JP3932228B2 - Bypass mixing water heater - Google Patents
Bypass mixing water heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932228B2 JP3932228B2 JP29703498A JP29703498A JP3932228B2 JP 3932228 B2 JP3932228 B2 JP 3932228B2 JP 29703498 A JP29703498 A JP 29703498A JP 29703498 A JP29703498 A JP 29703498A JP 3932228 B2 JP3932228 B2 JP 3932228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- passage
- water
- control valve
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 141
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱交換器に接続される給水管と出湯管との間に、熱交換器をバイパスするバイパス管を接続し、そのバイパス管の通水量を調整することで、熱交換器から出湯される湯の温度(熱交出口温度)をドレン発生及び沸騰の虞れのない一定温度範囲に調整可能としたバイパスミキシング式給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記バイパスミキシング式給湯器においては、形状記憶合金バネ等の熱応動部材を給水管側や出湯管側に設けて、バイパス管への通水量(バイパス率)を決定する制御弁の動作を制御させ、入水温度や出湯温度等に応じてバイパス率を変更することで、ドレン及び沸騰の発生防止を可能とするものが知られているが、特に流量変化に伴う熱交出口温度の変動により、バイパス率の不必要な変更が生じて出湯温度がハンチングするため、本件出願人は、このようなハンチング防止に効果的な形態を既に提供している。具体的には図6に示すように、バイパスミキシング式給湯器50において、バーナ51を備えた熱交換器52には、給水管53と出湯管54とが接続されると共に、給水管53と出湯管54との間には、熱交換器52をバイパスするバイパス管55が接続される。そして、給水管53とバイパス管55との接続部に、バイパス管55への通水量を制御可能な制御弁56と、温度によって荷重を変化させる熱応動部材としての形状記憶合金バネ57と、それに対向するバイアスバネ58とを設けて、入水温度に基づいて制御弁56のストロークを制御している。
【0003】
一方、バイパス管55における出湯管54との接続部は、第一通路59とそれより開口面積の小さい第二通路60とに分岐させ、出湯管54内に、各通路に対応する開口62,63を形成した第二制御弁としてのスリーブ61をスライド可能に設けると共に、このスリーブ61を上流側の形状記憶合金バネ64と下流側のバイアスバネ65とで支持させ、スリーブ61には、上流側の開口62からの水を形状記憶合金バネ64の上流から流入させる迂回路66を形成して、形状記憶合金バネ64の所定温度での動作により、低温域ではスリーブ61に第一通路59のみを、高温域ではスリーブ61に第二通路60のみを夫々開放させるストロークを与える構造としている。これによれば、熱交換器内の温度でドレンの発生しやすい部位においては41℃以上とし、高温出湯時においては沸騰の虞れのない85℃以下に維持するバイパス率を調整可能となると共に、形状記憶合金バネ64の感知温度にミキシング温度と熱交出口温度とのヒステリシスを持たせたことで、スリーブ61の動作が最小限に抑えられ、流量変化に伴うバイパス率の不必要な変更が防止されて出湯特性が向上するものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構造は、スリーブ61が出湯管54内をスライドする形態となっているから、スリーブ61の固着や摺動不良が生じやすい。又、第一,第二通路59,60に対するスリーブ61の開口62,63の重なりを正確に合わせるのも難しく、バネ荷重の経年変化によってずれが大きくなったりして適正な通路切替が行われない虞れがある。更にスリーブ61によるバイパス管55側とのシールの信頼性も低いものとなっている。
【0005】
そこで、請求項1に記載の発明は、このように入水側と出湯側とで2つの制御弁と熱応動部材とを設けると共に、特に出湯側ではバイパス管からの通路を切り替えることで第二熱応動部材の感知温度にヒステリシスを持たせたものにおいて、当該通路の切替がスムーズ且つ確実に行え、シール性や耐久性にも優れたバイパスミキシング式給湯器を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前記出湯管内に、前記バイパス管と連通する筒状体を前記出湯管に沿って設けると共に、前記筒状体の上流側の開口に第一弁座を、下流側の開口に第二弁座を夫々設け、前記第二制御弁を前記筒状体内に収容して、前記第一弁座と第二制御弁との間で前記第一通路を、前記第二弁座と第二制御弁との間で前記第二通路を夫々形成する一方、前記第二熱応動部材を前記筒状体の外部で前記第二弁座より上流側に配置して前記第二制御弁に連結したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、筒状体の第一通路から流れる水と出湯管内の湯との混合を良好に行うために、第二制御弁に、筒状体の上流側で第一通路から流れる水を当接させて出湯管内に放射状に流出させるガイド体を連設したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、バイパスミキシング式給湯器(以下「給湯器」と略称する)の概略を示すもので、給湯器1は、上水道に接続される給水管2と、給水管2から導かれる水をガスバーナ3により加熱する熱交換器4と、その熱交換器4で加熱された湯を送り出す出湯管5とを備えている。又、給水管2には、水量を検出する水量センサ6と、入水温度を検出する入水温センサ7とが、出湯管5には、出湯温度を検出する出湯温センサ8が夫々設けられて、コントローラ9に接続されている。このコントローラ9は、入水温センサ7や出湯温センサ8から得られる検出信号に基づいて、ユーザーが設定する温度で出湯されるように、ガスバーナ3へのガス流路に設けられた比例制御弁(図示せず)の開度を制御する等周知の出湯温制御を行うものである。
【0008】
そして、給水管2と出湯管5との間には、熱交換器4をバイパスするバイパス管10が接続され、給水管2とバイパス管10との接続部分には、水ガバナ11が設けられる。水ガバナ11は、隔壁12によって2つに仕切られるガバナ本体13の一方側(図1の右側)に、上流側を開口させたカップ状の固定弁体14を移動不能に固定し、その固定弁体14の内側に、可動弁体15をシール部材16を介して固定弁体14の内壁にスライド自在に設け、固定弁体14に形成された弁座17の開度を調整可能としている。又、固定弁体14と可動弁体15との間には、可動弁体15を上流側へ付勢するコイルバネ18が内設されている。19は可動弁体15のスライド位置を規制するストッパリングである。
一方、ガバナ本体13における隔壁12の他方側(図1の左側)には、給水管2へ流入された水の通路20が形成されると共に、その通路20内に弁軸21が軸方向に移動自在に設けられ、弁軸21の下端には、弁座22との間で通路20の開度を調整可能な流量可変ニードル23が設けられている。又、弁軸21の上端は、隔壁12の他方側を更に区切る仕切壁24を貫通してバイパス管10内に突出しており、その先端に、バイパス管10内に形成された弁座25の開度を調整することでバイパス管10への通水量を調整可能な制御弁としてのバイパス絞り弁26が設けられている。
【0009】
又、弁軸21には、仕切壁24と流量可変ニードル23との間で熱応動部材としての形状記憶合金バネ27が外装されると共に、流量可変ニードル23の上流側に形状記憶合金バネ27と対向するバイアスバネ28が外装されている。即ち、給水管2への入水温度が高くなると形状記憶合金バネ27の荷重が増大し、弁軸21を押し下げてバイパス絞り弁26がバイパス管10への通路を開くと同時に、流量可変ニードル23も通路20を開く方向へ移動するものである。
更に、隔壁12及び固定弁体14には、通路20を通る水を固定弁体14の内部空間へ導く連通孔29が設けられ、固定弁体14には、固定弁体14内の水を熱交換器4側へ送り出す開口30,30が、隔壁12には、開口30,30から送り出された水の一部をバイパス絞り弁26の上流側からバイパス管10へ送り出す開口31が設けられている。
【0010】
一方、出湯管5におけるバイパス管10の接続部分には、出湯管5より一回り小さい筒状体32が、同じく筒状の連設部33を介して出湯管5に沿って支持され、連設部33にバイパス管10が接続されて、バイパス管10からの水が連設部33と筒状体32とを通って出湯管5内に流れるようにしている。
又、筒状体32内には、上流側の開口に第一弁座34が、下流側の開口に、嵌着されたバルブシート本体35によって第二弁座36が夫々形成されると共に、筒状体32と同軸で第二制御弁としての弁軸37が軸方向に移動可能に収容され、その弁軸37に、第一弁座34との間に形成される第一通路38を開閉可能な第一弁体39と、第二弁座36との間に形成される第二通路40を開閉可能な第二弁体41とが夫々形成されている。ここでは、第一弁体39が第一弁座34を閉塞する弁軸37の位置では、第二弁体41が第二弁座36から離れて第二通路40を開放し、第二弁体41が第二弁座36を閉塞する弁軸37の位置では、第一弁体39が第一弁座34から離れて第一通路38を開放する位置関係となっている。尚、両通路の開口面積は、第一通路38側が大きくなる設定としている。
【0011】
更に、弁軸37の上端には、筒状体32の上流側を覆うように開口を下向きに配置されたカップ状のガイド体42が連結されており、ガイド体42の底面周縁には、放射状に開口43,43・・が形成されている。又、ガイド体42の開口側の端縁と筒状体32外周の段部44との間には、感知温度によって荷重を変化させる第二熱応動部材としての形状記憶合金バネ45が、第二通路40より上流側で筒状体32に外装される格好で配置されている。
一方、筒状体32内にはバネ受け46が固着され、そのバネ受け46と第二弁体41に連設されたフランジ47との間には、普通のコイルバネであるバイアスバネ48が配置されて、弁軸37を第二弁体41が第二弁座36を閉塞する方向へ付勢している。
【0012】
尚、形状記憶合金バネ45は、図2のグラフに示す如く、感知温度が57℃を超えない間は一定荷重で、バイアスバネ48とのバランスにより弁軸37のストロークを図1に示す第一通路38の開放位置に維持させる。そして感知温度が57℃を超えると、荷重を増加させて弁軸37を押し上げ、バイアスバネ48とのバランスにより60℃で荷重を一定させる。この動作により、図3の如く第一弁座34を閉塞して第二通路40を開放することになる。このように弁軸37のストロークに伴う第一,第二通路38,40の切替により、57℃以上を感知して弁軸37を押し上げた後は、第一通路38が閉塞され、下流の第二通路40のみが開放されることで、バイパス管10からの水は筒状体32からそのまま第二通路40を通って形状記憶合金バネ45の下流から出湯管5内に合流するため、形状記憶合金バネ45は熱交出口温度を感知する。一方、57℃未満の場合は、第二通路40が閉塞され、上流の第一通路38のみが開放されることで、バイパス管10からの水は第一通路38とガイド体42の開口43を通って形状記憶合金バネ45の上流から出湯管5内に合流するため、形状記憶合金バネ45はミキシング温度を感知することになる。
【0013】
以上の如く構成された給湯器1においては、給水管2内に導かれた水は、まずガバナ本体13内の弁座22と流量可変ニードル23との間を通って連通孔29から固定弁体14内に流れ込み、固定弁体14内の水は可動弁体15と弁座17間の通路を通り、固定弁体14の開口30,30から熱交換器4側とバイパス管10側とに夫々流れる。このとき、通路20を流れる水の温度を感知して形状記憶合金バネ27が荷重を変化させ、バイアスバネ28とのバランスで弁軸21のストロークを決定することで、通路20の開度が変更され、これに伴って可動弁体15と弁座17との間の開度も変更されて、水ガバナ11を流れるトータル水量が調整される。又、同時にバイパス絞り弁26と弁座25との間の開度も変更されるため、これによりバイパス管10への通水量が決定される。本形態では、入水温度の5℃〜30℃までの変化に対して、トータル水量が7.27リットル/分〜13.3リットル/分まで変化し、バイパス率は29.2%〜45.2%まで変化するものとなる。
【0014】
そして、出湯管5側では、出湯温度が38℃〜50℃の場合は、図1の状態にあってミキシング温度を感知する形状記憶合金バネ45は動作せず、弁軸37は図1のように第一通路38のみを開く位置にあり、バイパス率は、水ガバナ11側のバイパス絞り弁26の制御によって先述の29.2%〜45.2%の範囲で設定される。これにより、図4に示すグラフ(各グラフ左端の数字は出湯温度を示し、左上は熱交換器4内の吸熱管の通水順路を示す)の如く、入水温度5℃〜30℃の変化に拘わらず、ドレンの発生しやすい吸熱管D−E間の熱交内温度TA 以降はドレン限界の41.4℃以上に維持できることになる。又、熱交出口温度TB が57℃を超えても、形状記憶合金バネ45はミキシング温度を感知するため、出湯温度が57℃以下の低温域であれば、形状記憶合金バネ45が動作することはない。
【0015】
そして、出湯温度が60℃以上の場合は、水ガバナ11側のバイパス絞り弁26のみによるバイパス率の設定では、図4のグラフのように、熱交出口温度TB は沸騰限界である85℃付近若しくはこれを超えてしまうが、感知温度が57℃を超えることで出湯側の形状記憶合金バネ45が動作して、弁軸37は図3のように開口面積の小さい第二通路40のみを開く位置に移動し、バイパス管10の通水量は絞られるため、バイパス率は図5のグラフbに示す如く、11.0%〜11.9%の変化の小さい範囲で設定される。これにより熱交出口温度TB は、同図で示すように、出湯温度60℃では66.8℃〜64.0℃、出湯温度70℃では78.0℃〜75.4℃の範囲で変化し、何れも沸騰限界の85℃以下を維持できることになる。又、出湯温度が60℃以上の高温域であれば、熱交出口温度TB は常に形状記憶合金バネ45の感知温度57℃以上の温度となるから、ここで熱交出口温度TB を直接感知する形状記憶合金バネ45が動作することはない。
【0016】
このように上記実施の形態では、適正なバイパス率の制御で、熱交換器4にドレン及び沸騰を発生させない適正温度に維持可能となる。特にここでは、バイパス管10から出湯管5への水の通路を分岐させて、形状記憶合金バネ45に、出湯温度38℃〜50℃ではミキシング温度を、60℃以上ではそれより高い熱交出口温度を夫々感知させるように、弁軸37で第一,第二通路38,40を切り替えて形状記憶合金バネ45の感知温度にヒステリシスを持たせているから、形状記憶合金バネ45の動作開始温度を57℃と比較的高く設定可能となり、一旦通路を切り替えた後は、弁軸37が殆ど固定状態となって動作が最小限に抑えられる。よって、蛇口の開度の変更等で器具内の流量が変化して熱交出口温度やミキシング温度が変動することがあっても、不必要なバイパス率の変化が防止でき、出湯温度が安定してハンチングが生じないため、使い勝手の良い給湯器が得られる。
【0017】
そして、ここでは、筒状体32内で移動する弁軸37によって上下の第一,第二弁座34,36を開閉する通常の弁構造を採用しているため、弁軸37の移動がスムーズに行われると共に、弁軸37による各通路の開閉が確実に切り替えられ、シール性や耐久性に優れた切替構造となる。又、形状記憶合金バネ45を筒状体32に外装しているから、混合後のミキシング温度を全体で感知でき、正確な熱応動が可能となる。
更に、第一通路38を出湯管5内の湯の流れに対向させてガイド体42に当接させ、開口43,43を介して筒状体32から放射状に水を流入させる構造としているから、第一通路38から流れる水と出湯管5内の湯との混合が良好に行える。
【0018】
尚、上記形態では、弁軸37の第一弁体39、第二弁体41を何れも筒状体32内に位置させて、筒状体32の内側から第一,第二通路38,40を開閉させる構造としているが、弁軸37を長くして第一弁体39、第二弁体41を筒状体32の外部に設け、弁軸37のストロークで両通路を夫々上下から開閉させるようにしても良い。この場合は、形状記憶合金バネ及びバイアスバネの荷重を加える方向も逆になる。
又、上記形態ではガイド体42を第一弁体39と別個にして弁軸37に設けているが、先述のように第一弁体が筒状体の外部で移動する形態であれば、第一弁体にフランジを延設する等してガイド体と一体化する構造も考えられる。更に、上記形態では弁軸に2つの弁体を設けているが、第一弁座と第二弁座との間隔を短くしたり、弁軸のストロークを長くとったりできれば、一つの弁体で上下の弁座を開閉させることもできる。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、出湯管内に前記筒状体を設けて上下の開口に形成した第一、第二弁座と第二制御弁との間で第一通路と第二通路とを形成すると共に、前記第二熱応動部材を前記筒状体の外部で第二制御弁に連結したことで、第一、第二通路の切替による効果、即ち、第二熱応動部材の動作開始温度を比較的高く設定可能となってその動作が最小限に抑えられ、器具内の流量変化に対しても出湯温度のハンチングを抑えた使い勝手の良い給湯器が得られるという効果に加えて、第二制御弁によって上下の第一,第二弁座が開閉される通常の弁構造となるため、各通路の開閉がスムーズ且つ確実に切り替えられ、シール性や耐久性に優れた切替構造が実現できる。又、第二熱応動部材を筒状体の外部に設けているから、混合後のミキシング温度を全体で感知でき、正確な熱応動が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、第二制御弁に、筒状体の上流側で第一通路から流れる水を当接させて出湯管内に放射状に流出させるガイド体を連設したことで、第一通路からの水と出湯管の湯との混合が良好に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイパスミキシング式給湯器の概略図(出湯側は第一通路38の開放状態)である。
【図2】形状記憶合金バネ45の温度と荷重との関係を示すグラフである。
【図3】バイパスミキシング式給湯器の概略図(出湯側は第二通路40の開放状態)である。
【図4】入水温度と熱交出口温度及びバイパス率との関係を示すグラフである。
【図5】入水温度と熱交出口温度及びバイパス率との関係を示すグラフである。
【図6】本件出願人の先願に係るバイパスミキシング式給湯器の概略図である。
【符号の説明】
1・・バイパスミキシング式給湯器、2・・給水管、3・・ガスバーナ、4・・熱交換器、5・・出湯管、8・・出湯温センサ、9・・コントローラ、10・・バイパス管、11・・水ガバナ、14・・固定弁体、15・・可動弁体、21,37・・弁軸、23・・流量可変ニードル、26・・バイパス絞り弁、27,45・・形状記憶合金バネ、28,48・・バイアスバネ、32・・筒状体、34・・第一弁座、36・・第二弁座、38・・第一通路、39・・第一弁体、40・・第二通路、41・・第二弁体、42・・ガイド体。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention connects a bypass pipe that bypasses the heat exchanger between a water supply pipe and a hot water pipe connected to the heat exchanger, and adjusts the amount of water passing through the bypass pipe to thereby remove the hot water from the heat exchanger. The present invention relates to a bypass mixing type water heater that can adjust the temperature of the hot water (heat exchange outlet temperature) to a certain temperature range without the possibility of drain generation and boiling.
[0002]
[Prior art]
In the bypass mixing type water heater, a heat responsive member such as a shape memory alloy spring is provided on the water supply pipe side or the hot water discharge pipe side to control the operation of a control valve that determines the amount of water flow (bypass rate) to the bypass pipe. It is known that drain and boiling can be prevented by changing the bypass rate according to the incoming water temperature, the outgoing hot water temperature, etc. The applicant has already provided an effective form for preventing such hunting because an unnecessary change in the rate occurs and the hot water temperature hunts. Specifically, as shown in FIG. 6, in the bypass mixing
[0003]
On the other hand, the connecting portion of the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The above-described structure is such that the
[0005]
Therefore, the invention described in
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a cylindrical body communicating with the bypass pipe is provided in the hot water discharge pipe along the hot water discharge pipe, and an opening on the upstream side of the cylindrical body is provided. The first valve seat is provided at the downstream opening, the second control valve is accommodated in the cylindrical body, and the first valve seat is disposed between the first valve seat and the second control valve. The second passage is formed between the second valve seat and the second control valve, respectively, while the second heat responsive member is located upstream of the second valve seat outside the cylindrical body. It is arranged on the side and connected to the second control valve.
In addition to the object of the first aspect, the second aspect of the invention provides the second control valve with a cylinder in order to satisfactorily mix the water flowing from the first passage of the cylindrical body with the hot water in the tapping pipe. A guide body is provided in a row so that the water flowing from the first passage is brought into contact with the upstream side of the shape body to flow radially into the hot water discharge pipe.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an outline of a bypass mixing type water heater (hereinafter abbreviated as “water heater”). The
[0008]
A
On the other hand, on the other side (left side in FIG. 1) of the
[0009]
The
Further, the
[0010]
On the other hand, a
In the
[0011]
Further, a cup-shaped
On the other hand, a
[0012]
As shown in the graph of FIG. 2, the shape
[0013]
In the
[0014]
On the side of the
[0015]
When the tapping temperature is 60 ° C. or higher, the heat exchange outlet temperature T B is 85 ° C., which is the boiling limit, as shown in the graph of FIG. 4 when the bypass rate is set only by the
[0016]
As described above, in the above-described embodiment, it is possible to maintain the
[0017]
Here, since the normal valve structure in which the upper and lower first and second valve seats 34 and 36 are opened and closed by the
Furthermore, since the
[0018]
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
[0019]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the first passage and the second passage are provided between the first and second valve seats and the second control valve, which are formed in the upper and lower openings by providing the cylindrical body in the outlet pipe. And the second heat responsive member connected to the second control valve outside the cylindrical body, the effect of switching between the first and second passages, that is, the operation of the second heat responsive member. In addition to the effect that the start temperature can be set relatively high and its operation is minimized, and an easy-to-use water heater is obtained that suppresses hunting of the hot water temperature even for flow rate changes in the appliance. A normal valve structure in which the upper and lower first and second valve seats are opened and closed by the second control valve, so that each passage can be opened and closed smoothly and reliably, and a switching structure with excellent sealing and durability is realized. it can. Further, since the second thermal response member is provided outside the cylindrical body, the mixing temperature after mixing can be sensed as a whole, and accurate thermal response is possible.
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, water flowing from the first passage is brought into contact with the second control valve on the upstream side of the cylindrical body, and flows out radially into the tap pipe. By providing the guide body to be continuously provided, the water from the first passage and the hot water of the tapping pipe can be mixed well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of a bypass mixing type water heater (on the side of a hot water, an open state of a first passage 38).
FIG. 2 is a graph showing the relationship between the temperature and load of the shape
FIG. 3 is a schematic view of a bypass mixing type water heater (on the hot water side, the
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the incoming water temperature, the heat exchange outlet temperature, and the bypass rate.
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the incoming water temperature, the heat exchange outlet temperature, and the bypass rate.
FIG. 6 is a schematic view of a bypass mixing type water heater according to the prior application of the present applicant.
[Explanation of symbols]
1 .... Bypass mixing type water heater, 2 .... Water supply pipe, 3 .... Gas burner, 4 .... Heat exchanger, 5 .... Hot water pipe, 8 .... Hot water temperature sensor, 9 .... Controller, 10 .... Bypass pipe , 11 .. Water governor, 14 .. Fixed valve body, 15 .. Movable valve body, 21, 37 .. Valve shaft, 23 .. Variable flow needle, 26 .. Bypass throttle valve, 27, 45. Alloy springs 28, 48... Bias springs 32..
Claims (2)
前記出湯管内に、前記バイパス管と連通する筒状体を前記出湯管に沿って設けると共に、前記筒状体の上流側の開口に第一弁座を、下流側の開口に第二弁座を夫々設け、前記第二制御弁を前記筒状体内に収容して、前記第一弁座と第二制御弁との間で前記第一通路を、前記第二弁座と第二制御弁との間で前記第二通路を夫々形成する一方、前記第二熱応動部材を前記筒状体の外部で前記第二弁座より上流側に配置して前記第二制御弁に連結したことを特徴とするバイパスミキシング式給湯器。A heat exchanger provided with a burner that varies the amount of combustion according to the required amount of heat; a water supply pipe that supplies water to the heat exchanger; and a hot water discharge pipe that delivers hot water from the heat exchanger, the water supply pipe A bypass pipe that bypasses the heat exchanger, and a control valve capable of controlling the amount of water flow to the bypass pipe at a connection portion between the bypass pipe and the water supply pipe, A heat responsive member that operates according to the temperature of water entering the water supply pipe and interlocks the control valve is provided, and a first passage that opens the connection portion between the bypass pipe and the hot water pipe to the upstream side and the second passage. A second control valve capable of opening and closing each of the first passage and the second passage; and a second control valve that operates according to a temperature. A second heat responsive member to be interlocked, and at a predetermined temperature of the second heat responsive member. By the operation, only the first passage is opened to the second control valve in the low temperature region than the predetermined temperature, and only the second passage is opened to the second control valve in the high temperature region than the predetermined temperature. By the operation control of the first and second control valves by the second heat responsive member, a bypass mixing type water heater capable of adjusting the amount of water flow to the bypass pipe,
A tubular body communicating with the bypass pipe is provided in the hot water pipe along the hot water pipe, and a first valve seat is provided at the upstream opening of the tubular body, and a second valve seat is provided at the downstream opening. Providing the second control valve in the cylindrical body, and connecting the first passage between the first valve seat and the second control valve between the second valve seat and the second control valve. Each of the second passages is formed therebetween, and the second thermally responsive member is disposed on the upstream side of the second valve seat outside the cylindrical body and connected to the second control valve. Bypass mixing type water heater.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29703498A JP3932228B2 (en) | 1998-10-19 | 1998-10-19 | Bypass mixing water heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29703498A JP3932228B2 (en) | 1998-10-19 | 1998-10-19 | Bypass mixing water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000121156A JP2000121156A (en) | 2000-04-28 |
JP3932228B2 true JP3932228B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=17841373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29703498A Expired - Fee Related JP3932228B2 (en) | 1998-10-19 | 1998-10-19 | Bypass mixing water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3932228B2 (en) |
-
1998
- 1998-10-19 JP JP29703498A patent/JP3932228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000121156A (en) | 2000-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002033500A1 (en) | Thermostatic mixing valve | |
JP3932228B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP3070222B2 (en) | Flow control device | |
JP3932227B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP3932226B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JPH0743047B2 (en) | Electric 3-way valve | |
JP3904742B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP3836953B2 (en) | Water heater | |
JPH0249480Y2 (en) | ||
JPH11108447A (en) | Bypass mixing type hot water feeder | |
JP2002228261A (en) | Water heater | |
JPH0332932Y2 (en) | ||
JPH0249481Y2 (en) | ||
JP3932234B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP3539046B2 (en) | Gas water heater of bypass mixing type and water temperature sensitive type constant flow valve for bypass mixing used therein | |
JP3862830B2 (en) | Water heater | |
JP4625916B2 (en) | Water heater | |
JP3936800B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP2000088350A (en) | Bypass mixing type hot water supply device | |
JPH102609A (en) | Hot-water supply apparatus | |
JP2864605B2 (en) | Fluid control valve device | |
JPS6113866Y2 (en) | ||
JP3577652B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JP3824394B2 (en) | Bypass mixing water heater | |
JPS6311463Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160323 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |