JP3932478B2 - 貴金属細孔体及びその製造方法 - Google Patents
貴金属細孔体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932478B2 JP3932478B2 JP2002023966A JP2002023966A JP3932478B2 JP 3932478 B2 JP3932478 B2 JP 3932478B2 JP 2002023966 A JP2002023966 A JP 2002023966A JP 2002023966 A JP2002023966 A JP 2002023966A JP 3932478 B2 JP3932478 B2 JP 3932478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noble metal
- fine particles
- metal compound
- aggregate
- silica fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000011148 porous material Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 31
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 27
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 26
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002429 nitrogen sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/08—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/06—Washing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/086—Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/11—Making porous workpieces or articles
- B22F3/1121—Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
- B22F3/1134—Inorganic fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/11—Making porous workpieces or articles
- B22F3/1143—Making porous workpieces or articles involving an oxidation, reduction or reaction step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/20—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/20—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
- B01J35/23—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12479—Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高い表面活性を活用した高機能の触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等の各種機能材料として有用な貴金属細孔体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
触媒活性がほとんどない炭素でも、細孔構造をもつ活性炭は細孔内に物質を引き込む作用を呈し、酸化窒素の急速還元等を始めとする反応系で触媒能を呈する。これらの機能は活性炭のナノ細孔構造に由来するものであり、炭素に代えて本来触媒活性が非常に高いPt,Pd,Rh等の貴金属でナノ細孔構造にできると、非常に小型で超高性能の機能材料が期待できる。
【0003】
比表面積の大きな貴金属材料として白金黒,パラジウム黒等が知られているが、白金黒,パラジウム黒等は活性炭に比較すると比表面積が格段に小さい。たとえば、還元剤の添加により白金溶液から沈殿したPtで作製した白金黒の微粒子は、比表面積が30m2/g程度に留まる。高分子マトリックスに各種化学種(原子,イオン,分子)を分散させ高温焼成することにより化学種/高分子の複合体や化学種の酸化物等を製造する方法も知られているが、当該方法による貴金属細孔体の製造はこれまで報告されていない。
【0004】
鋳型として働く無機系又は有機系吸着剤に原子,イオン,分子等の貴金属ソースを吸着させ、高温焼成で吸着剤を消失又は分解することにより貴金属細孔体を製造する方法も知られている(Chemical Communication,12巻(1999)第391〜392頁)。しかし、高温焼成時に貴金属原子間で凝集が進行するため、ナノメータオーダの細孔をもつ貴金属細孔体を製造することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
貴金属細孔体の機能性向上には、ナノメータオーダの微細な細孔を形成することにより活性を高めることが要求される。たとえば、次世代エネルギーとして有望視されている水素の貯蔵や燃料電池セルを小型・高性能化する上で、ナノ細孔構造をもつ貴金属細孔体が望まれている。水素燃料電池のセパレータとしても、ナノ細孔構造によって単位面積当りの水素処理能力が大幅に向上する。また、水素吸蔵材として有用なPd,Pt合金等の素材からナノ細孔構造の貴金属細孔体を作製できると、単位重量当りの表面積が飛躍的に増加するので少量の貴金属で高機能の水素吸蔵材が得られる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような要求に応えるべく案出されたものであり、粒径がナノメータオーダのシリカ微粒子を鋳型(吸着剤)に使用することにより、ナノ細孔構造によって表面活性を著しく向上させ、Pt,Pd,Rh等の貴金属の活性度が効率よく発現される貴金属細孔体を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の貴金属細孔体は、その目的を達成するため、シリカ微粒子の集合体にナノメータオーダで分散吸着させた貴金属化合物を還元して得られた貴金属からなり、シリカ微粒子の痕跡としてナノメータオーダの微細孔が内部に形成されていることを特徴とする。貴金属としては、Pt,Pd,Rh等の1種又は2種以上がある。
【0008】
この貴金属細孔体は、一次粒径がナノメータオーダのシリカ微粒子の集合体に貴金属化合物を分散吸着させ、貴金属化合物を貴金属に還元した後、シリカ微粒子を溶解除去することにより製造される。貴金属化合物としては、Pt,Pd,Rhから選ばれた1種又は2種以上の貴金属の有機酸塩又は無機酸塩が使用される。
【0009】
【作用】
本発明においては、比較的細孔の少ないナノシリカ集合体を鋳型に使用し、当該鋳型に貴金属化合物をナノメータオーダで分散吸着させた後、貴金属化合物を金属状態に還元している。ナノシリカ集合体の使用により貴金属化合物分子がナノメータオーダで分散する理由は次のように推察される。
ナノシリカ集合体は、多量の−OH基が集合体表面にあるため疎水性,親水性双方の性質を備え、水,有機溶媒が混在している溶媒に接触する系では水を優先的に吸着しようとする。この性質のため、結晶水をもつ貴金属化合物を有機溶媒に溶解し、ナノシリカ集合体に吸着させると、貴金属化合物,水,有機溶媒の三者のうち先ず水がナノシリカ集合体の表面に膜状に吸着される。
【0010】
他方、液相には貴金属化合物分子,有機溶媒が存在しているので、水を吸着したナノシリカ集合体の真空乾燥によって有機溶媒を除去すると、ナノシリカ集合体表面直上にある吸着水を介して貴金属化合物が再結晶する。ナノシリカ集合体の表面にのみ存在する吸着水によって貴金属化合物の再結晶が進行するため、ナノシリカ集合体の表面を追従した形状、すなわちナノメータオーダで分散した貴金属化合物薄膜が形成される。このように、ナノシリカ集合体の表面に豊富に存在する−OH基が有機溶媒,結晶水と相互に作用しあって有機溶媒,結晶水が消失し貴金属化合物分子薄膜が形成されるため、貴金属化合物分子をナノメータオーダで分散吸着させることができる。
【0011】
ナノシリカ集合体は粒径がナノメータオーダ(具体的には、一次粒径10〜30nm)のシリカ微粒子が集まった粉体材料である。ナノシリカ集合体を構成する個々のシリカ微粒子は、比較的細孔の少ない構造をもち、NaOH等のアルカリを用いた化学処理によって容易に且つマイルドな環境下で溶解除去される。この点でもナノシリカ集合体は鋳型に適しており、他の素材に見られない長所である。
しかも、シリカ微粒子の一次粒子がマイクロ孔のない球形に近い形状をもっているのでブロッキング現象が生じることなく、分散吸着によってナノメータオーダで貴金属化合物をナノシリカ集合体の全表面に容易に導入できる。因みに、活性炭素繊維を鋳型に使用するとブロッキング現象によって細孔入口が閉塞され、活性炭素繊維内への貴金属化合物の浸透が阻害される。
【0012】
ナノシリカ集合体の表面に吸着しているH,H2O等のガス成分を真空乾燥で除去した後、貴金属化合物を含む溶液とナノシリカ集合体を接触させることにより、貴金属化合物がナノシリカ集合体の表面に分散吸着される。貴金属化合物としては、Pt,Pd,Rh等の有機酸塩,無機酸塩が使用される。たとえば、酢酸パラジウム溶液をナノシリカ集合体に真空含浸させると、ナノシリカ集合体の粒子間隙に酢酸パラジウム溶液が行き渡り、個々のシリカ微粒子表面に酢酸パラジウムが吸着される。
【0013】
ナノメータオーダで貴金属化合物を吸着したナノシリカ集合体を加熱すると、貴金属化合物が加熱分解して金属状態に還元される。具体的には、貴金属化合物分子の常圧における分解温度より50℃程度高い温度に真空雰囲気下で加熱することにより、貴金属化合物分子が金属状態に分解還元される。貴金属化合物が金属状態に還元される際、ナノシリカ集合体の表面直上にある吸着水を利用して還元反応が進行するため、ナノシリカ集合体の表面形状に倣ってナノメータオーダで分散した貴金属化合物分子薄膜がその状態を維持して金属状態に還元される。
【0014】
貴金属化合物を還元した後、ナノシリカ集合体を化学処理で溶解除去すると、シリカ微粒子が存在していた個所が微細空間になり、ナノ細孔構造をもつ貴金属細孔体が得られる。化学処理には、NaOH,KOH,アンモニア水等のアルカリが使用される。アルカリを用いた比較的マイルドな環境で鋳型(吸着媒)が除去されることも、シリカ微粒子からなるナノシリカ集合体を使用する利点である。
ナノシリカ集合体の溶解除去後に得られる貴金属細孔体は、シリカ微粒子に対応するナノメータオーダの微細孔をもち、微粒子内にもより小さな細孔空間が形成される。この貴金属細孔体は、活性度の高いPt,Pd,Rh等の貴金属からなり、特異なナノ細孔構造に起因して高機能の触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等として使用される。
【0015】
【実施例1】
平均一次粒子径20μm,純度94.43質量%のシリカ微粒子(ファインシールX−37:株式会社トクヤマ製)184mgを真空容器に入れ、0.133Paの真空雰囲気で150℃に2時間加熱することにより、シリカ微粒子の表面から吸着水やガス成分を除去した。次いで、酢酸パラジウム987mgをアセトン30mlに溶解した酢酸パラジウム溶液を真空容器に導入し、大気圧の雰囲気下で2日間攪拌することにより、シリカ微粒子に酢酸パラジウムを吸着させた。
攪拌終了後、室温に48時間静置し、再度真空吸引することによってアセトン(溶媒)を蒸発させた。再度の真空吸引を6時間継続することにより、酢酸パラジウム含浸ナノシリカ集合体を濃縮・乾固した。
【0016】
乾固した酢酸パラジウム含浸ナノシリカ集合体を真空雰囲気下で加熱することにより、酢酸パラジウムを金属Pdに還元した。このとき、酢酸パラジウムの熱分解温度(200℃)を超える250℃に加熱温度を設定し、酢酸パラジウムを十分に還元させるため2時間に加熱時間を設定した。
得られた金属Pd/ナノシリカ複合体をFE−SEMで表面観察したところ、粒径15〜25nm程度の一次粒子構造が集合した塊状が観察され、シリカ微粒子間に微細孔が残ったままで個々のシリカ微粒子の表面に金属Pdが吸着されていることが判った(図1,2)。
【0017】
この金属Pd/ナノシリカ複合体を1.0NのNaOH水溶液に浸漬し、7日間攪拌することによりナノシリカ集合体を溶解除去した。次いで、金属Pdを脱イオン水で洗浄し、60℃に24時間保持することにより水を蒸発させ、乾燥サンプル278mg(収率60%)を得た。
乾燥サンプルの窒素吸着量を容量法で測定し、窒素吸着等温線を求めた。図3の測定結果にみられるように、低い相対圧で吸着量の急激な立上りが検出された。急激な立上りは、乾燥サンプルがナノサイズの細孔をもっている現れであり、従来のパラジウム黒にない特徴である。BET解析結果では、29.6m2/gの比表面積をもつ細孔体であることが判った。
【0018】
乾燥サンプルをXPS測定したところ、340.32eV,335.17eVにピークが検出された(図4)。340.32eV,335.17eVのピークは金属Pdの340eV(3d3/2),335eV(3d5/2)に相当するピークであることから、Pdが金属状態になっていることが判る。また、Siに由来するピークは観察されなかった。
以上の結果から、乾燥サンプルは、ナノシリカ集合体のナノ細孔構造を転写したPd細孔体であることが確認される。
【0019】
【実施例2】
実施例1と同じシリカ微粒子370mgから同様な真空乾燥で吸着水やガス成分を除去した後、塩化白金酸六水和物4.9gをアセトン30mlに溶解した溶液を真空含浸させ、48時間攪拌することにより塩化白金酸六水和物をシリカ微粒子に吸着させた。吸着後、室温6時間の真空吸引によりアセトンを蒸発させ、塩化白金酸六水和物/ナノシリカ集合体を乾燥させた。
乾燥した塩化白金酸六水和物/ナノシリカ集合体を真空雰囲気下450℃に2時間加熱することにより、塩化白金酸六水和物を加熱分解して金属Ptに還元した。得られた金属Pt/ナノシリカ複合体をFE−SEM観察したところ、シリカ微粒子間に細孔空隙が維持されたままで個々のシリカ微粒子に金属Ptが吸着されていた(図5,6)。
【0020】
次いで、金属Pt/ナノシリカ複合体を0.1NのNaOH水溶液に7日間浸漬してシリカ微粒子を溶解除去し、蒸留水で洗浄した後、60℃で24時間乾燥させたところ、1.585g(収率86.3%)のPt細孔体が得られた。このPt細孔体は、容量法(−196℃)による窒素吸着測定の結果、150m2/gの比表面積(従来の細孔性白金化合物である白金黒に比較して5.8倍)をもつナノ細孔構造になっていることが判った。
【0021】
【実施例3】
実施例1,2で製造した貴金属細孔体について、エチレンの水素添加反応を評価した。実施例1の貴金属細孔体,実施例2の貴金属細孔体及び白金黒をそれぞれ10mg秤量し、石英管に充填して反応管とした。エチレン:水素=1:1.8の混合ガスを流量50ml/分で0℃に保持した反応管に送り込み、反応させた後、反応生成物をガスクロメータで分析した。何れの場合もエチレンからエタンへの水素添加反応が進行したが、反応生成物の量から判定した活性度は、表1にみられるように従来の白金黒に比較して本発明に従った貴金属細孔体の方が格段に高い値を示した。
【0022】
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の貴金属細孔体は、シリカ微粒子の痕跡が微細孔になったナノ細孔構造をもっているため、もともと活性度の高いPt,Pd,Rh等の貴金属の特性が効率よく発現され、触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等の各種機能材料として使用される。また、Pt,Pd,Rh等の貴金属に特有の電子状態を呈することから、骨格が電気伝導性をもつことを活用した用途の展開も期待できる。しかも、大量合成に適した方法で製造されるため、機能性を著しく高めた機能材料を比較的安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属Pd/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図2】 金属Pd/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図3】 実施例1で作製されたPd細孔体の容量法による窒素吸着等温線を示すグラフ
【図4】 Pd細孔体をXPS測定した結果を示すグラフ
【図5】 金属Pt/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図6】 金属Pt/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【産業上の利用分野】
本発明は、高い表面活性を活用した高機能の触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等の各種機能材料として有用な貴金属細孔体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
触媒活性がほとんどない炭素でも、細孔構造をもつ活性炭は細孔内に物質を引き込む作用を呈し、酸化窒素の急速還元等を始めとする反応系で触媒能を呈する。これらの機能は活性炭のナノ細孔構造に由来するものであり、炭素に代えて本来触媒活性が非常に高いPt,Pd,Rh等の貴金属でナノ細孔構造にできると、非常に小型で超高性能の機能材料が期待できる。
【0003】
比表面積の大きな貴金属材料として白金黒,パラジウム黒等が知られているが、白金黒,パラジウム黒等は活性炭に比較すると比表面積が格段に小さい。たとえば、還元剤の添加により白金溶液から沈殿したPtで作製した白金黒の微粒子は、比表面積が30m2/g程度に留まる。高分子マトリックスに各種化学種(原子,イオン,分子)を分散させ高温焼成することにより化学種/高分子の複合体や化学種の酸化物等を製造する方法も知られているが、当該方法による貴金属細孔体の製造はこれまで報告されていない。
【0004】
鋳型として働く無機系又は有機系吸着剤に原子,イオン,分子等の貴金属ソースを吸着させ、高温焼成で吸着剤を消失又は分解することにより貴金属細孔体を製造する方法も知られている(Chemical Communication,12巻(1999)第391〜392頁)。しかし、高温焼成時に貴金属原子間で凝集が進行するため、ナノメータオーダの細孔をもつ貴金属細孔体を製造することは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
貴金属細孔体の機能性向上には、ナノメータオーダの微細な細孔を形成することにより活性を高めることが要求される。たとえば、次世代エネルギーとして有望視されている水素の貯蔵や燃料電池セルを小型・高性能化する上で、ナノ細孔構造をもつ貴金属細孔体が望まれている。水素燃料電池のセパレータとしても、ナノ細孔構造によって単位面積当りの水素処理能力が大幅に向上する。また、水素吸蔵材として有用なPd,Pt合金等の素材からナノ細孔構造の貴金属細孔体を作製できると、単位重量当りの表面積が飛躍的に増加するので少量の貴金属で高機能の水素吸蔵材が得られる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような要求に応えるべく案出されたものであり、粒径がナノメータオーダのシリカ微粒子を鋳型(吸着剤)に使用することにより、ナノ細孔構造によって表面活性を著しく向上させ、Pt,Pd,Rh等の貴金属の活性度が効率よく発現される貴金属細孔体を提供することを目的とする。
【0007】
本発明の貴金属細孔体は、その目的を達成するため、シリカ微粒子の集合体にナノメータオーダで分散吸着させた貴金属化合物を還元して得られた貴金属からなり、シリカ微粒子の痕跡としてナノメータオーダの微細孔が内部に形成されていることを特徴とする。貴金属としては、Pt,Pd,Rh等の1種又は2種以上がある。
【0008】
この貴金属細孔体は、一次粒径がナノメータオーダのシリカ微粒子の集合体に貴金属化合物を分散吸着させ、貴金属化合物を貴金属に還元した後、シリカ微粒子を溶解除去することにより製造される。貴金属化合物としては、Pt,Pd,Rhから選ばれた1種又は2種以上の貴金属の有機酸塩又は無機酸塩が使用される。
【0009】
【作用】
本発明においては、比較的細孔の少ないナノシリカ集合体を鋳型に使用し、当該鋳型に貴金属化合物をナノメータオーダで分散吸着させた後、貴金属化合物を金属状態に還元している。ナノシリカ集合体の使用により貴金属化合物分子がナノメータオーダで分散する理由は次のように推察される。
ナノシリカ集合体は、多量の−OH基が集合体表面にあるため疎水性,親水性双方の性質を備え、水,有機溶媒が混在している溶媒に接触する系では水を優先的に吸着しようとする。この性質のため、結晶水をもつ貴金属化合物を有機溶媒に溶解し、ナノシリカ集合体に吸着させると、貴金属化合物,水,有機溶媒の三者のうち先ず水がナノシリカ集合体の表面に膜状に吸着される。
【0010】
他方、液相には貴金属化合物分子,有機溶媒が存在しているので、水を吸着したナノシリカ集合体の真空乾燥によって有機溶媒を除去すると、ナノシリカ集合体表面直上にある吸着水を介して貴金属化合物が再結晶する。ナノシリカ集合体の表面にのみ存在する吸着水によって貴金属化合物の再結晶が進行するため、ナノシリカ集合体の表面を追従した形状、すなわちナノメータオーダで分散した貴金属化合物薄膜が形成される。このように、ナノシリカ集合体の表面に豊富に存在する−OH基が有機溶媒,結晶水と相互に作用しあって有機溶媒,結晶水が消失し貴金属化合物分子薄膜が形成されるため、貴金属化合物分子をナノメータオーダで分散吸着させることができる。
【0011】
ナノシリカ集合体は粒径がナノメータオーダ(具体的には、一次粒径10〜30nm)のシリカ微粒子が集まった粉体材料である。ナノシリカ集合体を構成する個々のシリカ微粒子は、比較的細孔の少ない構造をもち、NaOH等のアルカリを用いた化学処理によって容易に且つマイルドな環境下で溶解除去される。この点でもナノシリカ集合体は鋳型に適しており、他の素材に見られない長所である。
しかも、シリカ微粒子の一次粒子がマイクロ孔のない球形に近い形状をもっているのでブロッキング現象が生じることなく、分散吸着によってナノメータオーダで貴金属化合物をナノシリカ集合体の全表面に容易に導入できる。因みに、活性炭素繊維を鋳型に使用するとブロッキング現象によって細孔入口が閉塞され、活性炭素繊維内への貴金属化合物の浸透が阻害される。
【0012】
ナノシリカ集合体の表面に吸着しているH,H2O等のガス成分を真空乾燥で除去した後、貴金属化合物を含む溶液とナノシリカ集合体を接触させることにより、貴金属化合物がナノシリカ集合体の表面に分散吸着される。貴金属化合物としては、Pt,Pd,Rh等の有機酸塩,無機酸塩が使用される。たとえば、酢酸パラジウム溶液をナノシリカ集合体に真空含浸させると、ナノシリカ集合体の粒子間隙に酢酸パラジウム溶液が行き渡り、個々のシリカ微粒子表面に酢酸パラジウムが吸着される。
【0013】
ナノメータオーダで貴金属化合物を吸着したナノシリカ集合体を加熱すると、貴金属化合物が加熱分解して金属状態に還元される。具体的には、貴金属化合物分子の常圧における分解温度より50℃程度高い温度に真空雰囲気下で加熱することにより、貴金属化合物分子が金属状態に分解還元される。貴金属化合物が金属状態に還元される際、ナノシリカ集合体の表面直上にある吸着水を利用して還元反応が進行するため、ナノシリカ集合体の表面形状に倣ってナノメータオーダで分散した貴金属化合物分子薄膜がその状態を維持して金属状態に還元される。
【0014】
貴金属化合物を還元した後、ナノシリカ集合体を化学処理で溶解除去すると、シリカ微粒子が存在していた個所が微細空間になり、ナノ細孔構造をもつ貴金属細孔体が得られる。化学処理には、NaOH,KOH,アンモニア水等のアルカリが使用される。アルカリを用いた比較的マイルドな環境で鋳型(吸着媒)が除去されることも、シリカ微粒子からなるナノシリカ集合体を使用する利点である。
ナノシリカ集合体の溶解除去後に得られる貴金属細孔体は、シリカ微粒子に対応するナノメータオーダの微細孔をもち、微粒子内にもより小さな細孔空間が形成される。この貴金属細孔体は、活性度の高いPt,Pd,Rh等の貴金属からなり、特異なナノ細孔構造に起因して高機能の触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等として使用される。
【0015】
【実施例1】
平均一次粒子径20μm,純度94.43質量%のシリカ微粒子(ファインシールX−37:株式会社トクヤマ製)184mgを真空容器に入れ、0.133Paの真空雰囲気で150℃に2時間加熱することにより、シリカ微粒子の表面から吸着水やガス成分を除去した。次いで、酢酸パラジウム987mgをアセトン30mlに溶解した酢酸パラジウム溶液を真空容器に導入し、大気圧の雰囲気下で2日間攪拌することにより、シリカ微粒子に酢酸パラジウムを吸着させた。
攪拌終了後、室温に48時間静置し、再度真空吸引することによってアセトン(溶媒)を蒸発させた。再度の真空吸引を6時間継続することにより、酢酸パラジウム含浸ナノシリカ集合体を濃縮・乾固した。
【0016】
乾固した酢酸パラジウム含浸ナノシリカ集合体を真空雰囲気下で加熱することにより、酢酸パラジウムを金属Pdに還元した。このとき、酢酸パラジウムの熱分解温度(200℃)を超える250℃に加熱温度を設定し、酢酸パラジウムを十分に還元させるため2時間に加熱時間を設定した。
得られた金属Pd/ナノシリカ複合体をFE−SEMで表面観察したところ、粒径15〜25nm程度の一次粒子構造が集合した塊状が観察され、シリカ微粒子間に微細孔が残ったままで個々のシリカ微粒子の表面に金属Pdが吸着されていることが判った(図1,2)。
【0017】
この金属Pd/ナノシリカ複合体を1.0NのNaOH水溶液に浸漬し、7日間攪拌することによりナノシリカ集合体を溶解除去した。次いで、金属Pdを脱イオン水で洗浄し、60℃に24時間保持することにより水を蒸発させ、乾燥サンプル278mg(収率60%)を得た。
乾燥サンプルの窒素吸着量を容量法で測定し、窒素吸着等温線を求めた。図3の測定結果にみられるように、低い相対圧で吸着量の急激な立上りが検出された。急激な立上りは、乾燥サンプルがナノサイズの細孔をもっている現れであり、従来のパラジウム黒にない特徴である。BET解析結果では、29.6m2/gの比表面積をもつ細孔体であることが判った。
【0018】
乾燥サンプルをXPS測定したところ、340.32eV,335.17eVにピークが検出された(図4)。340.32eV,335.17eVのピークは金属Pdの340eV(3d3/2),335eV(3d5/2)に相当するピークであることから、Pdが金属状態になっていることが判る。また、Siに由来するピークは観察されなかった。
以上の結果から、乾燥サンプルは、ナノシリカ集合体のナノ細孔構造を転写したPd細孔体であることが確認される。
【0019】
【実施例2】
実施例1と同じシリカ微粒子370mgから同様な真空乾燥で吸着水やガス成分を除去した後、塩化白金酸六水和物4.9gをアセトン30mlに溶解した溶液を真空含浸させ、48時間攪拌することにより塩化白金酸六水和物をシリカ微粒子に吸着させた。吸着後、室温6時間の真空吸引によりアセトンを蒸発させ、塩化白金酸六水和物/ナノシリカ集合体を乾燥させた。
乾燥した塩化白金酸六水和物/ナノシリカ集合体を真空雰囲気下450℃に2時間加熱することにより、塩化白金酸六水和物を加熱分解して金属Ptに還元した。得られた金属Pt/ナノシリカ複合体をFE−SEM観察したところ、シリカ微粒子間に細孔空隙が維持されたままで個々のシリカ微粒子に金属Ptが吸着されていた(図5,6)。
【0020】
次いで、金属Pt/ナノシリカ複合体を0.1NのNaOH水溶液に7日間浸漬してシリカ微粒子を溶解除去し、蒸留水で洗浄した後、60℃で24時間乾燥させたところ、1.585g(収率86.3%)のPt細孔体が得られた。このPt細孔体は、容量法(−196℃)による窒素吸着測定の結果、150m2/gの比表面積(従来の細孔性白金化合物である白金黒に比較して5.8倍)をもつナノ細孔構造になっていることが判った。
【0021】
【実施例3】
実施例1,2で製造した貴金属細孔体について、エチレンの水素添加反応を評価した。実施例1の貴金属細孔体,実施例2の貴金属細孔体及び白金黒をそれぞれ10mg秤量し、石英管に充填して反応管とした。エチレン:水素=1:1.8の混合ガスを流量50ml/分で0℃に保持した反応管に送り込み、反応させた後、反応生成物をガスクロメータで分析した。何れの場合もエチレンからエタンへの水素添加反応が進行したが、反応生成物の量から判定した活性度は、表1にみられるように従来の白金黒に比較して本発明に従った貴金属細孔体の方が格段に高い値を示した。
【0022】
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の貴金属細孔体は、シリカ微粒子の痕跡が微細孔になったナノ細孔構造をもっているため、もともと活性度の高いPt,Pd,Rh等の貴金属の特性が効率よく発現され、触媒,吸着剤,ガス吸蔵材,選択透過膜等の各種機能材料として使用される。また、Pt,Pd,Rh等の貴金属に特有の電子状態を呈することから、骨格が電気伝導性をもつことを活用した用途の展開も期待できる。しかも、大量合成に適した方法で製造されるため、機能性を著しく高めた機能材料を比較的安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属Pd/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図2】 金属Pd/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図3】 実施例1で作製されたPd細孔体の容量法による窒素吸着等温線を示すグラフ
【図4】 Pd細孔体をXPS測定した結果を示すグラフ
【図5】 金属Pt/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
【図6】 金属Pt/ナノシリカ複合体の粒子構造を示すFE−SEM写真
Claims (4)
- シリカ微粒子の集合体にナノメータオーダで分散吸着させた貴金属化合物を還元して得られた貴金属からなり、前記シリカ微粒子の痕跡としてナノメータオーダの微細孔が内部に形成されていることを特徴とする貴金属細孔体。
- 貴金属がPt,Pd,Rhから選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の貴金属細孔体。
- 一次粒径がナノメータオーダのシリカ微粒子の集合体に貴金属化合物を分散吸着させ、貴金属化合物を貴金属に還元した後、シリカ微粒子を溶解除去することを特徴とする貴金属細孔体の製造方法。
- Pt,Pd,Rhから選ばれた1種又は2種以上の貴金属の有機酸塩又は無機酸塩を貴金属化合物として使用する請求項3記載の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023966A JP3932478B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 貴金属細孔体及びその製造方法 |
EP20030734614 EP1470877A1 (en) | 2002-01-31 | 2003-01-27 | Micro-porous noble metal material and method for preparation thereof |
PCT/JP2003/000715 WO2003064081A1 (fr) | 2002-01-31 | 2003-01-27 | Materiau de metal noble microporeux et son procede de preparation |
US10/502,987 US20050079374A1 (en) | 2002-01-31 | 2003-01-27 | Micro-porous noble metal material and method for preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023966A JP3932478B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 貴金属細孔体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003221601A JP2003221601A (ja) | 2003-08-08 |
JP3932478B2 true JP3932478B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=27654472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023966A Expired - Fee Related JP3932478B2 (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 貴金属細孔体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050079374A1 (ja) |
EP (1) | EP1470877A1 (ja) |
JP (1) | JP3932478B2 (ja) |
WO (1) | WO2003064081A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7666807B2 (en) * | 2004-09-21 | 2010-02-23 | Savannah River Nuclear Solutions, Llc | Hollow porous-wall glass microspheres for hydrogen storage |
JP5054912B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2012-10-24 | 三星エスディアイ株式会社 | 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む燃料電池システム |
JP4599223B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-12-15 | 行政院原子能委員會核能研究所 | ナノネットワーク構造を有するプラチナ及びプラチナ合金の高効率触媒の製造方法。 |
JP2007044675A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Canon Inc | 構造体の製造方法、構造体、及び該構造体を利用した燃料電池 |
US7491448B2 (en) * | 2006-01-05 | 2009-02-17 | Energy Conversion Devices, Inc. | Reticulated foam-like structure formed of nano-scale particulate |
KR100838644B1 (ko) | 2007-01-29 | 2008-06-16 | 충남대학교산학협력단 | 탄소주형체를 이용한 속빈 금속 구 나노 구조체 및제조방법 |
JP2010522078A (ja) * | 2007-03-23 | 2010-07-01 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | パラジウム触媒 |
EP2276691B1 (en) * | 2008-05-05 | 2020-04-15 | Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research | A template free and polymer free metal nanosponge and a process for preparation thereof |
JP5451083B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2014-03-26 | 株式会社フルヤ金属 | 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法 |
JP5641385B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-12-17 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法 |
US8574340B2 (en) | 2011-02-27 | 2013-11-05 | Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Methods for preparing and using metal and/or metal oxide porous materials |
US9502719B2 (en) | 2011-06-15 | 2016-11-22 | Stc.Unm | Cathode catalysts for fuel cell application derived from polymer precursors |
EP2872252A4 (en) | 2012-07-11 | 2016-02-17 | Stc Unm | CATALYTIC MATERIALS BASED ON CARBENDAZIME |
WO2014062793A1 (en) | 2012-10-16 | 2014-04-24 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Catalysis by metal nanoparticles dispersed within a hierarchically porous carbon material |
US9359681B1 (en) * | 2013-03-11 | 2016-06-07 | Alexey Serov | CO2 electroreduction on metals and metal alloys prepared by a sacrificial support-based method |
JP6255683B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-01-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 壁紙用原紙 |
JP6086497B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-03-01 | 国立大学法人東京工業大学 | ガス拡散電極用触媒層、その製造方法、膜電極接合体および燃料電池 |
WO2015111589A1 (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、画像形成装置、及び電荷輸送物質 |
JP6497092B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2019-04-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、画像形成装置、電子写真感光体の製造方法、及び電荷輸送物質 |
CN103862031B (zh) * | 2014-02-20 | 2017-01-18 | 天津大学 | 与有序多孔载体或粗糙表面结合制备的复合纳米金属材料及方法 |
CN104014809B (zh) * | 2014-05-29 | 2015-11-18 | 燕山大学 | 一种以腺病毒穿梭载体-gfp为模板合成铂纳米球壳的方法 |
CN108602037A (zh) | 2016-02-02 | 2018-09-28 | 华盛顿大学 | 陶瓷选择性膜 |
US10195587B2 (en) | 2016-03-04 | 2019-02-05 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Synthesis of hierarchically porous monoliths by a co-gelation method |
US10814288B2 (en) * | 2016-08-04 | 2020-10-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Separation of gases using reactive adsorbents and membranes |
CN109136305A (zh) * | 2017-06-19 | 2019-01-04 | 卢松 | 一种葡萄糖的分离纯化工艺 |
CN107234246B (zh) * | 2017-07-25 | 2019-08-20 | 陕西师范大学 | 一种超薄Rh纳米片组成的纳米花的制备方法 |
SG11202006398RA (en) | 2018-01-04 | 2020-08-28 | Univ Washington | Nanoporous selective sol-gel ceramic membranes, selective -membrane structures, and related methods |
CN114433187B (zh) * | 2020-10-30 | 2023-12-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 多级孔催化剂的后修饰方法、由该方法得到的加氢裂化催化剂及其应用 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2930767A (en) * | 1957-08-26 | 1960-03-29 | Ohio Commw Eng Co | Metal particles and method of making |
US3578395A (en) * | 1967-12-26 | 1971-05-11 | Chevron Res | Recovery of metals |
GB1263131A (en) * | 1968-04-01 | 1972-02-09 | Exxon Research Engineering Co | Process for removal of trace quantities of oxygen from inert gases |
JPS5237976B2 (ja) * | 1971-12-20 | 1977-09-26 | ||
US3843341A (en) * | 1972-03-02 | 1974-10-22 | Ppg Industries Inc | Method of making thermally stable and crush resistant microporous glass catalyst supports |
US4248679A (en) * | 1979-01-24 | 1981-02-03 | Ppg Industries, Inc. | Electrolysis of alkali metal chloride in a cell having a nickel-molybdenum cathode |
US4289802A (en) * | 1979-11-28 | 1981-09-15 | General Motors Corporation | Porous cermet electrode and method of making same |
JPS56124447A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-30 | Hitachi Ltd | Manufacture of catalyst |
US4608357A (en) * | 1984-02-06 | 1986-08-26 | Engelhard Corporation | Catalytic cracking with mullite composition promoted combustion of carbon monoxide |
US4977038A (en) * | 1989-04-14 | 1990-12-11 | Karl Sieradzki | Micro- and nano-porous metallic structures |
DE19734974A1 (de) * | 1997-08-13 | 1999-02-25 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von porös geträgerten Metall-Nanopartikel-haltigen Katalysatoren, insbesondere für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat |
US6194650B1 (en) * | 1997-08-27 | 2001-02-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Coated object and process for producing the same |
US6589883B2 (en) * | 2000-03-29 | 2003-07-08 | Georgia Tech Research Corporation | Enhancement, stabilization and metallization of porous silicon |
US20030012942A1 (en) * | 2001-05-03 | 2003-01-16 | The Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Sol-gel preparation of porous solids using dendrimers |
US6805972B2 (en) * | 2002-08-27 | 2004-10-19 | Johns Hopkins University | Method of forming nanoporous membranes |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023966A patent/JP3932478B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-27 EP EP20030734614 patent/EP1470877A1/en not_active Withdrawn
- 2003-01-27 WO PCT/JP2003/000715 patent/WO2003064081A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-01-27 US US10/502,987 patent/US20050079374A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1470877A1 (en) | 2004-10-27 |
WO2003064081A1 (fr) | 2003-08-07 |
JP2003221601A (ja) | 2003-08-08 |
US20050079374A1 (en) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3932478B2 (ja) | 貴金属細孔体及びその製造方法 | |
Lin et al. | Palladium nanoparticles supported on Ce-metal–organic framework for efficient CO oxidation and low-temperature CO2 capture | |
Liu et al. | Designable yolk–shell nanoparticle@ MOF petalous heterostructures | |
Zheng et al. | Silver nanoparticles confined in carbon nanotubes: on the understanding of the confinement effect and promotional catalysis for the selective hydrogenation of dimethyl oxalate | |
Duan et al. | Ag–Fe 3 O 4 nanocomposites@ chitin microspheres constructed by in situ one-pot synthesis for rapid hydrogenation catalysis | |
JP6198810B2 (ja) | 触媒担体用炭素材料 | |
JP6284197B2 (ja) | 金属ナノ粒子複合体の製造方法およびその方法により製造された金属ナノ粒子複合体 | |
Lin et al. | Facile controlled synthesis of core–shell/yolk–shell/hollow ZIF-67@ Co-LDH/SiO 2 via a self-template method | |
EP2812110A1 (en) | Highly sinter-stable metal nanoparticles supported on mesoporous graphitic particles and their use | |
JP2008541999A (ja) | 担持されたナノ触媒の製造方法および担持されたナノ触媒の使用方法 | |
JP2014055110A (ja) | ミクロポーラス炭素系材料の製造方法 | |
CN111484644A (zh) | 一种聚偕胺肟/石墨烯纳米带复合气凝胶制备及分离与富集铀的方法 | |
JP2010115636A (ja) | ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法 | |
Ulusal et al. | Green preparation of Pd nanoparticles on SBA-15 via supercritical fluid deposition and application on Suzuki–Miyaura cross-coupling reaction | |
Neskoromnaya et al. | Synthesis and evaluation of adsorption properties of reduced graphene oxide hydro-and aerogels modified by iron oxide nanoparticles | |
Islam et al. | Synthesis of high surface area transition metal sponges and their catalytic properties | |
Wu et al. | Nanoarchitectonics and catalytic performances of metal–organic frameworks supported metal nanoparticles | |
Zhang et al. | Synthesis of stable and highly efficient Au@ ZIF-8 for selective hydrogenation of nitrophenol | |
JP2009119423A (ja) | 活性b−c−n材料及びその製造方法 | |
Guo et al. | Recent Progress in MOF‐Aerogel Fabrication and Applications | |
JP4784727B2 (ja) | 金属超微粒子を担持した多孔質複合体 | |
CN113813957A (zh) | 一种双金属复合催化剂及其制备方法和应用、工作电极、电池体系 | |
JP3980370B2 (ja) | ナノ細孔構造をもつNi多孔質体の製造方法 | |
WO2020240611A1 (ja) | 合金ナノ粒子を担持した網目状構造体および合金ナノ粒子を担持した多孔質体の製造方法 | |
Ucar et al. | Improvement of SO2 adsorption capacity of fiber web surface produced from continous graphene oxide fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |