JP3926341B2 - 輪転印刷機の折りローラ - Google Patents
輪転印刷機の折りローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3926341B2 JP3926341B2 JP2004075239A JP2004075239A JP3926341B2 JP 3926341 B2 JP3926341 B2 JP 3926341B2 JP 2004075239 A JP2004075239 A JP 2004075239A JP 2004075239 A JP2004075239 A JP 2004075239A JP 3926341 B2 JP3926341 B2 JP 3926341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- folding roller
- peripheral surface
- printing paper
- newspaper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
図4に示すように、折り機10には走行紙Wを幅方向に2つ折りする三角形状のフォーマー11と、このフォーマー11の下流側に配置した一対のフォーミングローラ12と、この一対のフォーミングローラ12の下流側に配置した少なくとも一対のニッピングローラー13と、この一対のニッピングローラー13の下流側に配置した少なくとも一組ののこ胴14及び折り胴15と、折り胴15の下方に配置した一対のフォールディングローラ(折りローラ)16とを有している。
また、折り機10の下方には、折り機10を経て折り畳まれた新聞紙Pを受け取るデリバリーファン21と、このデリバリーファン21から受け取った新聞紙Pを搬出するデリバリーベルト22とを有する排出装置20が設けられている。
折り胴15は、新聞縦二頁分の長さに等しい円周を有するように形成され、新聞紙Pを横に二つ折りするためのゴム台152、針153、折りブレード151が対称位置に二組設けられている。のこ胴14は、折り胴15に対峙して設けられ、のこ台141及びのこ刃142が対称位置に二組設けられている。一般に、折り胴15とのこ胴14は同一径に形成されていて、のこ刃142とゴム台152とが噛み合うように位相が設定されている。
このフォールディングローラ16が、新聞紙Pの折り目を押しつぶし、四つ折の状態を形成しながら、新聞紙Pを送り出す方向(矢印で示す方向)に回転して、その下方に配置したデリバリーファン21及びデリバリーベルト22を含む排出装置20に新聞紙を受け渡し、発送装置などの次工程に送り出す。
しかし、このような従来のフォールディングローラ16においては、新聞紙Pの印刷面の全体にフォールディングローラ16の押圧力が一様に作用するため、フォールディングローラ16の押圧力によって互いに隣り合う複数面の印刷面が押し付けられ、印刷面のインクが互いに転写されて紙面を汚すという問題がある。
この後、印刷紙の表面には、折りローラの凸条を除く他の周面部分が接触するが、この周面部分は印刷紙の印刷面に汚れを生じさせない程度の力で軽く接触するだけであり、かつ、前記周面部分には印刷紙を送り出すのに必要な接触抵抗を生じさせる第一の滑り止め部が形成されているので、印刷紙を確実に折りローラの間から送り出すことができる。
また、折りローラから印刷紙を送り出す際に、印刷紙に過剰な押圧力が作用しないため、排出タイミングにずれが生じるという不都合も生じず、排紙姿を低下させるということがない。
また、凸条は、他の周面部分よりも大きい押圧力で印刷紙に押し付けられるため、硬度が同じであると他の周面部分よりも早く摩耗することになる。そこで、前記凸条に焼き入れ加工やショットピーニングを施したり、異種材料をメッキするなどの表面処理を行って、前記凸条を他の周面部分よりも高硬度に形成してある。
前記凸条の高さは、周面との関係で相対的に決定される。凸条の高さが高すぎると、折り目を形成した後に印刷紙と折りローラの周面とが接触できず、あるいは、接触圧が小さすぎて、印刷紙を送り出すことが困難になる。一方、凸条が低すぎると、印刷紙と折りローラの周面部分との接触圧が大きくなって、印刷面を汚損しやすくなる。
そのため、凸条の高さは、折り目を形成するのに十分な押圧力を付与しつつ他の周面部分で前記印刷紙を汚損することなく確実に送り出しを行うことができるものを選択する。具体的には、請求項3に記載するように、前記印刷紙が新聞紙である場合に、前記凸条の前記周面からの高さを、0.02mm以上0.1mm以下とするとよい。
また、請求項5に記載するように、前記凸条の表面に形成した第二の滑り止め部と、前記凸条を除く他の前記周面に形成した第一の滑り止め部の形態を異ならせることもできる。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかり、折りローラの構成を説明する分解斜視図、図2は、図1の折りローラの主要部の断面図である。
なお、この実施形態において印刷紙は新聞紙であるとし、折りローラは、新聞印刷用の輪転印刷機の折り機に設けられるフォールディングローラであるとして説明する。
また、ブロック4の表面は、フォールディングローラ1の周面1aと同心の曲率を有する部分円弧状に形成されているとともに、折胴ブレードで押し出された新聞紙をフォールディングローラで受け取るために必要な接触抵抗を生じるように、格子状又はダイヤ目状の凹凸によって第二の滑り止め部5が形成されている。
さらに、駆動機構を分解・組み立ててフォールディングローラ1を交換したり、フォールディングローラ1の交換後にブロック4の位相合わせを行うという手間が省け、メンテナンスの際の工程を減らすことができ、メンテナンス性に優れるという利点がある。
また、ブロック4は、フォールディングローラ1よりも硬質の材料で形成するか、焼き入れ,ショットピーニング,異種材料のメッキ等によってフォールディングローラ1の周面1aよりも高い硬度に形成するのが好ましい。このようにすることで、ブロック4の耐摩耗性を向上させ、メンテナンス性をさらに向上させることができる。
上記構成のフォールディングローラ1は、互いに対向するように折り胴15(図5参照)の下方に配置される。そして、ブロック4,4の位相角が正確に180°になるように位相合わせが行われた後、フォールディングローラ1を互いに逆方向に同速度で回転させる図示しない駆動機構に取り付けられる。
図3(a)に示すように、新聞紙Pの中央に位置する新聞紙四つ折部分Paが一対のフォールディングローラ1,1の中間位置に来たときに、折りブレード151が新聞紙四つ折部分Paの中央を押してフォールディングローラ1,1の間に押し込む。
このとき、フォールディングローラ1,1の間に押し込まれた新聞紙四つ折部分Paと接触する位置にブロック4が回転してきているので、フォールディングローラ1,1の回転とともに一対のブロック4,4が新聞紙四つ折部分Paを両側から挟持しつつ、新聞紙Pをフォールディングローラ1,1の間に引き込む。
図3(c)に示すように、フォールディングローラ1,1がさらに回転してブロック4,4が新聞紙四つ折部分Paから離脱すると、ブロック4,4及び第二の滑り止め部5(図1及び図2参照)による新聞紙Pの引き込み作用が解除される。このとき、フォールディングローラ1の周面1aが印刷面Pbに接触しているが、周面1aには第一の滑り止め部2(図1及び図2参照)が形成されているので、第一の滑り止め部2と新聞紙Pとの接触抵抗により、確実に新聞紙Pをフォールディングローラ1,1から送り出すことができる。
さらに、フォールディングローラ1,1から新聞紙Pを送り出す際に、新聞紙Pに過剰な押圧力が作用しないため、排出タイミングにずれが生じるという不都合も生じない。
例えば、上記の説明では、第一の滑り止め部2が軸線Cと同方向に延びる凹溝からなり、第二の滑り止め部5が格子状の凹凸からなるものとして説明したが、第一の滑り止め部2及び第二の滑り止め部5は上記以外の形態のものであってもよく、また、第一の滑り止め部2と第二の滑り止め部5とが同一の形態のものであってもよい。
さらに、上記の説明では、フォールディングローラ1に対してブロック4を着脱可能に取り付けることで凸条を設けているが、使用される新聞用紙の紙厚や剛性、インクの浸透性等の特性に合わせて、例えば格子状の凹凸など、他の形態の表面加工を施してもよい。
1a 周面
2 第一の滑り止め部
3 切欠溝
4 ブロック
5 第二の滑り止め部
6 ボルト
W 走行紙
P 新聞紙(印刷紙)
Claims (5)
- 輪転印刷機の折り機に設けられ、折り胴から受け渡された印刷紙に折り目を付けながら二つ折りにする一対の折りローラにおいて、
前記折りローラの周面から突出するとともに前記折りローラの軸線と同方向に延び、前記印刷紙の折り目を形成する部分に押圧力を付与する少なくとも一つの凸条と、
この凸条を除く他の前記周面に形成され、前記印刷紙の表面に接触して、前記印刷紙を前記一対の折りローラの間から送り出すのに必要な接触抵抗を生じさせる第一の滑り止め部とを有し、
前記凸条を、前記折りローラの他の周面よりも高硬度に形成した
ことを特徴とする輪転印刷機の折りローラ。 - 前記凸条の表面に第二の滑り止め部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の輪転印刷機の折りローラ。
- 前記印刷紙が新聞紙である場合に、前記凸条の前記周面からの突出高さを、0.02mm以上0.1mm以下としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の輪転印刷機の折りローラ。
- 前記凸条を前記周面に対して着脱可能に取り付けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の輪転印刷機の折りローラ。
- 前記凸条の表面に形成した第二の滑り止め部と、前記凸条を除く他の前記周面に形成した第一の滑り止め部の形態を異ならせたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の輪転印刷機の折りローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075239A JP3926341B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | 輪転印刷機の折りローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075239A JP3926341B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | 輪転印刷機の折りローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005263368A JP2005263368A (ja) | 2005-09-29 |
JP3926341B2 true JP3926341B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=35088318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004075239A Expired - Lifetime JP3926341B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | 輪転印刷機の折りローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3926341B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009184280A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Komori Corp | 折機の胴 |
KR102290962B1 (ko) * | 2021-02-24 | 2021-08-17 | 황희일 | 필름 타발 방법 |
-
2004
- 2004-03-16 JP JP2004075239A patent/JP3926341B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005263368A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7594884B2 (en) | Folding device | |
US20090212480A1 (en) | Transfer device for folder unit | |
JP3926341B2 (ja) | 輪転印刷機の折りローラ | |
US7240614B2 (en) | Method for influencing lateral web spreading in a printing unit in a rotary printing press | |
JPS5844575B2 (ja) | キユウシソウチ | |
JP5415048B2 (ja) | 折りローラ及び対応する折り装置 | |
US9388006B2 (en) | Compressible nip rolls for multiribbon transport | |
US6612213B1 (en) | Double-cut lobed belt diverter | |
CN108136767A (zh) | 具有箔层压单元的单张纸压印机 | |
DK3197672T3 (en) | groove Decorations | |
JP2007326189A (ja) | 回転式断裁装置、折機および輪転印刷機 | |
JP3802380B2 (ja) | プリンタ | |
US6740024B2 (en) | Jaw cylinder device at the folding station of a web-fed printing press | |
CN113548530A (zh) | 包括涂层的折叠辊 | |
JP4095933B2 (ja) | 輪転印刷機のニッピングローラ及び輪転印刷機 | |
US2206186A (en) | Rotary printing press | |
EP1382556A2 (en) | Apparatus for folding printed paper sections | |
JP2009023766A (ja) | 印刷機 | |
CN1151031C (zh) | 打印机器的记录媒体输送装置 | |
EP3925744B1 (en) | A perforation device for a document processing machine | |
JP4343805B2 (ja) | ロール紙排出機構 | |
JP3855622B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4468248B2 (ja) | 折機の折込ローラ装置 | |
US6110022A (en) | Device for obtaining safety stamps applicable to paper or other laminar elements | |
JP3063499U (ja) | 記録用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070227 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |