0.1 [° C./min.].
[0148]
As a sealant, an ultraviolet curable resin (not shown) is applied by a small dispenser so as to cover the injection port.
[0149]
Thereafter, a flexible printed wiring board (not shown) is bonded with an anisotropic conductive film (not shown) to complete an active matrix liquid crystal display device.
[0150]
If the pixel electrode of the active matrix substrate is a transparent conductive film, a transmissive liquid crystal display device can also be manufactured by the process of this embodiment. In the transmissive liquid crystal display device, the cell gap is desirably set to 1.0 to 2.5 [μm] for the purpose of suppressing retardation and the spiral structure of the ferroelectric liquid crystal.
[0151]
[Example 6]
Since the liquid crystal display device of the present invention has a plurality of memory circuits in its pixel portion, the number of elements constituting one pixel is larger than that of a normal pixel. Therefore, in the case of a transmissive liquid crystal display device, it is considered that the luminance is insufficient due to a decrease in aperture ratio. Therefore, the present invention is preferably applied to a reflective liquid crystal display device. In this embodiment, an example of a creation process is shown.
[0152]
In accordance with Embodiment 4, an active matrix substrate (similar to FIG. 12A) shown in FIG. Subsequently, after forming a resin film as the third
[0153]
On the other hand, a
[0154]
Although not particularly shown, a color filter layer is formed when a color liquid crystal display device is produced. At this time, it is preferable that adjacent color filter layers of different colors are formed so as to double as a light shielding film of the TFT portion.
[0155]
After that,
[0156]
Then, the active matrix substrate on which the pixel portion and the driver circuit portion are formed and the counter substrate are attached to each other with a
[0157]
In this embodiment, not only the glass substrate but also a plastic substrate, a stainless steel substrate, a single crystal wafer, or the like other than the glass substrate can be used.
[0158]
In addition, the present invention can be easily applied to a case where a half-transmission type display device in which half of the pixels are reflective electrodes and the remaining half is a transparent electrode.
[0159]
[Example 7]
In the pixel portion of the liquid crystal display device of the present invention shown in
[0160]
FIG. 8A shows an example in which a DRAM is used for the memory circuits A1 to A3 and B1 to B3 arranged in the pixel. The basic configuration is the same as that of the circuit shown in the first embodiment. Regarding the DRAM used for the memory circuits A1 to A3 and B1 to B3, a DRAM having a general configuration may be used. In the present embodiment, a simple configuration and an inverter and a capacitor are used.
[0161]
The operation of the source signal line driving circuit is the same as that in the first embodiment. Here, unlike an SRAM, a DRAM includes
[0162]
Further, although not particularly illustrated, the pixel portion of the liquid crystal display device of the present invention can be configured using a ferroelectric memory (Ferroelectric RAM: FeRAM) as another type of storage circuit. FeRAM is a non-volatile memory having a writing speed equivalent to that of SRAM or DRAM, and can further reduce power consumption of the liquid crystal display device of the present invention by utilizing the characteristics such as low writing voltage. In addition, the configuration can be made with a flash memory or the like.
[0163]
[Example 8]
An active matrix display device using a drive circuit created by applying the present invention has various uses. In this embodiment, a semiconductor device incorporating a display device using a driver circuit created by applying the present invention will be described.
[0164]
Examples of such display devices include portable information terminals (electronic notebooks, mobile computers, mobile phones, etc.), video cameras, digital cameras, personal computers, televisions, and the like. Examples of these are shown in FIGS. 15 and 16.
[0165]
FIG. 15A illustrates a mobile phone, which includes a
[0166]
FIG. 15B illustrates a video camera which includes a main body 2611, a
[0167]
FIG. 15C illustrates a mobile computer or a portable information terminal, which includes a main body 2621, a camera portion 2622, an
[0168]
FIG. 15D illustrates a head mounted display which includes a main body 2631, a
[0169]
FIG. 15E illustrates a television set including a main body 2641, a
[0170]
FIG. 15F illustrates a portable book which includes a main body 2651, a
[0171]
FIG. 16A illustrates a personal computer, which includes a main body 2701, an
[0172]
FIG. 16B shows a player that uses a recording medium in which a program is recorded, and includes a main body 2711, a
[0173]
FIG. 16C illustrates a digital camera which includes a main body 2721, a
[0174]
FIG. 16D illustrates a one-eye head-mounted display which includes a display portion 2731 and a
【The invention's effect】
By storing digital video signals using a plurality of storage circuits arranged inside each pixel, the digital video signals stored in the storage circuit are repeatedly used in each frame period when displaying a still image. When continuously displaying still images, the source signal line driver circuit can be stopped. Therefore, it can greatly contribute to the reduction in power consumption of the entire liquid crystal display device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram of a pixel of the present invention having a plurality of memory circuits therein.
FIG. 2 is a diagram showing a circuit configuration example of a source signal line driver circuit for performing display using a pixel of the present invention.
FIG. 3 is a timing chart for performing display using the pixel of the present invention.
FIG. 4 is a detailed circuit diagram of a pixel of the present invention having a plurality of memory circuits therein.
FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration example of a source signal line driver circuit that does not have a second latch circuit;
6 is a detailed circuit diagram of a pixel driven by the source signal line driver circuit of FIG.
7 is a timing chart for performing display using the circuits described in FIGS. 5 and 6. FIG.
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of a pixel of the present invention when a dynamic memory is used as a memory circuit.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a manufacturing process of a liquid crystal display device having a pixel of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a manufacturing process of a liquid crystal display device having a pixel of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a manufacturing process of a liquid crystal display device having a pixel of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing an example of a manufacturing process of a liquid crystal display device having a pixel of the present invention.
FIG. 13 is a diagram schematically showing an overall circuit configuration of a conventional liquid crystal display device.
FIG. 14 is a diagram showing a circuit configuration example of a source signal line driver circuit of a conventional liquid crystal display device.
FIG 15 illustrates an example of an electronic device to which a display device including a pixel of the invention can be applied.
FIG 16 is a diagram showing an example of an electronic device to which a display device having a pixel of the invention can be applied;
FIG. 17 is a diagram showing a circuit configuration example of a source signal line driver circuit that does not have a second latch circuit;
FIG. 18 is a timing chart for performing display using the circuit described in FIG. 17;
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a manufacturing process of a reflective liquid crystal display device.
20 is a circuit diagram of a pixel driven by the source signal line driver circuit of FIG.
Claims (25)
前記複数の画素はそれぞれ、n個(nは自然数、2≦n)の書き込み用トランジスタと、n個の読み出し用トランジスタと、nビットのデジタル映像信号をmフレーム分(mは自然数、1≦m)記憶するn×m個の記憶回路と、n個の書き込み用記憶回路選択部と、n個の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、
前記n個の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、n本の書き込み用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方はソース信号線と電気的に接続され、他方は前記n個の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号出力部を有し、前記m個の信号出力部はそれぞれ、異なる前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号入力部を有し、前記m個の信号入力部はそれぞれ、前記異なる前記記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、n本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方は前記n個の読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels includes n (n is a natural number, 2 ≦ n) write transistors, n read transistors, and n-bit digital video signals for m frames (m is a natural number, 1 ≦ m ) N × m memory circuits to store, n write memory circuit selection units, n read memory circuit selection units, and a liquid crystal element,
Each said n is the gate electrode of the writing transistor, the n number of writing gate signal lines are connected differently to any one of the electrically respectively, the source and drain regions, one source signal line Electrically connected, and the other one is electrically connected to any one of the different n signal input units of the n write memory circuit selection units,
Each of the n write memory circuit selection units has m signal output units, and each of the m signal output units is electrically connected to a signal input unit of a different memory circuit,
Each of the n read memory circuit selection units has m signal input units, and each of the m signal input units is electrically connected to a signal output unit of the different storage circuit,
The gate electrodes of the n readout transistors are electrically connected to any one of n readout gate signal lines, and one of the source region and the drain region is the n number of the readout gate signal lines . the readings out storage circuit selecting unit, connected differently to any one of the signal output unit electrically respectively, and the other, characterized in that it is one electrode electrically connected to the liquid crystal element Liquid crystal display device.
前記複数の画素はそれぞれ、n個(nは自然数、2≦n)の書き込み用トランジスタと、n個の読み出し用トランジスタと、nビットのデジタル映像信号をmフレーム分(mは自然数、1≦m)記憶するn×m個の記憶回路と、n個の書き込み用記憶回路選択部と、n個の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、
前記n個の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、書き込み用ゲート信号線と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方はn本のソース信号線の、それぞれ異なる1本と電気的に接続され、他方は前記n個の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号出力部を有し、前記m個の信号出力部はそれぞれ、異なる前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれm個の信号入力部を有し、前記m個の信号入力部はそれぞれ、前記異なる前記記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、
前記n個の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、n本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方は前記n個の読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。In a liquid crystal display device having a plurality of pixels,
Each of the plurality of pixels includes n (n is a natural number, 2 ≦ n) write transistors, n read transistors, and n-bit digital video signals for m frames (m is a natural number, 1 ≦ m). ) N × m memory circuits to store, n write memory circuit selectors, n read memory circuit selectors, and a liquid crystal element,
Each said n is the gate electrode of the writing transistor, is connected to write-out gate signal line electrically for write, the source region and the drain region, the source signal line of one is n present, a different one Electrically connected, and the other is electrically connected to one of the different signal input units of each of the n write memory circuit selection units,
Each of the n write memory circuit selection units has m signal output units, and each of the m signal output units is electrically connected to a signal input unit of a different memory circuit,
Each of the n read memory circuit selection units has m signal input units, and each of the m signal input units is electrically connected to a signal output unit of the different storage circuit,
The gate electrodes of the n readout transistors are electrically connected to any one of n readout gate signal lines, and one of the source region and the drain region is the n number of the readout gate signal lines . the readings out storage circuit selecting unit, connected differently to any one of the signal output unit electrically respectively, and the other, characterized in that it is one electrode electrically connected to the liquid crystal element Liquid crystal display device.
前記複数の画素はそれぞれ、複数の書き込み用トランジスタと、複数の読み出し用トランジスタと、デジタル映像信号を記憶する複数の記憶回路と、複数の書き込み用記憶回路選択部と、複数の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、Each of the plurality of pixels includes a plurality of writing transistors, a plurality of reading transistors, a plurality of storage circuits for storing digital video signals, a plurality of writing storage circuit selection units, and a plurality of reading storage circuit selections. And a liquid crystal element,
前記複数の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、複数本の書き込み用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方はソース信号線と電気的に接続され、他方は前記複数の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、Each of the gate electrodes of the plurality of writing transistors is electrically connected to any one of the plurality of writing gate signal lines, and one of the source region and the drain region is electrically connected to the source signal line. The other is electrically connected to any one of the different signal input units of the plurality of write memory circuit selection units,
前記複数の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれ複数の信号出力部を有し、前記複数の信号出力部はそれぞれ、異なる前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、Each of the plurality of write memory circuit selection units has a plurality of signal output units, and each of the plurality of signal output units is electrically connected to a signal input unit of a different storage circuit,
前記複数の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれ複数の信号入力部を有し、前記複数の信号入力部はそれぞれ、前記異なる前記記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、Each of the plurality of read memory circuit selection units includes a plurality of signal input units, and each of the plurality of signal input units is electrically connected to a signal output unit of the different storage circuit,
前記複数の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、複数本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方は前記複数の読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。Each of the gate electrodes of the plurality of read transistors is electrically connected to any one of the plurality of read gate signal lines, and one of the source region and the drain region is the plurality of read gate signals. A liquid crystal display device, wherein the memory circuit selection unit is electrically connected to any one of the different signal output units, and the other is electrically connected to one electrode of the liquid crystal element.
前記複数の画素はそれぞれ、複数の書き込み用トランジスタと、複数の読み出し用トランジスタと、デジタル映像信号を記憶する複数の記憶回路と、複数の書き込み用記憶回路選択部と、複数の読み出し用記憶回路選択部と、液晶素子とを有し、Each of the plurality of pixels includes a plurality of writing transistors, a plurality of reading transistors, a plurality of storage circuits that store digital video signals, a plurality of writing storage circuit selection units, and a plurality of reading storage circuit selections. And a liquid crystal element,
前記複数の書き込み用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、書き込み用ゲート信号線と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方は複数本のソース信号線の、それぞれ異なる1本と電気的に接続され、他方は前記複数の書き込み用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号入力部と電気的に接続され、The gate electrodes of the plurality of write transistors are electrically connected to the write gate signal line, and one of the source region and the drain region is electrically connected to a different one of the plurality of source signal lines. And the other is electrically connected to any one of the different signal input units of the plurality of write memory circuit selection units,
前記複数の書き込み用記憶回路選択部はそれぞれ複数の信号出力部を有し、前記複数の信号出力部はそれぞれ、異なる前記記憶回路の信号入力部と電気的に接続され、Each of the plurality of write memory circuit selection units has a plurality of signal output units, and each of the plurality of signal output units is electrically connected to a signal input unit of a different storage circuit,
前記複数の読み出し用記憶回路選択部はそれぞれ複数の信号入力部を有し、前記複数の信号入力部はそれぞれ、前記異なる記憶回路の信号出力部と電気的に接続され、Each of the plurality of read storage circuit selection units has a plurality of signal input units, and each of the plurality of signal input units is electrically connected to a signal output unit of the different storage circuit,
前記複数の読み出し用トランジスタのゲート電極はそれぞれ、複数本の読み出し用ゲート信号線の、それぞれ異なるいずれか1本と電気的に接続され、ソース領域とドレイン領域とは、一方は前記複数の読み出し用記憶回路選択部の、それぞれ異なるいずれか1個の信号出力部と電気的に接続され、他方は、前記液晶素子の一方の電極と電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。Each of the gate electrodes of the plurality of read transistors is electrically connected to any one of the plurality of read gate signal lines, and one of the source region and the drain region is the plurality of read gate signals. A liquid crystal display device, wherein the memory circuit selection unit is electrically connected to any one of the different signal output units, and the other is electrically connected to one electrode of the liquid crystal element.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、前記nビットのデジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、
前記第1のラッチ回路に保持された前記nビットのデジタル映像信号が転送される第2のラッチ回路と、
前記第2のラッチ回路に転送された前記nビットのデジタル映像信号を1ビットずつ順に選択し、前記ソース信号線に出力する、ビット信号選択スイッチとを有することを特徴とする液晶表示装置。In claim 1 ,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
In accordance with the sampling pulse, a first latch circuit for holding the digital video signal of the n bits,
A second latch circuit to which the n-bit digital video signal held in the first latch circuit is transferred;
A liquid crystal display device comprising: a bit signal selection switch that sequentially selects the n-bit digital video signal transferred to the second latch circuit bit by bit and outputs the selected signal to the source signal line.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、前記nビットのデジタル映像信号のうち、1ビットの前記デジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、
前記第1のラッチ回路に保持された前記1ビットの前記デジタル映像信号が転送され、前記n本のソース信号線に前記1ビットの前記デジタル映像信号を出力する第2のラッチ回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。In claim 2 ,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
In accordance with the sampling pulse, among the digital video signal of the n bits, a first latch circuit for holding the digital video signal of one bit,
A second latch circuit that transfers the 1-bit digital video signal held in the first latch circuit and outputs the 1-bit digital video signal to the n source signal lines; A liquid crystal display device.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、
前記サンプリングパルスにしたがって、前記nビットのデジタル映像信号のうち、1ビットの前記デジタル映像信号を保持し、前記n本のソース信号線に前記1ビットの前記デジタル映像信号を出力するラッチ回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。In claim 2 ,
A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
In accordance with the sampling pulse, said among the n bit digital video signal, 1 the retaining digital video signal bits, said n number of source signal lines in the one bit of the digital video signal output to Lula pitch A liquid crystal display device comprising a circuit.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
前記サンプリングパルスにしたがって、前記デジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、A first latch circuit for holding the digital video signal in accordance with the sampling pulse;
前記第1のラッチ回路に保持された前記デジタル映像信号が転送される第2のラッチ回路と、A second latch circuit to which the digital video signal held in the first latch circuit is transferred;
前記第2のラッチ回路に転送された前記デジタル映像信号を前記ソース信号線に出力する、ビット信号選択スイッチとを有することを特徴とする液晶表示装置。A liquid crystal display device comprising: a bit signal selection switch for outputting the digital video signal transferred to the second latch circuit to the source signal line.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
前記サンプリングパルスにしたがって、前記デジタル映像信号を保持する第1のラッチ回路と、A first latch circuit for holding the digital video signal in accordance with the sampling pulse;
前記第1のラッチ回路に保持された前記デジタル映像信号が転送され、前記複数本のソース信号線に前記デジタル映像信号を出力する第2のラッチ回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。2. A liquid crystal display device comprising: a second latch circuit that transfers the digital video signal held in the first latch circuit and outputs the digital video signal to the plurality of source signal lines.
クロック信号とスタートパルスとにしたがって、順次サンプリングパルスを出力するシフトレジスタと、A shift register that sequentially outputs sampling pulses in accordance with a clock signal and a start pulse;
前記サンプリングパルスにしたがって、前記デジタル映像信号を保持し、前記複数本のソース信号線に前記デジタル映像信号を出力するラッチ回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。A liquid crystal display device comprising: a latch circuit that holds the digital video signal according to the sampling pulse and outputs the digital video signal to the plurality of source signal lines.
前記複数の画素はそれぞれ、前記記憶回路をリフレッシュするためのリフレッシュ用トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。Each of the plurality of pixels has a refresh transistor for refreshing the memory circuit.
前記書き込み用トランジスタは、薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示装置。The liquid crystal display device, wherein the writing transistor is a thin film transistor.
前記読み出し用トランジスタは、薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示装置。The liquid crystal display device, wherein the reading transistor is a thin film transistor.
前記記憶回路は、スタティック型メモリ(SRAM)であることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 13 ,
The liquid crystal display device , wherein the memory circuit is a static memory (SRAM).
前記記憶回路は、強誘電体メモリ(FeRAM)であることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 13 ,
The liquid crystal display device , wherein the memory circuit is a ferroelectric memory (FeRAM).
前記記憶回路は、ダイナミック型メモリ(DRAM)であることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 13 ,
The liquid crystal display device , wherein the memory circuit is a dynamic memory (DRAM).
前記記憶回路は、ガラス基板上に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 16 ,
The liquid crystal display device, wherein the memory circuit is formed on a glass substrate.
前記記憶回路は、プラスチック基板上に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 16 ,
The liquid crystal display device, wherein the memory circuit is formed on a plastic substrate.
前記記憶回路は、ステンレス基板上に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 16 ,
The liquid crystal display device, wherein the memory circuit is formed on a stainless steel substrate.
前記記憶回路は、単結晶ウェハ上に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。In any one of Claims 1 thru | or 16 ,
The liquid crystal display device, wherein the memory circuit is formed on a single crystal wafer.
前記記憶回路は、薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。The liquid crystal display device, wherein the memory circuit includes a thin film transistor.
前記書き込み用記憶回路選択部は、薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。The liquid crystal display device, wherein the memory circuit selection unit for writing includes a thin film transistor.
前記読み出し用記憶回路選択部は、薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。The liquid crystal display device, wherein the memory circuit selection unit for reading includes a thin film transistor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235487A JP3934370B2 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-02 | Liquid crystal display device, electronic device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240332 | 2000-08-08 | ||
JP2000-240332 | 2000-08-08 | ||
JP2001235487A JP3934370B2 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-02 | Liquid crystal display device, electronic device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007036152A Division JP4943177B2 (en) | 2000-08-08 | 2007-02-16 | Liquid crystal display device, electronic device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002149138A JP2002149138A (en) | 2002-05-24 |
JP2002149138A5 JP2002149138A5 (en) | 2005-08-04 |
JP3934370B2 true JP3934370B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=26597581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001235487A Expired - Fee Related JP3934370B2 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-02 | Liquid crystal display device, electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934370B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI277057B (en) | 2000-10-23 | 2007-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US6927753B2 (en) | 2000-11-07 | 2005-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP4119198B2 (en) | 2002-08-09 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | Image display device and image display module |
JP4904671B2 (en) | 2004-06-24 | 2012-03-28 | 日本電気株式会社 | SEMICONDUCTOR DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
US7321416B2 (en) * | 2005-06-15 | 2008-01-22 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus, device manufacturing method, device manufactured thereby, and controllable patterning device utilizing a spatial light modulator with distributed digital to analog conversion |
JP4545726B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-09-15 | 株式会社日立製作所 | Image display device and image display module |
WO2012090803A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP6782892B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-11-11 | 株式会社ウェザーコック | 3D shape expression device |
JP6846272B2 (en) * | 2017-04-19 | 2021-03-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP6944334B2 (en) * | 2017-10-16 | 2021-10-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001235487A patent/JP3934370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002149138A (en) | 2002-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100859569B1 (en) | Display device | |
JP5509281B2 (en) | Liquid crystal display | |
US7812806B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US6747623B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP4785300B2 (en) | Electrophoretic display device, display device, and electronic device | |
US20020041266A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3934370B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic device | |
JP3949407B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4954399B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4761681B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4943177B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic device | |
JP4869524B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007249215A (en) | Liquid crystal display device, its driving method, and method of driving portable information device using liquid crystal display device | |
JP2004220021A (en) | Display device | |
JP2002318570A (en) | Liquid crystal display device and its driving method | |
JP2019191602A (en) | Display device | |
JP2009211094A (en) | Display, and method of driving display, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |