JP3930248B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930248B2 JP3930248B2 JP2000400409A JP2000400409A JP3930248B2 JP 3930248 B2 JP3930248 B2 JP 3930248B2 JP 2000400409 A JP2000400409 A JP 2000400409A JP 2000400409 A JP2000400409 A JP 2000400409A JP 3930248 B2 JP3930248 B2 JP 3930248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- gaming machine
- display
- symbol display
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種類の図柄を変動表示させることができる図柄表示部を備えたパチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、遊技球を遊技盤の遊技領域に打ち出し、この遊技球が始動口に入球したのに対応して抽選を行い、その抽選結果が大入賞に当選すれば、特別遊技モード(いわゆる「大当たり」)を実行するパチンコ機が知られている。この種のパチンコ機によれば、遊技盤の遊技領域に設けられた図柄表示部において特定の組みあわせ図柄(主として同一図柄)が揃うことにより、抽選結果が大入賞に当選したことを視認することができるようになっている。
【0003】
また、この種のパチンコ機では、図柄表示部における図柄の表示態様が画一的であって平面的演出に留まり、視認効果にも一定の限界が生じるとして、立体感のある表示を行うパチンコ機が種々提案されている。その一例として、特開平7−155438号公報所載の如く、図柄を形状変換して3DCG化し、この画像データを図柄表示部に表示させるもの、特開平9−66142号公報所載の如く、偏向メガネを着用し、図柄を立体画像として捕らえるもの、特開平7−148311号公報所載の如く、液晶パネルの前面にレンチキュラ板を配置し、図柄を平面的又は立体的の何れかの表示態様に切り替えるものなどが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記何れの公報所載のパチンコ機にあっても、立体画像表示の目は、図柄表示部における図柄にのみ向けられたものである。一方、パチンコ機やスロットマシンの遊技者人口が年々増加している今日、遊技機メーカーは、自己の商品に独自性を持たせて顧客獲得を図るべく、演出に趣向を凝らした遊技機を提供し続けている(例えば、電飾類、パチンコ機におけるリーチアクションや予告報知、スロットマシンにおけるフラグ告知など)が、これらの演出は、平面画像、音あるいは光という従来から常套されてきた手段を用いたものにしか過ぎない。
【0005】
従って、図柄表示以外の演出について、平面画像に基づくものは、態様が画一的であって、視認効果にも一定の限界が生じ、また、音や光に基づくものは、ともすれば遊技者が気付かない事態さえ起こり得る。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、表示態様にバリエーションを持たせ、遊技者の視線の意外性や興趣に富んだゲームの演出効果を奏する遊技機を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る遊技機は、上記課題を解決すべくなされたもので、複数種類の図柄を変動表示させる図柄表示手段を遊技機本体内に備え、表示図柄が予め定められた特定の組みあわせとなることによって、入賞が成立するようにした遊技機において、立体画像を表示可能な画像表示手段が、前記図柄表示手段とは別個に設けられ、該画像表示手段は、予め定められた条件の成立によって、図柄表示とは別個に立体画像を表示できるよう、表示画像をハーフミラーへ入射する画像表示装置と、該表示画像の入射に対して45度の角度で傾斜配置されたハーフミラーと、反射面を前方に向けてハーフミラーの後方に配置された凹面鏡と、該凹面鏡を高速で前後方向に往復直線運動させるための振動発生手段とで構成されてなることを特徴とする。
【0008】
凹面鏡を高速振動させて形成された画像は、瞬間的に見れば、原画像と同様、二次元的な画像であるが、画像の結像位置が高速で微小移動し、人の目の残像現象により立体画像(立体虚像)となる。
【0009】
遊技者の視線は、ゲーム中において、図柄表示手段に集中している。ここで、予め定められた条件が成立した時、予期せず別の立体画像が表れ、遊技者の視線は、必然的にその立体画像に移ることとなる。また、平面画像から立体画像への変移によって視覚の刺激作用が生じる。その結果、視認効果が高まると共に、遊技者の興味が喚起されることとなる 。
【0010】
また、本発明に係る遊技機として、前記画像表示装置は、その表示画面に平面的な原画像を表示する二次元ディスプレイからなり、凹面鏡を高速振動させた際に、原画像を高速で切り替えできるような構成を採用することもできる。
【0011】
また、本発明に係る遊技機は、立体画像に背景などの二次元平面画像を重ねて表示すべく、前記凹面鏡の後方に、二次元平面画像が表示可能な第二の画像表示装置が配置するような構成を採用することもできる。
【0012】
この場合、立体画像に二次元画像が重なって表示されることで、立体画像がより強調されて表示される。
【0013】
また、本発明に係る遊技機として、前記図柄表示手段は、リール表示窓を有する図柄表示部と、該リール表示窓の形成位置に対応して配置されると共に、前記図柄が表示されたリールとで構成され、前記凹面鏡は、立体画像がリールの前方にリール図柄に被さるようにして表示されるよう配置するような構成を採用することもできる。
【0014】
この場合、リール図柄を注視していた遊技者に対して、突然現れた立体画像を視認させることになり、極めて意外性に富んだ報知演出を行うことができる。
【0015】
また、本発明に係る遊技機は、複数種類の図柄を変動表示させる図柄表示手段を遊技機本体内に備え、表示図柄が予め定められた特定の組みあわせとなることによって、入賞が成立するようにした遊技機において、立体画像を表示可能な画像表示手段が、前記図柄表示手段とは別個に設けられ、該画像表示手段は、予め定められた条件の成立によって、図柄表示とは別個に立体画像を表示できるよう、表示画像を凸レンズを通してハーフミラーへ入射する画像表示装置と、該表示画像の前方に配置された凸レンズと、該凸レンズを高速で上下方向に往復直線運動させるための振動発生手段と、該凸レンズの前方に45度の角度で傾斜配置されたハーフミラーとで構成されてなることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る遊技機として、前記画像表示装置は、その表示画面に平面的な原画像を表示する二次元ディスプレイからなり、凸レンズを高速振動させた際に、原画像を高速で切り替えできるような構成を採用することもできる。
【0017】
また、本発明に係る遊技機として、前記図柄表示手段は、ハーフミラーの後方に配置された図柄表示装置で構成するようにしてもよい。
【0018】
この場合、画像表示装置による立体画像と図柄表示装置による図柄とを個別に、あるいは重ねて表示できるようになる。
【0019】
また、本発明に係る遊技機として、前記画像表示手段が、遊技機本体内に配置されると共に、該遊技機本体内に、外側から視認可能な空間部が形成され、該空間部内に立体画像を表示するような構成を採用することもできる。
【0020】
この場合、遊技者は、予め定められた条件が成立した時、空間部内に現れる立体画像に視線が移動することとなる。この立体画像は、変動表示図柄から離れて奥に引っ込んだ表示態様となるため、遊技者は、突然現れた立体画像によって眼の焦点の切り替えを余儀なくされ、表示の事実を確実に認識することができる。
【0021】
また、本発明に係る遊技機として、前記画像表示手段が、遊技機本体内に配置されると 共に、該遊技機本体の前面部に、透過性を有する窓部が形成され、該窓部を介して立体画像を遊技機本体の外側に表示するような構成を採用することもできる。
【0022】
この場合、立体画像は、変動表示図柄から離れて手前に飛び出した表示態様となるため、遊技者は、突然現れた立体画像によって眼の焦点の切り替えを余儀なくされ、表示の事実を確実に認識することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る遊技機について、まずスロットマシンの一実施形態を図面に基づき説明する。
【0024】
図1は、スロットマシンの外観斜視図である。本実施形態に係るスロットマシン1において、筐体2の前面に設けられた正面パネル3には、縦長のリール表示窓5を3つ横並びに形成した図柄表示部4が設けられると共に、筐体2内には、各リール表示窓5の形成位置に対応させてリール6が3つ配置されている。
【0025】
各リール6の外周面には、文字、数字、図形、キャラクターなどの複数種類の図柄(図示しない)を表示した帯状シートが貼着されており、リール6,…の回転中は、それぞれの外周面に表示された図柄がリール表示窓5内に次々に現れる一方、リール6,…を停止させた時は、各リール6の例えば3コマ分の図柄が、図柄表示部4に設定された上、中、下、右上がり及び右下がりの5本の停止ラインL,…上に整列した状態で表示されるようになっている。
【0026】
前記停止ラインLは、メダル投入口7から投入されたメダルの投入枚数に応じて順次に有効化されて有効ラインとなる。例えば1枚のメダルが投入された時は、中央の横1本の停止ラインLが有効となり、2枚のメダルが投入された時は、上、中、下の横3本の停止ラインL,…が有効となり、3枚のメダルが投入された時は、5本全ての停止ラインL,…が有効となる。
【0027】
そして、正面パネル3の下方の張り出し面上に設けられたレバー8を操作して、3つのリール6,…が一斉に回転始動した後、各レール6に対応して設けられたストップボタン9を押釦操作すれば、3つのリール6,…が順次停止するようになっている。この時、メダルの投入枚数により有効となった停止ラインL,…上に特定の組みあわせ図柄が並んで入賞すれば、その入賞の種類に応じて定められた所定枚数のメダルが払い出される。
【0028】
払い出されたメダルや、3枚を越えて投入されたメダルは、筐体2内に預けられて、その預けられたメダルの枚数がメダル貯留枚数表示部(図示しない)に表示される。張り出し面に設けられたBETボタン10は、その押釦操作によって1〜3枚(MAX・BETボタンの場合は、3枚)を消費するためのものであり、また、精算ボタン11は、貯留メダルを精算してメダル払出口12より払い出しを受けるためのものである。ここで、「メダルを投入する」とは、メダル投入口7からの直接投入及び貯留メダルの消費の両方を含む概念である。
【0029】
本実施形態の特徴は、図2に示す如く、後述する告知機能のための立体画像発生装置13を筐体2内に搭載したことにある。該立体画像発生装置13は、表示画面を上向きにして配置された画像表示装置14と、該画像表示装置14の上方に配置されたハーフミラー15と、反射面(凹面)を前方に向けてハーフミラー15の後方に配置された凹面鏡16とを備えている。
【0030】
前記画像表示装置14は、その表示画面に平面的な原画像(立体画像の断面画像)を表示する二次元ディスプレイからなり、原画像を高速で切り替え可能となっている。また、前記ハーフミラー15は、下方から入射する原画像の光に対して45度の角度で傾斜配置され、その光を後方に90度向きを変えて反射する一方、後方から入射する光をそのまま前方に透過させることができる。
【0031】
前記凹面鏡16は、内側の反射面にアルミ蒸着等を施すことによって反射率の向上が図られており、入射光を全反射して、所定の焦点距離において、反射した画像が結像するよう、所定のレンズ曲率を有して形成されている。また、凹面鏡16は、振動発生手段(図示しない)によって前後方向に往復直線運動を行い、高速振動する構成が採用されている。
【0032】
このように構成された立体画像発生装置13によれば、振動発生手段により凹面鏡16を高速振動させ、この際、画像表示装置14に表示される原画像を高速で切り替える。この原画像は、ハーフミラー15で後方に向きを変えて反射され、凹面鏡16で前方の焦点へ向けて反射される。ハーフミラー15を透過したこの反射光は、正面パネル3、より詳しくは図柄表示部4の横に形成された画像透過窓17の前方位置で結像し、画像を形成する。
【0033】
この画像は、瞬間的に見れば、原画像と同様、二次元的な画像であるが、凹面鏡16を高速で振動させることで、画像の結像位置が高速で微小移動し、人の目の残像現象により立体画像(立体虚像)Pとなって画像透過窓17の前方位置に浮かび上がることとなる。
【0034】
尚、凹面鏡16の反射面の金属蒸着膜を薄くして光反射率を下げることにより、凹面鏡16をハーフミラーとした場合、背景などの二次元平面画像を表示する第二の画像表示装置を凹面鏡16の後方に配置することで、立体画像と平面画像とが重ね合ったものを画像透過窓17の前方位置に表示させることができる。
【0035】
図3は、本実施形態に係るスロットマシン1の電気的な構成を示すブロック図である。スロットマシン1は、制御、演算の主体であるCPU21、遊技制御プログラムが記憶されるROM22、データの読み書きに用いられるRAM23及び乱数発生器24を有する制御部20を備えている。
【0036】
また、前記CPU21には、バス25を介して各種の入出力部が接続されている。入力部としては、レバー8、3つのストップボタン9,…、BETボタン10、精算ボタン11、及びメダル投入口7から投入されたメダルの枚数を検知するメダル投入センサ26などが接続され、これらの信号がCPU21に入力されるようになっている。出力部としては、3つのリール6,…の回転始動・停止・引き込みを実行するリール駆動部27、入賞の種類に応じたメダルの払い出しを行うメダル払出部28、特別遊技モード時や有効ラインの確認やマシンの電飾などに用いられる表示ランプ等29、そして前記立体画像発生装置13などが接続され、前記入力信号に基づいて各種の出力部が制御される。
【0037】
かかるスロットマシン1は、レバー8を操作する度に制御部20の乱数発生器24で抽選を行い、その抽選結果に応じて有効ライン上に並ばせる図柄の組みあわせを決定する、即ち1ゲーム毎に抽選を行うことにより入賞・非入賞を決定する完全確率方式を採用している。入賞には、「ビッグボーナス(以下、BBという)入賞」、「レギュラーボーナス(以下、RBという)入賞」からなる特別入賞と、その他の小物入賞(以下、SBという)の2種類が設定されている。
【0038】
抽選処理において入賞に当選すると、その入賞に応じた個別のフラグ(BB入賞はFBB、RB入賞はFRB、SB入賞はFSB(SB入賞では、図柄の種類毎に個別のフラグが与えられるが、総称してFSBとする))が付与され、これらのフラグがRAM23に記憶される(いわゆる「フラグが立つ」と呼ばれるもの)。また、特別入賞用のフラグFBB,FRBが立てば、各リール9,…は、例えば「7」、「BAR」のような特別入賞用の図柄を有効ライン上に引き込んで停止できるように制御され、また、小物入賞用のフラグFSBが立てば、各リール9,…は、何れかの小物入賞用の図柄を有効ライン上に引き込んで停止できるように制御される。
【0039】
しかし、リール9の引き込み制御は、法的規制により所定時間内で行う必要があり、その結果、引き込み可能なコマ数が制限される(いわゆる「すべり」であり、通常4コマ)。従って、すべりの許容範囲内でストップボタン9が押釦操作されなければ、入賞図柄を有効ライン上に止めることができず、入賞に当選している(フラグが立っている)にも関わらず、入賞を成立させることができないという事態(いわゆる「取りこぼし」)が発生する。
【0040】
そのため、特別入賞に当選した場合は、入賞が成立する(特別入賞図柄が有効ライン上に揃う)まで特別入賞用のフラグFBB,FRBをRAM23に保存しておくようにしている。但し、小物入賞用のフラグFSBは、そのゲームに限り保存され、そのゲームにおいて小物入賞が成立しなければ、フラグFSBはリセットされる。尚、特別入賞用のフラグFBB,FRBが立ち、且つ特別入賞を成立させられない間は、通常の抽選処理とは異なり、小物入賞のみの抽選処理が実行され、この抽選によって小物入賞用のフラグSBが立つと、リール6,…は、小物入賞用の図柄を優先的に引き込んで停止するように制御される。
【0041】
このようにして、BB入賞が成立した場合、メダルを1枚投入して15枚のメダルの払い出しを受ける、いわゆる「JACゲーム」と、このJACゲームの合間においてメダルを3枚投入して小物入賞を狙う、いわゆる「ビックチャンスゲーム」との組みあわせが2乃至3セット行われ、そして、RB入賞が成立した場合、上記JACゲームが一回行われて、多数枚のメダルを獲得することができる。また一方、SB入賞が成立すると、その図柄に応じた枚数のメダルの払い出しを受けるが、その中の特定図柄(いわゆる「リプレイ図柄」)の場合、メダルの払い出しは無く、その代わりにメダルを消費せず、もう1ゲーム実施できるようになっている。
【0042】
図4は、CPU21が実行する処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートにおいては、BB入賞とRB入賞とを分けず、特別入賞用のフラグとして単一のフラグFBBを設定するものとする。まず、遊技者が所定枚数のメダルを投入して、レバー8を操作する(S10)と、CPU21は、リール6,…を一斉に回転始動させた(S20)後、特別入賞用のフラグFBBがセットされているか否か、即ち特別入賞中であるか否かを判断する(S30)。
【0043】
フラグFBBがセットされていない場合、乱数発生器24による通常の抽選を行い(S40)、この抽選結果が特別入賞に当選する(S50)と、CPU21は、フラグFBBをセットし(S60)、フラグ告知のサブルーチン(S70)を開始する。このサブルーチンについては、図5を用いて後述する。
【0044】
また、このゲームが開始された時点で前回のゲームからフラグFBB が持ち越されている(S30)場合は、特別入賞中における小物入賞用の抽選が行われる(S80)。そして、この抽選結果が小物入賞に当選し(S90)、あるいは非特別入賞における通常の抽選処理(S40)において抽選結果が小物入賞に当選した(S90)場合、CPU21は、小物入賞用のフラグSBをセットし(S100)、フラグ告知のサブルーチン(S70)を開始する。
【0045】
しかる後、抽選処理が終了すると、回転する各リール6に対して、ストップボタン9が押釦操作されたか否か判断され(S110)、CPU21は、押釦操作を受けて各リール6の回転停止を実行する(S120)。そして、全てのストップボタン9,…を押釦操作して全リール6,…が停止したならば(S130)、各停止ラインL上に何れかの図柄で組みあわされた並びが展開される。
【0046】
メダルの投入枚数に応じて設定された有効ライン上に、例えば「7−7−7」からなる特別入賞図柄が並んだ場合(S140)、特別入賞が成立し、特別入賞モードに移行する(S150)。一方、小物入賞に係る特定の組みあわせ図柄が並んだ場合(S160)、小物入賞が成立し、小物入賞モードに移行する(S170)。
【0047】
図5は、上述の如く、フラグ告知の処理の流れを示すフローチャートである。CPU21によって制御される立体画像発生装置13において、画像表示装置14の平面画面には、キャラクター、文字、図形等の各種の原画像が映し出される。本実施形態においては、数種の原画像が用意されている。また、本実施形態においては、100%告知タイプ、即ちフラグが立てば必ず告知を行うタイプではなく、準100%告知タイプ、即ちフラグが立っていることをいくらかの割合(信頼度)で告知するタイプを採用している。
【0048】
従って、まず第一段階として、告知を行うか否かの抽選が行われ(S200)、抽選の結果、告知を行う場合(S210)、セットされているフラグの種別が判断される(S220)。そして、フラグFBBがセットされている場合、告知のための原画像が選択される(S230)。一方、フラグSBがセットされている場合にも、その告知のための原画像が選択される(S240)。
【0049】
制御部20のROM22内には、フラグFBBに対応した原画像及びフラグSBに対応した原画像のデータが記憶されている。ここで、フラグFBBに対応した原画像が1種類のみでない場合、第1の画像選択処理(S230)において何れかの任意の原画像が選択される。同様に、フラグSBに対応した原画像が1種類のみでない場合、第2の画像選択処理(S240)において何れかの任意の原画像が選択される。
【0050】
原画像が決定されたならば、CPU21は、その画像データを格納しているROM22の中から引き出し、立体画像発生装置13の画像表示装置14上に表示させる(S250)と共に、凹面鏡16の振動発生手段に振動指令を与える(S260)。この結果、画像透過窓17から遊技者の眼の前には、選択された平面原画像に係る立体画像が現れることとなり、遊技者は、何れかの入賞に当選した事実を認識することができる。
【0051】
以上のように、本実施形態に係るスロットマシン1は、筐体2内に空間部を設けてここに立体画像発生装置13を配置すると共に、正面パネル3のうち、図柄表示部4とは異なる箇所に画像透過窓17を設け、ここから前方に飛び出す立体画像を告知手段として用いているため、遊技者の視線の変更を伴う意外性に富んだ告知演出を行うことができ、興趣を増大させる効果がある。
【0052】
また、立体画像発生装置13の凹面鏡16は、正面パネル3面から離れて前方に焦点を結ぶように設定され、その結果、立体画像が正面パネル3から離れて前方に飛び出すようになっているため、通常、遊技者は、図柄表示部4に眼の焦点を合わせているが、突然現れた立体画像によって眼の焦点の切り替えを余儀なくされるため、フラグ告知の事実を確実に認識することができる。
【0053】
尚、上記実施形態においては、立体画像演出のための画像透過窓17を図柄表示部4の側方位置に設けてなるが、この箇所は特に限定されない。但し、凹面鏡16の焦点が遊技者の眼と図柄表示部4との間で結ぶように凹面鏡16を配置し立体画像が遊技者の眼の前に現れるようにしたならば、リール6,…の前方にリール図柄に被さるようにして立体画像が表示され、その結果、リール図柄を注視していた遊技者は、突然現れた立体画像を視認することになり、極めて意外性に富んだ報知演出を行うことができる点でより好ましい。
【0054】
そして、上記実施形態に係る立体画像発生装置13において、ハーフミラー15を無くし、画像表示装置14で表示した原画像の光を直接凹面鏡16に入射させても立体画像を発生させることができる。
【0055】
一方、筐体2内であって、例えばリール6の近傍位置に空間部を設け、この空間部内に立体画像が現れるよう、凹面鏡16の焦点を空間部内で結ぶようにすれば、立体画像が図柄表示面(正面パネル3)面よりも奥まった位置に表示されるため、通常、遊技者は、図柄表示部4に眼の焦点を合わせているが、突然現れた立体画像によって眼の焦点の切り替えを余儀なくされ、その表示の事実を確実に認識することができる。
【0056】
また、前記立体画像発生装置13は、筐体2内に収容配置する形態にのみ限定されず、この装置13を筐体2の外部、例えばスロットマシン1の上部の棚、台間のメダル交換機あるいは床やスロットマシン1の下部に配設された化粧板の内側などに設けるようにしてもよい。
【0057】
さらに、図5のS200における抽選を行わない100%告知タイプであってもよいし、S220における判断を行わない、即ち特別入賞と小物入賞との両方に対応した1種類の立体画像のみを表示させるようにしてもよい。立体画像は、静止画、動画の何れであってもよい。
【0058】
また、一の立体画像情報に対して、複数種類のフラグを紐付ける場合、即ち特別入賞のフラグと小物入賞のフラグの両方を紐付ける場合、フラグFBBと特定の小物入賞のフラグの両方を紐付ける場合、フラグSBと特定の小物入賞のフラグの両方を紐付ける場合、フラグFBBとフラグRBの両方を紐付ける場合、小物入賞の中の一のフラグと他のフラグの両方を紐付ける場合などして趣向を凝らせば、告知をもって入賞・非入賞を即座に知ることはできず、遊技者に特別入賞の期待感を与える機会が増えるため、遊技者の射幸心をさらに煽ることができる。
【0059】
さらに、凹面鏡16をハーフミラーにしてその後方に配置した第二の画像表示装置の平面画像の切り替えをもって特別入賞と小物入賞(さらには、その中のBB入射、RB入賞、それぞれのSB入賞)を識別できるようにしてもよい。例えば、立体画像は同一であるが、背景からなる平面画像の色や平面画像の内容そのものを切り替えるなどの態様が考えられる。
【0060】
そして、告知情報(立体画像)の発生のタイミングもレバー8を操作した時にのみ限定されず、例えば何れかのストップボタン9を押釦操作した時、レバー8操作の一定時間後、フラグが立ったそのゲームから数えて所定ゲーム数に至った時、フラグは立っているが、入賞が成立されてないゲーム中における任意のタイミング、リーチ目の発生時などが考えられ、また、その発生時間も特に制限されない。
【0061】
また、上記実施形態に係る告知手段のみならず、従来から公知である告知手段を併用すれば、告知のバリエーションを拡げることができる。
【0062】
さらに、図4のS100において、小物入賞のフラグSBがセットされた時もフラグ告知を行うようにしているが、フラグ告知は特別入賞のみであって、小物入賞についてはフラグ告知を行わないようにしてもよい。
【0063】
また、近年、パチスロの役のひとつで、特別入賞終了後に、特殊なリール制御となり、遊技者が自力で小物入賞を狙って揃えられるようになる(特別入賞とリプレイ入賞は揃えられない)、いわゆる「チャレンジタイム」に突入する可能性を備えたスロットマシーン(CT機)が提供されているが、上記実施形態に係る告知機能は、このCT抽選結果の告知に対しても有用である。
【0064】
また、立体画像発生装置による立体画像表示は、フラグ告知の場合にのみ限定されず、例えば特別入賞のゲーム実行中に連続的若しくは断続的に行ったり(JAC−INする際、表示内容が切り替わるようにしてもよい)、特別入賞や小物入賞の成立時に行ったり、ランプ表示の代替えとしても利用することができる。また、スロットマシンがアイドリング(未遊技状態)の場合には、例えば「いらっしゃいませ」等の文字情報を立体画像として表示させることで、どの台が空いているかをある程度離れた場所から容易に把握することができ、遊技者を惹きつける効果を奏する。
【0065】
次に、本発明に係る遊技機について、パチンコ機の一実施形態を図面に基づき説明する。
【0066】
図6は、パチンコ機の外観斜視図である。本実施形態に係るパチンコ機51は、略長方形の四辺をなすように枠組みされた四つの枠片からなる外枠52と、この外枠52に開閉自在に取り付けられた前面扉53と、外枠52内の内枠(図示しない)に嵌め込まれた遊技盤58とを備えている。
【0067】
前記前面扉53には、中央から上方にかけて大きな矩形状の開口が形成され、この開口には、ガラス板などの透明板54が開閉自在に取り付けられており、透明板54を介して内部の遊技盤58を視認できるようになっている。また、前面扉53には、遊技盤58に向けて遊技球を発射させるための発射装置(図示しない)を操作するハンドル55と、発射装置に供給すべき遊技球を貯留しておくための上皿56と、該上皿56に貯留しきれない遊技球を貯留しておくための下皿57とを備えている。
【0068】
前記遊技盤58の周囲には、円弧状に形成されたガイドレール59が配置されている。従って、発射装置から発射された遊技球は、ガイドレール59に案内されて遊技盤58の上部へ導かれ、遊技盤58に打ち込まれた複数本の遊技釘(図示しない)の間を通って下方へ落下するようになっている。
【0069】
また、前記遊技盤58の中央部には、例えば液晶表示器を組み込んだ図柄表示部60が設けられ、この下方位置には、遊技球を入球可能な始動口61が配置されている。この始動口61に遊技球が入球すると、予め定められた個数の賞球が付与されると共に、特別遊技モードを実行するか否か(大当たりかはずれか)を決定するための抽選が行われる。
【0070】
図柄表示部60の表示画面は、例えば3個の図柄表示位置に区画されており、各区画には、それぞれ文字、数字、記号、図形、キャラクター等の図柄が表示される仕組みとなっている。遊技球が始動口61に入球すると、図柄表示部60の図柄が変動を始め、所定時間経過後にそれぞれの区画に任意の図柄が表示される。一般的には、3つの図柄が揃えば、抽選結果が大入賞に当選し、3つの図柄が揃わなければ、抽選結果が大入賞に当選していないことを示す。
【0071】
また、前記始動口61の下方には、開閉板63によって開閉される大入賞口62が配置され、通常は遊技盤58の盤面に沿った状態で開閉板63が大入賞口62を閉じているが、抽選結果が大入賞に当選すると、開閉板63が傾動して大入賞口62を開くように制御されている。
【0072】
この結果、開閉板63に向けて順次落下してくる遊技球は、大入賞口62内に導かれ、その分、予め定められた個数の賞球が付与されるようになっている。一方、前記遊技盤58の下部には、始動口61、大入賞口62などに入球せず、ガイドレール59上に落下した遊技球を遊技機本体内に回収するための排出口64が形成されている。
【0073】
本実施形態の特徴は、図7に示す如く、立体画像発生装置65を遊技機本体内に搭載したことにある。該立体画像発生装置65は、表示画面を上向きにして配置された画像表示装置66と、該画像表示装置66の上方に配置され、振動発生手段(図示しない)によって上下方向に往復直線運動を行う凸レンズ67と、該凸レンズ67上方に配置されたハーフミラー68とを備えている。
【0074】
前記画像表示装置66は、その表示画面に平面的な原画像(立体画像の断面画像)を表示する二次元ディスプレイからなり、原画像を高速で切り替え可能となっている。また、前記ハーフミラー68は、下方から入射する原画像の光に対して45度の角度で傾斜配置され、その光を前方に90度向きを変えて反射する一方、後方から入射する光をそのまま前方に透過させることができる。
【0075】
また、この立体画像発生装置65とは別にして、大入賞の抽選結果を表示するための図柄表示装置69が、ハーフミラー68の後方に配置されており、遊技者は、外部から図柄表示部60を介して画像表示装置の画像をハーフミラー68の反射像として見ることができると共に、図柄表示装置69の画像をハーフミラー68を透過して見ることができる。尚、画像表示装置66及び凸レンズ67、並びに図柄表示装置69は、それぞれ光路状に沿った筒体70内に内装され、画像表示装置66及び図柄表示装置69のそれぞれ光の拡散・干渉を防止している。
【0076】
ここで、前記画像表示装置66の平面画面(画像面)66aとハーフミラー68との距離は、図柄表示装置69の平面画面(画像面)69aとハーフミラー68との距離よりも短く、且つ画像表示装置66の平面画面66aとレンズ67との距離は、レンズ67の焦点距離より短く設定されている。
【0077】
このように構成された立体画像発生装置65によれば、振動発生手段によりレンズ67を振動させ、この際、画像表示装置66に表示される原画像を適宜切り替えると、レンズ67の作用による画像表示装置66の立体画像(立体虚像)Pが、図柄表示装置69の平面画面69aよりも遠い位置で結像することとなる。
【0078】
その結果、図柄表示部60において、通常は、図柄表示装置69による図柄表示が行われている(図柄表示部60は、背景などの画像を含めて全画面表示を行うものであってもよい)が、所定の条件となった時は、図柄表示装置69の平面画像に加えて画像表示装置66の立体画像を表示、若しくは図柄表示装置69の平面画像に代えて画像表示装置66の立体画像のみを表示することができる。
【0079】
尚、凸レンズ67を往復直線移動させる構成の代わりに、焦点距離が可変なレンズ(いわゆるバリフォーカルレンズ)を採用しても、同様の立体画像を発生させることができる。
【0080】
図8は、本実施形態に係るパチンコ機51の電気的な構成を示すブロック図である。パチンコ機51は、制御、演算の主体であるCPU76、遊技制御プログラムが記憶されるROM77、データの読み書きに用いられるRAM78及び乱数発生器79を有する制御部75を備えている。
【0081】
また、前記CPU76には、バス80を介して各種の入出力部が接続されている。入力部としては、遊技球が始動口61に入球したことを検知する始動口センサ81などが接続され、この信号がCPU76に入力されるようになっている。出力部としては、前記図柄表示装置69、前記開閉板63、入賞口の種類に応じた賞球の払い出しを行う賞球払出部82、そして前記立体画像発生装置65などが接続され、前記入力信号に基づいて各種の出力部が制御される。
【0082】
かかるパチンコ機51は、上述の如く、遊技球が始動口61に入球する度に制御部75の乱数発生器79で抽選を行い、その抽選結果に応じて図柄の表示を行うようになっている。また、近年では、遊技者の遊技に対する期待感を高める施策として、変動図柄が停止するまでの間に、画面の切り替えを行ったり、特定のキャラクターの表示を行ったり、音や光を発する、いわゆる「予告」なる報知機能を備えたパチンコ機が提供されている。
【0083】
図9は、CPU76が実行する処理の流れを示すフローチャートである。CPU76は、始動口61に遊技球が入球したか否かを監視しており(S300)、始動口センサ81から検知信号が出力されると、賞球払出部82に賞球の払い出しを行わせ(S310)、次に、入賞用のフラグFHTがセットされているか否か、即ち大入賞中であるか否かを判断する(S320)。
【0084】
そして、フラグFHTがセットされていない場合、乱数発生器79による抽選を行い(S330)、この抽選結果が大入賞に当選する(S340)と、CPU76は、フラグFHTをセットする(S350)。
【0085】
抽選処理において、CPU76は、始動口センサ81から信号が出力された時点で、乱数発生器79がカウントしている乱数値を読み込み、その読み込んだ乱数値と予め定められた入賞値とが一致しているか否かを判断し、一致している場合、大入賞に当選したと認定する。
【0086】
また、この抽選処理においては、予告報知を行うか否かの判断も行われる。読み込んだ乱数値と予め定められた値と一致すれば(S360)、CPU76は、図柄表示装置69の図柄変動を開始させた(S370)後、予告報知のサブルーチン(S380)を開始する。
【0087】
このサブルーチンは、図柄表示部60において、画像の割り込み(いわゆる「カットイン」)を行うことによってなされる。即ち、無表示状態(光量が零)にある立体画像発生装置65の画像表示装置66に、所定の画像を表示させると共に、凸レンズ67の振動指令を与えることで、図柄表示装置69に係る平面画像の奥側に、画像表示装置66に係る立体画像が現れることとなり、遊技者は、予告報知が行われた事実を視認することができる。尚、この立体画像割り込み処理の間、図柄表示装置69の光量を落とすことにより、立体画像の視認性を高めるようにしてもよい。
【0088】
しかる後、CPU76は、報知処理を行わない(S360)場合と同様、変動している(S390)全ての図柄を所定時間経過後に停止させ(S400)、表示された複数の図柄が特定の組みあわせ図柄である(S410)場合、大入賞が成立し、特別遊技モードに移行する(S420)。
【0089】
以上のように、本実施形態に係るパチンコ機51は、遊技機本体内に空間部を設けてここに立体画像発生装置65を配置し、図柄表示部60において通常表示されるゲーム画面よりも奥側に表示される立体画像を報知手段として用いているため、遊技者の視線の変更を伴う意外性に富んだ報知演出を行うことができ、興趣を増大させる効果がある。
【0090】
また、立体画像発生装置65の凸レンズ67は、ハーフミラー68から図柄表示装置69の画像面69aよりも遠い位置に焦点を結ぶように設定され、その結果、立体画像が平面画像から離れて後方に引っ込むような表示態様となっているため、通常、遊技者は、図柄表示部60における図柄表示装置69の画像面69aに眼の焦点を合わせているが、突然現れた立体画像によって眼の焦点の切り替えを余儀なくされるため、予告報知がされた事実を確実に認識することができる。
【0091】
尚、上記実施形態においては、図柄表示装置69と画像表示装置66とが一部で光路を共用する、即ち図柄表示部60において平面画像と立体画像の両方を表示されるようになっているが、この箇所とは別の箇所、例えば遊技盤面、該遊技盤の周囲の枠飾りあるいは前面扉53に透過窓を設け、ここから立体画像を視認するようにしてもよい。
【0092】
また、上記構成の立体画像発生装置65において、画像表示装置66の画像面66aとハーフミラー68との距離及び図柄表示装置69の画像面69aとハーフミラー68との距離の相対関係、そしてレンズ67の配置位置を調整することにより、遊技機本体内ではあるが、図柄表示装置69に係る平面画像の手前側に、画像表示装置66に係る立体画像を表示させることもできる。
【0093】
一方、前記スロットマシンに採用された立体画像発生装置13を用いて、立体画像を遊技盤58の前面に飛び出させるようにしてもよいのはいうまでもない。
【0094】
また、上記実施形態においては、抽選結果が大入賞に当選している可能性を示す、いわゆる「大当たり予告」の場合について説明したが、報知態様はこれのみに限定されず、例えば、最後に表示される図柄を除いた残りの図柄が特定の組みあわせ図柄(主として同一図柄)になる可能性を示す、いわゆる「リーチ予告」の場合であってもよい。この時、両方の予告に対応した1種類の立体画像のみを表示させるようにしてもよいし、それぞれ別々の立体画像を表示させるようにしてもよい。また、それぞれの予告に対して、数種類の立体画像を用意してもよい。立体画像は、静止画、動画の何れであってもよい。
【0095】
さらに、予告報知処理の際、立体画像と平面画像の両方を表示させる場合、何れか一方のみを表示させる場合のどちらでも採用可能であること上述の如くであるが、立体画像を表示させる際、平面画像を通常のものから予告時専用のものに切り替えるようにしてもよい。
【0096】
また、立体画像発生装置による立体画像表示は、予告報知の場合にのみ限定されず、例えば大入賞のゲーム実行中に連続的若しくは断続的に行ったり、次の大入賞まで当選確率がアップする、いわゆる「確率変動モード」などの特定遊技モード中に連続的若しくは断続的に行ったり、さらには、大入賞が成立した時や一旦成立した大入賞図柄の再抽選の際に行うようにしてもよい。
【0097】
さらに、上記実施形態に係るパチンコ機は、図柄表示装置として液晶表示器を採用しているが、スロットマシンのように、周囲に複数の図柄が表された数個のリールと、これらのリールの周囲の一部が視認可能なリール表示窓とを含む構成であってもよい。図柄表示装置として画像表示装置を用いる場合、液晶表示器のみならず、CRT表示器やプラズマ表示器などの画像表示装置であってもよい。
【0098】
また、上記実施形態に係るパチンコ機は、始動口61に遊技球が入球すると抽選が行われるとしているが、例えば遊技球を通過可能に構成され、遊技球の通過によっても賞球の払い出しが行われない始動ゲートを遊技盤に設け、この始動ゲートを通過すると、抽選が行われるようにパチンコ器を構成してもよい。
【0099】
そして、本発明に係る立体画像発生装置は、上記何れかに限定されることなく、公知技術に係る全ての立体画像発生装置を採用することができる。
【0100】
立体画像を遊技機本体内に表示させるその他の構成としては、例えば液晶表示器などの画像表示装置の前面にスリット板を配したパララックスバリア式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したもの、例えば液晶表示器などの画像表示装置の前面にレンチキュラレンズを配したレンチキュラ式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したもの、表示装置の前方にハーフミラーを傾斜させて配し、その反射面方向に可変焦点凹凸面鏡を配したバリフォーカルミラー式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したもの、回転スクリーンとレーザビーム(カラーの場合は、三色のレーザが必要)とからなる回転走査式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したもの、画像表示面を該表示面に対して垂直な方向に線形移動若しくは回転移動させる表示面走査式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したもの、光の干渉を利用して波面を記録・再生するホログラフィ式の立体画像発生装置を遊技機本体内に配置したものが考えられる。
【0101】
【発明の効果】
以上の如く、本発明に係る遊技機は、予め定められた条件の成立によって、図柄表示に加えて立体画像が表示されるよう構成されているため、視認効果が高まると共に、遊技者の興味が喚起され、遊技者の視線の意外性や興趣に富んだゲームの演出効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のスロットマシンの外観斜視図を示す。
【図2】 同実施形態のスロットマシンの断面側面図を示す。
【図3】 同実施形態のスロットマシンの電気的構成のブロック図を示す。
【図4】 同実施形態のスロットマシンのゲーム制御に関するフローチャートを示す。
【図5】 同実施形態のスロットマシンのフラグ告知に関するフローチャートを示す。
【図6】 本発明の一実施形態のパチンコ機の外観斜視図を示す。
【図7】 同実施形態のパチンコ機の要部断面側面図を示す。
【図8】 同実施形態のパチンコ機の電気的構成のブロック図を示す。
【図9】 同実施形態のパチンコ機のゲーム制御に関するフローチャートを示す。
【符号の説明】
1…スロットマシン、2…筐体(遊技機本体)、3…正面パネル(前面部)、4…図柄表示部、6…リール(図柄表示手段)、8…レバー(第一の操作手段)、9…ストップボタン(第二の操作手段)、10…BETボタン(有効ライン決定手段)、13…立体画像発生装置(画像表示手段)、14…画像表示装置、15…ハーフミラー、16…凹面鏡、17…画像透過窓(窓部)、20…制御部(制御手段)、26…メダル投入センサ(検知手段・有効ライン決定手段)、L…停止ライン(有効ライン)、51…パチンコ機、58…遊技盤(前面部)、60…図柄表示部、65…立体画像発生装置(画像表示手段)、66…画像表示装置、67…凸レンズ、68…ハーフミラー、69…図柄表示装置(図柄表示手段)、75…制御部(制御手段)、81…始動口センサ(検知手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine or a slot machine provided with a symbol display unit capable of variably displaying a plurality of types of symbols.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, if a game ball is launched into the game area of the game board, a lottery is performed in response to the game ball entering the start opening, and the lottery result wins a grand prize, a special game mode (so-called “ Pachinko machines that perform “big hits”) are known. According to this type of pachinko machine, it is possible to visually recognize that the lottery result has been won by winning a specific combination of symbols (mainly the same symbol) in the symbol display section provided in the game area of the game board. Can be done.
[0003]
In addition, in this type of pachinko machine, the display mode of the symbol in the symbol display unit is uniform and remains in a flat effect, and a certain limit is also imposed on the visual effect, and a pachinko machine that performs a three-dimensional display Various proposals have been made. As an example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-155438, the design is converted into 3DCG and this image data is displayed on the design display unit, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-66142. Wearing glasses and capturing the design as a 3D image, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-148311, a lenticular plate is placed on the front surface of the liquid crystal panel, so that the design is either flat or stereoscopic. Something to switch.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in any of the pachinko machines described in the above publications, the eyes of the stereoscopic image display are directed only to the symbols in the symbol display unit. On the other hand, with the ever-increasing number of pachinko and slot machine players every year, game machine manufacturers offer game machines that are tailored to produce in order to acquire customers with unique products. (For example, lighting, reach action and notice in pachinko machines, flag notification in slot machines, etc.), but these effects were made using traditional means such as flat images, sound or light. It is only a thing.
[0005]
Therefore, for effects other than symbol display, those based on a flat image have a uniform aspect and a certain limit in the visual effect, and those based on sound and light are considered to be players. Even things that you don't notice can happen.
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a gaming machine that has a variation in display mode and provides a game effect that is surprising and interesting for the player's line of sight. It is what.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The gaming machine according to the present invention has been made to solve the above-described problem, and includes a symbol display means for variably displaying a plurality of types of symbols in the gaming machine main body, and a specific combination with a predetermined display symbol. Thus, in the gaming machine in which a winning is established, an image display means capable of displaying a stereoscopic image is provided separately from the symbol display means, and the image display means is configured to satisfy a predetermined condition. To display a 3D image separately from the symbol displayAn image display device that injects a display image into the half mirror, a half mirror that is inclined at an angle of 45 degrees with respect to the incidence of the display image, and a rear surface of the half mirror with the reflection surface facing forward And a vibration generating means for reciprocating linearly moving the concave mirror back and forth at a high speed.It is characterized by that.
[0008]
The image formed by oscillating the concave mirror at high speed is a two-dimensional image like the original image when viewed instantaneously, but the image formation position of the image moves minutely at high speed, and the afterimage phenomenon of the human eye Thus, a stereoscopic image (stereoscopic virtual image) is obtained.
[0009]
The player's line of sight is concentrated on the symbol display means during the game. Here, when a predetermined condition is satisfied, another stereoscopic image appears unexpectedly, and the player's line of sight is inevitably shifted to the stereoscopic image. In addition, a visual stimulation effect is generated by the transition from a planar image to a stereoscopic image. As a result, the visual recognition effect is enhanced and the player's interest is aroused. .
[0010]
Further, as the gaming machine according to the present invention, the image display device includes a two-dimensional display that displays a flat original image on the display screen, and can switch the original image at high speed when the concave mirror is vibrated at high speed. Such a configuration can also be adopted.
[0011]
In addition, in the gaming machine according to the present invention, a second image display device capable of displaying a two-dimensional planar image is arranged behind the concave mirror to display a two-dimensional planar image such as a background on a stereoscopic image. Such a configuration can also be adopted.
[0012]
In this case, the two-dimensional image is displayed so as to overlap the three-dimensional image, so that the three-dimensional image is more emphasized and displayed.
[0013]
In addition, as a gaming machine according to the present invention, the symbol display means includes a symbol display unit having a reel display window, a reel on which the symbol is displayed, and the symbol display unit is arranged corresponding to the formation position of the reel display window. The concave mirror may be arranged so that a stereoscopic image is displayed in front of the reel so as to cover the reel symbol.
[0014]
In this case, the player who has been gazing at the reel symbol is caused to visually recognize the stereoscopic image that appears suddenly, and a highly surprising notification effect can be performed.
[0015]
In addition, the gaming machine according to the present invention is provided with a symbol display means for variably displaying a plurality of types of symbols in the gaming machine main body, and a winning combination is established by the display symbols being in a specific combination. In the above gaming machine, the image display means capable of displaying a stereoscopic image is provided separately from the symbol display means, and the image display means is provided separately from the symbol display by the establishment of a predetermined condition. An image display device for entering a display image into a half mirror through a convex lens so that an image can be displayed, a convex lens arranged in front of the display image, and vibration generating means for causing the convex lens to reciprocate linearly in a vertical direction at high speed And a half mirror inclined at an angle of 45 degrees in front of the convex lens.
[0016]
Further, as the gaming machine according to the present invention, the image display device includes a two-dimensional display that displays a flat original image on the display screen, and can switch the original image at high speed when the convex lens is vibrated at high speed. Such a configuration can also be adopted.
[0017]
Moreover, as a gaming machine according to the present invention, the symbol display means may be configured by a symbol display device disposed behind the half mirror.
[0018]
In this case, a stereoscopic image by the image display device and a symbol by the symbol display device can be displayed individually or in a superimposed manner.
[0019]
Further, as the gaming machine according to the present invention, the image display means is disposed in the gaming machine main body, and a space portion visible from the outside is formed in the gaming machine main body, and a stereoscopic image is formed in the space portion. It is also possible to adopt a configuration that displays
[0020]
In this case, when a predetermined condition is satisfied, the player moves his / her line of sight to the stereoscopic image that appears in the space. Since this stereoscopic image has a display form that is retracted away from the variable display pattern, the player is forced to switch the focus of the eye by the stereoscopic image that appears suddenly, and can surely recognize the fact of display. it can.
[0021]
Further, as the gaming machine according to the present invention, when the image display means is arranged in the gaming machine main body. In both cases, it is also possible to adopt a configuration in which a transparent window portion is formed on the front portion of the gaming machine main body and a stereoscopic image is displayed on the outside of the gaming machine main body through the window portion.
[0022]
In this case, since the stereoscopic image has a display mode in which it jumps away from the variable display pattern, the player is forced to switch the focal point of the eye by the stereoscopic image that appears suddenly, and reliably recognizes the fact of display. be able to.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a slot machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 is an external perspective view of the slot machine. In the
[0025]
A belt-like sheet displaying a plurality of types of symbols (not shown) such as letters, numbers, figures and characters is attached to the outer peripheral surface of each
[0026]
The stop line L is sequentially activated in accordance with the number of medals inserted from the
[0027]
And after operating the
[0028]
The paid-out medals and medals inserted in excess of three are deposited in the
[0029]
The feature of this embodiment is that, as shown in FIG. 2, a stereoscopic
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
According to the stereoscopic
[0033]
When viewed instantaneously, this image is a two-dimensional image like the original image. However, when the
[0034]
When the
[0035]
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
[0036]
Various input / output units are connected to the
[0037]
The
[0038]
When winning a prize in the lottery process, an individual flag corresponding to the prize (BB prize is FBBRB prize is FRBSB prize is FSB(In the SB winning a prize, an individual flag is given for each type of symbol.SB)) And these flags are stored in the RAM 23 (so-called “flag is raised”). In addition, special prize flag FBB, FRB, Each
[0039]
However, the pull-in control of the
[0040]
Therefore, if a special prize is won, a special prize flag F is awarded until the prize is established (the special prize pattern is aligned on the active line).BB, FRBIs stored in the
[0041]
In this way, when a BB prize is established, one medal is inserted and 15 medals are paid out, and a so-called “JAC game” and three medals are inserted between this JAC game and a small prize is awarded. 2 to 3 sets of combinations with the so-called “big chance game” aiming for the game, and when the RB winning is established, the JAC game is played once and a large number of medals can be obtained. . On the other hand, when the SB winning is established, the number of medals corresponding to the symbol is paid out, but in the case of a specific symbol (so-called “replay symbol”), there is no medal payout and the medal is consumed instead. Without this, another game can be executed.
[0042]
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing executed by the
[0043]
Flag FBBIs not set, a normal lottery is performed by the random number generator 24 (S40), and when the lottery result wins a special prize (S50), the
[0044]
Also, when this game is started, the flag F from the previous gameBB Is carried over (S30), a lottery for small items winning during the special winning is performed (S80). When the lottery result wins an accessory prize (S90), or when the lottery result wins an accessory prize in a normal lottery process (S40) in a non-special prize (S90), the
[0045]
Thereafter, when the lottery process is completed, it is determined whether or not the
[0046]
For example, when special winning symbols including “7-7-7” are arranged on the active line set according to the number of inserted medals (S140), the special winning is established and the mode is shifted to the special winning mode (S150). ). On the other hand, when specific combination symbols related to small items winning are arranged (S160), small items winning is established and the mode shifts to small item winning mode (S170).
[0047]
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the flag notification process as described above. In the stereoscopic
[0048]
Accordingly, as a first step, a lottery is performed as to whether or not notification is to be performed (S200). When a lottery is performed as a result of the lottery (S210), the type of flag that is set is determined (S220). And flag FBBIs set, an original image for notification is selected (S230). Meanwhile, flagSBIs set, the original image for the notification is selected (S240).
[0049]
A flag F is stored in the
[0050]
If the original image is determined, the
[0051]
As described above, the
[0052]
Further, the
[0053]
In the above-described embodiment, the
[0054]
In the stereoscopic
[0055]
On the other hand, if a space part is provided in the
[0056]
Further, the stereoscopic
[0057]
Further, it may be a 100% notification type in which the lottery in S200 of FIG. 5 is not performed, or the determination in S220 is not performed, that is, only one type of stereoscopic image corresponding to both the special prize and the accessory prize is displayed. You may do it. The stereoscopic image may be a still image or a moving image.
[0058]
Further, when a plurality of types of flags are associated with one stereoscopic image information, that is, when both a special prize flag and an accessory prize flag are associated, the flag FBBIf you want to link both the flag and a specific accessory prize flag,SBFlag FBBAnd flagsRBIf you want to link both of the two, or if you want to link both one flag and other flags in the small item prize, you will not be able to immediately know the winning or non-winning with a notice, the player The chances of giving the player a sense of expectation for a special prize will be increased, and the player's gambling will be further enhanced.
[0059]
Furthermore, a special prize and an accessory prize (in addition, a BB entry, an RB prize, and an SB prize in each of them) can be obtained by switching the planar image of the second image display device arranged behind the
[0060]
The timing of generating the notification information (stereoscopic image) is not limited only when the
[0061]
Further, not only the notification means according to the above embodiment but also the conventionally known notification means can be used in combination to expand the variation of the notification.
[0062]
Further, in S100 of FIG.SBAlthough flag notification is performed even when is set, flag notification is only a special prize, and flag notification may not be performed for small prizes.
[0063]
Also, in recent years, one of the roles of pachislot, special reel control after the special prize ends, so that players can align themselves aiming for small items prizes (special prizes and replay prizes are not aligned), so-called Although a slot machine (CT machine) having a possibility of entering the “challenge time” is provided, the notification function according to the embodiment is also useful for notification of the CT lottery result.
[0064]
The stereoscopic image display by the stereoscopic image generating device is not limited to flag notification. For example, the stereoscopic image display may be performed continuously or intermittently during execution of a special winning game (the display content may be switched when performing JAC-IN). It can be used when a special prize or an accessory prize is established, or as an alternative to a lamp display. Also, when the slot machine is idling (non-game state), for example, by displaying character information such as “Welcome” as a stereoscopic image, it is possible to easily grasp which table is free from a certain distance. Can play an effect to attract players.
[0065]
Next, an embodiment of a pachinko machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0066]
FIG. 6 is an external perspective view of the pachinko machine. A
[0067]
The
[0068]
Around the
[0069]
In addition, a
[0070]
The display screen of the
[0071]
In addition, a large winning
[0072]
As a result, the game balls that sequentially fall toward the opening /
[0073]
A feature of this embodiment is that a stereoscopic
[0074]
The
[0075]
In addition to the stereoscopic
[0076]
Here, the distance between the flat screen (image surface) 66a of the
[0077]
According to the three-dimensional
[0078]
As a result, the
[0079]
Note that a similar stereoscopic image can be generated even if a lens (so-called varifocal lens) having a variable focal length is employed instead of the configuration in which the
[0080]
FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the
[0081]
Various input / output units are connected to the
[0082]
As described above, the
[0083]
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing executed by the
[0084]
And flag FHTIs not set, a lottery is performed by the random number generator 79 (S330), and when the lottery result is won (S340), the
[0085]
In the lottery process, the
[0086]
Further, in this lottery process, it is also determined whether or not to notify the notice. If the read random number value matches a predetermined value (S360), the
[0087]
This subroutine is performed by interrupting an image (so-called “cut-in”) in the
[0088]
Thereafter, as in the case where the notification process is not performed (S360), the
[0089]
As described above, in the
[0090]
Further, the
[0091]
In the above embodiment, the
[0092]
In the stereoscopic
[0093]
On the other hand, it is needless to say that the stereoscopic image may be projected to the front of the
[0094]
In the above embodiment, the case where the lottery result indicates the possibility of winning a big prize has been described. However, the notification mode is not limited to this, for example, the last display. It may be a case of so-called “reach notice” indicating that the remaining symbols excluding the symbol to be displayed may become a specific combination symbol (mainly the same symbol). At this time, only one type of stereoscopic image corresponding to both notices may be displayed, or separate stereoscopic images may be displayed respectively. In addition, several types of stereoscopic images may be prepared for each notice. The stereoscopic image may be a still image or a moving image.
[0095]
Furthermore, when displaying both a stereoscopic image and a planar image during the notice notification process, it is possible to employ either a case where only one of the images is displayed. The plane image may be switched from a normal one to a dedicated one at the time of notice.
[0096]
In addition, the stereoscopic image display by the stereoscopic image generating device is not limited only to the notification of the advance notice, for example, continuously or intermittently during the execution of the big winning game, the winning probability is increased until the next big winning, It may be performed continuously or intermittently during a specific game mode such as a so-called “probability variation mode”, or may be performed when a big prize is established or when a great prize symbol once established is redrawn. .
[0097]
Further, the pachinko machine according to the above embodiment employs a liquid crystal display as a symbol display device. However, like a slot machine, several reels each having a plurality of symbols represented thereon, and the reels of these reels. It may be configured to include a reel display window in which a part of the periphery is visible. When an image display device is used as the symbol display device, not only a liquid crystal display but also an image display device such as a CRT display or a plasma display may be used.
[0098]
In addition, the pachinko machine according to the above embodiment is said that lottery is performed when a game ball enters the
[0099]
The stereoscopic image generating apparatus according to the present invention is not limited to any of the above, and all stereoscopic image generating apparatuses according to known techniques can be employed.
[0100]
As another configuration for displaying a stereoscopic image in the gaming machine main body, for example, a parallax barrier type stereoscopic image generating device in which a slit plate is arranged in front of an image display device such as a liquid crystal display is arranged in the gaming machine main body. For example, a lenticular-type stereoscopic image generating device in which a lenticular lens is arranged in front of an image display device such as a liquid crystal display is arranged in the gaming machine body, and a half mirror is disposed in front of the display device, A varifocal mirror type 3D image generator with a variable focus concavo-convex mirror in the direction of the reflecting surface is placed inside the main body of the game machine, a rotating screen and a laser beam (three color lasers are required for color) A rotational scanning type stereoscopic image generating device comprising a gaming machine main body arranged linearly or rotationally in a direction perpendicular to the display surface. A display surface scanning type stereoscopic image generating device is arranged in a gaming machine body, and a holographic type stereoscopic image generating device that records and reproduces a wavefront using light interference is arranged in a gaming machine body. Conceivable.
[0101]
【The invention's effect】
As described above, the gaming machine according to the present invention is configured so that a stereoscopic image is displayed in addition to the symbol display when a predetermined condition is established, so that the visual effect is enhanced and the player's interest is increased. It is aroused and can produce a game effect that is surprising and interesting for the player's line of sight.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of a slot machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 shows a sectional side view of the slot machine of the embodiment.
FIG. 3 shows a block diagram of an electrical configuration of the slot machine of the embodiment.
FIG. 4 shows a flowchart regarding game control of the slot machine of the embodiment.
FIG. 5 shows a flowchart regarding flag notification of the slot machine of the embodiment.
FIG. 6 is an external perspective view of a pachinko machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 shows a cross-sectional side view of an essential part of the pachinko machine according to the embodiment.
FIG. 8 shows a block diagram of the electrical configuration of the pachinko machine of the embodiment.
FIG. 9 is a flowchart relating to game control of the pachinko machine according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400409A JP3930248B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000400409A JP3930248B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002200243A JP2002200243A (en) | 2002-07-16 |
JP3930248B2 true JP3930248B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=18865011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000400409A Expired - Fee Related JP3930248B2 (en) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930248B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3979963B2 (en) * | 2003-04-30 | 2007-09-19 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game machine |
KR100587469B1 (en) * | 2004-04-09 | 2006-06-14 | 성대군 | LCD with internal display window |
JP2006034522A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Aruze Corp | Game machine |
JP4766676B2 (en) * | 2005-12-26 | 2011-09-07 | ダイコク電機株式会社 | Game machine |
JP5422887B2 (en) * | 2007-12-26 | 2014-02-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5444616B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-03-19 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP5353015B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-11-27 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2012135364A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Bh Visual Co Ltd | Game machine |
JP6517593B2 (en) * | 2015-06-02 | 2019-05-22 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming machine |
JP6504615B2 (en) * | 2016-12-06 | 2019-04-24 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Gaming machine |
JP2020018486A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日本ぱちんこ部品株式会社 | Performance display device for game machine and game machine using the same |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000400409A patent/JP3930248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002200243A (en) | 2002-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU783509B2 (en) | Casino gaming apparatus with multiple display | |
JP2003000797A (en) | Game machine | |
JP3930248B2 (en) | Game machine | |
JP2007089885A (en) | Slot machine | |
JP2005013446A (en) | Game machine | |
CN100357003C (en) | Gaming machine | |
JP2007054494A (en) | Game machine | |
JP2005211139A (en) | Game machine | |
JP2005204811A (en) | Game machine | |
JP2001112915A (en) | Game stand | |
JP6974846B2 (en) | Pachinko machine | |
JP4975297B2 (en) | Slot machine | |
JP4997388B2 (en) | Slot machine | |
JP5084028B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4005935B2 (en) | Game machine | |
JP2004209160A (en) | Slot machine | |
JP4516561B2 (en) | Game machine | |
JP2008245818A (en) | Game machine | |
JPH06105949A (en) | Game machine | |
JP2009061121A (en) | Slot machine | |
JP6745550B1 (en) | Amusement machine | |
JP7071735B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2002113155A (en) | Slot machine | |
JP2008119083A (en) | Pachinko machine | |
JP2005040229A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |