JP3931174B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931174B2 JP3931174B2 JP2003425338A JP2003425338A JP3931174B2 JP 3931174 B2 JP3931174 B2 JP 3931174B2 JP 2003425338 A JP2003425338 A JP 2003425338A JP 2003425338 A JP2003425338 A JP 2003425338A JP 3931174 B2 JP3931174 B2 JP 3931174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- housing
- rear holder
- locking
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車等の電気配線に使用され、接続端子を係止するためのリアホルダをハウジングの後部に備えたコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector that is used in, for example, an electric wiring of an automobile or the like and includes a rear holder for locking a connection terminal at a rear portion of a housing.
従来のコネクタでは、ハウジングに収容した接続端子の抜け出しを、ハウジングに設けた端子係止部により一次的に防止すると共に、ハウジングの後部に係合したリアホルダにより二次的に防止する場合が多い。例えば図5に示すように、ハウジング1の後部にはリアホルダ2が中間まで嵌挿されており、ハウジング1の端子収容孔3には、後部に電線4を接続した接続端子5が収容されるようになっている。ハウジング1には端子収容孔3に収容された接続端子5の端子接続部5aを一次的に係止する係止ランス6が設けられ、リアホルダ2の後方部には接続端子5の被覆圧着部5bを二次的に係止する係止部材7がヒンジ8を介して形成されている。
In the conventional connector, the connection terminal accommodated in the housing is primarily prevented from being pulled out by the terminal locking portion provided in the housing and secondarily prevented by the rear holder engaged with the rear portion of the housing. For example, as shown in FIG. 5, the
ここで、係止部材7は接続端子5を端子収容孔3に挿入し易くするためにヒンジ8により外方に折曲されており、接続端子5を端子収容孔3に挿入した後に平行に戻されるようになっている。
Here, the
接続端子5を端子収容孔3に挿入した後に、係止部材7の本体部7aを平行にして端子収容孔3の後部に圧入すると、リアホルダ2が前進すると共に係止部材7の係止突起7bがハウジング1の係止孔9に嵌合し、リアホルダ2がハウジング1に錠止される。このとき、係止ランス6が接続端子5の端子接続部5aを係止すると共に、係止部材7が接続端子5の被覆圧着部5bを係止し、接続端子5は二重に係止されたことになる。
After the
しかしながら上述した従来例では、接続端子5を端子収容孔3に挿入し易くするために、係止部材7をヒンジ8により外方に折曲しておかなければならず、リアホルダ2の構造が複雑になるという問題がある。
However, in the above-described conventional example, in order to facilitate the insertion of the
本発明の目的は、上述した問題点を解消し、構造が簡素でリアホルダにより接続端子を挿着し得る小型のコネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a small connector that solves the above-described problems, has a simple structure, and allows a connection terminal to be inserted by a rear holder.
上記目的を達成するための本発明に係るコネクタは、接続端子を収容するハウジングの端子収容室の一部に後方に向けて広がる傾斜部を形成すると共に、前記端子収容室の後部に、接続端子を係止するための先端を自由端とし可撓性を有する端子係止部を備えたリアホルダを嵌合し、前記ハウジングとリアホルダとは前記リアホルダを中間まで挿入した第1の係合位置と、前記リアホルダを前記ハウジングに対して十分に押し込んだ第2の係合位置とでそれぞれ係合し、前記リアホルダの前記ハウジングに対する第1の係合位置において、前記接続端子の先端を前記傾斜部に当接した傾斜状態で前記ハウジング内に挿入して前記リアホルダ上に装着し前記端子係止部により前記接続端子の一部を係止し、前記リアホルダを前記接続端子と共に前記第2の係合位置に移動することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a connector according to the present invention forms an inclined portion extending rearward in a part of a terminal accommodating chamber of a housing for accommodating a connecting terminal, and a connecting terminal at a rear portion of the terminal accommodating chamber. A rear holder provided with a flexible terminal locking portion with a free end as a front end for locking the housing, and the housing and the rear holder have a first engagement position in which the rear holder is inserted to the middle; The rear holder is engaged with the second engagement position where the rear holder is sufficiently pushed into the housing, and the front end of the connection terminal is brought into contact with the inclined portion at the first engagement position of the rear holder with respect to the housing . the in contact with the inclined state is inserted in the housing is mounted on the rear holder the terminal locking portion engages a portion of the connecting terminal, the rear holder together with the connection terminal Characterized in that it moves to the serial second engagement position.
本発明に係るコネクタによれば、端子係止部をリアホルダに形成したので、ハウジングの構造を簡素化することができ、リアホルダは第1の係合位置で接続端子を傾斜状態で挿入される接続端子を受け入れ、第2の係合位置に接続端子を押し込む。 According to the connector of the present invention, since the terminal locking portion is formed in the rear holder, the structure of the housing can be simplified, and the rear holder is connected so that the connection terminal is inserted in an inclined state at the first engagement position. The terminal is received and the connection terminal is pushed into the second engagement position.
本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例の断面図であり、合成樹脂製のハウジング11の後部に合成樹脂製のリアホルダ12が嵌合され、電線13付きの接続端子14がハウジング11に収容された状態を示している。接続端子14は導電金属板により形成され、図示しない相手側端子を接続する角筒状の端子接続部21と、電線13の芯線を圧着する芯線圧着部22と、電線13の被覆を圧着する被覆圧着部23とが前方から順次に設けられ、端子接続部21の後部には左右に対向する2枚のスタビライザ片24が形成されている。
The present invention will be described in detail based on the embodiment shown in FIGS.
FIG. 1 is a cross-sectional view of the first embodiment, and shows a state in which a synthetic resin
図2はハウジング11とリアホルダ12の分解斜視図であり、ハウジング11の上壁の相手側コネクタハウジングとの錠止機構31を除いて上下及び左右が対称形に形成されている。ハウジング11の内部は隔壁32により上下が仕切られ、仕切片33により左右が仕切られて複数の端子収容室34が形成されている。隔壁32と仕切片33の間には、リアホルダ12の後述する連結板が嵌合する隙間35が設けられている。端子収容室34の前端部には、接続端子14の前方への移動を規制する規制部36が形成され、その後部の隔壁32には、後面に傾斜面37aを有する端子支持台37が設けられている。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
また、仕切片33同士の間隔は接続端子14の左右動を防止し、隔壁32に対向する前方対向壁34aと端子支持台37の間隔は端子接続部21の上下動を防止するようになっている。隔壁32に対する中間対向壁34bと後方対向壁34cの間隔は、接続端子14を端子収容室34に容易に挿入できるように後方に向けて大きくされ、中間対向壁34bは接続端子14を挿入する際に傾斜した端子接続部21が接触するように傾斜され、後方対向壁34cは被覆圧着部23が接触するように水平に又は若干傾斜されている。最外側の仕切片33aと側壁の間には、隔壁32の側縁の外側を通る隙間38が設けられている。更に側壁には、リアホルダ12の後述する案内突起を案内する案内窓39と、リアホルダ12の後述する錠止突起を内側から導き入れる錠止溝40とが形成されている。
The interval between the
一方、リアホルダ12にはハウジング11の隙間38に嵌入する両側の側板41と、これらの側板41を連結しハウジング11の隙間35に嵌入する連結板42とが設けられ、連結板42にはハウジング11の隔壁32が嵌合するスリット43が設けられている。側板41の外面には、ハウジング11の前述した錠止溝40に嵌合する錠止突起44と、ハウジング11の前述した案内窓39に嵌入する案内突起45とが設けられている。そして連結板42の上下面には、被覆圧着部23の突端部23aを収容する圧着部収容室46と、電線13を支持する電線支持台47とが設けられ、電線支持台47にはハウジング11の仕切片33の先端を案内する仕切片案内溝48とが形成されている。
On the other hand, the
また、連結板42の前端縁には、ハウジング11の仕切片33同士の間に進入する幅で、先端を自由端とし可撓性を有する端子係止部49が一体に設けられている。上下の端子係止部49同士の間隔は、ハウジング11の隔壁32が進入してスリット43に嵌合すると共に、端子係止部49が隔壁32側へ撓むことができるようになっている。
In addition, a flexible
更に、端子係止部49には前端部に斜面部49aが形成され、傾斜した接続端子14の端子接続部21が端子収容室34に進入し易くされている。端子係止部49の中間部には、端子接続部21の後端部を係止する後方係止部50が設けられ、後方係止部50の上面は傾斜面50aとされている。そして、端子係止部49の両側面にはスタビライザ片24を案内する案内溝51が形成され、案内溝51の前壁は後方係止部50が端子接続部21を係止した際にスタビライザ片24の前縁を係止する前方係止部52とされている。
Further, the
このように構成されたハウジング11とリアホルダ12とは、図3に示すようにリアホルダ12がハウジング11の後部に中間まで挿入された第1の係合位置と、図1に示すようにリアホルダ12がハウジング11に対して十分に押し込まれた第2の係合位置とでそれぞれ係合される。リアホルダ12の第1の係合位置では、ハウジング11の隔壁32がリアホルダ12の端子係止部49同士の間に進入してスリット43に嵌合し、リアホルダ12の側板41がハウジング11の隙間38に嵌入する。また、リアホルダ12の錠止突起44と案内突起45はハウジング11の案内窓39に嵌入する。そして、リアホルダ12の第2の係合位置では、案内突起45が案内窓39の前壁に当接すると共に、錠止突起44がハウジング11の錠止溝40に嵌合する。
As shown in FIG. 3, the
電線13付きの接続端子14は、リアホルダ12が第1の係合位置にあるときにハウジング11に傾斜状態で挿入される。このとき、図3の上段に示すように端子接続部21は、中間対向壁34bにより押圧されると共に、図3の下段に示すように端子係止部49を撓ませながら前進する。そして、図4の上段に示すようにスタビライザ片24の前端縁が前方係止部52に当接して接続端子14の前進が停止し、端子係止部49が復元する。この状態から電線13を隔壁32側に押圧して接続端子14を傾斜状態から水平状態にすると、図4の下段に示すように被覆圧着部23の突端部23aが圧着部収容室46に嵌入する。
The
リアホルダ12をハウジング11に対して十分に押し込むと、図1に示すようにリアホルダ12が第2の係合位置に移動し、端子接続部21の前方部が前方対向壁34aと端子支持台37の間に嵌合する。このとき、リアホルダ12の案内突起45が案内窓39の前壁に当接すると共に、リアホルダ12の錠止突起44がハウジング11の錠止溝40に嵌合する。
When the
この実施例では、接続端子14の揺動を前方対向壁34aと端子支持台37と両側の仕切片33とにより防止でき、接続端子14の前方への移動をハウジング11の前方規制部36と端子係止部49の前方係止部52とにより防止でき、更に接続端子14の後方への移動を、端子係止部49の後方係止部50と圧着部収容室46の後壁とにより防止できる。
In this embodiment, the swing of the
また、端子係止部49をリアホルダ12に形成したので、ハウジング11の形状を簡素にすることができる上に、ハウジング11の材質が限定されることを防止できる。従って、ハウジング11の形成時間を短縮でき、製造コストを削減できる。そして、接続端子14を傾斜状態で挿入できるので、接続端子11の後部と端子係止部49との干渉を防止でき、端子係止部49を撓ませながら接続端子14を挿入するため、接続端子14の通過する空間を狭くすることができ、ハウジング11を小型にすることができる。
Moreover, since the
11 ハウジング
12 リアホルダ
14 接続端子
21 端子接続部
22 芯線圧着部
23 被覆圧着部
24 スタビライザ片
34 端子収容室
46 圧着部収容室
49 端子係止部
50 後方係止部
51 案内溝
52 前方係止部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425338A JP3931174B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425338A JP3931174B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15542795A Division JP3520135B2 (en) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004095563A JP2004095563A (en) | 2004-03-25 |
JP3931174B2 true JP3931174B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=32064815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003425338A Expired - Fee Related JP3931174B2 (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931174B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4937562B2 (en) * | 2005-09-28 | 2012-05-23 | 三菱電線工業株式会社 | Electrical connector housing |
KR100955646B1 (en) | 2008-02-18 | 2010-05-06 | 한국단자공업 주식회사 | Rear holder integrated terminal connector |
JP6013123B2 (en) * | 2012-10-09 | 2016-10-25 | 矢崎総業株式会社 | Positioning structure of female terminal fitting in connector housing |
KR102005586B1 (en) * | 2013-01-11 | 2019-07-31 | 타이코에이엠피 주식회사 | Connector module |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2003425338A patent/JP3931174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004095563A (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9954300B2 (en) | Connector | |
CN112652902B (en) | Electrical connector for flat conductor | |
JP2002319456A (en) | Shield connector | |
US6682367B2 (en) | Holder-equipped connector | |
CN110323613B (en) | Connector and terminal component | |
JP2023168573A (en) | connector | |
JP3931174B2 (en) | connector | |
JP3466368B2 (en) | connector | |
JP3256782B2 (en) | Connector with lock mechanism | |
JP4755940B2 (en) | connector | |
JP2014207102A (en) | Connector | |
JP2002175849A (en) | Connector | |
JP4175774B2 (en) | connector | |
JP4372933B2 (en) | Electric connector terminal locking structure | |
JP3908769B2 (en) | connector | |
JP2003045544A (en) | Terminal-locking structure of connector | |
JP5128359B2 (en) | Shield connector | |
JP3710878B2 (en) | connector | |
JP2000082519A (en) | Connector | |
JP3730685B2 (en) | connector | |
JP2002175851A (en) | Connector | |
JP3520135B2 (en) | connector | |
JP3573556B2 (en) | connector | |
JPH09213402A (en) | Connector | |
JP4047496B2 (en) | Electrical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |