JP3931369B2 - Power transmission device for four-wheel drive vehicles - Google Patents
Power transmission device for four-wheel drive vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931369B2 JP3931369B2 JP03754397A JP3754397A JP3931369B2 JP 3931369 B2 JP3931369 B2 JP 3931369B2 JP 03754397 A JP03754397 A JP 03754397A JP 3754397 A JP3754397 A JP 3754397A JP 3931369 B2 JP3931369 B2 JP 3931369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- ring gear
- shaft
- output shaft
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、4輪駆動車の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、横置き式エンジンに変速装置を直列配置したタイプの4輪駆動車の動力伝達装置では、変速装置の出力軸に対して並列配置されて駆動力を受ける第1車軸(例えば、所謂FFタイプの自動車の場合には前輪車軸)上に、上記変速装置の出力軸からの駆動力を受ける入力リングギヤと、第1車軸の動力をトランスファ軸を介して第2車軸側に伝達する出力リングギヤとが設けられているものがある。
これらリングギヤを前輪車軸側部材に対して取り付ける場合、例えば特開平8−108759号公報に示されるように、前輪車軸上において左右の車輪間に配置された差動装置(デファレンシャル装置)のケース体(デファレンシャルケース)に、単にボルト部材により締結固定する構造が知られている。この従来技術によると、差動装置のケース体にリングギヤをボルト締結しているため、このリングギヤだけを交換することにより、異なった減速比の車種においてもケース体を共通化することができるとか、プロペラシャフトの回転数の設定の自由度が高まる、といったメリットが挙げられる。
【0003】
ところで、上記のような動力伝達装置では、一般に、作動時のギヤノイズの低減などを目的として、上記各リングギヤに歯筋が傾斜した所謂ヘリカルギヤが採用されている。このヘリカルギヤの場合、上述のように歯筋が傾斜している関係上、動力伝達時、各歯車にはラジアル方向だけでなくスラスト方向にも入力荷重が作用することとなる。
そこで、ヘリカルギヤを並設する場合、このスラスト荷重の影響を極力回避するために、両ギヤの歯筋が同一方向に傾斜するように設定して用いることが、従来、行われている。このように設定することにより、各ギヤで発生するスラスト荷重を互いに逆向きにすることができ、その結果、第1車軸上で相互に打ち消し合うようにすることができる。これにより、第1車軸を支持する軸受の支持剛性をさほど高めなくてもよくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記両リングギヤの歯部の歯筋が同一方向に傾斜するように設定した下で、上述のように、入力リングギヤと出力リングギヤの両方を共通のボルト部材で第1車軸に対して(例えばデファレンシャルケースに)固定しようとした場合、上記従来技術におけるように、一つのリングギヤのみに螺合部(ネジ山)を設け、この螺合部でボルト締結されるものであると、全てこのリングギヤの螺合部の長さにより締結力が規定されてしまう。この状態で、両ギヤについて互いに外側に離間しようとする方向(両ギヤの間隔が広がる方向)に過大なスラスト荷重が作用した際には、締結力の不足が生じる場合がある。締結力を高めるためには、二つのリングギヤに共にネジ山を形成することが考えられるが、二つのリングギヤ間でネジのピッチのずれが生じると、ギヤ間に隙間が生じることになり、がたつきが生じるおそれがある。
またさらに、両ギヤを近接した状態に位置設定した場合に、逆に両ギヤについて互いに内側に接近しようとする方向(両ギヤの間隔がより狭まる方向)にスラスト荷重が作用した際には、ギヤどうしが互いに干渉する惧れが生じるという問題があった。
【0005】
この発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、4輪駆動車の動力伝達装置において、第1軸上で並設された二つのリングギヤについて締結固定用のボルト部材の締結力を十分に確保しつつギヤ相互の干渉を確実に防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本願の請求項1に係る発明(以下、第1の発明という)は、出力軸を車幅方向に向けて配置される横置き式エンジンと、該エンジンの出力軸に対して直列配置された変速装置と、該変速装置の出力軸に対して並列配置されるとともに、車輪駆動軸に連結された第1車軸と、該第1車軸上において左右の車輪間に配置された差動装置と、上記第1車軸に対し並列配置されて上記変速装置の出力軸からの動力を第2車軸側に伝達するためのトランスファ軸とを備え、上記第1車軸上に、上記変速装置の出力軸からの駆動力を受ける入力リングギヤと、上記変速装置の出力軸からの動力を上記トランスファ軸を介して第2車軸側に伝達する出力リングギヤとが設けられた4輪駆動車の動力伝達装置において、上記入力リングギヤと出力リングギヤとが、上記第1車軸上に設けられた状態において同一方向に傾斜した歯筋を有するヘリカルギヤで構成されているとともに、上記差動装置の、ピニオン軸を支えるケース体が、上記第1車軸上において車幅方向に分割され、かつ、上記第1車軸に組み付けられた状態においては、この分割部分どうしを相互に締結固定する第1ボルト部材によって一体化され、上記入力リングギヤは、上記ケース体の一方の分割部分に第2ボルト部材により締結固定され、上記出力リングギヤは、上記ケース体の他方の分割部分に第3ボルト部材により締結固定されて、これら両リングギヤが上記第1車軸上で車幅方向について所定の近接状態に配置されている、ことを特徴としたものである。
【0008】
また、本願の請求項2に係る発明(以下、第2の発明という)は、上記第1の発明において、上記第1ボルト部材と、上記第2ボルト部材と、上記第3ボルト部材とが、同一方向から締め付けられることを特徴としたものである。
【0009】
【発明の作用および効果】
本願の第1の発明によれば、第1車軸上において左右の車輪間に配置された差動装置のケース体が、上記第1車軸上において車幅方向に分割され、かつ、上記第1車軸に組み付けられた状態においては、この分割部分どうしを相互に締結固定する第1ボルト部材によって一体化される分割タイプで構成され、入力リングギヤと出力リングギヤとは、上記ケース体の別々の分割部分にそれぞれ第2ボルト部材と第3ボルト部材により個別に締結固定されているので、上記従来技術におけるように、一つのリングギヤのみに螺合部(ネジ山)を設けて共通のボルト部材で両方のリングギヤを締結固定する場合に比べ、ボルト締結力を大幅に高めることができる。その結果、ヘリカルギヤで構成された上記両リングギヤの歯部の歯筋が同一方向に傾斜するように設定した下で、両ギヤについて互いに離間しようとする方向(両ギヤの間隔が広がる方向)にスラスト荷重が作用しても、上記各ボルト部材の締結力を十分に確保することが可能になる。
この場合において、各リングギヤはそれぞれ個別に螺合部(ネジ山)を設けて個別のボルト部材で締結固定されるので、二つのリングギヤに共にネジ山を形成して共通のボルト部材で締結固定する場合のように、二つのリングギヤ間でネジのピッチのずれが問題となることはなく、したがって、ギヤ間に隙間が生じてがたつきが生じるおそれもない。
また、両リングギヤは上記第1車軸上で車幅方向について所定の近接状態に配置されており、この近接状態を、動力伝達装置作動時、両リングギヤに互いに接近しようとする方向(両ギヤの間隔がより狭まる方向)の最大のスラスト荷重が作用した場合でもリングギヤどうしが互いに干渉することのない範囲で、適当に設定することにより、スラスト荷重作用時におけるギヤどうしの干渉を確実に回避することが可能になる。
すなわち、第1軸上で並設された二つのリングギヤについて、締結固定用のボルト部材の締結力を十分に確保しつつ、ギヤ相互の干渉を確実に防止することができるようになる。
しかも、上述のように、上記第1車軸上の車輪間の差動装置のケース体が車幅方向に組み合わされる分割タイプで構成され、上記入力リングギヤと出力リングギヤとは上記ケース体の別々の分割部分にそれぞれ個別に締結固定されているので、各リングギヤを上記ケース体に組み付ける際の作業性を向上させることができる。
【0011】
また、本願の第2の発明によれば、基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができる。しかも、その上、上記第1,第2及び第3のボルト部材が全て同一方向から締め付けられるので、各リングギヤを上記ケース体の各分割部分に組み付ける際の作業性をより一層向上させることができるとともに、この各リングギヤの締結固定作業および上記ケース体の分割部分どうしの締結固定作業を一連のステップで行うことが可能になり、動力伝達装置の組立工程における生産性の向上に寄与することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る4輪駆動車の動力伝達装置の構成を概略的に表すスケルトン図である。この図に示すように、上記4輪駆動車は、例えば、車両前部に配置したエンジンEnで前輪(不図示)を常時駆動できるようにした所謂FFタイプのもので、横置き式とされた上記エンジンEnは、エンジンルーム内においてその出力軸1を車幅方向に向けて配置されている。このエンジンEnの出力側には、例えば手動変速式の変速機Tmがエンジン出力軸1に対して直列配置されており、このエンジン出力軸1は、変速機Tmのケース2内に収納されたクラッチ装置3に連結されている。
【0013】
この変速機ケース2は、クラッチ装置3を収納したクラッチハウジング2Aと、これに後続して変速機構を収納したミッション・ハウジング2Bとを備えている。上記クラッチハウジング2Aは、エンジンEnに隣接するとともに、容積の大きいクラッチ装置3を収納する関係上、変速機ケース2の他の部分(ミッション・ハウジング2Bなど)と比べて大径に形成されており、変速機TmがエンジンEnに直列配置された状態では、平面視においてエンジンEnの外形よりも所定量だけ車体後方側へ張り出している。
【0014】
上記変速機Tmの出力軸4には変速機構の出力ギヤ5が一体的に固定され、この出力ギヤ5に対して、変速装置Tmの最終減速部を構成し、換言すれば、前輪駆動機構の入力ギヤとなる入力リングギヤ6が歯合している。
本実施の形態では、後で詳しく説明するように、この入力リングギヤ6は、フロント側の差動装置7のケーシング10(フロント・デフケース)に対して締結固定されている。
【0015】
そして、上記フロント側差動装置7を介して、前輪を駆動する左右一対の第1車軸8(前輪車軸)がそれぞれ車幅方向に(つまり、変速機出力軸4に対して並列に)延設されている。なお、各前輪車軸8は、図中において符号△,▽で示した軸受により回転自在に支持されている。
また、これら各前輪車軸8の軸端には、前輪を駆動するための前輪駆動軸9がそれぞれ自在継手11を介して接続されている。
以上により、前輪を常時駆動し得る所謂FF駆動系が構成されており、変速機Tmの出力軸4からの駆動力は、上記出力ギヤ5,入力リングギヤ6,差動装置7を順次介して上記前輪車軸8に伝えられ、これが更に上記自在継手11を介して前輪駆動軸9に伝達されるようになっている。
【0016】
次に、後輪の駆動トルク配分を可変的に制御する動力伝達系について説明する。上記前輪車軸8の所定距離後方には、回転自在に支持されたトランスファ軸15が前輪車軸8に対して並列配置されている。このトランスファ軸15は、変速機出力軸4からの動力を後輪車軸23側に伝達するためのもので、具体的には図示しなかったが、より好ましくは、その上下方向位置が前輪車軸8よりも所定量低くなるように設定されており、これに伴って、変速機出力軸4から直接的に駆動力を取り出す1軸タイプのものに比べて、プロペラ軸21の上下方向位置を低くすことができるようになっている。
そして、上記トランスファ軸15には、1組の歯車13,14を介して変速機出力軸4からその動力が伝達されるようになっている。
【0017】
すなわち、上記前輪車軸8上に配置されたフロント側差動装置7のケーシング10(フロント・デフケース)の外周部に、変速機出力軸4からの動力を後輪車軸23側に(直接的には上記トランスファ軸15に)伝達する出力リングギヤ13が締結固定される一方、上記トランスファ軸15の図1における左端部には、この出力リングギヤ13と噛み合うトランスファ入力ギヤ14が設けられている。
なお、上記フロント・デフケース10の構造および入力リングギヤ6,出力リングギヤ13の取付構造等の詳細については後述する。
【0018】
上記トランスファ軸15のトランスファ入力ギヤ14よりも中央側には、例えばベベルギヤ或いはハイポイド型のリングギヤ等(本実施の形態では、より好ましくはハイポイド・リングギヤ)でなるトランスファ出力ギヤ16が固定されている。
このトランスファ出力ギヤ16には、トランスファ軸15に対して直角方向に延設されたトランスファ出力軸18の前端部に設けられたピニオンギヤ17が噛み合っており、トランスファ軸15からの駆動力は90度変換されてトランスファ出力軸18に伝達される。上記トランスファ出力ギヤ16は、トランスファ軸15に対して例えばスプライン結合され、また、上記ピニオンギヤ17は、より好ましくは、トランスファ出力軸18に一体形成されている。
【0019】
上記トランスファ出力軸18の後端側は、該トランスファ出力軸18の動力を後輪車軸23側に可変伝達するクラッチ31に接続されてその一方の作用部材に連結され、このクラッチ31の他方の作用部材にはプロペラ軸21の前端側が連結されている。
上記クラッチ31は、例えば油圧や電磁吸引作用で作動させられるもので、本実施の形態では、より好ましくは、該クラッチ31を、例えば、車速,4駆選択,アクセル開度などに応じて作動制御することにより、前輪に加えて後輪についてもアクティブに制御できるようになっている。
【0020】
そして、上記プロペラ軸21から後側の差動装置22を介して左右一対の第2車軸23(後輪車軸)に駆動力が伝えられ、この駆動力により、各自在継手24を介してそれぞれ後輪車軸23に連結された左右の後輪駆動軸25が回転駆動されるようになっている。
すなわち、上記プロペラ軸21の後端側には、例えばベベルギヤ或いはハイポイド型ギヤ等(本実施の形態では、より好ましくはハイポイドギヤ)でなる後側ピニオンギヤ27のギヤシャフト27sが連結され、この後側ピニオンギヤ27は、上記後側差動装置22の外周部に固定された後側リングギヤ26に対し直交して歯合している。これにより、プロペラ軸21からの駆動力が90度変換されて左右の後輪車軸23に伝達されるのである。
【0021】
なお、周知のように、ハイポイド型のギヤセット(ハイポイド・リングギヤ16とハイポイド・ピニオンギヤ17の組み合わせ)では、リングギヤ16とピニオンギヤ17の各回転中心軸をオフセットさせて使用される。したがって、このオフセット量だけ、ハイポイド・ピニオンギヤ17の回転軸(トランスファ出力軸18)の上下位置を下げることができ、これにより、プロペラ軸21の中心軸の上下位置を上記オフセット量に対応した所定寸法だけトランスファ軸15の中心軸よりも低く設定することができる。つまり、プロペラ軸21の高さを(したがって、その上方を覆うフロアトンネルの車室側への張り出し高さを)、更に一層低く抑えることができる。
【0022】
上記トランスファ軸15およびトランスファ出力軸18、これらの軸15,18をそれぞれ支承する各軸受、並びに各軸に設けられた動力伝達用の歯車14,16,17などでトランスファユニットTfが形成されており、図2に詳しく示すように、このトランスファユニットTfのケース体20(トランスファケース)の後端側に形成されたフランジ部42fには、上記クラッチ31を収納したクラッチケース30の前端フランジ部30fが、複数のボルト部材32を用いて締結固定されている。
また、トランスファケース20の前端側は、変速機ケース2の一部(具体的にはクラッチハウジング2Aの後側部分)に複数の各ボルト部材38,39を用いて締結固定されている。
【0023】
このクラッチハウジング2Aの後側部分には、上記フロント側差動装置7が組み込まれて収納されるとともに、後方へ向かって開口する開口部40が形成されている。なお、この開口部40の上側のクラッチハウジング2A壁部にはオイルプラグ37が取り付けられている。
一方、トランスファケース20は、図4から良く分かるように、その前側(図4における上側)が開放されて略平坦状に形成され、この略平坦なベース部41と、該ベース部41の後部(図4における下部)に一体的に形成された筒状部42とで構成されている。この筒状部42の後端に、クラッチケース30との接続用の上記フランジ部42f(図2参照)が一体形成されている。上記ベース部41の周縁部には、クラッチハウジング2Aへの締結用のボルト部材38,39をそれぞれ挿通させる複数のボルト挿通孔41h,41jが設けられている。このベース部41の周縁部41eが、開口部40の周縁部分(つまりクラッチハウジング2A)に組み付けられる。
【0024】
また、上記ベース部41上には、トランスファ軸15を回転自在に支承する一対の軸受28,29(図2参照)を支持する軸支部43,44が設けられており、これら軸支部43,44にはカバー体45,46がそれぞれ組み合わされ、各カバー体45,46は、軸受28,29をそれぞれ軸支部43,44に組み付けた上で、ボルト部材45b,46bをそれぞれ用いて各軸支部43,44に固定される。
なお、上記軸受28,29は、好ましくは円錐ころ軸受で構成されており、その軸方向の位置決めについては、例えば、トランスファ軸15の反入力ギヤ側の軸受29を例にとって説明すれば、図5に詳しく示すように、軸受29を支持する軸支部44およびカバー体46に、軸受29の軸方向の位置決めを行うためのリング部材47が軸端側からネジ込まれ、このリング部材47の回り止めのための折り曲げプレート48が、ボルト49によってカバー体46に固定されている。トランスファ軸15の今一つの軸受28の支持構造についても同様に構成されている。
更に、上記トランスファ軸15の入力ギヤ14と出力ギヤ16とは、より好ましくは、上記トランスファ出力軸18に関して同じ側(図1及び図2における左側)に配置されており、この二つのギヤ14,16の間に軸受28が配設されるとともに、今一つの軸受29がトランスファ軸15の軸端側に配設されている。つまり、該トランスファ軸15は2個の軸受28,29で支持されている。
【0025】
上記トランスファ・ユニットTfをトランスファケース20に組み付ける際には、まず、トランスファケース20の筒状部42に対して、トランスファ出力軸18とその支承軸受とを組み付ける。
次に、トランスファ軸15の外周にトランスファ出力ギヤ16及びスリーブ19等を組み付けるとともに軸受28,29をセットした後、これら軸受28,29を軸支部43,44にそれぞれ組み付けて各カバー体45,46を締結固定する。このとき、トランスファ出力ギヤ16とピニオンギヤ17との噛み合い状態が適正に維持されるように、例えばシムの調整等により上記軸受28,29の軸方向の位置合わせを行った後、上記リング部材47をネジ込み、折り曲げプレート48を固定してリング部材47の回り止めを行う。
【0026】
以上の組付作業により、トランスファ軸15およびトランスファ出力軸18、これらの軸15,18をそれぞれ支承する各軸受28,29及び35,36、並びに各軸15,18に設けられた動力伝達用の歯車14,16,17などで構成されるトランスファユニットTfが全てトランスファケース20に組み付けられ、サブアッセンブリ体が形成される。
この場合、トランスファケース20は、上記クラッチハウジング2Aの開口部40に対応した側(つまりトランスファ軸15が組み付けられるベース部41側)が開放された形状(略平坦状)に形成されているので、トランスファユニットTfのトランスファケース20への組付作業を、従来に比べて極めて容易に行うことができる。
そして、上記のようにして形成されたサブアッセンブリ体を後方からクラッチハウジング2Aの開口部40に組み合わせ、ボルト部材38,39を用いてトランスファケース20をクラッチハウジング2Aの後端側に締結固定するようになっている。
【0027】
次に、上記前輪車軸8上において左右の車輪間に配置されたフロント側差動装置7のケース体(フロント・デフケース10)の構造および前輪車軸8の入力リングギヤ6,出力リングギヤ13の取付構造等について説明する。
本実施の形態では、上記入力リングギヤ6および出力リングギヤ13は、例えば作動時におけるギヤノイズを低減することなどを目的として、図3に示すように、歯筋が傾斜した所謂ヘリカルギヤで構成されており、かつ、その歯筋が同一方向に傾斜するように並べて配置されている。
両リングギヤ6,13を、このように歯筋の傾斜が同一方向となるように配置することにより、各リングギヤ6,13で発生するスラスト荷重を互いに逆向きとして、相互に打ち消し合うようにすることができる。
【0028】
また、本実施の形態では、上記フロント・デフケース10は、車幅方向に組み合わされる分割タイプで構成されており、その中に、十字状のピニオン軸Spおよび4個のピニオンギヤGp等が組み込まれている。そして、上記入力リングギヤ6と出力リングギヤ13とは、上記ケース体10の別々の分割部分10A,10Bにそれぞれ個別にボルト部材により締結固定されている。
すなわち、入力リングギヤ6には、第2ボルト部材BT2を図2及び図3における右方向から螺合させるネジ穴6Tが複数設けられており、入力リングギヤ6は、左側分割体10Aの外周フランジ部10Afに当接した状態で、複数の第2ボルト部材BT2を用いて上記外周フランジ部10Afに締結固定されている。また、出力リングギヤ13には、第3ボルト部材BT3を図2及び図3における右方向から螺合させるネジ穴13Tが複数設けられており、出力リングギヤ13は、右側分割体10Bの外周フランジ部10Bfに当接した状態で、複数の第3ボルト部材BT3を用いて上記外周フランジ部10Bfに締結固定されている。したがって、この場合、上記第2および第3のボルト部材BT2及びBT3は、同一方向から(図2及び図3における右方向から)締結作業が行われる。
【0029】
このように、各リングギヤ6,13は、上記フロント・デフケース10(10A,10B)に対して、それぞれ第2ボルト部材BT2,第3ボルト部材BT3をそれぞれ用いて個別に締結固定されているので、従来、一つのリングギヤのみに螺合部(ネジ山)を設けて共通のボルト部材で両方のリングギヤを締結固定していた場合に比べ、ボルト締結力を大幅に高めることができる。その結果、ヘリカルギヤで構成された上記両リングギヤ6,13の歯部の歯筋が同一方向に傾斜するように設定した下で、両ギヤ6,13について互いに離間しようとする方向(両リングギヤ6,13の間隔が広がる方向)にスラスト荷重が作用しても、上記各ボルト部材BT2,BT3の締結力を十分に確保することが可能になる。
この場合において、各リングギヤ6,13はそれぞれ個別に螺合部(ネジ穴)6T,13Tを設けて個別のボルト部材BT2,BT3で締結固定されるので、二つのリングギヤに共にネジ山を形成して共通のボルト部材で締結固定する場合のように、二つのリングギヤ6,13間でネジのピッチのずれが問題となることはなく、従って、ギヤ6,13間に隙間が生じてがたつきが生じるおそれもない。
【0030】
そして、このように締結固定された状態で、両リングギヤ6,13が前輪車軸8上で車幅方向について所定の近接状態、つまり、動力伝達装置作動時、両リングギヤ6,13に互いに接近しようとする方向(両ギヤ6,13の間隔がより狭まる方向)の最大のスラスト荷重が作用した場合でもリングギヤ6,13どうしが互いに干渉することのないように、上記各外周フランジ部10Af,10Bfの車幅方向の位置が設定されている。
これにより、スラスト荷重作用時におけるリングギヤ6,13どうしの干渉を確実に回避することが可能になる。すなわち、前輪車軸8上で並設された二つのリングギヤ6,13について、締結固定用のボルト部材BT2,BT3の締結力を十分に確保しつつ、ギヤ相互の干渉を確実に防止することができるのである。
【0031】
以上のように構成されたフロント側差動装置7および上記各リングギヤ6,13を組み立てる際には、より好ましくは、図2及び図3における左側を下側にして、所定の組立作業台(不図示)上で、まず、入力リングギヤ6とフロント・デフケース10の左側分割体10Aの外周フランジ部10Afとを重ねた状態で載置し、上方(図2及び図3における右方)から第2ボルト部材BT2を適用して締め付けることにより、入力リングギヤ6を上記左側分割体10Aに締結固定する。
次に、フロント・デフケース10の上記左側分割体10Aに対して、ピニオン軸SpやピニオンギヤGp等の所定の部品を組み付けるとともに、フロント・デフケース10の右側分割体10Bを組み合わせる。このとき、この右側分割体10Bの外周フランジ部10Bfの下側に出力リングギヤ13を位置させた状態で組み合わせる。
【0032】
そして、上方から第3ボルト部材BT3を適用して締め付けることにより、出力リングギヤ13を上記右側分割体10Bに締結固定する。
その後、上方から複数の第1ボルト部材BT1を適用して締め付けることにより、フロント・デフケース10の右側分割体10Bと左側分割体10Aとを相互に締結固定する。このとき、上記第1ボルト部材BT1は、上記第2および第3のボルト部材BT2及びBT3と同一方向から(図2及び図3における右方向から)締結作業を行うようになっている。
なお、上記第3ボルト部材BT3と第1ボルト部材BT1の締付作業の順序を逆にしても良い。また、上記右側分割体10Bを左側分割体10Aに組み合わせる前に、別工程で予め、出力リングギヤ13を上記右側分割体10Bに締結固定しておくようにすることもできる。
【0033】
以上のように、本実施の形態によれば、上記フロント・デフケース10(10A,10B)が車幅方向に組み合わされる分割タイプで構成されており、上記入力リングギヤ6と出力リングギヤ13とはフロント・デフケース10の別々の分割部分10A,10Bにそれぞれ個別に締結固定されているので、各リングギヤ6,13を上記フロント・デフケース10に組み付ける際の作業性を向上させることができる。
特に、上記第1,第2及び第3のボルト部材BT1,BT2及びBT3が全て同一方向から締め付けられるので、各リングギヤ6,13を上記フロント・デフケース10の左右の分割体10A,10Bにそれぞれ組み付ける際の作業性をより一層向上させることができるとともに、この各リングギヤ6,13の締結固定作業および上記フロント・デフケース10の左右の分割体10A,10Bどうしの締結固定作業を一連のステップで行うことが可能になり、動力伝達装置の組立工程における生産性の向上に寄与することができるのである。
【0034】
尚、上記実施の形態は、手動変速式の変速機を備えた車両に適用した場合についてのものであったが、本発明は、かかる場合に限定されるものではなく、変速機が自動変速式の場合にでも、有効に適用することができる。
また、本発明は、以上の実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良・変形あるいは設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る4輪駆動車の動力伝達装置の構成を概略的に表すスケルトン図である。
【図2】 上記動力伝達装置のトランスファケースの構造およびトランスファ・ユニットの構成を示す横断面説明図である。
【図3】 上記動力伝達装置のフロント側差動装置のケース体および入出力リングギヤの組立状態を拡大して示す部分断面説明図である。
【図4】 トランスファケースおよびトランスファ・ユニットのサブアッセンブリ状態における斜視図である。
【図5】 上記トランスファケースの軸支部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1…エンジン出力軸
4…変速機出力軸
6…入力リングギヤ
7…フロント側差動装置
8…前輪車軸(第1車軸)
9…前輪駆動軸
10…フロント・デフケース(差動装置のケース体)
10A,10B…フロント・デフケースの分割体
13…出力リングギヤ
15…トランスファ軸
23…後輪車軸(第2車軸)
BT1…第1ボルト部材
BT2…第2ボルト部材
BT3…第3ボルト部材
En…エンジン
Tm…変速機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power transmission device for a four-wheel drive vehicle.
[0002]
[Prior art]
As is well known, in a power transmission device for a four-wheel drive vehicle of a type in which a transmission is arranged in series with a horizontally mounted engine, a first axle (for example, for receiving a driving force) is arranged in parallel with the output shaft of the transmission. On the front wheel axle in the case of a so-called FF type vehicle, an input ring gear that receives the driving force from the output shaft of the transmission, and an output that transmits the power of the first axle to the second axle side via the transfer shaft. Some are provided with a ring gear.
When these ring gears are attached to the front wheel axle side member, as shown in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-108759, a case body of a differential device (differential device) disposed between the left and right wheels on the front wheel axle ( There is known a structure in which a differential case is simply fastened and fixed by a bolt member. According to this prior art, since the ring gear is bolted to the case body of the differential device, the case body can be shared even in the vehicle models having different reduction ratios by replacing only this ring gear, An advantage is that the degree of freedom in setting the rotation speed of the propeller shaft is increased.
[0003]
By the way, in the power transmission apparatus as described above, so-called helical gears in which tooth traces are inclined in each ring gear are generally employed for the purpose of reducing gear noise during operation. In the case of this helical gear, since the tooth traces are inclined as described above, an input load acts on each gear not only in the radial direction but also in the thrust direction during power transmission.
Therefore, when the helical gears are arranged side by side, in order to avoid the influence of this thrust load as much as possible, it has been conventionally performed to set the tooth traces of both gears to be inclined in the same direction. By setting in this way, the thrust loads generated in the respective gears can be made opposite to each other, and as a result, they can cancel each other on the first axle. Thereby, it is not necessary to increase the support rigidity of the bearing that supports the first axle.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, under the setting that the tooth traces of the tooth portions of both ring gears are inclined in the same direction, as described above, both the input ring gear and the output ring gear are connected to the first axle with a common bolt member (for example, When trying to fix to the differential case, as in the above prior art, only one ring gear is provided with a threaded portion (thread) and bolted at this threaded portion. The fastening force is defined by the length of the threaded portion. In this state, when an excessive thrust load is applied in a direction in which both gears are separated from each other (a direction in which the distance between both gears is widened), the fastening force may be insufficient. In order to increase the fastening force, it is conceivable to form a screw thread on both of the two ring gears. However, if a screw pitch shift occurs between the two ring gears, a gap will be generated between the gears. There is a risk of sticking.
In addition, when both gears are positioned close to each other, on the contrary, when a thrust load is applied in a direction in which both gears approach each other (the direction in which the distance between both gears is narrower), There was a problem that there was a risk of mutual interference.
[0005]
The present invention has been made in view of the above technical problem, and in the power transmission device for a four-wheel drive vehicle, the fastening force of the bolt member for fastening and fixing the two ring gears arranged side by side on the first shaft is sufficient. It is an object of the present invention to reliably prevent interference between gears while ensuring the above.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the invention according to claim 1 of the present application (hereinafter referred to as the first invention) includes a horizontal engine in which the output shaft is disposed in the vehicle width direction, and a serial arrangement with respect to the output shaft of the engine. And a first axle that is arranged in parallel to the output shaft of the transmission and connected to the wheel drive shaft, A differential disposed between the left and right wheels on the first axle; and A transfer shaft arranged in parallel to the first axle for transmitting power from the output shaft of the transmission to the second axle, and driving from the output shaft of the transmission on the first axle In the power transmission device for a four-wheel drive vehicle, provided with an input ring gear for receiving a force and an output ring gear for transmitting power from the output shaft of the transmission to the second axle side via the transfer shaft, the input ring gear And the output ring gear In the state provided on the first axle Consists of helical gears with tooth traces inclined in the same direction Have And , Up Difference Moving device , Support pinion shaft The case body On the first axle In the vehicle width direction In the state of being divided and assembled to the first axle, the first bolt members that fasten and fix the divided portions to each other are integrated. The above input ring gear Is fastened and fixed to the one divided part of the case body by a second bolt member, Output ring gear Ya Of the case body The other In the split part Third Fastened with bolts These ring gears are arranged in a predetermined proximity state in the vehicle width direction on the first axle. It is characterized by that.
[0008]
The invention according to
[0009]
Operation and effect of the invention
According to the first invention of the present application, the case body of the differential device disposed between the left and right wheels on the first axle, On the first axle In the vehicle width direction In the state of being divided and assembled to the first axle, the first bolt members that fasten and fix the divided portions to each other are integrated. The input ring gear and the output ring gear are respectively provided in separate divided parts of the case body. By the second bolt member and the third bolt member Individual Tighten Since it is connected and fixed, the bolt fastening force is greatly increased compared to the case where both ring gears are fastened with a common bolt member by providing a threaded part (thread) on only one ring gear as in the above prior art. Can be increased. As a result, thrust is set in the direction in which both gears try to separate from each other (the direction in which the distance between the two gears widens), with the tooth traces of the tooth portions of the two ring gears configured with helical gears inclined in the same direction. Even if a load acts, it is possible to sufficiently secure the fastening force of each bolt member.
In this case, since each ring gear is individually provided with a threaded portion (thread), and is fastened and fixed by individual bolt members, both ring gears are threaded together and fastened and fixed by a common bolt member. As in the case, there is no problem of deviation of the screw pitch between the two ring gears, and therefore there is no possibility that a gap is generated between the gears and rattling occurs.
Further, both ring gears are arranged in a predetermined proximity state in the vehicle width direction on the first axle, and this proximity state is defined as a direction in which the ring gears approach each other when the power transmission device is operated (the distance between the two gears). Even when the maximum thrust load (in the direction of narrowing) is applied, it is possible to reliably avoid interference between the gears when the thrust load is applied by appropriately setting the ring gears so that they do not interfere with each other. It becomes possible.
That is, with respect to the two ring gears arranged side by side on the first shaft, it is possible to reliably prevent interference between the gears while sufficiently securing the fastening force of the bolt member for fastening and fixing.
Moreover, as described above, the case body of the differential unit between the wheels on the first axle is configured in a split type in which the case body is combined in the vehicle width direction, and the input ring gear and the output ring gear are separately divided into the case body. Since each part is individually fastened and fixed, the workability when assembling each ring gear to the case body can be improved.
[0011]
Also No. of this
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a skeleton diagram schematically showing the configuration of a power transmission device for a four-wheel drive vehicle according to the present embodiment. As shown in this figure, the four-wheel drive vehicle is, for example, a so-called FF type vehicle in which a front wheel (not shown) can be always driven by an engine En disposed at the front of the vehicle, and is a horizontal type. The engine En is disposed in the engine room with its output shaft 1 facing in the vehicle width direction. On the output side of the engine En, for example, a manual transmission type transmission Tm is arranged in series with the engine output shaft 1, and the engine output shaft 1 is a clutch housed in a
[0013]
The
[0014]
An
In the present embodiment, as will be described in detail later, the
[0015]
Then, a pair of left and right first axles 8 (front wheel axles) for driving the front wheels extend in the vehicle width direction (that is, in parallel with the transmission output shaft 4) via the
Further, front wheel drive shafts 9 for driving the front wheels are connected to shaft ends of the
Thus, a so-called FF drive system that can always drive the front wheels is configured, and the driving force from the output shaft 4 of the transmission Tm is transmitted through the
[0016]
Next, a power transmission system that variably controls the rear wheel drive torque distribution will be described. A
The
[0017]
That is, on the outer peripheral portion of the casing 10 (front differential case) of the front side differential 7 arranged on the
Details of the structure of the front
[0018]
A
The
[0019]
The rear end side of the
The clutch 31 can be operated by, for example, hydraulic pressure or electromagnetic attraction. In the present embodiment, the clutch 31 is preferably controlled according to, for example, the vehicle speed, the selection of the four-wheel drive, the accelerator opening, and the like. By doing so, the rear wheels can be actively controlled in addition to the front wheels.
[0020]
Then, a driving force is transmitted from the
That is, the rear end side of the
[0021]
As is well known, in a hypoid gear set (a combination of the
[0022]
A transfer unit Tf is formed by the
Further, the front end side of the
[0023]
In the rear portion of the
On the other hand, the
[0024]
Further, on the
The
Further, the
[0025]
When the transfer unit Tf is assembled to the
Next, after assembling the
[0026]
Through the above assembling operation, the
In this case, the
Then, the sub-assembly body formed as described above is combined with the
[0027]
Next, the structure of the case body (front differential case 10) of the front-
In the present embodiment, the
By arranging both the ring gears 6 and 13 so that the inclination of the tooth traces is in the same direction, the thrust loads generated in the ring gears 6 and 13 are opposite to each other so as to cancel each other. Can do.
[0028]
Further, in the present embodiment, the front
That is, the
[0029]
Thus, the ring gears 6 and 13 are individually fastened and fixed to the front differential case 10 (10A and 10B) using the second bolt member BT2 and the third bolt member BT3, respectively. Conventionally, the bolt fastening force can be greatly increased as compared with the case where only one ring gear is provided with a threaded portion (thread) and both ring gears are fastened and fixed by a common bolt member. As a result, under the setting that the tooth traces of the tooth portions of the ring gears 6 and 13 composed of helical gears are inclined in the same direction, the directions in which the
In this case, the ring gears 6 and 13 are individually screwed portions (screw holes) 6. T , 13 T And is fastened and fixed by individual bolt members BT2 and BT3, so that a screw thread is formed between the two
[0030]
Then, in the state of being fastened and fixed in this manner, both the ring gears 6 and 13 try to approach the ring gears 6 and 13 in a predetermined proximity state in the vehicle width direction on the
This makes it possible to reliably avoid interference between the ring gears 6 and 13 when a thrust load is applied. That is, with respect to the two
[0031]
When assembling the front-side
Next, predetermined parts such as the pinion shaft Sp and the pinion gear Gp are assembled to the left divided
[0032]
Then, the
Thereafter, the right divided body 10B and the left divided
Note that the order of the tightening work of the third bolt member BT3 and the first bolt member BT1 may be reversed. Further, before the right divided body 10B is combined with the left divided
[0033]
As described above, according to the present embodiment, the front differential case 10 (10A, 10B) is configured as a split type in which the front differential case 10 (10A, 10B) is combined in the vehicle width direction. Since it is individually fastened and fixed to the separate divided
In particular, since the first, second and third bolt members BT1, BT2 and BT3 are all tightened from the same direction, the ring gears 6 and 13 are assembled to the left and right divided
[0034]
In addition, although the said embodiment was a thing about the case where it applies to the vehicle provided with the manual transmission type transmission, this invention is not limited to such a case, A transmission is an automatic transmission type. Even in the case of, it can be applied effectively.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various improvements, modifications, and design changes can be made without departing from the scope of the invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram schematically showing a configuration of a power transmission device for a four-wheel drive vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional explanatory view showing a structure of a transfer case and a configuration of a transfer unit of the power transmission device.
FIG. 3 is an explanatory partial cross-sectional view showing, in an enlarged manner, an assembled state of a case body and an input / output ring gear of a front-side differential device of the power transmission device.
FIG. 4 is a perspective view of a transfer case and a transfer unit in a sub-assembly state.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a shaft support portion of the transfer case.
[Explanation of symbols]
1 ... Engine output shaft
4. Transmission output shaft
6 ... Input ring gear
7. Front side differential
8. Front wheel axle (first axle)
9 ... Front wheel drive shaft
10. Front differential case (differential case)
10A, 10B ... Front / difference case
13 ... Output ring gear
15 ... Transfer shaft
23 ... Rear wheel axle (second axle)
BT1 ... 1st bolt member
BT2 ... Second bolt member
BT3 ... Third bolt member
En ... Engine
Tm ... Transmission
Claims (2)
該エンジンの出力軸に対して直列配置された変速装置と、
該変速装置の出力軸に対して並列配置されるとともに、車輪駆動軸に連結された第1車軸と、
該第1車軸上において左右の車輪間に配置された差動装置と、
上記第1車軸に対し並列配置されて上記変速装置の出力軸からの動力を第2車軸側に伝達するためのトランスファ軸とを備え、
上記第1車軸上に、上記変速装置の出力軸からの駆動力を受ける入力リングギヤと、上記変速装置の出力軸からの動力を上記トランスファ軸を介して第2車軸側に伝達する出力リングギヤとが設けられた4輪駆動車の動力伝達装置において、
上記入力リングギヤと出力リングギヤとが、上記第1車軸上に設けられた状態において同一方向に傾斜した歯筋を有するヘリカルギヤで構成されているとともに、
上記差動装置の、ピニオン軸を支えるケース体が、上記第1車軸上において車幅方向に分割され、かつ、上記第1車軸に組み付けられた状態においては、この分割部分どうしを相互に締結固定する第1ボルト部材によって一体化され、
上記入力リングギヤは、上記ケース体の一方の分割部分に第2ボルト部材により締結固定され、上記出力リングギヤは、上記ケース体の他方の分割部分に第3ボルト部材により締結固定されて、これら両リングギヤが上記第1車軸上で車幅方向について所定の近接状態に配置されている、
ことを特徴とする4輪駆動車の動力伝達装置。A horizontally mounted engine arranged with its output shaft facing the vehicle width direction;
A transmission arranged in series with respect to the output shaft of the engine;
A first axle arranged in parallel to the output shaft of the transmission and coupled to a wheel drive shaft;
A differential device disposed between the left and right wheels on the first axle;
Arranged in parallel to the first axle and a transfer shaft for transmitting power from the output shaft of the transmission device to the second axle side,
An input ring gear that receives driving force from the output shaft of the transmission on the first axle, and an output ring gear that transmits power from the output shaft of the transmission to the second axle side via the transfer shaft. In the power transmission device of the provided four-wheel drive vehicle,
An output ring gear and said input ring gear is formed by a helical gear having a tooth trace inclined in the same direction in a state provided on the first axle Tei Rutotomoni,
Above Symbol differential device, a case body for supporting the pinion shaft is divided in the vehicle width direction on the first axle, and, in the above-described state of being assembled to the first axle, fastening the divided portions to each other to each other Integrated by the first bolt member to be fixed ,
The input ring gear, one of the divided portions of the case body is fastened and fixed by a second bolt member, said output Ringugi Ya is fixedly fastened by a third bolt member on the other of the divided portions of the case body, both these A ring gear is disposed in a predetermined proximity state in the vehicle width direction on the first axle;
A power transmission device for a four-wheel drive vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03754397A JP3931369B2 (en) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | Power transmission device for four-wheel drive vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03754397A JP3931369B2 (en) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | Power transmission device for four-wheel drive vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10230755A JPH10230755A (en) | 1998-09-02 |
JP3931369B2 true JP3931369B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=12500448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03754397A Expired - Fee Related JP3931369B2 (en) | 1997-02-21 | 1997-02-21 | Power transmission device for four-wheel drive vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931369B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2932543B1 (en) * | 2008-06-17 | 2010-05-28 | Renault Sas | DIFFERENTIAL HOUSING FOR A MOTOR VEHICLE WITH FOUR WHEELS |
-
1997
- 1997-02-21 JP JP03754397A patent/JP3931369B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10230755A (en) | 1998-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1196209A (en) | Transmission gear for transverse mounting and motor vehicle with transmission gear mounted therein | |
US7350606B2 (en) | Double reduction electric drive wheel assembly | |
US7115057B2 (en) | Drive axle assembly for hybrid electric vehicle | |
US20050124450A1 (en) | Variable ratio drive system | |
US7316627B2 (en) | Integrated two-speed motor | |
CN1094844C (en) | Drive axle assembly for use in tandem axle arrangements and pinion shaft subassembly therefor | |
JP2001074124A (en) | Combination of bearing assembly with bearing adjusting ring, automobile differential unit, and differential bearing assembly adjusting method | |
US20030203783A1 (en) | Forward carrier assembly for tandem axle | |
JPWO2004092617A1 (en) | Support structure and gear mechanism provided with support structure | |
CA1259822A (en) | Differential drive assembly | |
JP2018155327A (en) | Vehicle drive unit | |
JP3931369B2 (en) | Power transmission device for four-wheel drive vehicles | |
JPH0425193B2 (en) | ||
JP3324369B2 (en) | Structure of final reduction gear for vehicle and method of assembling it | |
JP3951339B2 (en) | Power transmission device for four-wheel drive vehicle and method for assembling the same | |
JP3943910B2 (en) | Four-wheel drive vehicle transfer structure | |
CN111946795A (en) | Differential assembly with cantilevered ring gear | |
US11408486B2 (en) | Planetary gear device and compound planetary gear device | |
JP2857911B2 (en) | Power unit | |
EP1481835A1 (en) | Forward carrier assembly for tandem axle | |
JPH085100Y2 (en) | Bulldozer hydraulically operated steering system | |
JPH0643165B2 (en) | Mitsubishi case of tractor | |
JP2006341664A (en) | Tractor | |
JPH0692153A (en) | Driving power transmitting device for vehicle | |
JPH05209657A (en) | Differential device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |