JP3929406B2 - Car door lower sash - Google Patents
Car door lower sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP3929406B2 JP3929406B2 JP2003001673A JP2003001673A JP3929406B2 JP 3929406 B2 JP3929406 B2 JP 3929406B2 JP 2003001673 A JP2003001673 A JP 2003001673A JP 2003001673 A JP2003001673 A JP 2003001673A JP 3929406 B2 JP3929406 B2 JP 3929406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- glass holding
- guide surface
- holding piece
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 258
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のドアパネル内に配置されて、ドアガラスを昇降可能に案内する樹脂製の自動車用ドアのロアサッシュに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用ドアのロアサッシュとしては、以下の特許文献1に記載されているものが知られている。このロアサッシュは、図11A、Bに示すように、断面ほぼコ字状に形成された合成樹脂製サッシュ101の内部対向面102に、ドアガラス案内用の爪状突起部103を備えている。そして、前記内部対向面102に設けたC字形の爪状突起部103のガラスガイド面103aでドアガラス104を挟むようにして、昇降可能に支持するようになっている。
【0003】
このロアサッシュ101にあっては、ドアガラス104を昇降させると、該ドアガラス104で前記ガラスガイド面103aが擦られて異音が発生する。特に、前記ドアガラス104の表面に塵埃や泥水等が付着していると異音の発生が助長される。前記異音の発生は、前記C字形の爪状突起部103のガラスガイド面103aとドアガラス104の接触面積を減らすことで緩和される。
【0004】
そこで、図12A、Bに示すように、C字形の爪状突起部103のガラスガイド面103aに突出部105を設け、該突出部105をドアガラスに当接させることにより前記ガラスガイド面103aとドアガラスの接触面積を減らして異音の発生を緩和するようにした特許文献2に記載されたロアサッシュも開発されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−100676号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2000−240347号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、後者の特許文献2(特開2000−240347号公報)に記載のロアサッシュには、次に述べるような技術的課題があった。
【0008】
すなわち、前記突出部105を形成するための成形金型が複雑になるため、該成形金型のコストが高くなる。
【0009】
また、前記突出部105は、摩耗し易く耐久性に乏しい。そして、前記突出部105がガラスガイド面103aまで摩耗すると、図13A及びBに示すように、前記C字形の爪状突起部103のガラスガイド面103a全体にドアガラス104が面接触して、異音が発生し易くなる。
【0010】
本発明の目的は、特許文献2に記載のロアサッシュような突出部を設けることなく、ガラスガイド面とドアガラスの接触面積を減らすことのできるロアサッシュを提供することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、ドアガラスとの接触部が摩耗しても、ガラスガイド面がドアガラスに全面的に面接触することのないロアサッシュを提供することにある。
【0012】
請求項1に記載の発明は、断面チャンネル状のサッシュ本体と、該サッシュ本体の対向する側壁の内面に設けられて、ドアガラスを挟んだ状態で昇降可能に保持するガラス保持部とを備えた自動車用ドアのロアサッシュにおいて、前記ガラス保持部は、前記サッシュ本体の長手方向の上端側の付根部分から前記サッシュ本体の長手方向の下端側に向かって該ガラス保持部が設けられた側の側壁の内面からの突出度合いを徐々に増しながら延びる第1ガラス保持片と、該第1ガラス保持片の先端部から前記ドアガラスの昇降方向とほぼ直角方向に延びる第2ガラス保持片とによってほぼ鉤状に形成され、前記第1ガラス保持片に、サッシュ本体の開口端側から底壁側に向かって該ガラス保持部が設けられた側の側壁の内面からの突出量が徐々に増す傾斜面であるガラスガイド面を備え、前記第1ガラス保持片の先端部と接合される前記第2ガラス保持片の先端部の前記ガラスガイド面の端部側に切欠部を形成したことを特徴としている。
【0013】
これによって、前記傾斜状のガラスガイド面の突出量の最も大きい部分をドアガラスに接触させ、他の部分をドアガラスに対して非接触状態に保つようにした。
【0015】
また、前記ガラスガイド面を、サッシュ本体の底壁側において、ドアガラスに接触させるようにした。
【0017】
また、前記ガラス保持部を円弧状に形成する場合に比較して、前記ガラスガイド面の有効長(前記ガラスガイド面がドアガラスガイドとして有効に作用する長さ)を長くすることができる。
【0018】
請求項2に記載の発明は、前記第1ガラス保持片のガラスガイド面を、対向する前記側壁方向に向かってほぼ円弧状に折曲形成して、前記円弧状のガラスガイド面の端部を前記ドアガラスに弾接させたことを特徴としている。
【0019】
この発明によれば、ガラスガイド面が側壁に向かって円弧状に折曲形成(カール状に形成)されていることから、そもそもドアガラスとガラスガイド面の端部との当接面積が小さくなる。したがって、ガラスガイド面の先端部が長期使用によって徐々に摩耗したとしても、該ガラスガイド面の先端部の摩耗範囲は小さい状態のままになる。
【0020】
請求項3に記載の発明は、前記ガラスガイド面の端部の断面積を先端側に行くにしたがって漸次小さく形成したことを特徴としている。
【0022】
請求項4に記載の発明は、前記各側壁に前記ガラス保持部の外方への撓み変形を許容するスリットを前記ガラス保持部の側縁に沿って形成したことを特徴としている。
【0023】
この発明によれば、ドアガラスがガラス保持部のガラスガイド面に摺動している際に、該ガラス保持部はスリットによってドアガラスの摺動面の凹凸変化に追従しつつ内外方へ柔軟に撓んで適度な弾性力でドアガラスを摺動案内することが可能になる。これによって、ガラスガイド面の摩耗の発生を抑制できる。
【0024】
請求項5に記載の発明は、前記第1ガラス保持片の付け根部分とサッシュ本体の側壁との間、並びに第2ガラス保持片の付け根部分とサッシュ本体の側壁との間に、前記ガラス保持部をサッシュ本体の側壁に弾性的に連結する反力低減壁部を介装したことを特徴としている。
【0025】
この発明は、反力低減壁部によって、ガラスガイド面がドアガラスの周縁部に対して常時弾性的に当接することから、前記スリットの作用と相俟ってガラスガイド面とドアガラスとの摩擦抵抗が案内作用を行う程度の小さなものとなるため、ガラスガイド面の摩耗の発生をさらに抑制することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明の自動車用ドアのロアサッシュの第1の実施の形態を示し、このロアサッシュ1は、合成樹脂材で一体に形成され、図1に示すように、断面チャンネル状のサッシュ本体2と、該サッシュ本体2の上端に設けられたボックス状のソケット部3と、前記サッシュ本体2の下端に設けられたブラケット部4とを備えている。
【0027】
また、このロアサッシュ1は、図1に示すような後傾姿勢で前記ボックス状のソケット部3がアッパーサッシュ(図示省略)に嵌合固定されていると共に、前記ブラケット部4がドアインナーパネル(図示省略)にネジ止め固定されるようになっており、前記サッシュ本体2によってドアガラスの周縁部を昇降可能に摺動保持するようになっている。
【0028】
前記サッシュ本体2は、上下方向へ延設されて、平坦な底壁11と、該底壁11の両側部に立設された一対の側壁12,13と、によって断面ほぼコ字状に形成されている。
【0029】
また、前記サッシュ本体2の両側壁12,13は、その対向内面に複数のガラス保持部14が上下方向へ交互に設けられ、これら各ガラス保持部14にガラスガイド面14aが設けられている。
【0030】
前記ガラス保持部14は、便宜上、一方側の1つを記載した図2及び図3に拡大して示すように、一方の側壁12の所定部位に連続して形成された上端側及び下端側の反力低減壁部15、16間に連続的に結合されており、前記上端側の反力低減部15の端縁に結合された上端側の付根部分14bから下端側の付根部分14cに向かって徐々に突出度合いを増しながら延びる傾斜状の第1ガラス保持片14dと、該第1ガラス保持片14dに連設された第2ガラス保持片14eとによって構成されて、第1ガラス保持片14dと第2ガラス保持片14eによって対向する側壁13方向へ向かって所定の肉厚Tと長さLの鉤状に折曲形成されている。
【0031】
前記第1ガラス保持片14dは、ガラスガイド面14aが前記サッシュ本体2の開口端側から底壁11側に向かって徐々に突出量を増す末広がり状の傾斜面に形成されていて、底壁11側の端部14fがドアガラス104に接触するようになっている。
【0032】
一方、前記第2ガラス保持片14eは、前記第1ガラス保持片14dの先端部から前記ドアガラス104の昇降方向とほぼ直角方向に前記側壁12の位置まで延びてその先端の下端側の付根部分14cが前記下端側の反力低減壁部16に接続されている。
【0033】
さらに、前記第1ガラス保持片14dの先端部と接合される前記第2ガラス保持片14eの先端部の前記ガラスガイド面14aの端部14f側にほぼ三角形状の切欠部18が形成されている。
【0034】
前記反力低減壁部15,16は、側壁12の一部の肉厚を切り欠いて薄肉に形成され、これによって前記ガラス保持部14全体を内外方へ撓み易くするようになっている。
【0035】
また、前記側壁12の前記ガラス保持部14の内側部に、該ガラス保持部14及び各反力低減部15,16の内側縁に沿ってスリット17が形成されている。このスリット17は、各反力低減部15,16を介してガラス保持部14の外方への撓み変形を許容するようになっている。
【0036】
次に、前記第1実施の形態のロアサッシュ1の作用及び効果について説明する。
【0037】
ドアガラス104がスライド下降して来ると、図4Aに示すように、前記ガラス保持部14のガラスガイド面14aにドアガラス104が接触して、ドアガラス104の昇降をガイドするのであるが、前述したように、ドアガラス104に接触するのは、第1ガラス保持片14dのガラスガイド面14aのうちの最も内側に突出している底壁側の端部14fだけであって、残りのガラスガイド面14aの大部分は、ドアガラスと非接触状態に保たれる。従って、ガラスガイド面14aとドアガラス104との接触面積が十分に小さくなることから、ドアガラス104の昇降時における異音の発生を抑制することができる。
【0038】
また、長期使用によって最も内側に突出している端部14fが摩耗した場合には、図4Bに示すように、ドアガラス104とガラス保持部14との接触面は、前記第1ガラス保持片14dの肉厚方向の摩耗面14gになる。従って、摩耗が進んでも前記摩耗面14gの位置が後退して行くだけであって、ほぼ同じ接触面積に保たれる。従って、前記特許文献2に記載したロアサッシュのように、突出部が摩耗したために、ガラスガイド面103aの全面がドアガラスに面接触してしまうというような問題点は解消される。
【0039】
また、本実施形態のロアサッシュ1にあっては、前記第1ガラス保持片14dの全長に亘って前記傾斜状のガラスガイド面14aを形成したので、前記ガラス保持部14のほぼ全長Lをガラスガイド面14aとして使用することができ、円滑にドアガラスの昇降ガイドを行なうことができる。
【0040】
さらに、この実施形態によれば、ドアガラス104がガラス保持部14のガラスガイド面14に摺動している際に、該ガラス保持部14はスリット17によってドアガラス104の摺動面の凹凸変化に追従しつつ内外方へ柔軟に撓んで適度な弾性力でドアガラス104を摺動案内することが可能になる。これによって、ガラスガイド面14のドアガラス104に対する強圧接が抑制されてガラスガイド面14aの摩耗の発生を十分に抑制できる。
【0041】
また、前記第2ガラス保持片14eに切欠部18を形成したことから、ガラスガイド面14aの摩耗による摺動面を長期に亘り確保できる。また、切欠部18によってガラスガイド面14aを撓み変形し易くすることができるので、前記各反力低減壁部15,16やスリット17の作用と相俟ってドアガラス104に対する強圧接力が抑制されて、適度な圧接力によって接触することができる。この結果、該ガラスガイド面14aの短期の摩耗の発生を防止することが可能になる。
【0042】
しかも、反力低減壁部15,16によって、ガラスガイド面14aがドアガラス104の周縁部に対して常時弾性的に当接することから、前記スリット17の作用と相俟ってガラスガイド面14aとドアガラス104との摩擦抵抗が案内作用を行う程度の小さなものとなるため、ガラスガイド面14aの摩耗の発生をさらに抑制することができる。
【0043】
図5〜図7は、本発明の第2の実施形態を示し、この実施の形態においては、各ガラス保持部14が円弧のアーチ状に形成されており、これによって、ガラスガイド面14aのドアガラス104との接触個所である端部14fがほぼ円弧線状に形成されている。
【0044】
すなわち、図6〜図7に拡大して示すように、前記円弧のアーチ状のガラス保持部14のガラスガイド面14aは、前記サッシュ本体2の開口端側から底壁側に向かって徐々に突出量を増す末広がり状の傾斜面に形成されていて、底壁側の端部14fがドアガラスに接触するようになっている。
【0045】
また、ガラス保持部14の付け根部分14c、14dには、第1の実施形態と同様に反力低減壁部15,16が形成されていると共に、スリット17がそれぞれ形成されている。
【0046】
この実施の形態においては、第1の実施形態と同様な作用効果が得られるが、特に、ガラスガイド面14aを円弧状に形成したので、該ガラスガイド面14aは、その端部14fの全長の約半分(上半部)がガラスガイド面14aとして有効に機能する。したがって、ドアガラス104を安定して摺動保持することが可能になる。
【0047】
また、反力低減部15,16やスリット17による弾性力付与機能によって前記ガラスガイド面14aの摩耗低減効果が得られることは勿論である。
【0048】
図8は本発明の第3の実施形態を示し、第1ガラス保持片14dのガラスガイド面14aが、対向する前記側壁13方向に向かってほぼ円弧状に折曲形成されている。
【0049】
すなわち、第1ガラス保持片14dの全体が円弧状に折曲形成されて、ガラスガイド面14aがサッシュ本体2の開口端側から底壁11側、つまり他方の側壁13側に向かって徐々に突出量を増すように形成されて、該ガラスガイド面14aの端部14fがドアガラス104の周縁部に弾接している。
【0050】
また、第1ガラス保持片14dは、図9に示すように、その肉厚がサッシュ本体2の開口端側から前記端部14fに渡って漸次小さくなるように形成されている。
【0051】
一方、前記第2ガラス保持片14eは、基本的に第1実施形態と同様に、第1ガラス保持片14dの先端部から前記ドアガラス104の昇降方向とほぼ直角方向に前記側壁12の位置まで延びてその先端の下端側の付根部分14cが下端側の反力低減壁部16に接続されている。さらに、前記第1ガラス保持片14dの先端部と接合される前記第2ガラス保持片14eの先端部の前記ガラスガイド面14aの端部14f側にほぼ三角形状の切欠部18が形成されている。
【0052】
なお、他の構成である各反力低減壁部15,16及びスリット17の構成は、第1実施形態と同様である。
【0053】
したがって、この実施形態によれば、前述のように、ドアガラス104がスライド下降すると、該ドアガラス104の周縁部がガラスガイド面14aの端部14fに摺動案内されるわけであるが、ガラスガイド面14aが円弧状に形成されて、この端部14fが他方の側壁13方向へ突出した形になっているため、図9のXに示すように、ドアガラス104との接触面積が前記各実施形態の場合に比較してさらに小さくなる。このため、ドアガラス104との摩擦摺動音の発生を一層効果的に防止することが可能になる。
【0054】
特に、初期状態の端部14fの先端面の表面積そのものが十分に小さくなっていることから、ドアガラス104との接触面積もさらに小さくすることができる。
【0055】
しかも、長期的な使用によって端部14fが徐々に摩耗しても、第1ガラス保持片14dが円弧状に形成されていることから、図9に示すように、摩耗が所定範囲まで進んだ場合におけるガラスガイド面14aの摩耗面14gの幅X1と、ここからさらに摩耗が進んだ場合の摩耗面14hの幅X2は、初期の端部14fの幅Xとさほど大きくならずにほぼ同じ大きさになる。このため、第1、第2実施形態のものよりもドアガラス104との接触面積を小さく維持できるので、摩擦摺動音の発生を十分に抑制することが可能になる。
【0056】
また、図10に示すように、例えばドアガラス104の幅方向からガラスガイド面14aの端部14fに対して一方向(矢印方向)へ強い圧接力が作用してガラスガイド面14aが図示のように時計方向へ傾いた場合に、その摺動面は端部14fから徐々に摩耗した摩耗面14iから14jの幅X3、X4となるが、ガラス保持片14dは、前述のように、円弧状に形成されていることから、これらの摩耗面14i及び14jの幅X3,X4は初期の端部14fの幅Xとあまり大きく変化せずに多少大きくなるに過ぎない。したがって、ドアガラス104との接触面積を継続的に小さく維持させることができるので、摩擦摺動音の発生を防止できる。
【0057】
また、前記第2ガラス保持片14eに切欠部18を形成したことから、第1の実施形態と同様に、ガラスガイド面14aの摩耗による摺動面を長期に亘り確保できる。また、切欠部18によってガラスガイド面14aを撓み変形し易くすることができるので、前記各反力低減壁部15,16やスリット17の作用と相俟ってドアガラス104に対する強圧接力が抑制されて、適度な圧接力によって接触することができる。この結果、該ガラスガイド面14aの短期の摩耗の発生を防止することが可能になる。
【0058】
また、前記各実施形態では一方の側壁12側のガラス保持部14などの構成を説明したが、他方側の側壁13側も同じ構成になっている。
【0059】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1に記載の発明によれば、ガラス保持部のガラスガイド面を、サッシュ本体の開口端側と底壁側とで突出量を異にするように傾斜させたので、前記特許文献2に記載されたロアサッシュのような突出部を設けることなく、ガラスガイド面とドアガラスの接触面積を減らして、摺動異音の発生を抑制することが可能になる。
【0060】
また、ドアガラスとの接触部が摩耗した場合でもガラスガイド面が全面的にドアガラスと接触するのを防止することができる。
【0061】
そして、ガラス保持部のガラスガイド面を、サッシュ本体の開口端側から底壁側に向かって徐々に突出量を増す傾斜面に形成して、ロアサッシュの底壁側でガラスガイド面をドアガラスに接触させる構成にしたので、跳ね上げられた泥水等がロアサッシュの開口端側から接触部に廻り込むのを防止することができる。
【0062】
また、前記傾斜状の第1ガラス保持片にガラスガイド面を設けることにより、従来のような、円弧状のガラス保持部にガラスガイド面を設ける場合よりもガラスガイド面の有効長を長くすることができるので、ドアガラスを安定かつ円滑にガイドすることが可能になる。さらに、切欠部の存在によりガラスガイド面の端部の長さが実質的に長くなることから、ガラスガイド面の摩耗による摺動面を長期に亘り確保できる。
【0063】
請求項2に記載の発明によれば、ガラスガイド面の先端部が長期使用によって徐々に摩耗したとしても、該ガラスガイド面の先端部の摩耗範囲は小さい状態のままになる。また、ドアガラスからの強圧縮力が作用してガラスガイド面が傾いた場合でも同様に摩耗範囲は小さい状態のままになる。よって、摺動異音の発生を長期に渡り防止することができる。
【0064】
請求項3に記載の発明によれば、初期の段階においてはガラスガイド面の端部とドアガラスとの接触面積を可及的に小さくすることができる。
【0066】
請求項4に記載の発明によれば、ガラス保持部はスリットによってドアガラスの摺動面の凹凸変化に追従しつつ内外方へ柔軟に撓んで適度な弾性力でドアガラスを摺動案内することが可能になる。この結果、ガラスガイド面の摩耗の発生を抑制できると共に、摺動異音の発生をさらに防止できる。
【0067】
請求項5に記載の発明によれば、反力低減壁部によって、ガラスガイド面がドアガラスの周縁部に対して常時弾性的に当接することから、前記スリットの作用と相俟ってガラスガイド面とドアガラスとの摩擦抵抗が案内作用を行う程度の小さなものとなるため、ガラスガイド面の摩耗の発生と摺動異音の発生をさらに抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のロアサッシュを示す斜視図である。
【図2】本実施形態に供されるガラス保持部の要部斜視図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図3のB−B線断面図であって、Aは摩耗前のガラス保持部とガラスの接触状態を示す説明図、Bは摩耗後のガラス保持部とガラスの接触状態を示す説明図である。
【図5】第2の実施形態のロアサッシュの斜視図である。
【図6】本実施形態に供されるガラス保持部の要部斜視図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態のガラス保持部の要部斜視図である。
【図9】摩耗前のガラス保持部と所定の範囲で摩耗した後のガラス保持部とドアガラスの接触状態を示す説明図である。
【図10】強圧縮時にガラス保持部が傾いた際の摩耗前のガラス保持部と所定の範囲で摩耗した後のガラス保持部とドアガラスの接触状態を示す説明図である。
【図11】Aは従来例の斜視図、Bは従来例の断面図である。
【図12】Aは他の従来例の斜視図、Bは他の従来例の断面図である。
【図13】Aは初期の爪状突起部とガラスの接触状態を示す説明図、Bは爪状突起部摩耗後の爪状突起部とガラスの接触状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…自動車用のロアサッシュ
2…サッシュ本体
3…ソケット部
4…ブラケット部
11…底壁
12,13…一対の側壁
14…ドアガラス保持部
14a…ガラスガイド面
14b,14c…上,下端の付根部分
14d…第1ガラス保持片
14e…第2ガラス保持片
14f…端部
15・16…反力低減部
17…スリット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lower sash for a resin-made automobile door that is arranged in a door panel of an automobile and guides a door glass so as to be movable up and down.
[0002]
[Prior art]
As a lower sash for an automobile door, one described in Patent Document 1 below is known. The lower sash, as shown in FIG. 1 1 A, B, inside facing
[0003]
In the
[0004]
Therefore, as shown in FIG. 1 2 A, B, the glass guide plane by the provided protruding
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-100676 [0006]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-240347
[Problems to be solved by the invention]
However, the lower sash described in the latter patent document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-240347) has the following technical problems.
[0008]
That is, since the molding die for forming the protruding
[0009]
Further, the
[0010]
The objective of this invention is providing the lower sash which can reduce the contact area of a glass guide surface and a door glass, without providing the protrusion part like the lower sash described in patent document 2. FIG.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a lower sash in which the glass guide surface does not come into full surface contact with the door glass even if the contact portion with the door glass is worn.
[0012]
The invention described in claim 1 includes a sash body having a channel-shaped cross section, and a glass holding portion that is provided on the inner surface of the opposing side wall of the sash body and that can be moved up and down while sandwiching the door glass. In the lower sash of an automobile door, the glass holding portion is formed on a side wall on a side where the glass holding portion is provided from a root portion on the upper end side in the longitudinal direction of the sash body toward a lower end side in the longitudinal direction of the sash body. A first glass holding piece that extends while gradually increasing the degree of protrusion from the inner surface, and a second glass holding piece that extends from the tip of the first glass holding piece in a direction substantially perpendicular to the ascending / descending direction of the door glass. The amount of protrusion from the inner surface of the side wall on the side where the glass holding portion is provided from the opening end side of the sash body toward the bottom wall side is gradually increased in the first glass holding piece. A glass guide surface that is an inclined surface, and a notch is formed on the end side of the glass guide surface at the tip of the second glass holding piece joined to the tip of the first glass holding piece. It is a feature.
[0013]
Thus, the portion with the largest protrusion amount of the inclined glass guide surface is brought into contact with the door glass, and the other portion is kept in a non-contact state with respect to the door glass.
[0015]
Further , the glass guide surface is brought into contact with the door glass on the bottom wall side of the sash body.
[0017]
Moreover , compared with the case where the said glass holding part is formed in circular arc shape, the effective length (length in which the said glass guide surface acts effectively as a door glass guide) can be lengthened.
[0018]
According to a second aspect of the present invention, the glass guide surface of the first glass holding piece is bent in a substantially arc shape toward the opposing side wall direction, and an end portion of the arc-shaped glass guide surface is formed. The door glass is elastically contacted.
[0019]
According to the present invention, since the glass guide surface is bent in an arc shape toward the side wall (formed in a curl shape), the contact area between the door glass and the end portion of the glass guide surface is reduced in the first place. . Therefore, even if the tip portion of the glass guide surface is gradually worn by long-term use, the wear range of the tip portion of the glass guide surface remains small.
[0020]
The invention described in
[0022]
The invention described in
[0023]
According to this invention, when the door glass slides on the glass guide surface of the glass holding portion, the glass holding portion flexibly inward and outward while following the unevenness of the sliding surface of the door glass by the slit. The door glass can be slid and guided with an appropriate elastic force by bending. Thereby, generation | occurrence | production of abrasion of a glass guide surface can be suppressed.
[0024]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the glass holding portion between the base portion of the first glass holding piece and the side wall of the sash body, and between the base portion of the second glass holding piece and the side wall of the sash body. Is provided with a reaction force reducing wall portion elastically connected to the side wall of the sash body.
[0025]
In the present invention, since the glass guide surface is always elastically contacted with the peripheral edge portion of the door glass by the reaction force reducing wall portion, the friction between the glass guide surface and the door glass is combined with the action of the slit. Since the resistance is small enough to perform the guiding action, it is possible to further suppress the wear of the glass guide surface.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 4 show a first embodiment of a lower sash for an automobile door according to the present invention. The lower sash 1 is integrally formed of a synthetic resin material, and has a cross-sectional channel shape as shown in FIG. A sash body 2, a box-shaped
[0027]
Further, the lower sash 1 has a box-
[0028]
The sash body 2 extends in the vertical direction and is formed in a substantially U-shaped cross section by a
[0029]
Further, the
[0030]
The
[0031]
The first
[0032]
On the other hand, the second
[0033]
Further, a substantially
[0034]
The reaction
[0035]
A
[0036]
Next, the operation and effect of the lower sash 1 of the first embodiment will be described.
[0037]
When the
[0038]
In addition, when the
[0039]
Further, in the lower sash 1 of the present embodiment, the inclined
[0040]
Furthermore, according to this embodiment, when the
[0041]
Moreover, since the
[0042]
Moreover, since the
[0043]
5 to 7 show a second embodiment of the present invention. In this embodiment, each
[0044]
That is, as shown in an enlarged view in FIGS. 6 to 7, the glass guide surface 14 a of the arcuate arch-shaped
[0045]
In addition, reaction force
[0046]
In this embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In particular, since the
[0047]
Of course, the effect of reducing the wear of the glass guide surface 14 a can be obtained by the elastic force application function of the reaction
[0048]
FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention, in which the
[0049]
That is, the entire first
[0050]
Further, as shown in FIG. 9, the first
[0051]
On the other hand, the second
[0052]
In addition, the structure of each reaction force
[0053]
Therefore, according to this embodiment, as described above, when the
[0054]
In particular, since the surface area of the tip surface of the
[0055]
In addition, even if the
[0056]
Further, as shown in FIG. 10, for example, the
[0057]
Further, since the
[0058]
Also, the but explained the structure of a
[0059]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the invention, the glass guide surface of the glass holding portion is inclined so that the amount of protrusion differs between the open end side and the bottom wall side of the sash body. As a result, it is possible to reduce the contact area between the glass guide surface and the door glass and suppress the generation of sliding noise without providing a protrusion like the lower sash described in Patent Document 2. .
[0060]
Further, even when the contact portion with the door glass is worn, it is possible to prevent the glass guide surface from contacting the door glass entirely.
[0061]
Then , the glass guide surface of the glass holding part is formed on an inclined surface that gradually increases the amount of protrusion from the opening end side of the sash body toward the bottom wall side, and the glass guide surface is formed on the door glass on the bottom wall side of the lower sash. Since it made the structure made to contact, it can prevent that the muddy water etc. which bounced up enter the contact part from the opening end side of a lower sash.
[0062]
Further , by providing a glass guide surface on the inclined first glass holding piece, the effective length of the glass guide surface is made longer than in the case of providing a glass guide surface on an arcuate glass holding portion as in the prior art. Therefore, it becomes possible to guide the door glass stably and smoothly. Furthermore, since the length of the end portion of the glass guide surface is substantially increased due to the presence of the notch, a sliding surface due to wear of the glass guide surface can be secured for a long period of time.
[0063]
According to the second aspect of the present invention, even if the tip end portion of the glass guide surface is gradually worn by long-term use, the wear range of the tip end portion of the glass guide surface remains small. Further, even when a strong compressive force from the door glass acts to incline the glass guide surface, the wear range remains small as well. Therefore, generation | occurrence | production of sliding abnormal noise can be prevented over a long term.
[0064]
According to the invention described in
[0066]
According to the invention described in
[0067]
According to the fifth aspect of the present invention, the glass guide surface is always elastically abutted against the peripheral edge of the door glass by the reaction force reducing wall portion, so that the glass guide is combined with the action of the slit. Since the frictional resistance between the surface and the door glass is small enough to perform the guiding action, it is possible to further suppress the occurrence of wear on the glass guide surface and the generation of sliding noise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a lower sash according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of an essential part of a glass holding part provided for the present embodiment.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG. 3, where A is an explanatory view showing a contact state between the glass holding portion and the glass before wear, and B is a contact state between the glass holding portion and the glass after wear. It is explanatory drawing.
FIG. 5 is a perspective view of a lower sash according to a second embodiment.
FIG. 6 is a perspective view of an essential part of a glass holding part provided for the present embodiment.
7 is a cross-sectional view taken along line CC in FIG.
FIG. 8 is a perspective view of main parts of a glass holding part according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory view showing a contact state between the glass holding portion before wear and the glass holding portion after being worn within a predetermined range and the door glass.
FIG. 10 is an explanatory view showing a contact state between a glass holding portion before wear and a glass holding portion after wearing in a predetermined range and a door glass when the glass holding portion is tilted during strong compression.
11A is a perspective view of a conventional example, and FIG. 11B is a cross-sectional view of the conventional example.
12A is a perspective view of another conventional example, and FIG. 12B is a cross-sectional view of another conventional example.
FIG. 13A is an explanatory view showing a contact state between an initial claw-like protrusion and glass, and FIG. 13B is an explanatory view showing a contact state between the claw-like protrusion and glass after wear of the claw-like protrusion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Automotive lower sash 2 ... Sash
Claims (5)
前記ガラス保持部は、前記サッシュ本体の長手方向の上端側の付根部分から前記サッシュ本体の長手方向の下端側に向かって該ガラス保持部が設けられた側の側壁の内面からの突出度合いを徐々に増しながら延びる第1ガラス保持片と、該第1ガラス保持片の先端部から前記ドアガラスの昇降方向とほぼ直角方向に延びる第2ガラス保持片とによってほぼ鉤状に形成され、
前記第1ガラス保持片に、サッシュ本体の開口端側から底壁側に向かって該ガラス保持部が設けられた側の側壁の内面からの突出量が徐々に増す傾斜面であるガラスガイド面を備え、
前記第1ガラス保持片の先端部と接合される前記第2ガラス保持片の先端部の前記ガラスガイド面の端部側に切欠部を形成したことを特徴とする自動車用ドアのロアサッシュ。 A sash body having a channel-shaped cross section, and a glass holding part that is provided on the inner surface of the opposing side wall of the sash body and that can be moved up and down in a state of sandwiching the door glass,
The glass holding portion gradually increases the degree of protrusion from the inner surface of the side wall on the side where the glass holding portion is provided from the root portion on the upper end side in the longitudinal direction of the sash body toward the lower end side in the longitudinal direction of the sash body. A first glass holding piece extending while increasing to a first glass holding piece, and a second glass holding piece extending from the tip of the first glass holding piece in a direction substantially perpendicular to the ascending / descending direction of the door glass,
A glass guide surface that is an inclined surface that gradually increases the amount of protrusion from the inner surface of the side wall on which the glass holding portion is provided from the opening end side of the sash body toward the bottom wall side on the first glass holding piece. Prepared,
A lower sash for an automobile door, wherein a notch portion is formed on an end portion side of the glass guide surface of a tip portion of the second glass holding piece joined to a tip portion of the first glass holding piece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003001673A JP3929406B2 (en) | 2002-09-19 | 2003-01-08 | Car door lower sash |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002272448 | 2002-09-19 | ||
JP2003001673A JP3929406B2 (en) | 2002-09-19 | 2003-01-08 | Car door lower sash |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004162503A JP2004162503A (en) | 2004-06-10 |
JP3929406B2 true JP3929406B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=32827638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003001673A Expired - Fee Related JP3929406B2 (en) | 2002-09-19 | 2003-01-08 | Car door lower sash |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929406B2 (en) |
-
2003
- 2003-01-08 JP JP2003001673A patent/JP3929406B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004162503A (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3412551B2 (en) | Car door glass run | |
CA2414157C (en) | Vehicle roof molding | |
JP4489631B2 (en) | Long trim material for vehicle and its mounting method | |
GB2386634A (en) | Weather strip for sunroof | |
JP3929406B2 (en) | Car door lower sash | |
JP4261287B2 (en) | Glass run channel material for vehicle and glass run channel assembly for vehicle | |
JP4725203B2 (en) | Sunroof device | |
JP2007296898A (en) | Glass run | |
JP2002331838A (en) | Weather strip fitting structure | |
JP5485251B2 (en) | Vehicle roof molding | |
EP0728609B1 (en) | Belt line weather strip | |
JP2500280Y2 (en) | Slide body guide mechanism | |
JP2022020494A (en) | Window regulator | |
JP3484034B2 (en) | Window glass guide support structure | |
JP4134738B2 (en) | Door glass run structure | |
JP4156417B2 (en) | Automotive door lower sash | |
JPH075847U (en) | Waist molding | |
JP2005280491A (en) | Weather-strip | |
JPH0725342U (en) | Pad clip with pad return mechanism | |
JP3554530B2 (en) | Friction pad for disc brake | |
JP7492442B2 (en) | Automobile door seal structure | |
JPS58146679A (en) | Slide guide mechanism for window regulator | |
JP2006273313A (en) | Lower sash for automobile door | |
JPS5938857Y2 (en) | Synthetic resin door sliding board | |
JP2007161080A (en) | Seal structure of door for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |