JP3922461B2 - 端末制御システム - Google Patents
端末制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3922461B2 JP3922461B2 JP2004220891A JP2004220891A JP3922461B2 JP 3922461 B2 JP3922461 B2 JP 3922461B2 JP 2004220891 A JP2004220891 A JP 2004220891A JP 2004220891 A JP2004220891 A JP 2004220891A JP 3922461 B2 JP3922461 B2 JP 3922461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- main control
- control device
- state
- transition time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 101
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 100
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 28
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/10—Arrangements for initial synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/24—Testing correct operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/041—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
- H04L7/044—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a single bit, e.g. start stop bit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
例えば、特許文献1に記載の技術では、コネクタにネジやネジ穴があることが前提である。従って、例えば安価な樹脂成型されたコネクタを用いるようなシステムにおいては、採用できないものである。
また、特許文献2に記載の技術では、コネクタ脱落検出信号線や電圧検出素子等、本来のシステムには不要な配線や部品が必要となる。
さらに、特許文献3に記載の技術では、ケーブルとして異常がないことは検出できるが、それが取り付けられた後には、取り外さない限り、異常を検出することができない。
主制御装置と、この主制御装置に制御される端末装置と、これら両装置間を双方向通信可能に接続する通信線とを有するものであって、
前記端末装置から送信され、前記通信線を介して前記主制御装置が受信する端末データの波形の特徴として、デジタル信号である前記端末データの一方の論理状態から他方の論理状態への遷移時間を検出する検出部と、
検出された前記遷移時間と、前記主制御装置が記憶する基準遷移時間とに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する判断部と、を前記主制御装置に備え、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記主制御装置と前記端末装置との通信速度を変更する点にある。
本特徴構成によれば、前記検出部において、デジタル信号である前記端末データの一方の論理状態から他方の論理状態への遷移時間を検出し、検出された前記遷移時間と、前記主制御装置が記憶する基準遷移時間とに基づいて、前記判断部が、前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する。
上述したように、半田割れによる接触不良や、ゴミ等の付着によって負荷成分が増加した場合には、システムを機器に取り付けた後の時間の経過に伴って遷移時間が長くなっていく。これが論理状態をサンプリングするタイミング(ストローブポイント)を超えてしまうと、通信不良を招いてしまう。しかし、遷移時間が長くなったことを検出した時点で、システムの不良と判断するとシステムが取り付けられた機器自体の制御にも影響を与えてしまう。そこで、この特徴構成のようにすると、例えば、通信速度を現時点よりも遅く設定することができる。そうすると、論理状態のストローブポイントを長くなった遷移時間よりも後ろにずらすことができるので、正しい論理状態をサンプリングすることができるようになる。検出された遷移時間や、遷移時間の履歴情報、接続不良の判断結果、通信速度変更の履歴等を記憶しておけば、機器の点検時や調整時、又は非可動中等に不良箇所を修理したり、交換したりすることができる。その結果、不用意に機器の制御に影響を与えることもなく、不良を検出できるので好ましい。
主制御装置と、この主制御装置に制御される端末装置と、これら両装置間を双方向通信可能に接続する通信線とを有するものであって、
前記端末装置から送信され、前記通信線を介して前記主制御装置が受信する端末データの波形の特徴として、デジタル信号である前記端末データの一方の論理状態から他方の論理状態への遷移時間を検出する第一検出手段、及び、
前記端末データの波形の特徴として、所定の論理パターンを有するデジタル信号である前記端末データから前記論理パターンを検出する第二検出手段、を有する検出部と、
前記第一検出手段により検出された前記遷移時間と、前記主制御装置が記憶する基準遷移時間とに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する第一判断手段、及び、
前記第二検出手段により検出された前記論理パターンと、前記主制御装置が記憶する基準パターンとに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する第二判断手段、を有し、
前記第一判断手段又は前記第二判断手段の一方もしくは双方の判断結果に基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する判断部と、を前記主制御装置に備え、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記主制御装置と前記端末装置との通信速度を変更する点にある。
また、この特徴構成によれば、主制御装置が、受信したデジタル信号である端末データが有する所定の論理パターンを検出して、この論理パターンと主制御装置が記憶する基準パターンとに基づいて接続状態を判断することができる。従って、通常の通信において行われるデータ受信と同様にデジタル信号をサンプリングして、受信した端末データの論理パターンを検出することができる。
上述したように、半田割れによる接触不良や、ゴミ等の付着によって負荷成分が増加した場合には、システムを機器に取り付けた後の時間の経過に伴って遷移時間が長くなっていく。これが論理状態をサンプリングするタイミング(ストローブポイント)を超えてしまうと、通信不良を招いてしまう。しかし、遷移時間が長くなったことを検出した時点で、システムの不良と判断するとシステムが取り付けられた機器自体の制御にも影響を与えてしまう。そこで、この特徴構成のようにすると、例えば、通信速度を現時点よりも遅く設定することができる。そうすると、論理状態のストローブポイントを長くなった遷移時間よりも後ろにずらすことができるので、正しい論理状態をサンプリングすることができるようになる。検出された遷移時間や、遷移時間の履歴情報、接続不良の判断結果、通信速度変更の履歴等を記憶しておけば、機器の点検時や調整時、又は非可動中等に不良箇所を修理したり、交換したりすることができる。その結果、不用意に機器の制御に影響を与えることもなく、不良を検出できるので好ましい。
このように構成すると、例えば電源投入時の初期化処理の間に接続確認を行うことができる。
電源投入を主制御装置が制御すると、この電源投入に応じて端末装置から主制御装置へ送信される所定の論理パターンの端末データの送信タイミングを、主制御装置側で明確に把握することができる。その結果、受信する所定の論理パターンの端末データの論理状態をサンプリングするためのストローブポイントを正確に設定することができ、所定の論理パターンを良好に検出できる。
端末制御システムが、機器に組み込まれるような場合には、機器の有する制御装置へ接続不良を報知するようにするとよい。そうすると、機器側でこの端末制御システムからのデータを信頼性が無いとして使用しない等の制御を行うことも可能となる。さらに機器側の制御装置から、使用者等へ修理を促すような報知をすることもできる。勿論、端末制御システム自体に、LED(発光ダイオード)等を備えて、直接に接続不良を報知するように構成してもよい。
〔システム概要〕
図1は、本発明の実施形態に係る端末制御システムの一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の端末制御システムは、主制御装置1と、この主制御装置1に制御される端末装置2と、これら両装置間を双方向通信可能に接続する通信線3とを有する。本実施形態においては、通信線3は一本で構成され、この通信線3を介して両装置間で半二重の非同期双方向シリアル通信が行われる。両装置は、それぞれ通信インターフェイス部(通信I/F部)11又は21を有しており、これらを通じてシリアル通信が行われる。尚、主制御装置1、端末装置2は共に自己の装置内に独立して、整数倍比率のシステムクロックを有しており、両者は非同期通信方式で通信を実施している。
続いて、通信線3が断線、ショート等した場合の接続不良の検出について説明する。図1に示すように、主制御装置1は、端末装置2から送信され、通信線3を介して主制御装置1の通信I/F部1で受信した端末データの波形の特徴を検出する検出部4と、この検出部4の検出結果と、主制御装置1の基準記憶部8が記憶する基準とに基づいて主制御装置1と端末装置2との接続状態を判断する判断部5とを備えている。
図4は、本発明に係る端末制御システムの通信波形の他の例を示す波形図である。図4(a)は、通信線3を介して主制御装置1が受信する信号の波形である。通信I/F部11及び検出部4では、この信号をH状態として認識するHしきい値と、L状態として認識するLしきい値とを有している。図4(a)に破線で示すような標準的な波形であった場合には、これらのしきい値によって、受信信号は図4(b)に示すような論理状態を有する信号として認識される。このとき、1ビットのデータはデータピッチT2を有している。
図5は、本発明の実施形態に係る端末制御システムの他の例を示すブロック図である。上記第二実施形態では、通常の通信中にも接続状態の確認が可能であるので、図5のように、遷移時間の履歴情報を記憶する履歴記憶部10を主制御装置1に備え、判断部5は、記憶された履歴情報に基づいて接続状態を判断するように端末制御システムを構成することができる。履歴記憶部10を、フラッシュメモリ等の書き換え可能且つ不揮発性の記憶媒体で構成すれば、電源を切った後にも履歴情報が保持され、長期に亘って履歴情報を用いた判断を行うことができる。
さらに、第二実施形態、第三実施形態の端末制御システムの判断部5による判断結果に基づいて、主制御装置1と端末装置2との通信速度を変更するように構成する実施形態について説明する。
以上説明した各実施形態はそれぞれ個別に実施してもよいが全てを包含して実施してもよい。特に、第一実施形態と第二実施形態とを共に実施可能に、例えば下記のように構成してもよい。
また、判断部5は、検出された遷移時間と、主制御装置1の基準記憶部8が記憶する基準遷移時間とに基づいて主制御装置1と端末装置2との接続状態を判断する第一判断手段と、検出された論理パターンと、主制御装置1の基準記憶部8が記憶する基準パターンとに基づいて主制御装置1と端末装置2との接続状態を判断する第二判断手段とを備えて構成する。
そして、判断部5が、第一判断手段又は第二判断手段の一方もしくは双方の判断結果に基づいて、主制御装置1と端末装置2との接続状態を判断する。
2 端末装置
3 通信線
4 検出部
5 判断部
Claims (5)
- 主制御装置と、この主制御装置に制御される端末装置と、これら両装置間を双方向通信可能に接続する通信線とを有する端末制御システムであって、
前記端末装置から送信され、前記通信線を介して前記主制御装置が受信する端末データの波形の特徴として、デジタル信号である前記端末データの一方の論理状態から他方の論理状態への遷移時間を検出する検出部と、
検出された前記遷移時間と、前記主制御装置が記憶する基準遷移時間とに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する判断部と、を前記主制御装置に備え、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記主制御装置と前記端末装置との通信速度を変更する端末制御システム。 - 主制御装置と、この主制御装置に制御される端末装置と、これら両装置間を双方向通信可能に接続する通信線とを有する端末制御システムであって、
前記端末装置から送信され、前記通信線を介して前記主制御装置が受信する端末データの波形の特徴として、デジタル信号である前記端末データの一方の論理状態から他方の論理状態への遷移時間を検出する第一検出手段、及び、
前記端末データの波形の特徴として、所定の論理パターンを有するデジタル信号である前記端末データから前記論理パターンを検出する第二検出手段、を有する検出部と、
前記第一検出手段により検出された前記遷移時間と、前記主制御装置が記憶する基準遷移時間とに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する第一判断手段、及び、
前記第二検出手段により検出された前記論理パターンと、前記主制御装置が記憶する基準パターンとに基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する第二判断手段、を有し、
前記第一判断手段又は前記第二判断手段の一方もしくは双方の判断結果に基づいて前記主制御装置と前記端末装置との接続状態を判断する判断部と、を前記主制御装置に備え、
前記判断部の判断結果に基づいて、前記主制御装置と前記端末装置との通信速度を変更する端末制御システム。 - 前記遷移時間の履歴情報を記憶する履歴記憶部を前記主制御装置に備え、前記判断部は、記憶された前記履歴情報に基づいて接続状態を判断する請求項2に記載の端末制御システム。
- 前記所定の論理パターンを有する前記端末データは、前記端末装置への電源投入に応じて前記端末装置から送信される請求項2に記載の端末制御システム。
- 前記判断部の判断結果に基づいて、前記主制御装置と前記端末装置との接続不良を報知する請求項1から4の何れか一項に記載の端末制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220891A JP3922461B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 端末制御システム |
US11/569,134 US20070177532A1 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-25 | Terminal control system |
PCT/JP2005/013549 WO2006011432A1 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-25 | 端末制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220891A JP3922461B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 端末制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042081A JP2006042081A (ja) | 2006-02-09 |
JP3922461B2 true JP3922461B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=35786181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220891A Expired - Fee Related JP3922461B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 端末制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070177532A1 (ja) |
JP (1) | JP3922461B2 (ja) |
WO (1) | WO2006011432A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4979967B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-07-18 | 三菱電機株式会社 | 調光装置 |
JP4893404B2 (ja) | 2007-03-26 | 2012-03-07 | 住友電気工業株式会社 | 光データリンク |
JP5430261B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2014-02-26 | 株式会社デンソー | 通電制御システム |
JP5662080B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2015-01-28 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | データ処理装置 |
JP2012108794A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Fujitsu Ltd | 中継装置、中継方法およびデバイス管理装置 |
JP2014215234A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 配線状態検出装置 |
JP6370132B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2018-08-08 | 西部電機株式会社 | 通信異常検出装置、通信異常検出方法及びプログラム |
JP6428287B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-11-28 | 株式会社ジェイテクト | データ送受信装置 |
DE102017217723A1 (de) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Korrektur von mindestens einem Übertragungsparameter |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3972470A (en) * | 1972-09-07 | 1976-08-03 | Tokyo Denryoku Kabushiki Kaisha | Electric power system supervisory control system comprising A/D converters at various points of the power system |
JPS6110346A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Pioneer Electronic Corp | デ−タ通信方式 |
US4799217A (en) * | 1986-08-20 | 1989-01-17 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Three time slot digital subscriber line termination |
JPH01122234A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Pioneer Electron Corp | オーディオシステムにおけるポーリング方式 |
DE4322249A1 (de) * | 1992-10-23 | 1994-04-28 | Marquardt Gmbh | Bus-Schalter |
US5637991A (en) * | 1995-04-21 | 1997-06-10 | Dell Usa, L.P. | Power supply including a detection and switch system for uni-plane and split-plane devices |
JP3199027B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | デューティ測定回路、データ識別システム、データ信号再生システム、デューティ測定方法、データ識別方法、及びデータ信号再生方法 |
JP2000151748A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システムの装置接続認識方法 |
US6297678B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-10-02 | International Business Machines Corporation | Circuit for rapidly charging a system net |
JP3492586B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-02-03 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | Lanインターフェース装置 |
JP3838037B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2006-10-25 | オムロン株式会社 | 通信子局及び制御装置 |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220891A patent/JP3922461B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-25 WO PCT/JP2005/013549 patent/WO2006011432A1/ja active Application Filing
- 2005-07-25 US US11/569,134 patent/US20070177532A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006042081A (ja) | 2006-02-09 |
WO2006011432A1 (ja) | 2006-02-02 |
US20070177532A1 (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI542999B (zh) | 用於自動定址之電路及電子模組 | |
JP5778268B2 (ja) | 設備のフェールセーフな接続または接続解除のための安全回路 | |
JP3922461B2 (ja) | 端末制御システム | |
US20070055908A1 (en) | Redundant power supply circuit and motor driving circuit | |
TWI449936B (zh) | 主板的測試裝置 | |
CN109923011B (zh) | 开关电路及其故障检测方法以及控制装置 | |
US7493524B2 (en) | Network with redundancy properties, a branching unit for a user device in a network, redundancy manager for a network with redundancy properties and method for operating a network with redundancy properties | |
KR100701486B1 (ko) | 제어장치 및 전자제어 시스템에서의 자기진단방법 | |
JPH11283456A (ja) | スイッチおよびそれを備えた情報検出装置、ならびにコネクタ接続状態検出装置 | |
JP2009257676A (ja) | 給湯機のリモコン制御装置 | |
JP2010238000A (ja) | モジュールのバス接続/切り離し装置 | |
JP4859537B2 (ja) | 中継器 | |
JP5817585B2 (ja) | 電子制御装置 | |
EP0566996A2 (en) | Programmable controller with erroneous input prevention control circuit | |
JP2009109166A (ja) | 給湯機のリモコン制御装置 | |
HU226341B1 (en) | Controller for safety current wire of a heat equipment | |
JP4415384B2 (ja) | デジタル出力装置およびデジタル出力装置を用いた診断方法 | |
JP4124184B2 (ja) | コネクタの接続確認方式と方法、及びコネクタ | |
JPH11118864A (ja) | 回路網接続状態の自己診断方式 | |
JP3765526B2 (ja) | 車載通信ネットワークを利用した電装品負荷の断線検出装置 | |
JP6583321B2 (ja) | 給電制御回路および給電制御方法 | |
JP4910098B2 (ja) | 断線検知回路 | |
KR0128198Y1 (ko) | 분산 제어 시스템의 고장 검출회로 | |
JP3698009B2 (ja) | 燃焼機器 | |
JP2008204678A (ja) | 接点出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3922461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |