[go: up one dir, main page]

JP3924347B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3924347B2
JP3924347B2 JP08880097A JP8880097A JP3924347B2 JP 3924347 B2 JP3924347 B2 JP 3924347B2 JP 08880097 A JP08880097 A JP 08880097A JP 8880097 A JP8880097 A JP 8880097A JP 3924347 B2 JP3924347 B2 JP 3924347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
carrier
quartz tube
upstream
harmful components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08880097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266832A (ja
Inventor
勲 山本
Original Assignee
株式会社山恵
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山恵 filed Critical 株式会社山恵
Priority to JP08880097A priority Critical patent/JP3924347B2/ja
Publication of JPH10266832A publication Critical patent/JPH10266832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924347B2 publication Critical patent/JP3924347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排ガス浄化装置に係り、特に排ガス中の有害成分を効果的に低減し得る排ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のエンジンから排出される排ガス中の有害成分のうち、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)は、大気汚染物質として規制の対象になっている。この排ガス中のCO、HC、NOxは、いずれも燃料と空気との混合気の燃焼の結果によって生成されるものである。
【0003】
また、ディーゼルエンジンの場合には、CO、HCの発生は少ないが、NOxが問題になっており、また、燃料の一部が高温によって分解して炭素の遊離によって黒煙(スモーク)を排出する問題がある。エンジンの燃焼室内で生成されるNOxの大部分は一酸化窒素(NO)であり、燃焼室から排出されたNOが大気中で酸化されてNOxとなる。NOの濃度は、空燃比と燃焼温度との影響によって左右されるものである。
【0004】
このようなディーゼルエンジンのNOxの発生を低減させる対策としては、一般に、燃焼室形状の変更や、燃料噴射時期を遅角制御することで行なわれている。また、排気系において、車両用触媒を利用した三元触媒方式や酸化還元触媒方式等の各種方式を採用しているものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ディーゼルエンジンにあっては、排ガス規制が強化される傾向にあり、燃焼室形状の変更や燃料噴射時期の遅角制御を行ったり、三元触媒方式や酸化還元触媒方式等の各種方式を採用したとしても、特に、問題となっているNOxの低減を十分に図ることが困難であり、その新しい排ガス規制に対処することが困難になってきている。また、その排ガス規制の対策のためには、構造上、複雑になるという不都合を招いている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、エンジンから排出される排ガス中の有害成分を浄化する車両用触媒を設けた排ガス浄化装置において、前記車両用触媒は、導電性を有する材質で形成され且つ表面に触媒物質がコーテングされた担体と、前記担体の上流側の外周面に嵌装された上流側石英管と、前記担体の下流側の外周面に嵌装された下流側石英管と、前記上流側石英管と前記下流側石英管との間で前記担体の外周面に嵌装された絶縁部材とで構成され、前記車両用触媒には、前記担体の上流側の端面に接続されたプラス側放電電極と、前記担体の下流側の端面に接続されたマイナス側放電電極と、前記プラス側放電電極及び前記マイナス側放電電極に連絡する電源部とが備えられた電気回路を設け、この電気回路は、前記電源部から前記プラス側放電電極及び前記マイナス側放電電極に電力として高周波で高圧の電流を供給して前記担体を通過する排ガス中の有害成分をプラズマ状態にして分解することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明は、エンジンから排出される排ガス中の有害成分は、車両用触媒を通過する際に、電気回路による電力供給によってプラズマ状態、つまり、正イオンと負イオンとの濃度が略等しくなって全体として電気的に中性の集団となり、分解される。また、プラズマ状態にならなかった排ガス中の有害成分は、車両用触媒によって除去される。これにより、排ガス中の有害成分が効果的に低減され、また、既存の車両用触媒に電気回路を設けるだけなので、簡単な構成で、しかも、廉価にして、新しい排ガス規制に対処させることができる。
【0008】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜6は、この発明の実施例を示すものである。図1〜3において、2は排ガス浄化装置の車両用触媒である。この車両用触媒2は、三元触媒方式のものであり、ハニカム状(蜂の巣状)の担体4の表面に触媒物質である、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Ro)等をコーテングして構成されている。このハニカム状の担体4からなる車両用触媒2は、排気抵抗が比較的小さなものである。また、担体4は、導電性を有する材質で形成されている。
【0009】
担体4の外周面には、排ガスの上流側に上流側石英管6−1が嵌装されているとともに、排ガスの下流側に下流側石英管6−2が嵌装されている。
【0010】
車両用触媒2には、電気的に排ガス中の有害成分をプラズマ状態にして分解する電気回路8が設けられる。即ち、担体4の上流側の端面には、プラス側放電電極10−1が接続されている。また、担体4の下流側の端面には、マイナス側放電電極10−2が接続されている。
【0011】
このプラス側、マイナス側放電電極10−1、10−2は、例えば、直径が0.2〓のステンレスワイヤからなり、電源部12に連絡している。
【0012】
この電源部12は、プラス側、マイナス側放電電極10−1、10−2に電力として高周波で高圧の電流を供給するものである。このプラス側、マイナス側放電電極10−1、10−2に高周波を加えると、担体4を通過する排ガス中の有害成分が、ブラズマ状態、つまり、正イオンと負イオンとの濃度が略等しくなって全体として電気的に中性の集団になり、分解されるものである。
【0013】
担体4の外周面には、上流側石英管6−1と下流側石英管6−2間で、絶縁部材としてのアルミシール材14が嵌装されている。このアルミシール材14には、接地電極16が接続されている。
【0014】
車両用触媒2は、図示しないが、触媒用カバーによって抱持される。
【0015】
次に、この実施例の作用を説明する。
【0016】
プラス側、マイナス側放電電極10−1、10−2に電力が供給されると、担体4を通過する排ガス中の有害成分がプラズマ状態になり、つまり、有害成分中の特に一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2 )、窒素酸化物(NOx)において、正イオンと負イオンとの濃度が略等しくなって全体として電気的に中性の集団になり、分解され、そして、下流側に流去される。これにより、NO、NO2 、NOxが低減される。
【0017】
また、プラズマ状態にならなかった有害成分は、従来と同じように、担体4によって除去される。これにより、NO、NO2 、NOxがさらに低減される。
【0018】
即ち、図4に示す如く、気体試料として、排ガス流量を2リットル/minとして、室温で、一酸化窒素(NO)及び窒素酸化物(NOx)を約800ppm、酸素(O2 )を10%、二酸化炭素(CO2 )を10%とした場合、また、図5に示す如く、気体試料として、排ガス流量を2リットル/minとして、室温で、一酸化窒素(NO)及び窒素酸化物(NOx)を約600ppm、酸素(O2 )を10%、二酸化炭素(CO2 )を10%とした場合、更に、図6に示す如く、気体試料として、排ガス流量を2リットル/minとして、室温で、一酸化窒素(NO)及び窒素酸化物(NOx)を約400ppm、酸素(O2 )を10%、二酸化炭素(CO2 )を10%とした場合、とから明らかなように、車両用触媒2のみで一酸化窒素(NO)及び窒素酸化物(NOx)、二酸化窒素(NO2 )、窒素酸化物(NOx)が低減される値(図4〜6の黒塗りの印で示す)に対し、この実施例においては、NO、NO2 、NOxの値(図4〜6の白抜きの印で示す)がかなり多く低減されるものである。
【0019】
また、従来の車両用触媒2に電気回路8を取付けるだけで、有害成分としてのNO、NO2 、NOxの発生を低減することができるので、構成が簡単で、且つ、廉価として、新しい排ガス規制に対処させることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、車両用触媒には電気的に排ガス中の有害成分をプラズマ状態にして分解する電気回路を設けたことにより、排ガス中の有害成分を効果的に低減し得る。
【0021】
また、車両用触媒に電気回路を設けるだけなので、簡単な構成で、しかも、廉価にして、新しい排ガス規制に対処させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】排ガス浄化装置の構成図である。
【図2】図1の車両用触媒の一部断面図である。
【図3】車両用触媒の正面図である。
【図4】NOが約800ppmにおける有害成分の低減状態を示す図である。
【図5】NOが約600ppmにおける有害成分の低減状態を示す図である。
【図6】NOが約400ppmにおける有害成分の低減状態を示す図である。
【符号の説明】
2 車両用触媒
4 担体
6 石英管
8 電気回路
10 放電電極
12 電源部
14 アルミシール材
16 接地電極

Claims (1)

  1. エンジンから排出される排ガス中の有害成分を浄化する車両用触媒を設けた排ガス浄化装置において、前記車両用触媒は、導電性を有する材質で形成され且つ表面に触媒物質がコーテングされた担体と、前記担体の上流側の外周面に嵌装された上流側石英管と、前記担体の下流側の外周面に嵌装された下流側石英管と、前記上流側石英管と前記下流側石英管との間で前記担体の外周面に嵌装された絶縁部材とで構成され、前記車両用触媒には、前記担体の上流側の端面に接続されたプラス側放電電極と、前記担体の下流側の端面に接続されたマイナス側放電電極と、前記プラス側放電電極及び前記マイナス側放電電極に連絡する電源部とが備えられた電気回路を設け、この電気回路は、前記電源部から前記プラス側放電電極及び前記マイナス側放電電極に電力として高周波で高圧の電流を供給して前記担体を通過する排ガス中の有害成分をプラズマ状態にして分解することを特徴とする排ガス浄化装置。
JP08880097A 1997-03-24 1997-03-24 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3924347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08880097A JP3924347B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08880097A JP3924347B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266832A JPH10266832A (ja) 1998-10-06
JP3924347B2 true JP3924347B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=13952951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08880097A Expired - Fee Related JP3924347B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347593B1 (ko) * 1999-05-20 2002-08-07 사단법인 고등기술연구원 연구조합 내연기관의 배출가스 정화장치
KR20020063392A (ko) * 2001-01-29 2002-08-03 김영호 자동차배기가스정화기
KR100488691B1 (ko) * 2002-05-20 2005-05-11 현대자동차주식회사 플라즈마 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266832A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746984A (en) Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor
US7521031B2 (en) Method and apparatus for treating exhaust gas
JPH04243525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6955041B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2008240698A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001123823A (ja) ガソリンエンジン排気中の粒子状物質を転化する機構
CN101219338B (zh) 一种低温等离子体汽车尾气净化装置
JP2006312921A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム及び方法(systemandmethodforpurifyingexhaustgasofdieselengine)
JP3924347B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2001295634A (ja) 排気浄化装置
JP4582806B2 (ja) 排ガス浄化装置
US7181903B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method of using the same
US6508991B2 (en) Emission control device and method
JP2002213228A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004204739A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP4591164B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP2002221027A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20020070885A (ko) 배기가스 처리시스템
Rajanikanth et al. Pulsed electrical discharges assisted by dielectric pellets/catalysts for diesel engine exhaust treatment
JP4114581B2 (ja) 排気浄化装置
JP2592270B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7001504B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0598956A (ja) 排気浄化システムと浄化方法及びそれを用いた自動車
KR200374504Y1 (ko) 촉매박막형 고전압 건식 방전필터를 갖는 자동차배기가스 정화장치
JP2001140630A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees