[go: up one dir, main page]

JP3926260B2 - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP3926260B2
JP3926260B2 JP2002363481A JP2002363481A JP3926260B2 JP 3926260 B2 JP3926260 B2 JP 3926260B2 JP 2002363481 A JP2002363481 A JP 2002363481A JP 2002363481 A JP2002363481 A JP 2002363481A JP 3926260 B2 JP3926260 B2 JP 3926260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
drying
drying air
heat storage
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194713A (ja
Inventor
省吾 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002363481A priority Critical patent/JP3926260B2/ja
Publication of JP2004194713A publication Critical patent/JP2004194713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926260B2 publication Critical patent/JP3926260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣類を乾燥する衣類乾燥機に関し、特に乾燥用空気の熱を蓄熱する蓄熱手段を有する衣類乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の衣類乾燥機は、衣類が収納された乾燥庫にヒータにより加熱された乾燥用空気が供給され、乾燥用空気が衣類の水分を奪って排気される。排気された乾燥用空気は熱交換器等の除湿器により冷却して除湿した後、ヒータによって加熱される。これにより、乾燥用空気が循環して衣類の乾燥が行われる。
【0003】
特許文献1にはヒータと除湿手段との間に蓄熱材を設けた衣類乾燥機が開示されている。この衣類乾燥機は空冷により除湿された乾燥用空気の熱を蓄熱材により蓄熱し、蓄熱材に熱が溜まるとヒータを停止して蓄熱材の放熱により乾燥用空気を昇温する。これにより、廃熱を再利用して省エネルギー化を図ることができるようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭60−41989号公報(第1頁−第2頁、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に開示された衣類乾燥機によると、除湿手段が冷凍サイクルの運転による熱交換や水冷によって乾燥用空気を冷却する場合には、除湿後の乾燥用空気が低温になりすぎて蓄熱材の蓄熱量が少なくなる。このため、廃熱を充分再利用することができず、省エネルギー化を図ることができない問題があった。
【0006】
本発明は、省エネルギー化を図ることのできる衣類乾燥機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、衣類を収容する乾燥庫に乾燥用空気を循環して衣類を乾燥する衣類乾燥機において、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気を冷却して除湿する除湿手段と、前記乾燥庫に給気される乾燥用空気を加熱する加熱手段と、前記除湿手段と前記加熱手段との間に配されて乾燥用空気の熱を蓄熱する蓄熱手段と、前記除湿手段を制御する制御手段と、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度を検知する温度センサと、を備え、前記制御手段は、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が、前記蓄熱手段の相変化温度よりも高い第1の温度を超えると前記除湿手段を駆動させ、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度よりも低い第2の温度より低下すると前記除湿手段を停止させることを特徴としている。
又、前記制御手段は、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度を超えると前記除湿手段を駆動させ、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度より低下すると前記除湿手段を停止させることを特徴としている。
【0008】
この構成によると、加熱手段により加熱された乾燥用空気は乾燥庫内に供給され、衣類の水分を含んで排気される。除湿手段は断続的に駆動され、除湿手段の停止時には乾燥庫から排気された乾燥用空気は蓄熱手段により潜熱を奪われて冷却され、除湿される。蓄熱手段が相変化温度を超えると、除湿手段が駆動される。除湿手段により除湿された乾燥用空気は蓄熱手段から潜熱を受け取って加熱され、加熱手段により更に加熱された後乾燥庫内に供給される。
【0009】
燥庫の排気温度を検出して排気温度が蓄熱手段の相変化温度を超えると除湿手段を駆動させ該相変化温度よりも低いときに除湿手段を停止させると蓄熱手段による蓄熱及び放熱を効率良く行うことができる。また、蓄熱手段の相変化温度を50℃〜70℃にすると、衣類の損傷を防止するとともに除湿手段による無駄な冷却を省くことができ、相変化温度を55℃〜65℃にするのが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の衣類乾燥機の構成を示す概略正面断面図である。衣類乾燥機1内には有底筒状の水槽2が横設され、水槽2内には同軸にドラム(乾燥庫)3が回転自在に配されている。ドラム3は周面に小孔(不図示)を有して水槽2内と連通し、洗濯物を収容してモータ(不図示)により回転駆動されるようになっている。
【0011】
水槽2の上方には衣類乾燥機1の各部の駆動を制御する制御部11が設けられる。水槽2の上部及び側部には給気口2a、排気口2bが設けられ、循環経路15により連通している。循環経路15には排気ダクト8、熱交換器4、蓄熱部12、送風機5、ヒータ6、給気ダクト9が設けられ、送風機5の駆動により矢印Bに示すように乾燥用空気が循環するようになっている。
【0012】
排気ダクト8内の上部には水槽2から排気される乾燥用空気の温度を検知温度センサ10が設けられ、検知結果を制御部11に送信する。熱交換器4は給水弁7を介して市水が供給され、乾燥用空気を水冷して凝縮する。蓄熱部12は約60℃で相変化するポリエチレングリコール等の蓄熱材13を保持し、蓄熱材13が相変化する際に熱を蓄放熱する。
【0013】
送風機5の後段に配されるヒータ6は乾燥用空気を加熱して昇温する。また、水槽2の下部には排水管14が設けられ、矢印Aに示すように排気ダクト8を介して水槽2に流入する熱交換器4の冷却水や乾燥用空気の凝縮水を排水する。
【0014】
上記構成の衣類乾燥機1において、乾燥運転が開始されると制御部11により図2のフローチャートに示す動作が行われる。ステップ#11ではヒータ6及び送風機5がONされる。尚、給水弁7は閉じられた状態である。給気口2aから水槽2内に供給された乾燥用空気はドラム3内の衣類に含まれた水分を蒸発して排気口2bから循環経路15に流入する。
【0015】
乾燥用空気は熱交換器4を通過して蓄熱部12で熱交換される。蓄熱部12では蓄熱材13の相変化により乾燥用空気が熱を奪われるため冷却され、蓄熱材13に熱が蓄熱される。その結果、乾燥用空気は水分が凝縮して除湿され、凝縮水が排水管14から排水される。
【0016】
除湿された乾燥用空気はヒータ6により昇温されて水槽2内に供給される。これにより、乾燥用空気が循環し、蓄熱材13の蓄熱量に応じて徐々に温度が上昇する。この時、蓄熱材13の温度上昇によって除湿量が低下するが、乾燥用空気の飽和水蒸気量が増加するため蒸発速度は殆ど低下しない。
【0017】
ステップ#12では温度センサ10により水槽2の排気温度が70℃を超えたか否かが監視される。排気温度が70℃を超えると蓄熱材13はほぼ全て相変化して蓄熱が飽和状態になるため乾燥用空気の冷却能力が低下する。このため、ステップ#13に移行して給水弁7が開かれ、熱交換器4により乾燥用空気が水冷して除湿される。給水弁7の給水及び除湿による凝縮水は排水管14を介して排水される。
【0018】
水冷により低温となった乾燥用空気は蓄熱部12で蓄熱材13と熱交換する。蓄熱材13は相変化して熱を放出し、乾燥用空気は熱を受け取って昇温される。また、ヒータにより更に昇温して水槽2内に供給される。乾燥用空気は熱交換器4によって低温で除湿されるため、除湿量が増加する。このため、水分の蒸発により水槽2の排気温度が徐々に低下する。
【0019】
ステップ#14、#15では水槽2の排気温度が55℃よりも低温になったか否かが監視されるとともに、乾燥が終了したか否かが監視される。排気温度が55℃よりも低温になると、蓄熱材13による蓄熱を行うためにステップ#17に移行し、給水弁7が閉じられてステップ#12に戻る。
【0020】
熱交換器4に給水中に衣類が乾燥すると、衣類に含まれた水分の蒸発量が少なくなるため排気温度が55℃よりも低下しなくなる。従って、所定時間の経過や水槽2から排気される乾燥用空気の温湿度等によって乾燥が終了したと判断した場合はステップ#16に移行する。ステップ#16ではヒータ6及び送風機5が停止され給水弁7が閉じらる。これにより、衣類乾燥機1の運転が終了する。
【0021】
本実施形態によると、除湿手段である熱交換器4の給水を断続的に行うため節水できるとともに、蓄熱された蓄熱材13の放熱によって乾燥用空気を昇温するため乾燥時間を短縮して省エネルギー化を図ることができる。
【0022】
尚、給水弁7の切り替えを水槽2の排気温度に基づいて行っているが、衣類乾燥機1の運転時間等により切り替えを行ってもよい。また、排気温度が55℃及び70℃の時に給水弁7の開閉を行っているが、蓄熱材13の相変化温度に応じて最適な温度を設定することができる。
【0023】
蓄熱材13の相変化温度は70℃を超えると給水弁7を閉じた際の乾燥用空気の温度が高くなるため衣類を損傷する場合がある。また、50℃よりも低いと排気が降温されにくく給水を長時間行う必要があり節水効果が低減される。このため、相変化温度が50℃〜70℃の蓄熱材13を用いるのが望ましく、55℃〜65℃の蓄熱材を用いるとより望ましい。
【0024】
また、本実施形態は水冷により乾燥用空気を冷却して除湿しているが、冷凍サイクルによる冷却や、水冷と空冷とを併用する冷却を行う場合においても同様の効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によると、除湿手段を断続的に駆動するため蓄熱された蓄熱手段の放熱によって乾燥用空気を昇温し、乾燥時間を短縮して省エネルギー化を図ることができる。また、水冷式の除湿手段を断続的に駆動するため節水することができる。
【0026】
また、本発明によると、除湿手段の駆動を乾燥庫の排気温度に基づいて行っているため、蓄熱手段の相変化温度に応じた制御を行うことができる。蓄熱手段の相変化温度を50℃〜70℃にすると、衣類の損傷を防止するとともに節水効果の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施形態の衣類乾燥機の構成を示す概略正面断面図である。
【図2】は、本発明の実施形態の衣類乾燥機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 衣類乾燥機
2 水槽
3 ドラム
4 熱交換器
5 送風機
6 ヒータ
7 給水弁
10 温度センサ
11 制御部
12 蓄熱部
13 蓄熱材
15 循環経路

Claims (3)

  1. 衣類を収容する乾燥庫に乾燥用空気を循環して衣類を乾燥する衣類乾燥機において、
    前記乾燥庫から排気される乾燥用空気を冷却して除湿する除湿手段と、
    前記乾燥庫に給気される乾燥用空気を加熱する加熱手段と、
    前記除湿手段と前記加熱手段との間に配されて乾燥用空気の熱を蓄熱する蓄熱手段と
    前記除湿手段を制御する制御手段と、
    前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度を検知する温度センサと、
    を備え、
    前記制御手段は、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が、前記蓄熱手段の相変化温度よりも高い第1の温度を超えると前記除湿手段を駆動させ、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度よりも低い第2の温度より低下すると前記除湿手段を停止させることを特徴とする衣類乾燥機。
  2. 衣類を収容する乾燥庫に乾燥用空気を循環して衣類を乾燥する衣類乾燥機において、
    前記乾燥庫から排気される乾燥用空気を冷却して除湿する除湿手段と、
    前記乾燥庫に給気される乾燥用空気を加熱する加熱手段と、
    前記除湿手段と前記加熱手段との間に配されて乾燥用空気の熱を蓄放熱する蓄熱手段と、
    前記除湿手段を制御する制御手段と、
    前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度を検知する温度センサと、
    を備え、
    前記制御手段は、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度を超えると前記除湿手段を駆動させ、前記乾燥庫から排気される乾燥用空気の温度が前記蓄熱手段の相変化温度より低下すると前記除湿手段を停止させることを特徴とする衣類乾燥機。
  3. 前記蓄熱手段の相変化温度を50℃〜70℃にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の衣類乾燥機。
JP2002363481A 2002-12-16 2002-12-16 衣類乾燥機 Expired - Fee Related JP3926260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363481A JP3926260B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363481A JP3926260B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194713A JP2004194713A (ja) 2004-07-15
JP3926260B2 true JP3926260B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32761621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363481A Expired - Fee Related JP3926260B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840795B1 (ko) * 2015-04-16 2018-03-21 엘지전자 주식회사 세탁물처리장치
CN108950978A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 海信(山东)冰箱有限公司 一种洗衣机暖衣控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060057779A (ko) * 2004-11-24 2006-05-29 삼성전자주식회사 세탁기
KR101280378B1 (ko) 2006-12-20 2013-07-01 엘지전자 주식회사 의류 처리 장치의 제어방법
KR100925734B1 (ko) * 2007-08-06 2009-11-11 엘지전자 주식회사 의류 건조기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840795B1 (ko) * 2015-04-16 2018-03-21 엘지전자 주식회사 세탁물처리장치
CN108950978A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 海信(山东)冰箱有限公司 一种洗衣机暖衣控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004194713A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889545B2 (ja) 乾燥装置及びこの装置を備えた洗濯乾燥機
KR100465102B1 (ko) 세탁 건조기
JP3321945B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4976965B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4858321B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2011092785A (ja) ダクトレス乾燥機
JP2005027768A (ja) 衣類乾燥機
JP4384203B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2010259490A (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
EP2692940A1 (en) Method for drying laundry in a laundry drying machine and laundry drying machine
JP3926260B2 (ja) 衣類乾燥機
EP2655726B1 (en) Heat pump laundry dryer
JP2007222456A (ja) 洗濯乾燥機
JP2009066113A (ja) 衣類用乾燥装置
JPH0994388A (ja) 全自動洗濯乾燥機
JPH1199299A (ja) 衣類乾燥機および衣類乾燥法
JP2011120746A (ja) 衣類乾燥機
JP2004344336A (ja) 衣類乾燥機
JP2015123348A (ja) 乾燥機
JP2018094110A (ja) 洗濯乾燥機
JPH06238099A (ja) 衣類乾燥機
JP3146575B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0722233Y2 (ja) 乾燥機
JP2012002396A (ja) 乾燥装置
JP4516704B2 (ja) 過熱蒸気式乾燥方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees