JP3930328B2 - Head protection airbag device - Google Patents
Head protection airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930328B2 JP3930328B2 JP2002013229A JP2002013229A JP3930328B2 JP 3930328 B2 JP3930328 B2 JP 3930328B2 JP 2002013229 A JP2002013229 A JP 2002013229A JP 2002013229 A JP2002013229 A JP 2002013229A JP 3930328 B2 JP3930328 B2 JP 3930328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- inflating
- seat
- vehicle
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される頭部保護エアバッグ装置に関し、詳しくは、エアバッグが、シートの背もたれ部の側方における車内側の開口の上縁側に、折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、開口を覆うように展開膨張する頭部保護エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来の頭部保護エアバッグ装置では、特開2000−335356号公報に記載されているように、エアバッグが、車内側のドア等の開口の上縁側に、折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、車内側開口を覆うように展開膨張していた。
【0003】
しかし、エアバッグが、展開膨張完了時の形状として、上下方向の長さ寸法を大きくして、車内側の開口を広く覆えるように構成されると、展開膨張時、シートの背もたれ部、特に、その背もたれ部の側面側の上端部と干渉して、エアバッグの展開膨張を阻害する虞れが生ずる。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグが車内側の開口を広く覆えるように構成されていても、シートの背もたれ部との干渉を抑えて、円滑にエアバッグを展開膨張させることができる頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、シートの背もたれ部の側方における車内側の開口の上縁側に、折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、前記開口を覆うように展開膨張するエアバッグを備えた頭部保護エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、前記膨張用ガスを流入させるガス流入部と、該ガス流入部を囲む周縁部と、を備えて、
前記ガス流入部が、車内側壁部と車外側壁部とを結合させた区画結合部に区画されて、前後方向に沿って複数並設され、それぞれ、前記膨張用ガスの流入時に前記車内側壁部と前記車外側壁部とを離すように膨張する膨張部を、備えて構成され、
前記背もたれ部の側方に配置される膨張部が、下端を他の一般膨張部の下端より上方位置に配置させる下端変位膨張部として、前記背もたれ部の上端部との干渉を防止可能に構成され、
前記ガス流入部が、前席シートと後席シートとのそれぞれの側方の開口を覆うように配設された前席用流入部と後席用流入部とを備え、
前記前席用流入部と前記後席用流入部とに、それぞれ、前記前席・後席シートの背もたれ部に対応するように、前記下端変位膨張部が配設されて、
前記前席用流入部の前記下端変位膨張部が、前後方向の幅寸法を、前記後席用流入部の前記下端変位膨張部における前後方向の幅寸法より、大きく設定されていることを特徴とする。
【0006】
そして、前記エアバッグは、非膨張状態で平らに展開させた際、前記下端変位膨張部の下方の周縁部の部位が、前記下端変位膨張部に隣接する一般膨張部の下方の周縁部の部位と、下縁側の高さ位置を略一致させるように、形成されることが望ましい。
【0008】
さらに、前記エアバッグは、車両の側面衝突時とロールオーバ時とに、それぞれ、前記膨張用ガスを流入させるように構成することが望ましい。
【0009】
なお、本明細書での前後方向と上下方向とは、エアバッグ装置が車両に搭載された状態での、車両の前後方向と上下方向とに対応するものである。
【0010】
【発明の効果】
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、折り畳まれたエアバッグが、膨張用ガスを流入させて、展開膨張を完了させた際、下端変位膨張部が、その下端を他の一般膨張部の下端より上方位置に配置させて、シートの背もたれ部における上端部と干渉しないように、膨張する。そして、他の一般膨張部は、下端をシートの背もたれ部の上端部より下方に配置させて、車内側開口を広く覆うように、展開膨張させることができることから、エアバッグ全体は、支障なく、展開膨張を完了させることができる。
【0011】
したがって、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグが車内側の開口を広く覆えるように構成されていても、シートの背もたれ部との干渉を抑えて、円滑にエアバッグを展開膨張させることができる。
また、前席シートは、後席シートに比べて、前後方向に長く移動調整可能に、構成されており、前席シートが前後方向の長い範囲で移動調整されても、前席用流入部の下端変位膨張部が、後席用流入部の下端変位膨張部より、前後方向の幅寸法を大きくして、形成されていることから、前席用流入部の下端変位膨張部が展開膨張しても、その下端変位膨張部の下端は、移動調整された前席シートの背もたれ部の上端部と干渉し難い。そのため、請求項1に記載のエアバッグ装置は、前席・後席シートを備えた車両に搭載しても、円滑に、作動させることができる。
【0012】
そして、請求項2に記載するように構成されておれば、エアバッグの展開膨張完了時、下端変位膨張部の下端が、他の一般膨張部の下端より上方位置に配置されていても、下端変位膨張部の下方側の周縁部の部位は、背もたれ部の上端部と干渉して、屈曲されつつ、隣接する一般膨張部の下方側の周縁部の部位と、極力、下縁側の高さ位置を略一致させるように、配置されることから、エアバッグの下縁側に、前後方向に沿うテンションを発生させることが可能となって、展開膨張完了時のエアバッグは、車内側や車外側への押圧力を受けても、揺動を抑制されて、乗員を的確に拘束することができる。
【0015】
また、請求項3に記載するように構成する場合には、車両の側面衝突時とロールオーバ時とに、ともに、エアバッグが、展開膨張して、車内側開口を広く覆うことが可能となるため、車両の側面衝突時のみならず、車両のロールオーバ時にも、エアバッグが、乗員を的確に保護することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、エアバッグ12を、車両Vにおける車内側のドアや窓部の開口Wの上縁側周縁におけるフロントピラー部FPの下縁側、ルーフサイドレール部RRの下縁側、及び、リヤピラー部RPの上方側にわたって、折り畳んで収納させている。なお、車両Vは、前席シート9と後席シート10とを備えて構成され、エアバッグ12は、展開膨張時、前席シート9の側方における上方側の開口W1と後席シート10の側方における上方側の開口W2とを覆うように構成されている。
【0018】
この頭部保護エアバッグ装置Mは、エアバッグ12、インフレーター35、取付ブラケット32・36、エアバッグカバー8、側突用センサ41、ロールオーバセンサ42、及び、制御装置43、を備えて構成されている。
【0019】
インフレーター35は、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ12に膨張用ガスを供給するシリンダタイプとしており、エアバッグ12の後述する接続口部22aが外装されている。そして、このインフレーター35は、制御装置43からの作動信号を入力させて、作動されることとなる。
【0020】
制御装置43は、車両Vの側面に所定以上の衝撃が加わった際の側突用センサ41からの側突検知信号を入力させた際と、車両Vの転倒が予測されるようなロールオーバセンサ42からのロールオーバ検知信号を入力させた際とに、インフレーター35へ作動信号を出力する。側突用センサ41、ロールオーバセンサ42、及び、制御装置43は、車両Vの所定位置に配設されて、電気的に相互に接続されている。また、インフレーター35も、制御装置43と電気的に接続されている。
【0021】
取付ブラケット36は、板金製として、エアバッグ12の接続口部22aを外装させたインフレーター35を、接続口部22aごと外周側から挟持し、2本の取付ボルト37を利用して、リヤピラー部RPの車内側におけるボディ1側の板金製のインナパネル2に取り付けるように、構成されている。
【0022】
取付ブラケット32は、図1・2に示すように、板金製として、エアバッグ12における後述する各取付部25を挟持するもので、それぞれ、車内側Iと車外側Oとの内・外プレート(図符号省略)を備えて構成され、内・外プレートによって各取付部25を挟持した状態で、各取付ボルト33を、各取付部25の取付孔25aと各取付ブラケット32に設けられた取付孔(図符号省略)とに挿通させて、インナパネル2の取付孔2a周縁に固着されたナット2bに螺合させることにより、各取付部25をインナパネル2に取り付けている。
【0023】
エアバッグカバー8は、図1・2に示すように、フロントピラー部FPに配置されるピラーガーニッシュ4とルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5とのそれぞれの下縁側から構成されている。なお、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製として、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRの車内側におけるボディ1のインナパネル2に取付固定されている。また、ルーフヘッドライニング5は、フロントピラー部FPの上方付近から、センターピラー部CPの上方を経て、リヤピラー部RPの上方付近まで、配設されている。
【0024】
エアバッグ12は、袋織りにより製造されて、図1〜5に示すように、インフレーター35からの膨張用ガスGを流入させて、折り畳み状態から展開して、開口W(W1・W2)やセンターピラー部CPのピラーガーニッシュ7の車内側を覆うように、開口W1・W2の周縁の上縁側に折り畳まれて収納されている。そして、エアバッグ12は、図3に示すように、車内側壁部13aと車外側壁部13bとを離すようにして(図4・5参照)、膨張用ガスGを内部に流入可能なガス流入部13と、膨張用ガスGを流入させない非流入部24と、から構成されている。
【0025】
ガス流入部13は、実施形態の場合、前席用流入部14、後席用流入部18、連通流入部22、及び、連通部23、から構成されている。前席用流入部14は、連通流入部22の前部側の下方に配置され、エアバッグ12の展開膨張時、車両Vの前席シート9の側方(車外側O)における上方側に配置された開口W1を覆うように、膨張することとなる。後席用流入部18は、連通流入部22の後部側の下方に配置され、エアバッグ12の展開膨張時、車両Vの後席シート10の側方(車外側O)における上方側に配置された開口W2を覆うこととなる。連通部23は、前席用流入部14の後端下部と後席用流入部18の前端下部とを連通するように、エアバッグ12の下縁12b側における前後方向の中央付近に配置されている。
【0026】
連通流入部22は、後端側に接続口部22aを備え、接続口部22aは、後端を開口させて、エアバッグ12から突出するように略円筒状に形成されている。連通流入部22は、接続口部22aから直線状に前方に延びて、前席用流入部14の上方まで配設されている。また、接続口部22aは、既述したように、インフレーター35に外装されることとなる。
【0027】
そして、前席用・後席用流入部14・18は、後述する区画結合部29で区画され、かつ、車両Vの前後方向に沿って並設されて、上下方向に棒状に膨張する複数の膨張部15・19から構成されている。
【0028】
前席用流入部14の膨張部15は、四つ配設されて、三つの一般膨張部16と一つの下端変位膨張部17とから構成されている。下端変位膨張部17は、前席用流入部14の後部側から二番目の膨張部15として配設されており、この下端変位膨張部17は、下端17aを他の一般膨張部16の下端16aより上方位置に、配置させて、上下方向の長さ寸法が、他の一般膨張部16の上下方向の長さ寸法より、短く構成されている。そして、この下端変位膨張部17は、前席シート9の背もたれ部9aの側方の上方位置に配置され、下端17aが背もたれ部9aの側面側(車外側O)における上端部9bの上方位置に配置されている。
【0029】
なお、各一般膨張部16の下端16aは、背もたれ部9aの上端部9bより下方位置に配置されている。また、各膨張部16・17の上端は、連通流入部22に連通されている。
【0030】
後席用流入部18の膨張部19も、四つ配設されて、三つの一般膨張部20と一つの下端変位膨張部21とから構成されている。下端変位膨張部21は、後席用流入部18の後端側の膨張部19として配設されており、この下端変位膨張部21は、下端21aを他の一般膨張部20の下端20aより上方位置に、配置させて、上下方向の長さ寸法が、他の一般膨張部20の上下方向の長さ寸法より、短く構成されている。そして、この下端変位膨張部21は、後席シート10の背もたれ部10aの側方の上方位置に配置され、下端21aが背もたれ部10aの側面側(車外側O)における上端部10bの上方位置に配置されている。
【0031】
なお、各一般膨張部20の下端20aは、背もたれ部10aの上端部10bより下方位置に配置されている。また、各膨張部20・21の上端は、連通流入部22に連通されている。
【0032】
さらに、前席用流入部14の下端変位膨張部17における前後方向の幅寸法BFは、後席用流入部18の下端変位膨張部21における前後方向の幅寸法BBより、大きく設定されている。実施形態の場合、下端変位膨張部17の前後方向の幅寸法BFは、150〜300mm、下端変位膨張部21の前後方向の幅寸法BBは、100〜200mmとしている。
【0033】
また、実施形態の場合、後述する板状部30cの前後に配置される前席用流入部14の後端側の一般膨張部16Bと後席用流入部18の前端側の一般膨張部20Fとは、連通部23を利用して、下端16a・20a相互で連通されている。
【0034】
非流入部24は、車内側壁部13aと車外側壁部13bとを結合させたように構成されており、取付部25、周縁部26、区画結合部29、及び、板状部30、から構成されている。
【0035】
実施形態の場合、周縁部26は、ガス流入部13の周囲で、後述する長方形板状部30cの周囲を含めて、ガス流入部13と接する部位に配設されて、ガス漏れが生じないように密に織成されている。そして、周縁部26の下縁側部28では、エアバッグ12を非膨張状態で平らに展開させた際(図3参照)、下端変位膨張部17・21の下方の部位28b・28eが、各下端変位膨張部17・21に隣接する一般膨張部16・20の下方の周縁部26の部位28a・28c・28dと、下縁側の高さ位置を略一致させるように、上下方向の長さ寸法を長くして、形成されている。
【0036】
取付部25は、エアバッグ12の上縁12a側における周縁部26の上縁側部27や板状部30(三角板状部30a・30b)から上方へ突出するように、複数(実施形態では八個)配置されて、インナパネル2に取り付けるための取付ブラケット32が固着されることとなる。各取付部25には、取付ボルト33を挿通させる取付孔25aが開口されている。
【0037】
板状部30は、エアバッグ12の前端側と後端側とに配置される三角板状部30a・30bと、前席用流入部14と後席用流入部18との間における連通流入部22と連通部23との間に配設される長方形板状部30cと、から構成されている。板状部30は、エアバッグ12の全体形状を確保するとともに、ガス流入部13の容積を小さくして、膨張完了までの時間を短くするために設定されている。なお、前方側の三角板状部30aは、周縁部26の前縁側から前方に突出するように配設され、後方側の三角板状部30bは、周縁部26の後縁側から後方に突出するように配設されている。また、長方形板状部30cの周囲におけるガス流入部13(前席用・後席用・連通流入部14・18・22・連通部23)との間にも、周縁部26が配設されている。
【0038】
区画結合部29は、前席用・後席用流入部14・18の領域内で、周縁部26の下縁側部28から連通流入部22まで上方に延びるような略「T」字形状として、車両Vの前後方向に複数並設されている。各区画結合部29は、流入部14・18内を複数の膨張部15(16・17)・19(20・21)に区画するものであり、さらに、各流入部14・18が膨張用ガスGを流入させて膨張した際、各流入部14・18の厚さを略均等にするために、配設されるとともに、接続口部22a付近からエアバッグ12の前部にかけての、すなわち、三角板状部30bの後端の取付部25から三角板状部30aの前端の取付部25にかけての前後方向に張力を発揮させて、エアバッグ12が、車内側Iや車外側Oへの押圧力を受けても、大きく揺動しないように、配設されている。
【0039】
つぎに、このエアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明すると、まず、エアバッグ12を折り畳む。この折り畳み状態は、実施形態の場合、図3の二点鎖線に示すように、順次、山折りと谷折りとの折目Cを入れて、エアバッグ下縁12b側を上縁12aに接近させるような蛇腹折りとしている(図2参照)。
【0040】
そして、折り畳んだ後には、折り崩れ防止用の破断可能なテープ31(図2参照)により、エアバッグ12の所定箇所をくるむとともに、インフレーター35・取付ブラケット32・36を取り付けて、エアバッグ組立体を形成する。
【0041】
その後、各取付ブラケット32・36をインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔25a等を挿通させてボルト33・37止めし、各取付ブラケット32・36をインナパネル2に固定して、エアバッグ組立体をボディ1に取り付ける。ついで、側突用センサ41・ロールオーバセンサ42・制御装置43を車両Vに搭載するとともに、制御装置43から延びる図示しない作動信号入力用のリード線をインフレーター35に結線し、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1に取り付け、さらに、リヤピラーガーニッシュ6・センターピラーガーニッシュ7をボディ1に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載させることができる。
【0042】
エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後、制御装置43が、側突用センサ41からの側突検知信号を入力させて、インフレーター35を作動させれば、インフレーター35は、膨張用ガスGを吐出させる。すると、膨張用ガスGが、図3の二点鎖線に示すように、接続口部22aからガス流入部13の連通流入部22内を前方側に流れ、さらに、連通流入部22から下方に流れて各膨張部16・17・20・21内に供給され、エアバッグ12の各流入部14・18が、折りを解消させつつ、膨張し始める。そして、エアバッグ12は、くるんでおいたテープ31を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5の下縁側のエアバッグカバー8を押し開いて、図1・2の二点鎖線で示すように、開口W1・W2の上方から下方へ突出しつつ、開口W1・W2・センターピラー部CP・リヤピラー部RPの車内側Iを覆うように、大きく展開膨張することとなる。
【0043】
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、制御装置43が、ロールオーバセンサ42からのロールオーバ検知信号を入力させた際にも、インフレーター35を作動させることから、その際にも、エアバッグ12は、インフレーター35からの膨張用ガスGを流入させて、くるんでおいたテープ31を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5の下縁側のエアバッグカバー8を押し開いて、図1・2の二点鎖線で示すように、下方へ突出しつつ、開口W1・W2・センターピラー部CP・リヤピラー部RPの車内側Iを覆うように、大きく展開膨張することとなる。
【0044】
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、折り畳まれたエアバッグ12が、膨張用ガスGを流入させて、展開膨張を完了させた際、下端変位膨張部17・21が、その下端17a・21aを他の一般膨張部16・20の下端16a・20aより上方位置に配置させて、シート9・10の背もたれ部9a・10aにおける上端部9b・10bと干渉しないように、膨張する。すなわち、折り畳まれた各膨張部15(16・17)・19(20・21)が、連通流入部22側の上方から下端16a・17a・20a・21a側の下方に流れる膨張用ガスGによって、開口W1・W2の上縁側(エアバッグ上縁12a側)から下方に展開膨張しても、下端変位膨張部17・21の下端17a・21aが、シート背もたれ部9a・10aの車外側Oの上端部9b・10bと干渉しない。そして、他の一般膨張部16・20は、下端16a・20aをシート9・10の背もたれ部9a・10aの上端部9b・10bより下方に配置させて、車内側の開口W1・W2を広く覆うように、展開膨張させることができることから、エアバッグ12の全体が、支障なく、展開膨張を完了させることができる。
【0045】
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ12が車内側の開口W1・W2を広く覆えるように構成されていても、シート9・10の背もたれ部9a・10aとの干渉を抑えて、円滑にエアバッグ12を展開膨張させることができる。
【0046】
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ12を非膨張状態で平らに展開させた際、図3に示すように、下端変位膨張部17・21の下方における周縁部下縁側部28の部位28b・28eが、下端変位膨張部17・21に隣接する一般膨張部16・20の下方における周縁部下縁側部28の部位28a・28c・28dと、下縁側の高さ位置を、車両Vの前後方向に沿って、略一致させるように、形成されている。
【0047】
そのため、エアバッグ12の展開膨張完了時、下端変位膨張部17・21の下端17a・21aが、他の一般膨張部16・20の下端16a・20aより上方位置に配置されていても、図2の二点鎖線で示すように、下端変位膨張部17・21の下方側の周縁部下縁側部28の部位28b・28eは、背もたれ部9a・10aの上端部9b・10bと干渉して、車外側Oに屈曲されつつ、隣接する一般膨張部16a・20aの下方側の周縁部下縁側部28の部位28a・28c・28dと、極力、下縁側を略前後方向に沿って一致させるように、配置されることから、エアバッグ12の下縁12b側に、前後方向に沿うテンションを発生させることが可能となる。そのため、展開膨張完了時のエアバッグ12は、車内側Iや車外側Oへの押圧力を受けても、揺動を抑制されて、乗員を的確に拘束することができる。
【0048】
特に、実施形態のエアバッグ12では、複数の膨張部16・17・20・21が前後方向に沿って並設されて、展開膨張時、車両Vの前後方向にテンションを生じさせており、実施形態の場合、エアバッグ12の下縁12b側にも、前後方向に沿うテンションを発生させることができることから、展開膨張完了時のエアバッグ12は、車内側Iや車外側Oへの揺動を確実に抑制できて、乗員を一層的確に拘束することができる。
【0049】
また、車両Vの前席シート9は、通常、後席シート10に比べて、前後方向に長く移動調整可能に、構成されており、前席シート9が前後方向の長い範囲で移動調整されても、前席用流入部14の下端変位膨張部17が、後席用流入部18の下端変位膨張部21より、前後方向の幅寸法BFを大きくして、形成されている。そのため、前席用流入部14の下端変位膨張部17が展開膨張しても、その下端変位膨張部17の下端17aは、移動調整された前席シート9の背もたれ部9aの上端部9bと干渉することが防止される。その結果、実施形態のエアバッグ装置Mは、前席・後席シート9・10を備えた車両Vに搭載しても、円滑に、作動させることができる。
【0050】
さらに、通常、前席シート9の背もたれ部9aは、後席シート10の背もたれ部10aに比べて、傾斜角度の調整範囲が大きく、前席シート9の背もたれ部9aの傾斜角度を大きく調整しても、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mのエアバッグ12では、容易に対処することができる。
【0051】
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、インフレーター35を作動させる制御装置43が、車両Vの転倒を予測するロールオーバセンサ42からのロールオーバ検知信号を入力させて、インフレーター35を作動させるように構成されている。すなわち、実施形態では、車両Vの側面衝突時とロールオーバ時とに、ともに、エアバッグ12が、展開膨張して、車内側開口W1・W2を広く覆うことが可能となるため、車両Vの側面衝突時のみならず、車両Vのロールオーバ時にも、エアバッグ12が、乗員を的確に保護することができる。
【0052】
なお、頭部保護エアバッグ装置Mのエアバッグとしては、図6に示すようなエアバッグ12Aを使用してもよい。このエアバッグ12Aは、区画結合部29が、前席用・後席用流入部14・18の領域内で、下端29a側を周縁部26の下縁側部28から離して、構成されて、各膨張部15(16・17)相互と各膨張部19(20・21)相互とが、それぞれ、下部側で連通されている。
【0053】
そして、このエアバッグ12Aでも、前席用・後席用流入部14・18の下端変位膨張部17・21が、前席・後席シート9・10の背もたれ部9a・10aの側方の上方位置に配置され、下端17a・21aが背もたれ部9a・10aの上端部9b・10bの上方位置に配置されている。また、各一般膨張部16・20の下端16a・20aは、背もたれ部9a・10aの上端部9b・10bより下方位置に配置されている。さらに、エアバッグ12Aの前席用流入部14の下端変位膨張部17における前後方向の幅寸法BFが、後席用流入部18の下端変位膨張部21における前後方向の幅寸法BBより、大きく設定されて、下端変位膨張部17・21の下方の周縁部下縁側部28の部位28b・28eが、下端変位膨張部17・21に隣接する一般膨張部16・20の下方の周縁部下縁側部28の部位28a・28c・28dと、下縁側の高さ位置を略一致させるように、形成されている。
【0054】
このようなエアバッグ12Aでも、実施形態のエアバッグ12と同様な作用・効果を得ることができる。
【0055】
さらに、このエアバッグ12Aでは、下端変位膨張部17・21に隣接する区画結合部29の下端29aが、他の区画結合部29の下端29aより上方に配置されて、下端変位膨張部17・21の下方の周縁部下縁側部28の部位28b・28eが、隣接する一般膨張部16・20の下方側まで延びるように、前後方向に長く上方へ隆起して配設されており、前席・後席シート9・10の前後方向の移動距離が長くなったり、あるいは、背もたれ部9a・10aの傾斜角度の調整範囲が大きくなっても、一層、容易に対処することができる。
【0056】
また、実施形態では、前後二列の前席・後席シート9・10を配設させた車両Vに搭載されるエアバッグ装置Mについて説明したが、図7・8に示す頭部保護エアバッグ装置M1のように、前席シート9と後席シート10との間に中間シート49を配設させた三列シートの車両V1に対応するように、エアバッグ52を構成してもよい。
【0057】
このエアバッグ52でも、中間シート49の背もたれ部49aにおける車外側の上端部49bと干渉しないように、中間開口W3を覆う中間流入部54の各膨張部55の内、中間シート49の背もたれ部49aの側方に配置される膨張部55が、下端57aを他の一般膨張部56の下端56aより上方位置に配置させる下端変位膨張部57として、背もたれ部49aの上端部49bとの干渉を防止可能に構成されている。さらに、このエアバッグ52でも、下端変位膨張部57の下方の周縁部26における下縁側部28の部位28gが、下端変位膨張部57に隣接する一般膨張部56の下方の周縁部下縁側部28の部位28f・28hと、下縁側の高さ位置を略一致させるように、形成されている。
【0058】
このようなエアバッグ52でも、エアバッグ12・12Aと同様な作用・効果を得ることができる。
【0059】
なお、実施形態では、エアバッグ12を袋織りで形成したものを例示したが、エアバッグは、縫製・接着・高周波ウェルダ等を利用した溶着等によって、製造してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態の頭部保護エアバッグ装置の使用態様を示す車内側から見た概略正面図である。
【図2】図1のII−II部位の概略拡大断面図であり、エアバッグの展開膨張状態を二点鎖線で示した図である。
【図3】同実施形態に使用するエアバッグを平らに展開した状態を示す正面図である。
【図4】同実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す部分拡大横断面図であり、図3のIV−IV部位が膨張した状態を示す。
【図5】同実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す部分拡大縦断面図であり、図3のV−V部位が膨張した状態を示す。
【図6】他の実施形態に使用するエアバッグを平らに展開した状態を示す正面図である。
【図7】さらに他の実施形態の頭部保護エアバッグ装置の使用態様を示す車内側から見た概略正面図である。
【図8】図7に示す装置に使用するエアバッグを平らに展開した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
12・12A・52…エアバッグ、
13…ガス流入部、
13a…車内側壁部、
13b…車外側壁部、
14…前席用流入部、
15・19・55…膨張部、
16・20・56…一般膨張部、
16a・20a・56a…(一般膨張部の)下端、
17・21・57…下端変位膨張部、
17a・21a・57a…(下端変位膨張部の)下端、
18…後席用流入部、
26…周縁部、
28…下縁側部、
29…区画結合部、
41…側突用センサ、
42…ロールオーバセンサ、
43…制御装置、
49…中間シート、
V・V1…車両、
W(W1・W2・W3)…開口、
M・M1…頭部保護エアバッグ装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a head protection airbag device mounted on a vehicle, and more specifically, an airbag is folded and stored on an upper edge side of an opening inside a vehicle at a side of a backrest portion of a seat, and an inflating gas. The present invention relates to a head protection airbag device that is deployed and inflated so as to cover an opening when inflowing.
[0002]
[Prior art and its problems]
In the conventional head protection airbag device, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-335356, the airbag is folded and stored on the upper edge side of an opening such as a door on the inside of the vehicle, and the inflation gas At the time of inflow, the vehicle expanded and expanded so as to cover the opening inside the vehicle.
[0003]
However, if the airbag is configured so that the length in the vertical direction is increased and the opening on the inside of the vehicle can be covered widely as the shape when deployment is completed, the seat backrest, particularly when deployed There is a possibility that the airbag may interfere with the expansion and inflation of the airbag by interfering with the upper end portion on the side surface side of the backrest portion.
[0004]
The present invention solves the above-mentioned problems, and even if the airbag is configured to cover the opening on the inner side of the vehicle, the airbag can be smoothly deployed while suppressing interference with the backrest portion of the seat. An object of the present invention is to provide a head protection airbag device that can be inflated.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In the head protection airbag device according to the present invention, the airbag is folded and stored on the upper edge side of the opening on the inner side of the vehicle on the side of the backrest portion of the seat, and is deployed and inflated so as to cover the opening when inflating gas flows in. A head protection airbag device including an airbag to perform,
The airbag includes a gas inflow portion for allowing the inflation gas to flow in, and a peripheral portion surrounding the gas inflow portion,
The gas inflow portion is partitioned into a partition coupling portion in which a vehicle inner wall portion and a vehicle outer wall portion are combined, and a plurality of the gas inflow portions are arranged in parallel in the front-rear direction. And an inflatable portion that inflates so as to separate the vehicle outer wall portion,
The inflating part arranged on the side of the backrest part is configured as a lower end displacement inflating part that causes the lower end to be positioned above the lower end of the other general inflating part, and is configured to prevent interference with the upper end part of the backrest part. ,
The gas inflow portion includes a front seat inflow portion and a rear seat inflow portion disposed so as to cover the lateral openings of the front seat and the rear seat,
The lower end displacement inflating portion is disposed in the front seat inflow portion and the rear seat inflow portion so as to correspond to the backrest portions of the front seat and the rear seat, respectively.
The lower end displacement expansion portion of the front seat inflow portion has a width dimension in the front-rear direction set to be larger than a width dimension in the front-rear direction of the lower end displacement expansion portion of the rear seat inflow portion. Do.
[0006]
When the airbag is deployed flat in a non-inflated state, a portion of a peripheral edge below the lower end displacement inflating portion is adjacent to the lower end displacement inflating portion.GeneralIt is desirable to form so that the peripheral part of the lower part of the inflating part and the height position on the lower edge side substantially coincide.
[0008]
Further, it is desirable that the airbag is configured to allow the inflation gas to flow in each of a side collision and a rollover of the vehicle.
[0009]
Note that the front-rear direction and the up-down direction in this specification correspond to the front-rear direction and the up-down direction of the vehicle when the airbag device is mounted on the vehicle.
[0010]
【The invention's effect】
In the head protection airbag device according to the present invention, when the folded airbag flows in the inflation gas to complete the deployment and inflation, the lower end displacement inflating portion has its lower end placed on the other end.GeneralIt arrange | positions above a lower end of an expansion part, and it expand | swells so that it may not interfere with the upper end part in the backrest part of a sheet | seat. And otherGeneralSince the inflatable portion can be deployed and inflated so that the lower end is disposed below the upper end of the seat back and covers the vehicle interior opening, the entire airbag can be fully deployed without any problem. be able to.
[0011]
Therefore, in the head protection airbag device according to the present invention, even if the airbag is configured to cover the opening on the inside of the vehicle, the airbag is smoothly deployed while suppressing interference with the seat back portion. Can be inflated.
In addition, the front seat is configured so that it can be moved and adjusted longer in the front-rear direction than the rear seat, and even if the front seat is moved and adjusted in the long range in the front-rear direction, Since the lower end displacement expansion part is formed with a width dimension in the front-rear direction larger than the lower end displacement expansion part of the rear seat inflow part, the lower end displacement expansion part of the front seat inflow part expands and expands. However, the lower end of the lower end displacement inflating portion hardly interferes with the upper end portion of the backrest portion of the front seat that has been adjusted for movement. Therefore, the airbag apparatus according to the first aspect can be smoothly operated even when the airbag apparatus is mounted on a vehicle having a front seat and a rear seat.
[0012]
AndClaim 2If the lower end of the lower end displacement inflating part is located above the lower end of the other general inflating part when the airbag is deployed and inflated, The peripheral edge part on the side interferes with the upper end part of the backrest part and is bent, so that the height part on the lower edge side is substantially matched with the peripheral edge part on the lower side of the adjacent general inflating part as much as possible. Therefore, a tension along the front-rear direction can be generated on the lower edge side of the airbag, and the airbag at the time of completion of deployment is subjected to a pressing force toward the inside or outside of the vehicle. However, swinging is suppressed and the occupant can be restrained accurately.
[0015]
Also,Claim 3When the vehicle is configured as described in the above, the airbag can be expanded and inflated to cover the vehicle interior opening both during a vehicle side collision and during a rollover. The airbag can accurately protect the occupant not only at the time of collision but also at the time of rollover of the vehicle.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
As shown in FIG. 1, the head protection airbag apparatus M according to the embodiment is configured such that the
[0018]
The head protection airbag device M includes an
[0019]
As shown in FIG. 1, the
[0020]
The
[0021]
The mounting
[0022]
As shown in FIGS. 1 and 2, the mounting
[0023]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0024]
The
[0025]
In the embodiment, the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Four inflating
[0029]
In addition, the
[0030]
Four inflating
[0031]
In addition, the
[0032]
Further, the width dimension BF in the front-rear direction of the lower end
[0033]
In the case of the embodiment,It arrange | positions before and after the plate-shaped
[0034]
The
[0035]
In the case of the embodiment, the
[0036]
A plurality of mounting portions 25 (eight in the embodiment) are provided so as to protrude upward from the upper
[0037]
The plate-
[0038]
The
[0039]
Next, the mounting of the airbag apparatus M on the vehicle V will be described. First, the
[0040]
Then, after folding, a predetermined portion of the
[0041]
Thereafter, the mounting
[0042]
After the air bag device M is mounted on the vehicle V, if the
[0043]
In the airbag apparatus M of the embodiment, the
[0044]
In the airbag apparatus M according to the embodiment, when the folded
[0045]
Therefore, in the head protection airbag device M of the embodiment, even if the
[0046]
In the airbag apparatus M according to the embodiment, when the
[0047]
Therefore, even when the lower ends 17a and 21a of the lower end
[0048]
In particular, in the
[0049]
In addition, the
[0050]
Furthermore, the
[0051]
In the airbag apparatus M of the embodiment, the
[0052]
In addition, as an airbag of the head protection airbag apparatus M, an
[0053]
Also in this
[0054]
Even with such an
[0055]
Further, in the
[0056]
Further, in the embodiment, the airbag apparatus M mounted on the vehicle V in which the front and
[0057]
Also in the
[0058]
Even with such an
[0059]
In the embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view showing a usage mode of a head protection airbag device according to an embodiment of the present invention as viewed from the vehicle inner side.
2 is a schematic enlarged cross-sectional view taken along a line II-II in FIG. 1, and is a view showing a deployed and inflated state of an airbag by a two-dot chain line.
FIG. 3 is a front view showing a state in which the airbag used in the embodiment is flatly deployed.
4 is a partial enlarged cross-sectional view showing a state in which the airbag according to the embodiment is inflated alone, and shows a state in which the IV-IV portion in FIG. 3 is inflated;
5 is a partially enlarged longitudinal sectional view showing a state in which the airbag according to the embodiment is inflated as a single body, and shows a state in which a VV portion in FIG. 3 is inflated; FIG.
FIG. 6 is a front view showing a state in which an airbag used in another embodiment is flatly deployed.
FIG. 7 is a schematic front view showing the usage state of the head protecting airbag device of still another embodiment as viewed from the vehicle inner side.
8 is a front view showing a state in which an airbag used in the apparatus shown in FIG. 7 is flatly deployed. FIG.
[Explanation of symbols]
12.12A.52 ... Airbag,
13: Gas inflow part,
13a ... Car interior side wall,
13b ... car outer wall part,
14 ... Inlet for front seat,
15, 19, 55 ... inflatable part,
16, 20, 56 ... General expansion part,
16a, 20a, 56a ... lower end (of the general expansion part),
17, 21, 57 ... lower end displacement expansion part,
17a, 21a, 57a ... lower end (of the lower end displacement expansion part),
18 ... Rear seat inflow part,
26 ... peripheral part,
28 ... lower edge side,
29 ... division coupling part,
41 ... Sensor for side collision,
42 ... Rollover sensor,
43. Control device,
49. Intermediate sheet,
V ・ V1 ... Vehicle,
W (W1, W2, W3) ... opening,
M · M1: Head protection airbag device.
Claims (3)
前記エアバッグが、前記膨張用ガスを流入させるガス流入部と、該ガス流入部を囲む周縁部と、を備えて、
前記ガス流入部が、車内側壁部と車外側壁部とを結合させた区画結合部に区画されて、前後方向に沿って複数並設され、それぞれ、前記膨張用ガスの流入時に前記車内側壁部と前記車外側壁部とを離すように膨張する膨張部を、備えて構成され、
前記背もたれ部の側方に配置される膨張部が、下端を他の一般膨張部の下端より上方位置に配置させる下端変位膨張部として、前記背もたれ部の上端部との干渉を防止可能に構成され、
前記ガス流入部が、前席シートと後席シートとのそれぞれの側方の開口を覆うように配設された前席用流入部と後席用流入部とを備え、
前記前席用流入部と前記後席用流入部とに、それぞれ、前記前席・後席シートの背もたれ部に対応するように、前記下端変位膨張部が配設されて、
前記前席用流入部の前記下端変位膨張部が、前後方向の幅寸法を、前記後席用流入部の前記下端変位膨張部における前後方向の幅寸法より、大きく設定されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。A head protection airbag device including an airbag that is folded and stored on the upper edge side of the opening on the inner side of the vehicle on the side of the backrest portion of the seat, and that expands and expands so as to cover the opening when the inflation gas flows in. Because
The airbag includes a gas inflow portion for allowing the inflation gas to flow in, and a peripheral portion surrounding the gas inflow portion,
The gas inflow portion is partitioned into a partition coupling portion in which a vehicle inner wall portion and a vehicle outer wall portion are combined, and a plurality of the gas inflow portions are arranged in parallel in the front-rear direction. And an inflatable portion that inflates so as to separate the vehicle outer wall portion,
The inflating part arranged on the side of the backrest part is configured as a lower end displacement inflating part that causes the lower end to be positioned above the lower end of the other general inflating part, and is configured to prevent interference with the upper end part of the backrest part. ,
The gas inflow portion includes a front seat inflow portion and a rear seat inflow portion disposed so as to cover the lateral openings of the front seat and the rear seat,
The lower end displacement inflating portion is disposed in the front seat inflow portion and the rear seat inflow portion so as to correspond to the backrest portions of the front seat and the rear seat, respectively.
The lower end displacement expansion portion of the front seat inflow portion has a width dimension in the front-rear direction set to be larger than a width dimension in the front-rear direction of the lower end displacement expansion portion of the rear seat inflow portion. Head protection airbag device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013229A JP3930328B2 (en) | 2001-01-25 | 2002-01-22 | Head protection airbag device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-16893 | 2001-01-25 | ||
JP2001016893 | 2001-01-25 | ||
JP2002013229A JP3930328B2 (en) | 2001-01-25 | 2002-01-22 | Head protection airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293211A JP2002293211A (en) | 2002-10-09 |
JP3930328B2 true JP3930328B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=26608285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002013229A Expired - Lifetime JP3930328B2 (en) | 2001-01-25 | 2002-01-22 | Head protection airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930328B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7119867B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle curtain airbag device |
FR3123855A1 (en) * | 2021-06-10 | 2022-12-16 | Psa Automobiles Sa | Motor vehicle with at least three rows of seats and incorporating curtain-type side airbags |
-
2002
- 2002-01-22 JP JP2002013229A patent/JP3930328B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002293211A (en) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956863B2 (en) | Head protection airbag | |
US6073960A (en) | Air bag assembly | |
JP4285167B2 (en) | Side airbag device | |
US7264269B2 (en) | Head-protecting airbag and head-protecting airbag device | |
US6830262B2 (en) | Inflatable airbag deployment guide | |
JP4932843B2 (en) | Airbag device for automobile | |
JP4420067B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2011511734A (en) | Airbag | |
JP4267876B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP6396572B2 (en) | Side curtain airbags for vehicles | |
CN111137242B (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP3718763B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP3966777B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3329277B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP4664014B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2011001042A (en) | Head protective air bag device | |
JP2024522999A (en) | Frontal airbag system with deployment assist wrapper | |
JP4019896B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP3930328B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP2002321586A (en) | Head protection airbag device | |
JP4608551B2 (en) | Side airbag module for automobile | |
JP4721987B2 (en) | Head protection airbag device | |
JPH10166988A (en) | Occupant protective device for automobile | |
JP4138528B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3915643B2 (en) | Head protection airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3930328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |