JP3934148B2 - Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus - Google Patents
Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934148B2 JP3934148B2 JP2006147182A JP2006147182A JP3934148B2 JP 3934148 B2 JP3934148 B2 JP 3934148B2 JP 2006147182 A JP2006147182 A JP 2006147182A JP 2006147182 A JP2006147182 A JP 2006147182A JP 3934148 B2 JP3934148 B2 JP 3934148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- session
- management information
- sessions
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 78
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 101100423825 Arabidopsis thaliana SYP61 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150096276 HOG1 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100039929 Intraflagellar transport protein 172 homolog Human genes 0.000 description 3
- 101150078678 osm-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013497 data interchange Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、データ領域数決定方法、データ管理情報取得方法及び情報再生装置に係り、更に詳しくは、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域毎にデータが記録され得る情報記録媒体に対するデータ領域数決定方法、前記情報記録媒体におけるデータの記録に関する管理情報を取得するデータ管理情報取得方法、及びデータの記録に関する管理情報に基づいてデータの再生を行う情報再生装置に関する。 The present invention relates to a data area number determination method, a data management information acquisition method, and an information reproducing apparatus. More specifically, the recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded for each of the divided data areas. The present invention relates to a method for determining the number of data areas for an information recording medium, a data management information acquisition method for acquiring management information relating to data recording on the information recording medium, and an information reproducing apparatus for reproducing data based on the management information relating to data recording.
近年、パーソナルコンピュータは、その機能が向上するに伴い、音楽や映像といったAV(Audio-Visual)情報を取り扱うことが可能となってきた。これらAV情報の情報量は非常に大きいために、情報記録媒体としてCD−RやDVD+Rなどの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、情報再生装置としての光ディスク装置がパーソナルコンピュータの周辺機器の一つとして普及するようになった。 In recent years, as the functions of personal computers have improved, it has become possible to handle AV (Audio-Visual) information such as music and video. Since the amount of such AV information is very large, optical discs such as CD-R and DVD + R have been attracting attention as information recording media. With the reduction in price, an optical disc device as an information reproducing device has become a personal computer. It became popular as one of the peripheral devices.
CD−RやDVD+Rなどの追記型の光ディスクでは、シーケンシャルUDF(Universal Disc Format)規格に準拠したファイルシステムが採用されている。そして、その記録領域には、データがトラック(DVD+Rでは「フラグメント」と呼ぶ)と呼ばれる記録単位でシーケンシャルに記録されている。さらに、複数のトラックからなる領域にリードインとリードアウトを付加することによりセッションを形成している。なお、以下では、便宜上、トラックとフラグメントを総称してトラックともいう。 A write-once optical disc such as a CD-R or DVD + R employs a file system compliant with a sequential UDF (Universal Disc Format) standard. In the recording area, data is sequentially recorded in recording units called tracks (called “fragments” in DVD + R). Further, a session is formed by adding lead-in and lead-out to an area composed of a plurality of tracks. Hereinafter, for convenience, a track and a fragment are collectively referred to as a track.
例えば、DVD+Rでは、その記録領域内に最大191個のセッションの存在が許容され、さらに、各セッション内には最大16個のフラグメントが記録可能である。すなわち、DVD+Rでは、最大で3056(=191×16)個のフラグメントが存在可能である。また、DVD+Rでは2番目のセッション以降のリードインをイントロと呼び、最終セッション以前のリードアウトをクロージャと呼んでいる。そして、各セッション内のフラグメントに関する情報(フラグメント番号、フラグメントの開始アドレス、フラグメントの最終アドレスなど、以下「フラグメント情報」という)は、各セッションのリードイン(又はイントロ)内のセッション・ディスク・コントロール・ブロック(Session Disc Control Block、以下「SDCB」という)と呼ばれる領域にそれぞれ記録されている。さらに、SDCBにはそのセッション内の全フラグメント情報だけでなく、そのセッション以前の全セッションに関する情報(セッション番号、セッションの開始アドレス、セッションの終了アドレスなど)が含まれている(例えば、非特許文献1参照)。 For example, in DVD + R, a maximum of 191 sessions are allowed in the recording area, and a maximum of 16 fragments can be recorded in each session. That is, in the DVD + R, there can be a maximum of 3056 (= 191 × 16) fragments. In DVD + R, the lead-in after the second session is called an intro, and the lead-out before the final session is called a closure. Information on fragments in each session (fragment number, fragment start address, fragment last address, etc., hereinafter referred to as “fragment information”) is stored in the session disk control field in the lead-in (or intro) of each session. Each is recorded in an area called a block (Session Disc Control Block, hereinafter referred to as “SDCB”). Further, the SDCB includes not only all fragment information in the session but also information (session number, session start address, session end address, etc.) regarding all sessions before the session (for example, non-patent document). 1).
また、ホスト(例えば、パーソナルコンピュータ)では、光ディスクの再生に先だって、光ディスクに記録されているデータの記録に関する情報が必要である。そこで、ホストでは、光ディスクにおけるセッションに関する情報(記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数など、以下「セッション情報」という)やトラックに関する情報(記録領域内に含まれるトラックの数であるトラック数及びトラックの記録位置を示すトラックアドレスなど、以下「トラック情報」という)を含むデータ管理情報を光ディスク装置に要求している。 In addition, in a host (for example, a personal computer), information relating to the recording of data recorded on the optical disc is required prior to reproduction of the optical disc. Therefore, in the host, information relating to the session on the optical disc (hereinafter referred to as “session information”, such as the number of sessions included in the recording area), and information relating to the track (the number of tracks included in the recording area) The data management information including the number and the track address indicating the recording position of the track (hereinafter referred to as “track information”) is requested to the optical disc apparatus.
そして、光ディスク装置では、例えば光ディスクがDVD+Rの場合には、ホストからのトラック情報の要求に対応して、上述したフラグメント情報をホストに通知する。また、光ディスクがCD−Rの場合には、光ディスク装置では、プログラムメモリーエリア(Program Memory Area、以下「PMA」という)と呼ばれる領域に記録されているトラック情報に基づいて、ホストからのトラック情報の要求に対する回答を取得している。 Then, in the optical disk device, for example, when the optical disk is DVD + R, the above-mentioned fragment information is notified to the host in response to the track information request from the host. When the optical disc is a CD-R, the optical disc apparatus records the track information from the host based on the track information recorded in an area called a program memory area (hereinafter referred to as “PMA”). Get an answer to the request.
しかしながら、例えば光ディスクがDVD+Rの場合には、前述の如くフラグメント情報はセッション毎にそのSDCBに記録されているために、従来の光ディスク装置では、ホストからトラック情報の要求があると、記録領域内に分散している各セッション内のSDCBを順にサーチしなければならなかった。従って、ホストからのトラック情報要求に対する応答速度すなわちパフォーマンスが著しく低下するという不都合があった。 However, for example, when the optical disc is a DVD + R, the fragment information is recorded in the SDCB for each session as described above. Therefore, in the conventional optical disc apparatus, when the host requests track information, the fragment information is stored in the recording area. The SDCB within each distributed session had to be searched in order. Therefore, there is a disadvantage that the response speed, that is, the performance to the track information request from the host is remarkably lowered.
そこで、予め光ディスクがドライブ装置に挿入されたときに、全部のフラグメント情報を取得しておくことが考えられるが、上述と同様の理由から全部のフラグメント情報の取得にかなりの時間を必要とし、光ディスクをドライブ装置に挿入してから、ユーザのアクセスが可能となるまでの時間、いわゆるディスクマウント時間が増大するという不都合があった。さらに、DVD+Rでは上述の如く最大で3056個のフラグメントの存在が可能であるため、これら全てのフラグメントの情報をメモリ内に保存しておくことは、メモリ容量の問題から困難であった。 Therefore, it is conceivable to acquire all the fragment information when the optical disk is inserted in the drive device in advance. However, for the same reason as described above, it takes a considerable time to acquire all the fragment information. There is an inconvenience that the so-called disk mount time is increased until the user can access the disk after being inserted into the drive device. Furthermore, since a maximum of 3056 fragments can exist in the DVD + R as described above, it is difficult to store information of all these fragments in the memory due to a problem of memory capacity.
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得を可能とするデータ領域数決定方法を提供することにある。 The present invention has been made under such circumstances, and a first object of the present invention is to enable quick acquisition of requested information in response to an acquisition request for information related to recording of data recorded on an information recording medium. It is to provide a method for determining the number of data areas.
また、本発明の第2の目的は、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得を可能とするデータ管理情報取得方法を提供することにある。 In addition, a second object of the present invention is to provide a data management information acquisition method that enables quick acquisition of requested information in response to an acquisition request for information related to recording of data recorded on an information recording medium. There is.
また、本発明の第3の目的は、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答することができる情報再生装置を提供することにある。 A third object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus capable of responding in a short time to an information acquisition request relating to recording of data recorded on an information recording medium.
本発明は、第1の観点からすると、記録領域に少なくとも1つのセッションを有する情報記録媒体に対して、前記セッションの数を取得する工程と;前記セッションの数が1より大きい場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を擬似的に2に決定し、前記セッションの数が1である場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を1に決定する工程と;を含むデータ領域数決定方法である。
The present invention is, to a first aspect, the information recording medium having at least one session, process and to obtain the number of the sessions in the recording area; if the number of the session is greater than 1, the data determining the number of sessions as the management information on recorded in pseudo-2, when the number of the session is 1, determining a number of sessions as the management information relating to the recording of
これによれば、セッションの数が取得され、そのセッションの数が1より大きい場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数が擬似的に2に決定される。従って、管理情報を取得するのに要する時間を短縮することができ、その結果として、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得が可能となる。 According to this, when the number of sessions is acquired and the number of sessions is larger than 1, the number of sessions as management information regarding data recording is determined to be two in a pseudo manner. Therefore, it is possible to reduce the time required to acquire the management information, and as a result, the requested information can be quickly acquired in response to the information acquisition request regarding the recording of the data recorded on the information recording medium. It becomes possible.
本発明は、第2の観点からすると、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域毎にデータが記録されている情報記録媒体における、前記データの記録に関する管理情報を、データ管理情報取得要求に対する回答のため取得するデータ管理情報取得方法であって、前記記録領域には、前記データ領域としてのトラックを複数含む少なくとも1つのセッションが含まれ、前記データ管理情報取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数を求める工程と;前記セッションにオープンセッションがあるかないか判断する工程と;前記オープンセッションが存在する場合、前記セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数と前記オープンセッション内に含まれるトラックの数の合計を合計トラック数として算出する工程と;前記求められたセッション数と算出された合計トラック数とトラック番号によって指定されるトラックの記録位置を示すトラックアドレスとを前記データ管理情報として前記データ管理情報取得要求に対する回答とする工程と;を含む第1のデータ管理情報取得方法である。 From a second viewpoint, the present invention provides management information relating to recording of data in an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas and data is recorded for each of the divided data areas. A data management information acquisition method for obtaining a response to a data management information acquisition request, wherein the recording area includes at least one session including a plurality of tracks as the data area, and the data management information acquisition request Accordingly, determining the number of sessions, which is the number of sessions included in the recording area; determining whether there is an open session in the session; and if the open session exists, close the session The session is regarded as a pseudo track, the number of the pseudo track and the open A step of calculating the total number of tracks included in the cushion as the total number of tracks; and track address indicating a recording position of the track specified by the total number of tracks has been calculated as the number of sessions sought track number And a step of responding to the data management information acquisition request as the data management information.
これによれば、データ管理情報取得要求に応じて、記録領域内に含まれるセッション数が求められ、そのセッションにオープンセッションがあるかないかが判断される。そして、オープンセッションが存在する場合、セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数とオープンセッション内に含まれるトラックの数の合計が合計トラック数として算出され、セッション数と合計トラック数とトラックアドレスとがデータ管理情報としてデータ管理情報取得要求に対する回答としている。すなわち、要求されたデータ管理情報に関する情報に悪影響を及ぼさない範囲内で、複数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域に関する情報を、擬似的な特定領域に関する情報とみなしているため、管理情報を取得するのに要する時間を短縮することができ、結果的に情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得が可能となる。 According to this, the number of sessions included in the recording area is obtained in response to the data management information acquisition request, and it is determined whether or not there is an open session in the session. If there is an open session, the closed session is regarded as a pseudo track, and the total number of the pseudo track and the number of tracks included in the open session is calculated as the total number of tracks. The number of sessions, the total number of tracks, and the track address are used as data management information as a response to the data management information acquisition request. In other words, information regarding a plurality of data areas of a plurality of data areas is regarded as information regarding a pseudo specific area within a range that does not adversely affect the information regarding the requested data management information. The time required to acquire the information can be shortened, and as a result, the requested information can be quickly acquired in response to the information acquisition request regarding the recording of the data recorded on the information recording medium.
本発明は、第3の観点からすると、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域毎にデータが記録され得る情報記録媒体における、前記データの記録に関する管理情報を取得するデータ管理情報取得方法であって、前記管理情報は、前記複数のデータ領域の数に関する情報を含み、全てのデータ領域のうちの少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなす工程を含む第2のデータ管理情報取得方法である。 From a third aspect, the present invention acquires management information related to data recording in an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas and data can be recorded for each of the divided data areas. A data management information acquisition method, wherein the management information includes information on the number of the plurality of data areas, and a plurality of data areas excluding at least a final data area among all the data areas This is a second data management information acquisition method including a process that is regarded as a data area.
これによれば、複数のデータ領域の数に関する情報を含み、全てのデータ領域のうちの少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなしているため、管理情報を取得するのに要する時間を短縮することができ、結果的に情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得が可能となる。 According to this, since the information regarding the number of the plurality of data areas is included and a plurality of data areas excluding at least the final data area among all the data areas are regarded as a single pseudo data area, the management is performed. The time required to acquire the information can be shortened, and as a result, the requested information can be quickly acquired in response to the information acquisition request regarding the recording of the data recorded on the information recording medium.
本発明は、第4の観点からすると、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域毎にデータが記録され得る情報記録媒体を用いる情報再生装置であって、前記記録領域には、前記データ領域としてのトラックを複数含む少なくとも1つのセッションが含まれ、データの記録に関するデータ管理情報の取得要求に応じて、前記記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数を求める手段と;前記セッションにオープンセッションがあるかないか判断する手段と;前記オープンセッションが存在する場合、前記セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数と前記オープンセッション内に含まれるトラックの数の合計を合計トラック数として算出する手段と;前記求められたセッション数と算出された合計トラック数とトラック番号によって指定されるトラックの記録位置を示すトラックアドレスとを前記データ管理情報として前記データ管理情報の取得要求に対する回答して通知する手段と;を備える第1の情報再生装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus using an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas, and data can be recorded for each of the divided data areas. Includes at least one session including a plurality of tracks as the data area , and determines the number of sessions, which is the number of sessions included in the recording area, in response to an acquisition request for data management information related to data recording. Means for determining whether or not there is an open session in the session; if the open session exists, the closed session among the sessions is regarded as a pseudo track, and the number of the pseudo tracks and the open Means for calculating the total number of tracks contained in the session as the total number of tracks; Means for notifying answer to the acquisition request of the data management information and track addresses indicating recording positions of the tracks specified as the data management information by the obtained total number of tracks is calculated as the number of sessions and the track number; Is a first information reproducing apparatus.
これによれば、データ管理情報の取得要求に応じて、記録領域内に含まれるセッション数が求められ、そのセッションにオープンセッションがあるかないかが判断される。そして、オープンセッションが存在する場合、セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数とオープンセッション内に含まれるトラックの数の合計が合計トラック数として算出され、セッション数と合計トラック数とトラックアドレスとがデータ管理情報としてデータ管理情報取得要求に対する回答としている。すなわち、要求されたデータ管理情報に関する情報に悪影響を及ぼさない範囲内で、複数のデータ領域のうちの一部の複数データ領域に関する情報を、擬似的な特定領域に関する情報とみなしているため、管理情報を取得するのに要する時間を従来よりも短縮することができ、結果として、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答することが可能となる。
According to this, the number of sessions included in the recording area is obtained in response to the data management information acquisition request, and it is determined whether or not there is an open session in the session. If there is an open session, the closed session is regarded as a pseudo track, and the total number of the pseudo track and the number of tracks included in the open session is calculated as the total number of tracks. The number of sessions, the total number of tracks, and the track address are used as data management information as a response to the data management information acquisition request. In other words, information regarding a plurality of data areas of a plurality of data areas is regarded as information regarding a pseudo specific area within a range that does not adversely affect the information regarding the requested data management information. The time required to acquire information can be shortened as compared with the prior art. As a result, it is possible to respond to an information acquisition request related to the recording of data recorded on an information recording medium in a short time. .
本発明は、第5の観点からすると、記録領域に少なくとも1つのセッションを有する情報記録媒体を用いる情報再生装置であって、前記セッションの数を取得する領域数取得手段と;前記セッションの数が1より大きい場合に、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を擬似的に2に決定し、前記セッションの数が1である場合に、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を1に決定する領域数決定手段と;前記管理情報に基づいてデータの再生を行う再生手段と;を備える第2の情報再生装置である。 The present invention is, to a fifth aspect of an information reproducing apparatus using an information recording medium having at least one session in the recording area, the number of regions acquisition means and that acquires the number of the session; the number of the session determining if greater than 1, the number of sessions as management information regarding recording data artificially decided to 2, when the number of the session is 1, the number of sessions as the management information relating to the recording of data in a A second information reproducing apparatus comprising: an area number determining means to perform; and a reproducing means for reproducing data based on the management information.
これによれば、領域数取得手段によって、セッションの数が取得され、領域数決定手段によって、セッションの数が1より大きい場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数が擬似的に2に決定される。従って、管理情報を取得するのに要する時間を短縮することができ、その結果として、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答することが可能となる。 According to this, when the number of sessions is acquired by the number-of-regions acquisition unit, and when the number of sessions is larger than 1 by the number-of-regions determination unit, the number of sessions as management information related to data recording is pseudo 2 To be determined. Accordingly, it is possible to shorten the time required to acquire the management information, and as a result, it is possible to reply in a short time to an information acquisition request regarding the recording of data recorded on the information recording medium. Become.
本発明は、第6の観点からすると、記録領域が複数のデータ領域に分割され、その分割されたデータ領域毎にデータが記録され得る情報記録媒体における、前記データの記録に関する管理情報を取得して、該管理情報に基づいてデータの再生を行う情報再生装置において、前記管理情報は、前記複数のデータ領域の数に関する情報を含み、全てのデータ領域のうち少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなして、前記管理情報を取得することを特徴とする第3の情報再生装置である。 From a sixth aspect, the present invention acquires management information relating to data recording in an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas and data can be recorded for each of the divided data areas. In the information reproducing apparatus for reproducing data based on the management information, the management information includes information on the number of the plurality of data areas, and a plurality of data areas excluding at least the last data area among all the data areas The third information reproducing apparatus is characterized in that the management information is acquired by regarding the data area as a single pseudo data area.
これによれば、全てのデータ領域のうち少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなして、管理情報を取得しているため、管理情報を取得するのに要する時間を短縮することができ、その結果として、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答することが可能となる。
According to this, since a plurality of data areas excluding at least the final data area among all the data areas are regarded as a single pseudo data area and the management information is acquired, the management information is acquired. As a result, it is possible to respond in a short time to an acquisition request for information related to the recording of data recorded on the information recording medium.
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係る情報再生装置としての光ディスク装置20の概略構成を示すブロック図が示されている。
<< First Embodiment >>
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
この光ディスク装置20は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、ROM39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
This
なお、本第1の実施形態では、一例として、光ディスク15としてDVD+Rが用いられるものとする。
In the first embodiment, as an example, a DVD + R is used as the
前記光ピックアップ23は、光源としての半導体レーザ、該半導体レーザから出射される光束を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ及びシークモータ等)(いずれも図示省略)などを含んで構成されている。そして、受光器からは、その受光量に応じた信号(光電変換信号)が再生信号処理回路28に出力される。
The
前記再生信号処理回路28では、光ピックアップ23の出力信号である電流信号を電圧信号に変換し、該電圧信号に基づいてウォブル信号、再生情報を含むRF信号及びサーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)を検出する。再生信号処理回路28では、ウォブル信号から位置情報などを抽出する。ここで抽出された位置情報はCPU40に出力される。さらに、再生信号処理回路28では、RF信号に対して誤り訂正処理等を行なった後、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。また、フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号は、再生信号処理回路28からサーボコントローラ33に出力される。
The reproduction
前記サーボコントローラ33では、フォーカスエラー信号に基づいて光ピックアップ23のフォーカシングアクチュエータを制御する制御信号を生成し、トラックエラー信号に基づいて光ピックアップ23のトラッキングアクチュエータを制御する制御信号を生成する。両制御信号はサーボコントローラ33からモータドライバ27に出力される。
The
前記モータドライバ27では、サーボコントローラ33からの制御信号に基づいて、光ピックアップ23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータを駆動する。また、モータドライバ27では、CPU40の指示に基づいて、スピンドルモータ22を制御する。さらに、モータドライバ27では、CPU40の指示に基づいて、前記シークモータを制御する。
The
前記インターフェース38は、ホスト(例えば、パーソナルコンピュータ)との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)等の標準インターフェースに準拠している。
The
前記ROM39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された後述するデータ管理情報取得プログラムを含むプログラムが格納されている。
The
前記CPU40は、ROM39に格納されている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM41に保存する。なお、光ディスク装置20に電源が投入されると、ROM39に格納されている上記プログラムは、CPU40のメインメモリ(図示省略)にロードされる。
The
次に、前述のようにして構成された光ディスク装置20におけるデータ管理情報取得処理について図2を用いて説明する。図2のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。本第1の実施形態では、一例として、ホストから光ディスク15の記録領域におけるトラック情報(トラック数、指定トラックのアドレス)の取得要求があった場合について説明する。また、光ディスク15におけるファイルシステムは、シーケンシャルUDF規格に準拠するものとする。
Next, data management information acquisition processing in the
ここでは、光ディスク15の記録領域には、N(3≦N≦191)個のセッションが存在し、最も内周側をセッション1、最も外周側をセッションNとする。そして、セッション1〜セッション(N−1)は、データの記録が完了しているクローズセッションであり、セッションNはデータの記録が完了していないオープンセッションであるものとする。さらに、セッションNでは、M(<16)個のフラグメントにデータが記録されているものとする。
Here, there are N (3 ≦ N ≦ 191) sessions in the recording area of the
そして、セッションNのリードイン(イントロ)領域に記録されているSDCBは、すでにRAM41にコピーされているものとする。なお、このSDCB(以下、「セッションNのSDCB」という)には、セッションNのセッション番号、セッション1からセッション(N−1)までの各セッション情報(セッション番号、セッションの開始アドレス、セッションの終了アドレスなど)、及びセッションN内のフラグメント情報(フラグメント番号、フラグメントの開始アドレス、フラグメントの終了アドレスなど)を含む情報が記録されている。
It is assumed that SDCB recorded in the lead-in (intro) area of session N has already been copied to
図2のステップ401では、ホストからトラック数の取得要求があるか否かを判断する。ここでは、ホストからトラック数の取得要求があるので、ステップ401での判断は肯定され、ステップ403に移行する。
In
ステップ403では、RAM41に格納されているセッションNのSDCBを参照し、セッションNのセッション番号から、記録領域内のクローズセッションの数(以下、「クローズセッション数CS」という)を求める。なお、セッション番号は、記録領域の内周側から順に付けられているので、セッションNのセッション番号は、記録領域内のクローズセッション数CSに1を加算した値である。すなわち、セッションNのセッション番号から1を減算することによりクローズセッション数CSを求めることができる。
In
ステップ405では、RAM41に格納されているセッションNのSDCBを参照し、オープンセッションN内のフラグメントの数(以下、「フラグメント数OSF」とする)を求める。
In
ステップ407では、各クローズセッションをそれぞれ擬似的なトラックと見なし、次の(1)式に基づいて、トラック数の取得要求に対する回答としての応答トラック数(ATとする)を求める。
In
AT=CS+OSF ……(1) AT = CS + OSF (1)
ステップ409では、上記(1)式に基づいて算出した応答トラック数ATをホストに通知する。そして、ステップ415に移行する。本第1の実施形態では、クローズセッション数CSは(N−1)、オープンセッションN内のフラグメント数OSFはMであるので、応答トラック数ATは(N−1+M)となる。なお、オープンセッションが存在しない場合は、OSF=0となる。
In
一方、ステップ401において、ホストからトラック数の取得要求がなければ、ステップ401での判断は否定され、ステップ415に移行する。
On the other hand, if there is no track number acquisition request from the host in
ステップ415では、ホストから指定トラックのアドレス要求があるか否かを判断する。ここでは、ホストから指定トラックのアドレス要求があるので、ステップ415での判断は肯定され、ステップ417に移行する。
In
ステップ417では、ホストから指定されたトラックの番号(以下、「指定トラック番号」という)とクローズセッション数CSとを比較し、指定トラック番号がCS以下であるか否かを判断する。すなわち、擬似的なトラックが指定されたのか、オープンセッションN内のトラックが指定されたのかを判断する。ここで、擬似的なトラックが指定された場合には、指定トラック番号はCS以下となり、ステップ417での判断は肯定される。そして、ステップ419に移行する。なお、本第1の実施形態では、トラック番号Pが指定されたものとする。
In
ステップ419では、RAM41に格納されているセッションNのSDCBを参照して、セッションPの開始アドレスを抽出する。そして、セッションPの開始アドレスに基づいて、光ディスク15の記録領域に記録されているセッションPのSDCBを検索し、セッションPの先頭のフラグメントの開始アドレス及び最終のフラグメントの終了アドレスを求める。さらに、このようにして求めた上記開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、上記終了アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。すなわち、擬似的なトラックのアドレス情報を指定トラックのアドレス情報と見なす。
In
一方、ステップ417において、オープンセッションN内のトラックが指定された場合には、指定トラック番号PはCSを超えるため、ステップ417での判断は否定される。そして、ステップ425に移行する。
On the other hand, when a track in the open session N is designated in
ステップ425では、次の(2)式に基づいて、指定トラック番号Pに対応するフラグメント番号FNを求める。
In
FN=P-CS-1+OSM1 ……(2) FN = P-CS-1 + OSM1 (2)
上記(2)式におけるOSM1はオープンセッションN内の最初のフラグメント番号であり、RAM41に記録されているオープンセッションNのフラグメント情報を参照することにより求めることができる。なお、フラグメント番号はセッション1内の最初のフラグメントから順に付けられている。すなわち、フラグメント番号とセッション番号との間には関連性はない。
OSM1 in the above equation (2) is the first fragment number in the open session N and can be obtained by referring to the fragment information of the open session N recorded in the
ステップ427では、RAM41に記録されているオープンセッションNのフラグメント情報を参照し、フラグメント番号FNのフラグメント(以下、「フラグメントFN」という)の開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、フラグメントFNの終了アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。
In
ステップ431では、上記の如くして求めた指定トラックPのアドレス情報をホストに通知する。そして、データ管理情報取得処理を終了する。
In
次に、前述の光ディスク装置20を用いて、光ディスク15に記録されているデータを再生する場合の処理動作について簡単に説明する。
Next, a processing operation in the case of reproducing data recorded on the
光ディスク15が、光ディスク装置20の所定位置の挿入(マウント)されると、CPU40は、光ディスク15の記録領域の所定位置に記録されているクローズセッションに関する情報を取得し、該情報に基づいて最終のクローズセッションのアドレスを抽出し、該最終のクローズセッションに続いてオープンセッションがあるか否かをチェックし、オープンセッションがある場合には、該オープンセッションのSDCBを読み出し、RAM41にコピーする。オープンセッションがない場合には、最終のクローズセッションのSDCBを読み出し、RAM41にコピーする。
When the
CPU40は、ホストからトラック情報の取得要求があると、上記の如くして要求内容に応じた回答をホストに通知する。
When there is a track information acquisition request from the host, the
CPU40は、ホストからトラックを指定した再生要求を受信すると、光ディスク15の記録領域での指定トラックのアドレス情報を求め、指定トラックの開始アドレスを読み込み開始位置とする。
When the
そして、CPU40は、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストから再生要求を受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、光ピックアップ装置23からの出力信号が再生信号処理回路28に出力される。
Then, the
再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいて位置情報を取得し、CPU40に通知する。さらに、再生信号処理回路28は、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ33に出力する。サーボコントローラ33は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号に基づいて、モータドライバ27を介して光ピックアップ装置23のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータを駆動し、フォーカスずれ及びトラックずれを補正する。
The reproduction
CPU40は、再生信号処理回路28からの位置情報に基づいて、読み込み開始位置に光ピックアップ装置23が位置するようにシーク動作を指示する信号をモータドライバ27に出力する。
Based on the position information from the reproduction
CPU40は、再生信号処理回路28からの位置情報に基づいて、読み込み開始位置であるか否かをチェックし、光ピックアップ装置23の位置が読み込み開始位置であると判断すると、再生信号処理回路28に通知する。そして、再生信号処理回路28では、光ピックアップ装置23の出力信号に基づいてRF信号を検出し、誤り訂正処理等を行った後、バッファRAM34に蓄積する。なお、再生処理が終了するまで、再生信号処理回路28は、上述した如く、光ピックアップ装置23からの出力信号に基づいてフォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出し、サーボコントローラ33及びモータドライバ27を介してフォーカスずれ及びトラックずれを随時補正する。
Based on the position information from the reproduction
バッファマネージャ37は、バッファRAM34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃ったときに、インターフェース38を介してホストに転送する。
The
以上の説明から明らかなように、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、擬似領域設定手段、通知手段、領域数取得手段、領域数決定手段が実現されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理の少なくとも一部をハードウェアによって実現することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって実現することとしても良い。
As is clear from the above description, in the
また、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20では、再生信号処理回路28によって再生手段が構成されておる。
In the
また、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40によって行われる上記処理のうち、図2のフローチャートで示される処理は、データ管理情報取得プログラムとしてROM39に格納されている。
In the
さらに、本第1の実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40が上記データ管理情報取得プログラムに従って処理を行うことによりデータ領域数決定方法及びデータ管理情報取得方法を実行している。
Furthermore, in the
以上説明したように、本第1の実施形態に係るデータ管理情報取得方法によると、ホストからのトラック数の取得要求に応じて、記録領域内に含まれるセッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックと見なしてトラック数を算出しているために、最終のセッション(本第1の実施形態ではオープンセッションN)のSDCBに記録されているセッション番号を参照するだけで、直ちに擬似的なトラックの数を取得することができる。すなわち、記録領域内の全てのトラック(フラグメント)の数を計数する必要がないため、トラック数の取得要求に応じて、従来と比べて、要求された情報の迅速な取得が可能となる。 As described above, according to the data management information acquisition method according to the first embodiment, a closed session is simulated among the sessions included in the recording area in response to a track number acquisition request from the host. Since the number of tracks is calculated by considering it as a track, simply referring to the session number recorded in the SDCB of the last session (the open session N in the first embodiment) You can get the number. That is, since it is not necessary to count the number of all tracks (fragments) in the recording area, the requested information can be quickly acquired in response to the track number acquisition request as compared with the conventional case.
また、本第1の実施形態では、擬似的なトラックの数、すなわちクローズセッションの数をトラック数の取得要求に対する回答としているために、全てのセッションのSDCBを調べる必要はなく、最終のセッションのSDCBのみから擬似的なトラックの数を直ちに取得することができる。すなわち、トラック数の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得が可能となる。なお、追記型の情報記録媒体では、データの記録時にオープンセッション内に存在するトラックの情報が必要となるが、セッションがクローズされデータ記録を行うことができないクローズセッション内のトラックの情報は重要でなく、トラック数の取得要求に対して、クローズセッションの数をその回答としても、何ら不都合はない。 In the first embodiment, since the number of pseudo tracks, that is, the number of closed sessions is used as an answer to the track number acquisition request, it is not necessary to check the SDCB of all sessions, The number of pseudo tracks can be obtained immediately from only SDCB. That is, the requested information can be quickly acquired in response to the track number acquisition request. Note that write-once information recording media require information on tracks that exist in an open session when recording data, but information on tracks in a closed session that cannot be recorded because the session is closed is important. There is no inconvenience even if the number of closed sessions is the answer to the track number acquisition request.
そして、本第1の実施形態では、擬似的なトラックの数とオープンセッション内のトラックの数との合計を、トラック数の取得要求に対する回答としている。従来、トラックの数を計数するためには、全てのセッションのSDCBを調べる必要があり、各セッションのSDCBが記録領域に分散して記録されているために、多大の時間を要していた。しかしながら、ここではクローズセッション内のトラックの数を計数する必要がないため、トラック数の取得要求に応じて、従来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可能となる。 In the first embodiment, the total of the number of pseudo tracks and the number of tracks in the open session is used as an answer to the track number acquisition request. Conventionally, in order to count the number of tracks, it is necessary to examine the SDCB of all sessions. Since SDCB of each session is distributed and recorded in the recording area, it takes a lot of time. However, since it is not necessary to count the number of tracks in the closed session here, it is possible to acquire the requested information more quickly than in the past in response to a track number acquisition request.
さらに、本第1の実施形態では、指定されたトラックのトラック番号に対応する擬似的なトラック、すなわちセッション内の最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレスをトラックアドレスの取得要求に対する回答としている。ここで、クローズセッション内の最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレスは、短時間で求めることができるため、トラックアドレスの取得要求に応じて、従来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可能となる。なお、追記型の情報記録媒体では、データの記録時に、オープンセッション内に存在するトラックの正確なアドレス情報が必要となるが、クローズセッション内には記録が行われることはなく、しかもデータはシーケンシャルに記録されているので、クローズセッション内のトラックの正確なアドレス情報を回答とする実益は殆どない。 Further, in the first embodiment, the pseudo track corresponding to the track number of the designated track, that is, the start address of the first track and the end address of the last track in the session are answered to the track address acquisition request. It is said. Here, since the start address of the first track and the end address of the last track in the closed session can be obtained in a short time, the requested information can be obtained more quickly than before in response to a track address acquisition request. Can be obtained. Note that the write-once information recording medium requires accurate address information of tracks existing in the open session when data is recorded, but recording is not performed in the closed session, and the data is sequential. Therefore, there is almost no benefit of responding with the correct address information of the track in the closed session.
さらに、本第1の実施形態では、クローズセッションを擬似的なトラックと見なすことにより、トラック数は最大でも206(=190(擬似的なトラック数)+16(オープンセッション内のトラック数))トラックとなり、予め各トラックの情報をRAM41に保持することが可能となる。
Further, in the first embodiment, by considering the closed session as a pseudo track, the maximum number of tracks is 206 (= 190 (the number of pseudo tracks) +16 (the number of tracks in the open session)). The information on each track can be stored in the
また、本第1の実施形態に係る光ディスク装置によると、ホストからのトラック情報の取得要求に応じて、要求された情報に悪影響を及ぼさない範囲内で、複数のトラックからなる領域を擬似的なトラックとみなすことにより、ホストからの要求に対する回答に不要な情報を取得する手間を省くことができる。従って、ホストからのトラック情報の取得要求に対して、短時間で回答することができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図3〜図6に基づいて説明する。
In addition, according to the optical disk device according to the first embodiment, in response to a track information acquisition request from the host, an area composed of a plurality of tracks is simulated in a range that does not adversely affect the requested information. By considering it as a track, it is possible to save the trouble of acquiring unnecessary information in response to a request from the host. Therefore, it is possible to reply in a short time to the track information acquisition request from the host.
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
この第2の実施形態は、データ管理情報取得処理が前述した第1の実施形態と異なる点に特徴を有する。すなわち、ROM39に格納されているデータ管理情報取得プログラムのみが異なり、その他、光ディスク装置の構成などは、前述した第1の実施形態と同様である。従って、以下においては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
The second embodiment is characterized in that the data management information acquisition process is different from the first embodiment described above. That is, only the data management information acquisition program stored in the
上記データ管理情報取得プログラムが格納されているROM39を備えた光ディスク装置20におけるデータ管理情報取得処理について図3〜図6を用いて説明する。図3〜図6のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。本第2の実施形態では、一例として、ホストから光ディスク15の記録領域におけるセッション情報(セッション数)とトラック情報(トラック数、指定トラックのアドレス)の取得要求があった場合について説明する。また、光ディスク15に関する前提条件は、前述した第1の実施形態と同様である。
Data management information acquisition processing in the
図3のステップ501では、ホストから光ディスク15の記録領域内のセッション数の取得要求があるか否かを判断する。ここでは、ホストからセッション数の取得要求があるので、ステップ501での判断は肯定され、ステップ503に移行する。
In
ステップ503では、セッション数の取得処理を行う。なお、セッション数の取得処理については、図4のフローチャートを用いて説明する。
In
図4のステップ601では、RAM41に記録されているセッションNのSDCBを参照し、光ディスク15の記録領域内の全てのセッションの数(以下、「全セッション数AS」という)を取得する。すなわち、RAM41に記録されているセッションNのセッション番号を全セッション数ASとする。
In step 601 of FIG. 4, the number of all sessions in the recording area of the optical disc 15 (hereinafter referred to as “total number of sessions AS”) is acquired by referring to the SDCB of session N recorded in the
ステップ603では、全セッション数ASが1を超えているか否かを判断する。ここでは、全セッション数ASは1を超えているので、ステップ603での判断は肯定され、ステップ605に移行する。
In
ステップ605では、セッション1からセッション(N−2)までの(N−2)個のセッションを1つの疑似的なセッションと見なす。そして、記録領域内には、その擬似的なセッションとセッション(N−1)との2個のクローズセッションが含まれているので、疑似的なクローズセッション数(以下、「擬似クローズセッション数SS」という)に2をセットする。
In
ステップ607では、記録領域内にオープンセッションが存在するか否かを判断する。すなわち、RAM41に記録されているセッションNのSDCBを参照し、セッションNがオープンセッションであるかクローズセッションであるかをチェックすることにより、オープンセッションの有無を容易に知ることができる。ここでは、オープンセッションは存在するので、ステップ607での判断は肯定され、ステップ609に移行する。
In
ステップ609では、ホストからのセッション数の取得要求に対する回答としての応答セッションの数(以下、「応答セッション数RS」という)を次の(3)式に基づいて算出する。すなわち、応答セッション数RSは擬似クローズセッション数SSにオープンセッションの数(=1)を加算した値(=3)となる。そして、セッション数の取得処理を終了する。
In
RS=SS+1 ……(3) RS = SS + 1 (3)
一方、ステップ607において、オープンセッションが存在しなければ、すなわち、セッションNが存在しない場合には、ステップ607での判断は否定され、ステップ611に移行する。
On the other hand, if there is no open session at
ステップ611では、応答セッション数RSを次の(4)式に基づいて算出する。すなわち、応答セッション数RSは擬似クローズセッション数SSと同一の値となる。そして、セッション数の取得処理を終了する。
In
RS=SS ……(4) RS = SS (4)
一方、ステップ603において、全セッション数ASが1であれば、すなわち、記録領域内に1個のセッションのみが存在する場合は、ステップ603での判断は否定され、ステップ613に移行する。
On the other hand, if the total number of sessions AS is 1 in
ステップ613では、記録領域内に1個のセッションしか存在しないので、疑似クローズセッション数SSに1をセットする。そして、ステップ611に移行する。
In
図3のステップ505では、セッション数の取得処理で求めた応答セッション数RSをホストに通知する。そして、ステップ507に移行する。
In
一方、ステップ501において、ホストからセッション数の取得要求がなければ、ステップ501での判断は否定され、ステップ507に移行する。
On the other hand, if there is no request for acquiring the number of sessions from the host in
ステップ507では、ホストから記録領域内のトラック数の取得要求があるか否かを判断する。ここでは、ホストからトラック数の取得要求があるので、ステップ507での判断は肯定され、ステップ509に移行する。
In
ステップ509では、トラック数の取得処理を行う。なお、トラック数の取得処理については、図5のフローチャートを用いて説明する。
In
図5のステップ621では、記録領域内にオープンセッションが存在するか否かを判断する。ここでは、オープンセッションは存在するので、ステップ621での判断は肯定され、ステップ623に移行する。
In
ステップ623では、RAM41に記録されているセッションNのフラグメント情報を参照して、オープンセッションN内のフラグメントの数(以下、「フラグメント数OSF」とする)を求める。
In
ステップ625では、次の(5)式に基づいて、ホストからのトラック数の取得要求に対する回答としての応答トラックの数(以下、「応答トラック数AT」という)を求める。すなわち、擬似的なセッション及び最終のクローズセッションを擬似的なトラックと見なして、応答トラック数ATを算出する。
In
AT=SS+OSF ……(5) AT = SS + OSF (5)
本第2の実施形態では、疑似クローズセッション数SSは2、オープンセッション内のフラグメント数OSFはMであるので、応答トラック数ATは(M+2)となる。そして、トラック数の取得処理を終了する。 In the second embodiment, since the pseudo-close session number SS is 2 and the fragment number OSF in the open session is M, the response track number AT is (M + 2). Then, the track number acquisition process ends.
一方、ステップ621において、オープンセッションが存在しない場合には、ステップ621での判断は否定され、ステップ627に移行する。
On the other hand, if there is no open session in
ステップ627では、応答トラック数ATを次の(6)式に基づいて算出する。すなわち、応答トラック数ATは擬似クローズセッション数SSと同一の値となる。そして、トラック数の取得処理を終了する。
In
AT=SS ……(6) AT = SS (6)
図3のステップ511では、トラック数の取得処理にて算出された応答トラック数ATをホストに通知する。そして、ステップ513に移行する。
In
一方、ステップ507において、ホストからトラック数の取得要求がなければ、ステップ507での判断は否定され、ステップ513に移行する。
On the other hand, if there is no request for obtaining the number of tracks from the host in
ステップ513では、ホストから指定トラックのアドレス情報の取得要求があるか否かを判断する。ここでは、ホストからアドレス情報の取得要求があるので、ステップ513での判断は肯定され、ステップ515に移行する。なお、ホストからは、上記第1の実施形態と同様に、トラック番号によって、アドレス情報の取得対象となるトラックが指定される。
In
ステップ515では、アドレス情報の取得処理を行う。なお、アドレス情報の取得処理については、図6のフローチャートを用いて説明する。
In
図6のステップ651では、指定トラック番号と疑似クローズセッション数SSとを比較し、指定トラック番号がSS以下であるか否かを判断する。すなわち、擬似的なトラック(擬似的なセッション又は最終のクローズセッション)が指定されたのか、オープンセッションN内のトラックが指定されたのかを判断する。ここで、擬似的なトラックが指定された場合には、指定トラック番号はSS以下となり、ステップ651での判断は肯定される。そして、ステップ653に移行する。なお、本第2の実施形態では、一例としてトラック番号Pが指定されたものとする。
In
ステップ653では、指定トラック番号Pが1であるか否かを判断する。すなわち、擬似的なセッションが指定されたのか、最終のクローズセッションが指定されたのかを判断する。ここで、擬似的なセッションが指定された場合には、指定トラック番号Pは1であり、ステップ653での判断は肯定される。そして、ステップ655に移行する。
In
ステップ655では、RAM41に格納されているセッションNのSDCBを参照して、セッション1の開始アドレスとセッション(N−2)の終了アドレスを求める。このようにして求めた上記開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、上記終了アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。そして、アドレス情報の取得処理を終了する。
In
一方、ステップ653において、最終のクローズセッションが指定された場合には、指定トラック番号Pは2であり、ステップ653での判断は否定される。そして、ステップ657に移行する。
On the other hand, when the last closed session is designated at
ステップ657では、RAM41に格納されているセッションNのSDCBを参照して、セッション(N−1)の最初のフラグメントの開始アドレスと最終のフラグメントの終了アドレスを求める。このようにして求めた上記開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、上記終了アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。そして、アドレス情報の取得処理を終了する。
In
一方、ステップ651において、オープンセッションN内のトラックが指定された場合には、指定トラック番号PはSSを超えるため、ステップ651での判断は否定される。そして、ステップ659に移行する。
On the other hand, when the track in the open session N is designated in
ステップ659では、次の(7)式に基づいて、指定トラック番号Pに対応するフラグメント番号FNを求める。
In
FN=P-SS-1+OSM1 ……(7) FN = P-SS-1 + OSM1 (7)
ステップ661では、フラグメントFNの開始アドレスを指定トラックPの開始アドレスとし、フラグメントFNの終了アドレスを指定トラックPの終了アドレスとする。そして、アドレス情報の取得処理を終了する。
In
図3のステップ517では、上記の如くして求めた指定トラックPの開始アドレスと終了アドレスをホストに通知する。そして、データ管理情報取得処理を終了する。
In
本第2の実施形態に係る光ディスク装置20では、上記第1の実施形態と同様にして、ホストからの指定に基づいて光ディスク15に記録されているデータを再生する。
In the
以上の説明から明らかなように、本第2の実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40によって行われる上記処理のうち、図3〜図6のフローチャートで示される処理がデータ管理情報取得プログラムとしてROM39に格納されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
As is apparent from the above description, in the
さらに、本第2の実施形態に係る光ディスク装置20では、CPU40が上記データ管理情報取得プログラムに従って処理を行うことによりデータ領域数決定方法及びデータ管理情報取得方法を実行している。
Furthermore, in the
以上説明したように、本第2の実施形態に係るデータ管理情報取得方法によると、ホストからのセッション数の取得要求に対して、記録領域内に含まれるクローズセッションのうち、少なくとも最終のクローズセッションを除くクローズセッションを、1つのセッションと見なしている。記録データの最新のファイル情報は最終のクローズセッションの所定位置に記録されているので、最終のクローズセッションを除くクローズセッションを1つの擬似的なセッションとした場合でも、最終のクローズセッションに記録されている記録データの最新のファイル情報を正しく読むことができる。また、特に追記型の情報記録媒体では、シーケンシャルにデータが記録されているので、セッション数の取得要求に対する回答において、最終のクローズセッションを除くクローズセッションを1つの擬似的なセッションとしても何ら不都合はない。 As described above, according to the data management information acquisition method according to the second embodiment, in response to a request for acquiring the number of sessions from the host, at least the final closed session among the closed sessions included in the recording area. The closed session except for is regarded as one session. Since the latest file information of the recorded data is recorded at a predetermined position of the final closed session, even if the closed session excluding the final closed session is one pseudo session, it is recorded in the final closed session. The latest file information of recorded data can be read correctly. In particular, in the write-once information recording medium, since data is recorded sequentially, there is no inconvenience even if the closed session other than the final closed session is made one pseudo session in the response to the request for acquiring the number of sessions. Absent.
また、本第2の実施形態では、光ディスク15の記録領域内に複数のクローズセッションとオープンセッションとを含む場合は、セッション数の取得要求に対する回答としてのセッション数を3とし、複数のクローズセッションのみを含む場合には、セッション数の取得要求に対する回答としてのセッション数を2としている。すなわち、記録領域内の複数のセッションのうちで擬似的なセッションから除外されたセッションの数に1を加算した値を、セッション数の取得要求に対する回答としている。従って、記録領域内のセッションの数を計数する必要がなく、従来よりも処理を簡略化することができるため、セッション数の取得要求に応じて、迅速に要求された情報を取得することが可能となる。
In the second embodiment, when a plurality of closed sessions and open sessions are included in the recording area of the
さらに、本第2の実施形態では、最終のクローズセッションを除くクローズセッション内の全てのトラックを1つの擬似的なトラックと見なし、トラック数の取得要求に対する回答を取得している。これにより、擬似的なトラック内のトラックの数を求める処理を省略できるため、従来よりも処理を簡略化することができる。従って、トラック数の取得要求に対して、従来よりも迅速に要求された情報を取得することが可能となる。 Further, in the second embodiment, all the tracks in the closed session except the final closed session are regarded as one pseudo track, and the response to the track number acquisition request is acquired. As a result, the process of obtaining the number of tracks in the pseudo track can be omitted, so that the process can be simplified as compared with the prior art. Therefore, the requested information can be acquired more quickly than in the past in response to an acquisition request for the number of tracks.
また、本第2の実施形態では、トラック数の取得要求に応じて、光ディスク15の記録領域内に複数のクローズセッションのみを含む場合は、2をトラック数の取得要求に対する回答としてのトラック数とし、複数のクローズセッションとオープンセッションとを含む場合は、オープンセッション内のトラックの数に2を加算した値をトラック数の取得要求に対する回答としてのトラック数としている。これにより処理を簡略化することができ、トラック数の取得要求に応じて、従来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可能となる。なお、イントロとクロージャは、そのセクタIDがユーザデータ属性として記録されており、しかもそれぞれには論理アドレスが割り振られているために、複数のクローズセッションを1つのクローズセッションと見なしても、何ら不都合はなく、正常にデータ再生を行うことができる。
In the second embodiment, when only a plurality of closed sessions are included in the recording area of the
そして、本第2の実施形態では、トラックアドレスの取得要求に応じて、最終のクローズセッションを除くクローズセッション内の全てのトラックを、1つの擬似的なトラックと見なすとともに、該擬似的なトラックにおける最初のトラックの開始アドレス及び最後のトラックの終了アドレスを、トラックアドレスの取得要求に対する回答としてのトラックアドレスとしている。これにより、トラックアドレスの取得要求に応じて、結果的に従来よりも迅速に、要求された情報を取得することが可能となる。なお、最終のクローズセッションを除くクローズセッション内のトラックを1つの擬似的なトラックと見なしても、各セッションのイントロ及びクロージャを正しく認識することができるため、上記の回答がデータの再生に悪影響を及ぼすことはない。 In the second embodiment, in response to the track address acquisition request, all tracks in the closed session except the final closed session are regarded as one pseudo track, and The start address of the first track and the end address of the last track are used as a track address as a response to the track address acquisition request. As a result, in response to the track address acquisition request, it is possible to acquire the requested information more quickly than in the past. Note that even if the tracks in the closed session other than the final closed session are regarded as one pseudo track, the intro and closure of each session can be correctly recognized. There is no effect.
上述の如く、少なくとも最終のクローズセッションを除く複数のクローズセッションを1つのセッション及びトラックとして扱うことにより、セッション及びトラックの扱いをさらに簡素化することができる。例えば、最終のクローズセッションを除いた複数のクローズセッションを擬似的な1つのセッションとみなす場合、ホストから見たセッション数は最大3(擬似的なセッション+最終クローズセッション+オープンセッション)セッションとなる。また、例えば、最終のクローズセッションを除いた複数のクローズセッションを擬似的に1つのトラックと見なし、さらに最終のクローズセッションも擬似的なトラックと見なす場合、ホストから見たトラック数は最大18(擬似的なトラック数2+オープンセッション内のトラック数16)トラックとなる。 As described above, handling of a plurality of closed sessions excluding at least the final closed session as one session and track can further simplify the handling of the session and track. For example, when a plurality of closed sessions excluding the final closed session are regarded as one pseudo session, the maximum number of sessions viewed from the host is 3 (pseudo session + final closed session + open session). Further, for example, when a plurality of closed sessions excluding the final closed session are regarded as a single pseudo track, and the final closed session is also regarded as a pseudo track, the number of tracks viewed from the host is 18 (pseudo The number of tracks is 2 + the number of tracks in the open session 16).
また、本第2の実施形態に係る光ディスク装置によると、ホストからのデータ管理情報の取得要求に応じて、要求された情報に悪影響を及ぼさない範囲内で、複数のトラックからなる領域を擬似的なトラックとみなすことにより、ホストからの要求に対する回答に不要な情報を取得する手間を省くことができる。従って、ホストからのセッション情報及びトラック情報の取得要求に対して、短時間で回答することができる。 In addition, according to the optical disk device according to the second embodiment, in response to a request for acquiring data management information from the host, an area composed of a plurality of tracks is simulated within a range that does not adversely affect the requested information. By considering it as a simple track, it is possible to save the trouble of acquiring unnecessary information for the reply to the request from the host. Therefore, it is possible to reply in a short time to the session information and track information acquisition requests from the host.
なお、上記第2の実施形態では、記録領域内のクローズセッションのうち、最終のクローズセッションのみを除くクローズセッションを擬似的なセッションとする場合について説明しているが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、最終のクローズセッションを含む複数のクローズセッションを除いた残りのクローズセッションを擬似的なセッションとしても良い。 In the second embodiment, a case has been described in which a closed session other than only the final closed session among the closed sessions in the recording area is a pseudo session. However, the present invention is not limited to this. For example, the remaining closed sessions excluding a plurality of closed sessions including the final closed session may be set as pseudo sessions.
さらに、上記第2の実施形態では、最終のクローズセッションとそれを除くクローズセッションとを区別して、擬似的なセッション及び擬似的なトラックを設定する場合について説明しているが、記録領域内にオープンセッションを含み、光ディスク装置15がオープンセッションに記録されているデータを再生することができる場合には、必ずしも最終のクローズセッションとそれを除くクローズセッションとを区別する必要はない。
Furthermore, in the second embodiment, a case has been described in which a pseudo session and a pseudo track are set by distinguishing the last closed session from the other closed sessions. When the
また、上記第2の実施形態では、記録領域内にクローズセッションが必ず含まれている場合について説明しているが、記録領域内にオープンセッションのみが含まれている場合であっても良い。但し、この場合には、擬似的なセッション及び擬似的なトラックは、設定されない。そして、図5のステップ625では、CPU40は、上記(5)式の代わりに、次の(8)式に基づいて応答トラック数ATを算出する。
In the second embodiment, the case where a closed session is always included in the recording area has been described. However, only the open session may be included in the recording area. However, in this case, a pseudo session and a pseudo track are not set. In
AT=OSF ……(8) AT = OSF (8)
さらに、この場合には、CPU40は、擬似クローズセッション数SSの値を0として、図6のアドレス設定処理を行う。
Further, in this case, the
なお、上記各実施形態では、光ディスク15が光ディスク装置20の所定位置に挿入された時に所定のSDCBを光ディスク15から読み取って、RAM41にコピーしているが、ホストから取得要求があった時にSDCBを光ディスク15から読み取っても良い。
In each of the above embodiments, a predetermined SDCB is read from the
また、上記各実施形態の光ディスク装置では、データ管理情報取得プログラムは、ROM39内に記録されているが、他の情報記録媒体(CD−ROM、光磁気ディスク、MO等)に記録されていても良い。要するに、データ管理情報取得プログラムがCPU40のメインメモリにロードされれば良い。
In the optical disk device of each of the above embodiments, the data management information acquisition program is recorded in the
なお、上記各実施形態では、光ディスク15がDVD+Rである場合について説明したが、これに限らず、セッションやトラックといった複数の記録領域に分割してデータ記録され得る情報記録媒体であれば良い。
In each of the above embodiments, the case where the
さらに、上記各実施形態に係る光ディスク装置20は、ホストと同一の筐体内に配置される、いわゆる内蔵タイプであっても良いし、ホストとは別の筐体内に配置される、いわゆる外付けタイプであっても良い。
Furthermore, the
なお、上記各実施形態では、情報再生装置として光ディスク装置が用いられる場合について説明したが、これに限らず、情報再生の対象媒体として、セッションやトラックといった複数の記録領域に分割してデータが記録されている情報記録媒体を用いることができる情報再生装置であれば良い。勿論、再生と記録の両方が可能な情報記録再生装置を用いても良い。 In each of the above embodiments, the case where an optical disc apparatus is used as the information reproducing apparatus has been described. Any information reproducing apparatus that can use the recorded information recording medium may be used. Of course, an information recording / reproducing apparatus capable of both reproduction and recording may be used.
以上説明したように、本発明のデータ領域数決定方法によれば、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得を可能とするのに適している。また、本発明のデータ管理情報取得方法によれば、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に応じて、要求された情報の迅速な取得を可能とするのに適している。また、本発明の情報再生装置によれば、情報記録媒体に記録されたデータの記録に関する情報の取得要求に対して、短時間で回答するのに適している。 As described above, according to the data area number determination method of the present invention, it is possible to quickly acquire requested information in response to an information acquisition request related to recording of data recorded on an information recording medium. Suitable for Further, the data management information acquisition method of the present invention is suitable for enabling quick acquisition of requested information in response to an acquisition request for information related to recording of data recorded on an information recording medium. . The information reproducing apparatus of the present invention is suitable for responding to an information acquisition request related to recording of data recorded on an information recording medium in a short time.
15…光ディスク、20…光ディスク装置、40…CPU。 15 ... optical disc, 20 ... optical disc device, 40 ... CPU.
Claims (10)
前記セッションの数が1より大きい場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を擬似的に2に決定し、前記セッションの数が1である場合には、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を1に決定する工程と;を含むデータ領域数決定方法。 Obtaining the number of sessions for an information recording medium having at least one session in a recording area;
When the number of sessions is greater than 1, the number of sessions as management information related to data recording is determined to be two, and when the number of sessions is 1, as management information related to data recording Determining the number of sessions to 1; and determining the number of data areas.
前記記録領域には、前記データ領域としてのトラックを複数含む少なくとも1つのセッションが含まれ、
前記データ管理情報取得要求に応じて、
前記記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数を求める工程と;
前記セッションにオープンセッションがあるかないか判断する工程と;
前記オープンセッションが存在する場合、前記セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数と前記オープンセッション内に含まれるトラックの数の合計を合計トラック数として算出する工程と;
前記求められたセッション数と算出された合計トラック数とトラック番号によって指定されるトラックの記録位置を示すトラックアドレスとを前記データ管理情報として前記データ管理情報取得要求に対する回答とする工程と;を含むデータ管理情報取得方法。 The management information regarding the recording of the data in the information recording medium in which the recording area is divided into a plurality of data areas and the data is recorded for each of the divided data areas is acquired for a response to the data management information acquisition request. A data management information acquisition method,
The recording area includes at least one session including a plurality of tracks as the data area,
In response to the data management information acquisition request,
Obtaining a number of sessions, which is the number of sessions included in the recording area;
Determining whether the session has an open session;
When the open session exists, the closed session among the sessions is regarded as a pseudo track, and the total number of the pseudo track and the number of tracks included in the open session is calculated as the total number of tracks. Process and;
And responding to the data management information acquisition request with the calculated number of sessions, the calculated total number of tracks, and the track address indicating the recording position of the track specified by the track number as the data management information. Data management information acquisition method.
前記管理情報は、前記複数のデータ領域の数に関する情報を含み、
全てのデータ領域のうちの少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなす工程を含むデータ管理情報取得方法。 A data management information acquisition method for acquiring management information relating to recording of data in an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas and data can be recorded for each of the divided data areas,
The management information includes information regarding the number of the plurality of data areas,
A data management information acquisition method including a step of considering a plurality of data areas excluding at least a final data area among all data areas as a single pseudo data area.
前記記録領域には、前記データ領域としてのトラックを複数含む少なくとも1つのセッションが含まれ、
データの記録に関するデータ管理情報の取得要求に応じて、
前記記録領域内に含まれるセッションの数であるセッション数を求める手段と;
前記セッションにオープンセッションがあるかないか判断する手段と;
前記オープンセッションが存在する場合、前記セッションのうち、クローズセッションを擬似的なトラックとみなし、該擬似的なトラックの数と前記オープンセッション内に含まれるトラックの数の合計を合計トラック数として算出する手段と;
前記求められたセッション数と算出された合計トラック数とトラック番号によって指定されるトラックの記録位置を示すトラックアドレスとを前記データ管理情報として前記データ管理情報の取得要求に対する回答して通知する手段と;を備える情報再生装置。 An information reproducing apparatus using an information recording medium in which a recording area is divided into a plurality of data areas and data can be recorded for each of the divided data areas,
The recording area includes at least one session including a plurality of tracks as the data area,
In response to a request to obtain data management information related to data recording,
Means for determining the number of sessions, which is the number of sessions included in the recording area;
Means for determining whether the session has an open session;
When the open session exists, the closed session among the sessions is regarded as a pseudo track, and the total number of the pseudo track and the number of tracks included in the open session is calculated as the total number of tracks. With means;
Means for notifying the data management information as a response to the data management information acquisition request, as the data management information, the determined number of sessions, the calculated total number of tracks, and a track address indicating a recording position of a track specified by a track number ; An information reproducing apparatus.
前記セッションの数を取得する領域数取得手段と;
前記セッションの数が1より大きい場合に、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を擬似的に2に決定し、前記セッションの数が1である場合に、データの記録に関する管理情報としてのセッション数を1に決定する領域数決定手段と;
前記管理情報に基づいてデータの再生を行う再生手段と;を備える情報再生装置。 An information reproducing apparatus using an information recording medium having at least one session in a recording area,
An area number acquisition means for acquiring the number of sessions;
When the number of sessions is greater than 1, the number of sessions as management information related to data recording is determined to be two, and when the number of sessions is 1, sessions as management information related to data recording Region number determining means for determining the number to be 1;
An information reproducing apparatus comprising: reproducing means for reproducing data based on the management information.
前記管理情報は、前記複数のデータ領域の数に関する情報を含み、
全てのデータ領域のうち少なくとも最終のデータ領域を除く複数のデータ領域を単一の擬似的なデータ領域とみなして、前記管理情報を取得することを特徴とする情報再生装置。 The recording area is divided into a plurality of data areas, and management information relating to the recording of the data is obtained in an information recording medium in which data can be recorded for each of the divided data areas, and data is reproduced based on the management information In an information reproducing apparatus that performs
The management information includes information regarding the number of the plurality of data areas,
An information reproducing apparatus characterized in that a plurality of data areas excluding at least a final data area among all data areas are regarded as a single pseudo data area and the management information is acquired.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147182A JP3934148B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-05-26 | Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001385652 | 2001-12-19 | ||
JP2006147182A JP3934148B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-05-26 | Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001393643A Division JP3886800B2 (en) | 2001-12-19 | 2001-12-26 | Data management information acquisition method, information reproducing apparatus, data management information acquisition program, and recording medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270229A Division JP3913769B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-10-02 | system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006294238A JP2006294238A (en) | 2006-10-26 |
JP3934148B2 true JP3934148B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=37414603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147182A Expired - Lifetime JP3934148B2 (en) | 2001-12-19 | 2006-05-26 | Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934148B2 (en) |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006147182A patent/JP3934148B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006294238A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3886800B2 (en) | Data management information acquisition method, information reproducing apparatus, data management information acquisition program, and recording medium | |
JP4100913B2 (en) | Information reproduction apparatus, data management information acquisition method, data management information acquisition program, storage medium, and reproduction system | |
US8000201B2 (en) | Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder | |
JP4183553B2 (en) | Recording method, program, recording medium, and information recording apparatus | |
JP2004005842A (en) | Recording method, record medium, program and information recording medium, and information recording device | |
US7974520B2 (en) | Information recording ensuring compatibility with different types of recording media | |
US20040160875A1 (en) | Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus | |
JP4095977B2 (en) | Defect management method and information recording apparatus | |
JP4223431B2 (en) | Defect management information setting method, recording method, and information recording apparatus | |
JP3934148B2 (en) | Data area number determination method, data management information acquisition method, and information reproducing apparatus | |
JP3913769B2 (en) | system | |
JP4144893B2 (en) | System, data reproducing method, and information reproducing apparatus | |
JP4117769B2 (en) | Recording method, program and recording medium, information processing apparatus, information recording apparatus, and information recording system | |
JP4174235B2 (en) | Information recording method, information recording apparatus, and information recording / reproducing system | |
JP3926276B2 (en) | Backup disk creation method, program, recording medium, and information recording system | |
JP2005085354A (en) | Information recording / reproducing apparatus, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20070129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3934148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |