[go: up one dir, main page]

JP3933083B2 - 漏洩検知管の製造方法 - Google Patents

漏洩検知管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933083B2
JP3933083B2 JP2003103322A JP2003103322A JP3933083B2 JP 3933083 B2 JP3933083 B2 JP 3933083B2 JP 2003103322 A JP2003103322 A JP 2003103322A JP 2003103322 A JP2003103322 A JP 2003103322A JP 3933083 B2 JP3933083 B2 JP 3933083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
leak detection
manufacturing
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003103322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004309312A (ja
Inventor
忠男 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003103322A priority Critical patent/JP3933083B2/ja
Publication of JP2004309312A publication Critical patent/JP2004309312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933083B2 publication Critical patent/JP3933083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/003Multiple wall conduits, e.g. for leak detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漏洩検知管の製造方法に関し、特に、内管の外周に、内面に漏洩検知溝を形成した外管を有する、二重構造の漏洩検知管の効率的な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内管の外周に、内面に漏洩検知溝を形成した外管を有する二重構造の漏洩検知管の断面構造を図2に示す。漏洩検知管21は、内管22の外周に、内面に漏洩検知溝24を形成した外管23を設けて構成されている。内管22または外管23の損傷などが起きた場合、内管22の内部または外管23の外部の液体や気体が漏洩検知溝24を通して管端に漏れ出し、この漏れを検知することで、内外の気体や液体の混合を未然に防止できることになる。
【0003】
このような断面構造を示す漏洩検知管21の製造方法は、図3に示すように、内面に溝加工した外管23の内側に、外管23の内径よりも小なる外径の内管22を挿入し、ダイス25を通して内管22と外管23を友抜きすることにより、外管23の径を縮径して、内管22と一体化する方法がとられている。
【0004】
また、他の漏洩検知管の製造方法として、外管に外管の内径より外径の小なる内管を挿入し、転造に基づいて外管の表面に複数のフィンを形成するとともに転造加工に基づいて外管を内管に密着させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
実用新案登録第2511854号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図3に示すような友抜きによる外管23と内管22の一体化方法では、外管23に内管22を挿入する必要があり、外管23の最小内径と内管22の外径との差が小さいと、挿入時の摩擦抵抗が大きくなって長尺材の挿入が困難となり、長尺の漏洩検知管を製造できないという問題がある。また、外管23の最小内径と内管22の外径との差を大きくすると挿入はしやすくなるが、引き抜きでリダクションを大きくする必要があり、引き抜き力が大きくなって外管23が破断してしまうため、2度、3度に分けて引き抜く必要があり、工数が増加するといった問題が生じる。
【0007】
また、転造に基づいてフィンを形成しながら外管を内管に密着させる方法では、フィンの形成方向によって製造工程の高速化に限界が生じる。例えば、フィンの形成方向が管の長手方向に対しても直交もしくは角度を有する場合には転造時の摩擦熱が大になることから加工装置の負荷が増大し、長尺物の製造に適さない。このため、長尺の漏洩検知管を工業的に安価に製造できる方法が求められている。
【0008】
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するためになされたもので、長尺の漏洩検知管を安価に製造できる漏洩検知管の製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、中心部に内管の挿通孔を有するフローティングプラグを用い、このフローティングプラグを間にして内管と外管を同軸状に配置し、外管をダイスで縮径しながら内管と外管を一体に引き抜く漏洩検知管の製造方法を提供する。
【0010】
フローティングプラグを用いることにより、外管の縮径加工度を大きくとることができ、内管の外径と外管の内径との差を大きくとれるようになる。このため、内管の挿入が容易となり、長尺の漏洩検知管を製造できるようになる。
【0011】
本発明においては、別工程において内面に溝加工を施した外管を用いることも可能であるが、外管の内面に溝を形成する加工手段を有するフローティングプラグを用い、外管の内面に溝を形成しながら内管と外管を一体に引き抜くことにより、より効率的に漏洩検知管を製造できる。
【0012】
また、外管を縮径するダイスを回転させながら内管と外管を一体に引き抜くことにより、外管とダイスとの摩擦力を低減でき、引き抜き力を小さくして破断に対する安全率をより大きくすることができる。また、引き抜き速度を大にすることを可能にする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の漏洩検知管の製造方法の一実施の形態を図1を参照して説明する。同図において位置関係を明確にするため、外管3、ダイス6、7を破断している。4はフローティングプラグであり、この中心部には内管2の挿通孔が設けられ、外周には溝加工凹凸部5が設けられている。したがって、フローティングプラグ4の中心部に内管2を挿通させ、その外周を外管3が通るよう内管2と外管3を同軸状に配置し、外管3の外周部をダイス6、7で規制して縮径しながら内管2と外管3を一体に引き抜くと、フローティングプラグ4の溝加工凹凸部5で外管3の内面に溝加工され、しかも、内管2と外管3が一体化された漏洩検知管1が製造される。
【0014】
なお、ダイス6は、外管3を縮径しながら溝加工凹凸部5に押付ける作用と、フローティングプラグ4の引き抜き方向(左方向)への移動を抑止する作用を有し、ダイス7は、外管3の径を縮径して、内管2と一体化する作用を有している。すなわち、ダイス6とフローティングプラグ4で外管3が一旦縮径加工され、その後、ダイス7で一体化加工されることになる。したがって、内管2を外管3に挿入し易くするため、外管3の最小内径と内管2の外径との差を大きくしても、外管3を縮径して内管2と一体化するダイス7では、外管3の内径と内管2の外径との差は小さくなるので、少ないリダクションで済み、破断することなく漏洩検知管1を製造できる。また、加工装置にかかる負荷の増大を防げるので、長尺の漏洩検知管1を安定的に製造できるようになる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明は、中心部に内管の挿通孔を有するフローティングプラグを用い、このフローティングプラグを間にして内管と外管を同軸状に配置し、外管をダイスで縮径しながら内管と外管を一体に引き抜く漏洩検知管の製造方法を提供するものであり、フローティングプラグを用いることにより、外管の縮径加工度を大きくとることができ、内管の外径と外管の内径との差を大きくとれるようになる。このため、内管の挿入が容易となり、長尺の漏洩検知管を製造できるようになる。また、外管の内面に溝を形成する加工手段を有するフローティングプラグを用い、外管の内面に溝を形成しながら内管と外管を一体に引き抜くことにより、より効率的に漏洩検知管を製造できる。
【0016】
さらに、外管を縮径するダイスを回転させながら内管と外管を一体に引き抜くことにより、外管とダイスとの摩擦力を低減でき、引き抜き力を小さくして破断に対する安全率をより大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漏洩検知管の製造方法の一実施の形態の説明図。
【図2】漏洩検知管の説明図。
【図3】漏洩検知管の製造方法の従来例の説明図。
【符号の説明】
1:漏洩検知管
2:内管
3:外管
4:フローティングプラグ
5:溝加工凹凸部
6、7:ダイス

Claims (3)

  1. 中心部に内管の挿通孔を有するフローティングプラグを用い、このフローティングプラグを間にして内管と外管を同軸状に配置し、外管をダイスで縮径しながら内管と外管を一体に引き抜くことを特徴とする漏洩検知管の製造方法。
  2. 外管の内面に溝を形成する加工手段を有するフローティングプラグを用い、外管の内面に溝を形成しながら内管と外管を一体に引き抜く請求項1記載の漏洩検知管の製造方法。
  3. 前記ダイスを回転させながら内管と外管を一体に引き抜く請求項1記載の漏洩検知管の製造方法。
JP2003103322A 2003-04-07 2003-04-07 漏洩検知管の製造方法 Expired - Fee Related JP3933083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103322A JP3933083B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 漏洩検知管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103322A JP3933083B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 漏洩検知管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309312A JP2004309312A (ja) 2004-11-04
JP3933083B2 true JP3933083B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=33466499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103322A Expired - Fee Related JP3933083B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 漏洩検知管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933083B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010758A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器
JP2015010757A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器
JP2015025577A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010758A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器
JP2015010757A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器
JP2015025577A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 岩谷マテリアル株式会社 3重管式熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004309312A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933083B2 (ja) 漏洩検知管の製造方法
JP4948073B2 (ja) 内面溝付管の製造装置及び製造方法
JP5687182B2 (ja) 漏洩検知機能をもつ伝熱管及びそれに使用する外管
JP2008107013A (ja) 漏洩検知機構を有する伝熱管及びそれを用いた熱交換器
CN101416016B (zh) 内表面带槽管及其制造方法以及带槽塞
KR101697529B1 (ko) 슬리브 및 그 슬리브 제조방법
JP2010046675A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP4565960B2 (ja) 部分的薄肉パイプの製造方法
JP4967987B2 (ja) 高耐圧内面溝付伝熱管の製造方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JP3780432B2 (ja) 内面溝付管の加工方法
JP2016073987A (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
KR200412365Y1 (ko) 동 파이프 및 동 합금 파이프의 인발금형
JPS5910403Y2 (ja) 管体接続用中子
CN204877305U (zh) 油田作业用安全接头
JP2005161357A (ja) 溝付き管の製造方法
JP3747302B2 (ja) 内面溝付管の加工方法
JP3439644B2 (ja) 複合伝熱管の製造方法
JPS58196124A (ja) フレキシブルパイプの製造方法
JPH035882B2 (ja)
JP3451492B2 (ja) インナーフィン付き熱交換管の端部縮径方法
JPH10317941A (ja) 自動車用マフラーの製造方法
JPH04266417A (ja) 伝熱管の製造法
JP2004311851A (ja) コイルの製造方法
JPH055565B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees