JP3929194B2 - Hollow fiber membrane unit and membrane separator - Google Patents
Hollow fiber membrane unit and membrane separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3929194B2 JP3929194B2 JP03872299A JP3872299A JP3929194B2 JP 3929194 B2 JP3929194 B2 JP 3929194B2 JP 03872299 A JP03872299 A JP 03872299A JP 3872299 A JP3872299 A JP 3872299A JP 3929194 B2 JP3929194 B2 JP 3929194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- water collecting
- fiber membrane
- water
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、浄水、下水、し尿や各種の排水等の汚水の水処理設備に設置して固液分離を行うのに用いられる中空糸膜ユニット及び膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
汚水処理にあっては、汚水に膜分離を施すことによって、一定粒径以上の固形物を汚水から分離除去して、処理水を再利用することが広く行われており、この膜分離を行う装置の一つとして、中空糸膜をユニット化した中空糸膜ユニットを使用した膜分離装置が知られている。
【0003】
ここで、中空糸膜は、例えば外径が1000μm程度の、例えばEVAL(イーバル)やエチレンビニルアルコール製或いはポリエチレン系樹脂製の中空な糸の周壁に、例えば直径が0.1〜0.4μm程度の孔を多数設けたもので、汚水中に浸漬させつつ、この内部を吸引して低圧状態にすることで、固形物を除いた処理水のみを内部に透過させて固液を分離するようになっている。
【0004】
この種の膜分離装置にあっては、濾過(分離)面積が大きく、しかも、通水性に優れているばかりでなく、目詰まりを防止して、透過流速を維持できるようにすることが求められている。このため、例えば、中空糸膜をすだれのように平面的に配列してユニット化し、これらを槽内に連続的に配置した浸漬型水処理装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術にあっては、例えば中空糸膜の両側に設置した集水部を吸引して、中空糸膜を透過した処理水を集水部に集水する際、集水部の長さが長いと、集水部に作用する吸引力(負圧)で集水部の周壁が凹んでしまうことがあった。そして、このように集水部が凹むと、この内部を処理水がスムーズに流れなくなり、透過流速の維持が困難となってしまう。特に、集水部の上部にあっては、ここを多量の処理水が流れるため、この欠点が顕著になる。しかも、例えば目詰まりや、破損してリークする恐れがある部位のみを交換することができず、メンテナンス性にも問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、中空糸膜を透過した処理水を集水する集水部の長さが長くなっても、集水部の変形を防止することができ、しかもメンテナンス性に優れた中空糸膜ユニット及び膜分離装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の中空糸膜ユニットは、一対の矩形状の集水盤間に、複数の中空糸膜を互いに所定間隔離間させつつ疎に配置して該中空糸膜の両端を前記集水盤の盤面で開口させた中空糸膜モジュールを構成し、集水ハウジングは、ウェブ部と両端のフランジ部から形成され、この開口部に前記中空糸膜モジュールの集水盤が嵌着するように配置され、前記集水盤と集水ハウジングとの間に処理水の集水路が区画形成され、前記中空糸膜モジュールの集水盤が前記集水ハウジング内に複数段重ねられて装着され、該重ねられて装着された集水盤の間にスペーサを介在させ、前記集水ハウジングの両端のフランジ部には凹部を、前記スペーサの両端には凸部が設けられ、前記凸部を前記凹部に嵌合することで、前記スペーサを水密的に装着して、前記中空糸膜モジュールを多段に積層したことを特徴とする。
【0008】
これにより、それぞれ別体で構成した複数の中空糸膜モジュールを多段に積層して所定の高さの中空糸膜ユニットを構成することで、中空糸膜ユニットのメンテナンスの便を図るとともに、集水ハウジング内に装着した集水盤間に介在させたスペーサで集水ハウジングをその長さ方向に沿った所定間隔毎に補強して、集水ハウジングの変形を防止することができる。尚、従来のように集水部に中空糸を密に束ねるとその部分に汚泥がたまり易くなるため、本発明では疎に中空糸膜を配置している。このため、集水ハウジングで変形が懸念されるため上述したように構成されている。
【0009】
また、前記集水ハウジングは、そのウェブ部の内周面に長さ方向に沿って延びる複数の補強用リブが設けられ、前記スペーサには、先端が前記ウェブ部の内周面に当接する突起部が形成されていることを特徴とする。これにより、集水ハウジング自体を補強用リブで補強し、しかも集水ハウジングのウェブ部をスペーサの突起部で支持することができる。ここで、集水ハウジングは横断面コ字状とすることが好ましいが、それ以外の形状、例えば半円形状としてもよい。
【0010】
また、前記集水ハウジングは、前記スペーサの両端部に、前記集水ハウジングの各フランジ部をそれぞれ前後方向から挟持する挟持部が設けられていることを特徴とする。これにより、集水ハウジングのフランジ部を挟持部で前後方向から挟持することで、その先端が拡がるように変形するのを防止することができる。ここで、集水ハウジングは横断面コ字状とすることが好ましいが、それ以外の形状、例えば半円形状としてもよい。
【0011】
本発明の膜分離装置は、請求項1乃至4記載の中空糸膜ユニットの集水ハウジングの端部に、吸引装置に接続された処理水取出し管を連結したことを特徴とする。これにより、集水ハウジングの変形を防止して、膜分離装置の透過流速を常に一定に維持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至3は、本発明の実施の形態の中空糸膜ユニット及び該ユニットを備えた膜分離装置の全体構成を示すもので、この膜分離装置には、それぞれ4個の中空糸膜モジュール10を有する2組の中空糸膜ユニット20が上下に備えられている。
【0013】
中空糸膜モジュール10は、一対の矩形状の集水盤11,11間に、複数の中空糸膜12を、例えば、2.2mmのピッチで上下及び前後方向に互いに所定間隔離間させつつ疎に配置して構成されている。この各中空糸膜12は、前記集水盤11の内部を貫通して延びて該集水盤11の盤面で開口している(図4参照)。この集水盤11は、例えば熱可塑性樹脂からなるハードポッティング部13と、例えばシリコンゴムや軟質プラスチック(ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタン)等からなり、前記ハードポッティング部13の内側に位置して緩衝材として作用するソフトポッティング部14とから構成され、前後両端面には、凸部15が形成されている。
【0014】
この中空糸膜モジュール10は、例えば、1本の中空糸膜を所定の回数折り返して束ね、所定の形状に整形した後、両端部に樹脂材のポッティングを施し、固化後にポッティング部の外側に位置するU字状の中空糸膜を切断して除去することによって構成される。
【0015】
中空糸膜ユニット20には、前記各中空糸膜モジュール10の両端の集水盤11から吸引装置55により吸水する直線状に延びる一対の集水ハウジング21が備えられている。この集水ハウジング21は、例えば塩化ビニルやABC樹脂等の樹脂製で、図4に示すように、ウェブ部22と両端のフランジ部23から横断面コ字形に形成され、この開口部に集水盤11が嵌着するように配置されている。ウェブ部22の内周面には、複数条(図示では3条)の補強用リブ24が長さ方向にほぼ全長に亘って設けられ、両フランジ部23には前記集水盤11の凸部15と嵌合する凹部25が形成されている。
【0016】
そして、一対の集水ハウジング21内に1段目の中空糸膜モジュール10の両集水盤11を、この上に2段目、更には3段目の中空糸膜モジュール10の両集水盤11を順次装着することで、この例では、4個(4段)の中空糸膜モジュール10を有する中空糸膜ユニット20が構成されている。ここに、前記集水盤11の凸部15を集水ハウジング21の凹部25内に嵌合させて、集水ハウジング21の開口部を集水盤11で水密的に塞ぐことで、集水盤11と集水ハウジング21との間に上下方向に延びる処理水の集水路26が区画形成されている。なお、集水盤11と集水ハウジング21とを接着剤で接着するようにしても、また別のシール手段を設けても良い。
【0017】
更に、集水ハウジング21内において、1段目と2段目、及び3段目と4段目の中空糸膜モジュール10,10の上下に位置する両集水盤11,11の間には、第1スペーサ27が介装され、2段目と3段目の中空糸膜モジュール10,10の上下に位置する両集水盤11,11の間には、第2スペーサ28が介装されている。
【0018】
第1スペーサ27は、例えば肉厚が5mm程度の板体で構成され、図5に示すように、その平面形状が前記集水盤11の横断面形状とほぼ同じ形状となるように形成されて、前後両端部には、前記集水ハウジング21の凹部25に嵌合する凸部29が設けられている。これにより、第1スペーサ27の凸部29を集水ハウジング21の凹部25内に嵌合させることで、ここでの水密性を確保している。ここで、集水ハウジング21には、補強用リブ24を備え、変形が起こり難くしてある。更に、第1スペーサ27の外側面には、先端が集水ハウジング21の補強用リブ24を包囲してウェブ部22の内周面に当接する一対の突起部30が設けられている。この第1スペーサ27は、主に、集水ハウジング21のウェブ部22をその長さ方向に沿った一部で支持して、これが凹まないように作用する。また、一対の突起部30を設けることで、第1スペーサ27の内部に処理水が流通する通水部31を形成している。
【0019】
一方、第2スペーサ28は、例えば肉厚が5mm程度の板体で構成され、図6に示すように、その平面形状が前記集水盤11の横断面形状とほぼ同じ形状となるように形成されて、前後両端部には、前記集水ハウジング21の凹部25に嵌合する凸部32が設けられている。これにより、第2スペーサ28の凸部32を集水ハウジング21の凹部25内に嵌合させることで、ここでの水密性を確保している。更に、前後両端面の側方に延出する挟持片33が設けられ、この各端面と挟持片33との間で集水ハウジング21の各フランジ部23を前後方向から挟持する挟持部34が構成されている。この第2スペーサ28は、主に、集水ハウジング21の各フランジ部23をその長さ方向に沿った一部で挟持部33で前後から挟持することで、集水ハウジング21のフランジ部23の先端が拡がるように変形して、水密性が破壊されてしまうことを防止するように作用する。
【0020】
各中空糸膜ユニット20の各集水ハウジング21は、コネクタ40を介して上下に連結されている(図1参照)。このコネクタ40の内部には、図7に示すように、上下に貫通する通水孔41が設けられている。これによって、各中空糸膜ユニット20の前記各集水路26が互いに連通するようになっている。なお、このコネクタ40の上下両端面には、図8に示すように、前記集水ハウジング21の形状に沿った凹陥部42が形成され、この凹陥部42内に集水ハウジング21の端部を嵌入させることで、水密性を確保しつつ容易に連結できるようになっている。
【0021】
また、下方に位置する中空糸膜ユニット20の各集水ハウジング21の下端、及び上方に位置する中空糸膜ユニット20の各集水ハウジング21の上端には、エンドキャップ50が装着されている。そして、互いに対向する前記コネクタ40,40間、及び前記エンドキャップ50,50間には、各1対の連結棒51が掛け渡されている(図3参照)。尚、スペーサ間に連結棒を設けるようにしてもよい。
【0022】
更に、図1に示すように、下方に位置する中空糸膜ユニット20の各集水ハウジング21の下端に装着したエンドキャップ50は、栓部材52で閉塞されている。一方、上方に位置する中空糸膜ユニット20の各集水ハウジング21の上端に装着したエンドキャップ50には、連結ナット53を介して2方向に分岐した処理水取出し管54がそれぞれ連結され、この処理水取出し管54に吸水ポンプ等の吸引装置55が接続されている。
【0023】
次に、前記膜分離装置の使用例について説明する。
まず、中空糸膜ユニット20を、例えば、空気を噴出する散気管を下方に配置した曝気槽内に設置して、この曝気槽内の汚水中に浸漬させ、前記散気管から空気を噴出させつつ、吸引装置55で集水ハウジング21の内部の集水路26から各中空糸膜12を吸引することで汚水の固液分離を行い、処理水を処理水取出し管54から外部に取り出す。この時、各中空糸膜12を透過した処理水は、集水路26の内部を流れて、処理水取出し管54内に流入する。
【0024】
ここで、集水路26の内部は、吸引装置55の吸引に伴って負圧となり、集水ハウジング21にかなり大きな外圧が作用するが、この集水ハウジング21は、その長さ方向に沿った所定間隔毎に集水ハウジング21内に装着した集水盤11,11間に介在させたスペーサ27,28で補強されており、これにより、集水ハウジング21の長さが長くなっても、この変形が防止される。従って、処理水は、集水ハウジング21の内部の集水路26内を常にスムーズに流れて、膜分離装置の透過流速が維持される。
【0025】
また、この時に散気管から噴出した空気は、各スペーサ27,28によって各中空糸膜モジュール10,10間に形成される、例えば間隔が7.2mm(スペーサの肉厚5mmと中空糸膜のピッチ2.2mmの合計)の隙間Sから中空糸膜モジュール10の幅方向の内方に達し、この結果、分離(濾過)面積が実質的に増大する。特に中空糸膜ユニットの上部で、空気および空気による水流によって中空糸膜に付着した汚泥等を効率よく除去できる。
【0026】
しかも、それぞれ別体で構成した複数の中空糸膜モジュール10を多段に積層して所定の高さの中空糸膜ユニット20を構成することで、例えば一部の中空糸膜12に目詰まり等の欠陥が発生した時には、この欠陥の生じた中空糸膜12を有する中空糸膜モジュール10を交換することで、これに素早く対処することができる。
【0027】
なお、前記実施の形態にあっては、スペーサとして、同一肉厚のものを使用した例を示しているが、例えば異なる肉厚のものを使用し、肉厚の厚いものほど、下方に配置したり、またスペーサを管体で構成しても良い。
【0028】
また、上記実施の形態においては、形状の異なる第1スペーサと第2スペーサとを交互に配置する例について説明したが、一方の形状のスペーサのみを使用するようにしても良い。また、スペーサとして、第1のスペーサの突起部と第2のスペーサの挟持部とを合わせ持つような形状としても良い。このように本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の変形実施例が可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、中空糸膜を透過した処理水を集水する集水部(集水ハウジング)の長さが長くなっても、スペーサを介在させることで、集水部の変形を防止し、この内部を処理水が常にスムーズに流れるようにして、透過速度を維持することができる。しかも、一部の中空糸膜に欠陥が生じても、中空糸膜モジュールを交換することで、素早くこれに対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の中空糸膜ユニット及び該ユニットを備えた膜分離装置を示す正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図1のA線拡大断面図である。
【図5】図1のB線拡大断面図である。
【図6】図1のC線拡大断面図である。
【図7】図1のD線拡大断面図である。
【図8】図2のE−E線拡大断面図である。
【符号の説明】
10 中空糸膜モジュール
11 集水盤
12 中空糸膜
20 中空糸膜ユニット
21 集水ハウジング
22 ウェブ部
23 フランジ部
24 補強用リブ
26 集水路
27,28 スペーサ
30 突起部
33 挟持片
34 挟持部
40 コネクタ
50 エンドキャップ
54 処理水取出し管
55 吸引装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hollow fiber membrane unit and a membrane separation device used for solid-liquid separation by being installed in a sewage water treatment facility such as purified water, sewage, human waste, and various types of waste water.
[0002]
[Prior art]
In sewage treatment, it is widely practiced to separate and remove solids of a certain particle size from sewage by membrane separation of sewage, and to reuse the treated water. As one of the apparatuses, a membrane separation apparatus using a hollow fiber membrane unit obtained by unitizing hollow fiber membranes is known.
[0003]
Here, the hollow fiber membrane has, for example, a diameter of about 0.1 to 0.4 μm, for example, on the peripheral wall of a hollow fiber having an outer diameter of about 1000 μm, for example, EVAL, ethylene vinyl alcohol, or polyethylene resin. In order to separate the solid and liquid by allowing only the treated water excluding solids to permeate into the interior by sucking the inside and making it into a low pressure state while being immersed in the sewage. It has become.
[0004]
This type of membrane separation device is required not only to have a large filtration (separation) area and excellent water permeability, but also to prevent clogging and maintain the permeation flow rate. ing. For this reason, for example, a submerged water treatment apparatus has been proposed in which hollow fiber membranes are arranged in a planar manner like a blind and unitized, and these are continuously arranged in a tank.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional technology, for example, when collecting the water collecting portions installed on both sides of the hollow fiber membrane and collecting the treated water that has permeated the hollow fiber membrane in the water collecting portion, the length of the water collecting portion When the length is long, the peripheral wall of the water collecting portion may be recessed due to the suction force (negative pressure) acting on the water collecting portion. And if a water collection part is dented in this way, treated water will not flow smoothly inside this, but maintenance of a permeation flow velocity will become difficult. In particular, in the upper part of the water collecting part, a large amount of treated water flows here, so this disadvantage becomes remarkable. In addition, for example, it is not possible to replace only a portion that may be clogged or damaged and leak, and there is a problem in maintainability.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even if the length of the water collecting portion for collecting the treated water that has permeated through the hollow fiber membrane is increased, deformation of the water collecting portion can be prevented. An object of the present invention is to provide a hollow fiber membrane unit and a membrane separation device excellent in maintainability.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the hollow fiber membrane unit of the present invention, a plurality of hollow fiber membranes are sparsely arranged with a predetermined distance between a pair of rectangular water collecting discs, and both ends of the hollow fiber membranes are opened on the surface of the water collecting disc. The hollow fiber membrane module is configured, and the water collection housing is formed of a web portion and flange portions at both ends, and is arranged so that the water collection plate of the hollow fiber membrane module is fitted into the opening, and the water collection plate A water collecting channel is formed between the water collecting housing and the water collecting housing, and the water collecting plate of the hollow fiber membrane module is mounted in a plurality of layers in the water collecting housing, and the water collecting plate is mounted in a stacked manner. A spacer is interposed between the flanges, and concave portions are provided at the flange portions at both ends of the water collecting housing, and convex portions are provided at both ends of the spacer, and the convex portions are fitted into the concave portions, thereby Wear watertight, inside The fiber membrane module characterized by being stacked in multiple stages.
[0008]
Thus, a plurality of hollow fiber membrane modules each formed separately are stacked in multiple stages to form a hollow fiber membrane unit having a predetermined height, thereby facilitating maintenance of the hollow fiber membrane unit and collecting water. The water collecting housing can be reinforced at predetermined intervals along its length by spacers interposed between the water collecting boards mounted in the housing, and deformation of the water collecting housing can be prevented. In addition, since the sludge easily collects in the portion when the hollow fibers are tightly bundled in the water collecting portion as in the prior art, the hollow fiber membrane is sparsely disposed in the present invention. For this reason, since there is a concern about deformation in the water collecting housing, it is configured as described above.
[0009]
The water collecting housing is provided with a plurality of reinforcing ribs extending along the length direction on the inner peripheral surface of the web portion, and the spacer has a protrusion whose tip abuts on the inner peripheral surface of the web portion. A portion is formed. Thereby, the water collection housing itself can be reinforced by the reinforcing ribs, and the web portion of the water collection housing can be supported by the protrusions of the spacers. Here, the water collecting housing is preferably U-shaped in cross section, but may have other shapes, for example, a semicircular shape.
[0010]
Further, the water collecting housing is characterized in that holding portions for holding the flange portions of the water collecting housing from the front-rear direction are provided at both ends of the spacer. Thereby, it can prevent deform | transforming so that the front-end | tip may spread by clamping the flange part of a water collection housing from the front-back direction with a clamping part. Here, the water collecting housing is preferably U-shaped in cross section, but may have other shapes, for example, a semicircular shape.
[0011]
The membrane separator of the present invention is characterized in that a treated water take-out pipe connected to a suction device is connected to the end of the water collecting housing of the hollow fiber membrane unit according to claims 1 to 4. Thereby, a deformation | transformation of a water collection housing can be prevented and the permeation | transmission flow rate of a membrane separator can always be maintained constant.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 3 show the overall configuration of a hollow fiber membrane unit and a membrane separation apparatus including the unit according to an embodiment of the present invention. Each of the membrane separation apparatuses includes four hollow
[0013]
In the hollow
[0014]
For example, the hollow
[0015]
The hollow
[0016]
The two
[0017]
Further, in the
[0018]
The
[0019]
On the other hand, the
[0020]
Each
[0021]
Further, end caps 50 are attached to the lower ends of the
[0022]
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
[0023]
Next, usage examples of the membrane separation device will be described.
First, the hollow
[0024]
Here, the inside of the
[0025]
In addition, the air ejected from the air diffuser at this time is formed between the hollow
[0026]
In addition, a plurality of hollow
[0027]
In the above-described embodiment, an example in which spacers having the same wall thickness are used is shown. However, for example, spacers having different wall thicknesses are used. Alternatively, the spacer may be formed of a tubular body.
[0028]
Moreover, in the said embodiment, although the example which alternately arrange | positions the 1st spacer and 2nd spacer from which a shape differs was demonstrated, you may make it use only the spacer of one shape. In addition, the spacer may have a shape in which the protrusion of the first spacer and the sandwiching portion of the second spacer are held together. Thus, various modified embodiments are possible without departing from the spirit of the present invention.
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even if the length of the water collecting portion (water collecting housing) for collecting the treated water that has permeated through the hollow fiber membrane is increased, the water collection is performed by interposing the spacer. The permeation speed can be maintained by preventing the deformation of the portion and allowing the treated water to flow smoothly through the inside. Moreover, even if a defect occurs in some of the hollow fiber membranes, this can be dealt with quickly by replacing the hollow fiber membrane module.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a hollow fiber membrane unit according to an embodiment of the present invention and a membrane separation apparatus including the unit.
FIG. 2 is a right side view of FIG.
3 is a plan view of FIG. 1. FIG.
4 is an enlarged sectional view taken along line A in FIG.
5 is an enlarged sectional view taken along line B of FIG.
6 is an enlarged sectional view taken along line C of FIG.
7 is an enlarged sectional view taken along line D of FIG.
8 is an enlarged sectional view taken along line EE of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
集水ハウジングは、ウェブ部と両端のフランジ部から形成され、この開口部に前記中空糸膜モジュールの集水盤が嵌着するように配置され、前記集水盤と集水ハウジングとの間に処理水の集水路が区画形成され、
前記中空糸膜モジュールの集水盤が前記集水ハウジング内に複数段重ねられて装着され、該重ねられて装着された集水盤の間にスペーサを介在させ、
前記集水ハウジングの両端のフランジ部には凹部を、前記スペーサの両端には凸部が設けられ、前記凸部を前記凹部に嵌合することで、前記スペーサを水密的に装着して、前記中空糸膜モジュールを多段に積層したことを特徴とする中空糸膜ユニット。A hollow fiber membrane module is configured in which a plurality of hollow fiber membranes are arranged sparsely between a pair of rectangular water collecting discs while being spaced apart from each other by a predetermined distance, and both ends of the hollow fiber membranes are opened on the surface of the water collecting disc. ,
The water collecting housing is formed from a web portion and flange portions at both ends, and is disposed so that the water collecting plate of the hollow fiber membrane module is fitted into the opening, and treated water is disposed between the water collecting plate and the water collecting housing. The waterway is divided and formed
A plurality of stacked water collecting panels of the hollow fiber membrane module are mounted in the water collecting housing, and a spacer is interposed between the stacked water collecting disks ,
The flange portions at both ends of the water collecting housing are provided with recesses, and the both ends of the spacer are provided with protrusions, and by fitting the protrusions into the recesses, the spacers are mounted in a watertight manner, A hollow fiber membrane unit comprising hollow fiber membrane modules stacked in multiple stages.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03872299A JP3929194B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Hollow fiber membrane unit and membrane separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03872299A JP3929194B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Hollow fiber membrane unit and membrane separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000237549A JP2000237549A (en) | 2000-09-05 |
JP3929194B2 true JP3929194B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=12533227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03872299A Expired - Lifetime JP3929194B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Hollow fiber membrane unit and membrane separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929194B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105597545A (en) * | 2012-04-02 | 2016-05-25 | 三菱丽阳株式会社 | Hollow-fiber membrane module, method for manufacturing hollow-fiber membrane module, and hollow-fiber membrane unit equipped with hollow-fiber membrane module |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009118787A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 株式会社クボタ | Membrane separation apparatus and membrane cassette |
JP2010149034A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kubota Corp | Membrane unit and membrane module |
KR101453231B1 (en) | 2010-09-16 | 2014-10-22 | 미쓰비시 레이온 컴퍼니, 리미티드 | Method for producing hollow fiber membrane sheet-like object, method for producing hollow fiber membrane module, and device for producing hollow fiber membrane sheet-like object |
WO2018092342A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 住友電気工業株式会社 | Filtration module and filtration device |
-
1999
- 1999-02-17 JP JP03872299A patent/JP3929194B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105597545A (en) * | 2012-04-02 | 2016-05-25 | 三菱丽阳株式会社 | Hollow-fiber membrane module, method for manufacturing hollow-fiber membrane module, and hollow-fiber membrane unit equipped with hollow-fiber membrane module |
CN105597545B (en) * | 2012-04-02 | 2020-03-20 | 三菱化学株式会社 | Method for producing hollow fiber membrane module and hollow fiber membrane unit having hollow fiber membrane module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000237549A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7294267B2 (en) | Hollow fiber membrane module, hollow fiber membrane module unit, membrane filtration device using the same and method of operating the same | |
US6979404B2 (en) | Self-manifolding sheet membrane module | |
KR100326739B1 (en) | Hollow Fiber Membrane Module, Hollow Fiber Membrane Module Unit Using the Same, and Septic Tank Provided with the Module Unit | |
TWI396583B (en) | Filtration apparatus | |
CN1864824B (en) | Filtration device | |
US20110005994A1 (en) | Membrane element and membrane module | |
JP3815645B2 (en) | Immersion type flat membrane separator and control method thereof | |
CN103269780A (en) | Membrane separation device | |
JP3929194B2 (en) | Hollow fiber membrane unit and membrane separator | |
JP5497309B2 (en) | Hollow fiber membrane module and water treatment device | |
JP3538902B2 (en) | Membrane element of immersion type membrane separation device | |
JP5747046B2 (en) | Filtration device | |
JPH0999222A (en) | Hollow fiber membrane module unit and filtering device | |
JP5361310B2 (en) | Membrane cartridge | |
JPH0889766A (en) | Membrane separating device | |
JP3219579B2 (en) | Membrane module | |
JP4464660B2 (en) | Filtration device | |
JP2007531624A (en) | Immersion type hollow fiber membrane module | |
JP3603596B2 (en) | Immersion type flat membrane separator | |
JPH11309345A (en) | Structure of collective pipe of immersion type membrane separator | |
JPH0889765A (en) | Membrane separating device | |
JP2951189B2 (en) | Hollow fiber membrane module | |
JP3418443B2 (en) | Membrane module | |
JP2000246065A (en) | Hollow fiber membrane unit and membrane separation apparatus | |
KR102336809B1 (en) | Filtering apparatus of submerged type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |