JP3927952B2 - セルフピアシング部品、取付方法及びダイ部材 - Google Patents
セルフピアシング部品、取付方法及びダイ部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3927952B2 JP3927952B2 JP2003551434A JP2003551434A JP3927952B2 JP 3927952 B2 JP3927952 B2 JP 3927952B2 JP 2003551434 A JP2003551434 A JP 2003551434A JP 2003551434 A JP2003551434 A JP 2003551434A JP 3927952 B2 JP3927952 B2 JP 3927952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- die
- annular
- piercing
- barrel portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 229910000922 High-strength low-alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/04—Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
- F16B37/06—Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
- F16B37/062—Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/04—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
- B23P19/06—Screw or nut setting or loosening machines
- B23P19/062—Pierce nut setting machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
- Y10T29/49835—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
- Y10T29/49835—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
- Y10T29/49837—Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49915—Overedge assembling of seated part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49947—Assembling or joining by applying separate fastener
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49947—Assembling or joining by applying separate fastener
- Y10T29/49954—Fastener deformed after application
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5343—Means to drive self-piercing work part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53996—Means to assemble or disassemble by deforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Dowels (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Adornments (AREA)
Description
セルフピアシング・クリンチングナットは、ダイプレス内で、金属板に装着される。ダイプレスは、同時にパネルを形成するのに用いられ、通常、取付ヘッドを有する上部ダイプラテンと、ダイ部材、換言すればダイボタンを有する下部ダイプラテンとを備える。
そのようなセルフピアシング・クリンチングナットは、突出したパイロット部を備える。パイロット部は、パネルに開口部を開け、パネルの開口部の周囲の素材をダイプレスのストロークを用いてファスナーにクリンチさせる。
この特許に開示されているセルフピアシング・クリンチングファスナーは、管状バレル部と、環状フランジ部を備える。
そのような自己装着型オス型ファスナーは、上述したように、ダイプレス内で、取り付けられる。ダイプレスの下側のダイプラテンは、パネルを支える面を有するダイボタンと、中心ダイポストと、ダイポストを囲む環状のダイキャビティとを備える。
環状のダイキャビティは、半円形で環状の底面と、半円形の底面の上側の領域に、環状のリップ部と、環状のリップ部からダイボタンの端面に広がるほぼ円錐状の表面と、を備える。
この特許で開示されている実施の形態で、ほぼ円錐状の上部ダイ表面は、環状のリップから、ダイボタンのベアリング面に向かって広がる複数の平面を備える。この複数の平面は、スタッドファスナーのフランジを引き込みわずかに変形させることによって、抗回転の力を生み出す。
セルフピアシング・リベット型オス型ファスナーの大部分の利用法において、ファスナーは、ファスナーとパネルとの組み合わせを破壊することがある強いトルク負荷に、パネルを変形させずに耐えられることが、とても重要である。
しかしながら、この特許に開示されている抗回転の方法は、自動車産業を含む多くの利用法で、耐えられないことが明らかとなっている。
最初に、例えば本願出願人に帰属する特許文献3に開示されているように、ボディ部に隣接するバレル部又は、バレル部に隣接するフランジ部に、それぞれ抗回転の突起又は節が形成された。
現在、ここで開示されている種類の自己装着型スタッドファスナーは、本願出願人に帰属する特許文献4に開示されているように、バレル部に隣接するフランジ部の外側のエッジに、複数の互いに離間するポケットを備える。
しかしながら、特許文献4に開示されている様に、いまだに、ポケットに関して複数の問題が残っている。
第1に、ポケットを形成するダイ表面が摩耗してしまい、結果として、ポケットは、いつも完全にフランジ部内に形成されておらず、トルク抵抗が不十分である。
第2に、セルフピアシングスタッドファスナーとパネルとの組み合わせは、圧力に対して繊細である。
つまり、もしパネルの金属が、完全にポケットに変形されないと、トルク抵抗は不十分なものとなる。
さらに、ポケットは、ファスナーとパネルとの組み合わせの欠陥の要因となるパネル内の応力上昇を引き起こす。
最後に、フランジ部のポケットを利用することは、特に強いトルク抵抗が必要とされる時、不十分なトルク抵抗しか提供できない。
第1に、ボルトを囲む、言い換えれば、例えばオス型ファスナーにおいてスタッド部を囲むフランジ部は、取付ヘッドの環状のプランジャによって、スタッド部に対して放射状と、同軸状の両方に変形させられる。プランジャは、特にプレスのセッティングが取り付けに必要な力より強いとき、セルフピアシング・クリンチングファスナーを、パネル及びダイボタン内に押し込む。
こうして、フランジ部は取付作業中にダイボタン内で、パネルに対して底を付ける。
上述した特許文献2に最も良く記述されているように、穴開けされた開口部の周囲のパネルの金属は、ダイボタンの放射状のリップの底に達し、そして、バレル部の開放端に形成された、U字状の端部に対して動かされる。
第2に、セルフピアシングファスナーのパネルへの取付は、圧力に対して繊細である。
つまり、もしプレスが取付全部に対して十分な力を提供できなかった場合、ファスナーは、パネル内で緩んだ状態となり、不十分な引き抜き力、トルク抵抗しか提供することが出来なくなる。
代わりに、ダイプレスのオーバーヒット状態の時、フランジ部は、上述したように、冷間加工によって変形させられる。
しかしながら、ファスナーが好ましいダイセッティングで、適切にパネルに取り付けられた場合でさえも、上述したようにトルク抵抗は不十分である、又はスタッド又はボルトは、パネル内の傾斜に対して不十分な抵抗しか提供できない。
最後に、ダイボタンは比較的複雑であり、製造費用が高いにもかかわらず比較的寿命が短い。特にダイボタンが、ここで述べたセルフピアシングファスナーを、例えばHSLAスチールなどの比較的強度の高い金属へ取り付ける場合である。
こうして、トルク抵抗を提供し、変形又はフランジ部の冷間加工の問題を克服し、ダイプレスのセッティングに対する繊細さを減少させ、ダイボタンのコストを削減し、寿命を改善することが望まれている。
本願出願人に帰属する特許文献5は、セルフリベット型ファスナーを開示している。ここで開示されているファスナーは、管状バレル部と、環状のフランジ部とを備える。環状のフランジ部は、フランジ部の外側の表面に、トルク抵抗を提供する、複数の互いに離間する環状且つ弓状の凹面を備える。バレル部は、予め開口部の形成された、より厚いパネルに取り付ける為に開発された円錐状の外表面を備える。
こうして、この発明で開示されている取付方法は、好ましくは、パネルの開口部を予め開ける工程と、バレル部をパネルの開口部を通じて、半円形の環状のダイキャビティ内に押し込み、バレル部の開放端を概ねU字状又はC字状に変形させる工程とを備える。
環状のプランジャ又はパンチを用いて、フランジ部を動かし続けることで、フランジ部をパネルに対して動かし、パネルをカットし、凹状且つ凸状の形状に変形させ、改善されたトルク抵抗を提供する。
オーバーヒット状態で、バレル部またはボディ部から、フランジ部をなくすことは実際可能である。
この特許に開示されている方法によって、フランジ部がパネルに対して押し込まれると、波形に加工されたフランジが、パネルに割り込み、特に弓状の凹面、又は溝の間に位置する凸状の端部分で応力上昇を引き起こす。
さらに、フランジの下側のパネルの金属は、圧迫されてフランジの上面のベアリング面を変形させる。
以下に記述するように、本発明の方法で用いられるセルフピアシング部品は、開放端を備える管状バレル部と、管状バレル部に隣接し、複数の内側に凹状の平面、又は波形の表面を備える外表面を有する環状フランジ部とを備える。
好ましい実施の形態において、管状バレル部の開放端は、内側に小さな溝を備える。その結果、パネルが穴あけされた際に生じるスラグは、管状バレル部の内径よりもわずかに大きな外径を有する。
取り付ける際、パネルのスラグは、管状バレル部に受け止められる。パネルに形成された開口部の内径は、バレル部の外径よりも小さい。この結果、パネルの開口部の周囲は、例えば上述した米国特許第4,555,838に開示されている様に、ダイ部材へと押し込まれる。
凹状のダイキャビティは、半円形の底面と、環状の半円形の底面から、端面に対して接線方向に延びる、連続する平坦な円錐状の側壁とを備える。
こうして、上述した米国特許第4,555,838号に開示されている、環状の半円形の底面と、概ね円錐状の側壁との間に位置する環状のリップをなくす。
連続する平坦な円錐状の側壁は、好ましくは、5から12度の角度である。最も好ましいのは、約6から10度の間である。この角度は、上述した米国特許第4,555,838号に開示されている、概ね円錐状の上部ダイ表面の勾配と比較して、十分急である。そして、出願人に帰属する米国特許第5,140,735号と比較して、さらに急である。
さらに、本発明のセルフピアシング部品のパネルへの取付方法において、穴開けされたパネルの開口部周辺のパネルは、端面と、連続する円錐状の側壁とが交差する付近の、環状で凹状のダイキャビティ内に変形される。この交差する部分は、好ましくは、0.04インチ以下の範囲が好ましい。この半径は、本ダイボタンで採用されている半径よりも小さい。
ダイ部材、換言すればダイボタンの好ましい実施の形態において、ダイポストの外側の表面又は、凹状のダイキャビティの内側の表面は、半円形の底面からダイポストの端面に対して接線方向に、好ましくは約7度で延びている円錐状の側壁によって定まる。
さらに、中心ダイポストの外側の端におけるピアシング面は、好ましくは比較的鋭いのがよい。また、上述した米国特許第5,140,735号に開示されているように、管状バレル部内に、切り出されたパネルのスラグを永久的に支えるために杭状のキャビティを備えるのがよい。
例えば、スタッド部は、ボールジョイントの軸でもよい。
ファスナーは、さらに軸部と一体となった環状のフランジ部と、穴あけの為の開放端を備えるスタッド部に対して同軸に並ぶフランジ部と一体となった管状バレル部と、を備える。
フランジ部の外側の表面は、以下に記述するように、取付作業の間、パネルを支える複数の互いに離間した凹面を備える。
スタッド部を囲むフランジ部の環状のベアリング面は、好ましくは平坦であり、ベアリング面の平面で計測した凹面の隣接する表面の少なくとも5倍の広さを備える、好ましくは少なくとも6倍か、それ以上の領域を備える。
好ましくは、軸部に対して垂直に計測された凹面の幅は、バレル部に対して垂直に計測したフランジ部の幅の約0.75倍である。
こうして、セルフピアシング・クリンチングスタッドファスナーの好ましい実施の形態は、スタッド部の周囲に十分広いベアリング領域を備える。広いベアリング領域は、以下に記述するフランジ部の変形又は、冷間加工の可能性を削減する。
最も好ましい実施の形態において、フランジ部の外表面の凹面は、円柱状である。
パネルに対して、セルフピアシング部品の管状バレル部の開放端を動かし続けることによって、バレル部の開放端と、中心ダイポストとの間のパネルから、スラグを切り出し、貫通する開口部を形成する。同時にパネルの開口部に隣接する第1のパネル部を、端面と、ダイ部材の円錐状の側壁とが交差する付近に位置する環状のダイキャビティ内に変形させる。
管状バレル部が、穴開けされたパネル開口部を通して動かされることによって、パネルは、バレル部の外側の円柱状の表面に環状に引き込まれる。
本発明の方法は、こうして管状バレル部の内側の表面を、ダイポストを囲む半円形の底面に対して動かし、バレル部の開放端をU字状の端部に変形させる。
パネルは、同時に管状バレル部の外側の表面に対して引き込まれ、変形中の管状バレル部のU字状の端部に引き込まれる。
しかしながら、ダイ部材は、凹状の半円形の底面と、円錐状の表面との間に、上述した米国特許第4,555,838号に開示されているような環状のリップを備えないために、パネルはダイキャビティ内で保持されていない状態が維持されている。そして、先行する取付方法について上述したように、フランジ部は、ダイキャビティ内の底に達しない。
つまり、端面から、内側に傾斜しているダイキャビティの円錐状の、外側の側壁は、エッジとして機能し、徐々に周囲のパネルを内側且つ放射状に凹面内に変形させる。
この方法は、上述した米国特許第6,122,816号に開示された方法とは、異なるものである。開示された方法は、カーブしたフランジ部がパネルに押し込まれ、パネルをカットするものである。
さらに、ダイ部材は比較的簡潔な構造なので、ダイ部材のコストを削減し、ダイ部材の寿命が改善される。
さらに、パネルの金属は、フランジ部の外側の互いに離間する凹面内に徐々に変形、言い換えれば圧迫されるため、パネル内のセルフピアシング部品のトルク抵抗は十分改善される。特に、上述した米国特許第4,555,838号に開示されている方法以上のトルク抵抗でである。
実際、テストで、6mmかそれ以下のシャフト半径を備えるスタッドファスナーにおいて、スタッド部は、パネル内のファスナー部材が回転する前は、通常のトルクを発生しないことが示されている。
さらに、フランジ部の側面全体がパネル内に支えられているので、弱い結合ではない。
最後に、本発明の取付方法は、ダイプレスのセッティングに対して、繊細ではない。つまり、オーバーヒット状態は、フランジの変形を引き起こさないし、取付は、アンダーヒット状態に対しても繊細ではない。
本発明の特徴的な、他の利点、メリットは、以下に記述する好適な実施の形態と、請求項と、図と、その簡単な説明から明らかとなる。
当業者によれば理解されるように、図は、本発明の好適な実施の形態を説明するものであり、請求項に記載されている内容のみに限定する趣旨ではない。
理解されるように、スタッド又は軸部22は、ねじ切られていても、ねじ切られていなくとも良いし、様々な形状に形成することが出来る。
ここで、ファスナーという単語は、主として、セルフピアシングファスナー20が取り付けられるパネル又は板に対して、部品を取り付けるというファスナーの機能を示すときに用いる。
セルフピアシングという単語は、以下に記述するようにファスナーが取り付けられる際、締め付け部材がパネルに自らの穴あけを行う機能を示す。
管状バレル部26の好ましい実施の形態は、図3に最も良く示すように、円柱状の外面28と円柱状の内面30とを備える。
管状バレル部は、弓形で環状のベアリング面34と、小さい溝の形状のピアシング面36とを備え、且つ穴あけをする開放端32と、を備える。
上述した米国特許第4,555,838に更に詳細に開示されているように、面取りされたピアシング面36は、据付の作業中、パネル上のファスナーを心出しし、パネルに開口部を開ける。この開口部の半径は、円柱状の外面28より小さい。
軸部22と、環状のベアリング面38と、凹面42の半径との関係は、セルフピアシングファスナー20の機能と改善点にとって重要である。そして、本発明の方法は以下に記述する。
そのようなシート状の金属部品は、通常ダイプレス内で形成される。
本発明のセルフピアシングファスナーは、ダイプレスのストロークによって、シート状の金属パネル又はプレートに据え付けられる。ダイプレスの上部プラテンは、通常往復プランジャ52を有する取付ヘッドを備える。また、下部プラテンは、通常図4に示すように、より詳細には米国特許第4,555,838号に示すように、メス型ダイ部材、言い換えればダイボタン54を備える。
環状のプランジャ52は、円柱状のボア56を備える。ボア56は、ファスナーの軸部22、言い換えればスタッド部を受け止める。プランジャの駆動端部58は、図4等に示すように、環状フランジ部24の平面状且つ環状のベアリング面38に対して受け止められるように構成される。
メス型ダイ部材、言い換えればダイボタン54は、図5に最も良く示すように、平面状のベアリング端面60を備える。ベアリング端面60は、パネル50を支える。パネル50は、ベアリング端面60(図示せず)に固定されても良い。
メス型ダイ部材54は、中心ダイポスト64を取り囲むベアリング端面60内に形成される環状のメス型ダイキャビティ62を備える。
環状のダイキャビティ62は、環状で半円形の底面又は側面66と、円錐状の外側壁68とを備える。外側壁68は、半円形の底面66から、ベアリング端面60に対して接線方向に延びており、曲面(radius)70で、ベアリング端面60と接する。
連続し、平坦な円錐状の外側壁68は、環状且つ半円形の底面66から図5に示すaの角度で接線方向に、5度から12度の間で、延びる。角度は最も好ましいのは6度から10度である。そして、円錐状の外側壁68と、ベアリング端面60とが接する部分は、0.04インチ以下である。
中心ダイポスト64の端表面76は、同様に、上述した米国特許第5,056,207に開示されているように、パネル50から切り出されたスラグを保持するための支柱孔を備える。
以下に記述する本発明の取付方法から、本発明の特徴的なダイボタン54とファスナー20の利点は、明らかとなる。
上述した米国特許第5,092,724号に、より詳細に開示されている様に、オス型のセルフピアシングファスナー20は、一般的に上部ダイプラテンに位置する取付ヘッドに受け止められている。軸部22は、最初はプランジャと同軸のボア56に保持されている。
上述したように、パネル50は、下部ダイプラテン(図示せず)内のダイボタンのベアリング端面60に固定されている。
図5は、パネル50にセルフピアシングファスナー20を取り付ける作業の、最初のステップを説明する図である。
プランジャ52の駆動端部58が、環状フランジ部24の環状のベアリング面38に向かって動かされる。駆動端部58は、バレル部26の開放端32を、パネル50に向かって動かす。駆動端部58は、パネル50を、図5に示すように、ダイポスト64の端面76に向かって変形させる、
パネル50は、曲面70の周囲で、図示するようにダイポスト64及び端表面76に向かってダイキャビティ62内へ変形させられる。
図6に示すように、面取りされたピアシング面36は、図8に示すように、スラグ50aがパネルから切り離されるまで、図6及び図7に示すようにダイポスト64の円形の鋭い外側ピアシングエッジ74に対して、パネルを切る。
こうして、切り出されたスラグ50aに隣接するパネル50bのエッジ部は、図8及び9に示すように、管状バレル部26の円柱状の外面28に受け止められる。管状バレル部26の外面28は、環状のダイキャビティ26内に、パネル部50bを引き込む。
管状バレル部26の内面30は、図9に示すように、ダイポスト64の円錐状の表面72に対して、第1に受け止められる。そして、図10に最も良く示すように、環状で半円形の底面66に受け止められる。管状バレル部26の開放端32は、図10乃至12に示すように、環状で半円形の底面66に対して、U字状に変形させられる。
図10乃至12で説明した一連の取付作業中、パネル部50bは、ダイキャビティ26内で、管状バレル部の外面に対して、保持されていない状態が続いていることは、指摘しておくべきである。
さらに、重要な点は、フランジ部24は、10乃至12に示すように、パネル部50bに向かって動かされない点である。そして、パネル部50bは、上述した米国特許に開示された取付方法とは逆に、環状のダイキャビティの外壁68から離れた状態が維持されている。
穴開けされたパネルのエッジに隣接するパネル部50bは、最終的に、図12及び13に示すように、U字状の開放端32a内に取り込まれる。
しかしながら、環状の半円形の底面66に、開放端32aを形成する際、U字状の開放端32aは、図13に示すように、円錐状の側壁68から離れている。
図14に示すように、フランジ部24は、好ましくはダイキャビティ62内に押し込まれ、結果として環状のベアリング面38が、わずかにパネル50の平面より下に位置するようにすると良い。
なぜなら、この実施の形態において軸部22であるファスナー部は、パネル50に、パネル上に好ましくは平らに置かれた部品(図示せず)を取り付けるのに使われるからである。
理解されるように、仮に取付にパネルと同一平面のベアリング面38を用いた場合、通常生じうる誤差が重なると、パネル50の上にフランジ部が位置する結果となる。
上述した本発明の方法の説明と、図6乃至14に示す一連の取付作業とからも理解されるように、パネル50と、バレル部の開放端32aとは、平面状のベアリング面60に隣接することを除けば、円錐状の外側壁68に接触しない。
こうして、円錐状の側壁68は、開口部に隣接する部分を除いて、フランジ部の幅と、それに加えてパネル50の平面に埋め込まれた間隔を加えたのと同じ深さは、必要なくなる。
さらに、好適な実施の形態において、パネル部56cは、十分に、しかしフランジ部24の変形を避けるために、完全に凹面42を満たさない程度、互いに離間した凹面内に圧迫、又は変形される。
ベアリング面60に隣接する円錐状の外側壁68は、こうして、ダイキャビティ62に徐々に押し込まれ、パネル部56cを凹面42内に変形させていくフランジ部24の端と同様の機能をする。
フランジ部24は、上述した米国特許に開示されているように、パネルに向かって押し込まれない。しかし、徐々に放射状に、フランジ部24は、凹面間の円柱状の表面44によって、互いに離間した凹面42に向かって圧迫される。その結果、更に以下で議論する先行する取付方法に関する問題を解消しつつ、特に厚み0.030から0.040インチの薄いパネルにおいて、優れたトルク抵抗を提供することが出来る。
上述したように、軸部22は、パネルでファスナーが回転動作をしない限り、トルク試行の間は機能しない。
第1に、セルフピアシングファスナー20のパネルへの取付方法は、上述した米国特許に開示されている先行技術と比較して、著しく圧力に対する繊細さを軽減しているが、ベアリング面38は、フランジ部の軸方向への変形又は、冷間加工を避けるために効果的である。冷間加工とは、特にダイプレスのオーバーヒット状態で、従来の取付方法で生じていた問題である。
これは、環状のフランジ部24が、パネル50に押し込まれないこと、そして、パネル部56cが、ダイキャビティ62内で放射状に保持されない状態が維持されていることに基づく。
パネルの金属は、たとえ図14に示すように取付が完成した場合であっても、ダイキャビティ62を満たさない。
さらに、好適な実施形態において、凹面42は円柱状であるが、他の凹面は、優れたトルク抵抗を提供するように用いられている。
軸部22aを囲む環状のベアリング面38の領域は、ベアリング面38の平面で測定した場合の、互いに離間した凹面42、言い換えればフィレットの領域の、少なくとも5倍、好ましくは6倍がよい。
より具体的には、表面領域の比は、6mmスタッドでは、6.3、8mmスタッドでは7.2、10mmスタッドでは、8.5である。
言い換えれば、軸部22aから凹面42を計測したものである図2に示すcは、軸部22aから互いに離間する凹面の間に位置する円柱状の外表面44までを計測したdの長さの少なくとも70パーセントである。
凹面42は、同様に、好ましくは管状バレル部の円柱状の外面28と、円柱状の外表面44との距離より約0.75に等しい程度、管状バレル部26の円柱状の外面28から離れているのがよい。
上述したように、フランジ部24のベアリング表面38は、ダイの力が、取付に必要な程度を超えた場合であっても、環状のプランジャ52によって、スタッド部22に関して、放射状又は、同軸状に変形させられることはない。
更に、取付は、先行する方法と同じに圧力に対して繊細ではない。そして、フランジ部がパネルに押し込まれないことによって、応力上昇が凹面又はフィレット(fillet)部分で生じない。
Claims (10)
- ダイ部材に保持されたパネルにセルフピアシング部品を取り付ける方法であって、
前記セルフピアシング部品は、ピアシング面を備える開放端を有する管状バレル部と、複数の互いに離間する内側に凹状の凹面を有する外表面を備え、前記管状バレル部に隣接するフランジ部とを備え、
前記ダイ部材は、パネルを保持する端面と、
前記端面より低い位置にピアシング面を含む端表面を有する中心ダイポストと、前記中心ダイポストを囲み前記端面に形成された環状ダイキャビティと、を有し前記端面に形成されたダイキャビティと、を備え、
前記環状のダイキャビティは、環状且つ半円形の底面と、該環状で半円形の底面から前記端面に対して5度から12度の角度で延び実質的に連続する円錐状の側壁とを備え、
前記方法は、
前記ダイ部材の前記端面に、パネルを保持するステップと、
前記管状バレル部の前記開放端を、前記パネルに向かって動かし、前記パネルを前記ダイポストの前記端表面に向かって動かすステップと、
前記バレル部の前記開放端を、パネルに向かって動かし続け、前記バレル部の前記ピアシング面と、前記中心ダイポストの端表面との間の、前記パネルからスラグを切り出し、前記パネルを貫通する開口部を形成し、同時に前記開口部に隣接する前記パネルの第1の部分を、前記管状バレル部の外表面に沿って、前記環状のダイキャビティ内に変形させるステップと、
前記バレル部の前記開放端を、前記環状のダイキャビティの前記環状且つ半円形の底面内に動かし、前記バレル部の前記開放端を、前記端面に対して、放射状に、外側及び上側に、前記側壁から隣接するが離間するように変形させ、前記バレル部にU字状の端部を形成し、前記パネルの穴開けされた端を、前記バレル部のU字状の端部内に変形させるステップと、
前記セルフピアシング部品の前記フランジ部の前記外表面と、前記環状のダイキャビティの前記側壁との間の前記ダイキャビティ内における、前記パネルの第2の部分を、前記凹面に内側に連続して、徐々に、変形させるステップと、を備えることを特徴とする。 - 前記端面に隣接する前記連続する円錐状の側壁と、前記フランジ部の前記外表面との距離は、前記パネルの厚さより少なく、前記方法は、互いに離間した内側に凹状の前記凹面の間の位置で、前記パネルを薄くするステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記方法は、前記パネルの第1の部分が、前記環状のダイキャビティの側壁から離れた状態を維持するステップを備えることを特徴する請求項1に記載の方法。
- ダイ部材に保持されたパネルにセルフピアシング部品を取り付ける方法であって、
前記セルフピアシング部品は、開放端を有する管状バレル部と、前記管状バレル部に隣接し、周囲に複数の互いに離間する凹面を有するほぼ円柱状の外表面を有する環状のフランジ部とを備え、
前記ダイ部材は、端面と、前記端面の下に位置する端面を有する中心ダイポストと、前記ダイポストを囲む環状のダイキャビティとを備え、
前記ダイキャビティは、環状で半円形の底面と、前記半円形の底面から、前記端面に対して延びる円錐状の側壁とを備え、
前記方法は、
前記ダイ部材の前記端面にパネルを保持するステップと、
前記セルフピアシング部品の前記バレル部の前記開放端を、前記パネルに対して動かし、前記パネルを前記中心ダイポストの前記端面に対して動かすステップと、
前記バレル部の前記開放端を前記パネルに対して動かし続け、それによって、前記バレル部の前記開放端と、前記中心ダイポストの前記端面との間の前記パネルからスラグを切り出すステップと、
前記バレル部の前記開放端を前記パネルに向かって動かし続けることによって、前記バレル部の前記開放端と、前記中心ダイポストの前記端面との間の前記パネルから、スラグを切り出し、前記パネルを貫通する開口部を形成し、同時に前記開口部に隣接する前記パネルの端部を、前記環状のダイキャビティ内に、前記端面と前記ダイ部材の前記連続する円錐状で、環状の側壁とが交差する付近の前記管状バレル部の外側の表面に対して変形させるステップと、
前記バレル部の前記開放端を、前記環状のダイキャビティの前記環状で半円形の底面に対して動かし、それによって、前記バレル部の前記開放端を、前記端面に対して放射状に、上側及び外側に、そして、前記パネルの端部の周囲に変形させ、こうして、前記パネルの端部を囲む前記バレル部のU字状の端部を形成し、前記第1パネル部の穴あけされた端を、前記バレル部のU字状の端部の前記フランジ部と前記バレル部のU字状の端部との間で計測した高さが幅より大きい開かれたビード(bead)内に変形させるステップと、
前記側壁と前記フランジ部の前記円柱状の面との間の、第2のパネル部を、前記ダイ部材の前記端面に隣接する環状のダイキャビティ内に、徐々に、連続的に変形させ、それによって、該第2のパネル部を薄くし、前記複数の互いに離間する、内側に凹状の凹面内に変形させるステップと、を備えることを特徴とする。 - 管状バレル部と、相互に離間し放射状に突出する突起部と前記放射状の突起部間に形成された凹部とを含む外面を有する放射状のフランジ部と、を備えるセルフピアシング部品を、前記ダイ部材に保持されたパネルに取り付けるためのダイ部材であって、
前記ダイ部材は、
概ね平面状のパネルを支持する端面と、該端面に定められた環状の凹状ダイキャビティと、前記概ね平面状のパネルを支持する端面より下に位置する端表面と環状のピアシング面とを有し、前記環状の凹状ダイキャビティから、前記端面に対して突き出ている中心ダイポストと、を備え、
前記環状の凹状ダイキャビティは、前記中心ダイポストを囲んでおり、更に環状で半円形の底面と、該環状且つ半円形の底面から前記端面に対して接線方向に6度から10度の角度で延びる滑らかに連続する円錐状の外側の側壁と、を備えることを特徴とする。 - 前記円錐状の外側の側壁は、0.04インチ( 1.016mm )以下の範囲の曲面で、端面と接することを特徴とする請求項5に記載のダイ部材。
- 中心ダイポストの前記ピアシング面は、環状で平面状の面と、前記環状で半円形の底面から該環状で平面状の面に延びる円錐状の内側の面と、によって鋭いピアシングエッジとして形成されることを特徴とする請求項5に記載のダイ部材。
- 凹面によって相互に区切られ、外側に向かう放射状の複数の突起部が形成された外周面を備える放射状のフランジ部と、管状バレル部と、を備えるセルフピアシング部品をパネルに取り付けるためのダイ部材であって、
前記ダイ部材は、
平面状のパネル支持端面と、前記端面に定義されたダイキャビティと、を有し、
前記ダイキャビティは、中心ダイポストを有し、
前記中心ダイポストは端面を備え、
前記端面は、前記端面の平面より下に位置する環状のピアシング面と、前記ダイポストを囲むほぼ半円形の凹状ダイ表面と、前記ほぼ半円形の凹状のダイ表面から前記端面に向かって5度から12度の間の角度で傾斜する連続する円錐状の側壁と、を有する
ことを特徴とするダイ部材。 - 前記連続する円錐状の側壁は、前記端面の0.04インチ( 1.016mm )より小さい半径を有する曲面において、前記端面と交わることを特徴とする請求項8に記載のダイ部材。
- 前記ダイポストの前記ピアシング面は、環状で平面状の端表面と、前記半円形の底面から該環状で平面状の端表面に対して約7度の角度で延びる円錐状の側壁、とから定義されることを特徴とする請求項8に記載のダイ部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/004,918 US20030101566A1 (en) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | Self-piercing element, method of attachment and die member |
PCT/US2002/017249 WO2003050425A1 (en) | 2001-12-05 | 2002-06-03 | Self-piercing element, method of attachment and die member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005515072A JP2005515072A (ja) | 2005-05-26 |
JP3927952B2 true JP3927952B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=21713174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003551434A Expired - Fee Related JP3927952B2 (ja) | 2001-12-05 | 2002-06-03 | セルフピアシング部品、取付方法及びダイ部材 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030101566A1 (ja) |
EP (1) | EP1461538B1 (ja) |
JP (1) | JP3927952B2 (ja) |
AT (1) | ATE323235T1 (ja) |
AU (1) | AU2002310254A1 (ja) |
BR (1) | BR0214770A (ja) |
CA (1) | CA2467042C (ja) |
DE (1) | DE60210669T2 (ja) |
ES (1) | ES2261677T3 (ja) |
MX (1) | MXPA04005380A (ja) |
WO (1) | WO2003050425A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10147076A1 (de) * | 2001-09-25 | 2003-04-17 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Befestigungselement |
US20050111934A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-05-26 | Ladouceur Harold A. | Self-riveting male fastener and panel assembly |
US7179034B2 (en) * | 2002-10-16 | 2007-02-20 | Whitesell International Corporation | Torque resistant fastening element |
US7032296B2 (en) * | 2003-11-21 | 2006-04-25 | Newfrey Llc | Self-piercing fastening system |
US8091237B2 (en) * | 2004-08-03 | 2012-01-10 | Lear Corporation | Method for making a vehicle seat crossmember |
US8196794B2 (en) * | 2004-08-24 | 2012-06-12 | Ford Motor Company | Riveting system and multi-piece self pierce die for improved die life |
CN101773962B (zh) * | 2004-10-26 | 2011-11-16 | 环宇制罐株式会社 | 罐主体的制造装置 |
US7380326B2 (en) * | 2005-11-02 | 2008-06-03 | Whitesell International Corporation | Method of attaching a self-attaching fastener to a panel |
RU2418206C2 (ru) * | 2006-01-05 | 2011-05-10 | Профиль-Фербиндунгстехник Гмбх Унд Ко. Кг | Крепежный элемент, узловая сборка, состоящая из крепежного элемента и детали из листового металла, а также способ закрепления крепежного элемента на детали из листового металла |
DE102006021499A1 (de) | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Elringklinger Ag | Flachdichtung, insbesondere Zylinderkopfdichtung |
DE102006028537B3 (de) | 2006-06-21 | 2007-05-10 | Singh, Sumanjit, Dr. | Stanzniet und Matrize |
CN101210582A (zh) * | 2006-12-28 | 2008-07-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 螺柱 |
CN101210583A (zh) * | 2006-12-28 | 2008-07-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 螺柱 |
JP4560065B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2010-10-13 | 日東精工株式会社 | スペーサ |
US20090107205A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Apparatus for Apertured Attachment of Metal Sheets |
JP5688568B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2015-03-25 | 山野井精機株式会社 | 被加工金属部材に突起を形成する突起形成方法 |
US20110003647A1 (en) | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Fastener Advance Products | Pierce nut manufacturing method and apparatus |
US8851785B1 (en) * | 2009-11-17 | 2014-10-07 | Trw Automotive U.S. Llc | Ball joint |
JP4824120B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-30 | 日東精工株式会社 | スペーサ |
JP5793298B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-10-14 | 岡部株式会社 | 土木用アンカー取付装置 |
DE102011113436A1 (de) | 2011-09-14 | 2013-03-14 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Nietelement |
US9126258B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-09-08 | Robert Rottinghaus | Unitary connector pin formed by two-stage cold heading die |
US9718157B2 (en) * | 2014-02-21 | 2017-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Expanding die for clinching and riveting operations |
US9680239B2 (en) * | 2014-04-23 | 2017-06-13 | Ramco Specialties, Inc. | Grounding stud and electrical connections |
DE102014117535A1 (de) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Newfrey Llc | Matritze, Fügewerkzeug und Matritzenherstellungsverfahren |
CN105065406B (zh) * | 2015-08-07 | 2017-12-12 | 珠海格力电器股份有限公司 | 铆接结构、铆接模具、铆接工艺及空调 |
US10576532B2 (en) | 2015-12-14 | 2020-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for joining components by riveting |
GB202114261D0 (en) * | 2021-10-05 | 2021-11-17 | Atlas Copco Ias Uk Ltd | Self-piercing rivet |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2707322A (en) | 1952-05-01 | 1955-05-03 | Steward | Method and apparatus for connecting clinch nut and panel |
DE3003908C2 (de) | 1980-02-02 | 1984-10-18 | Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf | Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten |
US4810143A (en) * | 1983-12-21 | 1989-03-07 | Multifastener Corporation | Fastener and panel assembly |
US4555838A (en) * | 1983-03-28 | 1985-12-03 | Multifastener Corp. | Method of installing self-attaching fasteners |
US5441417A (en) * | 1981-01-28 | 1995-08-15 | Multifastener Corporation | Electrical grounding stud |
US4825527A (en) * | 1988-01-25 | 1989-05-02 | Multifastener Corporation | Method of attaching an element to a panel |
US5056207A (en) | 1990-01-16 | 1991-10-15 | Multifastener Corporation | Method of attaching a self-piercing and riveting fastener and improved die member |
US5140735A (en) * | 1990-01-16 | 1992-08-25 | Multifastener Corporation | Die member for attaching a self-piercing and riveting fastener |
US5020950A (en) * | 1990-03-06 | 1991-06-04 | Multifastener Corporation | Riveting fastener with improved torque resistance |
US5868535A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-09 | Multifastener Corporation | Self-riveting fastening element |
US6546613B2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-15 | Textron Inc. | Anvil design for rivet setting machine |
-
2001
- 2001-12-05 US US10/004,918 patent/US20030101566A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-06-03 DE DE60210669T patent/DE60210669T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-03 WO PCT/US2002/017249 patent/WO2003050425A1/en active IP Right Grant
- 2002-06-03 CA CA002467042A patent/CA2467042C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-03 MX MXPA04005380A patent/MXPA04005380A/es active IP Right Grant
- 2002-06-03 AT AT02737316T patent/ATE323235T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-06-03 EP EP02737316A patent/EP1461538B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-03 ES ES02737316T patent/ES2261677T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-03 JP JP2003551434A patent/JP3927952B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-03 AU AU2002310254A patent/AU2002310254A1/en not_active Abandoned
- 2002-06-03 BR BR0214770-0A patent/BR0214770A/pt not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-12-11 US US10/733,704 patent/US7047617B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7047617B2 (en) | 2006-05-23 |
ATE323235T1 (de) | 2006-04-15 |
DE60210669T2 (de) | 2007-04-05 |
WO2003050425A1 (en) | 2003-06-19 |
EP1461538A1 (en) | 2004-09-29 |
AU2002310254A1 (en) | 2003-06-23 |
CA2467042C (en) | 2008-11-18 |
JP2005515072A (ja) | 2005-05-26 |
MXPA04005380A (es) | 2004-09-27 |
US20030101566A1 (en) | 2003-06-05 |
BR0214770A (pt) | 2004-11-09 |
EP1461538B1 (en) | 2006-04-12 |
US20040130932A1 (en) | 2004-07-08 |
ES2261677T3 (es) | 2006-11-16 |
DE60210669D1 (de) | 2006-05-24 |
CA2467042A1 (en) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927952B2 (ja) | セルフピアシング部品、取付方法及びダイ部材 | |
JP2971120B2 (ja) | リベッティングファスナ | |
US4459073A (en) | Fasteners with piercing and riveting performance | |
US7179034B2 (en) | Torque resistant fastening element | |
US8297899B2 (en) | Clinch pin fastener | |
KR100732306B1 (ko) | 블라인드 패스너 | |
GB2184379A (en) | Die member | |
JP2007502391A (ja) | 締具要素をパネルに取り付ける方法、雌型締具要素、及び、締具要素とパネルとのアセンブリ | |
GB2152415A (en) | Attaching a female element to a panel | |
JP2009520919A (ja) | 自己装着ファスナ付きパネル組立体、装着方法及びダイ部材 | |
EP1645357B1 (en) | Torque resistant fastening element | |
US20120324978A1 (en) | Clinch Pin Fastener | |
KR20120084689A (ko) | 압입 요소 형태의 기능 요소 | |
US20170009793A1 (en) | Clamping Clinch Fastener | |
US7165312B2 (en) | Method of attaching a locator stud on a panel | |
US20180058486A1 (en) | Fastener for Thin-Sheet Materials | |
WO1987005672A1 (en) | Fastener for securing panels of composite materials | |
CN108474402A (zh) | 薄片铆接式紧固件 | |
CN114160743B (zh) | 一种自冲铆连接装置及其铆接方法 | |
JP4481462B2 (ja) | ピアスナット打ち込み用ピアスダイ | |
US20210341009A1 (en) | Functional Element | |
US20230392640A1 (en) | Method for producing a press-in connection, press-in connection and fastening element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060614 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |