[go: up one dir, main page]

JP3932424B2 - 潤滑油混合用組成物 - Google Patents

潤滑油混合用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3932424B2
JP3932424B2 JP2002061942A JP2002061942A JP3932424B2 JP 3932424 B2 JP3932424 B2 JP 3932424B2 JP 2002061942 A JP2002061942 A JP 2002061942A JP 2002061942 A JP2002061942 A JP 2002061942A JP 3932424 B2 JP3932424 B2 JP 3932424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
mixing
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002061942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261893A (ja
Inventor
俊右 千賀
Original Assignee
ジャパン パシフィック エンタープライズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパン パシフィック エンタープライズ株式会社 filed Critical ジャパン パシフィック エンタープライズ株式会社
Priority to JP2002061942A priority Critical patent/JP3932424B2/ja
Priority to US10/142,034 priority patent/US6528694B1/en
Publication of JP2003261893A publication Critical patent/JP2003261893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932424B2 publication Critical patent/JP3932424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/073Star shaped polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の目的に用いられる潤滑油に混合される潤滑油混合用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関用のエンジン油、ATFと略称される自動変速機油、航空油圧作動油やショックアブソーバー油など種々の目的に用いられる潤滑油に混合して、この潤滑油の流体力学的性質を非ニュートン系粘弾性流体となすことで、潤滑油の性能を向上するための潤滑油混合用組成物が、特許第2555326号公報に提案されている。特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物は、粘度平均分子量350,000〜2,100,000のポリイソブチレンが10重量%を越えて90重量%までの濃度の油溶液を潤滑油に対して20重量%〜90重量%混合すると共に、オレフィン共重合体またはポリメタクリレートからなる粘度指数向上剤が10重量%〜80重量%の濃度の油溶液をその潤滑油に対して30重量%〜80重量%混合するものである。
【0003】
このような特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することにより、自動車などの内燃機関における燃費の向上、排ガスの清浄化、摩耗の低減、潤滑油の劣化の低減、つまり潤滑油の使用寿命の延長による廃油の削減やエンジン寿命の延長などの効果が得られる。また、この潤滑油混合用組成物が混合された潤滑油を、作動油、また、ギヤー油及び一般機械油などとして用いる場合、摩耗の低減、焼付の防止及び燃費・動力費の低減などの効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することによって、上記のように、例えば排気ガス清浄化、廃油や廃棄物の削減などといった環境問題に対応する種々の効果が得られている。しかし、昨今の環境問題に関する規制や関心などの一層の高まりを受けて、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することによって得られる種々の効果をさらに長く維持できることが望まれている。
【0005】
ここで、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することによって得られる上記のような種々の効果は、潤滑油混合用組成物の劣化に伴って低下して行く。そして、潤滑油混合用組成物の劣化は、主に潤滑油混合用組成物が受ける機械的なせん断によって起こる。したがって、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することによって得られる種々の効果をさらに長く維持するためには、潤滑油混合用組成物の機械的せん断に対する耐性を向上する必要がある。
【0006】
本発明の課題は、潤滑油混合用組成物の機械的せん断に対する耐性を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の潤滑油混合用組成物は、粘度平均分子量350,000〜2,100,000のポリイソブチレンが10重量%を越えて90重量%までの濃度の油溶液を潤滑油に対して20重量%〜90重量%混合すると共に、粘度指数向上剤となる粘度平均分子量400,000〜650,000の星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体が3重量%〜90重量%の濃度の油溶液をその潤滑油に対して3重量%〜90重量%混合するものとすることにより上記課題を解決する。
【0008】
潤滑油混合用組成物の劣化は、主に、潤滑油混合用組成物に混合されている粘度指数向上剤の劣化に伴うものである。つまり、粘度指数向上剤が機械的なせん断作用を受けることによって劣化し潤滑油混合用組成物の粘度変化を抑えられなくなることが、潤滑油混合用組成物の劣化に繋がっている。したがって、本発明の潤滑油混合用組成物では、粘度指数向上剤として星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体を用いることによって、粘度指数向上剤の機械的なせん断に対する耐性を向上できる。
【0009】
さらに、星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体を用いることによって粘度指数向上剤の機械的せん断に対する耐性を向上できても、潤滑油混合用組成物としての性能が特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物よりも低下してしまうと、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物を潤滑油に混合することによって得られる種々の効果られなくなる場合があるため好ましくない。そこで、粘度平均分子量350,000〜2,100,000のポリイソブチレンが10重量%を越えて90重量%までの濃度の油溶液を潤滑油に対して20重量%〜90重量%混合するのに対して、粘度指数向上剤となる粘度平均分子量200,000〜800,000の星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体が3重量%〜90重量%の濃度の油溶液をその潤滑油に対して3重量%〜90重量%混合するものとすることにより、粘度指数向上剤を代えることによって特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物よりも性能が低下するのを防ぐことができる。
【0010】
したがって、本発明の潤滑油混合用組成物は、上記構成とすることにより潤滑油混合用組成物の機械的せん断に対する耐性を向上できる。
【0011】
さらに、星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体の粘度平均分子量が400,000〜650,000であるものとしているため、粘度指数向上剤としての作用と必要な流動性とをより確実に得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の潤滑油混合用組成物は、潤滑油を生成するための基油に粘度平均分子量つまりFlory350,000〜2,100,000のポリイソブチレン(Polyisobutylene、以下PIBと略称する)を10重量%を越えて90重量%までの濃度で溶かして生成したPIB油溶液を、潤滑油に対して30重量%〜80重量%混合するものである。さらに、潤滑油を生成するための基油に粘度平均分子量200,000〜800,000のジビニルベンゼン−イソプレン水素化星形重合体、つまり星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体(Divinylbenzen−Isoprene Copolymer Hydride、以下DICHと略称する)を3重量%〜90重量%の濃度に溶かして生成したDICH油溶液を、その潤滑油に対して3重量%〜90重量%混合するものである。
【0013】
ここで、潤滑油混合用組成物を構成する各油溶液を生成するための基油は、この潤滑油混合用組成物の各油溶液を混合する潤滑油の基油、または、この潤滑油混合用組成物の各油溶液を混合する潤滑油の基油とは異なる種類の潤滑油の基油などを適宜用いることができる。また、本発明の潤滑油混合用組成物は、潤滑油の製造時に潤滑油に混合することもできるし、添加剤として製品化し、この添加剤を別途製品化されている潤滑油に混合することもできる。さらに、本発明の潤滑油混合用組成物は、星形構造DICHとPIB以外の種々の添加剤成分などと共に潤滑油に混合することができる。潤滑油に混合する星形構造DICHとPIB以外の添加剤成分としては、例えば、清浄分散剤、酸化防止剤、流動点降下剤、油性剤、防錆剤、熱安定剤、せん断安定剤、掃気剤、摩耗防止剤などを形成する成分がある。なお、本発明の潤滑油混合用組成物を添加剤として製品化した場合、この添加剤中に上記のような星形構造DICHとPIB以外の添加剤成分を含ませることもできる。
【0014】
粘度指数向上剤は、潤滑油の粘度−温度関係を示す尺度として使用される粘度指数(Viscosity Index、以後VIと略称する)を向上するものである。本発明の潤滑油混合用組成物では、この粘度指数向上剤として星形構造DICHを用いている。星形構造DICH1は、図1に示すように、中央部に重合しているジビニルベンゼン分子群3から鎖状に重合したイソプレン分子鎖5が放射状に延びた星形構造となっている。このような分子構造のために、星形構造のDICHからなる粘度指数向上剤は、従来のオレフィン共重合体またはポリメタクリレートからなる粘度指数向上剤に比べて機械的せん断力に対する耐性が高い。本発明で用いる星形構造DICHの構造式は、以下の式(1)に示す通りである。
【式1】
Figure 0003932424
また、星形構造DICHを含むDICH油溶液は、このDICH油溶液を潤滑油に溶かし易いように、3重量%〜90重量%の濃度の粘張な油溶液としている。そして、このようなDICH油溶液を、潤滑油に対して3重量%〜90重量%の量でその潤滑油に混合するものである。なお、DICH油溶液の潤滑油に対する混合量は、潤滑油の規格などに応じて3重量%〜90重量%の範囲から選択している。
【0015】
ここで、星形構造DICHの粘度平均分子量が小さ過ぎると、星形構造DICHの濃度が薄くなり過ぎ、粘度指数向上剤としての有意な作用が得難くなる場合がある。一方、星形構造DICHの粘度平均分子量が大き過ぎると、星形構造DICHの濃度が濃くなり過ぎることにより、潤滑油混合用組成物の粘度が高くなり過ぎてこれを混合した潤滑油の流動性が低下してしまう場合がある。加えて、星形構造DICHの粘度平均分子量が大きすぎると、潤滑油混合用組成物のコストが増大してしまう場合もある。したがって、星形構造DICHの粘度平均分子量は、200,000〜800,000の範囲から選択しており、望ましくは、星形構造DICHの粘度平均分子量は、400,000〜650,000の範囲から選択する。
【0016】
星形構造DICHと共に本発明の潤滑油混合用組成物を構成するPIBは、飽和度の高い脂肪族炭化水素の重合体で、末端にのみ不飽和基を有する長い直鎖状分子によって構成されている。このような分子構造のために、PIBは、炭化水素溶剤に溶解するが化学的には比較的安定で耐薬品性、耐酸化性が高い。本発明で用いるPIBの構造式は、以下の式(2)に示す通りである。
【式2】
Figure 0003932424
また、PIBを含むPIB油溶液は、このPIB油溶液を潤滑油に溶かし易いように、10重量%を越えて90重量%までの濃度の粘張な油溶液としている。そして、このようなPIB油溶液を、潤滑油に対して20重量%〜90重量%の量でその潤滑油に混合するものである。なお、PIB油溶液の潤滑油に対する混合量は、潤滑油の規格などに応じて20重量%〜90重量%の範囲から選択している。
【0017】
なお、本発明の潤滑油混合用組成物を製品化された潤滑油に後から添加するための添加剤として製品化する場合、潤滑油の製造時に本発明の潤滑油混合用組成物を混合する場合に比べて添加量を少なくする必要がある。したがって、本発明の潤滑油混合用組成物を添加剤として製品化する場合には、潤滑油の製造時に添加する場合に比べ、星形構造DICHとPIBは高濃縮状態にされる。濃縮の程度は、潤滑油混合用組成物の潤滑油への添加比率に応じて決まる。
【0018】
【実施例】
以下に、本発明を適用した潤滑油混合用組成物を混合した異なる5種類の粘度グレードの液体潤滑油に対するせん断安定性試験をディーゼルインジェクタ試験により行った一実施例を示す。本試験では、以下に示すような実施例1〜5と比較例1〜5について、CEC−L−14−A−93、DIN51382に基づいてせん断安定性試験を行った。試験は、潤滑油の油温が30〜35℃、インジェクタ流量が170±5mL/分、噴霧圧が17.5±0.35MPaの条件で30サイクル潤滑油の噴霧を行った後、潤滑油の油温が100℃のときの動粘度を測定することで行われた。なお、上記規格に従いボッシュ社製のディーゼルインジェクタを用い、1サイクルは1分で試験を行った。また、動粘度の測定は、JIS K2283、ASTM D446に基づいて行われた。動粘度は、試験前と試験後に測定が行われ、試験前の動粘度に対する試験前と試験後の動粘度の差の割合を粘度低下率として評価した。
【0019】
(実施例1)
液体潤滑油の基油に粘度平均分子量が580,000の星形構造DICHを11重量%の濃度で溶解して粘度指数向上剤となるDICH油溶液を生成する。同様に、PIB油溶液のベース油となる液体潤滑油の基油に粘度平均分子量1,200,000のPIBを11重量%の濃度で溶解してPIB油溶液を生成する。さらに、液体潤滑油に、生成したDICH油溶液をこの液体潤滑油に対して3.5重量%、及び生成したPIB油溶液をこの基油に対して20重量%混合する。このように本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物を液体潤滑油に混合して粘度グレードAの液体潤滑油を生成した。
【0020】
(実施例2)
実施例1と同様にDICH油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したDICH油溶液を液体潤滑油に対して7.0重量%、及び生成したPIB油溶液をこの基油に対して20重量%混合する。このように本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物を液体潤滑油に混合して粘度グレードBの液体潤滑油を生成した。
【0021】
(実施例3)
実施例1と同様にDICH油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したDICH油溶液をこの液体潤滑油に対して4.3重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物を液体潤滑油に混合して粘度グレードCの液体潤滑油を生成した。
【0022】
(実施例4)
実施例1と同様にDICH油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したDICH油溶液をこの液体潤滑油に対して11重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物を液体潤滑油に混合して粘度グレードDの液体潤滑油を生成した。
【0023】
(実施例5)
実施例1と同様にDICH油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したDICH油溶液をこの液体潤滑油に対して10.8重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物を液体潤滑油に混合して粘度グレードEの液体潤滑油を生成した。
【0024】
(比較例1)
液体潤滑油の基油にオレフィン共重合体(Olefin Copolymer、以下OCPと略称する)である粘度平均分子量が550,000のエチレン−プロピレン共重合体を10重量%の濃度で溶解して粘度指数向上剤となるOCP油溶液を生成する。さらに、液体潤滑油に、生成したOCP油溶液をこの液体潤滑油に対して30重量%混合した。PIB油溶液は、実施例1と同様に生成され、液体潤滑油に混合した。このようにOCPとPIBとで生成した従来の潤滑油混合用組成物を混合して粘度グレードA30の液体潤滑油を生成した。
【0025】
(比較例2)
比較例1と同様にOCP油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したOCP油溶液をこの液体潤滑油に対して30重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように従来の潤滑油混合用組成物を混合して粘度グレードBの液体潤滑油を生成した。
【0026】
(比較例3)
比較例1と同様にOCP油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したOCP油溶液をこの液体潤滑油に対して30重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように従来の潤滑油混合用組成物を混合して粘度グレードCの液体潤滑油を生成した。
【0027】
(比較例4)
比較例1と同様にOCP油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したOCP油溶液をこの液体潤滑油に対して30重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように従来の潤滑油混合用組成物を混合して粘度グレードDの液体潤滑油を生成した。
【0028】
(比較例5)
比較例1と同様にOCP油溶液とPIB油溶液を生成し、液体潤滑油に、生成したOCP油溶液をこの液体潤滑油に対して30重量%、及び生成したPIB油溶液をこの液体潤滑油に対して20重量%混合する。このように従来の潤滑油混合用組成物を混合して粘度グレードEの液体潤滑油を生成した。
【0029】
なお、実施例1〜5及び比較例1〜5の液体潤滑油は、本発明を適用してなる潤滑油混合組成物、つまり星形構造DICHとPIB以外に、せん断安定性に影響を及ぼさない数種の添加剤成分を含んでいる。
【0030】
【表1】
Figure 0003932424
このせん断安定性試験の結果を表1及び図2に示す。表1に示すように、各規格の液体潤滑油において、比較例1〜5よりも実施例1〜5の方が、粘度低下率が低くなっている。特に、図2に示すように、粘度グレードBや粘度グレードDの実施例2や実施例4では、比較例2や比較例4に比べて粘度低下率は、1/2〜1/3程度まで低くなっている。
【0031】
次に、本発明を適用した潤滑油混合用組成物自体に対して超音波せん断安定性試験を行った一実施例を示す。本試験では、以下に示すような実施例6と比較例6の潤滑油混合用組成物に対して、JASO M347−95に基づいて試験を行った。試験は、潤滑油の水冷温度が40℃、60分間、発振器の出力指示電圧11.5Vで超音波を照射した後、潤滑油の油温が100℃のときの動粘度を測定することで行われた。また、動粘度の測定は、JIS K2283、ASTMD446に基づいて行われた。動粘度は、試験前と試験後に測定が行われ、試験前の動粘度に対する試験前と試験後の動粘度の差の割合を粘度低下率として評価した。
【0032】
(実施例6)
液体潤滑油の基油に粘度平均分子量が580,000の星形構造DICHを11重量%の濃度で溶解して粘度指数向上剤となるDICH油溶液を生成する。同様に、液体潤滑油の基油に粘度平均分子量1,200,000のPIBを11重量%の濃度で溶解してPIB油溶液を生成する。このように生成したDICH油溶液とPIB油溶液とを所定量混和して星形構造DICHとPIBとを含む潤滑油混合用組成物を生成する。このような本発明を適用してなる潤滑油混合用組成物は、添加剤として製品化され、別途製品化された潤滑油に添加されるものである。
【0033】
(比較例6)
液体潤滑油の基油に粘度平均分子量が550,000のエチレン−プロピレン共重合体を10重量%の濃度で溶解して粘度指数向上剤となるOCP油溶液を生成する。PIBは、実施例6と同様に、PIB油溶液とする。このように生成したOCP油溶液とPIB油溶液とを所定量混和して星形構造OCPとPIBとを含む潤滑油混合用組成物を生成する。
【0034】
なお、実施例6及び比較例6における潤滑油混合用組成物は、例えば製品となっている液体潤滑油などに後から添加するための添加剤として製品化するものであり、星形構造DICHまたはOCPとPIBが実施例1〜5及び比較例1〜5の潤滑油混合用組成物よりも高い濃度になっている。潤滑油混合用組成物中の星形構造DICHとPIBの濃度、つまり潤滑油混合用組成物生成時のDICH油溶液とPIB油溶液のの混合量は、潤滑油への添加量が、潤滑油に対してDICH油溶液が3重量%〜90重量%でPIB油溶液が20重量%〜90重量%になるように、または、OCP油溶液が30重量%〜80重量%でPIB油溶液が20重量%〜90重量%になるように、これらの潤滑油混合用組成物を添加剤として液体潤滑油に添加する量に応じて決定している。
【0035】
また、実施例6及び比較例6の潤滑油混合用組成物からなる添加剤は、星形構造DICHとPIB以外に、せん断安定性に影響を及ぼさない数種の添加剤成分を含んでいる。
【0036】
【表2】
Figure 0003932424
このせん断安定性試験の結果を表2に示す。表2に示すように、比較例6よりも実施例6の方が、粘度低下率が低くなっている。
【0037】
このように、本発明を適用した潤滑油混合用組成物では、機械的なせん断に対する耐性を向上できる。
【0038】
さらに、潤滑油混合用組成物の機械的なせん断に対する耐性を向上できることにより、特許第2555326号公報の潤滑油混合用組成物によって得られる種々の効果をできるだけ長く維持することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、潤滑油混合用組成物の機械的なせん断に対する耐性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体の分子構造を模式的に示す図である。
【図2】従来の潤滑油混合用組成物を含む液体潤滑油の粘度低下率と本発明を適用した潤滑油混合用組成物を含む液体潤滑油の粘度低下率とを比較した図である。
【符号の説明】
1 星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体
3 ジビニルベンゼン分子
5 イソプレン分子

Claims (1)

  1. 粘度平均分子量350,000〜2,100,000のポリイソブチレンが10重量%を越えて90重量%までの濃度の油溶液を潤滑油に対して20重量%〜90重量%混合すると共に、粘度指数向上剤となる粘度平均分子量400,000〜650,000の星形構造のジビニルベンゼン−イソプレン水素化共重合体が3重量%〜90重量%の濃度の油溶液を前記潤滑油に対して3重量%〜90重量%混合することを特徴とする潤滑油混合用組成物。
JP2002061942A 2002-03-07 2002-03-07 潤滑油混合用組成物 Expired - Lifetime JP3932424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061942A JP3932424B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 潤滑油混合用組成物
US10/142,034 US6528694B1 (en) 2002-03-07 2002-05-09 Admixture composition for mixing with lubricant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061942A JP3932424B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 潤滑油混合用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261893A JP2003261893A (ja) 2003-09-19
JP3932424B2 true JP3932424B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19193010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061942A Expired - Lifetime JP3932424B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 潤滑油混合用組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6528694B1 (ja)
JP (1) JP3932424B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776804B2 (en) 2005-03-16 2010-08-17 The Lubrizol Corporation Viscosity improver compositions providing improved low temperature characteristics to lubricating oil
US20050148478A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Nubar Ozbalik Power transmission fluids with enhanced anti-shudder characteristics
US7947636B2 (en) * 2004-02-27 2011-05-24 Afton Chemical Corporation Power transmission fluids
WO2007114260A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 内燃機関用潤滑油組成物
JP5230606B2 (ja) * 2006-04-24 2013-07-10 ザ ルブリゾル コーポレイション 星型ポリマー潤滑組成物
US8389451B2 (en) * 2006-07-28 2013-03-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant air release rates
JP5395472B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-22 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 工業用作動油組成物
CA2781880C (en) * 2009-11-24 2018-12-11 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing viscosity modifier combination

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1575507A (en) * 1976-02-10 1980-09-24 Shell Int Research Hydrogenated star-shaped polymers and oil compositions thereof
JP2555326B2 (ja) 1986-10-03 1996-11-20 ジャパンパシフィックエンタープライズ 株式会社 液体潤滑油混合組成物
US4952738A (en) * 1988-11-14 1990-08-28 Conoco Inc. Composition and method for friction loss reduction
CA2124497A1 (en) * 1993-06-10 1994-12-11 David Anthony Slack Polymer enhanced grease compositions
US5458796A (en) * 1994-03-31 1995-10-17 Shell Oil Company Synthesis of polyisobutylene star-branched polymers via living carbocationic polymerization
AU728753B2 (en) * 1997-01-31 2001-01-18 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oils, lubricating oil compositions, and fuel oil compositions
JP4234325B2 (ja) * 1998-02-19 2009-03-04 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 油組成物用星形ポリマー粘度指数向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6528694B1 (en) 2003-03-04
JP2003261893A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benda et al. Synthetics basics: Polyalphaolefins—base fluids for high‐performance lubricants
JP2011508003A (ja) 低硫黄ディーゼル燃料の使用時に損失した硫黄潤滑を代替するための一般的合成潤滑剤、方法、およびプロダクト・バイ・プロセス
JP2555326B2 (ja) 液体潤滑油混合組成物
JP3932424B2 (ja) 潤滑油混合用組成物
JPH06287579A (ja) 潤滑剤組成物
KR20080032200A (ko) 연료 및 윤활유 첨가제 및 연료 경제성 및 자동차 배기개선 방법
US20080221001A1 (en) Composition and Methods for Improved Lubrication, Pour Point, and Fuel Performance
JP6362616B2 (ja) ポリグリセロールエーテルをベースとする潤滑剤組成物
WO2014128104A1 (fr) Composition lubrifiante a base de composes amines
CN109937250B (zh) 润滑油组合物
CN103282468A (zh) 通过加入聚合型粘度提高组分改进燃料
JP5100622B2 (ja) 潤滑剤組成物
CN110003970A (zh) 一种合成型柴油机机油
CA3200102A1 (en) Lubricating oil composition with renewable base oil, having low sulfur and sulfated ash content and containing molybdenum and boron compounds
KR100706434B1 (ko) 자동 변속기용 윤활유 조성물
CN1130447C (zh) 一种应用陶瓷金属润滑机制的润滑油添加剂
CN104593118A (zh) 一种润滑油的生产方法
WO2007064778A1 (en) Water-based fire resistant lubricant
CN103695132A (zh) 一种合成汽油发动机油及其制备方法
JPS63205396A (ja) 液体潤滑油混合組成物
US20080312114A1 (en) Composition and Methods for Improved Lubrication, Pour Point, and Fuel Performance
CN120137715A (zh) 润滑油粘度指数改进剂和包含其的润滑油组合物
JPS63205395A (ja) 液体潤滑油混合組成物
Henderson et al. Delivering synthetic performance with VHVI speciality base fluids
CN104004568A (zh) 一种发动机防冻冷却油添加剂及其防冻冷却油

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term