JP3934366B2 - Method for manufacturing thin film capacitor element - Google Patents
Method for manufacturing thin film capacitor element Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934366B2 JP3934366B2 JP2001201036A JP2001201036A JP3934366B2 JP 3934366 B2 JP3934366 B2 JP 3934366B2 JP 2001201036 A JP2001201036 A JP 2001201036A JP 2001201036 A JP2001201036 A JP 2001201036A JP 3934366 B2 JP3934366 B2 JP 3934366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- lower electrode
- thin film
- layer
- capacitor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種の小型電子回路に用いられる薄膜キャパシタ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来より知られている薄膜キャパシタ素子の断面図であり、この薄膜キャパシタ素子は基板100上に順次形成された下部電極101と誘電体層102および上部電極103の積層構造となっている。
【0003】
基板100はアルミナ100aの表面全体にガラス膜100bをコーティングしたグレーズドアルミナ基板で、その表面はガラス膜100bによって平滑化されている。下部電極101は基板100上にスパッタ法やめっき法を用いて形成したCu等を所望のパターン形状にエッチングしたものであり、この下部電極101の端部にはテーパが形成されている。誘電体層102は基板100と下部電極101上にスパッタ法やCVD法を用いて形成したSiO2を所望のパターン形状にエッチングしたものであり、パターニング後の誘電体層102は下部電極101の表面と端部のテーパ面を通って基板100上まで延びている。上部電極103は基板100と誘電体層102上にスパッタ法やめっき法を用いて形成したCu等を所望のパターン形状にエッチングしたものであり、パターニング後の上部電極103は誘電体層102の表面と端部のテーパ面を通って基板100上まで延びている。
【0004】
このように構成された薄膜キャパシタ素子にあっては、下部電極101の端部がテーパ面となっているため、誘電体層102を下部電極101の表面から基板100上にかけて均一膜厚に形成することができ、下部電極101と上部電極103の短絡を防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の如く構成された従来の薄膜キャパシタ素子では、下部電極101の端部がテーパ面となっているため、誘電体層102を下部電極101の表面から基板100上にかけて均一膜厚に形成することができ、下部電極101と上部電極103の短絡を防止することができる。しかしながら、誘電体層102の膜厚を均一化するためには、下部電極101のテーパ角度をできるだけ緩やかにする必要があり、かかるテーパ処理は製造工程の困難性を伴うという問題があった。また、このように傾斜角度の緩やかなテーパを形成するためには、下部電極101の膜厚を薄く設定しなければならず、その結果、キャパシタのQ値が低下するという問題があった。さらに、下部電極101の膜厚を薄くしなければならないため、基板100として表面が平滑化されたグレーズドアルミナ基板を使用する必要があり、安価なアルミナ基板を使用できないという制約もあった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、電極の短絡を確実に防止できると共に高Q値化を実現でき、かつ、使用可能な基板の制限が少ない薄膜キャパシタ素子の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による薄膜キャパシタ素子の製造方法では、基板上にギャップによって分離された一対の下部電極をめっき形成する下部電極形成工程と、絶縁材料を前記基板の全面に前記下部電極の厚さより厚く成膜する工程と、前記両下部電極および前記絶縁材料からなる層の上面を同一平面になるように研磨することにより上面を同一平面とした前記両下部電極および絶縁体層とする研磨工程と、前記一方の下部電極の上面から少なくとも前記絶縁体層の上面にかけて誘電体層を形成する誘電体層形成工程と、前記誘電体層の上面から前記他方の下部電極の上面にかけて上部電極をめっき形成する上部電極形成工程とを具備することを特徴としている。
【0011】
このような構成によれば、絶縁材料を基板の全面に下部電極の厚さより厚く成膜した上で、前記両下部電極および前記絶縁材料からなる層の上面を同一平面になるように研磨することにより上面を同一平面とした前記両下部電極および絶縁体層とする研磨工程を行うことにより、一対の下部電極と絶縁体層の上面が極めて高い精度で同一平面とすることができ、また、めっきを用いて厚膜の下部電極を形成することにより、電極の低抵抗化や高Q値化を実現することができ、この平坦面に誘電体層と上部電極が順次積層されると共に、この上部電極に接続する下部電極と誘電体層の真下に位置する下部電極とが絶縁体層を介して絶縁されているため、電極間の短絡を確実に防止することができる。
【0012】
上記の構成において、上部電極形成工程として、誘電体層上に積層される上部電極とは別に誘電体層の真下の下部電極上にも別の上部電極を同時にめっき形成することが好ましい。
【0013】
また、上記の構成において、下部電極形成工程として、基板上に下地層を形成した後、この下地層の表面にレジストパターンを形成して金属材料をめっきし、しかる後、レジストパターンを剥離して露出した下地層を除去する工程を採用すると、所望形状の下部電極と絶縁体層を簡単に形成することができるので好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る薄膜キャパシタ素子の断面図、図2と図3は該薄膜キャパシタ素子の製造工程を示す説明図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態例に係る薄膜キャパシタ素子は、基板1上に形成された第1の電極部2と第2の電極部3および絶縁体層4と、これらの平坦な上面に形成された誘電体層5と第1の上部電極6および第2の上部電極7とで構成されており、第1および第2の電極部2,3は下地層8を介して基板1上に形成されている。第1の電極部2と第2の電極部3とは絶縁体層4によって分離されており、第1の上部電極6は第1の電極部2からその左隣の絶縁体層4の上面にかけて形成されている。誘電体層5は第1の電極部2からその右隣の絶縁体層4の上面にかけて形成されており、第2の上部電極7は誘電体層5から第2の電極部3の上面にかけて形成されている。第1の電極部2と第1の上部電極6は薄膜キャパシタ素子の下部電極として機能し、第2の電極部3と第2の上部電極7は薄膜キャパシタ素子の上部電極として機能するものであり、この薄膜キャパシタ素子の容量値は誘電体層5を介して対向する第1の電極部2と第2の上部電極7の重なり部分で規定される。
【0016】
基板1にはグレーズドアルミナ基板やグレーズの無いアルミナ基板が用いられ、本実施形態例では純度99.5%のアルミナ基板を使用しているため、基板1の表面の面粗度(Ra)は30〜100nm程度の凹凸面となっている。下地層8としてはCr/Cu、Ti/Cu、Cr/Au、Ti/Au等が用いられ、これらの材料を基板1の表面にスパッタ法や蒸着法あるいはイオンビームスパッタ等を用いて成膜することによって形成される。この場合、基板1への密着層となる下層のCrやTiの厚みは5〜50nm、上層のCuやAuの厚みは50〜200nm程度が好ましい。
【0017】
第1および第2の電極部2,3にはCu、Au、Cu/Ni、Cu/Ni−P等の導体材料が用いられ、これらの導体材料を下地層8の表面に電解めっきすることによって形成される。下地層8と第1および第2の電極部2,3は同一形状に形成されており、この場合、基板1上に成膜した下地層8の表面に所望形状のレジストパターンを形成した後、上記した導体材料を下地層8の表面に電解めっきし、その後にレジストを剥離すれば所望形状の第1および第2の電極部2,3が形成される。そして、かかるレジスト剥離後、レジストパターンによって覆われていた下地層8をイオンミリング法を用いて除去すれば、第1および第2の電極部2,3と同一形状の下地層8が形成される。絶縁体層4にはAl2O3等の絶縁材料が用いられ、この絶縁材料をスパッタ法やCVD法により第1および第2の電極部2,3を覆うように基板1上に成膜した後、第1および第2の電極部2,3と絶縁材料の表面をCMP(Chemical Mechanical Polish)法を用いて平坦化することによって形成される。
【0018】
誘電体層5にはSiO2、Ta2O5、AlSiO2等の絶縁材料が用いられ、これらの絶縁材料をスパッタ法やCVD法により成膜した後、これを所望形状にパターニングすることによって形成される。より具体的には、まず、第1および第2の電極部2,3と絶縁体層4の表面にSiO2、Ta2O5、AlSiO2等の絶縁材料を成膜した後、この絶縁材料上にレジストを塗布し、このレジストを露光/現像することにより所望形状のレジストパターンを形成する。しかる後、このレジストパターンをマスクとして、RIE法においてはCF4ガスまたはC3F8あるいはそれらにO2を添加したガスを用いて絶縁材料をエッチングし、RIE法以外ではArガスを用いたイオンミリング法にて絶縁材料をエッチングし、その後にレジストパターンを剥離すれば所望形状の誘電体層5が形成される。
【0019】
第1および第2の上部電極6,7は第1および第2の電極部2,3と同様の手法によって形成される。すなわち、誘電体層5を含む第1および第2の電極部2,3と絶縁体層4の表面に下地層を形成し、この下地層の表面に両上部電極6,7に対応した形状のレジストパターンを形成した後、Cu、Au、Cu/Ni、Cu/Ni−P等の導体材料を下地層の表面に電解めっきし、その後にレジストを剥離して不要な下地層をイオンミリング法にて除去すれば、所望形状の第1および第2の上部電極6,7が形成される。
【0020】
次に、このように構成された薄膜キャパシタ素子の製造工程について主として図2と図3を用いて説明する。
【0021】
まず、下部電極形成工程として、図2(a)に示すように、基板(アルミナ基板またはグレーズドアルミナ基板)1の表面にCr/Cu、Ti/Cu、Cr/Au、Ti/Au等の下地材料9をスパッタ法や蒸着法あるいはイオンビームスパッタ等により成膜した後、図2(b)に示すように、この下地材料9上に塗布したフォトレジストを所望のパターン形状に露光・現像してレジストパターン10を形成する。次に、図2(c)に示すように、レジストパターン10が形成された下地材料9の表面にCu、Au、Cu/Ni、Cu/Ni−P等の導体材料11を電解めっきする。この導体材料11は第1および第2の電極部2,3を形成するもので、その膜厚は回路設計によって決定されるが、1.5〜5.0μm程度の膜厚が好ましい。次に、図2(d)に示すように、レジストパターン10を剥離した後、図2(e)に示すように、イオンミリング法にてArイオンを0〜30度の角度で入射し、レジストパターン10の剥離によって露出した下地材料9を除去すると、第1および第2の電極部2,3と同一形状の下地層8が形成される。
【0022】
次に、絶縁体層形成工程として、図3(a)に示すように、Al2O3等の絶縁材料12をスパッタ法やCVD法により基板1上に成膜し、この絶縁材料12によって導体材料11を完全に覆った後、平坦化処理工程として、導体材料11と絶縁材料12をCMP法により同図の破線位置まで研磨する(研磨工程)。その結果、導体材料11と絶縁材料12の上面が同一平面に平坦化され、図3(b)に示すように、基板1上に上面が平坦化された第1および第2の電極部2,3と絶縁体層4が形成される。
【0023】
次に、誘電体層形成工程として、平坦化された第1および第2の電極部2,3と絶縁体層4の表面にSiO2、Ta2O5、AlSiO2等の絶縁材料をスパッタ法等により成膜した後、これをフォトリソ技術を用いて所望形状にパターニングすることにより、図3(c)に示すように、第1の電極部2と絶縁体層4の上面に誘電体層5を形成する。なお、この誘電体層5は少なくとも第1の電極部2の上面から絶縁体層4の上面にかけて形成する必要があるが、絶縁体層4を越えて第2の電極部3の上面まで延ばしても良い。
【0024】
次に、上部電極形成工程として、図3(d)に示すように、第1の電極部2の上面に接続する第1の上部電極6と、誘電体層5の表面を通って第2の電極部3の上面に接続する第2の上部電極7とを形成する。かかる上部電極形成工程は、前述した下部電極形成工程と同じプロセスであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0025】
このように本実施形態例に係る薄膜キャパシタ素子では、めっきを用いて厚膜の第1の電極部2と第2の電極部3を形成すると共に、薄膜キャパシタ素子の下部電極が第1の電極部2と第1の上部電極6の2層構造で、薄膜キャパシタ素子の上部電極も第2の電極部3と第2の上部電極7の2層構造であるため、電極の低抵抗化や高Q値化を実現することができる。また、第1および第2の電極部2,3と絶縁体層4の上面が同一平面に平坦化処理され、この平坦面に誘電体層5と第2の上部電極7が順次積層されると共に、誘電体層5の真下に位置する第1の電極部2と第2の上部電極7に接続する第2の電極部3とが絶縁体層4を介して絶縁されているため、薄膜キャパシタ素子の上部電極と下部電極間の短絡を確実に防止することができる。
【0026】
なお、上記実施形態例では、第1の上部電極6が第1の電極部2の引き出し部分に部分的にオーバーラップするように形成されているが、第2の電極部3と第2の上部電極7の接続構造と同様に、第1の上部電極6を第1の電極部2に完全にオーバーラップするように形成しても良く、このように構成すると、電極の低抵抗化や高Q値化をさらに推進することができる。
【0027】
図4は電子回路基板への適用例を示す断面図であり、この電子回路基板は各種の高周波デバイスとして使用されるものである。同図に示すように、この電子回路基板の基板1上には、薄膜キャパシタ素子20と薄膜抵抗素子30および薄膜インダクタ素子40等の薄膜回路素子が形成されており、これらの薄膜回路素子20,30,40は必要とされる回路構成に応じて基板1上の有効エリア内に多数形成されている。なお、薄膜キャパシタ素子20は前述した実施形態例と同様に構成されているため、ここでは重複する説明を省略することとする。
【0028】
薄膜抵抗素子30は、基板1上に形成されたヒートシンク部31と一対の電極部32および絶縁体層33、これらの平坦な上面に順次積層された絶縁膜34と抵抗膜35および保護膜36とで構成されており、ヒートシンク部31と一対の電極部32は絶縁体層33によって分離されている。ヒートシンク部31と一対の電極部32は薄膜キャパシタ素子20の第1および第2の電極部2,3と同一材料からなり、これらは同一工程で形成される。また、絶縁体層33は薄膜キャパシタ素子20の絶縁体層4と同一材料からなり、これらも同一工程で形成される。絶縁膜34はヒートシンク部31の上面を覆ってその両側の絶縁体層33まで延びており、この絶縁膜34はAlSiO,AlSiN,AlSiON,AlN,Al2O3,SiO2等の絶縁材料をスパッタ法やCVD法等により成膜した後、これを所望形状にパターニングすることによって形成される。抵抗膜35は絶縁膜34を覆って一対の電極部32の上面まで延びており、この抵抗膜35はTaNやTaSiO等の抵抗材料をスパッタ法等により成膜した後、これを所望形状にパターニングすることによって形成される。保護膜36は抵抗膜35を覆っており、この保護膜36はポリイミドやレジスト等の有機系絶縁材料またはSiO2,Al2O3等の無機系絶縁材料をスパッタ法等により成膜した後、これを所望形状にパターニングすることによって形成される。
【0029】
薄膜インダクタ素子40は、基板1上に形成された導体層41および絶縁体層42と、これらの導体層41と絶縁体層42の平坦な上面に形成された絶縁層43と、導体層41の内端部上面から絶縁層43上を通って外側へ導出する内側電極44、および導体層41の外端部上面から絶縁層43上を通って引き回された外側電極45とで構成されており、導体層41は平面視渦巻き状に形成されている。導体層41は薄膜キャパシタ素子20の両電極部2,3や薄膜抵抗素子30のヒートシンク部31および両電極部32と同一材料からなり、これらは同一工程で形成される。絶縁体層42は薄膜キャパシタ素子20の絶縁体層4や薄膜抵抗素子30の絶縁体層33と同一材料からなり、これらも同一工程で形成される。絶縁層43は、AlSiO2、SiO2、Ta2O5等の無機系絶縁材料を導体層41と絶縁体層42上にスパッタ法等により成膜した後、これを所望形状にパターニングしたもの、またはレジスト等の有機系絶縁材料をフォトリソ技術により形成して高温で硬化させたもので、パターニング後の絶縁層43は導体層41の内端部上面と外端部上面を露出する形状となっている。内側電極44と外側電極45はCu、Cu/Ni、Cu/Ni−P、Cu/Ni/Au、Cu/Ni−P/Au、Au等の導体材料からなり、これらの導体材料を導体層41と同一プロセスで絶縁層43の表面に電解めっきすることによって形成される。
【0030】
このように構成された電子回路基板においては、薄膜キャパシタ素子20の第1および第2の電極部2,3と、薄膜抵抗素子30のヒートシンク部31と両電極部32および絶縁体層33と、薄膜インダクタ素子40の導体層41および絶縁体層42とを、前述した図2(a)〜図2(e)に示す下部電極形成工程と図3(a)に示す絶縁体層形成工程および図3(b)に示す平坦化処理工程によって同一プロセスで形成できるため、電子回路基板の製造工程を簡略化することができる。また、薄膜抵抗素子30の抵抗膜35がヒートシンク部31と両電極部32および絶縁体層33の平坦面に絶縁膜34を介して形成されているため、めっきを用いて厚膜のヒートシンク部31と両電極部32を形成することにより電極の低抵抗化を実現することができると共に、抵抗膜形成面の凹凸に起因する抵抗値のばらつきを低減でき、しかも、抵抗膜35からの発熱をその真下のヒートシンク部31によって効率良く放熱できる。さらに、薄膜インダクタ素子40の絶縁層43と内側電極44は、平坦化処理された導体層41と絶縁体層42の上面に積層形成されているため、めっきを用いて厚膜の導体層41を形成することにより高Q値化を実現することができると共に、絶縁層43と内側電極44および外側電極45の製造工程を簡略化することができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】
絶縁材料を基板の全面に下部電極の厚さより厚く成膜した上で、前記両下部電極および前記絶縁材料からなる層の上面を同一平面になるように研磨することにより上面を同一平面とした前記両下部電極および絶縁体層とする研磨工程を行うことにより、一対の下部電極と絶縁体層の上面が極めて高い精度で同一平面とすることができ、また、めっきを用いて厚膜の下部電極を形成することにより、電極の低抵抗化や高Q値化を実現することができ、この平坦面に誘電体層と上部電極が順次積層されると共に、この上部電極に接続する下部電極と誘電体層の真下に位置する下部電極とが絶縁体層を介して絶縁されているため、電極間の短絡を確実に防止することができるばかりでなく、安価なアルミナ基板の使用も可能となる。
又、CMP法によって、下部電極及び絶縁体層の上面を同時に研磨することにより、下部電極及び絶縁体層とを高い精度で同一平面にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る薄膜キャパシタ素子の断面図である。
【図2】該薄膜キャパシタ素子の製造工程を示す説明図である。
【図3】該薄膜キャパシタ素子の製造工程を示す説明図である。
【図4】本発明を適用した電子回路基板の断面図である。
【図5】従来例に係る薄膜キャパシタ素子の断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 第1の電極部
3 第2の電極部3
4 絶縁体層
5 誘電体層
6 第1の上部電極
7 第2の上部電極
8 下地層
9 下地材料
10 レジストパターン
11 導体材料
12 絶縁材料
20 薄膜キャパシタ素子
30 薄膜抵抗素子
40 薄膜インダクタ素子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing a thin film capacitor element for use in a variety of small electronic circuit.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a cross-sectional view of a conventionally known thin film capacitor element. This thin film capacitor element has a laminated structure of a
[0003]
The
[0004]
In the thin film capacitor element configured as described above, since the end portion of the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional thin film capacitor element configured as described above, since the end portion of the
[0006]
The present invention has been made in view of the actual situation of the prior art as described above, and its object is to reliably prevent short-circuiting of electrodes, to realize a high Q value, and to limit the number of usable substrates. An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a thin film capacitor element.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in a method of manufacturing a thin film capacitor element according to the present invention, a lower electrode forming step of plating a pair of lower electrodes separated by a gap on a substrate, and an insulating material on the entire surface of the substrate. The step of forming a film thicker than the thickness of the lower electrode, and the lower electrode and the insulator layer having the upper surfaces on the same plane by polishing the upper surfaces of the lower electrode and the layer made of the insulating material so as to be in the same plane Polishing step, forming a dielectric layer from the upper surface of the one lower electrode to at least the upper surface of the insulator layer, and extending from the upper surface of the dielectric layer to the upper surface of the other lower electrode And an upper electrode forming step of plating the upper electrode .
[0011]
According to such a configuration, the insulating material is deposited on the entire surface of the substrate to be thicker than the thickness of the lower electrode, and then the upper surfaces of the lower electrode and the layer made of the insulating material are polished to be in the same plane. By performing the polishing step to form both the lower electrode and the insulator layer with the upper surfaces on the same plane, the upper surfaces of the pair of lower electrodes and the insulator layer can be made the same plane with extremely high accuracy. using by forming a lower electrode of a thick film, it is possible to realize a low resistance and high Q-value conversion electrode, along with the flat surface of this dielectric layer and an upper electrode are sequentially laminated, the Since the lower electrode connected to the upper electrode and the lower electrode located directly below the dielectric layer are insulated via the insulator layer, a short circuit between the electrodes can be reliably prevented.
[0012]
In the above configuration, as the upper electrode forming step, it is preferable that another upper electrode is simultaneously formed on the lower electrode directly below the dielectric layer separately from the upper electrode laminated on the dielectric layer.
[0013]
In the above configuration, as the lower electrode forming step, after forming a base layer on the substrate, a resist pattern is formed on the surface of the base layer and a metal material is plated, and then the resist pattern is peeled off. Adopting the step of removing the exposed underlayer is preferable because a lower electrode and an insulator layer having a desired shape can be easily formed.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a thin film capacitor element according to an embodiment of the present invention, and FIGS. FIG.
[0015]
As shown in FIG. 1, the thin film capacitor element according to the present embodiment includes a
[0016]
The
[0017]
Conductive materials such as Cu, Au, Cu / Ni, and Cu / Ni-P are used for the first and
[0018]
Insulating materials such as SiO 2 , Ta 2 O 5 and AlSiO 2 are used for the
[0019]
The first and second
[0020]
Next, the manufacturing process of the thin film capacitor element configured as described above will be described mainly with reference to FIGS.
[0021]
First, as a lower electrode forming step, as shown in FIG. 2A, a base material such as Cr / Cu, Ti / Cu, Cr / Au, or Ti / Au is formed on the surface of a substrate (alumina substrate or glazed alumina substrate) 1. After the film 9 is formed by sputtering, vapor deposition, ion beam sputtering, or the like, as shown in FIG. 2B, the photoresist coated on the base material 9 is exposed and developed into a desired pattern shape to form a resist. A
[0022]
Next, as an insulator layer forming step, as shown in FIG. 3A, an insulating
[0023]
Next, as a dielectric layer forming step, an insulating material such as SiO 2 , Ta 2 O 5 , AlSiO 2 or the like is sputtered on the planarized first and
[0024]
Next, as an upper electrode forming step, as shown in FIG. 3D, a second
[0025]
As described above, in the thin film capacitor element according to the present embodiment, the thick
[0026]
In the above embodiment, the first
[0027]
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an application example to an electronic circuit board, and this electronic circuit board is used as various high-frequency devices. As shown in the figure, thin film circuit elements such as a thin
[0028]
The thin
[0029]
The thin
[0030]
In the electronic circuit board configured as described above, the first and
[0031]
【The invention's effect】
The present invention is implemented in the form as described above, and has the following effects.
[0032]
The insulating material is formed on the entire surface of the substrate thicker than the thickness of the lower electrode, and the upper surfaces of the lower electrodes and the layer made of the insulating material are polished to be in the same plane, thereby making the upper surface the same plane. By performing the polishing process for both the lower electrode and the insulator layer, the upper surfaces of the pair of lower electrodes and the insulator layer can be made flush with extremely high accuracy, and the thick bottom electrode can be formed by plating. by forming, it is possible to realize a low resistance and high Q-value conversion electrode, along with the flat surface of this dielectric layer and an upper electrode are sequentially stacked, and a lower electrode connected to the upper electrode Since the lower electrode located directly below the dielectric layer is insulated via the insulator layer, not only can the short circuit between the electrodes be surely prevented, but also an inexpensive alumina substrate can be used. .
Further, by simultaneously polishing the upper surfaces of the lower electrode and the insulator layer by CMP, the lower electrode and the insulator layer can be flush with each other with high accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a thin film capacitor element according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory view showing a manufacturing process of the thin film capacitor element.
FIG. 3 is an explanatory view showing a manufacturing process of the thin film capacitor element.
FIG. 4 is a cross-sectional view of an electronic circuit board to which the present invention is applied.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a conventional thin film capacitor element.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
4
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201036A JP3934366B2 (en) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | Method for manufacturing thin film capacitor element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201036A JP3934366B2 (en) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | Method for manufacturing thin film capacitor element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003017366A JP2003017366A (en) | 2003-01-17 |
JP3934366B2 true JP3934366B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=19038064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201036A Expired - Fee Related JP3934366B2 (en) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | Method for manufacturing thin film capacitor element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934366B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224040B2 (en) | 2003-11-28 | 2007-05-29 | Gennum Corporation | Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate |
US8569142B2 (en) | 2003-11-28 | 2013-10-29 | Blackberry Limited | Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate and method of manufacturing the same |
JP4820590B2 (en) * | 2005-07-01 | 2011-11-24 | アルプス電気株式会社 | Capacitive pressure sensor element |
JP4965827B2 (en) * | 2005-07-13 | 2012-07-04 | アルプス電気株式会社 | Capacitance type pressure sensor element and manufacturing method thereof |
JP4461386B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-05-12 | Tdk株式会社 | Thin film device and manufacturing method thereof |
JP4684856B2 (en) | 2005-11-08 | 2011-05-18 | 富士通株式会社 | Electronic components |
JP4301454B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-07-22 | Tdk株式会社 | Thin film device and manufacturing method thereof |
JP2007142109A (en) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Tdk Corp | Electronic components |
JP2007149970A (en) | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Tdk Corp | Thin film device and manufacturing method thereof |
JP4518013B2 (en) * | 2005-12-14 | 2010-08-04 | Tdk株式会社 | Electronic components |
JP2007300002A (en) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Tdk Corp | Electronic components |
JP2022006781A (en) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | Tdk株式会社 | Electronic component and method of manufacturing the same |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001201036A patent/JP3934366B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003017366A (en) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3486184B2 (en) | Chip carrier substrate | |
US5380679A (en) | Process for forming a multilayer wiring conductor structure in semiconductor device | |
KR900004187B1 (en) | Manufacturing Method of Semiconductor Device | |
JP3934366B2 (en) | Method for manufacturing thin film capacitor element | |
US5120572A (en) | Method of fabricating electrical components in high density substrates | |
CN113053667B (en) | electronic components | |
JPH09213567A (en) | Thin film capacitor and manufacturing method thereof | |
US6552384B2 (en) | Thin-film capacitor element and electronic circuit board on which thin-film capacitor element is formed | |
JPH0779078A (en) | Multilayer wiring board and manufacture thereof | |
JP3935687B2 (en) | Thin film resistance element and manufacturing method thereof | |
JP2003017301A (en) | Thin film resistance element and method of fabricating the element | |
US20230397338A1 (en) | Electronic component | |
JP3759381B2 (en) | Electronic circuit board | |
JP2003017324A (en) | Thin-film inductor element and its manufacturing method | |
JP2004079924A (en) | Semiconductor device | |
JP2002033560A (en) | Manufacturing method for electronic circuit board | |
JPH09330817A (en) | Planar coil device and manufacturing method thereof | |
JP2002025854A (en) | Thin-film capacitor | |
JP2002231502A (en) | Fillet-less chip resistor and method for manufacturing the same | |
JPH10154878A (en) | Board with built-in thin film capacitor and production thereof | |
WO2025004507A1 (en) | Electronic component and method for manufacturing same | |
JPH0330992B2 (en) | ||
JP7529562B2 (en) | Electronic components and their manufacturing method | |
JP4328134B2 (en) | Method for manufacturing printed wiring board | |
JP3144596B2 (en) | Thin film electronic component and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |