JP3929059B2 - Unlocking position restraint type latch device - Google Patents
Unlocking position restraint type latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3929059B2 JP3929059B2 JP2004125498A JP2004125498A JP3929059B2 JP 3929059 B2 JP3929059 B2 JP 3929059B2 JP 2004125498 A JP2004125498 A JP 2004125498A JP 2004125498 A JP2004125498 A JP 2004125498A JP 3929059 B2 JP3929059 B2 JP 3929059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- latch bolt
- case
- latch
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は電気機器収納ボックス等の固定枠体に対して扉を錠止するラッチ装置に関するも
のである。
The present invention relates to a latch device that locks a door against a fixed frame body such as an electric equipment storage box.
扉を固定枠体に対して錠止する従来のラッチ装置では、扉側に固着したケースにラッチボ
ルトを摺動可能に収容し、固定枠体側にロック孔を設け、該ロック孔に係合する方向にラ
ッチボルトをバネによって摺動付勢してあり、扉の前面側からレバーハンドルやノブを回
転操作することによって、ラッチボルトが解錠位置に後退摺動させられ、扉の開放操作は
、ラッチボルトを解錠位置に拘束した状態で行われる。
In the conventional latch device that locks the door to the fixed frame body, a latch bolt is slidably accommodated in a case fixed to the door side, a lock hole is provided on the fixed frame body side, and the lock hole is engaged. The latch bolt is slid and biased by a spring in the direction, and by rotating the lever handle or knob from the front side of the door, the latch bolt is moved backward to the unlocked position. This is performed in a state where the latch bolt is constrained to the unlocked position.
扉の高さ寸法が大きい場合には、扉を数箇所で錠止する必要があるが、最後のラッチ装置
を解錠操作するまでの間、それまでに解錠操作した複数のラッチ装置の全てにレバーハン
ドルやノブに手を掛けて、ラッチボルトを解錠位置に拘束して置くことは、一人では事実
上不可能である。
When the height of the door is large, it is necessary to lock the door at several places. Until the last latch device is unlocked, all of the multiple latch devices that have been unlocked so far It is practically impossible for one person to place the latch bolt in the unlocked position by placing the hand on the lever handle or knob.
この使用上の不便性を改善するために、簡単な操作によってラッチボルトを解錠位置に拘
束保持できるようにした解錠位置拘束型ラッチ装置が提案されている(例えば特許文献1
参照)。
しかしながら、このラッチ装置では、ラッチボルトをアンロック位置に後退摺動させるた
めのロックレバーの操作部がケースの正面側に突出配置されているため、通行者の身体の
一部や他の物体の一部が該操作部に接触することによって、無意図的にロックレバーが駆
動され、ラッチボルトが後退摺動して扉の施錠が偶発的に解除されてしまうことがある。
In order to improve the inconvenience in use, there has been proposed an unlocking position restraint type latch device that can restrain and hold the latch bolt at the unlocking position by a simple operation (for example, Patent Document 1).
reference).
However, in this latch device, the operation part of the lock lever for retracting and sliding the latch bolt to the unlocked position is projected on the front side of the case, so that a part of the body of the passerby and other objects When a part contacts the operation part, the lock lever is unintentionally driven, the latch bolt slides backward, and the locking of the door may be accidentally released.
また、正当権限者以外の者がラッチ装置を無権限解錠して扉を開放し、内部の電気機器等
に何等かの不正工作を施したとしても、扉を再閉鎖してラッチボルトを施錠位置に再設定
して立ち去ったときには、当該不正工作を早期に発見することができない。
In addition, even if someone other than the authorized person unlocks the latch device and opens the door, and even if any unauthorized operation is performed on the internal electrical equipment, the door is closed again and the latch bolt is locked. When you leave the position and leave, you cannot detect the unauthorized work early.
本発明が解決しようとする課題は、ラッチボルトが施錠位置にあるとき、ラッチボルトの
無意図的な後退摺動を的確に阻止できるようにしたストッパーを備えており、このストッ
パーによるラッチボルトの移動規制と移動規制の解除が的確に行える解錠位置拘束型ラッ
チ装置を提供することである。
The problem to be solved by the present invention is to provide a stopper that can prevent unintentional backward sliding of the latch bolt when the latch bolt is in the locked position.
Unlocking position restraint type latch that can accurately move and release the movement of the latch bolt with a par.
Providing a device.
本発明の主たる特徴は、扉1に固着されるケース2にラッチボルト6を収容し、固定枠体
4側のロック孔5に係合する方向に前記ラッチボルト6をバネ3によって摺動付勢し、前
記ラッチボルト6の割溝7に収容したロックレバー8を出没回転可能に前記ラッチボルト
6に支持させ、前記ロックレバー8を先端部が前記割溝7に没入する方向に前記バネ3に
よって回転付勢し、前記ロックレバー8に操作部11を設け、前記ラッチボルト6を解錠
位置に後退摺動させたとき、前記ロックレバー8の先端面8aを前記ロック孔5の孔縁部
5aに当接させるように構成され、前記ラッチボルト6の後退移動を規制するストッパー
40を前記ケース2の横断方向に進退可能に前記ケース2の空洞部41に収納し、前記ラ
ッチボルト6の後退移動を制止する位置および該制止を解除した位置において前記ストッ
パー40を弾性部材によって係止保持するようにした解錠位置拘束型ラッチ装置におい
て、
前記弾性部材をプラスチック製の前記ストッパー40の基端面に一体形成した一対の弾性
アーム42によって構成し、前記弾性アーム42の自由端を前記空洞部41の内壁面48
に形成した誘導溝58に係合させて前記誘導溝58の内底面に圧接させてあり、
前記ラッチボルト6の基端部正面側に前記ラッチボルト6の摺動方向に長い逃げ溝43を
形成し、前記ストッパー40がケース2の前記空洞部41の横断方向の一方の内壁面に当
接する移動規制解除位置に来たとき、前記逃げ溝43に対面する制止突起44を前記スト
ッパー40の背面側に形成し、前記ストッパー40が前記ケース2の前記空洞部41の横
断方向の他方の内壁面に当接する移動規制位置に来たとき、ストッパー40の前記制止突
起44を前記逃げ溝43に隣接する前記ラッチボルト6の基端面45に対面させて前記ラ
ッチボルト6の後退摺動を制止するとともに、
前記ケース1の前記空洞部41の正面壁部に操作窓孔46を形成し、前記ストッパー40
が前記移動規制位置と前記移動規制解除位置のいずれにあっても前記操作窓孔46内に現
れる溝状の操作受部47を前記ストッパー40の正面側に形成し、前記操作窓孔46を通
して操作部材を前記操作受部47に挿入して前記ストッパー40を前記弾性アーム42の
保持力に抗して摺動させるものであり、
前記ストッパー40の正面側には、前記ストッパー40が前記移動規制位置にあるとき前
記操作窓孔46内に位置する赤色の円形凹部59を前記操作受部47の一側に形成する一
方、前記ストッパー40が前記移動規制解除位置にあるとき前記操作窓孔46内に位置す
る青色の円形凹部60を前記操作受部47の他側に形成してあることである。
The main feature of the present invention accommodates a
The
And
A pair of elastic members in which the elastic member is integrally formed on the base end surface of the
The free end of the
And is brought into pressure contact with the inner bottom surface of the
A
And the
When the movement restriction release position that comes into contact is reached, the
A
When the movement restricting position comes into contact with the other inner wall surface in the cutting direction, the stopping protrusion of the
The
While stopping the reverse slide of the
An
Is present in the
A groove-shaped
Then, the operation member is inserted into the
It slides against the holding force,
The front side of the
A red
On the other hand, when the
The blue
本発明の解錠位置拘束型ラッチ装置では、扉1が開放されているとき、ラッチボルト6は
先端部がケース2から突出し、ロックレバー8の先端部はラッチボルト6の割溝7内に収
納されている。ケース2の空洞部41内には、ラッチボルト6の後退移動を規制するスト
ッパー40が収納されており、該ストッパー40をラッチボルトボルト6の移動方向と交
差する方向に進退させて、ラッチボルト6の後退移動を制止または該制止を解除するよう
にしてあるので、ロックレバー8の操作部11がケース2の正面側に突出配置されていて
も、通行者の身体や他の物体の一部が該操作部に接触することによって、無意図的にロッ
クレバー8が駆動されて、ラッチボルト6が後退摺動し、固定枠体4に対する扉1の施錠
が偶発的に解除されてしまうことがない。
扉開放状態から扉1が閉鎖方向に回転操作されると、回転終端部においてラッチボルト6
は先端部のカム斜面12において固定枠体4の開口縁部4aまたは開口縁部4aに固着し
たガイド板に当接する。扉1の閉鎖回転が更に続行されると、開口縁部4aまたはガイド
板によってカム斜面12を押圧されたラッチボルト6はバネ3の付勢に抗してケース2内
に一旦後退する。
In the unlocking position restraint type latch device of the present invention, when the
The
The backward movement of the
Therefore, the
However, when a part of a passer's body or other object comes into contact with the operation unit, it is unintentionally locked.
When the clever 8 is driven, the
Will not be released accidentally.
When the
Is in contact with the opening edge 4a of the fixed frame 4 or the guide plate fixed to the opening edge 4a on the
扉1が全閉位置まで回転した瞬間にラッチボルト6はバネ3の摺動付勢によってケース2
から突出し、図5に示したように固定枠体4のロック孔5に係合して扉1を固定枠体4に
対し錠止する。この施錠位置においては、バネ3の回転付勢によってロックレバー8は先
端部がラッチボルト6の割溝7に格納された状態を保っている。
At the moment when the
The
この扉1を解錠開放するには、図6に示したように操作部11の先端リブ55に掛けた指
を横に引くことによって、ロックレバー8と一緒にラッチボルト6をバネ3の付勢に抗し
て後退摺動させ、ラッチボルト6の先端部を固定枠体4のロック孔5から脱出させる。こ
のラッチボルト6の後退操作の終端において、操作部11を斜めに押し下げて、ロックレ
バー8を回転させると、ロックレバー8の先端部がラッチボルト6の割溝7から突出する
。
In order to unlock the
この突出状態を保ちながら、指先の力を弱めると、ラッチボルト6がバネ3の付勢によっ
て若干前進するため、ロックレバー8の先端面8aが固定枠体4のロック孔5の孔縁部5
aに当接する。この当接によってラッチボルト6は先端部がロック孔5に再係合しない位
置、すなわち解錠位置に保持される。
When the force of the fingertip is weakened while maintaining this protruding state, the
a. By this contact, the
扉1に複数個のラッチ装置が使用された場合、各ラッチ装置のラッチボルト6は順次この
ように拘束され、最後のラッチ装置を解錠操作して扉1を開放操作するまで、この拘束状
態が確保される。ケース2の指掛部53の先端リブ54とロックレバー8の操作部11の
先端リブ55に指先を掛けて扉1を開放すると、ラッチボルト6はバネ3の付勢によって
瞬時に前進し、先端部がケースから突出する。また、ロックレバー8は同じバネ3の付勢
によって復帰回転し、先端部がラッチボルト6の割溝7内に没入する。
When a plurality of latch devices are used for the
本発明の解錠位置拘束型ラッチ装置は、ラッチボルト16が施錠位置にあるとき、ラッチWhen the latch bolt 16 is in the locked position, the unlocking position restraint type latch device of the present invention
ボルト16の無意図的な後退摺動を的確に阻止するためのプラスチック製のストッパー4Plastic stopper 4 for accurately preventing unintentional backward sliding of the bolt 16
0を備えており、ケース2の空洞部41に収納されたストッパー40の基端面に一対の弾And a pair of bullets on the base end surface of the
性アーム42を一体形成し、弾性アーム42の自由端を空洞部41の内壁面48に形成しThe
た誘導溝58に係合させて誘導溝58の内底面に圧接させてあり、Engaged with the
ラッチボルト6の基端部正面側に摺動方向に長い逃げ溝43を形成し、ストッパー40がA
前記空洞部41の横断方向の一方の内壁面に当接する移動規制解除位置に来たとき、逃げWhen the movement restriction release position comes into contact with one inner wall surface in the transverse direction of the
溝43に対面する制止突起44をストッパー40の背面側に形成し、ストッパー40が前A
記空洞部41の横断方向の他方の内壁面に当接する移動規制位置に来たとき、前記制止突When the movement restricting position comes into contact with the other inner wall surface of the
起44を逃げ溝43に隣接するラッチボルト6の基端面45に対面させてラッチボルト6The
の後退摺動を制止するとともに、While stopping the backward sliding of
前記空洞部41の正面壁部に操作窓孔46を形成し、ストッパー40が前記移動規制位置An
と前記移動規制解除位置のいずれにあっても操作窓孔46内に現れる溝状の操作受部47And a groove-shaped
をストッパー40の正面側に形成し、前記ストッパー40の正面側にはさらに、ストッパIs formed on the front side of the
ー40が前記移動規制位置にあるとき操作窓孔46内に位置する赤色の円形凹部59を操When the -40 is in the movement restriction position, the red
作受部47の一側に形成する一方、ストッパー40が前記移動規制解除位置にあるとき操It is formed on one side of the receiving
作窓孔46内に位置する青色の円形凹部60を操作受部47の他側に形成してあるため、Since the blue
ストッパー40によるラッチボルト16の移動規制と移動規制の解除が的確に行える。The movement restriction of the latch bolt 16 by the
図示の実施例では、カム斜面12を設けたラッチボルト6の先端部は、箱形ケース2の左
側面壁部13の開口部14から出没する。ラッチボルト6の摺動付勢とロックレバー8の
回転付勢に兼用されるバネ3は圧縮コイルバネで構成され、バネ3の一端部はロックレバ
ー8の基端部右側面の円錐台状のバネ受部9に嵌められ、バネ3の他端部はケース2の
右側面壁部16の略円錐台状のバネ受部10に嵌められている。ロックレバー8に一体成
形された板状の操作部11はケース2の正面壁部17の案内スロット18から突出してい
る。
In the illustrated embodiment, the leading end portion of the
ロックレバー8の基端部の上下側面には、断面半円形状の軸部21が操作部11の延長上
に突設されている。ラッチボルト6の中間部前面には、受溝7の底面7aより前方に位置
させて断面U字状の軸受溝22が設けられている。ロックレバー8の前記軸部21が該軸
受溝22に嵌め込まれているため、ロックレバー8はラッチボルト6と一体的に進退移動
し、かつ、ラッチボルト6に対して回転可能に支持されている。
A
操作部11の中間部の上下側面には、断面円弧形状の停止突起23が突設され、各停止突
起23はケース2の壁部24の内面肩部25に係合することによって、ロックレバー8の
軸部21がラッチボルト6の軸受溝22から脱出するのを阻止している。
Stop
図7に示したようにロックレバー8の先端部がラッチボルト6の割溝7に没入している時
には、ロックレバー8側のバネ受部9の着力点がケース2側のバネ受部10の着力点とロ
ックレバー8の軸部21の中心を結ぶ直線に関して前面側に位置しているため、バネ3の
弾発力による回転付勢は、ロックレバー8の先端部の没入状態を維持する方向に働いてい
る。
As shown in FIG. 7, when the tip of the
図8に示したようにロックレバー8の先端部がラッチボルト6の割溝7から突出している
時には、ロックレバー8側のバネ受部9の着力点がケース2側のバネ受部10の着力点と
ロックレバー8の軸部21の中心を結ぶ直線上にあるか、該直線に関して後面側に位置し
ているため、バネ3の弾発力による回転付勢は、ロックレバー8の先端部の突出状態を維
持する方向に働いている。この突出状態では、ロックレバー8の先端部は、ケース2の一
段後退した正面壁部分17aの後面に当接している。
As shown in FIG. 8, when the tip of the
すなわち、バネ3はいわゆるデッドポイント機構のバネとして機能しているのであり、ラ
ッチボルト6を突出方向に摺動付勢すると共に、着力点の移動に対応してロックレバー8
を没入方向または突出方向に回転付勢している。バネ3はラッチボルト6の貫通孔37に
挿入されている。
That is, the
Is urged to rotate in the immersion direction or the protruding direction. The
上記実施例では、ケース2は半割り状態にプラスチック成形され、一方の半分2aと他方
の半分2bは背面部の連結帯板部15で連結されている。上半分2aと下半分2bの一方
の接合端面には連結帯板部15から最も遠い位置に接合用凹部28が形成され、他方には
同様の位置に接合用突起29が形成されている。連結帯板部15で折り曲げられて閉じ合
わされた上半分aと下半分2bは、前記接合用凹部28と突起29の係合によって閉合状
態に保持される。
In the above-described embodiment, the
ケース2側のバネ受部10も2分割されて構成されている。ラッチボルト6の側面にはガ
イド溝30が形成され、ケース2の壁部24と壁部26には、該ガイド溝30に係合する
ガイド突条31を左右方向に設けてある。
ケース2の壁部24と壁部26の中間部には、前面側に向かって上り傾斜の取付板部32
と取付板部33を切り起こしてあり、各取付板部32,33の先端部には階段状の係止突
起34,35を設けてある。扉1の受孔36に対してケース2を前面側から挿入する時、
上下の取付板部32,33は後端側の根元部を中心に内側に若干弾性変形し、ケース2の
正面壁部17が扉1の前面に当接した時、取付板部32,33が弾性復元し、先端部の係
止突起34,35は扉1の後面に係合し、ケース2の抜脱を阻止する。
The
An
The mounting
The upper and lower mounting
上記実施例においてストッパー40はプラスチック製の平板状であり、先端側の側面部に
は、ガイド溝56が形成されている。ケース2の空洞部41の前記内壁面48に対面する
内壁面には、ガイド溝56に係合するガイド突起57が形成されている。ストッパー40
の基端面に一体形成された一対の弾性アームは、ストッパー40を定位置に停止保持する
ための弾性部材42を構成するものであり、弾性アーム42は前記内壁面48に形成され
た誘導溝58に嵌め込まれている。そのため、ストッパー40は正面方向と背面方向のい
ずれにも妄動せず、ロックボルト6の進退方向と直角方向にのみ摺動するようになってい
る。ストッパー40の基端面40aは空洞部41の内壁面48に当接している。
In the above embodiment, the
The pair of elastic arms integrally formed on the base end surface constitutes an
ロックバルトボルト6の基端部正面側に突設された逃げ溝43は、ロックボルト6の移動
方向と平行に2個形成されており、これに対応してストッパー40の背面側に形成された
制止突起44も2個平行に配置されている。図11に示したように制止突起44の端面が
ロックボルト6の基端面45に当接することによって、ロックボルト6は後退摺動を阻止
される。
Two
制止突起44が逃げ溝43に対面する位置までストッパー40を弾性部材42の保持力
に抗して摺動させると、ロックボルト6は後退摺動可能な状態に設定される。
ストッパー40がロックボルト6の移動規制位置にあるときには、ストッパー上面の赤色
を付した円形凹部59が操作窓孔46内に位置している。反対に、ストッパー40がロッ
クボルト6の移動規制を解除した位置にあるときには、ストッパー上面の青色を付した円
形凹部60が操作窓孔46内に位置している。
When the
When the
ストッパー40の操作部材としてはドライバーの先端部等が適宜選択され、ストッパー4
0の上面部には、前記円形凹部59,60の中間位置に溝状の操作受部47が設けられて
いる。操作受部47は、ストッパー40が移動規制または規制解除のどちらの位置にあっ
ても、操作窓孔46内に現れている。
As the operation member of the
A groove-shaped
ケース2の正面鍔部に形成した隆起部49の貫通孔50と、ロックレバー8の操作部11
の貫通孔51に封印部材52を挿通するようにしたので、ロックボルト6を後退移動させ
て扉1の施錠を解除するには、前記封印部材52を破断してロックレバー8を操作可能な
状態にしなければならない。そのため、この封印部材52の状況を観察することによって
、内部機器等への不正工作の有無を判断することができ、不正工作の早期発見によって、
所要の対策措置を的確に講じることができる。封印部材52が適用される隆起部49は、
前記案内スロット18の片側に形成されている。
ケース2の基端部正面に突設した指掛部53は、操作窓孔46に隣接した部位に突設され
ている。ロックレバー8の操作部11の外向きに反り返った先端リブ54と、指掛部53
の外側に反り返った先端リブ55は、複数の波状に形成されて指先との摩擦を高めるよう
にしてあり、ロックレバー8の回転操作に引き続く扉1の開放操作が充分は掴み力を作用
させて簡便に行なわれる。 The through
Since the sealing
In order to unlock the
Must be in a state. Therefore, by observing the situation of this sealing
, Can determine the presence or absence of unauthorized work on internal devices, etc.
Necessary countermeasures can be taken accurately. The raised
It is formed on one side of the
The
The
It is done easily.
1 扉
2 ケース
3 ラッチボルトとロックレバーの付勢用バネ
4 固定枠体
5 固定枠体側のロック孔
5a 固定枠体のロック孔の孔縁部
5b 固定枠体のロック孔の内壁面
6 ラッチボルト
7 ラッチボルトの割溝
8 ロックレバー
8a ロックレバーの先端面
9 ロックレバー側のバネ受部
10 ケース側のバネ受部
11 ロックレバーの操作部
12 ラッチボルトのカム斜面
21 ロックレバーの軸部
22 ラッチボルトの軸受溝
23 ロックレバーの停止突起
40 ストッパー
41 空洞部
42 弾性部材
43 逃げ溝
44 制止突起
45 ラッチボルトの基端面
46 操作窓孔
47 操作受部
48 空洞部の内壁面
49 ケースの隆起部
50 隆起部の貫通孔
51 操作部の貫通孔
52 封印部材
53 指掛部
54 操作部の先端リブ
55 指掛部の先端リブ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
する方向に前記ラッチボルト6をバネ3によって摺動付勢し、前記ラッチボルト6の割溝
7に収容したロックレバー8を出没回転可能に前記ラッチボルト6に支持させ、前記ロッ
クレバー8を先端部が前記割溝7に没入する方向に前記バネ3によって回転付勢し、前記
ロックレバー8に操作部11を設け、前記ラッチボルト6を解錠位置に後退摺動させたと
き、前記ロックレバー8の先端面8aを前記ロック孔5の孔縁部5aに当接させるように
構成され、前記ラッチボルト6の後退移動を規制するストッパー40を前記ケース2の横
断方向に進退可能に前記ケース2の空洞部41に収納し、前記ラッチボルト6の後退移動
を制止する位置および該制止を解除した位置において前記ストッパー40を弾性部材によ
って係止保持するようにした解錠位置拘束型ラッチ装置において、
前記弾性部材をプラスチック製の前記ストッパー40の基端面に一体形成した一対の弾性
アーム42によって構成し、前記弾性アーム42の自由端を前記空洞部41の内壁面48
に形成した誘導溝58に係合させて前記誘導溝58の内底面に圧接させてあり、
前記ラッチボルト6の基端部正面側に前記ラッチボルト6の摺動方向に長い逃げ溝43を
形成し、前記ストッパー40がケース2の前記空洞部41の横断方向の一方の内壁面に当
接する移動規制解除位置に来たとき、前記逃げ溝43に対面する制止突起44を前記スト
ッパー40の背面側に形成し、前記ストッパー40が前記ケース2の前記空洞部41の横
断方向の他方の内壁面に当接する移動規制位置に来たとき、ストッパー40の前記制止突
起44を前記逃げ溝43に隣接する前記ラッチボルト6の基端面45に対面させて前記ラ
ッチボルト6の後退摺動を制止するとともに、
前記ケース1の前記空洞部41の正面壁部に操作窓孔46を形成し、前記ストッパー40
が前記移動規制位置と前記移動規制解除位置のいずれにあっても前記操作窓孔46内に現
れる溝状の操作受部47を前記ストッパー40の正面側に形成し、前記操作窓孔46を通
して操作部材を前記操作受部47に挿入して前記ストッパー40を前記弾性アーム42の
保持力に抗して摺動させるものであり、
前記ストッパー40の正面側には、前記ストッパー40が前記移動規制位置にあるとき前
記操作窓孔46内に位置する赤色の円形凹部59を前記操作受部47の一側に形成する一
方、前記ストッパー40が前記移動規制解除位置にあるとき前記操作窓孔46内に位置す
る青色の円形凹部60を前記操作受部47の他側に形成してあることを特徴とする解錠位
置拘束型ラッチ装置。 Accommodating the latch bolt 6 into the case 2 which is fixed to the door 1, the latch bolt 6 biases slide by a spring 3 in a direction to engage the locking holes 5 of the fixing frame 4 side, of the latch bolt 6 the lock lever 8 accommodating the split groove 7 is retractable rotatably supported on the latch bolt 6, rotationally urged the lock <br/> clever 8 tip by the spring 3 in the direction retracts the split groove 7 and, wherein <br/> the operating portion 11 provided on the locking lever 8, wherein when the latch bolt 6 is retracted slide in unlocked position, the hole edge of the lock hole 5 a front end face 8a of the locking lever 8 so as to abut against the 5a
Configured, housed in the cavity 41 of the stopper 40 to be moved in the transverse direction of the case 2 case 2 for restricting the backward movement of the latch bolt 6, the position and the arresting backward movement of the latch bolt 6 in the unlocking position restraining latch apparatus that the stopper 40 to lock held by an elastic member in releasing the stop position,
A pair of elastic members in which the elastic member is integrally formed on the base end surface of the stopper 40 made of plastic.
The free end of the elastic arm 42 is an inner wall surface 48 of the hollow portion 41.
And is brought into pressure contact with the inner bottom surface of the guide groove 58 by being engaged with the guide groove 58 formed in
A long relief groove 43 in the sliding direction of the latch bolt 6 is formed on the front side of the base end of the latch bolt 6.
And the stopper 40 contacts one inner wall surface in the transverse direction of the cavity 41 of the case 2.
When the movement restriction release position that comes into contact is reached, the restraining projection 44 that faces the escape groove 43 is inserted into the strut.
A stopper 40 is formed on the back side of the hopper 40, and the stopper 40 is located beside the cavity 41 of the case 2.
When the movement restricting position comes into contact with the other inner wall surface in the cutting direction, the stopping protrusion of the stopper 40
The flange 44 faces the base end face 45 of the latch bolt 6 adjacent to the escape groove 43 so that the
While stopping the reverse slide of the bolt 6,
An operation window hole 46 is formed in the front wall portion of the cavity 41 of the case 1, and the stopper 40
Is present in the operation window hole 46 regardless of the movement restriction position or the movement restriction release position.
A groove-shaped operation receiving portion 47 is formed on the front side of the stopper 40, and the operation window hole 46 is passed through.
Then, the operation member is inserted into the operation receiving portion 47 and the stopper 40 is moved to the elastic arm 42.
It slides against the holding force,
The front side of the stopper 40 has a front side when the stopper 40 is in the movement restriction position.
A red circular recess 59 located in the operation window hole 46 is formed on one side of the operation receiving portion 47.
On the other hand, when the stopper 40 is in the movement restriction release position, it is located in the operation window hole 46.
An unlocking position constraining type latch device characterized in that a blue circular recess 60 is formed on the other side of the operation receiving portion 47 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125498A JP3929059B2 (en) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Unlocking position restraint type latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125498A JP3929059B2 (en) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Unlocking position restraint type latch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005307550A JP2005307550A (en) | 2005-11-04 |
JP3929059B2 true JP3929059B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=35436629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004125498A Expired - Lifetime JP3929059B2 (en) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Unlocking position restraint type latch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929059B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6298209B1 (en) * | 2017-11-10 | 2018-03-20 | 株式会社栃木屋 | Locking device for storage box |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4825603B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-11-30 | 有限会社ナンカイ | Latch device for door and fire extinguisher storage box |
CN103696637A (en) * | 2013-12-31 | 2014-04-02 | 宁波隆兴电信设备制造有限公司 | Lock catch for side plate of cabinet |
CN108150024B (en) * | 2016-12-02 | 2020-04-07 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | Door lock assembly |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4928157Y1 (en) * | 1969-09-27 | 1974-07-31 | ||
JPS556923Y2 (en) * | 1975-04-04 | 1980-02-16 | ||
JPH0423168Y2 (en) * | 1986-10-31 | 1992-05-28 | ||
JP2533391Y2 (en) * | 1991-10-04 | 1997-04-23 | 日東工業株式会社 | Locking device |
JP2519885Y2 (en) * | 1992-01-22 | 1996-12-11 | スガツネ工業株式会社 | Latch device such as distribution box |
JPH0860924A (en) * | 1994-08-24 | 1996-03-05 | Takigen Mfg Co Ltd | Unlocking position restricting latch device |
JP2887109B2 (en) * | 1996-06-19 | 1999-04-26 | 日東工業株式会社 | Sliding latch lock |
-
2004
- 2004-04-21 JP JP2004125498A patent/JP3929059B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6298209B1 (en) * | 2017-11-10 | 2018-03-20 | 株式会社栃木屋 | Locking device for storage box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005307550A (en) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2005138865A (en) | DIRECTION UNIT FOR LOCKING THE LOCKING LATCHES IN THE DOOR LOCK | |
JP3929059B2 (en) | Unlocking position restraint type latch device | |
US8601839B1 (en) | Deadlocking drawer lock | |
JP4833699B2 (en) | Fastener and window shoji using the same | |
JP2687107B2 (en) | Unlocking position restricted type latch device | |
JP6318222B1 (en) | Latch lock device | |
JP2687108B2 (en) | Unlocking position restricted type latch device | |
JPH08303079A (en) | Locking device | |
JP4441346B2 (en) | Device for preventing misoperation of the shoji locking mechanism | |
JP2504722B2 (en) | Flat handle device | |
JP3200767B2 (en) | Door lock device | |
TWI661114B (en) | Electronic device base | |
JP4187171B2 (en) | Latching device for door opening / closing handle | |
JP4578285B2 (en) | Retaining seat for door lock | |
CN213953299U (en) | Trailer door security lock with double-lock-cylinder mechanism | |
JP5634454B2 (en) | Zipper lock | |
JP4530294B2 (en) | Latching device for door opening / closing handle | |
JP2606685Y2 (en) | Guard arm lock release device for guard arm lock | |
JP3040325U (en) | Unlocking position restricted type latch device | |
JP2009203604A (en) | Latch device for door opening and closing handle | |
JP4478528B2 (en) | Case locking device | |
JP3553790B2 (en) | Door lock device | |
JP4441343B2 (en) | Device for preventing misoperation of the shoji locking mechanism | |
JP4219143B2 (en) | Door lock device | |
JPH0860922A (en) | Unlocking position restricting latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3929059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
A59 | Written plea |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59 Effective date: 20100217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |