JP3931289B2 - Vibration control device - Google Patents
Vibration control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931289B2 JP3931289B2 JP23792099A JP23792099A JP3931289B2 JP 3931289 B2 JP3931289 B2 JP 3931289B2 JP 23792099 A JP23792099 A JP 23792099A JP 23792099 A JP23792099 A JP 23792099A JP 3931289 B2 JP3931289 B2 JP 3931289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- piston
- oil chamber
- side oil
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 58
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 24
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 24
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建築構造物などの耐震強度を高めるための制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、建築構造物の耐震強度を高める対策として、図6に示すように、柱梁架構である柱材1と梁材2の交点を接合部として、互いに対角線上にある二組の接合部間にターンバックル3A,3Bにより連結された各二本ずつのロッド4A,4Bからなる筋交いを取り付けることが行われている。
【0003】
なお、これらのロッド4A,4Bの各端部にブラケット5が一体に設けられ、これが上記の各接合部に設けられた、例えば、三角形のガセットである支持プレート6に支持ピン7を介して回動自在に枢支されている。
【0004】
一方、上記のターンバックル3A,3Bは、剛性の高い四角枠部材からなり、それぞれ二本ずつに分離されたロッド4A,4Bの各分離端に互いに逆方向に切られたねじj,kに対し、四角枠部材の一対の対向位置で図7に示すようにねじ込まれている。
【0005】
また、他対の対向位置には、トルク掛け孔lが形成され、これに鋼棒などを挿通し、この鋼棒を手動で回転操作することにより、ねじj,kを締め上げることができ、これにより各ロッド4A,4Bに所定の張力を付与可能にしている。
【0006】
従って、ターンバックル3A,3Bをそれぞれロッド4A,4Bとともに用いた場合には、柱梁架構が、例えば、図8に示すように、右方向へ傾いた場合には、ロッド4A側の筋交いに強い張力が作用してその傾きを抑えるように機能し、一方、図9に示すように、柱梁架構が左方向へ傾いた場合には、ロッド4B側の筋交いに強い張力が作用してその左方向への傾きを抑えるように機能する。
【0007】
また、建築構造物の耐震強度をさらに高めた図10に示すような制振装置が提供されるに及んでいる。
【0008】
これは、構造物の柱材1と梁材2の交点を接合部として互いに対角線上にある二組の接合部に設けられた支持プレート6,6間に、ダンパとしての伸び効きダンパ8A,8Bとブレース9A,9Bとを直列接続した筋交いを取り付けたものからなる。
【0009】
なお、ここでも伸び効きダンパ8A,8B端およびブレース9A,9B端にはブラケット5が一体に設けられ、このブラケット5が各支持プレート6に支持ピン7を介して回動自在に枢支されている。
【0010】
このような制振装置では、各ブレース9A,9Bに伸び効きダンパ8A,8Bがそれぞれ直列接続されているため、構造物の上記のような傾きに応じて、例えば、一方の伸び効きダンパ8Aが減衰力を発生しながら伸長し、一方、他方の伸び効きダンパ8Bが無負荷状態にて収縮し、従って、上記減衰力を利用した構造物の制振が実施される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の制振装置のうち、図6乃至図10に示すものにあっては、ロッド4A,4Bを引っ張り強度部材としてのみ利用する構造となっているため、地震の揺れ(往復動)エネルギを吸収できないばかりか、縮み方向に力を受けた場合には、つまりロッド4A,4Bに圧縮方向の力が作用した場合には、そのロッド4A,4B自体が座屈変形し、特に、構造物の層間変形が大きい場合に、即ち大地震時にはそのロッド4A,4Bが破損してしまい制振効果が全く得られなくなるという課題があった。
【0012】
一方、図10に示す伸び効きダンパ8A,8Bを用いた制振装置にあっては、伸び時の制振効果が期待できるものの、縮み時には、上記構造物からの外力を受けて伸び効きダンパ8A,8Bが縮むときに、伸び効きダンパ8A,8Bがシリンダに対するピストンの摺動抵抗や面外方向から受ける偏荷重により発生するこじれ力による圧縮力に耐える必要があり、このため、ブレース9A,9Bの剛性を上げるためのブレース9A,9B自体の大径化,大型化を余儀なくされるという課題があった。
【0013】
この発明は、上記のような各課題を解決するものであり、筋交いの伸び時に減衰力を発生させて所期の制振効果を得るとともに、圧縮時にはロッドなどの座屈変形や破損を防止しながら地震の揺れエネルギを効果的に吸収できるとともに、ダンパを構成するシリンダに対するピストンの摺動抵抗などや面外方向からの偏荷重によるこじれを、筋交いを大径化することなく未然に回避できる制振装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のために、本発明にかかる一つの手段は、 縦方向に起立する少なくとも二本の柱材と、当該柱材間に架設した少なくとも上下二本の梁材とで柱梁架構を構成し、上記柱材と梁材とが交わる接合部のうち互いに対角線上にある二組の接合部間にロッドとダンパとを直列に接続した筋交いを架設している制振装置において、上記ダンパはシリンダと、シリンダ内にピストンを介して摺動自在に挿入したピストンロッドと、シリンダ内にピストンを介して隔成されたロッド側油室および反ロッド側油室と、ピストン又はピストンロッドに設けられて圧縮時に反ロッド側油室からロッド側油室への油の流れを許容するチェック弁と、ピストン又はピストンロッドに設けられてロッド側油室と反ロッド側油室とを連通する通路と、この通路の途中に設けられて伸長時に減衰力を発生させる減衰弁、リリーフ弁、又はオリフィスからなる減衰力発生機構とで構成され、更に、ロッド側油室内にピストンロッドを常時圧縮方向に付勢するスプリングを設けたことを特徴とするものである。
【0015】
この場合、上記ロッドとダンパとの間にターンバックルを介在して筋交いの初期張力を設定させるようにしても良い。
【0016】
同じく、他の手段は、 縦方向に起立する少なくとも二本の柱材と、当該柱材間に架設した少なくとも上下二本の梁材とで柱梁架構を構成し、上記柱材と梁材とが交わる接合部のうち互いに対角線上にある二組の接合部間にワイヤとダンパとを直列に接続した筋交いを架設している制振装置において、上記ダンパは、シリンダと、シリンダ内にピストンを介して摺動自在に挿入したピストンロッドと、シリンダ内にピストンを介して隔成されたロッド側油室および反ロッド側油室と、ピストン又はピストンロッドに設けられて圧縮時に反ロッド側油室からロッド側油室への油の流れを許容するチェック弁と、ピストン又はピストンロッドに設けられてロッド側油室と反ロッド側油室とを連通する通路と、この通路の途中に設けられて伸長時に減衰力を発生させる減衰弁、リリーフ弁、又はオリフィスからなる減衰力発生機構とで構成され、更に、ロッド側油室内にはピストンロッドを常時圧縮方向に附勢するスプリングを設けたことを特徴とする。
【0017】
この場合、上記ワイヤとダンパとの間にターンバックルを介在して筋交いの初期張力を設定させるようにしても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を図について説明するが、図1は、この発明の制振装置を示す構成図であり、構造物の柱梁架構を構成する柱材1と梁材2の交点を接合部として、各交点に三角形の支持プレート6を設け、これらの互いに対角関係にある二組の各支持プレート6,6間に、ダンパとしてのスプリング付き伸び効きダンパ10A,10Bとロッド11A,11Bとを直列接続した筋交いが取り付けられている。
そして、上記ダンパ10A,10Bは、シリンダ12と、シリンダ12内にピストン12を介して摺動自在に挿入したピストンロッド14と、シリンダ12内にピストン13を介して隔成されたロッド側油室19および反ロッド側油室18と、ピストン13にも受けられて圧縮時に反ロッド側油室18からロッド側油室19への油の流れを許容するチェック弁25と、ピストンロッド14にも受けられてロッド側油室19と反ロッド側油室18とを連通する油道27と弁室26と通油孔31とからなる通路と、この通路の途中に設けられて伸長時に減衰力を発生させる減衰弁28とで構成されている。
更に、ロッド側油室19内にはピストンロッド14を常時圧縮方向に附勢するスプリング33を設けている。
以下更に詳しく説明する。
【0019】
各スプリング付き伸び効きダンパ10A,10B端およびロッド11A,11B端にはブラケット5が一体に設けられて、これらのブラケット5が各支持プレート6に支持ピン7を介して回動自在に枢支されている。
【0020】
図2は、上記の各スプリング付き伸び効きダンパ10A,10Bの基本構造を示す断面図であり、これがシリンダ12と、このシリンダ12内を摺動して圧力を発生するピストン13と、このピストン13を先端に有し、かつシリンダ12の一端をシール15を介して貫通して負荷荷重を受けるピストンロッド14とを有する。
【0021】
また、そのシリンダ12の他端およびピストンロッド14端には、それぞれ上記ロッド11A,11Bや支持プレート6に連結される取付部16,17が設けられている。
【0022】
なお、必要に応じ、上記シリンダ12およびピストンロッド14には取付部16,17を設けずに、直接ロッド11A,11Bに連結するようにしてもよい。また、ピストンロッド14を筋交いの一部とすることも任意である。
【0023】
上記のシリンダ12内は、ピストン13によって二つの油室18,19に隔成され、さらに、そのシリンダ12内にスプリング20に支持されたフリーピストン21が設けられ、このフリーピストン21によって上記の油室18およびスプリング20側の空気室22が隔成されている。
【0024】
なお、このフリーピストン21は、ピストンロッド14のストロークによる体積補償を行うもので、このフリーピストン21の外周面にはシール23が設けられている。
【0025】
また、上記ピストン13にはピストンロッド14の圧縮行程時にオリフィス24を開放して圧力を逃がす単一または複数のチェック弁25が設けられている。
【0026】
なお、このチェック弁25は、スプリング32によってオリフィス24側に付勢されている。
【0027】
また、ピストンロッド14には、これの端部に開口する弁室26およびこの弁室26に一端が連通し、他端が油室19側へ開口する油路27が設けられている。
【0028】
弁室26内には、この弁室26に臨む油路27の一開口端を開閉する減衰弁28が設けられ、この減衰弁28は、弁室26の開口部を塞ぐ通油孔31付きのスプリング押え29に支持されたスプリング30により、一定の圧力で油路27の上記開口端を塞ぐ方向に付勢されている。
【0029】
また、油室19内には、ピストン13をピストンロッド14とともに圧縮方向に、すなわち、図上ではフリーピストン21がある方向に常時付勢して、上記ロッド11A,11Bに一定の張力を付与するスプリングである張力用スプリング33が設けられている。
【0030】
かかる構成になる制振装置にあっては、地震が発生しない構造物の静止時においては、スプリング付き伸び効きダンパ10A,10Bに内蔵された張力用スプリング33によって、ロッド11A,11Bには一定の張力が付与されている。
【0031】
ここで、構造物が図8に示した場合と同様に右側に傾いた場合には、スプリング付き伸び効きダンパ10Aが伸長する。
【0032】
すなわち、この伸長動作によって、ピストン13はシリンダ12内を張力用スプリング33を圧縮しながら摺動し、油室19内の作動油は、ピストンロッド14に設けられた油路27を通って減衰弁28を押し開く。
【0033】
さらに、その作動油は弁室26およびスプリング押え29の通油孔31を通過して油室18内に至り、スプリング付伸び効きダンパ10Aは張力用スプリング33とともに減衰力を発生し、ロッド11Aによる構造物の伸び方向への制振機能を果す。
【0034】
一方、このとき他方のスプリング付き伸び効きダンパ10Bは圧縮方向の力を構造物から受けるが、この圧縮方向の力を受けるときの油室18内の圧力発生により、チェック弁25が速やかにオリフィス24を開き、油室18内の圧力上昇を防ぎ、無負荷状態になるとともに、速やかにピストン13がシリンダ12内を圧縮方向、すなわち、フリーピストン21がある方向へ移動して収縮作動する。
【0035】
このため、ピストン13およびピストンロッド14は、外部構造物のロッド11Bなどからの圧縮力を受けることがなく、また、これらの摩擦摺動抵抗や面外方向からの偏荷重によるこじれ力の発生や座屈の発生を未然に回避できる。
【0036】
この結果、ロッド11Bの剛性を上げる必要がなくなり、引っ張り力に耐えることが可能な小径のものが使用できることになる。
【0037】
なお、構造物が上記とは逆に、例えば、図9に示すように傾いた場合にも、同様の動作となり、所期の制振効果に加えて、圧縮時の対座屈機能やピストンのシリンダに対するこじれ防止機能が得られるものである。
【0038】
なお、上記ピストンロッド14の圧縮作動時には、このピストンロッド14のストロークの体積分を補償するように、フリーピストン21がスプリング20に抗して移動することとなる。
【0039】
また、上記減衰弁28としては周知のいずれのリリーフ弁構成としてもよく、また、減衰弁28に代えて加工が容易なオリフィスを用いることにより、減衰弁と同様の減衰力を発生させることもできる。
【0040】
リリーフ弁とオリフィスの併用とすることも任意である。
【0041】
また、減衰弁28は、ピストンロッド14内に設けないで、ピストン内に組み込むことは任意であり、さらにチェック弁25はピストン13に図示のように接する形で設けるほか、ピストン13内やピストンロッド14内に設けることも任意である。
【0042】
さらに、上記ではシリンダ12内にフリーピストン21を設けた例について説明したが、スプリング付き伸び効きダンパ10A,10Bを図1に示すように斜めに取り付ける場合には、すなわち、ピストンロッド14を斜め下にして取り付けた場合には、図3に示すように低圧室である油室18側は空気室と兼用可能になり、フリーピストン21の使用を省くことができる。
【0043】
図4は、上記のロッド11A,11Bの途中に、図7に示したものと同様のターンバックル3A,4Aを直列に介装したものを示す。
【0044】
これによれば、ターンバックル3A,4Aの回転操作により、各スプリング付き伸び効きダンパ10A,10Bに対する初期張力の設定,付与を容易化できる。
【0045】
また、図5は、この発明による実施の他の形態を示すが、これは、図1乃至図4に示すようなスプリング付き伸び効きダンパ8A,8Bを用いて、これをターンバックル3A,3Bとともにワイヤ34A,34Bに直列接続して、対角関係の位置にある各支持プレート6,6間に連結したものである。
【0046】
この実施の形態ではダンパ本体の伸長動作については、上記同様に地震エネルギーの吸収を行うが、圧縮動作時にはワイヤ34A,34B自身が直ちにスプリング力で張力を受けるため、伸び効きダンパ8A,8Bやターンバックル3A,3Bの変形,座屈などを防止することができ、組立作業の容易化並び材料費および組立作業のローコスト化を実現できる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果がある。
【0048】
請求項1,2の発明によれば、縦方向に起立する少なくとも二本の柱材と当該柱材間に架設した少なくとも上下二本の梁材とで柱梁架構を構成し、上記柱材と梁材とが交わる接合部のうち互いに対角線上にある二組の接合部間にロッドとダンパとを直列に接続した筋交いを架設している制振装置において、上記ダンパはピストンロッドを常時圧縮方向に付勢するスプリングと伸長作動時に減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備えているので、構造物に対する地震が発生してダンパが伸長方向の力を受けた時、スプリングを圧縮し、このスプリングとともに減衰力発生機構が減衰力を発生して制振機能を発揮し、構造物の揺れエネルギーを効率的に吸収できる。
逆に、地震でダンパが圧縮方向の力を受けたとき、チェック弁が開いて反ロッド側油室を無負荷状態にするとともにスプリングがピストンを圧縮方向に附勢して収縮作動させるので、ロッドに対する圧縮力の発生を防止でき、ロッドやダンパ本体などの外力による変形,座屈を確実に防止できるという効果が得られる。
この結果、ロッドの剛性を上げる必要が無く、引っ張り力に耐えられるだけの小径のものが使用できる。
【0049】
請求項3,4の発明によれば、縦方向に起立する少なくとも二本の柱材と、当該柱材間に架設した少なくとも上下二本の梁材とで柱梁架構を構成し、上記柱材と梁材とが交わる接合部のうち互いに対角線上にある二組の接合部間にワイヤとダンパとを直列に接続した筋交いを架設するように構成したので、シリンダの内部構造を複雑にすることなく、構造物の変形によりダンパが変形または座屈、あるいは破損したりするのを確実に防止できるという効果が得られる。
上記ダンパは、ピストンロッドを常時圧縮方向に付勢するスプリングと伸長作動時に減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備えているので、構造物に対する地震が発生してダンパが伸長方向の力を受けた時、スプリングを圧縮し、このスプリングとともに減衰力発生機構が減衰力を発生して制振機能を発揮し、構造物の揺れエネルギーを効率的に吸収できる。
逆に、地震でダンパが圧縮方向の力を受けたとき、チェック弁が開いて反ロッド側油室を無負荷状態にするとともにスプリングがピストンを圧縮方向に附勢して収縮作動させるので、ワイヤが直ちにスプリング力で張力を受け、ダンパ、又はダンパとターンバックルの変形、座屈の発生を防止できる。
【0050】
▲3▼請求項2又は3の発明によれば、ロッドやワイヤにターンバックルを直列接続しておくことで、これらのロッドやワイヤに対する初期張力の設定などを容易化できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による制振装置を示す構成図である。
【図2】図1におけるスプリング付き伸び効きダンパの内部構造を示す断面図である。
【図3】この発明におけるスプリング付き伸び効きダンパの他の形態を示す断面図である。
【図4】この発明の実施の他の形態による制振装置を示す構成図である。
【図5】この発明の実施の他の形態による制振装置を示す構成図である。
【図6】従来の制振装置を示す構成図である。
【図7】図6におけるターンバックルを示す正面図である。
【図8】地震による従来の制振装置の変形状態を示す説明図である。
【図9】地震による従来の制振装置の変形状態を示す説明図である。
【図10】従来の他の制振装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 柱材
2 梁材
3A,3B ターンバックル
8A,8B ダンパ(伸び効きダンパ)
10A,10B ダンパ(スプリング付き伸び効きダンパ)
11A,11B ロッド
12 シリンダ
13 ピストン
14 ピストンロッド
33 張力用スプリング
34A,34B ワイヤ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibration damping device for increasing seismic strength of a building structure or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a measure to increase the seismic strength of a building structure, as shown in FIG. 6, two pairs of joints that are diagonal to each other, with the intersection of the
[0003]
A
[0004]
On the other hand, the
[0005]
In addition, a torque hooking hole l is formed at the opposite position of the other pair, and a screw such as a steel rod is inserted into this, and the screws j and k can be tightened by manually rotating the steel rod. As a result, a predetermined tension can be applied to each
[0006]
Therefore, when the
[0007]
In addition, a vibration damping device as shown in FIG. 10 in which the seismic strength of the building structure is further increased is provided.
[0008]
This is because the
[0009]
Here,
[0010]
In such a vibration damping device, the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, among such conventional vibration damping devices, those shown in FIGS. 6 to 10 have a structure in which the
[0012]
On the other hand, in the vibration damping device using the elongation
[0013]
The present invention solves the above-described problems, and generates a damping force by generating a damping force when the brace extends, and prevents buckling deformation and breakage of the rod during compression. However, it is possible to effectively absorb the vibration energy of earthquakes, and to avoid the sliding resistance of the piston with respect to the cylinder that constitutes the damper and the twisting due to the eccentric load from the out-of-plane direction without increasing the brace diameter. An object is to provide a vibration device.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, one means according to the present invention is to form a column beam frame by at least two column members standing in the vertical direction and at least two beam members arranged between the column members. and, Oite vibration damping device which is bridged bracing which connects the rod and the damper in series between two sets of joints in the diagonal to each other among the joints and the pillar and beam members intersect, the The damper includes a cylinder, a piston rod slidably inserted into the cylinder via a piston, a rod-side oil chamber and an anti-rod-side oil chamber separated via a piston in the cylinder, and a piston or piston rod. A check valve that allows oil flow from the non-rod side oil chamber to the rod side oil chamber during compression, and a passage that is provided on the piston or piston rod and communicates the rod side oil chamber and the anti-rod side oil chamber And this passage A damping valve, a relief valve, or a damping force generating mechanism that generates a damping force when extended, and a spring that constantly urges the piston rod in the compression direction in the rod-side oil chamber Is provided.
[0015]
In this case, a turn buckle may be interposed between the rod and the damper to set the initial tension for bracing.
[0016]
Similarly, the other means comprises a column beam frame composed of at least two column members standing in the vertical direction and at least two upper and lower beam members erected between the column members. In the vibration damping device in which a brace is constructed by connecting a wire and a damper in series between two pairs of diagonally joined joints , the damper includes a cylinder and a piston in the cylinder. A piston rod slidably inserted through the rod, a rod-side oil chamber and an anti-rod-side oil chamber separated via a piston in the cylinder, and an anti-rod-side oil chamber provided in the piston or piston rod when compressed A check valve that allows the flow of oil from the rod side oil chamber to the rod side, a passage that is provided in the piston or piston rod and connects the rod side oil chamber and the anti-rod side oil chamber, and is provided in the middle of this passage. Decrease when expanding It is composed of a damping valve, a relief valve, or a damping force generating mechanism consisting of an orifice that generates force, and a spring that constantly biases the piston rod in the compression direction is provided in the rod side oil chamber. .
[0017]
In this case, a turn buckle may be interposed between the wire and the damper to set the initial tension for bracing.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a vibration damping device according to the present invention, in which a
The dampers 10 </ b> A and 10 </ b> B include a
Further, a
This will be described in more detail below.
[0019]
[0020]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the basic structure of each of the above-described
[0021]
Further, the other end of the
[0022]
If necessary, the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Further, the
[0028]
A damping
[0029]
In the
[0030]
In the vibration damping device having such a configuration, when the structure where no earthquake occurs is stationary, the
[0031]
Here, when the structure is inclined to the right as in the case shown in FIG. 8, the
[0032]
That is, by this extension operation, the
[0033]
Further, the hydraulic oil passes through the
[0034]
On the other hand, at this time, the other
[0035]
For this reason, the
[0036]
As a result, it is not necessary to increase the rigidity of the
[0037]
In contrast to the above, for example, when the structure is tilted as shown in FIG. 9, the same operation is performed. In addition to the desired vibration damping effect, the anti-buckling function during compression and the piston cylinder A function to prevent twisting is obtained.
[0038]
During the compression operation of the
[0039]
The damping
[0040]
A relief valve and an orifice may be used in combination.
[0041]
In addition, the damping
[0042]
Furthermore, the example in which the
[0043]
FIG. 4 shows a structure in which
[0044]
According to this, by setting the
[0045]
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention, which uses spring-loaded
[0046]
In this embodiment, the extension operation of the damper body absorbs seismic energy in the same manner as described above. However, during the compression operation, the
[0047]
【The invention's effect】
The present invention has the following effects.
[0048]
According to the inventions of
Conversely, when the damper receives a force in the compression direction due to an earthquake, the check valve opens and puts the oil chamber on the non-rod side into a no-load state and the spring urges the piston in the compression direction to cause the rod to contract. It is possible to prevent the generation of compressive force against the rod, and to reliably prevent deformation and buckling due to external forces such as the rod and damper body.
As a result, there is no need to increase the rigidity of the rod, and a rod having a small diameter that can withstand the pulling force can be used.
[0049]
According to the third and fourth aspects of the present invention, a column beam frame is constituted by at least two column members standing upright in the vertical direction and at least two upper and lower beam members erected between the column members, and the column member Since the brace that connects the wire and the damper in series is installed between two pairs of joints that are diagonal to each other in the joint where the beam and the beam intersect, the internal structure of the cylinder is complicated. In addition, it is possible to reliably prevent the damper from being deformed, buckled, or damaged due to the deformation of the structure.
Since the damper includes a spring that constantly urges the piston rod in the compression direction and a damping force generation mechanism that generates a damping force during the extension operation, an earthquake occurs on the structure and the damper generates a force in the extension direction. When received, the spring is compressed, and the damping force generation mechanism generates a damping force together with this spring to exhibit a damping function, and can efficiently absorb the shaking energy of the structure.
On the other hand, when the damper receives a force in the compression direction due to an earthquake, the check valve opens and puts the oil chamber on the non-rod side into a no-load state, and the spring urges the piston in the compression direction to cause a contraction operation. Immediately receives tension by the spring force, and can prevent the damper or the damper and turnbuckle from being deformed or buckled.
[0050]
(3) According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a vibration damping device according to an embodiment of the present invention;
2 is a cross-sectional view showing the internal structure of an extension damper with a spring in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing another embodiment of an extension damper with a spring according to the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a vibration damping device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing a vibration damping device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing a conventional vibration damping device.
7 is a front view showing the turnbuckle in FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is an explanatory view showing a deformation state of a conventional vibration damping device due to an earthquake.
FIG. 9 is an explanatory view showing a deformation state of a conventional vibration damping device due to an earthquake.
FIG. 10 is a configuration diagram showing another conventional vibration damping device.
[Explanation of symbols]
1
10A, 10B damper (elongation damper with spring)
11A,
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23792099A JP3931289B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Vibration control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23792099A JP3931289B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Vibration control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001059359A JP2001059359A (en) | 2001-03-06 |
JP3931289B2 true JP3931289B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=17022418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23792099A Expired - Fee Related JP3931289B2 (en) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | Vibration control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931289B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106352013A (en) * | 2016-09-27 | 2017-01-25 | 清华大学 | Anti-impact protection device |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005232955A (en) * | 2004-11-09 | 2005-09-02 | Mitsutoyo Corp | Aseismic device |
JP2008095497A (en) * | 2007-11-08 | 2008-04-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Vibration control structure of building |
JP5104436B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-12-19 | Jfeスチール株式会社 | Damping panel and frame structure using the same |
JP4766577B1 (en) * | 2010-11-26 | 2011-09-07 | 株式会社美和テック | Damping damper and damping damper mounting structure |
JP2014159689A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Ohbayashi Corp | Vibration control device and building with the same |
JP6031424B2 (en) * | 2013-09-09 | 2016-11-24 | 戸田建設株式会社 | Rack seismic control method using wire cable and seismic control structure |
CN103486193A (en) * | 2013-10-09 | 2014-01-01 | 中国电力科学研究院 | Electrical equipment vibration prevention system |
JP6567267B2 (en) * | 2014-10-31 | 2019-08-28 | 千博産業株式会社 | Structure damping device |
JP6165100B2 (en) * | 2014-05-19 | 2017-07-19 | 日本タイロッド工業株式会社 | Tie rod coupler |
CN104929277B (en) * | 2015-07-09 | 2017-03-01 | 山东建筑大学 | A kind of antidetonation body of wall and its construction method |
JP6681177B2 (en) * | 2015-11-18 | 2020-04-15 | 株式会社トキワシステム | Vibration control structural member |
JP2017218811A (en) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 株式会社トキワシステム | Vibration damping structure member |
TWI716651B (en) * | 2016-11-25 | 2021-01-21 | 日商日立汽車系統股份有限公司 | Damping device |
CN107610901A (en) * | 2017-10-31 | 2018-01-19 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | Transformer with reinforced radiator |
CN108867857A (en) * | 2018-09-07 | 2018-11-23 | 沈阳建筑大学 | A kind of assembly Braced Frames structure with function of seismic resistance |
CN109972891B (en) * | 2019-03-08 | 2021-05-25 | 福建鑫晟钢业有限公司 | Prefabricated steel structure-based fabricated steel plate net concrete-encased shear wall structure |
CN117702942B (en) * | 2023-12-26 | 2024-07-19 | 杭萧钢构(山东)有限公司 | Prefabricated assembly type anti-seismic steel structure and anti-seismic method thereof |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23792099A patent/JP3931289B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106352013A (en) * | 2016-09-27 | 2017-01-25 | 清华大学 | Anti-impact protection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001059359A (en) | 2001-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931289B2 (en) | Vibration control device | |
JP5515100B2 (en) | Damping device for beam column structure | |
US4409765A (en) | Earth-quake proof building construction | |
US3638377A (en) | Earthquake-resistant multistory structure | |
JP6694195B1 (en) | Spring type damping damper | |
JP3882325B2 (en) | Friction damper | |
JP2020153106A (en) | Spring type seismic damper | |
JP5104436B2 (en) | Damping panel and frame structure using the same | |
JP2001336304A (en) | Damping device and damping structure | |
JP4198296B2 (en) | Oil damper | |
CN113389289B (en) | Bridge type self-resetting support with energy consumption amplification function | |
JP2004052920A (en) | Hydraulic damper | |
JP7268973B2 (en) | seismic isolation damper | |
JPH09195567A (en) | Passive damping mechanism with high damping performance | |
JP2003090144A (en) | Damping device, damping structure and damping structure | |
JP4070616B2 (en) | Damping apparatus and damping method | |
JP2008144362A (en) | Vibration control structure and vibration control method for building | |
JP2601439Y2 (en) | Brace equipment | |
JP3514586B2 (en) | High rigidity damper | |
JP2003294083A (en) | Seismic isolation device | |
JPH08277650A (en) | Bending deformation control type damping structure | |
JP2003041798A (en) | Vibration control unit, vibration control construction method and structure using this unit | |
JP2930575B1 (en) | Shock-absorbing link for seismic structure | |
JP3846797B2 (en) | Hydraulic damper for vibration control | |
JP3939609B2 (en) | Hydraulic damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3931289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |