JP3929270B2 - 電動車 - Google Patents
電動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3929270B2 JP3929270B2 JP2001287062A JP2001287062A JP3929270B2 JP 3929270 B2 JP3929270 B2 JP 3929270B2 JP 2001287062 A JP2001287062 A JP 2001287062A JP 2001287062 A JP2001287062 A JP 2001287062A JP 3929270 B2 JP3929270 B2 JP 3929270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- handle
- rear wheels
- electric vehicle
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Handcart (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高齢者や肢体不自由者が使用する小型の電動車で代表される電動車で、詳しくは、バッテリーとこのバッテリーを電源とする走行用の駆動モータとを備えた電動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電動車では、バッテリーを着脱自在に搭載していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の電動車では、電力消費に伴いバッテリーを充電する必要がある。
【0004】
しかし、バッテリーは相当な重量があって高齢者や肢体不自由者にとっては重過ぎるから、外したバッテリーを充電箇所まで運搬することが困難である。
【0005】
そこで、バッテリーを外さずに、電動車を電源コンセントのある充電箇所やその近くに移動させて、電動車に搭載したままバッテリーを充電する形態を採用することが考えられている。
【0006】
しかし、1階の居住者や電動車を電源コンセントのある箇所近くまで引き込める居住者にとっては、電線の取り回しが比較的楽で充電を比較的容易に行えるのであるが、エレベータが狭い集合住宅の2階や3階以上の居住者では、電線の取り回しが困難で、その結果、1階や駐輪場の電源コンセントを借りて充電しているのが現状である。
【0007】
要するに、現状では、2階や3階以上の居住者であっても、自宅にバッテリーを運搬して充電できることが強く要望されている。
【0008】
本発明の目的は、バッテリーを容易に運搬できるようにする点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明による電動車の特徴・作用・効果は次の通りである。
【0010】
〔特徴〕
操縦ハンドルで操向操作される前輪と左右一対の駆動後輪とを備えるとともに、充電可能なバッテリーとこのバッテリーを電源として前記駆動後輪を駆動する走行用の駆動モータとを備えた電動車であって、前記バッテリーを支持する台車を、電動車に対して出し入れして電動車の車体フレームに支持させるように着脱自在に装着し、前記台車に台車移動用の前後車輪とハンドルとを備え、前記台車の前後車輪を、リンクを介して、台車の枠部に対して下降した下降接地位置と上昇した上昇格納位置とに位置変更自在に取り付け、前記ハンドルを台車に設けたガイドに沿ってスライド挿入されて格納される格納状態と引き出された作用状態とに切り換え自在に備えるとともに、前記ハンドルが前記ガイドに案内されて格納状態にスライド挿入されるに伴い前記リンクを介して台車の前後車輪を上昇格納位置に位置変更させることにより前記台車を電動車の前記車体フレームに支持させ、ハンドルを前記格納状態から引き出して前記前後車輪を下降接地位置に位置変更させることにより、前記前後車輪を接地させて前記台車を当該台車の前後車輪により支持させるとともに、ハンドルを引き出した作用状態に切り換えることにより、前記リンクをストッパーにより拘束して前記台車の前後車輪を下降接地位置で保持する点にある。
【0011】
〔作用〕
車体フレームに対して着脱自在な台車にバッテリーを支持させてあるから、台車を車体フレームから外すことにより、バッテリーの運搬形態として、台車を用いた楽な運搬形態を採用することができる。
【0012】
しかも、台車はバッテリーを支持できる程度の小さなもので狭いエレベータでも使用できるから、2階や3階以上の居住者でも台車を使用した楽な運搬形態を採用することができる。
【0013】
台車を車体フレームに装着した状態で車輪を下降接地位置に位置変更することにより台車を接地させることができるから、台車を車体フレームから外す際、バッテリー・台車の重量を作業者に負担させることが少ない一方、そのような状態で運搬及び充電を行った後台車を車体フレームに装着して車輪を上昇格納位置に位置変更することにより、車輪を電動車の使用に差し支えのない高さ位置に位置させることができるから、車輪を格納式としながらも、台車を車体フレームに装着する際、バッテリー・台車の重量を作業者に負担させることが少ない。
【0014】
ハンドルの作用状態への切り換えに伴い車輪を下降接地位置に位置変更させるとともにハンドルの格納状態への切り換えに伴い車輪を上昇格納位置に位置変更させるようにしてあるから、ハンドルの状態切り換えと車輪の位置変更とをハンドルの状態切り換え操作の一つで行える。
【0015】
〔効果〕
従って、2階や3階以上に居住する高齢者や肢体不自由者であっても電源コンセントのある自宅と電動車との間でのバッテリーの運搬を容易に行えるようになった。
【0016】
台車の車体フレームに対する着脱を作業者負担少なく容易に行えるようになった。
【0017】
ハンドルの作用状態と格納状態とへの切り換えと車輪の下降接地位置と上昇格納位置とへの位置変更を操作性良く行えるようになった。
【0018】
【発明の実施の形態】
電動車である高齢者・肢体不自由者用の小型電動車は、図1に示すように、三輪車タイプのものであって、運転座席1の前方に配置した操縦ハンドル2で操向操作される一つの前輪3と前記運転座席1の下方に配置される左右一対の駆動後輪4とを備え、運転座席1の下方には、充電可能なバッテリー5と、このバッテリー5を電源として前記駆動後輪4を駆動する走行用の駆動モータ6とがカバー7で覆われる状態に配置されている。
【0019】
前記操縦ハンドル2には、バッテリー5による駆動モータ6の駆動回路装置8を操作することにより走行速度を調整するハンドアクセルレバー9が付設されている。
【0020】
前記バッテリー5は、台車12に搭載支持されており、台車12は、前記カバー7のうち左右側面カバー部分に形成された蓋13a付きの開口13を通して小型電動車内に対して挿抜自在なものであって、挿入状態において小型電動車の底を形成する状態で車体フレーム14に装着されるものである。
【0021】
前記台車12について詳述すると、図2〜図5に示すように、左右二対の車輪15と移動用のハンドル16とを備えている。台車12の本体は、バッテリー載置用の板部17とその外周に位置する筒状の周枠部18とからなり、車輪15は、周枠部18のうち左右一対の前後向き姿勢の枠部19に装着されている。具体的に言えば、枠部19に左右向き軸芯P周りに上下揺動自在に取り付けた支持脚20の先端に取り付けられて、上下揺動により車体フレーム14への装着状態において下降接地位置と上昇格納位置とに位置変更するように構成されている。前記支持脚20のそれぞれには、アーム21が一体揺動状態で連設されている。
また、前記車輪15は、前後の支持脚20をロッド22で連動させることにより、前後の車輪15が同一レベルに位置するように構成されている。なお、車輪15は重量で下降接地位置側に揺動付勢されており、後方側のアーム21がストッパー23に接当することにより上昇格納位置を越えての上方への揺動を阻止されるようになっている。
【0022】
前記ハンドル16は、伸縮固定自在な左右一対の支柱部16aとそれらの上端を繋ぐ操作握り部16bとを備えたコの字形のものであって、伸長起立した作用状態と台車12のうち前記左右の枠部19内に支柱部16aを短縮格納させた格納状態とに切り換え自在なものである。
【0023】
このハンドル16を切り換え自在に台車12に取り付ける手段は、前記枠部19及びこの枠部19に連設したガイド板24をガイドとして枠部19内で前後方向にスライド移動自在な取付ブラケット25を設け、これら取付ブラケット25の後端部に左右向き軸芯x周りで起伏揺動自在に前記ハンドル16の支柱部16aの下端部をピン26を介して装着し、支柱部16aを倒伏姿勢で枠部19内にスライド挿入自在なものに構成し、支柱部16aのピン孔27を上下方向の長孔に形成する手段である。
つまり、起立姿勢にある支柱部16aを操作握り部16bを介して上方に持ち上げることにより、ピン26がピン孔27の下端部に相対的に移動して、支柱部16aが揺動できる状態となり、その状態で支柱部16aを倒伏姿勢に揺動させた後支柱部16aをスライド挿入させることにより格納状態に切り換えることができるのであり、他方、格納状態から操作握り部16bを引っ張り操作して支柱部16aを枠部19から引き出し、その状態で起立揺動させた後支柱部16aを押し下げてピン26をピン孔27の上端部に相対的に移動させることにより作用状態を切り換えることができるのである。そして、作用状態では後述するように取付ブラケット25が後方へのスライドを阻止されて、支柱部16aの前面のうちピン26の上下に位置する部分が周枠部18の後ろ枠部28の後面に接当していることで支柱部16aが回り止めされることにより保持されるのである。
【0024】
そして、台車12は、電動車への装着状態において、前記ハンドル16の作用状態への切り換えに伴い前記車輪15を下降接地位置に位置変更させるとともに、ハンドル16の格納状態への切り換えに伴い車輪15を上昇格納位置に位置変更させる変更手段を備えている。
【0025】
前記変更手段は、前記取付ブラケット25の作用状態に相当する作用位置から格納状態に相当する格納位置へのスライド移動に伴い前部の車輪15に対するアーム21に取り付けたローラ29を押圧してアーム21、つまり、車輪15を下降接地位置から上昇格納位置に付勢に抗して揺動させる格納用カム面30と、取付ブラケット25が格納位置に位置するとき前記ローラ29に接当して車輪15を上昇格納位置に保持する保持面31と、取付ブラケット25が作用位置に位置するとき後部の車輪15に対するアーム21に接当して車輪15を台車重量に抗して下降接地位置に保持するストッパー面32とを備えたカム部材33を取付ブラケット25に装着して構成されている。
【0026】
前記台車12を車体フレーム14に着脱自在に装着する手段は、車輪15を下降接地位置に位置させた状態で開口13を通して小型電動車内に挿入される台車12のうち左右の枠部19を挿入案内して、その挿入状態において車輪15が上昇格納位置に切り換えられることで枠部19を支持するレール34を車体フレーム14に連設して構成されている。
【0027】
なお、前記台車12には、この台車12の小型電動車内への挿入に伴い小型電動車に付設の電源入力用のコネクタ36に接続する電源出力用のコネクタ35と、交流100Vを電源として搭載バッテリー5を充電する充電回路(図示せず)とが装備されている。
【0028】
台車12の電動車からの取り出し格納要領を説明すると、図2の格納状態から図3に示すように台車12をやや引き出し、その状態で図4に示すように、ハンドル16を作用姿勢に切り換える。これにより、車輪15が下降接地位置に下降位置することになって、自立し、その状態で台車12を最後まで引き出す。他方、格納するには、図4に示すような位置まで挿入し、その状態で図3に示すように、ハンドル16を格納する。これにより車輪15も上昇格納位置に操作されることになる。その状態で奥まで台車12を移動させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 小型電動車の側面図
【図2】 バッテリー格納状態の切り欠き側面図
【図3】 台車を途中まで取り出した状態の切り欠き側面図
【図4】 ハンドルを作用姿勢に切り換えた状態の切り欠き側面図
【図5】 要部の縦断背面図
【符号の説明】
5 バッテリー
6 駆動モータ
12 台車
14 車体フレーム
15 車輪
16 ハンドル
Claims (1)
- 操縦ハンドルで操向操作される前輪と左右一対の駆動後輪とを備えるとともに、充電可能なバッテリーとこのバッテリーを電源として前記駆動後輪を駆動する走行用の駆動モータとを備えた電動車であって、
前記バッテリーを支持する台車を、電動車に対して出し入れして電動車の車体フレームに支持させるように着脱自在に装着し、
前記台車に台車移動用の前後車輪とハンドルとを備え、
前記台車の前後車輪を、リンクを介して、台車の枠部に対して下降した下降接地位置と上昇した上昇格納位置とに位置変更自在に取り付け、
前記ハンドルを台車に設けたガイドに沿ってスライド挿入されて格納される格納状態と引き出された作用状態とに切り換え自在に備えるとともに、
前記ハンドルが前記ガイドに案内されて格納状態にスライド挿入されるに伴い前記リンクを介して台車の前後車輪を上昇格納位置に位置変更させることにより前記台車を電動車の前記車体フレームに支持させ、
ハンドルを前記格納状態から引き出して前記前後車輪を下降接地位置に位置変更させることにより、前記前後車輪を接地させて前記台車を当該台車の前後車輪により支持させるとともに、ハンドルを引き出した作用状態に切り換えることにより、前記リンクをストッパーにより拘束して前記台車の前後車輪を下降接地位置で保持することを特徴とする電動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287062A JP3929270B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 電動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287062A JP3929270B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 電動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003094955A JP2003094955A (ja) | 2003-04-03 |
JP3929270B2 true JP3929270B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=19109930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001287062A Expired - Fee Related JP3929270B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 電動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929270B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI503253B (zh) * | 2012-03-30 | 2015-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動低底盤式車輛 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104385892B (zh) * | 2014-09-18 | 2017-02-01 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种电动车辆 |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001287062A patent/JP3929270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI503253B (zh) * | 2012-03-30 | 2015-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動低底盤式車輛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003094955A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7108090B2 (en) | Motorized cart with hub gear motor system | |
JP2008229329A (ja) | 車いす運搬用車両 | |
US6290014B1 (en) | Power assist for bicycles | |
JPH0671003A (ja) | 1人乗りゴルフ道具運搬用3輪カート | |
JP2019051840A (ja) | 台車 | |
JP2009083774A (ja) | 電動歩行カート | |
JP3929270B2 (ja) | 電動車 | |
NL1001294C2 (nl) | Verrijdbare hefinrichting. | |
JP3168023U (ja) | 折畳み可能な電動台車 | |
CN210126588U (zh) | 小型电动车辆的座位座椅以及小型电动车辆 | |
JP2012056444A (ja) | 歩行型運搬車 | |
CN214776331U (zh) | 一种电动行李箱 | |
JP2008087539A (ja) | 電動運搬車 | |
CN106080732B (zh) | 一种旅游用童车 | |
KR101761776B1 (ko) | 전기 구동식 이륜 차량 | |
JP2014034236A (ja) | 台車 | |
KR102065261B1 (ko) | 전동 스쿠터 | |
CN113104145A (zh) | 一种电动行李箱 | |
JP2603035B2 (ja) | バッグ運搬装置 | |
JP6503197B2 (ja) | 電動車両 | |
CN213323491U (zh) | 一种基于老人购物出行行为的代步车 | |
TWI408071B (zh) | 可選擇操作模式之自動車 | |
CN105455977A (zh) | 手电一体式电动轮椅 | |
JPH0731025U (ja) | 手動車椅子の連結式駆動装置 | |
JP2517609Y2 (ja) | 車載用バッテリ抑え装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |