JP3931155B2 - Wind glass lifting device - Google Patents
Wind glass lifting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931155B2 JP3931155B2 JP2003135096A JP2003135096A JP3931155B2 JP 3931155 B2 JP3931155 B2 JP 3931155B2 JP 2003135096 A JP2003135096 A JP 2003135096A JP 2003135096 A JP2003135096 A JP 2003135096A JP 3931155 B2 JP3931155 B2 JP 3931155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- window glass
- carrier plate
- flange portion
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 102
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 42
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に設けられるウインドガラスとレギュレータのキャリアプレートとを連結する連結部材を備えたウインドガラスの昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のウインドガラスの昇降装置は、一般に、ウインドガラスの下部に設けたレギュレータによってウインドガラスを昇降させるように構成されている。例えば、自動車のサイドドア内部にキャリアプレートを昇降させるレギュレータを設け、そのキャリアプレートとウインドガラスの下端部とを連結部材によって連結することで、ウインドガラスを昇降させるように構成されたものがある。
【0003】
このような構成のウインドガラスの昇降装置を組み立てる場合には、ウインドガラスの下端部に連結部材を取り付けた後に、ウインドガラスとキャリアプレートとを所定の位置関係に固定しながら、連結部材とキャリアプレートとを固定する。しかし、連結部材とキャリアプレートとの固定時には、それらの固定部の位置を正確に合致させながらウインドガラスを支える必要があり、取付作業に手間が掛かってしまう。
【0004】
上述のような課題に対し、特許文献1に記載の技術では、図4(a),(b)に示すように、窓ガラス(ウインドガラス)103を昇降装置の昇降レール(ここでは、キャリアプレートに相当する構成要素)105に連結固定するためのガラスホルダー(連結装置)101において、断面略U字状に形成され、互いに対向した一対の挟持片104の何れか一方の外面に鉤状の仮止め片102を一体に突設する技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特許第3355863号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この特許文献1に記載の技術によれば、ガラスホルダー101と昇降レール105とを固定する際に、ガラスホルダー101に突設された仮止め片102を昇降レール105に引掛けることで、ガラスホルダー101のボルト挿通孔と昇降レール105の取付孔とを一致させた状態で保持しておくことが可能となり、作業性よく固定作業を行うことができるようになっている。
【0007】
しかし、ガラスホルダー101と昇降レール105とを固定するボルトと、昇降レール105との間にリングプレート(すなわち、座金)を設けて、ボルトの締結力を広範囲に分散させようとしても、リングプレートが仮止め片102に干渉してしまい、径の小さなリングプレートを用いることしかできない。したがって、ボルトの締結力を効果的に分散させることができないという課題がある。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、ウインドガラスとレギュレータの連結部分において、連結部材の締結力を効果的に分散させて、ウインドガラスを破壊することなく確実に保持することができ、容易に取付を行うことができるウインドガラスの昇降装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明のウインドガラスの昇降装置は、自動車のウインドガラスにキャリアプレートを介して連結され前記ウインドガラスを昇降させるレギュレータと、前記ウインドガラスと前記キャリアプレートとを締結する連結部材とを備えたウインドガラスの昇降装置であって、前記連結部材は、前記ウインドガラスに形成された第1貫通孔に内挿され内周に螺合溝を備える第1筒部と、前記第1筒部の一端に形成され、前記第1貫通孔の一端側のウインドガラス面に沿うように配設される第1フランジ部とを有する第1部材と、前記第1フランジ部に対して前記ウインドガラスを挟む位置に配置される第2フランジ部と、前記第2フランジ部に形成され、前記キャリアプレートの上端に係止される爪部を有する第2部材と、前記キャリアプレートに形成された第2貫通孔及び前記第1貫通孔に挿通されて前記螺合溝に螺合される螺合軸と、前記螺合軸の一端に形成され、前記第2貫通孔の一端面の周縁に当接しうる第3フランジ部とを有する締結部材と、前記締結部材に環装されて前記第3フランジ部と前記キャリアプレートとの間に挟持される円板状のリングプレートとを備え、前記爪部は、前記第2部材の上端部に前記第2貫通孔の中心軸を含む鉛直面を基準に前記第2部材の幅方向に2つ略対称に配置されていることを特徴とする。
【0010】
好ましくは、前記リングプレートの外径は、2つの前記爪部に干渉しない範囲で最大径に設定され(請求項2)、より好ましくは、前記爪部が、前記第2部材の上端部の左右両端部に配置される(請求項3)。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置を説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置を示すもので、図1はその連結部材の構成を示す構成図であり、(a)は本連結部材におけるガラス締結時の拡大構成図〔図2のA矢視図〕、(b)は本連結部材におけるガラス締結時の構成断面図〔図1(a)のB−B縦断面図〕、(c)は本連結部材のガラス締結前の状態を示す図であり、図2はその連結部材の構成を示す全体構成図であり、図3はその連結部材の部品構成を示す部品構成図であり、(a)は本連結部材の部品構成をその配置順に示す全体部品構成図、(b)は本連結部材の第1部材の構成を示す部品構成図である。
【0012】
図2に示すように、本実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置では、自動車のドアガラス(ウインドガラス)1を昇降動作させるレギュレータ3が車両用ドア50の内部に備えられ、ドアガラス1に取り付けられた連結部材4が、レギュレータ3に駆動されて昇降移動するとともにドアガラス1の自重を支えるキャリアプレート2を介してレギュレータ3に連結されるようになっている。
【0013】
レギュレータ3は、ここではパワーウインド装置のレギュレータとして備えられているが、手動ウインド装置用のレギュレータであってもよい。いずれにしても、ユーザの操作によってレギュレータ3に備えられたキャリアプレート2を略上下方向へ駆動することでドアガラス1を昇降できるようになっている。
そして、連結部材4は、ドアガラス1の下端部1aを挟み込んで、ドアガラス1を保持するようクリップ状に形成されており、この連結部材4とキャリアプレート2とを連結固定することで、ドアガラス1をキャリアプレート2と共に昇降動作できるようになっている。
【0014】
図1(a),(b),(c)及び図3(a),(b)に示すように、連結部材4はドアガラス1の下端部1aを挟み込んでドアガラス1に形成された穿孔部(第1貫通孔)11を保持するクリップ状のホルダ6と、ホルダ6とキャリアプレート2とをドアガラス1ごと締結するボルト5と、そのボルト5に嵌装される座金(リングプレート)7とから構成されている。
【0015】
ホルダ6は、第1樹脂部材(第1部材)12,第2樹脂部材(第2部材)13,第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とを連結する可撓性の連結部14及び第1樹脂部材12に嵌入される板金ナット(金属部材)15とから構成されている。第1樹脂部材12及び第2樹脂部材13は、連結部14によって連結されて、一体成形されている。また、可撓性の連結部14は、ホルダ6が取り付けられるウインドガラス1のガラス下端部1aの形状に合わせて撓ませるだけで、第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とがウインドガラス1の穿孔部(第1貫通孔)11で連結されうるように適切な形状,長さに設定されている。なお、本実施形態において、第1樹脂部材12,第2樹脂部材13及び連結部14は、合成樹脂でできており、第1樹脂部材12と第2樹脂部材とがドアガラス1を挟持した時に、ドアガラス1との接触部においてガラスを傷つけないようになっている。
【0016】
第1樹脂部材12は、第1筒部16と、この第1筒部16の一端に形成されてドアガラス1の穿孔部11の一端面に当接しうる第1フランジ部17とを備えて形成されており、第1筒部16はドアガラス1の穿孔部11に内挿されるようになっている。
この第1樹脂部材12には、金属製の板金ナット15が嵌入されており、板金ナット15は、第1樹脂部材12の第1筒部16の内周壁に内嵌される板金筒部18と、この板金筒部18の一端に形成されて、第1樹脂部材12の第1フランジ部17に当接しうる板金フランジ部19とを備えている。また、板金筒部18の内周面には、ボルトが締結されるネジ状の溝(螺合溝)18aが形成されている。
【0017】
また、第1樹脂部材12の第1フランジ部17には、板金フランジ部19が当接する側の上下端部に、板金フランジ部19の脱落を防止する係止爪25が形成されている。つまり、板金ナット15の第1樹脂部材12への取付時において、板金筒部18が第1筒部16に嵌入されるとともに、係止爪25によって板金フランジ部19が係止されて、板金ナット15が第1樹脂部材12に対して外れたり回転することなく、確実に固定されるようになっている。
【0018】
特に、図1(b)に示すように、板金ナット15の板金フランジ部19は、板金ナット15が第1樹脂部材12に固定された時に、第1フランジ部17の外縁端部に当接するようになっている。すなわち、板金ナット15の板金フランジ部19は、第1樹脂部材12がドアガラス1に当接した時に、ドアガラス1の穿孔部11に近いその基部ではドアガラス1から離隔し、その径方向外方に延在した部分でドアガラス1に接近するように、すなわち、ドアガラス1の穿孔部11の縁端部を迂回するように湾曲形成された湾曲部19bと、その縁端部の外周において第1フランジ部17に当接する外周当接部19aとから構成されている。したがって、板金ナット15が第1フランジ部17に当接し、第1フランジ部17がドアガラス1に当接した時には、ドアガラス1に対して接触圧が加えられる部分は、主に穿孔部11から外周方向に隔離した部分であって、ドアガラス1の穿孔部11の縁端部に対して加えられる接触圧は僅かになるように設定されている。
【0019】
また、板金ナット15の板金筒部18の板金フランジ部19と逆側の先端部18bは、ボルト5が螺合されて第1樹脂部材12と第2樹脂部材13との締結が適切に行われると、キャリアプレート2に当接してそれ以上締結が行われないように働く。すなわち、板金筒部18の先端部18bがキャリアプレート2に当接した時に、第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とによるドアガラス1の挟持力が最も適切に働き、確実にドアガラス1を挟持して保持できるようになっている。
【0020】
特に、ドアガラス1の挟持力が過剰になると、ドアガラス1に悪影響があるので、部品寸法誤差を考慮して、この部品寸法誤差により第2筒部18の先端部18bがキャリアプレート2に当接した時に最も挟持力が大きくなったとしても、一定の挟持力(最大許容挟持力)以上にならないように寸法設定がなされている。
【0021】
この場合、部品寸法誤差によっては、ドアガラス1の挟持力が不足してしまうおそれがあるため、本実施形態においては、第1樹脂部材12の第1フランジ部17がドアガラス1と接触しうる面に、第1フランジ部17全体を覆うようにゴムシート(弾性シート)27が貼り付けられている。このゴムシート27は、ドアガラス1と接触した時に、ドアガラス1表面に密着してホルダ6をドアガラス1に対してタイトに、すなわち、所定の挟持力(必要挟持力)で固定するようになっている。もちろん、ゴムシート27は弾性変形するため、ドアガラス1の挟持力が過剰になることはない。
【0022】
また、第2樹脂部材13は、第1樹脂部材12の第1筒部16に外嵌され第1貫通孔に内挿される第2筒部20と、第2筒部20の一端に形成されて、第1フランジ部17に対してドアガラス1を挟む位置に配置される第2フランジ部21とを備えている。第2筒部20はドアガラス1の穿孔部11の孔壁に当接するように嵌装されるようになっている。
【0023】
なお、第2筒部20が穿孔部11に嵌装される面は、第1筒部16が嵌装される面の裏面となっている。すなわち、第1筒部16と第2筒部20とが穿孔部11の互いに対向する面から穿孔部11に内嵌されるようになっている。そして、第1樹脂部材12の第1フランジ部17と第2樹脂部材13の第2フランジ部21とがドアガラス1を挟持するようになっている。
【0024】
なお、第1筒部16の外周壁の第1フランジ部に当接しない側の端部(すなわち、第1筒部16と第2筒部との係合部)には、第2筒部20を係止するための係止凸部23が形成され、また、第2筒部20の内周面にはこの係止凸部23に対応する部分に係止凹部24が形成されている。これらの係止凸部23と係止凹部24との係合によって、第1筒部16と第2筒部20とが確実に係止されるようになっている。また、係止凸部23が形成される第1筒部16端部には、筒長方向に係止凸部23を分断するように、所定の間隔で切り欠き部26が設けられている。この切り欠き部26は、係止凸部23全体の剛性バランスを適切な状態に調整するようになっており、第1筒部16と第2筒部20との係止状態が良好に保たれるとともに、第1筒部16の変形を許容して、第1筒部16と第2筒部20との係止及び取り外しを容易に行うことができるようになっている。
【0025】
第2樹脂部材13の第2フランジ部21がドアガラス1と当接する面の裏面には、ドアガラス1とキャリアプレート2を締結する際にホルダ6をキャリアプレート2に係止させるための爪部22が、第2樹脂部材13の上端部に第2貫通孔28を中心に(すなわち、第2貫通孔28の中心軸を含む鉛直面を基準にして)第2樹脂部材13の幅方向の左右両端部に2つ略対称に配置されて設けられている。この爪部22は、ホルダ6を係止されたドアガラス1を、レギュレータ3のキャリアプレート2に取り付ける場合に、キャリアプレート2に仮止め係止を行うために備えられたものであり、爪部22をキャリアプレート2の上端部に容易に係止させることができるようになっている。
【0026】
ボルト(締結部材)5は、板金ナット15の板金筒部内周面に形成された螺合溝18aに螺合する螺合軸(ボルト軸部)5aと、螺合軸5aの一端部にボルト頭(第3フランジ部)29とを備えている。
キャリアプレート2には、その板面にプレート孔28が設けられており、第2樹脂部材13の第2筒部20の中心軸をプレート孔28の中心と一致せしめて、第2フランジ部21がドアガラス1と当接する面の裏面に当接されるようになっている。また、板金ナット15と第2樹脂部材13とをボルト5によって締結する際に、ボルト5の螺合軸5aがこのプレート孔28及びホルダ6の第1筒部16,第2筒部20に挿通されて、板金筒部18の螺合溝18aと螺合するようになっている。
【0027】
また、ボルト頭29とキャリアプレート2との間に介装される座金(リングプレート)7は、板金フランジ部19と略同径で、2つの爪部22に干渉しない略最大径の円板状に形成されている。
【0028】
以上のような構成により、本実施形態のウインドガラスの昇降装置によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
まず、ホルダ6の組立作業において、第1樹脂部材12に板金ナット15を取り付ける。板金ナット15の板金筒部18は第1樹脂部材12の第1筒部16に内嵌され、また、板金ナット15の板金フランジ部19は第1樹脂部材12の第1フランジ部17に当接するとともに、係止爪25によって係止される。このため、板金ナット15が第1樹脂部材12に対して外れたり回転することなく、確実に固定される。また、第1フランジ部17の板金ナット15が当接する面の裏面、すなわち、第1フランジ部17がドアガラス1と接触しうる面には、その接触面前面を覆うようにゴムシート27を貼り付ける。
【0029】
一方で、第2樹脂部材13は、可撓性の連結部14によって第1樹脂部材12と連結され、一体に形成されている。このようにホルダ6は部品構成がシンプルであるため、部品管理が容易になる。
次に、ホルダ6をドアガラス1の下端部1aに取り付ける。ホルダ6の第1筒部16をドアガラス1の穿孔部11に内挿させ、一方で、第1筒部16が内挿された面の裏面からは、ホルダ6の第2筒部20をドアガラス1の穿孔部11に内挿させる。可撓性の連結部14は、ホルダ6が取り付けられるウインドガラス1のガラス下端部1aの形状に合わせて撓ませるだけで、第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とがウインドガラス1の穿孔部(第1貫通孔)11で連結されうるように適切な形状,長さに設定されているため、容易に第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とを連結させることができる。
【0030】
そして、第1筒部16と第2筒部20とは穿孔部11の互いに対向する面から嵌装され、各々の筒部に設けられた係止凸部23と係止凹部24とを係合させることができる。
また、第1筒部16に設けられた係合凸部23には、切り欠き部26が設けられて係止凸部23全体の剛性バランスが適切な状態に調整されているため、第1筒部16と第2筒部20との係止及び取り外しを容易に行うことができ、また、第1筒部16と第2筒部20との係合状態を良好に保つことができる。
【0031】
また、第2筒部20は、ドアガラス1の穿孔部11の孔壁に当接するように内挿されるようになっているため、ドアガラス1とホルダ6とを確実に固定することができ、がたつきを最小限に抑えることができる。また特に、第1フランジ部17に貼り付けられたゴムシート27がドアガラス1表面に密着してホルダ6をドアガラス1に対してタイトに固定するため、ホルダ6のがたつきを抑えることができる。
【0032】
そして、ホルダ6を係止されたドアガラス1を、レギュレータ3のキャリアプレート2に取り付ける。ホルダ6の第2樹脂部材13には、キャリアプレート2に仮止め係止を行うための2つの爪部22が形成されているため、爪部22をキャリアプレート2の上端部に容易に係止させることができ、キャリアプレート2に穿孔されたプレート孔28とドアガラス1の穿孔部(第1貫通孔)11との位置調整を簡単に行うことができる。また、2つの爪部22が形成されているため、キャリアプレート2に穿孔されたプレート孔28がキャリアプレート2の端部にある場合でも、いずれかの爪部22をキャリアプレート2の上端に引掛けることができ、作業性が向上する。
【0033】
また、2つの爪部22は、第2樹脂部材13の上端部に第2貫通孔28の中心軸を含む鉛直面を基準に第2樹脂部材13の幅方向の左右両端部に2つ略対称に配置されているため、第2貫通孔28の中心と爪部22との距離が大きくなり、使用しうる座金7のうち、2つの爪部22に干渉しない、最も径の大きな座金7を使用することができる。
【0034】
その後、ボルト5を用いてホルダ6とキャリアプレート2との締結を行う。ボルト5を座金7,キャリアプレート2のプレート孔28及びホルダ6を係止されたドアガラス1の穿孔部11へ順に挿通し、板金ナット15の螺合溝18aに螺合軸5aを螺合させる。
【0035】
この螺合によって、第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とによってドアガラス1が挟持力が働くが、ボルト5の締め付け量が所定量に達すると、板金筒部18の先端部18bがキャリアプレート2に当接する。この時、ドアガラス1の挟持力が最も適切に働き、確実にドアガラス1を挟持して保持できるようになっており、また、第2筒部18の先端部18bがキャリアプレート2に当接して、これ以上ボルト5を締結することができないため、第1樹脂部材12と第2樹脂部材13とによるドアガラス1の挟持力が最も適切に働き、確実にドアガラス1を挟持して保持できる。
【0036】
また、この時、第1フランジ部17全体を覆うように貼り付けられたゴムシート(弾性シート)27がドアガラス1表面に密着してホルダ6をドアガラス1に対してタイトに、すなわち、所定の挟持力で固定するため、部品寸法誤差によってもドアガラス1の挟持力が不足してしまうおそれがなくなる。また、ゴムシート27は弾性変形するため、ドアガラス1の挟持力が過剰になることもない。
【0037】
また、板金ナット15の板金フランジ部19は、ドアガラス1の穿孔部11の縁端を迂回するような形状に成形されているため、第1フランジ部17がドアガラス1に当接した時には、ドアガラス1の穿孔部11の縁端部に対する接触圧が小さくなり、また、その外周に対する接触圧が大きくなる。したがって、穿孔部11周縁において、脆弱な縁端部の割れや破壊を防止する事ができる。また、ボルト頭29が、板金フランジ部19と略同径で、2つの爪部22に干渉しない略最大径の大きさの座金7とキャリアプレート2とを介して第2フランジ部21に当接しているため、ボルト5の締結時に板金フランジ部19の外周当接部19aによってドアガラス1に与えられる接触圧を座金7が確実に受け止めるとともに、座金7がキャリアプレート2へ与える接触圧を小さくすることができ、ドアガラス1の脆弱な縁端部の割れや破壊を防止しながら、ドアガラス1に働く挟持力を安定させることができる。
【0038】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態においては、ゴムシート27が第1フランジ部17のドアガラス1面側に貼り付けられているが、板金フランジ部19のドアガラス1面側に貼り付けられるように構成されてもよい。いずれの場合であっても、ゴムシート27がドアガラス1表面に密着してホルダ6をドアガラス1に対してタイトに固定するため、ホルダ6のがたつきを抑えることができる。
【0039】
また、上述の実施形態は、自動車のドアガラスの昇降装置に本発明を適用したものであるが、車体の側面や上面に設けられたガラスのスライド装置に適用することもできる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明のウインドガラスの昇降装置によれば、2つの爪部のいずれかをキャリアプレートの上端に引掛けることができ、作業性を向上させることができる。また、2つの爪部に干渉しない大きさのリングプレートを使用することができる。
【0041】
また、請求項2記載の本発明のウインドガラス昇降装置によれば、2つの爪部に干渉しない範囲で最大径のリングプレートを使用することで、リングプレートがキャリアプレートへ与える接触圧を小さくすることができ、ウインドガラスの割れや破壊を防止しながら、ウインドガラスに働く挟持力を安定させることができる。
【0042】
また、請求項3記載の本発明のウインドガラスの昇降装置によれば、使用しうる座金のうち、2つの爪部に干渉しない範囲で最も径の大きなリングプレートを使用することができ、ウインドガラスの割れや破壊を効果的に防止しながら、ウインドガラスに働く挟持力をより安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置の連結部材の構成を示す構成図であり、(a)は本連結部材におけるガラス締結時の拡大構成図〔図2のA矢視図〕、(b)は本連結部材におけるガラス締結時の構成断面図〔図1(a)のB−B断面図〕、(c)は本連結部材のガラス締結前の状態を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置の連結部材の構成を示す全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるウインドガラスの昇降装置の連結部材の部品構成を示す部品構成図である。
【図4】特許文献1にかかる従来のウインドガラスの昇降装置の連結部材の構成を示す図であり、(a)はガラスホルダーの構成を示す構成図、(b)はガラスホルダーと昇降レールとの連結時の断面図〔(a)のC−C断面図〕である。
【符号の説明】
1 ドアガラス(ウインドガラス)
1a ガラス下端部
2 キャリアプレート
3 レギュレータ
4 連結部材
5 ボルト(締結部材)
5a 螺合軸
6 ホルダ
7 座金(リングプレート)
11 穿孔部(第1貫通孔)
12 第1樹脂部材(第1部材)
13 第2樹脂部材(第2部材)
14 連結部(可撓性の接続部)
15 板金ナット(金属部材)
16 第1筒部
17 第1フランジ部
18 板金筒部
18a 螺合溝
18b 先端部
19 板金フランジ部
19a 外周当接部
19b 湾曲部
20 第2筒部
21 第2フランジ部
22 爪部
23 係止凸部
24 係止凹部
25 係止爪
26 切り欠き部
27 ゴムシート(弾性シート)
28 プレート孔(第2貫通孔)
29 ボルト頭(第3フランジ部)
50 車両用ドア[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a window glass lifting device provided with a connecting member for connecting a window glass provided in an automobile and a carrier plate of a regulator.
[0002]
[Prior art]
Generally, the window glass raising / lowering device of an automobile is configured to raise and lower the window glass by a regulator provided at a lower portion of the window glass. For example, there is a regulator configured to raise and lower the window glass by providing a regulator for raising and lowering the carrier plate inside a side door of an automobile and connecting the carrier plate and the lower end of the window glass by a connecting member.
[0003]
When assembling the window glass lifting / lowering device having such a configuration, after the connecting member is attached to the lower end of the window glass, the connecting member and the carrier plate are fixed while fixing the window glass and the carrier plate in a predetermined positional relationship. And fix. However, when fixing the connecting member and the carrier plate, it is necessary to support the window glass while accurately matching the positions of the fixing portions, which takes time and labor.
[0004]
In the technique described in Patent Document 1, in response to the above-described problem, as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the window glass (window glass) 103 is moved up and down the lifting rail (here, the carrier plate). In a glass holder (connecting device) 101 for connecting and fixing to a component (corresponding element) 105, a hook-shaped temporary member is formed on one outer surface of one of a pair of
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3355863 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
According to the technique described in Patent Document 1, when fixing the
[0007]
However, even if a ring plate (that is, a washer) is provided between the bolt for fixing the
[0008]
The present invention has been devised in view of such problems, and in the connecting portion between the window glass and the regulator, the fastening force of the connecting member can be effectively dispersed to reliably hold the window glass without breaking it. An object of the present invention is to provide a wind glass lifting device that can be attached easily.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the window glass lifting apparatus according to the first aspect of the present invention is connected to a window glass of an automobile via a carrier plate and fastens the window glass, and the window glass and the carrier plate are fastened. A window glass lifting device including a connecting member, wherein the connecting member is inserted into a first through-hole formed in the window glass and has a first tube portion provided with a threaded groove on an inner periphery; A first member having a first flange portion formed at one end of the first tube portion and disposed along a window glass surface on one end side of the first through hole, and the first flange portion A second flange portion disposed at a position sandwiching the window glass; a second member having a claw portion formed on the second flange portion and locked to an upper end of the carrier plate; A second through hole formed in the carrier plate, a screw shaft inserted through the first through hole and screwed into the screw groove, and formed at one end of the screw shaft; the second through hole A fastening member having a third flange portion that can come into contact with the peripheral edge of one end surface of the disc, and a disc-shaped ring plate that is wrapped around the fastening member and sandwiched between the third flange portion and the carrier plate The claw portions are arranged approximately symmetrically in the width direction of the second member with respect to a vertical plane including the central axis of the second through hole at the upper end portion of the second member. It is characterized by.
[0010]
Preferably, the outer diameter of the ring plate is set to a maximum diameter within a range not interfering with the two claw portions (Claim 2), and more preferably, the claw portion is located on the left and right sides of the upper end portion of the second member. It arrange | positions at both ends (Claim 3).
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a window glass lifting apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 3 show a wind glass lifting device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of the connecting member, and FIG. (B) is a cross-sectional view of the connecting member when the glass is fastened (BB vertical cross-sectional view of FIG. 1 (a)), and (c) is the main connection. FIG. 2 is a diagram showing a state of the member before glass fastening, FIG. 2 is an overall configuration diagram showing the configuration of the connecting member, FIG. 3 is a component configuration diagram showing a component configuration of the connecting member, and FIG. The whole component block diagram which shows the component structure of this connection member in the arrangement | positioning order, (b) is a component block diagram which shows the structure of the 1st member of this connection member.
[0012]
As shown in FIG. 2, in the window glass lifting apparatus according to this embodiment, a regulator 3 that moves up and down a door glass (window glass) 1 of an automobile is provided inside the
[0013]
Although the regulator 3 is provided here as a regulator for the power window device, it may be a regulator for a manual window device. In any case, the door glass 1 can be moved up and down by driving the
And the connection member 4 is formed in the clip shape so that the
[0014]
As shown in FIGS. 1 (a), (b), (c) and FIGS. 3 (a), (b), the connecting member 4 is a perforation formed in the door glass 1 with the
[0015]
The
[0016]
The
A metal
[0017]
Further, the
[0018]
In particular, as shown in FIG. 1B, the sheet
[0019]
Further, the
[0020]
In particular, if the clamping force of the door glass 1 is excessive, the door glass 1 is adversely affected. Therefore, in consideration of the component dimensional error, the
[0021]
In this case, since the clamping force of the door glass 1 may be insufficient depending on the component dimensional error, the
[0022]
The
[0023]
In addition, the surface where the
[0024]
Note that the second
[0025]
A claw portion for locking the
[0026]
The bolt (fastening member) 5 includes a screw shaft (bolt shaft portion) 5a that is screwed into a
The
[0027]
A washer (ring plate) 7 interposed between the
[0028]
With the configuration as described above, according to the wind glass lifting device of the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
First, in the assembling work of the
[0029]
On the other hand, the
Next, the
[0030]
And the
Further, the engagement
[0031]
Moreover, since the
[0032]
Then, the door glass 1 locked with the
[0033]
The two
[0034]
Thereafter, the
[0035]
As a result of this screwing, the
[0036]
At this time, the rubber sheet (elastic sheet) 27 attached so as to cover the entire
[0037]
Further, since the sheet
[0038]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
[0039]
Moreover, although the above-mentioned embodiment applies this invention to the raising / lowering device of the door glass of a motor vehicle, it can also be applied to the glass slide apparatus provided in the side surface and upper surface of the vehicle body.
[0040]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the window glass lifting device of the present invention described in claim 1, either one of the two claw portions can be hooked on the upper end of the carrier plate, thereby improving workability. it can. In addition, a ring plate having a size that does not interfere with the two claw portions can be used.
[0041]
According to the window glass lifting device of the present invention as set forth in
[0042]
In addition, according to the window glass lifting device of the present invention, the ring plate having the largest diameter can be used as long as it does not interfere with the two claw portions among the usable washers. The pinching force acting on the wind glass can be further stabilized while effectively preventing cracking and breaking of the glass.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a connecting member of a wind glass lifting device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1 (a) is an enlarged configuration diagram of the connecting member at the time of glass fastening [an arrow A in FIG. View], (b) is a cross-sectional view of the structure of the connecting member at the time of glass fastening (cross-sectional view taken along line BB of FIG. 1 (a)), and (c) is a view showing a state of the connecting member before glass fastening. is there.
FIG. 2 is an overall configuration diagram showing a configuration of a connecting member of a window glass lifting apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a component configuration diagram showing a component configuration of a connecting member of the window glass lifting apparatus according to the embodiment of the present invention.
4A and 4B are diagrams showing a configuration of a connecting member of a conventional wind glass lifting device according to Patent Document 1, wherein FIG. 4A is a configuration diagram showing a configuration of a glass holder, and FIG. It is sectional drawing [CC sectional drawing of (a)] at the time of connection of these.
[Explanation of symbols]
1 Door glass (wind glass)
1a Glass
5a Screwed
11 Perforated part (first through hole)
12 First resin member (first member)
13 Second resin member (second member)
14 Connection part (flexible connection part)
15 Sheet metal nut (metal member)
16
28 Plate hole (second through hole)
29 Bolt head (third flange)
50 Vehicle door
Claims (3)
前記連結部材は、
前記ウインドガラスに形成された第1貫通孔に内挿され内周に螺合溝を備える第1筒部と、前記第1筒部の一端に形成され、前記第1貫通孔の一端側のウインドガラス面に沿うように配設される第1フランジ部とを有する第1部材と、
前記第1フランジ部に対して前記ウインドガラスを挟む位置に配置される第2フランジ部と、前記第2フランジ部に形成され、前記キャリアプレートの上端に係止される爪部を有する第2部材と、
前記キャリアプレートに形成された第2貫通孔及び前記第1貫通孔に挿通されて前記螺合溝に螺合される螺合軸と、前記螺合軸の一端に形成され、前記第2貫通孔の一端面の周縁に当接しうる第3フランジ部とを有する締結部材と、
前記締結部材に環装されて前記第3フランジ部と前記キャリアプレートとの間に挟持される円板状のリングプレートとを備え、
前記爪部は、前記第2部材の上端部に前記第2貫通孔の中心軸を含む鉛直面を基準に前記第2部材の幅方向に2つ略対称に配置されている
ことを特徴とする、ウインドガラスの昇降装置。A window glass lifting device comprising a regulator connected to a window glass of an automobile via a carrier plate to raise and lower the window glass, and a connecting member for fastening the window glass and the carrier plate,
The connecting member is
A first tube portion inserted in a first through hole formed in the window glass and provided with a threaded groove on an inner periphery; a window formed at one end of the first tube portion; and a window on one end side of the first through hole. A first member having a first flange portion disposed along the glass surface;
A second member having a second flange portion disposed at a position sandwiching the window glass with respect to the first flange portion, and a claw portion formed on the second flange portion and engaged with an upper end of the carrier plate. When,
A second through hole formed in the carrier plate, a screw shaft inserted through the first through hole and screwed into the screw groove, and formed at one end of the screw shaft; the second through hole A fastening member having a third flange portion capable of coming into contact with the peripheral edge of one end surface of
A disc-shaped ring plate that is wrapped around the fastening member and sandwiched between the third flange portion and the carrier plate;
The claw portions are arranged approximately symmetrically in the width direction of the second member with respect to a vertical plane including the central axis of the second through hole at the upper end portion of the second member. Wind glass lifting device.
ことを特徴とする、請求項1記載のウインドガラスの昇降装置。The window glass lifting device according to claim 1, wherein the outer diameter of the ring plate is set to a maximum diameter within a range not interfering with the two claw portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003135096A JP3931155B2 (en) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | Wind glass lifting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003135096A JP3931155B2 (en) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | Wind glass lifting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339724A JP2004339724A (en) | 2004-12-02 |
JP3931155B2 true JP3931155B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=33525474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003135096A Expired - Lifetime JP3931155B2 (en) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | Wind glass lifting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3931155B2 (en) |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003135096A patent/JP3931155B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339724A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5601300A (en) | Vehicle frame mounting bracket system | |
US6330764B1 (en) | Door window mounting and regulator assembly and method for assembly | |
US5531496A (en) | Automotive glass enclosure retaining fixture | |
US7717227B2 (en) | Speaker attaching construction and speaker | |
JP3931155B2 (en) | Wind glass lifting device | |
KR100953996B1 (en) | Car interior parts fixing clip | |
US6244544B1 (en) | Method and apparatus for holding a capacitor without separable fasteners | |
JP3964351B2 (en) | Wind glass lifting device | |
AU2003204918B2 (en) | Mounting device | |
GB2343713A (en) | Door closer : mounting bracket | |
CN113147524A (en) | seat slide | |
JPH02309028A (en) | Structure of jointing of two members | |
JP2000090997A (en) | Ground clamp | |
JP4906661B2 (en) | Speaker mounting structure | |
JP4754891B2 (en) | Glass holder | |
JPH0521451Y2 (en) | ||
CN213861846U (en) | Component mounting structure and vehicle | |
CN209748082U (en) | General molded lines restraints fixation clamp | |
JPH08118944A (en) | Cowl louver top and its installation method | |
KR0129955Y1 (en) | Clip device of automotive sub-mirror | |
JPH09249035A (en) | Radiator supporting device | |
CN207920348U (en) | Glass-frame riser motor assembly | |
JPS5821769Y2 (en) | Metal fixing device for movable automotive window glass | |
JPH0746605Y2 (en) | Automotive pendant molding mounting structure | |
JPS6322707Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3931155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |