JP3925624B2 - Developing device and image forming apparatus using the same - Google Patents
Developing device and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925624B2 JP3925624B2 JP2002025439A JP2002025439A JP3925624B2 JP 3925624 B2 JP3925624 B2 JP 3925624B2 JP 2002025439 A JP2002025439 A JP 2002025439A JP 2002025439 A JP2002025439 A JP 2002025439A JP 3925624 B2 JP3925624 B2 JP 3925624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- developing
- cartridge
- terminals
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法を用いる複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に係わり、特に、複数の現像装置を選択的に像担持体に対向するように移動させる位置移動型現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法を用いる画像形成装置においては、現像器に対応して設けられるトナー補給容器をカートリッジ化し、または、現像手段とトナー収容容器を一体化してカートリッジ化し、さらには、それに加えて感光体ドラムを一体化してカートリッジ化する方式があり、カートリッジを交換することにより簡単にメンテナンスを行うことができるとともに、使用済みのカートリッジをリサイクルに回して再利用するシステムも構築されている。
【0003】
ところで、カートリッジを交換した場合、新品トナーの成分や帯電量によって印字品質や画像品質に差が生じることがあり、その違いに対処するための調整を行う必要がある。また、トナーの使用情報や何回リサイクルしたかの情報を伝達することができれば非常に便利である。
【0004】
そのために、従来、特開平7ー234578号公報においては、新品トナーが収納され、かつ装置本体に対して着脱可能に設けられたトナーカートリッジを備えた電子写真記録装置において、前記トナーカートリッジに情報記録媒体(磁気媒体)を設け、この情報記録媒体に対して、トナーカートリッジの製造年月日、寿命、記録動作による使用回数、使用開始時期、装置本体に対する着脱回数、収納トナーの成分情報、あるいは装置本体の固有情報の書き込み或いは読み取りを可能にする手段(磁気ヘッド)を装置本体に設ける方式を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置として、感光体上に複数色の静電潜像を順次形成し、この静電潜像をロータリー現像装置により各色トナー像に順次現像した後、各色トナー像を中間転写媒体上に重ねて転写し、この中間転写媒体上に転写されたフルカラートナー像を転写材に転写した後、定着する方式がある。
【0006】
このロータリー現像装置においても、各色現像手段と各色トナー収容容器を一体化してカートリッジ化し、各色のカートリッジを交換することにより簡単にメンテナンスを行うことができるとともに、使用済みのカートリッジをリサイクルに回して再利用する方式がある。
【0007】
このロータリー現像装置の各色カートリッジに、上記特開平7ー234578号公報の方式を適用しようとすると、回転する各色カートリッジと各色カートリッジを支持するフレームとの間に磁気ヘッドを移動走査可能に設ける必要があり、構成が複雑となり、かつ装置が大型化してしまうという問題を有している。
【0008】
また、トナーが磁性体であったり、現像ローラに磁気ローラを用いると、磁気媒体が外部磁界の影響を受けてデータ化けや消去といった悪影響が発生するという問題や、周辺の磁界の影響を受けやすいので、周囲にコイルの実装された基板(例えば電源基板)を配置することができないという問題や、データの読み書き時に磁気媒体と磁気ヘッドが接触するので、ICによるデータ読み書きに比べて寿命が短く、カートリッジのリサイクルに不適であるという問題を有している。
【0009】
そこで、カートリッジ側の情報記録媒体と装置本体側とを離接可能なコネクタを介して書き込み或いは読み取りを可能にする方式が考えられるが、コネクタ同士を嵌合軸線上で位置決めすることは困難であり、その場合に複数の端子間の距離が長くなり、嵌合時に特に端部の端子がこじられて端子が損傷して接続不良が生じてしまうという問題が生じる。
【0010】
上記の問題は、ロータリー現像装置のみならず、各色現像装置を像担持体に対して水平移動させる現像装置に共通する問題である。
【0011】
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、複数の現像装置を選択的に像担持体に対向するように移動させる位置移動型現像装置において、各現像装置に情報記録媒体を設け、この情報記録媒体に対してコネクタを介してトナー交換情報を書き込み或いは読み取りを可能にするとともに、コネクタの信頼性を向上させることができる現像装置およびそれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の現像装置は、位置移動型現像方式に用いる複数のトナーカートリッジを備えた現像装置において、該現像装置のトナーカートリッジは複数の端子を有するコネクタを介して読み書きが行われる情報記録媒体を備え、前記コネクタの端子は現像装置の移動方向に対して平行に複数列で配置され、複数の端子の内のアース用端子が金属製現像ローラの軸方向外側の列に配置されていることを特徴とし、請求項2記載の発明は、請求項1において、情報記録媒体にはトナー交換情報が記録されていることを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の現像装置を用いた画像形成装置であって、現像装置の外側に位置して前記コネクタと電気的に接続可能にされる離接装置が配設されていることを特徴とする。
以上
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1〜図8は、本発明の現像装置の1実施形態を示し、図1は画像形成装置の全体構成図である。なお、各図面間で同一の構成については同一番号を付して説明を省略する場合がある。
【0014】
画像形成装置1の装置本体2内には、感光体ドラムからなる像担持体3が配設され、図示しない駆動手段によって図示矢印方向に回転駆動される。この像担持体3の周囲には、その回転方向に沿って、像担持体3を一様に帯電するための帯電装置4、像担持体3上に静電潜像を形成するための露光装置5、静電潜像を現像するためのロータリー現像装置6、像担持体3上に形成された単色のトナー像を一次転写するための中間転写装置7が配設されている。
【0015】
ロータリー現像装置6は、イエロー用現像装置6Y、マゼンタ用現像装置6M、シアン用現像装置6Cおよびブラック用現像装置6Kが支持フレーム8に装着され、支持フレーム8は図示しない駆動モータにより回転駆動される構成になっている。これらの複数の現像装置6Y、6C、6M、6Kは、像担持体3の1回転毎に選択的に一つの現像装置の現像ローラ6aが像担持体3に対向するように回転移動するようにされている。なお、各現像装置には各色のトナーが収納されたトナー収納部が形成されている。
【0016】
中間転写装置7は、駆動ローラ9および従動ローラ10と、両ローラにより図示矢印方向に駆動される中間転写ベルトベルト11と、ベルト11の裏面で像担持体3に対向して配設された一次転写ローラ12と、ベルト11上の残留トナーを除去する転写ベルトクリーナ(図示せず)と、駆動ローラ9に対向して配設され、中間転写ベルト11に形成された4色フルカラー像を転写材(紙等)上に転写するための二次転写ローラ14とからなっている。
【0017】
装置本体2の底部には給紙カセット15が配設され、給紙カセット15内の転写材は、ピックアップローラ16、転写材搬送路17、二次転写ローラ14、定着装置19を経て排紙トレイ20に搬送されるように構成されている。
【0018】
上記構成からなる画像形成装置の作用について説明する。図示しないコンピュータからの画像形成信号が入力されると、像担持体3、現像装置6の現像ローラ6aおよび中間転写ベルト11が回転駆動し、先ず、像担持体3の外周面が帯電装置4によって一様に帯電され、一様に帯電された像担持体3の外周面に、露光装置5によって第1色目(例えばイエロー)の画像情報に応じた選択的な露光がなされ、イエローの静電潜像が形成される。
【0019】
像担持体3上に形成された潜像位置には、イエロー用現像装置6Yが回動してその現像ローラ6aが当接し、これによってイエローの静電潜像のトナー像が像担持体体3上に形成され、次に、像担持体3上に形成されたトナー像は一次転写ローラ12により中間転写ベルト11上に転写される。このとき、二次転写ローラ14は中間転写ベルト11から離間されている。
【0020】
上記の処理が画像形成信号の第2色目、第3色目、第4色目に対応して、像担持体3と中間転写ベルト11の1回転による潜像形成、現像、転写が繰り返され、画像形成信号の内容に応じた4色のトナー像が中間転写ベルト11上において重ねられて転写される。そして、このフルカラー画像が二次転写ローラ14に達するタイミングで、転写材が搬送路17から二次転写ローラ14に供給され、このとき、二次転写ローラ14が中間転写ベルト11に押圧されるとともに二次転写電圧が印加され、中間転写ベルト11上のフルカラートナー像が転写材上に転写される。そして、この転写材上に転写されたトナー像は定着装置19により加熱加圧され定着される。中間転写ベルト11上に残留しているトナーは転写ベルトクリーナ(図示せず)によって除去される。
【0021】
次に、本発明における現像装置の詳細について説明する。図1において、各色現像装置6Y、6C、6M、6Kのハウジング容器を構成する各カートリッジ21は、略十字形状の境界プレート8の間に装着されており、使用済の各カートリッジ21を新規のものに交換できるようにされている。各カートリッジ(現像装置)21には、情報記録媒体37を備える雄側コネクタ22が搭載されている。
【0022】
一方、ロータリー現像装置6の外側下方に位置して離接装置23が配設されている。離接装置23には駆動モータと摺動機構(図示せず)が内蔵されており、摺動機構の先端に雌側コネクタ24が設けられている。図1の状態では、雌側コネクタ24は、ロータリー現像装置6の下方に待避しており、例えば、マゼンタ用現像装置6Mを図示の位置で停止させ、離接装置23を駆動させると、雌側コネクタ24が上方に移動し雄側コネクタ22に嵌合されて電気的接続が行われ、制御装置40内の読み書き手段41により、前記情報記録媒体37に対するトナー交換情報の読み取り及び書き込みを行うことが可能にされている。
【0023】
図2は、図1のロータリー現像装置6をA方向から見た図である。図2には、図1で説明した金属製現像ローラ6a、境界プレート8、カートリッジ21、雄側コネクタ22が示されている。なお、以下の説明で左、右は、図1で前方、X方向から見ていうものとする。
【0024】
カートリッジ21は、略十字形状の境界プレート8の間に装着されている。境界プレート8の一端は円板フレーム25に固定されており、円板フレーム25は軸26を介して左側板27に回動自在に支持されている。円板フレーム25には嵌合ピン29が設けられ、カートリッジ21には該嵌合ピン29に嵌合する孔が形成されており、嵌合ピン29の嵌合によりカートリッジ21が固定されるようになっている。
【0025】
カートリッジ21の右側端部には、窪み部が形成されており該窪み部に雄側コネクタ22が嵌合され、窪み部の底面に形成された2つの突起30にコネクタ22の孔を嵌合して溶着にて固定されている。なお、31はカートリッジ21に形成された把手用の凹部、32は右側板、33は左側板に設けられたホームポジションセンサである。
【0026】
図3は、図1におけるコネクタ22、24の離接ポジションとカートリッジ21の交換ポジションを説明するための図である。図3(A)には、図1および図2で説明した、像担持体3、各色現像装置6Y、6C、6M、6K、現像ローラ6a、境界プレート8、円板フレーム25、軸26、ホームポジションセンサ33、雄側コネクタ22、雌側コネクタ24が示されている。
【0027】
図3(A)は、現像ポジションを示している。軸26には切欠34aを有する検出板34が固定されており、ホームポジションセンサ33が切欠34aの位置を光学的に検出することにより、イエロー用現像装置6Yの現像ポジションを設定し、現像ローラ6aを像担持体3に当接するようにしている。その他の現像装置6C、6M、6Kの現像ポジションは演算により設定している。
【0028】
本実施形態においては、この現像ポジションを、雄側コネクタ22と雌側コネクタ24の離接ポジションとして利用している。図で一点鎖線で示す32aは右側板32(図2)に形成されたカートリッジ着脱用の開口であり、現像ポジションにおいては、カートリッジ21が開口32aに邪魔されて着脱不能にされている。そして、図3(B)に示すように、ロータリー現像装置6が回動し、カートリッジ21と開口32aが重なるポジションでカートリッジ21を着脱可能にしている。
【0029】
図4は、図3におけるコネクタ22、24の離接動作を説明するための図である。雄側コネクタ22は、ネジ35によりカートリッジ21に固定され、雌側コネクタ24は、ネジ36により離接装置23に固定されている。雄側コネクタ22の底部には、回路基板39が設けられこれに本発明に関わる情報記録媒体37が装着されている。そして、図4(A)に示す両コネクタ22、24が離れた状態から、離接装置23の駆動により、雌側コネクタ24が図4(B)に示すように、雄側コネクタ22内に嵌合、接続される。
【0030】
図5は、図4の情報記録媒体37と制御装置の制御系のブロック図である。情報記録媒体37は、EEPROM、EPROM、IC、不揮発性メモリ等の読み書き可能なメモリである。制御装置40は、CPU(読み書き手段)41、RAM42、ROM43、I/Oポート44から構成され、I/Oポート44と情報記録媒体37間は、5V(電源)、GND(アース)、CS(チップセレクト:アクセス信号)、CLK(クロック信号)、R/W(読込か書込かの区別を行う信号)、DATA(データ)で前述のコネクタ22、24を介して接続されている。
【0031】
情報記録媒体37とCPU41は、DATAを介してトナー交換情報のやりとり(読み取り、書き込み)が行われる。このトナー交換情報およびその使用例について説明する。
【0032】
その1例としては、カートリッジ21の出荷段階で情報記録媒体37に製造年月日の書き込みを行い、カートリッジ21をロータリー現像装置6に装着した時、装置本体2側のCPU41でその書込情報を読み取ることにより、極端に保証期間を過ぎたカートリッジが挿入された場合、装置の動作を停止したりユーザに警告を出力することにより、画像品質の低下を未然に防止することができる。
【0033】
他の例としては、カートリッジ21の出荷段階で情報記録媒体37に印字可能枚数の書き込みを行い、カートリッジ21をロータリー現像装置6に装着した時、CPU41でその書込情報を読み取り、以後の記録枚数と比較してトナー残量を演算することにより、ユーザにカートリッジ交換時期を警告することができる。
【0034】
また、CPU41側でカートリッジ21の使用開始時期を書き込むことにより、印字可能枚数に達していない場合でも、極端に保証期間を過ぎた場合、ユーザに警告を出力することにより、画像品質の低下を未然に防止することができる。
【0035】
また、カートリッジ21の出荷段階で情報記録媒体37にトナーの成分情報の書き込みを行い、カートリッジ21をロータリー現像装置6に装着した時、CPU41でその書込情報を読み取り、そのトナーに合わせた画像形成条件を設定することにより、トナーの特性を活かした画像品質を得ることができる。
【0036】
また、カートリッジ21の出荷段階で情報記録媒体37に、カートリッジが新品であるか否か、或いは交換回数の書き込みを行い、カートリッジ21をロータリー現像装置6に装着した時、CPU41でその書込情報を読み取り、新品の場合にはロータリー現像装置6を回転させてトナーをほぐす動作を行わせるようにしたり、交換回数によりリサイクル回数の限度をリサイクル業者に警告したりすることができる。
【0037】
図6および図7は、本発明に係わる雄側コネクタの1実施形態を示し、図6(A)は平面図、図6(B)は図6(A)のB方向から見た側面図、図6(C)は図6(A)のC方向から見た側面図、図7(A)は図6(A)の背面図、図7(B)は図7(A)のB−B線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【0038】
図6において、雄側コネクタ22は、基部45と、基部45の上方に立設された端子支持部46と、基部45の下方に立設された記録媒体固定部47と、端子支持部46の両側に端子支持部46より更に突出するように形成された、先端が円錐形状でロッド状のガイド部材49と、基部45に形成された2つの固定用穴50とを備えている。
【0039】
図6(B)に示すように、端子支持部46の一方の側面には、データ用端子51、アース用端子52、53、R/W(読込/書込信号)用端子54の4つの端子が配設され、図6(C)に示すように、端子支持部46の他方の側面には、クロック(CLK)用端子55、電源用端子56、チップセレクト用端子57の3つの端子が配設されている。なお、一方のアース端子53の先端は端子支持部46の上面に位置するように設けられ、他の端子の先端は、アース用端子53の先端より低い位置になるように配設されている。なお、端子の数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて増減が可能である。
【0040】
図7(B)には、アース用端子53とチップセレクト用端子57が図示されているが、各端子は、端子支持部46の一部分で外側に湾曲する湾曲部59を有し、この湾曲部59により雌側コネクタの端子と弾性接触するように構成されている。また、記録媒体固定部47には、情報記録媒体37を備える基板39が固定されている。基板39の裏面には回路パターン(図示せず)が形成されており、この回路パターンに各端子51〜57の端部が弾性接触するようにされている。
【0041】
図8は、雌側コネクタ24の平面図である。雌側コネクタ24には、一対のガイド穴60が形成されており、このガイド穴60に雄側のコネクタ22のガイド部材49が嵌合される。また、I/Oポート44への接続用端子61〜67が設けられており、それぞれ雄側のコネクタ22の端子51〜57に接続可能にされている。なお、69は固定用穴である。
【0042】
本実施形態においては、図2に示すように、雄側コネクタ22の端子51〜54と端子55〜57は、ロータリー現像装置6の移動方向Zに対して平行に2列R1、R2となるように配置されている。無論、雌側コネクタ24の端子61〜64と端子65〜67もロータリー現像装置6の移動方向Zに対して平行に2列となるように配置されている。なお、2列に限定されるものでなく3列以上の複数列に配置してもよい。
【0043】
雄側コネクタ22を離接ポジションに移動させたとき、雄側コネクタ22と雌側コネクタ24の嵌合軸線を完全に一致させることはできず、雌側コネクタ24は雄側コネクタ22に対して斜め方向で嵌合、接続されることになる。このとき端子51〜57を1列に配置している場合には、両端の端子間の距離が長くなり、嵌合時に特に端部の端子がこじられて端子が損傷して接続不良が生じてしまう。
【0044】
しかしながら、本実施形態においては、ロータリー現像装置6の移動方向Zに対して平行に複数の列R1、R2となるように配置しているので、各列の端子間距離が短くなるため、こじられにくくなり端子が損傷して接続不良が生じてしまうことがなく、接点としての信頼性を向上させることができる。
【0045】
さらに、金属製現像ローラ6aの軸方向外側の列R1にアース用端子52、53を配置させているので、金属製現像ローラ6aとアース用端子52、53とで電磁シールド空間が形成され、他の信号用端子を電磁遮蔽することができる。
【0046】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能であり、従来公知の技術に適用させるようにしてもよいし、従来公知の技術を組み合わせるようにしてもよい。
【0047】
例えば、上記実施形態においては、ロータリー現像方式に適用させているが、各色現像装置を選択的に像担持体に対向するように水平又は斜め方向に移動させる現像方式に適用してもよく、本発明においては、これらを位置移動型現像方式として定義している。
【0048】
また、上記実施形態においては、カートリッジ21側に雄側のコネクタ22を、装置本体2側に雌側コネクタ24を設けているが、装置本体2側に雄側のコネクタ22を、カートリッジ21側に雌側コネクタ24を設けるようにしてもよく、本発明においては、雄側のコネクタ22を単にコネクタとして定義している。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、位置移動型現像方式に用いる現像装置において、該現像装置は複数の端子を有するコネクタを介して読み書きが行われる情報記録媒体を備え、前記コネクタの端子は複数列で配置され、複数の端子の内のアース用端子が金属製現像ローラの軸方向外側の列に配置されているので、各列の端子間距離が短くなるため、こじられ難くなり接点としての信頼性を向上させることができるとともに、金属製現像ローラとアース用端子とで電磁シールド空間が形成され、他の信号用端子を電磁遮蔽することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の1実施形態を示し、画像形成装置の全体構成図である。
【図2】図1のロータリー現像装置6をA方向から見た図である。
【図3】図1におけるコネクタ22、24の離接ポジションとカートリッジ21の交換ポジションを説明するための図である。
【図4】図3におけるコネクタ22、24の離接動作を説明するための図である。
【図5】図4の情報記録媒体37と制御装置の制御系のブロック図である。
【図6】本発明に係わる雄側コネクタの1実施形態を示し、図6(A)は平面図、図6(B)は図6(A)のB方向から見た側面図、図6(C)は図6(A)のC方向から見た側面図である。
【図7】図7(A)は図6(A)の背面図、図7(B)は図7(A)のB−B線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【図8】図1の雌側コネクタ24の平面図である。
【符号の説明】
6a…現像ローラ
21…カートリッジ(現像装置)
22…雄側コネクタ(コネクタ)
23…離接装置
37…情報記録媒体
51〜57…端子
52、53…アース用端子
R1、R2…列[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a fax machine using electrophotography, and more particularly to a position-moving type developing apparatus that selectively moves a plurality of developing devices so as to face an image carrier.
[0002]
[Prior art]
In an image forming apparatus using an electrophotographic method, a toner supply container provided corresponding to a developing device is formed into a cartridge, or a developing unit and a toner storage container are integrated into a cartridge, and in addition to that, a photosensitive drum There is a system in which the cartridges are integrated into a cartridge, and maintenance can be easily performed by exchanging the cartridge, and a system for reusing the used cartridge for recycling is also constructed.
[0003]
By the way, when the cartridge is replaced, there may be a difference in print quality and image quality depending on the component of the new toner and the charge amount, and it is necessary to make adjustments to deal with the difference. It is also very convenient if toner usage information and how many times the toner has been recycled can be transmitted.
[0004]
For this reason, conventionally, in Japanese Patent Laid-Open No. 7-234578, an electrophotographic recording apparatus provided with a toner cartridge that stores new toner and is detachably attached to the apparatus main body, records information on the toner cartridge. A medium (magnetic medium) is provided, and for this information recording medium, the date and time of manufacture of the toner cartridge, the number of times of use by the recording operation, the start of use, the number of times of attachment / detachment to the apparatus main body, the component information of the stored toner A method has been proposed in which means (magnetic head) that enables writing or reading of unique information of the main body is provided in the apparatus main body.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as an image forming apparatus, an electrostatic latent image of a plurality of colors is sequentially formed on a photosensitive member, and the electrostatic latent image is sequentially developed into each color toner image by a rotary developing device, and then each color toner image is transferred onto an intermediate transfer medium. And transferring the full color toner image transferred onto the intermediate transfer medium onto a transfer material and then fixing.
[0006]
Also in this rotary developing device, each color developing means and each color toner container can be integrated into a cartridge, and maintenance can be easily performed by replacing the cartridge of each color, and the used cartridge can be recycled for recycling. There is a method to use.
[0007]
If the system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-234578 is applied to each color cartridge of the rotary developing device, it is necessary to provide a magnetic head between the rotating color cartridges and the frame supporting the color cartridges so that they can be moved and scanned. In addition, there is a problem that the configuration is complicated and the apparatus is enlarged.
[0008]
In addition, if the toner is a magnetic material or a magnetic roller is used as the developing roller, the magnetic medium may be affected by an external magnetic field, which may cause adverse effects such as garbled data or erasure, and may be easily affected by a surrounding magnetic field. Therefore, there is a problem that it is not possible to arrange a substrate (for example, a power supply substrate) on which a coil is mounted, and the magnetic medium and the magnetic head come into contact with each other when reading and writing data. There is a problem that the cartridge is not suitable for recycling.
[0009]
Therefore, a method of enabling writing or reading through a connector capable of separating and connecting the information recording medium on the cartridge side and the apparatus main body side is conceivable, but it is difficult to position the connectors on the fitting axis. In this case, the distance between the plurality of terminals becomes long, and the terminal at the end portion is particularly damaged at the time of fitting, resulting in a problem that the terminal is damaged and connection failure occurs.
[0010]
The above problem is common to not only a rotary developing device but also a developing device that horizontally moves each color developing device with respect to the image carrier.
[0011]
The present invention solves the above-described conventional problems, and is a position-moving type developing device that selectively moves a plurality of developing devices so as to face an image carrier. Each developing device is provided with an information recording medium. It is possible to provide a developing device and an image forming apparatus using the same that can write or read toner exchange information on the information recording medium via a connector and can improve the reliability of the connector. Objective.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a developing device according to
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 8 show an embodiment of a developing device of the present invention, and FIG. 1 is an overall configuration diagram of the image forming apparatus. In addition, about the same structure between each drawing, the same number may be attached | subjected and description may be abbreviate | omitted.
[0014]
An
[0015]
In the rotary developing
[0016]
The intermediate transfer device 7 includes a driving roller 9 and a driven
[0017]
A
[0018]
The operation of the image forming apparatus having the above configuration will be described. When an image forming signal is input from a computer (not shown), the
[0019]
At the latent image position formed on the
[0020]
In accordance with the second color, the third color, and the fourth color of the image formation signal, the above processing is repeated to form a latent image, develop, and transfer by one rotation of the
[0021]
Next, details of the developing device in the present invention will be described. In FIG. 1, each
[0022]
On the other hand, a contact /
[0023]
FIG. 2 is a view of the
[0024]
The
[0025]
A recess is formed at the right end of the
[0026]
FIG. 3 is a view for explaining the connecting / disconnecting positions of the
[0027]
FIG. 3A shows the development position. A detection plate 34 having a
[0028]
In the present embodiment, this development position is used as a contact / separation position between the
[0029]
FIG. 4 is a view for explaining the connecting / disconnecting operation of the
[0030]
FIG. 5 is a block diagram of the control system of the
[0031]
The
[0032]
As an example, when the
[0033]
As another example, when the
[0034]
In addition, by writing the use start time of the
[0035]
Further, when the
[0036]
In addition, when the
[0037]
6 and 7 show one embodiment of a male connector according to the present invention, FIG. 6 (A) is a plan view, FIG. 6 (B) is a side view seen from the direction B of FIG. 6 (A), 6C is a side view seen from the direction C in FIG. 6A, FIG. 7A is a rear view of FIG. 6A, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. It is sectional drawing cut | disconnected by the line and seen in the arrow direction.
[0038]
In FIG. 6, the
[0039]
As shown in FIG. 6B, on one side surface of the
[0040]
FIG. 7B shows a
[0041]
FIG. 8 is a plan view of the
[0042]
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
[0043]
When the
[0044]
However, in this embodiment, since the plurality of rows R1 and R2 are arranged in parallel to the moving direction Z of the
[0045]
Further, since the
[0046]
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this, and various modifications are possible. The present invention may be applied to a conventionally known technique or a conventionally known technique. May be combined.
[0047]
For example, in the above embodiment, the rotary developing method is applied. However, the present invention may be applied to a developing method in which each color developing device is selectively moved horizontally or obliquely so as to face the image carrier. In the invention, these are defined as a position-moving type developing system.
[0048]
In the above embodiment, the
[0049]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, in the developing device used for the position-moving development method, the developing device includes an information recording medium that is read and written via a connector having a plurality of terminals, The connector terminals are arranged in multiple rows, and the grounding terminals of the multiple pins are arranged in rows outside the metal developing roller in the axial direction. This makes it difficult to improve the reliability of the contact, and an electromagnetic shield space is formed by the metal developing roller and the ground terminal, and the other signal terminals can be electromagnetically shielded.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of a developing device of the present invention.
2 is a view of the
FIG. 3 is a view for explaining the connecting / disconnecting positions of the
4 is a diagram for explaining the connecting / disconnecting operation of the
FIG. 5 is a block diagram of a control system of the
6 shows one embodiment of a male connector according to the present invention, FIG. 6 (A) is a plan view, FIG. 6 (B) is a side view seen from the direction B of FIG. 6 (A), FIG. (C) is the side view seen from the C direction of FIG. 6 (A).
7A is a rear view of FIG. 6A, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 7A and viewed in the direction of the arrows.
8 is a plan view of the
[Explanation of symbols]
6a ... developing
22 ... Male connector (connector)
23 ... Separating
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025439A JP3925624B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025439A JP3925624B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003228219A JP2003228219A (en) | 2003-08-15 |
JP3925624B2 true JP3925624B2 (en) | 2007-06-06 |
Family
ID=27747594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025439A Expired - Fee Related JP3925624B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3925624B2 (en) |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002025439A patent/JP3925624B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003228219A (en) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6014533A (en) | Connector, processing unit or process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
US6498905B1 (en) | Image forming cartridge set-up and control | |
US9291994B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP3715723B2 (en) | Cartridge connector, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
US9720374B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the cartridge | |
JP6598468B2 (en) | Cartridge, image forming apparatus, and cartridge manufacturing method | |
JP3432299B2 (en) | Color printer | |
JP2013174653A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2016197162A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2001215862A (en) | Image forming apparatus and cartridge attachable to and detachable from this image forming apparatus | |
US8862024B2 (en) | Attachable/detachable body and image forming apparatus | |
JP2003228210A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
CN101063867B (en) | Image forming apparatus | |
JP3925624B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
US20030095804A1 (en) | Image-forming apparatus, storage medium, and computer system | |
US20050163515A1 (en) | Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode | |
JP3944672B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003228211A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP6946017B2 (en) | Image forming device | |
JP2003228207A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
CN101183228A (en) | Image forming device, storage control method and storage control program | |
JP2003228218A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2003228220A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2003228209A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
EP2428853B1 (en) | Image Forming Apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |