[go: up one dir, main page]

JP3934094B2 - 光ピックアップの対物レンズ駆動装置 - Google Patents

光ピックアップの対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3934094B2
JP3934094B2 JP2003298735A JP2003298735A JP3934094B2 JP 3934094 B2 JP3934094 B2 JP 3934094B2 JP 2003298735 A JP2003298735 A JP 2003298735A JP 2003298735 A JP2003298735 A JP 2003298735A JP 3934094 B2 JP3934094 B2 JP 3934094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
focus
objective lens
tilt
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087106A (ja
Inventor
永 民 鄭
光 金
大 煥 金
鎮 源 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030055873A external-priority patent/KR100970723B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004087106A publication Critical patent/JP2004087106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934094B2 publication Critical patent/JP3934094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は光ピックアップの対物レンズ駆動装置に関する。
一般的にディスクドライブは記録媒体であるディスクに光を照射して情報を記録したりまたはそれから情報を読み込んで再生する装置であって、このために通常ディスクが載置されるターンテーブルと、ターンテーブルを回転させるスピンドルモーター及び、そのディスクの記録面に光を照射して記録再生作業を行うための光ピックアップなどを具備する。
ところが、光ピックアップから出射された光はディスクの記録面に垂直に入射されて初めて正確な焦点の光スポットを形成できる。もし、光の入射方向が曲がれればディスクに正確な光スポットを形成できなくなり、そのようになればデータの記録及び再生時にエラーが発生できる。したがって、光スポットを所望のトラック上に正確に形成させるためには前記ディスクの記録面に光を垂直に入射させなければならない。このようにディスク記録面に対する光の垂直入射を調整することをチルト調整またはスキュー調整という。もちろん、通常的に光ピックアップにはディスク記録面の所望のトラックに光の焦点がよく結ばれるように対物レンズの位置をフォーカシング方向及びトラッキング方向に制御する対物レンズ駆動装置が備えられている。しかし、これは対物レンズとディスク記録面間の距離を一定に合せて光スポットの焦点を維持し、光スポットが所望のトラックに追従するように制御するものであって、ディスク記録面及び光の入射角を直接制御できるものではない。したがって、より精密な記録及び再生を行うためにはこのようなチルトも動的に調整できる機能を必要とする。
このために、従来には図1及び図2に示したような動的チルト調整機構を具備した光ピックアップの対物レンズ駆動装置が提案されたことがある。図示された光ピックアップは対物レンズ駆動装置であって、対物レンズ1が搭載されたブレード2をフォーカス方向A及びトラッキング方向Bに駆動させるフォーカス及びトラッキング調整機構と、前記ブレード2をチルト方向Cに駆動させるチルト調整機構とを具備している。
まず、前記フォーカス及びトラッキング調整機構はフォーカスコイル3、トラッキングコイル4、マグネット8などを含む通常的な構造よりなっている。したがって、このフォーカスコイル3及びトラッキングコイル4に流れる電流を制御して該当方向にブレード2を駆動させる電磁気力を発生させる。参照符号5はブレード2をホルダー6に対して遊動自在に支持するワイヤを示す。
一方、ここに追加された前記チルト調整機構は、ベース10上のボス16a、16bに挿入された鉄心17a、17bと、ボス16a、16bに巻かれたチルトコイル15a、15b及び鉄心17a、17bと対面するようにブレード2に設置されたチルトマグネット14a、14bで構成されている。したがって、チルトコイル15a、15bに流れる電流の方向に沿って鉄心17a、17bが磁化され、その磁化された鉄心17a、17bとチルトマグネット14a、14bとの磁力作用によりブレード2がチルト方向Cに駆動する。
ところで、このような構成では、ベース10上にフォーカス及びトラッキング調整機構とは区別された別途の空間を用意してその中にチルトコイル15a、15bのようなチルト調整機構の要素を設置しなければならないために、装置の小型化が非常に困難である。また、駆動部であるブレード2に比較的重量体のチルトマグネット14a、14bを設置するために、駆動部が重くなって応答速度が低下する問題もある。
したがって、さらにコンパクトな構造として、ディスクと光ピックアップ間のチルト制御を含む対物レンズ駆動制御を行える構造が要求されている。
特開平9−259453号公報
本発明は上記の必要性を勘案して案出されたものであって、装置のサイズや駆動部の重量を増加させずに対物レンズ駆動制御を円滑に具現できるように改善された光ピックアップの対物レンズ駆動装置を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明は、ベースと、前記ベースに設けられたホルダーと、対物レンズが搭載されるブレードと、前記ブレードを前記ホルダーに対して弾力的に遊動自在に支持する弾力支持材と、前記ベース上で相互対面するように設置された一対の磁性部材と、フォーカスコイルとトラッキングコイル及びチルトコイルを含んでなり、前記一対の磁性部材間に位置するように前記ブレードに設置されるコイルアセンブリと、を含むことを特徴とする。
本発明による光ピックアップの対物レンズ駆動装置は次のような効果を有する。
第1に、フォーカスコイル、チルトコイル及びトラッキングコイルなど対物レンズを変位させるのに必要な各コイルを一つのコイルアセンブリに統合して一対のマグネット間に配置するために、設置空間が小さくなって装置の小型化に有利である。
第2に、2極に分極されたマグネット及び前記コイルアセンブリを適切にマッチさせて有効コイル長を延ばすことによって制御感度を向上させうる。
第3に、コイルアセンブリ内の各コイルが前記2極に分極された一対のマグネットと相互作用するようにマッチされているために、従来のようにチルトコイルのための別途のマグネットをさらに設置する必要がなくなって駆動部の軽量化に有利である。
第4に、一対の外側ヨークと内側ヨーク及び連結ヨークをベースと一体に形成することによって部品点数を減らすことができ、かつ対物レンズ駆動装置の高さを低めることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
図3及び図4は本発明による光ピックアップの対物レンズ駆動装置を示す。図面を参照するに、ベース100上にホルダー110が設けられており、対物レンズ130を搭載したブレード120が複数のワイヤ140によりこのホルダー110に弾力的に遊動自在に支持されている。そして、ベース100に設置された一対の外側ヨーク180には磁性部材である一対のマグネット150が相互対向に設置されており、ブレード120の重心部にはコイルアセンブリ160が設置されて一対のマグネット150間に配置される。
一対のマグネット150は各々2極に分極されて同極同士で対向するように設置されている。そして、この一対のマグネット150間に位置するコイルアセンブリ160は、垂直に積層されたチルトコイル162及びフォーカスコイル161と、これらのマグネット150と対面する側面に付着されたトラッキングコイル163とより構成される。すなわち、従来のようにそれぞれのコイルが分散配置されることではなく、一つのコイルアセンブリ160に合わせられて設置空間を縮小できるように一対のマグネット150間に密集配置されることである。
また、コイルアセンブリ160の上方で一対の外側ヨーク180の先端に接触されることによって両側を磁気的に連結するトップヨーク171及び、それから延びて積層されたフォーカスコイル161及びチルトコイル162の中央を貫通してベース100に結合される内側ヨーク172で構成されたトップカバー170が備えられる。このトップカバー170は一対のマグネット150間の磁気力線をコイルアセンブリ160側に集束させる機能を有する。
前記構成において、まずフォーカス方向にブレード120を駆動させる場合を考える。例えば、図5に示されたようにフォーカスコイル161に電流が流れれば、一対のマグネット150による磁気力線との相互作用により上昇する方向の電磁気力が発生する。もちろん、電流が反対方向に流れれば電磁気力も反対方向に形成される。ところで、本発明ではこのような電磁気力を発生させるのに寄与するフォーカスコイル161の有効長が既存の構造に比べて2倍である。すなわち、図1に示された従来の構造では一対のマグネット8間にフォーカスコイル3の一側面だけ置かれるために他側面に流れる電流は制御に使用できなくなるのに対し、本発明の構造では2極に分極された一対のマグネット150間にコイルアセンブリ160全体が置かれているために、図5のように各マグネット150と対面するフォーカスコイル161の前後両面が有効コイルとして作用する。したがって、同じ電流を供給してもさらに高い制御感度を得ることができる。それだけでなく、トップカバー170の内側ヨーク172が磁気力線をコイルアセンブリ160側に集束させるために、制御感度はさらに高まる。すなわち、もし、内側ヨーク172がなければ各マグネット150のN極からS極に戻ってしまう磁気力線や、フォーカスコイル161のうち有効コイルでない部位を通過する磁気力線が強化されて制御の効率が落ちるはずが、上記のように内側ヨーク172を設置すれば、磁気力線が有効コイルを通過する側に集束されて残りの不要な成分は弱まるために制御感度がさらに高まる。したがって、いろいろなコイルを一つのコイルアセンブリ160に合わせて狭い空間に配置しつつも制御に活用される有効長は既存よりさらに大きく確保できる。
次に、チルト方向にブレード120を駆動させる場合を説明する。この時には、例えば、図6に図示されたようにチルトコイル162に電流を供給する。すると、一対のマグネット150との相互作用により図面が左側からは上昇方向に、図面の右側からは下降方向に電磁気力が発生して、結局ブレード120をチルト方向に回転させる。ブレード120をこれと逆方向に回転させるためには電流を逆方向に通電させる。この場合にも同じく、従来に比べてコイルの有効長が増加することが分かる。すなわち、従来には図2に図示されたように磁性部材であるマグネット14a、14bと鉄心17a、17b間にチルトコイル15a、15bの一側面だけ位置して有効コイルとして作用するが、本構成ではマグネット150と対面するチルトコイル162の前後両面が有効コイルとして作用するために制御感度が向上する。
また、トラッキング制御はトラッキングコイル163に流れる電流とマグネット150間の相互作用による電磁気力を利用する。したがって、図7のようにトラッキングコイル163に電流が流れればマグネット150との相互作用により図面の左側方向に電磁気力が発生する。もし、これと逆方向に電流が流れれば電磁気力も逆方向に形成される。したがって、この電磁気力によりブレード120が駆動しながらトラッキング制御が行われる。この場合にも、積層されたフォーカスコイル161及びチルトコイル162の両側面に付着されたトラッキングコイル163の各垂直面が分極されたマグネット150と反応する有効コイルとして使われるために、図1に図示されたように、フォーカスコイル3の一側面にのみトラッキングコイル4を設置する従来の場合に比べてコイルの有効長が延びる。したがって、トラッキング制御においても制御の感度を高めることができる。
このように、本発明ではフォーカスコイル161とチルトコイル162及びトラッキングコイル163をコイルアセンブリ160に合わせて一対のマグネット150間の限定された空間中に配置することによって、設置空間を大きく縮小でき、またその限定された空間内でも上記のように各コイルの制御に使われる有効長を延ばすことができて制御感度を向上させうる。
一方、前記実施例ではコイルアセンブリ160の構成として、チルトコイル162の上下端にフォーカスコイル161を積層してその両側面にトラッキングコイル163を付着する構成を例示しているが、これと違って、図8に示されたように、フォーカスコイル161をチルトコイル162の上端や下端いずれか一側にのみ設置して両側面にトラッキングコイル163を付着する構造を採用してもよい。
また、トップカバー170の構造も図9Aないし図10Bに示したような多様な変形例が可能である。すなわち、前述した図3の実施例ではトップカバー170がトップヨーク171及び内側ヨーク172だけ具備しているが、図9A及び図9Bのように部分外側ヨーク173aをさらに有するように構成してもよい。この場合にはベース100aに設けられた第1部分外側ヨーク180aがマグネット150aを支持しており、トップカバー170aの内側ヨーク172aがベース100aに結合されれば、そのトップカバー170aのトップヨーク171aから延びた第2部分外側ヨーク173aがベース100aの第1部分外側ヨーク180aと結合されつつマグネット150aを支持するようになっている。
または、反対に、図10A及び図10Bのようにベース100bに内側ヨーク180bを設け、かつトップカバー170bにトップヨーク171b及びマグネット150bが固定される外側ヨーク172bを設けてベース100bに結合させてもよい。いずれの場合でもマグネット150、150a、150bは前記のように2極に分極された形態が採用され、その一対の分極マグネット間の制限された狭い空間に配置されるコイルアセンブリ160と共に非常に効果的な制御感度を得ることができる。
図11は、図3に示された光ピックアップの対物レンズ駆動装置において内側ヨーク及び外側ヨークの他の応用例を示した斜視図であり、図12は、図11に示されたベースを詳細に示した斜視図である。
図11において、ベース100c上にホルダー110aが設けられており、対物レンズ130を搭載したブレード120aが複数のワイヤ140によりこのホルダー110aに弾力的に遊動自在に支持されている。ブレード120aの重心部にはコイルアセンブリ160が設置される。
図12において、ベース110cには一対の外側ヨーク180c、内側ヨーク172c、連結ヨーク171cが設けられる。一対の外側ヨーク180cと内側ヨーク172cとは連結ヨーク171cにより相互連結される。図面に詳細に示されてはいないが、一対の外側ヨーク180cと内側ヨーク172c及び連結ヨーク171cはヨークアセンブリ170cの形態で製作されてベース100cに結合されうるが、図12に示されたように、ベース110cに一体に形成されることがさらに望ましい。一実施例として、一対の外側ヨーク180cと内側ヨーク172cとはベース110cの一部を上方に折曲して形成できる。この時、内側ヨーク172cの幅を最大限確保するためにはブランキングの要らないランシング技法を使用して折曲することが望ましい。このように、ベース110cに一対の外側ヨーク180cと内側ヨーク172c及び連結ヨーク171cを一体に形成することによって、トップカバー170、170a、170bを具備する場合に比べて部品点数を減らすことができ、対物レンズ駆動装置の高さをさらに低めることができる。一対の外側ヨーク180cの内側には図11に示されたように一対のマグネット150が設置される。コイルアセンブリ160は一対のマグネット150間に位置し、コイルアセンブリ160の中央部には内側ヨーク172cが位置する。
このような構成によれば、図3ないし図8について説明したように、限定された空間内でもコイルの制御に使われる有効長を延ばすことができて制御感度を向上させうる。
本発明は、装置のサイズや駆動部の重量を増加させずに対物レンズ駆動制御を円滑に具現できるように改善された光ピックアップの対物レンズ駆動装置に適用できる。
従来の対物レンズ駆動装置を示した図である。 図1に示された対物レンズ駆動装置の分離斜視図である。 本発明による対物レンズ駆動装置を示した図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置の分離斜視図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置のフォーカシング方向駆動を説明するための図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置のチルト方向駆動を説明するための図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置のトラッキング方向駆動を説明するための図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置においてコイルアセンブリの変形可能な例を示した図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置においてトップカバーの変形可能な例を示した図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置においてトップカバーの変形可能な例を示した図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置においてトップカバーの変形可能な例を示した図である。 図3に示された対物レンズ駆動装置においてトップカバーの変形可能な例を示した図である。 図3に示された光ピックアップの対物レンズ駆動装置において内側ヨーク及び外側ヨークの他の応用例を示した斜視図である。 図11に示されたベースを詳細に示した斜視図である。
符号の説明
100 ベース
110 ホルダー
120 ブレード
130 対物レンズ
140 ワイヤ
150 マグネット
160 コイルアセンブリ
170 トップカバー
171 トップヨーク
172 内側ヨーク
180 外側ヨーク

Claims (1)

  1. 光ピックアップに使われる対物レンズ駆動装置において、
    ホルダーと、
    対物レンズが搭載されて前記ホルダーに対して弾力的に支持されるブレードと、
    前記ブレードの重心を通じて相互対面するように設置され、それぞれが2極に分極された一対の磁性部材と、
    フォーカスコイルと第1、2トラッキングコイル及びチルトコイルを含んでなり、前記チルトコイル及び前記フォーカスコイルは上下に積層され、前記第1、2トラッキングコイルは前記チルトコイル及び前記フォーカスコイルの両側面に付着されて各々磁性部材と対向し、その全体が前記一対の磁性部材間に位置するコイルアセンブリと、
    前記コイルアセンブリの上方に配置されるトップヨークと、前記磁性部材が前記トップヨークの両端面に固定されるように提供される一対の外側ヨークとを含むトップカバーと、
    前記コイルアセンブリの中央を貫通して磁気力線を前記コイルアセンブリ側に集中させる内側ヨークと、を含み、
    前記マグネットの同極同士で対向し、
    前記チルトコイルの側面は前記磁性部材の側面と垂直をなし、前記フォーカスコイルは前記チルトコイルの第1面に積層され、前記一対の磁性部材間に配置される第1、2フォーカスコイルを含み、前記第1、2トラッキングコイルの側面は前記磁性部材の側面と平行をなして前記チルトコイル及び第1、2フォーカスコイルの両側面に付着する第1、2トラッキングコイルを含み、
    前記フォーカスコイルは、前記チルトコイルの前記第1面と反対の前記チルトコイルの第2面に積層され、前記一対の磁性部材間に配置される第3、4フォーカスコイルをさらに含むことを特徴とする光ピックアップの対物レンズ駆動装置。
JP2003298735A 2002-08-24 2003-08-22 光ピックアップの対物レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP3934094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020050305 2002-08-24
KR1020030055873A KR100970723B1 (ko) 2002-08-24 2003-08-12 광픽업의 대물렌즈 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087106A JP2004087106A (ja) 2004-03-18
JP3934094B2 true JP3934094B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=31497745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298735A Expired - Fee Related JP3934094B2 (ja) 2002-08-24 2003-08-22 光ピックアップの対物レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1394784B1 (ja)
JP (1) JP3934094B2 (ja)
CN (1) CN1248208C (ja)
DE (1) DE60311042T2 (ja)
TW (1) TWI227484B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004020046D1 (de) 2003-12-29 2009-04-30 Lg Electronics Inc Positionierungsanordnung für einen optischen Abtastkopf
KR20050100275A (ko) * 2004-04-13 2005-10-18 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광 기록 및/또는재생기기
KR100555657B1 (ko) 2004-05-28 2006-03-03 삼성전자주식회사 광픽업용 액츄에이터
EP1854098B1 (en) 2005-03-02 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Optical system, optical pickup apparatus, and optical disk apparatus
KR100689042B1 (ko) 2005-04-20 2007-03-09 삼성전자주식회사 광픽업용 액츄에이터 및 광기록 및/또는 재생장치
JP4564944B2 (ja) * 2006-08-08 2010-10-20 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
JP2008052839A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Pioneer Electronic Corp レンズ駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
JP3317997B2 (ja) * 1992-06-03 2002-08-26 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置
JPH06251405A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US5724337A (en) * 1993-10-29 1998-03-03 Tdk Corporation Optical pickup with a compact design
JPH10334485A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2000067444A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2000149292A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2000293874A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Akai Electric Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2001184683A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置及びこれを用いたディスク装置
JP2003173557A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
TW200405314A (en) * 2002-08-24 2004-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Objective lens driving apparatus for optical pickup

Also Published As

Publication number Publication date
TW200407875A (en) 2004-05-16
DE60311042D1 (de) 2007-02-22
EP1394784A2 (en) 2004-03-03
EP1394784A3 (en) 2004-06-09
EP1394784B1 (en) 2007-01-10
JP2004087106A (ja) 2004-03-18
CN1248208C (zh) 2006-03-29
CN1495734A (zh) 2004-05-12
DE60311042T2 (de) 2007-07-05
TWI227484B (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401965B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3934094B2 (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
KR100970723B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
EP1339051B1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus using the same
US7272840B2 (en) Objective lens driving apparatus used with an optical pickup
JP2008165973A (ja) 移動記憶媒体にアクセスするためのピックアップおよびそのピックアップを有するドライブ
KR100300379B1 (ko) 광학식픽업의엑츄에이터장치
JP4564944B2 (ja) 光ピックアップ
JP3480090B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JP4215599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3230872B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3105628B2 (ja) 光学式ピックアップのアクチュエータ
JP2006004484A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
US20050229197A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP4750826B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3274519B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007200510A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070159702A1 (en) Pickup unit and disk drive unit provided with such a pickup unit
KR20010109836A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JPH08147734A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2003346361A (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光再生装置
JPH08147735A (ja) 二軸アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees