[go: up one dir, main page]

JP3930688B2 - 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法 - Google Patents

2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930688B2
JP3930688B2 JP2001042600A JP2001042600A JP3930688B2 JP 3930688 B2 JP3930688 B2 JP 3930688B2 JP 2001042600 A JP2001042600 A JP 2001042600A JP 2001042600 A JP2001042600 A JP 2001042600A JP 3930688 B2 JP3930688 B2 JP 3930688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methylenebis
temperature
alkylphenol
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001042600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241331A5 (ja
JP2002241331A (ja
Inventor
一浩 神田
泰一 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001042600A priority Critical patent/JP3930688B2/ja
Publication of JP2002241331A publication Critical patent/JP2002241331A/ja
Publication of JP2002241331A5 publication Critical patent/JP2002241331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930688B2 publication Critical patent/JP3930688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類を高選択率、高収率及び高純度にて製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類は、フォトレジスト、安定剤、合成樹脂等の原料として有用である。
【0003】
従来、フェノール化合物に酸を触媒としてホルムアルデヒドを反応させると、通常、1乃至10のフェノール化合物が主としてメチレン基で結合した種々の構造と分子量を有する反応生成物の混合物、即ち、ノボラック樹脂が得られることは、既によく知られている。
【0004】
しかし、このようなノボラック樹脂と相違して、2つのフェノール化合物がメチレン基で結合されてなる2核体、即ち、2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類は、フォトレジスト、安定剤、合成樹脂等の原料として有用であるので、このような2核体を選択的に製造する方法も、従来、幾つか提案されている。
【0005】
例えば、特開平9−110764号公報には、塩基触媒の存在下に2,3,5−トリメチルフェノールとホルムアルデヒドを2,3,5−トリメチルフェノール/ホルムアルデヒドモル比2.5〜3.3にて、温度60℃で反応させて、4,4' −メチレンビス(2,3,5−トリメチルフェノール)を収率46%にて得たことが記載されている。また、特開平8−227150号公報には、酸触媒の存在下に、2,3,5−トリメチルフェノールとホルムアルデヒドを反応させて、2,2' −メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)45%を含む反応生成物を得たことが記載されている。
【0006】
しかし、上述したように、従来より知られている方法によれば、フェノール化合物のヒドロキシル基に対して、o−o,o−p又はp−p位でメチレン結合した異性体や、更には、その他の種々のメチロール体が副生して、これらが混在するために、目的物の収率が低い。特に、従来、o−o位結合の2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類を高選択率、高収率及び高純度で得ることができる方法は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、従来の2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造における上述したような問題を解決するためになされたものであって、2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類を高選択率、高収率及び高純度で製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、酸触媒の存在下に一般式(I)
【0009】
【化3】
Figure 0003930688
【0010】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
で表されるアルキルフェノール類とホルムアルデヒドとをアルキルフェノール/ホルムアルデヒドモル比2.1〜6にて、70℃から還流温度の範囲の温度にて反応させることを特徴とする一般式(II)
【0011】
【化4】
Figure 0003930688
【0012】
(式中、Rは上記と同じである。)
で表される2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明において、出発原料のアルキルフェノール類には、一般式(I)
【0014】
【化5】
Figure 0003930688
【0015】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
で表されるものが用いられる。
【0016】
上記一般式(I)で表されるアルキルフェノール類において、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、このアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル又はイソプロピル基である。
【0017】
従って、上記アルキルフェノール類としては、例えば、2,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,5−ジメチル−3−エチルフェノール、2,5−ジメチル−3−n−プロピルフェノール、2,5−ジメチル−3−イソプロピルフェノールを挙げることができる。
【0018】
本発明によれば、このようなアルキルフェノール類とホルムアルデヒドとの反応において、酸触媒が用いられる。上記酸触媒としては、例えば、硫酸、無水硫酸、塩酸、リン酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、トリクロロ酢酸等を挙げることができるが、なかでも、比較的強い酸性を有するp−トルエンスルホン酸やシュウ酸が好ましく用いられる。本発明によれば、このような酸触媒は、アルキルフェノール類に対して、通常、0.01〜0.2倍モルの範囲、好ましくは、0.1〜0.2倍モルの範囲で用いられる。
【0019】
また、本発明においては、アルキルフェノール類/ホルムアルデヒドモル比は、通常、2.1〜6の範囲であり、好ましくは、2.2〜5の範囲であり、特に好ましくは、2.2〜3の範囲である。
【0020】
本発明においては、反応に際しては、通常、有機有機が用いられる。この有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、メチルイソブチルケトン等の非水溶性ケトン類が好ましく用いられる。本発明によれば、アルキルフェノール類とホルムアルデヒドとの反応を有機溶媒中、還流温度を含む比較的高い温度で行うので、このように沸点が比較的高い非水溶性有機溶媒が都合よく、しかも、このような有機溶媒は、原料であるアルキルフェノール類と反応生成物をよく溶解し、更に、水相との分液性がよいので、好ましく用いられる。このような有機溶媒は、アルキルフェノール類に対して、通常、1〜3重量倍程度、好ましくは、1.5〜2.5重量倍程度の範囲で用いられる。
【0021】
本発明の方法においては、反応温度と反応時間が重要である。本発明によれば、反応は、70℃から還流温度の範囲、好ましくは、80℃から還流温度の範囲であり、特に好ましくは、80〜85℃の範囲で行われる。反応温度が70℃よりも低いときは、4,4' −メチレン結合の2核体の生成が多くなって、目的とする2,2' −メチレン結合の2核体の選択率が低下する。
【0022】
更に、本発明によれば、上記温度範囲において、少なくとも10時間、好ましくは、10〜50時間程度、反応を行うことが必要である。具体的には、例えば、反応温度を80〜85℃とするときであれば、25〜30時間程度、撹拌下に反応を行うことが好ましい。本発明によれば、このように、上記反応温度において、上記時間、反応を行うことによって、副生物であるp−p体やo−p体等の異性体を目的物であるo−o体に転化させ、かくして、目的物を高選択率、高収率及び高純度にて得ることができる。
【0023】
より具体的には、本発明によるアルキルフェノール類とホルムアルデヒドとの反応は、通常、アルキルフェノール類と酸触媒を有機溶媒に溶解させ、得られた溶液を所定温度に昇温した後、これにホルムアルデヒド水溶液を滴下し、滴下終了後、更に、所定の温度を維持したまま、攪拌下に後反応させる。
【0024】
反応終了後は、反応混合物に、例えば、アルカリ水溶液を加えて、酸触媒を中和した後、反応生成物を析出させ、これを洗浄し、濾過して、目的とする2,2'−メチレンビス(アルキルフェノール)を得ることができる。
【0025】
本発明によれば、このようにして、アルキルフェノール類として、2,5−キシレノールを用いるとき、2,2' −メチレンビス(3,6−ジメチルフェノール)を得ることができ、また、2,3,5−トリメチルフェノールを用いるとき、2,2' −メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)を得ることができる。同様に、本発明によれば、2,5−ジメチル−3−エチルフェノールを用いるとき、2,2' −メチレンビス(3,6−ジメチル−5−エチルフェノール)を、2,5−ジメチル−3−n−プロピルフェノールを用いるとき、2,2' −メチレンビス(3,6−ジメチル−5−n−プロピルフェノール)を、また、2,5−ジメチル−3−イソプロピルフェノールを用いるとき、2,2' −メチレンビス(3,6−ジメチル−5−イソプロピルフェノール)をそれぞれ得ることができる。
【0026】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0027】
実施例1
温度計、攪拌機、冷却器及び滴下漏斗を備えた1L容量四つ口フラスコに2,3,5−トリメチルフェノール170g(1.25モル)をp−トルエンスルホン酸34g(0.18モル)とトルエン355gと共に仕込み、溶解させた。温度を83℃に維持して、これにホルムアルデヒド43.3g(0.51モル)を攪拌下に2時間かけて滴下した。その後、温度を83℃に維持して、攪拌下に更に27時間反応させた。
【0028】
反応の終了は、高速液体クロマトグラフィー分析によって、p−p結合異性体とo−p結合異性体の消失を確認することにより行った。
【0029】
反応終了後、反応混合物に16%水酸化ナトリウム水溶液44.8gと75%リン酸水溶液0.6gを加えて中和した。次いで、水50g加え、温度を30℃まで冷却し、析出した反応生成物を濾過し、更に、この濾過物にトルエンを加えて、洗浄、濾過し、得られた生成物を80℃で乾燥して、目的とする2,2’−メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)134.3gを白色結晶として得た。高速液体クロマトグラフィー分析による純度は98.6%、仕込みホルムアルデヒドに対する収率は94.6モル%、融点は177.7℃(示差熱分析法による。)であった。
【0030】
反応生成物である2,2’−メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)の構造は、 1H−NMR分析(DMSO溶媒、400MHz)に加えて、 1H−NMRと13C−NMRのロングレンジにおける相関観測(NMR−HMBC(heteronuclear multiple bond connectivity、2から3個の結合を介した 1Hと13C間の遠隔相関に関する情報を 1H側で検出し得る二次元NMR測定))(DMSO溶媒、400MHz)を行って、ヒドロキシル基の位置を確認することによって行った。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、2,2’−メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)の 1H−NMRチャートである。
【図2】は、2,2’−メチレンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)のNMR−HMBCチャートである。

Claims (5)

  1. 有機溶媒と酸触媒の存在下に一般式(I)
    Figure 0003930688
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で表されるアルキルフェノール類とホルムアルデヒドとをアルキルフェノール類/ホルムアルデヒドモル比2.1〜6にて、70℃から還流温度の範囲の温度にて、少なくとも10時間反応させることを特徴とする一般式(II)
    Figure 0003930688
    (式中、Rは上記と同じである。)
    で表される2,2' −メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法。
  2. 80〜85℃の範囲の温度で反応させる請求項1に記載の方法。
  3. 一般式( II
    Figure 0003930688
    (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で表される2,2 ' −メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法において、ヒドロキシル基に対してp−p位及びo−p位でメチレン結合したp−p異性体及びo−p異性体を有機溶媒と酸触媒の存在下に反応させて、それぞれo−o異性体に転化させることを特徴とする方法。
  4. 70℃から還流温度の範囲の温度で反応させる請求項3に記載の方法。
  5. 80〜85℃の範囲の温度で反応させる請求項3に記載の方法。
JP2001042600A 2001-02-19 2001-02-19 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法 Expired - Fee Related JP3930688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042600A JP3930688B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042600A JP3930688B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002241331A JP2002241331A (ja) 2002-08-28
JP2002241331A5 JP2002241331A5 (ja) 2005-10-13
JP3930688B2 true JP3930688B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18904868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042600A Expired - Fee Related JP3930688B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930688B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036685A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスフェノール類の製造方法
JP5588130B2 (ja) * 2009-06-29 2014-09-10 大和化成株式会社 メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法
JP5548083B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-16 昭和電工株式会社 アリルエーテル化ノボラック型フェノール樹脂の製造方法およびその方法により得られるアリルエーテル化ノボラック型フェノール樹脂
JP7167536B2 (ja) * 2018-08-07 2022-11-09 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノール製造法、及びポリカーボネート樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241331A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007326847A (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
JPH05117350A (ja) 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
JP3930688B2 (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JPH11199533A (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP4395184B2 (ja) 新規なビス(ヒドロキシベンズアルデヒド)化合物及びそれらから誘導される新規な多核体ポリフェノール化合物及びその製造方法
JP4181791B2 (ja) ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類
KR101607717B1 (ko) 신규한 테트라키스(에테르 치환-포르밀페닐)류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 폴리(페놀)류
JPS59138213A (ja) フエノ−ル、アニリン、およびアルデヒドまたはケトンから製造される反応生成物
JP3303546B2 (ja) ビスラクトン系化合物及びその製造方法
JP2002241332A (ja) 4,4’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
TWI789520B (zh) 組成物及其製造方法
JP4431790B2 (ja) レゾルシノールノボラック誘導体
JP3791952B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JP2599865B2 (ja) 4,4’−メチレン−ビス−(n−フェニルカルバミン酸アルキル)の選択的製造方法
JP3787864B2 (ja) ビスアルキルフェノール系化合物の製造方法
JP2004277358A (ja) ビスフェノールモノアルデヒド化合物及びその製造方法並びにこれを用いたテトラキスフェノール化合物及びその製造方法
JPH07330646A (ja) 新規なポリフェノール及びその製造方法
JP3787866B2 (ja) p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法
JPH09110756A (ja) ビスフェノール系ジメチロール化合物の製造方法
JP4145082B2 (ja) 置換フェノール類
JP3787863B2 (ja) ジメチロール化合物の製造方法
JP4124985B2 (ja) 新規なポリフェノール
JP2778969B2 (ja) エポキシ基とヒドロキシメチル基を有する化合物
JP3614571B2 (ja) 新規なポリフェノール化合物
JPS6033124B2 (ja) 6環状体フエノ−ル・ホルムアルデヒド樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees