JP3931544B2 - Post-processing equipment - Google Patents
Post-processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931544B2 JP3931544B2 JP2000261266A JP2000261266A JP3931544B2 JP 3931544 B2 JP3931544 B2 JP 3931544B2 JP 2000261266 A JP2000261266 A JP 2000261266A JP 2000261266 A JP2000261266 A JP 2000261266A JP 3931544 B2 JP3931544 B2 JP 3931544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- conveying
- processing apparatus
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 109
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機やレーザプリンタ、あるいはファクシミリ等の画像形成装置に使用される後処理装置に関し、特に、単位時間当たりの後処理枚数が多い高生産性の後処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機やレーザプリンタ、あるいはファクシミリ装置等の画像形成装置においては、パンチ処理やステープル処理等を行なう後処理装置の充実には目を見張るものがあり、小型化、多機能化された後処理装置によって付加価値の向上が図られている。その中で、ステープル処理においても、画像形成装置によって画像が形成された用紙の縦方向あるいは横方向に沿って、一箇所綴じや二箇所綴じをオンラインで処理する後処理装置が当たり前となっている。
【0003】
しかし、かかる後処理装置において、高生産性化にともない画像が形成された用紙に対して、一箇所綴じや二箇所綴じ等のバリエーションに富んだステープル処理を実施するには、ステープル手段を所定の位置に移動するのに時間を要するため、従来はステープル処理に必要な時間だけ画像形成装置の給紙タイミングを遅らせる方法が取られてきたが、生産性がその分だけ悪化してしまう。
【0004】
そこで、特開平10−250914号公報に開示されているように、ステープル等のセット処理に時間を要する場合、前記セット処理中に排出されてしまう最初の数枚をバイパスする搬送路を設けることにより、当該バイパス用の搬送路で用紙を重ね合わせて生産性を向上させる手段が、既に提案されている。
【0005】
この特開平10−250914号公報に係る用紙後処理装置は、画像形成装置から順次送られてくる用紙を受け入れる用紙受入部と、該用紙受入部から用紙を受け取ってステイプル処理等を施す後処理部と、該後処理部にて後処理を施された用紙が排出される排紙部と、前記用紙受入部から前記後処理部を経て前記排紙部へ用紙を案内する後処理搬送経路と、該後処理搬送経路に配設されて用紙を搬送する複数の搬送手段とを有する用紙後処理装置において、前記後処理部より上流側の前記後処理搬送経路には、用紙を複数枚重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、前記重ね合わせ手段は、前記後処理搬送経路を複数に分岐し、再度合流する複数の重ね合わせ搬送経路と、該重ね合わせ搬送経路にそれぞれ配設された第一搬送手段と、前記重ね合わせ搬送経路の最下流側の前記第一搬送手段と前記重ね合わせ搬送経路が合流する合流点より下流側の前記後処理搬送経路の最上流側に配設された第二搬送手段の間に、搬送経路を遮蔽あるいは開放するストッパー手段を有するように構成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記特開平10−250914号公報に係る用紙後処理装置の場合には、後処理搬送経路と重ね合わせ搬送経路を用いて用紙を重ね合わせることによって、生産性を向上させるように構成したものであり、通常2枚までしか重ね合わせることが出来ないため、生産性を向上させる効果が十分得られないという問題点を有している。また、上記用紙後処理装置の場合には、用紙の搬送経路として、後処理搬送経路と重ね合わせ搬送経路の2つの搬送経路が必要となるため、部品点数が増加し、コストアップを招くとともに、マシンサイズも大きくなり、ジャム除去の操作性も悪くなってしまうという問題点を有している。
【0007】
さらに、上記特開平10−250914号公報に係る用紙後処理装置の場合には、後処理搬送経路と重ね合わせ搬送経路を設けるのではなく、後処理部より上流側の後処理搬送経路には、用紙を複数枚重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、前記重ね合わせ手段は、前記後処理搬送経路に用紙の搬送停止及び停止解除を行うストッパー手段と、前記ストッパー手段で停止されている用紙の後端を押さえる押さえ爪とにより構成され、前記ストッパー手段で停止させた用紙の後端を押さえ爪により押さえて複数枚の用紙を重ね合わせ、前記ストッパー手段を開放することによって用紙を複数枚重ねて搬送させるようにした構成も提案されている。
【0008】
しかしながら、かかる構成の場合には、後処理搬送経路にストッパー手段と押さえ爪とを設け、これらのストッパー手段と押さえ爪を所定のタイミングで動作させて、用紙を複数枚重ねて搬送させるように構成したので、ストッパー手段と押さえ爪の制御が複雑であるため、用紙の単位時間当たりの搬送性が、ストッパー手段等の動作速度に影響されてしまい、十分高い生産性を維持することができないという問題点を有している。また、上記提案に係る用紙後処理装置の場合には、ストッパー手段と押さえ爪との間隔を、用紙のサイズに合わせて設定する必要があるため、用紙のサイズが変わると、ストッパー手段と押さえ爪との間隔を変更しなければならず、多種のサイズに対応することが困難であるという問題点をも有している。
【0009】
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものでり、その目的とするところは、コストアップやマシンサイズの増大を招くことなく、ジャム除去の操作性も良く、しかも多種サイズの用紙に対して、高生産性を実現することが可能な後処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1に記載された発明は、画像形成装置によって画像が形成されたシートに対して、所定の後処理を行う後処理手段を備えた後処理装置において、
前記後処理手段の上流にあって、前記画像形成装置から排出されるシートを受け取り搬送する搬送路上に、上流側に位置する第1の搬送手段と、下流側に位置する第2の搬送手段とを、最小サイズのシートの搬送方向の長さよりも短い距離を隔てて配設し、
前記第1の搬送手段と第2の搬送手段間の搬送路の下方には、複数枚のシートを重ね合わせた状態で収容可能であり、前記後処理手段で処理を行うために必要な時間だけ、前記画像形成装置から排出されるシートを一時的に滞留させるシート滞留トレイと、当該シート滞留トレイに収容されるシートの後端を揃えるシート揃え手段とを設けるように構成したものである。
【0011】
また、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の後処理装置において、前記第2の搬送手段は、前記第1の搬送手段とシートの搬送方向が逆方向に切り換え可能となっており、当該第2の搬送手段の搬送方向を逆方向に切り換えることによって、複数枚のシートを重ね合わせた状態でシート滞留トレイに収容するように構成したものである。
【0012】
さらに、請求項3に記載された発明は、請求項1に記載の後処理装置において、前記第1の搬送手段の同軸上に、シートの後端を掻き落とす回転部材を配置し、当該回転部材の外周先端は、前記第1の搬送手段の外径より大きい複数の板状弾性体で形成されているものである。
【0013】
また更に、請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の後処理装置において、前記第2の搬送手段は、シートを搬送する正回転中に、予め搬送するシートのサイズ毎に設定されている所定の時間が経過した場合に、シートの先端付近を挟持した状態で停止し、次に搬送されるシートが第2の搬送手段に到達して、先に先端付近を挟持したシートと次に搬送されるシートとが同時に搬送可能となる時間以降に正回転を開始し、先に先端付近を挟持したシートと次に搬送されるシートとを同時に搬送することで、前記シートの搬送を遅延させることなく、前記後処理手段で処理を行うために必要な時間だけ、前記画像形成装置から排出されるシートを一時的に滞留させるように制御されているものである。
【0014】
さらに、請求項5に記載された発明は、請求項4に記載の後処理装置において、前記第2の搬送手段は、シートを搬送する正回転に対して逆回転が可能に構成されており、当該第2の搬送手段は、回転を停止した後、再度正回転を開始するまでの間に、所定量だけ逆回転するように制御され、先に搬送されたシートの先端付近の挟持を解除し、再度正回転を開始する時に、先に搬送されたシートの先端と次に搬送されるシートの先端とを揃えた状態で搬送するものである。
【0015】
又、請求項6に記載された発明は、請求項5に記載の後処理装置において、前記シート滞留トレイは、シートの後端を突き当てて揃えることが可能な基準壁部材を備え、前記第1の搬送手段の同軸上に配置されたシートの後端を掻き落とす回転部材は、前記基準壁部材によってシートの後端を揃える揃え機能を兼ねているものである。
【0016】
更に、請求項7に記載された発明は、請求項6に記載の後処理装置において、前記基準壁部材は、揃えたシートを再度、第2の搬送手段まで押し出すためのシート押し出し部材としての機能を兼ね備え、前記シート滞留トレイに沿って進退可能に構成されているものである。
【0017】
また、請求項8に記載された発明は、請求項7に記載の後処理装置において、前記シート滞留トレイの上部に重ね合わされるシートの先端が、第2の搬送手段に到達する以前に、前記基準壁部材に揃えられたシートの先端が第2の搬送手段に到達するように、当該基準壁部材の進退動作を制御し、当該第2の搬送手段に到達した前記基準壁部材に揃えられたシートの先端と、その後前記第2の搬送手段に到達する前記シート滞留トレイの上部に重ね合わされるシートの先端とを、当該第2の搬送手段によって同時に搬送可能とするものである。
【0018】
又さらに、請求項9に記載された発明は、請求項6に記載の後処理装置において、前記第2の搬送手段は、所定のタイミングでシートのニップが解除可能に構成されており、前記回転部材によって基準壁部材にシートの後端揃えが終了するタイミングで、再度シートをニップするように制御され、前記基準壁部材で後端揃えされたシートの先端を揃えた状態で搬送するものである。
【0019】
又さらに、請求項10に記載された発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の後処理装置において、前記シート滞留トレイの下流に、シートに対して穿孔処理を行う穿孔手段を備え、前記第2の搬送手段は、シートのスキューを補正するスキュー補正手段としての機能を兼ねているものである。
【0020】
また、請求項11に記載された発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の後処理装置において、前記第2の搬送手段は、上下両側とも回転駆動されるロール対からなるように構成したものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0022】
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置を適用し得る画像形成装置を示すものである。
【0023】
図2において、1は図示しない原稿の画像をADF(Auto Document Feeder)を用いて読み取るか又はホストコンピュータ等から一連の画像情報が入力される画像入力部を示すものであり、この画像入力部1からは、画像情報がレーザ走査部2に出力される。レーザ走査部2は、一次帯電器4によって予め一様に帯電された感光体ドラム3上に、画像形成モードに応じて1箇所又は2箇所の露光位置で画像情報に基づいてレーザ光を照射することにより、静電潜像を形成するものである。この感光体ドラム3上に形成された静電潜像は、必要に応じて現像器5及び現像器6の一方又は双方によって異なった色のトナーにより現像される。さらに、上記感光体ドラム3上に現像されたトナー像は、給紙ユニット10の用紙収容部9から給紙され、レジロール11によって所定のタイミングで給送される記録用紙S上に、転写ロール7によって転写される。このトナー像が転写された記録用紙Sは、搬送ベルト12によって定着器13へと搬送され、当該定着器13によってトナー像が熱及び圧力で記録用紙S上に定着される。上記トナー像が定着された記録用紙Sは、画像形成モードに応じて、排出通路16を通り排出ロール15によってそのまま装置外へ排出されるか、用紙反転機構14によって送入通路17又は送出通路18を介して、必要に応じて搬送方向や表裏が反転された状態で、排出ロール15から装置外へ排出されたり、両面/多重記録用通路26を介して再度感光体ドラム3の画像形成部へ搬送され、両面又は多重記録が行なわれる。
【0024】
なお、画像形成工程が終了した後の感光体ドラム3の表面は、クリーニング装置8によって残留トナー等が除去されて、次の画像形成工程に備えるようになっている。
【0025】
図3は上記画像形成装置の用紙反転機構を示すものである。
【0026】
図3において、14は上記画像形成装置の排出部に設けられた用紙反転機構を示すものであり、画像形成装置の定着器13の搬送ロール13aと排出ロール15との間には、排出通路16が斜め上方に向けて直線状に形成されているとともに、この排出通路16の下方には、当該排出通路16の記録用紙Sの搬送方向上流側から斜め下方に延びた送入通路17と、当該排出通路16の記録用紙Sの搬送方向下流側から斜め下方に延びた送出通路18とが、略三角形を形成するように配置されている。上記排出通路16と送入通路17の入口部には、定着器13から排出される記録用紙Sを、排出通路16側と送入通路17側とに切り替える切替部材27が、傾動可能に配置されている。
【0027】
また、上記用紙反転装置14の送入通路17と送出通路18との間には、当該用紙反転装置14の一部を構成するトリロール19が配置されている。このトリロール19は、その第1の従動ロール19Aと駆動ロール19Bとのニップ部が送入通路17に位置し、駆動ロール19Bと従動ロール19Cとのニップ部が送出通路18に位置するように、従動ロール19A、駆動ロール19Bと従動ロール19Cとが互いに圧接した状態で配置されている。
【0028】
さらに、上記送入通路17と送出通路18の下端に位置する合流部の下端には、図3に示すように、反転通路25が傾斜した状態で連設されており、当該反転通路25の下端には、鉛直方向下方に延びた引込部25Aと、両面/多重記録用通路26とが分岐するように形成されている。これらの引込部25Aと両面/多重記録用通路26との分岐部には、記録用紙Sの搬送方向を切り替える切替部材20が配置されており、この切替部材20の下端部には、マイラーシート等の合成樹脂製フィルムからなるシールド板31が、下方に突設されている。このシールド板31は、通常の状態では図に示す位置に来るように切替部材20が配置されている。上記引込部25Aの上端部には、記録用紙Sを搬送するための正逆転ロール21とピンチロール22とが、互いに圧接可能に配設されている。このピンチロール22は、リンク23を介してソレノイド24によって、正逆転ロール21との圧接状態が解除可能となっている。
【0029】
なお、図3中、23Aはリンク23の支点を、24Aはソレノイド24の作動ロッドを、29は記録用紙検知センサ28の検知部を、それぞれ示している。
【0030】
上記の如く構成される用紙反転機構14では、次のようにして、用紙の反転動作が行なわれる。
【0031】
上記画像形成装置における片面複写通常排出モードでは、用紙反転機構14のトリロール19の駆動ロール19Bを駆動する駆動モータが停止された状態となり、図3に示すように、排出通路16の入口部に配設された切替部材27が下方に下りた状態で、定着器13で定着処理された記録用紙Sは、排出通路16を介して切替部材27の上方を通り、そのまま排出ロール15から装置の外部に排出される。
【0032】
また、上記画像形成装置における片面複写反転排出モードでは、用紙反転機構14のトリロール19の駆動ロール19Bを駆動する駆動モータが駆動され、トリロール19の従動ロール19Aと駆動ロール19Bと従動ロ−ル19Cとが回転駆動される。排出通路16に配設された切替部材27は、図3に示すように、図示しないソレノイドによって上方に引き上げられ、排出通路16側から送入通路17側へ切り替えられる。そして、定着器13で定着処理された記録用紙Sは、切替部材27によって搬送方向が切り替えられて送入通路17へと搬送され、当該送入通路17に位置する従動ロール19Aと駆動ロール19Bとで構成されたニップ部に導かれ、駆動ロール19Bの駆動力によって、反転通路25を介して正転状態の正逆転ロール22に導かれる。その結果、上記記録用紙Sは、反転通路25内に一旦導かれるが、当該記録用紙Sの上端部は、切替部材20のシールド板31の下端部よりも上方に位置する。
【0033】
そして、上記正逆転ロール22によって反転通路25内に一旦導かれた記録用紙Sは、その上端部が切替部材20のシ−ルド板31の下端部よりも上方に位置するため、逆転する正逆転ロール22によって再度反転通路25へと搬送され、この反転通路25を介して送出通路18に配置された駆動ロール19Bと従動ロール19Cとで構成されるニップ部に導かれ、駆動ロール19Bの搬送力によって排出ロール15へと搬送される。
【0034】
さらに、上記画像形成装置における両面複写モードでは、用紙反転機構14のトリロール19の駆動ロール19Bを駆動する駆動モータが駆動され、トリロール19の従動ロール19A及び駆動ロール19Bが駆動される。また、排出通路16に配設された切替部材27は、図3に示すように、図示しないソレノイドによって上方に引き上げられ、排出通路16側から送入通路17側へ切り替えられる。そして、正転状態の正逆転ロール22に導かれるまでの動作は、片面複写反転排出モードと同じである。上記記録用紙Sの反転タイミングを片面複写反転排出モードより遅らせると、記録用紙Sの上端部は、反転通路25と両面/多重記録用通路26との分岐部に配置された切替部材20の下端部に取付けられたシールド板31を通過し、切替部材20は、自重によって両面/多重記録用通路26側に切り替えられる。そのため、逆転状態の正逆転ロール22によって再度搬送される記録用紙Sは、切替部材20を介して両面/多重記録用通路26に、トナー像が形成された面を上にした状態で搬送される。この記録用紙Sは、湾曲して折り返るように形成された両面/多重記録用通路26を介して、トナー像が形成された面を下にした状態で再度画像形成部へ搬送され、記録用紙Sの裏面には、トナー像が形成される。その後の動作は、片面複写通常排出モードと同じであり、両面にトナー像が形成された記録用紙Sは、定着器13を通過した後、排出通路16を介して排出ロール15によって装置の外部に排出される。
【0035】
なお、必要に応じて、片面多重記録モードの場合には、片面にトナー像が形成された記録用紙Sが、切替部材20の切り替えによって反転通路25の引込部25Aへと搬送されることなく、反転通路25及び両面/多重記録用通路26を介して、トナー像が形成された面が感光体ドラム3側に位置するように、再度画像形成部へと搬送され、記録用紙Sの表面にトナー像が多重に転写され、片面複写通常排出モードと同様に排出される。
【0036】
ところで、この実施の形態に係る後処理装置は、後処理手段の上流にあって、画像形成装置から排出されるシートを受け取り搬送する搬送路上に、上流側に位置する第1の搬送手段と、下流側に位置する第2の搬送手段とを、最小サイズのシートの搬送方向の長さよりも短い距離を隔てて配設し、前記第1の搬送手段と第2の搬送手段間の搬送路の下方には、複数枚のシートを重ね合わせた状態で収容可能なシート滞留トレイと、当該シート滞留トレイに収容されるシートの後端を揃えるシート揃え手段とを設けるように構成されている。
【0037】
また、この実施の形態では、前記第2の搬送手段が、前記第1の搬送手段とシートの搬送方向が逆方向に切り換え可能となっており、当該第2の搬送手段の搬送方向を逆方向に切り換えることによって、複数枚のシートを重ね合わせた状態でシート滞留トレイに収容するように構成されている。
【0038】
さらに、この実施の形態では、前記第1の搬送手段の同軸上に、シートの後端を掻き落とす回転部材を配置し、当該回転部材の外周先端は、前記第1の搬送手段の外径より大きい複数の板状弾性体で形成するように構成されている。
【0039】
図1は上記画像形成装置と組み合わせて使用される後処理装置の一実施の形態を示すものである。
【0040】
図1において、40は後処理装置の本体を示すものであり、この後処理装置本体40は、画像形成装置の排紙部に対向するように配置される。上記後処理装置本体40の側面上端部には、画像形成装置の排紙部から排出される記録用紙等のシートSが導入されるシート導入口41が開口されている。このシート導入口41の内部には、シートSをガイドするガイド部材42、43が、比較的短い長さで設けられている。また、上記ガイド部材42、43の奥側には、上流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101とが、搬送可能な最小サイズより若干短く設定された距離を隔てて配設されている。その際、上記下流側の搬送ロール対101は、上流側の搬送ロール対100よりも若干斜め上方に配置されている。さらに、上記上流側の搬送ロール対100の下方のロール100aには、シートSの後端を後述する基準壁に揃えるための用紙揃え手段としての回転パドル102が、同駆動軸上に併設されている。また、上記上流側の搬送ロール対100の上流側には、ガイド部材42、43を介して搬送されてくるシートSを検知する用紙検知センサー103が配置されている。尚、上記回転パドル102は、図1に示すように、接線方向に沿って配置した複数枚の羽根を有するものであっても、図14に示すように、半径方向に沿って配置した複数枚の羽根を有するものであっても何れでもよい。
【0041】
さらに、上記上流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101との間に位置する搬送路には、図1及び図4に示すように、複数枚のシートSを重ね合わせた状態で一時収容することが可能な空間104と、用紙滞留トレイ105が配設されている。また、上記シートSを重ね合わせた状態で一時収容することが可能な空間104には、シートSの後端を揃える基準壁106が、矢印X1−X2方向に沿って進退可能に設けられている。図4中、107、108はシート41をガイドするガイド部材をそれぞれ示している。
【0042】
上記第2の搬送手段としての下流側の搬送ロール対101は、図19に示すように、正・逆転可能な駆動モータ120によって、上下両側のロールとも回転駆動されるように構成されている。上記駆動モータ120の回転駆動力は、プーリー121、122及びベルト123を介して、第1のギア124に伝達され、この第1のギア124に伝達された回転駆動力は、当該第1のギア124に噛み合うように、第2の搬送ロール対101の下側ロール101aに固定された第2のギア125を介して、この第2の搬送ロール対101の下側ロール101aに伝達される。また、上記第1のギア124に伝達された回転駆動力は、当該第1のギア124に噛み合う第3のギア126を介して、第2の搬送ロール対101の上側ロール101bに固定された第4のギア127に伝達され、この第2の搬送ロール対101の上側ロール101bも、下側ロール101aと同様に矢印a方向に回転駆動される。
【0043】
また、上記図19に示す停止位置及び180度回転した位置で停止するように制御されるカム128が設けられており、このカム128には、第3のギア126と同軸に回転中心を持つスプリングリンク129が連結されている。そして、上記カム128が矢印b方向に回転し、180度毎に停止することによって、スプリングリンク129は、第3のギア126の同軸を回転中心にして、矢印d方向の往復運動が可能であり、第2の搬送ロール対101の上側ロール101bは、下側ロール101aに対して、ニップ及びニップリリースが所定のタイミングで可能となっている。
【0044】
また、上記下流側の搬送ロール対101の近傍には、下流側の搬送ロール対101によって搬送されてくるシートSの搬送方向を切り換えるゲート109が設けられており、後処理を行わないシートSは、その搬送方向をシート搬送路110側に切り替え、当該シート搬送路110に配設された搬送ロール111、112によって、スタックトレイ113上にそのまま排出するように構成されている。
【0045】
一方、上記下流側の搬送ロール対101の前方には、ゲート109によって切り替えられたシート搬送路114に沿って、シートSに対して穿孔処理を行うパンチャー115が配設されているとともに、当該パンチャー115の前方には、シートSをステープラー71へと搬送する搬送ロール116及び搬送ロール46が設けられている。
【0046】
上記搬送ロール46によって搬送されたシートSが載置されるシート載置部材45は、図1及び図5に示すように、後処理装置本体40の内部に傾斜した状態で取付けられており、このシート載置部材45の先端部には、図6に示すように、シートSの一端縁を整合させる基準フェンス47が回動可能に取付けられている。そして、上記搬送ロール46によって搬送されたシートSは、傾斜した状態で取付けられたシート載置部材45上に載置されるとともに、Y方向は図6に示すようにタンパー95によって、X方向は図4に示すように紙揃え手段としての複数のブレードを備えたパドル96によって、シート載置部材45の傾斜に従って移動し、シート41の端縁が基準フェンス47に当接した状態で紙揃えされるようになっている。その結果、上記搬送ロール46によって順次搬送されるシート41は、その一端縁が基準フェンス47で整合された状態で、シート載置部材45上に順次積層される。なお、上記基準フェンス47の先端部47は、シート載置部材45上に積層されるシート41の脱落を確実に防止するため、手前側に折り返されている。
【0047】
さらに、上記基準フェンス47は、下方に回動することによって退避可能となっている。この基準フェンス47は、図6に示すように、回転シャフト48に取付けられており、当該回転シャフト48は、シート載置部材45上に立設された支持板49にベアリング50を介して回転自在に軸支されている。上記回転シャフト48の一端には、基準フェンス47を回動させるため、軸部51を備えたL字形板52がネジ止めされている。さらに、上記L字形板52の軸部51は、図7に示すように、回動部材53に設けられたU字形状の溝部54に緩く挿入されており、この回動部材53は、駆動モータ55によって回転駆動されるギア56を噛合するギア部57を備えている。そして、上記基準フェンス47は、駆動モータ55を回転駆動することによって回動部材53を回動させ、この回動部材53のU字形状の溝部54に緩挿された軸部51を介して、下方に例えば100度の角度に渡って回動可能となっている。
【0048】
また、上記シート載置部材45には、当該シート載置部材45上に載置され、ステープリング処理された複数枚のシート41のセットを排出するためのインジェクトロール58が、図示しない駆動手段によって回転可能に、幅方向に沿って2つ配置されている。
【0049】
さらに、上記イジェクトロール58の上方には、当該イジェクトロール58とともに積層されたシート41を挟持した状態で保持し、かつステープリング処理が終了した後に、シート41を後処理装置本体40の外部に設けられた排出トレイ59上に搬送するピンチロール60が配置されている。このピンチロール60は、図5に示すように、板バネからなる取付板61の先端部に回転自在に取付けられており、当該取付板61は、回転シャフト62を中心にして回動可能に取付けられている。上記回転シャフト62の一端部には、図8に示すように、当該取付板61を回動させるための腕部材63が取付けられており、この腕部材63には、駆動モータ64によって回転駆動され、かつ当該駆動モータ64の回転軸65に対して偏心した位置に取付けられた偏心コロ66が当接するようになっている。また、上記駆動モータ64の回転軸65には、所定の角度に渡ってスリット67が設けられたスリット板68が取付けられており、このスリット板68のスリット67は、180度対向する位置に配置された2つのセンサー69、70によって検知されるようになっている。そして、上記取付板61は、駆動モータ64を回転駆動すると、当該駆動モータ64によって回転駆動される偏心コロ66が腕部材63を押し下げ、腕部材63が取付けられた回転シャフト62を回動することによって、ピンチロール60がインジェクトロール58とともにシート41を挟持するようになっている。その際、上記ピンチロール60の移動量及び移動タイミングは、スリット板68とセンサー69、70とによって制御される。
【0050】
また、上記後処理装置本体40の内部には、シート載置部材45上に載置され、その端縁が基準フェンス47で整合された複数枚のシート41を綴じるステープラ71が取付けられたステープラ部72が、移動機能73によってシート41の端縁に沿って平行に移動可能に配置されている。
【0051】
上記ステープラ部72の移動機構73は、図9に示すように、ステープラ部72をシート41の端縁に沿って平行に案内するガイドレール74を備えており、このガイドレール74は、A4サイズのシート41であってその長手方向の長さに対応した直線部74aと、この直線部74aの両端に45度傾斜するようにそれぞれ連設された傾斜部74b、74cとを有している。上記ガイドレール74は、ステープラ部72の上端部に移動方向に沿って設けられた2つのガイドローラ75、76が、嵌合された状態で走行するようになっている。そのため、上記ステープラ部72が移動する軌跡は、ガイドレール74の形状に規定されている。また、上記ガイドレール74は、図5及び図9に示すように、ガイド板77に設けられた凹所78に嵌合された状態でネジ止めされており、当該ガイド板77上は、図5及び図9に示すように、ステープラ部72の上端部に当該ステープラ部72の移動方向と直交する方向に、片側に2つ、反対側に1つ回転自在に取付けられたガイドローラ79、79、80が走行するようになっている。その結果、上記ステープラ部72は、移動方向と直交する方向の位置がガイドレール74内を走行する2つのガイドローラ75、76によて規制されるとともに、上下方向の位置がガイド板77上を走行する3つのガイドローラ79、79、80によって規制された状態で、移動するように構成されており、当該ステープラ部72が移動する平面は、シート載置部材45上に載置されたシート41と同一の平面を形成するようになっている。
【0052】
さらに、上記ガイドレール74が取付けられたガイド板77は、図5に示すように、後処理装置本体40に傾斜した状態で固定配置された取付基板81によって、図10に示すように、ブッシュ82を介して一定の間隔を維持するように、複数の個所でネジ83止めされている。また、上記取付基板81には、ステープラ部72を移動させるための駆動ベルト84を、循環移動自在に支持する5つの従動プーリ85が回転自在に取付けられている。上記駆動ベルト84は、図9に示すように、5つの従動プーリ85に掛け回されているとともに、その一部84aがステープラ部72に連結固定されている。上記5つの従動プーリ85のうち、中央部の従動プーリ85aは、ステープラ部72の移動方向と直交する方向に移動自在に支持されているとともに、図示しないスプリングによって駆動ベルト84に常に一定の張力を付与するように付勢されている。
【0053】
また、上記5つの従動プーリ85のうち、一端部の従動プーリ85bには、図11に示すように、駆動モータ86によって回転駆動される駆動プーリ87との間に、駆動力伝達用のベルト88が掛け回されている。そして、上記駆動ベルト84は、駆動モータ86を回転駆動することによって、任意の方向に任意の量だけ往復移動可能となっており、当該駆動ベルト84に連結されたステープラ部72を移動させるものである。なお、上記従動プーリ85や駆動プーリ84は、ガイド板77と取付基板81との間に配設されている。
【0054】
上記駆動ベルト84によって駆動されるステープラ部72は、図5及び図9に示すように、当該ステープラ部72に取付けられた位置検知用部材89を、後処理装置本体40側に設けられた基準位置センサ90で検知することによって基準位置が検出され、その後の駆動ベルト84を駆動する駆動モータ86の回転量を制御することによって、移動位置が制御されるようになっている。
【0055】
また、上記ステープラ71は、図5に示すように、当該ステープラ部72に固定した状態で取付けられた固定部91と、固定部91に対して当接するように支点を中心にして回動し、内部に収容されたステープラの針を突出させて、積層された複数枚のシート41を貫通し、固定部91のダイによって針の先端部を互いに向き合うように折り返してステープリング処理を行なう可動部92とから構成されている。このステープラ71の可動部92は、駆動モータ93によって回転駆動される複数のギア94を介して、支点を中心にして固定部91に対して当接するように回動可能となっている。また、上記ステープラ71は、基準フェンス47が退避した後に、固定部91と可動部92がシート41の端縁部を介して対向するように移動する。その際、上記ステープラ71の固定部91とシート41の表面とは、図5に示すように、互いに平行となるようにステープラ71がガイドレール74及びガイド板77に取付けられている。
【0056】
以上の構成において、この実施の形態に係る後処理装置では、次のようにして、コストアップやマシンサイズの増大を招くことなく、ジャム除去の操作性も良く、しかも多種サイズの用紙に対して、高生産性を実現することが可能となっている。
【0057】
すなわち、上記後処理装置が組合わされた画像形成装置では、図2に示すように、画像入力部1によって図示しない原稿の画像をADF(Auto Document Feeder)を用いて読み取るか又はホストコンピュータ等から一連の画像情報が入力されると、この画像入力部1から出力される画像情報に基づいて感光体ドラム3上にトナー像が形成される。上記感光体ドラム3上に形成されたトナー像は、給紙ユニット10の用紙収容部9から給紙され、レジロール11によって所定のタイミングで搬送される記録用紙S上に、転写ロール7によって転写される。このトナー像が転写された記録用紙Sは、定着器13によってトナー像が熱及び圧力で定着される。そして、上記トナー像が転写・定着された記録用紙S等からなるシート41は、図2に示す用紙反転機構14によって、必要に応じて表裏が反転された状態で、画像形成装置から排出され、当該画像形成装置の排紙部に連続するように配設された後処理装置に送られる。
【0058】
上記後処理装置に送られたシートSは、図1に示すように、後処理装置本体40の上端部に開口されたシ−ト導入口41から内部に導入され、当該後処理装置本体40の内部に配設されたパンチャー115やステープラー71によって、パンチング処理やステープリング処理が施される。
【0059】
その際、上記画像形成装置では、図2に示すように、所定の間隔で記録用紙Sが給紙されて、当該記録用紙Sの表面又は両面に画像が形成され、画像形成装置からは、表面又は両面に画像が形成された記録用紙等のシートSが、図12に示すように、所定の間隔で排出される。
【0060】
これに対して、上記画像形成装置から排出される記録用紙等のシートSに対して後処理を行う後処理装置は、図13に示すように、ステープラー71によってステープリング処理を行う際に、図9に示すような移動機構73によって、ステープラー71を所定の位置に移動させ、1セットのシート束の一箇所又は複数箇所にステープリング処理を行う必要があるため、ある程度の時間が必要となる。そのため、図12に示すように、上記画像形成装置から1セット目のシートSに続いて次のセットのシートSが排出されてくると、ステープリング処理が間に合わず、そのままではジャムが発生する。
【0061】
そこで、この実施の形態では、図14(a)に示すように、画像形成装置から次セットの一枚目のシートSが後処理装置本体40内に送られてくると、この次セットの一枚目のシートSは、用紙検知センサー103によって検知された後、予め搬送される用紙のサイズ毎に設定されている一定の時間が経過した時点で、次に説明するように、下流側の搬送ロール対101は停止する。それまで、上記次セットの一枚目のシートSは、上流側の搬送ロール対100によって、用紙滞留トレイ105上を前方へと搬送され、更にその先端が下流側の搬送ロール対101にニップされて、当該下流側の搬送ロール対101によって上流側の搬送ロール対100によるニップが解除されるまで搬送されて停止する。その際、上記一枚目のシートSの後端は、回転パドル102によって掻き落とされ、用紙滞留トレイ105上に載置された状態となる。この状態で、次に、下流側の搬送ロール対101は、図14(b)に示すように、所定量だけ逆方向に回転駆動され、一枚目のシートSは、回転パドル102によって掻き落とされつつ、その後端が基準壁106に当接して整合された状態で、下流側の搬送ロール対101による逆方向への駆動が停止され、用紙滞留トレイ105上に一枚目のシートSが整合される。
【0062】
次に、画像形成装置から次セットの二枚目のシートSが後処理装置本体40内に送られてくると、この次セットの二枚目のシートSは、図14(b)及び(c)に示すように、一枚目のシートSと同じく、上流側の搬送ロール対100によって、用紙滞留トレイ105上を前方へと搬送され、更にその先端が下流側の搬送ロール対101にニップされて、当該下流側の搬送ロール対101によって上流側の搬送ロール対100によるニップが解除されるまで搬送されて停止する。その際、上記二枚目のシートSの後端は、回転パドル102によって掻き落とされ、用紙滞留トレイ105上に載置された状態となる。この状態で、次に、下流側の搬送ロール対101は、図14(d)に示すように、所定量だけ逆方向に回転駆動され、二枚目のシートSは、回転パドル102によって掻き落とされつつ、その後端が基準壁106に当接して整合された状態で、下流側の搬送ロール対101による逆方向への駆動が停止され、用紙滞留トレイ105の一枚目のシートS上に整合される。
【0063】
上記の如く、上記用紙滞留トレイ105上には、所定枚数のシートSが整合した状態で滞留され、その間に、後処理装置本体40内のステープラー71によって、1セット目のシート束に対してステープリング処理が施される。
【0064】
その後、上記用紙滞留トレイ105上に整合された2セット目の所定枚数のシートSは、図14(d)に示すように、矢印X1方向に沿って移動する基準壁106により、用紙滞留トレイ105上を移動し、その先端が正方向に回転駆動される下流側の搬送ロール対101によってニップされ、当該下流側の搬送ロール対101によって、シート搬送路114へと互いに重なった状態で搬送される。
【0065】
このように、上記用紙滞留トレイ105上には、所定枚数のシートSを整合した状態で滞留させることができるので、画像形成装置から所定の間隔で排出されるシートSに対して、画像形成装置からシートS排出を一旦停止させることなく、ステープリング処理等の所定の後処理を行うことが可能となる。
【0066】
しかも、上記後処理装置本体40には、下流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101との間に、用紙滞留トレイ105を設けるといった簡単な構成で済むため、コストアップやマシンサイズの増大を招くことなく、ジャム除去の操作性も良く、しかも多種サイズの用紙に対して、高生産性を実現することが可能となる。
【0067】
実施の形態2
図15はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、用紙滞留トレイの上部に重ね合わされる用紙の先端が、第2の搬送手段に到達する以前に、基準壁部材に揃えられた用紙の先端が第2の搬送手段に到達するように、当該基準壁部材の進退動作を制御するように構成されている。
【0068】
すなわち、この実施の形態2では、図15に示すように、後処理装置本体40の内部に搬入されてきてシートSの先端を、用紙検知センサー103が検知した後、予め搬送されるシートSのサイズ毎に設定されている一定の時間が経過したら、下流側の搬送ロール対101は停止する。この時、シートSの先端は、下流側の搬送ロール対101に挟持された状態にあり、シートSの後端は、回転パドル102により用紙滞留トレイ105上に掻き落とされる。次に、上記下流側の搬送ロール対101は、停止後一定の時間で逆回転を開始し、基準壁106に向けて空間104に逆方向に排出された後、再度正回転する。すると、空間104に排出されたシートSは、回転パドル102により矢印方向に進退自在に構成されている基準壁106に揃えられ、次に搬送されてくるシートSの先端が下流側の搬送ロール対101に到達すると同時に、一枚目のシートSの先端が下流側の搬送ロール対101に到達するように基準壁106は矢印X1方向に沿って移動し、シートSを押し出す。その結果、一枚目のシートSと二枚目のシートSは、下流側の搬送ロール対101によって先端を揃えられた後に、下流の後処理手段に重なった状態で搬送される。なお、二枚目のシートSが下流側の搬送ロール対101に到達する瞬間に、基準壁106が一枚目のシートSを押し出す速度は、下流側の搬送ロール対101の搬送速度以上となるように設定されている。
【0069】
このように、上記実施の形態2では、二枚目のシートSが下流側の搬送ロール対101に到達する瞬間に、基準壁106が一枚目のシートSを押し出すように構成したので、複数枚のシートを下流側に送り出すまでの滞留時間を、前記実施の形態1よりも短縮することができる。
【0070】
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0071】
実施の形態3
図16はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、第2の搬送手段は、所定のタイミングで用紙のニップが解除可能に構成されており、前記回転部材によって基準壁部材に用紙の後端揃えが終了した後に、再度用紙をニップするように制御するように構成されている。
【0072】
すなわち、この実施の形態3では、図16に示すように、後処理装置本体40の内部に搬入されてきてシートSの先端を、用紙検知センサー103が検知した後、予め搬送されるシートSのサイズ毎に設定されている一定の時間が経過したら、下流側の搬送ロール対101は停止する。この時、シートSの先端は、下流側の搬送ロール対101に挟持された状態であり、シートSの後端は、回転パドル102により用紙滞留トレイ105上に掻き落とされる。下流側の搬送ロール対101は、停止後一定の時間で逆回転を開始し、シートSの後端が基準壁106に到達する以前にニップリリースする。空間104に排出されたシートSは、回転パドル102により矢印X1−X2方向に進退自在に構成されている基準壁106に揃えられる。次に搬送されてくるシートSの先端は、ニップリリースされた下流側の搬送ロール対101の間を通り抜けて、その後端は回転パドル102により用紙滞留トレイ105に掻き落とされ、基準壁106によって整合されて既搬送のシートS上に重なって揃えられる。この状態から下流側の搬送ロール対101は、逆回転を停止し、再度ニップ状態になり、当該下流側の搬送ロール対101は正回転を開始し、下流の後処理手段にシートSは重なった状態で搬送される。
【0073】
この実施の形態では、下流側の搬送ロール対101がニップをリリース可能に構成されているので、当該下流側の搬送ロール対101が逆転して、用紙滞留トレイ105上にシートSを整合させる場合に比べて、時間を短縮することができる。また、この実施の形態では、下流側の搬送ロール対101がニップをリリース可能に構成されているので、シートSが大サイズの場合でも、十分対応することが可能となっている。
【0074】
尚、前記説明した実施の形態では、シートを3枚以上重ねる事も当然可能である。その場合、n枚のシートを重ねた状態で排出することになる。
【0075】
また、前記実施の形態2において、n枚のシートを重ねる場合は、n−1枚目までが実施の形態2での説明の1枚目のシートと同様の制御をし、n枚目が実施の形態2での説明の2枚目のシートと同様の制御となる。
【0076】
さらに、前記実施の形態3においては、1枚目のシートの制御は実施の形態3と同様である。
【0077】
また、2枚目以降n枚目までは、実施の形態3での説明の2枚目のシートと同様の制御となる。
【0078】
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0079】
実施の形態4
図17はこの発明の実施の形態4を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態4では、用紙滞留トレイの下流に、用紙に対して穿孔処理を行う穿孔手段を備え、前記第2の搬送手段は、用紙のスキューを補正するスキュー補正手段としての機能を兼ねるように構成されている。
【0080】
すなわち、この実施の形態4では、図17に示すように、上流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101とによって、シートSのスキューを補正するように構成されている。
【0081】
このスキュー補正は、図17に示すように、シートSの先端を用紙検知センサー103によって検知し、下流側の搬送ロール対101を一旦停止させ、この停止している下流側の搬送ロール対101に上流側の搬送ロール対100で搬送されてきたシートSの先端を突き当てた状態で、当該上流側の搬送ロール対100を停止させることによって、シートSの先端が下流側の搬送ロール対101と平行になるように、シートSのスキューを補正するものが採用されている。この動作は、用紙検知センサー103でシートSの先端を検知してから所定時間後に、下流側の搬送ロール対101の回転を開始させると、当該下流側の搬送ロール対101によって搬送されるシートSのスキューを補正することができる。従って、上記の如くスキューを補正したシートSを、重ねた状態で下流の後処理手段に搬送することが可能となる。
【0082】
このように、上記用紙滞留トレイ105の下流に、シートSに対して穿孔処理を行うパンチャー115を備えている場合に、下流側の搬送ロール対101によってシートSのスキューを補正することができるので、シートSにスキューがある場合であっても、シートSの所定の位置に穿孔処理を精度良く行うことが可能となる。
【0083】
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0084】
なお、前記の実施の形態では、上流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101とを、直線状に配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図18に示すように、上流側の搬送ロール対100と、下流側の搬送ロール対101との間の搬送路を、湾曲形状に配置しても良い。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、コストアップやマシンサイズの増大を招くことなく、ジャム除去の操作性も良く、しかも多種サイズの用紙に対して、高生産性を実現することが可能な後処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置を示す構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置を適用し得る画像形成装置を示す構成図である。
【図3】 図3は画像形成装置の用紙反転機構を示す構成図である。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置の要部を示す構成図である。
【図5】 図5はステープラを示す構成図である。
【図6】 図6は基準フェンスを示す平面図である。
【図7】 図7は基準フェンスの駆動機構を示す構成図である。
【図8】 図8は用紙押えローラの駆動機構を示す平面図である。
【図9】 図9はステープラの移動機構を示す平面図である。
【図10】 図10(a)(b)はステープラの移動機構をそれぞれ示す構成図である。
【図11】 図11はステープラの移動機構の駆動源を示す構成図である。
【図12】 図12はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図13】 図13はステープラの動作を示す説明図である。
【図14】 図14(a)〜(d)はこの発明の実施の形態1に係る後処理装置の動作をそれぞれ示す説明図である。
【図15】 図15(a)〜(c)はこの発明の実施の形態2に係る後処理装置の動作をそれぞれ示す説明図である。
【図16】 図16(a)〜(e)はこの発明の実施の形態3に係る後処理装置の動作をそれぞれ示す説明図である。
【図17】 図17(a)(b)はこの発明の実施の形態4に係る後処理装置をそれぞれ示す構成図である。
【図18】 図18はこの発明の変形例に係る後処理装置の要部を示す構成図である。
【図19】 図19は搬送ロール対の駆動機構を示す構成図である。
【符号の説明】
S:シート、100:上流側のロール対、101:下流側のロール対、102:回転パドル(シート揃え手段)、105:用紙滞留トレイ、106:基準壁(シート揃え手段)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a post-processing apparatus used in an image forming apparatus such as a copying machine, a laser printer, or a facsimile, and more particularly to a high-productivity post-processing apparatus having a large number of post-processing units per unit time.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in image forming apparatuses such as copiers, laser printers, and facsimile machines, the enhancement of post-processing apparatuses that perform punch processing, stapling, and the like has been remarkable, and after being downsized and multifunctional The added value is improved by the processing device. Among them, also in the stapling process, a post-processing apparatus that processes one-point binding or two-point binding online along a vertical direction or a horizontal direction of a sheet on which an image has been formed by the image forming apparatus has become commonplace. .
[0003]
However, in such a post-processing apparatus, in order to perform stapling processing rich in variations such as one-point binding or two-point binding on a sheet on which an image has been formed with an increase in productivity, a stapling unit is set in a predetermined manner. Since it takes time to move to the position, conventionally, a method of delaying the sheet feeding timing of the image forming apparatus by the time required for the stapling process has been taken, but the productivity deteriorates accordingly.
[0004]
Therefore, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-250914, when time is required for setting processing of staples or the like, by providing a conveyance path that bypasses the first few sheets that are discharged during the setting processing. A means for improving productivity by overlapping sheets on the bypass conveyance path has already been proposed.
[0005]
A sheet post-processing apparatus according to Japanese Patent Laid-Open No. 10-250914 includes a sheet receiving unit that receives sheets sequentially sent from an image forming apparatus, and a post-processing unit that receives sheets from the sheet receiving unit and performs stapling processing and the like. A paper discharge unit that discharges the paper that has been post-processed by the post-processing unit, a post-processing conveyance path that guides the paper from the paper receiving unit to the paper discharge unit through the post-processing unit, A sheet post-processing apparatus having a plurality of conveying units disposed in the post-processing conveyance path and configured to convey a sheet; and a plurality of sheets stacked on the post-processing conveyance path upstream of the post-processing unit. The superimposing means, the superimposing means branching the post-processing transport path into a plurality of parts, and a plurality of superposed transport paths that merge again, and a first transport means respectively disposed in the superposed transport path; The overlap Between the second conveying means disposed on the most upstream side of the post-processing conveying path downstream from the merging point where the first conveying means on the most downstream side of the pair conveying path and the overlapping conveying path meet, It is configured to have stopper means for shielding or opening the conveyance path.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional technique has the following problems. That is, in the case of the paper post-processing apparatus according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-250914, the paper is superposed using the post-processing transport path and the superposition transport path so as to improve productivity. In general, only two sheets can be overlapped, so that the effect of improving productivity cannot be obtained sufficiently. Further, in the case of the paper post-processing apparatus, two transport paths, a post-processing transport path and an overlap transport path, are required as the paper transport path, which increases the number of parts and increases the cost. There is a problem that the machine size becomes large and the operability for jam removal also deteriorates.
[0007]
Further, in the case of the paper post-processing apparatus according to the above-mentioned JP-A-10-250914, the post-processing transport path and the superposition transport path are not provided, but the post-processing transport path upstream of the post-processing unit is A superimposing unit that superimposes a plurality of sheets, wherein the superimposing unit includes a stopper unit for stopping and releasing the conveyance of the sheet in the post-processing conveyance path, and a trailing end of the sheet stopped by the stopper unit. The presser claw is configured to hold, and the rear end of the paper stopped by the stopper unit is pressed by the presser claw so that a plurality of sheets are overlapped, and the stopper unit is opened so that the plurality of sheets are stacked and conveyed. A configuration that has been proposed is also proposed.
[0008]
However, in the case of such a configuration, a stopper means and a pressing claw are provided in the post-processing conveyance path, and the stopper means and the pressing claw are operated at a predetermined timing so that a plurality of sheets are stacked and conveyed. Therefore, since the control of the stopper means and the presser claw is complicated, the transportability per unit time of the paper is affected by the operation speed of the stopper means and the like, so that a sufficiently high productivity cannot be maintained. Has a point. Further, in the case of the paper post-processing apparatus according to the above proposal, since the interval between the stopper means and the pressing claw needs to be set according to the size of the paper, when the paper size changes, the stopper means and the pressing claw It is difficult to cope with various sizes.
[0009]
Therefore, the present invention was made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and the object of the present invention is to improve the operability of jam removal without causing an increase in cost and machine size. In addition, an object of the present invention is to provide a post-processing apparatus capable of realizing high productivity for various sizes of paper.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
That is, the invention described in
A first conveying means located upstream and a second conveying means located downstream of the post-processing means on a conveying path for receiving and conveying the sheet discharged from the image forming apparatus; Are arranged at a distance shorter than the length in the conveyance direction of the smallest size sheet,
A plurality of sheets can be stacked and stored under the transport path between the first transport unit and the second transport unit. And the sheet discharged from the image forming apparatus is temporarily retained for a time required for processing by the post-processing means. A sheet staying tray and sheet aligning means for aligning the rear ends of the sheets stored in the sheet staying tray are provided.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the post-processing apparatus according to the first aspect, the second conveying unit can switch the conveying direction of the sheet to the reverse direction of the first conveying unit. Thus, by switching the transport direction of the second transport means to the reverse direction, a plurality of sheets are stacked and stored in the sheet retention tray.
[0012]
Furthermore, the invention described in claim 3 is the post-processing apparatus according to
[0013]
Furthermore, the invention described in claim 4 is the post-processing apparatus according to any one of
[0014]
Further, the invention described in
[0015]
According to a sixth aspect of the present invention, in the post-processing apparatus according to the fifth aspect, the sheet staying tray includes a reference wall member capable of abutting and aligning a rear end of the sheet. The rotating member that scrapes off the rear end of the sheet disposed on the same axis of the one conveying unit also serves as an aligning function for aligning the rear end of the sheet by the reference wall member.
[0016]
Further, the invention described in claim 7 is the post-processing apparatus according to
[0017]
Further, the invention described in claim 8 is the post-processing apparatus according to claim 7, wherein the leading edge of the sheet superimposed on the upper part of the sheet retention tray reaches the second conveying means before the second conveying means. Control the forward / backward movement of the reference wall member so that the leading edge of the sheet aligned with the reference wall member reaches the second conveying means And the leading edge of the sheet aligned with the reference wall member that has reached the second conveying means, and the leading edge of the sheet that is superimposed on the upper part of the sheet retention tray that subsequently reaches the second conveying means, It can be simultaneously conveyed by the second conveying means. Is.
[0018]
Furthermore, the invention described in claim 9 is the post-processing apparatus according to
[0019]
Furthermore, the invention described in
[0020]
Further, the invention described in
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0022]
FIG. 2 shows an image forming apparatus to which the post-processing apparatus according to
[0023]
In FIG. 2,
[0024]
Incidentally, the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 3 after the image forming process is removed by the cleaning device 8 is prepared for the next image forming process.
[0025]
FIG. 3 shows a sheet reversing mechanism of the image forming apparatus.
[0026]
In FIG. 3,
[0027]
Further, a tri-roll 19 constituting a part of the
[0028]
Further, as shown in FIG. 3, the reversing
[0029]
In FIG. 3,
[0030]
In the
[0031]
In the single-sided copy normal discharge mode in the image forming apparatus, the drive motor for driving the
[0032]
In the single-sided copy reversal discharge mode in the image forming apparatus, the drive motor for driving the
[0033]
The recording sheet S once guided into the reversing
[0034]
Further, in the double-sided copying mode in the image forming apparatus, the driving motor for driving the driving
[0035]
If necessary, in the single-side multiplex recording mode, the recording sheet S on which the toner image is formed on one side is not conveyed to the
[0036]
By the way, the post-processing apparatus according to this embodiment includes a first transport unit that is upstream of the post-processing unit and positioned upstream on a transport path that receives and transports a sheet discharged from the image forming apparatus. The second conveying means located on the downstream side is disposed at a distance shorter than the length of the smallest size sheet in the conveying direction, and the conveying path between the first conveying means and the second conveying means is arranged. Below, a sheet staying tray capable of storing a plurality of sheets in a stacked state and a sheet aligning means for aligning the rear ends of the sheets stored in the sheet staying tray are provided.
[0037]
In this embodiment, the second conveying unit can switch the conveying direction of the sheet to the first conveying unit and reverse the conveying direction of the second conveying unit. By switching to, a plurality of sheets are stacked and stored in the sheet retention tray.
[0038]
Further, in this embodiment, a rotating member that scrapes off the rear end of the sheet is disposed on the same axis of the first conveying unit, and the outer peripheral tip of the rotating member is smaller than the outer diameter of the first conveying unit. It is comprised so that it may form with a several large plate-shaped elastic body.
[0039]
FIG. 1 shows an embodiment of a post-processing apparatus used in combination with the image forming apparatus.
[0040]
In FIG. 1,
[0041]
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, a plurality of sheets S are overlapped on the conveyance path located between the upstream
[0042]
As shown in FIG. 19, the pair of downstream conveying
[0043]
Further, a
[0044]
Further, in the vicinity of the downstream conveying
[0045]
On the other hand, a
[0046]
As shown in FIGS. 1 and 5, the
[0047]
Further, the
[0048]
The
[0049]
Further, above the
[0050]
In addition, a stapler unit is mounted inside the post-processing apparatus
[0051]
As shown in FIG. 9, the moving
[0052]
Further, the
[0053]
Further, among the five driven
[0054]
As shown in FIGS. 5 and 9, the
[0055]
Further, as shown in FIG. 5, the
[0056]
In the configuration described above, the post-processing apparatus according to this embodiment has the following ease of jam removal without incurring an increase in cost and an increase in machine size, as well as for various sizes of paper. High productivity can be realized.
[0057]
That is, in the image forming apparatus in which the post-processing apparatus is combined, as shown in FIG. 2, the
[0058]
As shown in FIG. 1, the sheet S sent to the post-processing apparatus is introduced into the interior from a
[0059]
At that time, in the image forming apparatus, as shown in FIG. 2, the recording paper S is fed at a predetermined interval, and an image is formed on the surface or both sides of the recording paper S. Alternatively, sheets S such as recording paper on which images are formed on both sides are discharged at predetermined intervals as shown in FIG.
[0060]
In contrast, a post-processing apparatus that performs post-processing on a sheet S such as recording paper discharged from the image forming apparatus performs a stapling process by a
[0061]
Therefore, in this embodiment, when the first sheet S of the next set is sent from the image forming apparatus into the post-processing apparatus
[0062]
Next, when the second sheet S of the next set is sent from the image forming apparatus into the post-processing apparatus
[0063]
As described above, a predetermined number of sheets S are retained in alignment on the
[0064]
Thereafter, the predetermined number of sheets S in the second set aligned on the
[0065]
As described above, since the predetermined number of sheets S can be retained in an aligned state on the
[0066]
In addition, since the post-processing apparatus
[0067]
FIG. 15 shows a second embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. In the second embodiment, the upper part of the paper staying tray is shown. Control the forward / backward movement of the reference wall member so that the leading edge of the paper aligned with the reference wall member reaches the second conveying means before the leading edge of the superimposed paper reaches the second conveying means Is configured to do.
[0068]
That is, in the second embodiment, as shown in FIG. 15, after the
[0069]
As described above, in the second embodiment, since the
[0070]
Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0071]
Embodiment 3
FIG. 16 shows a third embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and in this third embodiment, the second transport means is The paper nip is configured to be released at a predetermined timing, and is configured to control to nip the paper again after finishing the rear end alignment of the paper to the reference wall member by the rotating member. .
[0072]
That is, in the third embodiment, as shown in FIG. 16, after the
[0073]
In this embodiment, since the downstream
[0074]
In the above-described embodiment, it is naturally possible to stack three or more sheets. In that case, the n sheets are discharged in a stacked state.
[0075]
In the second embodiment, when n sheets are stacked, the control up to the (n−1) th sheet is the same as the first sheet described in the second embodiment, and the nth sheet is performed. The control is the same as that of the second sheet described in the second embodiment.
[0076]
Further, in the third embodiment, the control of the first sheet is the same as in the third embodiment.
[0077]
Further, the control from the second sheet to the nth sheet is the same control as the second sheet described in the third embodiment.
[0078]
Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0079]
Embodiment 4
FIG. 17 shows a fourth embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and in this fourth embodiment, in the downstream of the paper staying tray. The second transporting unit is configured to serve as a skew correcting unit that corrects the skew of the sheet.
[0080]
That is, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 17, the skew of the sheet S is corrected by the upstream conveying
[0081]
In this skew correction, as shown in FIG. 17, the leading edge of the sheet S is detected by the
[0082]
As described above, when the
[0083]
Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
[0084]
In the above-described embodiment, the case where the upstream-side
[0085]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the ease of jam removal is improved without increasing the cost and the machine size, and high productivity can be realized for various sizes of paper. Can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a post-processing apparatus according to
FIG. 2 is a block diagram showing an image forming apparatus to which the post-processing apparatus according to
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating a sheet reversing mechanism of the image forming apparatus.
FIG. 4 is a block diagram showing a main part of the post-processing apparatus according to
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a stapler.
FIG. 6 is a plan view showing a reference fence.
FIG. 7 is a configuration diagram showing a drive mechanism of a reference fence.
FIG. 8 is a plan view showing a driving mechanism of a sheet pressing roller.
FIG. 9 is a plan view showing a stapler moving mechanism.
FIGS. 10A and 10B are configuration diagrams respectively showing a stapler moving mechanism.
FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a drive source of a stapler moving mechanism.
FIG. 12 is a timing chart showing the operation of the post-processing apparatus according to
FIG. 13 is an explanatory view showing the operation of the stapler.
FIGS. 14A to 14D are explanatory views respectively showing the operation of the post-processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 15A to 15C are explanatory views respectively showing the operation of the post-processing apparatus according to
FIGS. 16A to 16E are explanatory views respectively showing the operation of the post-processing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
17 (a) and 17 (b) are configuration diagrams respectively showing a post-processing apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
FIG. 18 is a block diagram showing a main part of a post-processing apparatus according to a modification of the present invention.
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating a drive mechanism for a pair of transport rolls.
[Explanation of symbols]
S: Sheet, 100: Upstream roll pair, 101: Downstream roll pair, 102: Rotating paddle (sheet aligning means), 105: Paper storage tray, 106: Reference wall (sheet aligning means).
Claims (11)
前記後処理手段の上流にあって、前記画像形成装置から排出されるシートを受け取り搬送する搬送路上に、上流側に位置する第1の搬送手段と、下流側に位置する第2の搬送手段とを、最小サイズのシートの搬送方向の長さよりも短い距離を隔てて配設し、
前記第1の搬送手段と第2の搬送手段間の搬送路の下方には、複数枚のシートを重ね合わせた状態で収容可能であり、前記後処理手段で処理を行うために必要な時間だけ、前記画像形成装置から排出されるシートを一時的に滞留させるシート滞留トレイと、当該シート滞留トレイに収容されるシートの後端を揃えるシート揃え手段とを設けたことを特徴とする後処理装置。In a post-processing apparatus provided with post-processing means for performing predetermined post-processing on a sheet on which an image is formed by the image forming apparatus,
A first conveying means located upstream and a second conveying means located downstream of the post-processing means on a conveying path for receiving and conveying the sheet discharged from the image forming apparatus; Are arranged at a distance shorter than the length in the conveyance direction of the smallest size sheet,
Below the conveyance path between the first conveyance means and the second conveyance means, a plurality of sheets can be accommodated in an overlapped state , and only the time required for processing by the post-processing means is possible. A post-processing apparatus comprising: a sheet retention tray that temporarily retains a sheet discharged from the image forming apparatus; and a sheet alignment unit that aligns a rear end of the sheet stored in the sheet retention tray. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000261266A JP3931544B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Post-processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000261266A JP3931544B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Post-processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002068571A JP2002068571A (en) | 2002-03-08 |
JP3931544B2 true JP3931544B2 (en) | 2007-06-20 |
Family
ID=18749138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000261266A Expired - Lifetime JP3931544B2 (en) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | Post-processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931544B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4298360B2 (en) | 2003-03-07 | 2009-07-15 | キヤノンファインテック株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus |
JP4495079B2 (en) * | 2005-12-26 | 2010-06-30 | 東芝テック株式会社 | Paper post-processing device |
JP4495080B2 (en) * | 2005-12-26 | 2010-06-30 | 東芝テック株式会社 | Paper post-processing device |
KR20180057182A (en) | 2016-11-22 | 2018-05-30 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | Image forming apparatus |
-
2000
- 2000-08-30 JP JP2000261266A patent/JP3931544B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002068571A (en) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3890922B2 (en) | Post-processing equipment | |
JP2006027862A (en) | Sheet processing device and image forming device having the same | |
JP4217566B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2012180150A (en) | Sheet processing device, image forming apparatus, and sheet processing method | |
US6868253B2 (en) | Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected | |
JP2015030584A (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP2002068577A (en) | Postprocessor and image forming system using the same | |
JP3931544B2 (en) | Post-processing equipment | |
JP2003073027A (en) | Paper after-processing device | |
JP2007269486A (en) | Sheet handling device and image forming device | |
JP4143626B2 (en) | Sheet material processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003081529A (en) | Paper sheets folding device and post-treatment device | |
JP2002068574A (en) | Postprocessor | |
JP2017081665A (en) | Post-processing device and image formation apparatus | |
JP3775294B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP2007001757A (en) | Sheet-like medium punching mechanism, sheet-like medium punching device, post-processing device, and image forming device | |
JP2005132635A (en) | Sheet post-processing device | |
JP2011173716A (en) | Document carrying device | |
JP2008297036A (en) | Sheet processing device and image forming device having the same | |
JP2008050146A (en) | Paper post-processing device | |
JP2002348034A (en) | Method and device for post-processing paper sheet, and image forming device | |
JP3277805B2 (en) | Sheet post-processing equipment | |
JP3904130B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001335232A (en) | Post processing device | |
JP2006219290A (en) | Paper folder and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |