JP3925320B2 - Assembly method of molded products - Google Patents
Assembly method of molded products Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925320B2 JP3925320B2 JP2002174329A JP2002174329A JP3925320B2 JP 3925320 B2 JP3925320 B2 JP 3925320B2 JP 2002174329 A JP2002174329 A JP 2002174329A JP 2002174329 A JP2002174329 A JP 2002174329A JP 3925320 B2 JP3925320 B2 JP 3925320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molded
- assembling
- metal
- molded part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形部品と金属部品とを圧入状態に組付けて一体固定する成形品の組付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の金属部品と成形部品との組付け方法は、金属部品の寸法精度および成形部品の成形寸法精度を高精度に加工し、これらを圧入組付けする方法か、もしくは金属部品を成形型内に入れてインサート成形する方法であった。
しかしながら、成形部品の成形寸法精度を高精度に加工するには、成形型の精度や成形から冷却までの高精度な温度管理を必要とし、成形部品が高価なものになるという問題がある。
【0003】
また、金属部品を成形型内に入れてインサート成形する方法を利用する場合においては、金属部品に穴や溝を開けて油の経路としている、例えば、図2に示すリニアソレノイド構造のコアステータ8のような金属部品では、成形型内にインサートし、その後、樹脂を射出すると穴82や溝81を塞いでしまうので油の経路を確保できない。このインサート成形の概略の手順が、図3に示されている。即ち、図3(a)で金属部品であるコアステータ8を成形型1にインサートしてセットする。図3(b)で樹脂を射出し、成形部品であるコイル体7を成形し、図3(c)で成形型1から組付け成形品を取り出す。この場合(b),(c)に示すように樹脂がコアステータ8の穴82や溝81を塞いでしまう。このように、インサート成形の場合金属部品に溝等があると、溝等に樹脂が入り込み空間が形成できないという問題がある。通常、金属と樹脂の間に空間を確保するには、中子等を使用して成形型に仕込むが、製品の形状によってはそれも出来ない場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、溝等を有する金属部品であっても、溝等内への樹脂の入り込みが防止でき、成形部品と金属部品を圧入状態に組付け可能な成形品の組付け方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の成形品の組付け方法を提供する。
請求項1に記載の成形品の組付け方法は、成形後の成形型内冷却直後の成形部品を、成形型から取り出すと同時に金属部品に組付けし、その後更に冷却することで金属部品に圧入する成形品の組付け方法であって、成形部品の内径を決める成形型のピン部の径と、組付ける金属部品の外径とを同じにし、成形部品と金属部品とを組付ける場合に、成形型の固定型と金属部品の保持具とが嵌め合わせによる位置決めをした後に、成形部品を固定型からノックアウトすることにより、成形部品と金属部品とを組付けるようにしたものである。これにより、常温の金属部品に対して成形部品は温度が高く、寸法が大きいため、成形部品の筒状部内に金属部品を圧入することなく容易に組付けすることができ、しかも、冷却により成形部品の寸法が縮小して金属部品と強固に結合するようになる。また、成形部品は完全に硬化しているので金属部品の溝等に侵入することもなく、空間を確保することができる。
【0006】
また、請求項1の該組付け方法では、成形部品と金属部品とを組付ける場合に、成形型の固定型と金属部品の保持具とが嵌め合わせによる位置決めをした後に、成形部品を固定型からノックアウトすることにより、組付けするようにしているので、成形型から成形部品を取り出す直後に冷却や寸法変化する時間を与えることなく、成形部品を金属部品に組付けられる。
更に、請求項1の該組付け方法では、成形部品の内径を決める成形型のピン部の径と組付ける金属部品の外径とを同じにしており、成形型から取り出した直後には成形部品と金属部品との組付けが容易にできるが、冷却すると寸法が縮小し、成形部品は強固に金属部品に固定されるようになる。
【0007】
請求項2の該組付け方法は、成形型からの成形部品の取り出し温度が略100℃以上であるようにしたものであり、これにより、成形樹脂が固体になり、成形型からのノックアウトに耐えられる強度が確保できて、以後の冷却による収縮が大きいものでも、金属部品が芯金になるので成形部品の収縮が抑制され安定した寸法の成形品が得られるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態の成形品の組付け方法について説明する。図1は、本発明の成形品の組付け方法をその手順(a),(b),(c)に従って説明する図である。成形型1は、固定型である下型2と可動型である上型3とから構成されている。下型2は、図示しない取付板等により設備に固定されており、同様に上型3も図示しない取付板等により設備の可動部(図示略)に固定されている。下型2には、樹脂成形後の成形部品7を下型2からノックアウトする(取り出す)ためのノックアウトピン4が下型2に対して摺動自在に設けられている。
【0009】
図1(a)においては、閉じられた上型3と下型2とによって形成される成形空間(キャビティ)内に巻線されたボビン71がインサートされており、この状態で図示されないノズルから成形空間内に溶融樹脂を射出し、インサート成形を行う。これによって、成形部品であるコイル体7を成形する。このコイル体7の樹脂部分が固まるまで、この成形型1を閉じたまま保持し、コイル体7の温度が略100℃以上になったら上型3を取り除く。一般に樹脂の融点は、約265℃であり、成形時の樹脂温度は約280〜300℃であり、成形型の温度は約50〜80℃である。今回の場合では、成形部品7の取り出し温度として略100〜252℃が好適である。この取り出し温度を樹脂の融点近くにすると、樹脂が十分に固まっていないため避ける必要がある。なお、一般に成形部品の取り出し温度は、寸法を安定させる必要のあるものについては100℃以下で行っているものである。
【0010】
図1(b)は、取り外した上型3の位置に、金属部品であるコアステータ8を保持した保持具5を位置決めした図を示している。即ち、下型2には、成形部分であるコイル体7の内径を保持するピン部21が形成されていると共に、このピン部21の上面には位置決め用の凹部22が形成されている。一方、保持具5には、コアステータ8を貫挿して保持するためのシャフト部51が設けられている。したがって、下型2のピン部21の上面に形成された凹部22内に、保持具5のシャフト部51の先端を嵌合させることによって、保持具5は下型2に対して位置決めされる。即ち、金属部品であるコアステータ8が、成形部品であるコイル体7に対して位置決めされることになる。この状態が、図1(b)で示す図である。
【0011】
図1(c)は、金属部品であるコアステータ8に成形部品であるコイル体7を組付けした図を示している。ノックアウトピン4を上昇させ、下型2からコイル体7を押し出しそのまま保持具5に保持されたコアステータ8に組付ける。この場合、下型2のピン部21の径dとコアステータ8の外径Dとを同じにしておくことで、抵抗なく容易に組付けを行うことができる。
【0012】
次に、コイル体7を組付けたコアステータ8を保持具5から取り出し、更に冷却する。このようにして、コアステータ8にコイル体を組付けることにより、成形後の温かい状態でコイル体7をコアステータ8に組付けられるようになり、挿入するだけで、冷却後は、コイル体7は収縮しコアステータ8にしっかりと固定されるようになる。
【0013】
なお、上型3を外した場合空気に触れて若干温度が下がるが、下型2もヒーター(図示略)で温度を管理しているので、上型3を外すことによる成形部品7の温度の影響はあまりない。
また、下型2から成形部品7を取り出すと空気により冷却され、急激に温度が低下するので、下型2からノックアウトピン4で押し出す動作を利用して、金属部品8に成形部品7を組付けることで組付時間を短時間に収めることができ、温度低下による影響を防ぐことができる。なお、本発明においては、組付時間を1秒以内に収めることができた。
また、設備の異常で組付け中に停止した場合は、成形部品7の温度が低下し、成形部品7が収縮し組付けが圧入になるので相当の力でないと組付けを行うことができず、その分、設備に負担がかかるので、設備保護のために組付けを行わないようにすることが望ましい。
【0014】
図3の(a′),(b′),(c′)は、本発明の成形品の組付け方法の概略の手順を、従来の方法における手順(a),(b),(c)と比較した図である。即ち、本発明では、金属部品であるコアステータ8を、成形型1から取り出した直後の未だ完全に冷えきっていない状態の成形部品であるコイル体7に挿入して組付けしている。そのため、コアステータ8に形成された溝81や穴82が成形樹脂によって埋まることがない。これに対して従来の手順(a),(b),(c)では、成形型1にコアステータ8をインサートした状態で、樹脂を充填しているため、コアステータ8の溝81や穴82が樹脂で埋まってしまう。
【0015】
以上説明したように、本発明においては、樹脂成形後の成形型内冷却直後の成形部品を、成形型から取り出すと同時に金属部品に組付けることにより容易に組付けすることができる。また、下型と金属部品の保持具とが嵌め合わせによる位置決めをした後に、成形部品を下型からノックアウトすることにより組付けているので、組付時間を短縮でき、成形部品の冷却や寸法変化の時間を与えることなく、組付けが可能となる。更に、成形型のピン部の径と金属部品の外径とを同じにすることで、成形型から取り出し直後の成形部品の組付けを容易にすることができる。更には、成形部品の成形型からの取り出し温度を略100℃以上であるので、樹脂が固体になり、成形型からの成形部品のノックアウトに耐えられる強度が確保できる。こうして、本発明においては、溝等を有する金属部品であっても、成形樹脂の溝等への入り込みが防止でき、成形部品と金属部品とを圧入状態に組付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の成形品の組付け方法を、その手順(a),(b),(c)に従って説明する図である。
【図2】組付け成形品の対象製品であるリニアソレノイド構造の縦断面図である。
【図3】本発明の成形品の組付け方法の手順(a),(b),(c)と、従来の成形品の組付け方法の手順(a′),(b′),(c′)との概略の比較を説明する図である。
【符号の説明】
1…成形型
2…下型(固定型)
21…ピン部
22…凹部
3…上型(可動型)
4…ノックアウトピン
5…保持具
51…シャフト部
7…コイル体(成形部品)
71…ボビン
8…コアステータ(金属部品)
81…溝
82…穴[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for assembling a molded product in which a molded part and a metal part are assembled in a press-fit state and fixed together.
[0002]
[Prior art]
The conventional method for assembling a metal part and a molded part is a method in which the dimensional accuracy of the metal part and the molding dimensional accuracy of the molded part are processed with high accuracy, and these are press-fitted and assembled, or the metal part is placed in the mold. It was a method of insert molding.
However, in order to process the dimensional accuracy of the molded part with high accuracy, there is a problem that the precision of the mold and high-precision temperature management from molding to cooling are required, and the molded part becomes expensive.
[0003]
Further, in the case of using the insert molding method by putting a metal part in a mold, holes or grooves are formed in the metal part to form an oil path. For example, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object thereof is to prevent the resin from entering into the groove or the like even in the case of a metal part having a groove or the like. It is to provide a method for assembling a molded product that can be assembled.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a method for assembling a molded product according to each claim as a means for solving the above-mentioned problems.
The method of assembling a molded product according to
[0006]
According to the assembling method of
Furthermore, in said set with method of
[0007]
The assembling method of
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a method for assembling a molded product according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a method for assembling a molded article according to the present invention in accordance with procedures (a), (b), and (c). The
[0009]
In FIG. 1A, a
[0010]
FIG. 1B shows a view in which the
[0011]
FIG.1 (c) has shown the figure which assembled | attached the
[0012]
Next, the
[0013]
When the
Further, when the molded
In addition, when the assembly stops due to an abnormality in the equipment, the temperature of the molded
[0014]
(A '), (b'), and (c ') in FIG. 3 show the general procedure of the method of assembling the molded article of the present invention, and the steps (a), (b), and (c) in the conventional method. It is the figure compared with. That is, in the present invention, the
[0015]
As described above, in the present invention, the molded part immediately after cooling in the mold after resin molding can be easily assembled by taking it out from the mold and simultaneously assembling it with the metal part. In addition, after positioning by fitting the lower mold and metal part holder, the molded part is assembled by knocking it out of the lower mold, so the assembly time can be shortened, cooling of the molded part and dimensional change Assembly is possible without giving time. Further, by making the diameter of the pin portion of the mold and the outer diameter of the metal part the same, the assembly of the molded part immediately after removal from the mold can be facilitated. Furthermore, since the temperature at which the molded part is taken out from the mold is approximately 100 ° C. or higher, the resin becomes solid, and it is possible to ensure the strength to withstand knockout of the molded part from the mold. Thus, in the present invention, even a metal part having a groove or the like can prevent the molding resin from entering the groove or the like, and the molded part and the metal part can be assembled in a press-fit state.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a method for assembling a molded product according to an embodiment of the present invention according to procedures (a), (b), and (c).
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a linear solenoid structure that is a target product of an assembly molded product.
FIG. 3 shows the steps (a), (b), (c) of the method for assembling the molded product of the present invention, and the procedures (a ′), (b ′), (c) of the conventional method for assembling the molded product. It is a figure explaining the outline comparison with ′).
[Explanation of symbols]
1 ...
21 ... Pin
4 ...
71 ...
81 ... groove 82 ... hole
Claims (2)
前記成形部品の内径を決める前記成形型のピン部の径と、組付ける前記金属部品の外径を同じにしていて、
前記成形部品と前記金属部品とを組付ける場合に、前記成形型の固定型と前記金属部品の保持具とが嵌め合わせによる位置決めをした後に、前記成形部品を前記固定型からノックアウトすることにより、前記成形部品と前記金属部品とを組付けることを特徴とする成形品の組付け方法。After tree butter molding, the molded parts after the mold in the cooling, assembled at the same time the metal component is taken out from the mold, in a subsequent further assembly method of a molded article pressed into metal parts by cooling,
The outer diameter of the metal part to be assembled is the same as the diameter of the pin part of the mold that determines the inner diameter of the molded part,
When assembling the molded part and the metal part, the fixed part of the mold and the holder of the metal part are positioned by fitting, and then the molded part is knocked out of the fixed mold, A method for assembling a molded product, comprising assembling the molded component and the metal component .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174329A JP3925320B2 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Assembly method of molded products |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174329A JP3925320B2 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Assembly method of molded products |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004017429A JP2004017429A (en) | 2004-01-22 |
JP3925320B2 true JP3925320B2 (en) | 2007-06-06 |
Family
ID=31173327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002174329A Expired - Fee Related JP3925320B2 (en) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | Assembly method of molded products |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3925320B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106181225A (en) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 无锡通用钢绳有限公司 | A kind of automatic bushing device of drawing die |
CN108357115A (en) * | 2018-03-06 | 2018-08-03 | 深圳市凯中精密技术股份有限公司 | Tooling and method for assembly and connection device handware and moulding |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473130A (en) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Calp Corp | Method for bonding parts and multi-part bonded type container |
JPH06134799A (en) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Nec Corp | Rotary mold parts by outsert molding |
JP4125836B2 (en) * | 1999-02-12 | 2008-07-30 | 積水化学工業株式会社 | Manufacturing method of floor decorative material |
JP3674362B2 (en) * | 1999-02-23 | 2005-07-20 | 松下電工株式会社 | Method for assembling molded article, assembling apparatus therefor, and manufacturing method therefor |
-
2002
- 2002-06-14 JP JP2002174329A patent/JP3925320B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004017429A (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3080615A (en) | Commutator and method of attaching same | |
JPH0639939A (en) | Method for molding and assembling micro parts | |
JP3925320B2 (en) | Assembly method of molded products | |
JP2010042653A (en) | Core mold | |
JPH11221842A (en) | Molding method of concave lens and mold for molding the same | |
JPH07223211A (en) | Manufacture of metal or ceramic powder sintered product | |
JPS59109010A (en) | Mold for casting ferrule of optical connector and its manufacture | |
JP7088681B2 (en) | Manufacturing method of molded product | |
JP2011156569A (en) | Method for producing gypsum mold, gypsum mold, and method for producing precision parts by the gypsum mold | |
JPH01192517A (en) | Fixing method of core | |
JP6679470B2 (en) | Mold device, insert molded article manufacturing method, and insert molded article | |
JPH07124953A (en) | Resin mold and its manufacture | |
JP2546291B2 (en) | Molding method for helical resin moldings | |
JP6318945B2 (en) | Coreless linear motor armature, coreless linear motor, and manufacturing method of coreless linear motor armature | |
JP3730738B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP6188193B2 (en) | Method for assembling cyclic resin product and cyclic resin product | |
CN114502345B (en) | Hollow molded body molding die and method for manufacturing hollow molded body | |
JPH07118890B2 (en) | Method of manufacturing resin motor casing | |
JP4133409B2 (en) | Manufacturing method of rotor for stepping motor | |
JP2741283B2 (en) | Mold manufacturing method | |
JP2000354298A (en) | Manufacture of yoke for electromagnetic device | |
JPH03268915A (en) | Manufacture of bearing for light electrical appliance | |
JP2001205642A (en) | Method and mold for molding metal core | |
JP2002098857A (en) | Mold equipment for injection molding | |
JP2004249565A (en) | Insert-molded article, mold for insert molding, and method for producing insert-molded article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3925320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |