JP3930231B2 - slide door - Google Patents
slide door Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930231B2 JP3930231B2 JP2000196119A JP2000196119A JP3930231B2 JP 3930231 B2 JP3930231 B2 JP 3930231B2 JP 2000196119 A JP2000196119 A JP 2000196119A JP 2000196119 A JP2000196119 A JP 2000196119A JP 3930231 B2 JP3930231 B2 JP 3930231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- rail
- bracket
- bent
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体側部に形成されて車両の前後方向に延びる凹部、該凹部内に設置されスライドドアを案内するレール、前記レールの外側を覆うカバーを有するスライドドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は特開平7−119349号公報に記載されたスライドドアの要部断面図、図6は図5の切断線A−Aでの断面図である。
【0003】
図において、車体1の側部には、車両の前後方向に延びる凹部3が形成されている。凹部3内には、レール5が設置されている。
スライドドア7には、ブラケット9を介してレール5に移動可能に係合するローラ11,13が設けられ、スライドドア7はレール5に案内されて車両の前後方向に移動可能となっている。
【0004】
レール5の上面には、間隔をもって複数のブラケット15が固着されている。各ブラケット15の立壁部17には、樹脂製のクリップ19の前後方向に開口する一方の二股部21が係合し、二股部21に形成された突起23がブラケット15の立壁部17に形成された穴17aに係合することで抜け止めがなされている。
【0005】
また、レール5の側方を覆うカバー24は、前後方向に間隔をおいて複数の切欠き25が内側に形成されていて、その端縁27がクリップ19の他方の二股部29が係合している。
【0006】
さらに、前後方向に間隔をおいて形成されたカバー24の内側切り起こし部31の先端にはパッキン33が取り付けられ、ブラケット15の庇部35とレール5との間の空間に嵌合している。
【0007】
また、カバー24の後部は、車体側に穴を開け、この穴を利用してボルト等を用いて取り付けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成のスライドドアにおいては、以下のような問題点がある。
(1)クリップ19を介してブラケット15とカバー24とを取り付けており、さらに、そのクリップ19には、二つの二股部21,29および突起23を形成しなければならず、形状が複雑である。
【0009】
また、クリップ19をブラケット15に取り付ける工程およびクリップ19にカバー24を取り付ける工程が必要となり、組み付けが面倒である。
(2)ブラケット15の立壁部17は、レール5と離れる方向に延びているので、カバー24はレール5のみならず、ブラケット15の立壁部17も覆わなければならない。
【0010】
よって、カバー24の高さ(図5において寸法H)が高くなり、高さ方向において、二箇所で取り付け、すなわち、カバー24の上部はクリップ19を介してブラケット15に係合させることでレール5に取り付け、また、カバー24の下部はカバー24の切り起こし部31をブラケット15の庇部35およびレール5との間の空間に嵌合させることでレール5に取り付けている。
【0011】
よって、構造が複雑であると共に、コストアップとなる。
(3)カバー24の後部は、車体側に穴を開け、この穴を利用してボルト等を用いて取り付けられる。このボルト等が車体に剥き出しの状態となり、美観を損ね、防犯性も悪い。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その第1の課題は、簡単な構造で、組み付けも容易で、コストダウンが図れるスライドドアを提供することにある。
【0013】
第2の課題は、美観および防犯性が向上するスライドドアを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1記載の発明は、車体側部に形成されて車両の前後方向に延びる凹部、該凹部内に設置されスライドドアを案内するレール、前記レールの外側を覆うカバーを有するスライドドア装置であって、前記カバーに突起部を設け、前記レールの前記カバーと対向する側面に、前記カバー方向へ向かう切り起こし部を形成し、前記レールの上面,下面のいずれか一方の面に、前記カバー方向へ向かう基端部,該基端部から折曲し、前記切り起こし部が形成された前記レールの側部と間隔をもって対向する折曲部からなるブラケットを固着し、前記レールの前記カバーと対向する側面と、前記レールの切り起こし部と、前記ブラケットの基端部と、前記ブラケットの折曲部とで形成される穴に前記カバーの突起部を係合させることを特徴とするスライドドアである。
【0015】
前記カバーに突起部を設け、前記カバーの突起部が係合する穴を前記レールと協働して形成するブラケットを前記レールに設けて形成することにより、従来例で説明を行ったようなクリップが不要となり、構造が簡単で、組み付けも容易となる。
【0017】
ブラケットの折曲部は、前記切り起こし部が形成された前記レールの側部と対向するように折曲されるので、カバーの高さが低くなり、高さ方向において一箇所の取り付けですみ、コストダウンが図れる。
【0018】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の前記カバーの後部の前記車体への取付部分がテールランプで覆われていることを特徴とするスライドドアである。
【0019】
カバーの後部の前記車体への取付部分がテールランプで覆われていることにより、ボルト等のカバーの後部の車体への取り付け部材が車体から剥き出しとならず、美観および防犯性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。図1は本発明のスライドドアの要部斜視図、図2は図1の切断線B−Bでの断面図、図3は図1の取り付け金具とリテーナとの斜視図、図4は図1のレール後端部の取り付けを説明する図である。
【0021】
本実施の形態例は、図4(a)に示すように、矢印II方向に移動することにより開閉を行なうスライドドア107に関するものである。
図2に示すように、車体101の側部には、車両の前後方向に延びる凹部103が形成され、この凹部103内には、レール105が設置されている。
【0022】
レール105は、基底部105aと基底部105aの一方の端部から折曲し、凹部103の底部103aに固着される固着部105bと、固着部105bから折曲して基底部105aと平行な第1の天部105cと、第1の天部105cから折曲し凹部103の底部103aと平行な第1の立壁部105dと、第1の立壁部105dから折曲して基底部105aと平行な第2の天部105eと、第2の天部105eから折曲し、第1の立壁部105dと平行な第2の立壁部105fと、第2の立壁部105fから折曲し、凹部103の開口方向(後述するカバーの方向)に延出する切り起こし部105gとからなっている。
【0023】
スライドドア107には、ブラケット109を介してレール105の基底部105a上を転動するローラ113と、レール105の第1の立壁部105d,第2の立壁部105fとに当接可能なローラ111とが設けられ、スライドドア107はレール105に案内されて車両の前後方向に移動可能となっている。
【0024】
レール105の第2の天部105e上には、間隔をもって複数(本実施の形態例では、3つ)のブラケット115がスポット溶接法等で固着されている。
このブラケット115は、レール105の第2の天部105e(上面)に固着される基端部115aと、基端部115aから折曲し、レール105の切り起こし部105gが形成された第2の立壁部(側面)105fと間隔をもって対向する折曲部115bとからなっている。
【0025】
よって、レール105の第2の立壁部105fと、同じくレール105の切り起こし部105gと、ブラケット115の基端部115aと、同じくブラケット115の折曲部115bとで、車両の前後方向に延びる筒状の穴Sが形成されている。
【0026】
一方、レール105を覆うカバー123のレール105と対向する面には、ブラケット115と対向するように取り付け金具125が設けられている。取り付け金具125の上部はカバー123に対してスポット溶接法等で固着され、取り付け金具125の 下部はカバー123をヘミング加工やプレス加工等により取り付けられている。
【0027】
ここで、図3に示すように、取り付け金具125には、前述した筒状の穴Sに係合可能な突起部125aが形成されている。
なお、突起部125aには、筒状の穴Sに係合した際に、弾性変形して抜け止めを図る樹脂等の弾性材でなるリテーナ127が取り付けられる。リテーナ127には、取り付け金具125の突起部125aが嵌合する穴127aが形成され、この穴127a内には、取り付け金具125の突起部125aに形成された穴125bが係合して、抜け止めを図る突起127bが形成されている。
【0028】
次に、図1に示すように、レール105の前端部には、レール105が開かないように、レール105の基底部105aと第2の天部105eとにスポット溶接法等の手法で固着される口開き防止ブラケット133が設けられている。
【0029】
さらに、レール105の前部には、フロントブラケット131がスポット溶接法等の手法で取り付けられている。このフロントブラケット131の穴131aを挿通し、カバー123の前部に形成された穴123aに係合するクリップ141により、カバー123の前部はレール105に取り付けられている。
【0030】
また、カバー123の後部には、二つの取り付け穴123bが形成され、この穴123bを挿通し、テールランプベース153に開けられた穴153aに螺着可能なタッピングねじ155により、図4(b)に示すようにカバー123の後部はテールランプベース153に取り付けられる。
【0031】
また、テールランプベース153上に設けられるテールランプカバー161は、このタッピングねじ155を覆うような形状に設定されている。
なお、上記構成の組み付けは、最初にレール105に3つのブラケット115、フロントブラケット131、口開き防止ブラケット133を取り付けたレール組立体と、カバー123にリテーナ127が取り付けられた3つの取り付け金具125を取り付けたカバー組立体とを準備しておき、レール組立体を車体101に取り付ける。
【0032】
そして、スライドドア107のローラ111,113をレール105に組み付け、カバー組立体の取り付け金具125の各リテーナ127部分をレール組立体のブラケット115の部分に形成される筒状の各穴Sに圧入させる。
【0033】
その後、レール組立体のフロントブラケット131の穴131aを挿通し、カバー123の前部の穴123aに係合するクリップ141を用いて、カバー123の前部をレール105に取り付ける。
【0034】
また、カバー123の後部の穴123bを挿通し、テールランプベース153の穴153aに螺着するタッピングねじ155を用いて、カバー123の後部を車体101に取り付ける。
【0035】
そして、図4に示すように、テールランプカバー161が、カーバー123の後部の車体101への取付部材であるタッピングねじ155を覆うように取り付ける。
【0036】
上記構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)カバー123にリテーナ127が取り付けられる突起部125aが形成された取り付け金具125を設け、カバーの突起部125aが係合する穴Sをレール105と協働して形成するブラケット115をレールに設けたことにより、従来例で説明を行ったようなクリップが不要となり、構造が簡単で、組み付けも容易となる。
【0037】
(2)ブラケット115の折曲部115bは、切り起こし部105gが形成されたレール105の第2の立壁部(側部)105fと対向するように折曲されるので、カバー123の高さが低くなり、高さ方向において一箇所の取り付けですみ、コストダウンが図れる。
【0038】
(3)カバー123の後部をテールランプベース153に形成された穴153aを用いて車体101に取り付け、カバー123の後部の車体101への取付部分がテールランプで覆われていることにより、タッピングねじ等のカバー123の後部の車体への取り付け部材が車体101から剥き出しとならず、美観および防犯性が向上する。
【0039】
なお、本発明は、上記実施の形態例に限定するものではない。上記実施の形態例では、ブラケット115をレール105の第2の天部(上面)105eに取り付けたが、レール105の基底部(下面)105aに取り付けてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1記載の発明によれば、前記カバーに突起部を設け、前記カバーの突起部が係合する穴を前記レールと協働して形成するブラケットを前記レールに設けて形成することにより、従来例で説明を行ったようなクリップが不要となり、構造が簡単で、組み付けも容易となる。
【0041】
ブラケットの折曲部は、前記切り起こし部が形成された前記レールの側部と対向するように折曲されるので、カバーの高さが低くなり、高さ方向において一箇所の取り付けですみ、コストダウンが図れる。
【0042】
請求項2記載の発明によれば、カバーの後部の前記車体への取付部分がテールランプで覆われていることにより、ボルト等のカバーの後部の車体への取り付け部材が車体から剥き出しとならず、美観および防犯性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスライドドアの要部斜視図である。
【図2】図1の切断線B−Bでの断面図である。
【図3】図1の取り付け金具とリテーナとの斜視図である。
【図4】図1のレール後端部の取り付けを説明する図である。
【図5】特開平7−119349号公報に記載されたスライドドアの要部断面図である。
【図6】図5の切断線A−Aでの断面図である。
【符号の説明】
101 車体
103 凹部
105 レール
115 ブラケット
123 カバー
125a 突起部
S 穴[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a slide door device having a recess formed in a vehicle body side and extending in the front-rear direction of a vehicle, a rail installed in the recess to guide a slide door, and a cover covering the outside of the rail.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a cross-sectional view of an essential part of a sliding door described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-119349, and FIG. 6 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG.
[0003]
In the figure, a recess 3 extending in the front-rear direction of the vehicle is formed on a side portion of the vehicle body 1. A rail 5 is installed in the recess 3.
The sliding door 7 is provided with
[0004]
A plurality of brackets 15 are fixed to the upper surface of the rail 5 at intervals. One bifurcated portion 21 that opens in the front-rear direction of the resin-made clip 19 is engaged with the standing wall portion 17 of each bracket 15, and a projection 23 formed on the bifurcated portion 21 is formed on the standing wall portion 17 of the bracket 15. It is prevented from coming off by engaging with the hole 17a.
[0005]
Further, the cover 24 that covers the side of the rail 5 has a plurality of notches 25 formed inside at intervals in the front-rear direction, and an
[0006]
Further, a packing 33 is attached to the tip of the inner cut-and-raised portion 31 of the cover 24 formed at intervals in the front-rear direction, and is fitted into the space between the flange portion 35 of the bracket 15 and the rail 5. .
[0007]
Further, the rear portion of the cover 24 is provided with a hole on the vehicle body side and is attached using a bolt or the like using this hole.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the sliding door having the above configuration has the following problems.
(1) The bracket 15 and the cover 24 are attached via the clip 19, and the clip 19 must be formed with two bifurcated portions 21 and 29 and a projection 23, and the shape is complicated. .
[0009]
Moreover, the process of attaching the clip 19 to the bracket 15 and the process of attaching the cover 24 to the clip 19 are required, and the assembly is troublesome.
(2) Since the standing wall portion 17 of the bracket 15 extends away from the rail 5, the cover 24 must cover not only the rail 5 but also the standing wall portion 17 of the bracket 15.
[0010]
Therefore, the height of the cover 24 (dimension H in FIG. 5) is increased, and the cover 5 is attached at two locations in the height direction, that is, the upper portion of the cover 24 is engaged with the bracket 15 via the clip 19. The lower portion of the cover 24 is attached to the rail 5 by fitting the cut and raised portion 31 of the cover 24 into the space between the flange portion 35 of the bracket 15 and the rail 5.
[0011]
Therefore, the structure is complicated and the cost is increased.
(3) The rear part of the cover 24 is provided with a hole on the vehicle body side and is attached using a bolt or the like using this hole. These bolts and the like are exposed on the vehicle body, detracting from aesthetics and preventing crime.
[0012]
The present invention has been made in view of the above problems, and a first object thereof is to provide a sliding door having a simple structure, easy to assemble, and capable of reducing costs.
[0013]
The second problem is to provide a sliding door with improved aesthetics and crime prevention.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1, which solves the above-mentioned problem, has a recess formed in the vehicle body side portion and extending in the front-rear direction of the vehicle, a rail installed in the recess to guide the slide door, and a cover covering the outside of the rail. A slide door device, wherein a protrusion is provided on the cover, a cut-and-raised portion toward the cover is formed on a side surface of the rail facing the cover, and one of the upper surface and the lower surface of the rail A bracket formed of a bent portion that is bent from the base end portion toward the cover, is bent from the base end portion, and is opposed to a side portion of the rail on which the cut-and-raised portion is formed. and side to said cover and opposed, the cut-and-raised portions of the rail, a base end portion of the bracket, to engage the protrusion of the cover into the hole formed by the bent portion of the bracket It is a slide door, wherein the door.
[0015]
A projection provided on the cover, by a hole the protrusion of the cover engages the bracket to form in cooperation with said rail are formed by providing the rail clip as has been described in the prior art Is unnecessary, the structure is simple, and the assembly is easy.
[0017]
The bent part of the bracket is bent so as to face the side part of the rail where the cut-and-raised part is formed, so the height of the cover is lowered, and only one installation in the height direction is required. Cost can be reduced.
[0018]
According to a second aspect of the invention, a sliding door, wherein a rear portion of the mounting portion to the body of the cover of the invention of claim 1 Symbol mounting is covered with the tail lamp.
[0019]
Since the attachment portion of the rear portion of the cover to the vehicle body is covered with the tail lamp, the attachment member to the vehicle body of the rear portion of the cover such as a bolt is not exposed from the vehicle body, and the aesthetics and crime prevention properties are improved.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view of an essential part of the sliding door of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1, FIG. 3 is a perspective view of the mounting bracket and retainer of FIG. It is a figure explaining attachment of the rail rear-end part.
[0021]
As shown in FIG. 4A, the present embodiment relates to a slide door 107 that opens and closes by moving in the direction of arrow II.
As shown in FIG. 2, a recess 103 that extends in the front-rear direction of the vehicle is formed in a side portion of the vehicle body 101, and a
[0022]
The
[0023]
The sliding door 107 includes a roller 111 that rolls on the
[0024]
On the second
This
[0025]
Accordingly, the second
[0026]
On the other hand, a mounting
[0027]
Here, as shown in FIG. 3, the mounting fitting 125 is formed with a protrusion 125 a that can be engaged with the cylindrical hole S described above.
In addition, a
[0028]
Next, as shown in FIG. 1, the front end of the
[0029]
Further, a
[0030]
In addition, two
[0031]
The
In addition, the assembly of the above-described configuration is performed by first attaching a rail assembly in which three
[0032]
Then, the rollers 111 and 113 of the slide door 107 are assembled to the
[0033]
Thereafter, the front portion of the cover 123 is attached to the
[0034]
Further, the rear portion of the cover 123 is attached to the vehicle body 101 using a tapping
[0035]
Then, as shown in FIG. 4, the
[0036]
According to the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) A mounting
[0037]
(2) The bent portion 115b of the
[0038]
(3) The rear portion of the cover 123 is attached to the vehicle body 101 using the
[0039]
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the
[0040]
【The invention's effect】
According to the invention of claim 1, wherein As described above, the protrusions provided on the cover, a hole the protrusion of the cover engages the bracket to form in cooperation with said rail is provided on the rail By forming the clip, the clip as described in the conventional example becomes unnecessary, the structure is simple, and the assembly is easy.
[0041]
Bent portion of the bracket, since the cut-and-raised portion is bent to the side facing the rail formed, the height of the cover is lowered, the corner at the attachment of the one place in the height direction Cost reduction can be achieved.
[0042]
According to the invention of claim 2 , the attachment part of the rear part of the cover to the vehicle body is covered with the tail lamp, so that the attachment member to the vehicle body of the rear part of the cover such as a bolt is not exposed from the vehicle body, Aesthetics and crime prevention are improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a main part of a sliding door according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line BB in FIG.
3 is a perspective view of the mounting bracket and retainer of FIG. 1. FIG.
4 is a diagram for explaining attachment of a rear end portion of the rail in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part of a slide door described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-119349.
6 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG.
[Explanation of symbols]
101 Car body 103
Claims (2)
前記カバーに突起部を設け、
前記レールの前記カバーと対向する側面に、前記カバー方向へ向かう切り起こし部を形成し、
前記レールの上面,下面のいずれか一方の面に、前記カバー方向へ向かう基端部,該基端部から折曲し、前記切り起こし部が形成された前記レールの側部と間隔をもって対向する折曲部からなるブラケットを固着し、
前記レールの前記カバーと対向する側面と、前記レールの切り起こし部と、前記ブラケットの基端部と、前記ブラケットの折曲部とで形成される穴に前記カバーの突起部を係合させることを特徴とするスライドドア。A slide door device having a recess formed in a vehicle body side portion extending in the front-rear direction of the vehicle, a rail installed in the recess to guide the slide door, and a cover covering the outside of the rail,
Providing a protrusion on the cover,
Forming a cut-and-raised portion toward the cover on the side of the rail facing the cover;
One of the upper surface and the lower surface of the rail is bent from the base end portion toward the cover direction and the base end portion facing the cover direction, and is opposed to the side portion of the rail where the cut and raised portion is formed. Fix the bracket consisting of the bent part,
The protrusion of the cover is engaged with a hole formed by a side surface of the rail facing the cover, a cut and raised portion of the rail, a base end portion of the bracket, and a bent portion of the bracket. Sliding door featuring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196119A JP3930231B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196119A JP3930231B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | slide door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002012034A JP2002012034A (en) | 2002-01-15 |
JP3930231B2 true JP3930231B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=18694674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196119A Expired - Fee Related JP3930231B2 (en) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | slide door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930231B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4098273B2 (en) * | 2004-05-11 | 2008-06-11 | 本田技研工業株式会社 | Body structure of vehicle with sliding door |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196119A patent/JP3930231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002012034A (en) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4925918B2 (en) | Door weather strip | |
JPS6312007B2 (en) | ||
JP3930231B2 (en) | slide door | |
JP3767164B2 (en) | Car door structure | |
JP3992951B2 (en) | Rail structure for sliding door of vehicle | |
JPH0737955Y2 (en) | Body structure of slide rail guide rail | |
JP3711774B2 (en) | Car front side molding mounting structure | |
JPH071294Y2 (en) | Windshield mounting device for automobile | |
JPH0245047Y2 (en) | ||
JPH0213210Y2 (en) | ||
JP3576363B2 (en) | Outer cover mounting structure at door corner | |
JP3488939B2 (en) | Door corner piece structure for automobile | |
JPS6153247B2 (en) | ||
JP2003154851A (en) | Mounting structure of center rail cover for automobile slide door | |
JPH1058979A (en) | Mirror bracket for automobile | |
JPH0519218Y2 (en) | ||
JPH0510473B2 (en) | ||
KR200192382Y1 (en) | Reinforcement Structure of Quarter Inner Upper Center Filler Trim for Automobile | |
JP2874084B2 (en) | Sliding door device | |
JP3188944B2 (en) | Mounting structure of the back window mall | |
JPH0714695B2 (en) | Door sash assembly method | |
JP2567076B2 (en) | Sealing structure for automobile door window panels | |
JP2604186Y2 (en) | Vehicle door finisher mounting structure | |
JP3295774B2 (en) | Vehicle wind structure | |
KR19980054878U (en) | Deflection device of head lining of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |