JP3922350B2 - Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board - Google Patents
Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP3922350B2 JP3922350B2 JP2001392550A JP2001392550A JP3922350B2 JP 3922350 B2 JP3922350 B2 JP 3922350B2 JP 2001392550 A JP2001392550 A JP 2001392550A JP 2001392550 A JP2001392550 A JP 2001392550A JP 3922350 B2 JP3922350 B2 JP 3922350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- multilayer printed
- interlayer
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 106
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導体パターン間の層間接続をファインピッチかつ低コストで実現することができる多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等のモバイル用通信機器、ノート型パソコン等の電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらを構成する電子部品の高密度実装対応が不可欠となっている。電子部品の高密度実装化は、従来より、電子部品の小型化による部品端子のファインピッチ化や、電子部品が実装されるプリント配線板上の導体パターンの微細化によって対応している。それに加えて近年においては、プリント配線板を積層することによって三次元的な配線の引き回しを可能とする多層プリント配線板の開発が進められている。
【0003】
多層プリント配線板は、例えば、絶縁基材の両面に貼着された導体箔が所定形状にパターニングされてなる積層板を、層間絶縁層を介して複数枚積層することによって構成される。層間絶縁層には、各導体層をその積層方向に電気的に接続するための層間接続部が形成される。この層間接続部の構成例としては、例えば以下のようなものがある。
【0004】
第1の例として、特開平2−164096号公報には、図8に示すような構成の多層プリント配線板が記載されている。図示する多層プリント配線板101は、絶縁基材103の両面に導体パターン104が形成された積層板102を、接着材料層105を介して3層積層することによって構成されている。なお、図において符号107は、多層プリント配線板101上に搭載される半導体チップ等の電子部品、108は電子部品107を導体パターン104上に接合するためのはんだである。
【0005】
図8に示した構成の多層回路基板101においては、スルーホール106が各層の導体パターン104間を導通させるための層間接続部として構成される。スルーホールは、一般に、積層板を必要数積み重ねた後、所定部位にドリルを用いて貫通孔を形成し、その貫通孔の内壁面にめっき処理を施すことによって形成される。
【0006】
従来の層間接続部の第2の構成例として、例えば特開平6−268345号公報に記載のものがある。これには、図9(e)に示すように2枚の積層板112,116を中間接続体120を介して積層してなるビルドアップ型の多層プリント配線板111が記載されている。この多層プリント配線板111は、いわゆるALIVH(Any Layer Interstitial Via Hole structure) 法によって製造されるプリント配線板として知られている。
【0007】
積層板112,116はそれぞれ、絶縁基材113,117に対し、ビア貫通体114,118を形成後、導体箔を貼着し、導体パターン115,119を形成して作製される(図9(a),(b))。中間接続体120は、絶縁基材121と、一方の積層板112の導体パターン115と他方の積層板116の導体パターン119との間を電気的に接続するビア貫通体122とから構成される(図9(c))。そして、積層板112,中間接続体120,積層板116の順番で積み上げた後(図9(d))、加圧プレスによって一体化させている(図9(e))。この例では、ビア貫通体114,118,122がそれぞれ層間接続部として構成されている。
【0008】
従来の層間接続部の第3の構成例としては、例えば特開2001−15920号公報に記載されているように、いわゆるB2it(Buried Bump Interconnection Technology)工法によって作製した多層プリント配線板の層間接続部の構成が挙げられる。
【0009】
先ず、図10(a),(b)に示すように、銅箔132上の所定箇所に導電ペーストを印刷して略円錐形状のバンプ133を形成し、これに層間絶縁層としてのプリプレグ134を積層させる。バンプ133は積層されたプリプレグ134を貫通し、その頂部が、これら銅箔132とプリプレグ134との間のローラ圧着によって押し潰されている。一方、図10(c)に示すように、絶縁基材136の両面に導体パターン137,138を形成した積層板135を準備しておく。そして、図10(d)に示すように銅箔132とプリプレグ134との積層体を積層板135に積み重ね、露出したバンプ133の頂部を導体パターン137に接触させて積層する。こうして得られた多層プリント配線板131は、バンプ133が銅箔132と導体パターン137とを接続する層間接続部としての機能を果たす。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
近年における電子機器の高性能化および多機能化により、これを構成する電子部品の小型化および部品実装効率の向上が強く望まれている。このため、多層プリント配線板の構成において層間接続構造の更なる微細化、ファインピッチ化が必要とされている。
【0011】
しかしながら、図8を参照して説明した第1の従来例では、ドリルによるスルーホール106の形成は、最小でφ200μmの孔径が限界とされ、それ以下の孔径では、ドリルの折損等により加工が困難とされている。このため、ドリルによりスルーホールを複数形成する場合、少なくとも400μmの孔ピッチを必要とするので、200μm以下のピッチで層間接続部(スルーホール)を形成することは、非常に困難である。
【0012】
また、スルーホールを層間接続部として構成する場合は、形成した貫通孔の内壁に銅等のスルーホールめっきを形成する必要があるが、各積層板の材質が異なると、その材料に固有の銅めっき条件があるために、同時にかつ確実に各層の内壁面にめっき処理を施すことが困難である。したがって、各層それぞれ同種の材料で積層板を構成しなければならず、多層プリント配線板の設計自由度が材料選定の上で制約されるいう問題がある。
【0013】
次に、図9に示した第2の従来例においては、層間接続部として構成されるビア貫通体114,118,122は、レーザ加工法によって形成された貫通孔に導電ペーストを充填することによって構成されるが、このレーザ加工法による孔空けでは、ドリルによる機械加工と同様、ファインピッチ化が困難であり、200μm以下のピッチで形成された導体パターンを各々独立して層間接続を行うことは不可能である。
【0014】
更に、図10を参照して説明した第3の従来例においても同様に、200μm以下のピッチで層間接続を行うことは困難であるだけでなく、層間絶縁層(プリプレグ134)の厚さに応じてバンプ133の高さを変えなければならないために、バンプ133の形成条件および層間絶縁層およびバンプ高さの厳密なる管理が必要とされ、これによって生産コストの増大が余儀なくされるという問題がある。
【0015】
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、ファインピッチに形成された導体パターンの各々独立した層間接続を可能とするとともに、各積層板が異種材料で構成されている場合でも容易に多層化することができ、しかも、簡易かつ低コストで作製することができる多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するに当たり、本発明の多層プリント配線板は、第1の絶縁基材上に第1の導体パターンが形成された第1の積層板と、第2の絶縁基材上に第2の導体パターンが形成された第2の積層板とを、第1および第2の導体パターンが互いに対向するように層間絶縁層を介して積層してなる多層プリント配線板であって、層間絶縁層は、熱硬化性樹脂材料からなるとともに、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとの間を選択的に導通させるための層間接続部を有し、上記層間接続部は、層間絶縁層に形成された貫通孔に充填される異方性導電材料からなり、層間絶縁層の硬化時の収縮率は、上記異方性導電材料の硬化時の収縮率よりも大きいことを特徴としている。
【0017】
本発明の多層プリント配線板においては、層間絶縁層を介して対向する第1および第2の導体パターン間の層間接続部が、層間絶縁層に形成された貫通孔に充填される異方性導電材料から構成されているために、当該貫通孔を微細に形成することなく、当該貫通孔に充填された異方性導電材料層によって例えば200μm以下というファインピッチで形成された複数組の導体パターンを選択的に導通させることができる。これによりファインピッチに形成された導体パターンの各々独立した層間接続が可能となる。また、層間絶縁層を熱硬化性樹脂材料で形成するとともに、この層間絶縁層の硬化時の収縮率を異方性導電材料の硬化時の収縮率よりも大きくすることにより、第1および第2の導体パターン間の層間接続を確実に行うことが可能となる。
【0018】
また、以上の課題を解決するに当たり、本発明の多層プリント配線板の製造方法は、上記第1および第2の積層板と、上記層間絶縁層として半硬化状態の熱硬化性の樹脂基材とを準備する工程と、当該樹脂基材に、第1および第2の導体パターンをそれぞれ複数同時に収容できる大きさで層間接続用の貫通孔を形成する工程と、当該貫通孔に、硬化時の収縮率が上記樹脂基材よりも小さい異方性導電材料を充填する工程と、異方性導電材料が充填された樹脂基材を用いて、第1および第2の積層板を貼り合わせる工程とを有することを特徴としている。
【0019】
本発明の多層プリント配線板の製造方法においては、層間接続部の形成は、半硬化状態の樹脂基材に上記所定の大きさの貫通孔を形成する工程と、この貫通孔に、硬化時の収縮率が上記樹脂基材よりも小さい異方性導電材料を充填する工程とによって行われるので、簡易かつ低コストにファインピッチな層間接続を確実に実現できる多層プリント配線板を製造することができる。また、各積層板が互いに異種の材料から構成されている場合でも容易に多層化することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は本発明の実施の形態による多層プリント配線板の構成を示している。本実施の形態の多層プリント配線板10は、第1の積層板11と、第2の積層板21と、これら第1および第2の積層板11,21との間に介装される層間絶縁層31とから構成されている。
【0022】
第1の積層板11は、第1の絶縁基材12と、その両面に所定形状に形成された例えば銅等からなる導体パターン(回路パターン)16A,16Bとから構成されている。本実施の形態では、第1の絶縁基材12は、アルミナやガラス含有セラミックス、窒化アルミニウム等のセラミック系材料で構成されており、その厚さは例えば0.4mmである。
【0023】
第1の絶縁基材12の図1において上面側に形成される導体パターン16Aは、本発明の「第1の導体パターン」に対応する。導体パターン16A,16Bは部分的にスルーホール(貫通孔13とその内壁面に形成した導電めっき15)を介して接続されている。スルーホール内は、例えばエポキシ樹脂あるいは金属ペーストでなる充填体14により埋められている。
【0024】
他方、第2の積層板21は、第2の絶縁基材22と、その両面に所定形状に形成された例えば銅等からなる導体パターン(回路パターン)26A,26Bとから構成されている。本実施の形態では、第2の絶縁基材22は、ガラスエポキシやポリイミド、ビスマレイミドトリアジン等の有機系材料で構成されており、その厚さは例えば0.4mmである。
【0025】
第2の絶縁基材22の図1において下面側に形成される導体パターン26Aは、本発明の「第2の導体パターン」に対応する。導体パターン26A,26Bは部分的にスルーホール(貫通孔23とその内壁面に形成した導電めっき25)を介して接続されている。スルーホール内は、例えばエポキシ樹脂あるいは金属ペーストでなる充填体24により埋められている。
【0026】
第1の積層板11と第2の積層板21とは、第1の導体パターン16Aと第2の導体パターン26Aとが互いに対向するように層間絶縁層31を介して積層されている。これら第1,第2の導体パターン16A,26Aが形成される側の第1,第2の積層板11,21の表面には、例えばソルダレジストからなる絶縁膜17,27がそれぞれ形成されている。層間絶縁層31に形成された層間接続部30を介して第1の導体パターン16Aと第2の導体パターン26Aとが導通される領域には、それぞれ開口18,28が形成されている。これにより、各積層板11,21のそれぞれの貼り合わせ面の平坦化が図られ、層間絶縁層31との密着が得られるようにしている。
【0027】
層間絶縁層31は、半硬化状態の熱硬化性樹脂材料からなる樹脂基材32で構成される。本実施の形態では、プリプレグといわれる未硬化のエポキシ樹脂系絶縁膜が用いられており、その厚さは例えば0.1mmである。なお、図においては説明を分かり易くするために、樹脂基材32の厚さを誇張して示している。
【0028】
層間接続部30は、樹脂基材32の所定部位に形成した貫通孔33の内部に、異方性導電材料34を充填して構成される。異方性導電材料34は、樹脂基材32の厚さ方向には導電性、樹脂基材32の面方向には絶縁性の電気的異方性をもつ材料である。
【0029】
本実施の形態で用いられる異方性導電材料34は、φ5μmの樹脂粒子の表面にニッケル−金めっきを施し、更にその上に絶縁膜を被覆して構成される導電粒子を、接着性をもつバインダー中に混入させたものが用いられている。表層の絶縁層は、圧着方向(膜厚方向)に隣接する導電粒子間において破壊されるとともに、下地のニッケル−金めっきが互いに接続され、その結果、層間の電気的接続が図られる。一方、圧着方向とは垂直な方向へは絶縁性が維持される。
【0030】
層間絶縁層31は以上のような構成の層間接続部30と絶縁性の樹脂基材32とで構成される。本実施の形態では、樹脂基材32の硬化時の収縮率が、異方性導電材料34の硬化時の収縮率よりも大きくなるようにそれぞれの材料の選定が行われている。具体的には、異方性導電材料34の硬化時の収縮率が、樹脂基材32の硬化時の収縮率の30%程度となるようにそれぞれの材料を選定し、本実施の形態においては、樹脂基材32として日立化成株式会社製のFR−4基材(GEA−67N)を、異方性導電材料34としてソニーケミカル株式会社製の異方性導電膜(FP4411)をそれぞれ用いた。
【0031】
上記のような条件で、樹脂基材32と異方性導電材料34との間で硬化時の収縮率を異ならせることによって、第1の積層板11と第2の積層板21とを加熱加圧プレスによって貼り合わせた時、異方性導電材料34で構成される層間接続部30が絶縁膜17,27の開口18,28内にそれぞれ進入して、第1,第2の導体パターン16A,26Aに密着される。
【0032】
層間接続部30によって互いに導通される導体パターン16A,26Aはそれぞれ、図1および図2に示すように、互いに隣接して配置形成される複数の接続ランド部16a,16b,16cおよび26a,26b,26cとされる。すなわち、互いに対向して配置される接続ランド部16aと26a、接続ランド部16bと26b、および、接続ランド部16cと17cの各組み合わせが、共通の層間接続部30によって接続されている。
【0033】
本実施の形態では、各々の接続ランド部16a〜16cおよび26a〜26cは、φ100μmの略円形を呈し、200μmのピッチで配置形成されている(従って、接続ランド部間のスペースは100μm)。これら接続ランド部の形成は、パターン形成技術に依存しており、50μmライン/50μmスペースのデザインルールが実現されている現状では、理論的には、φ50μmのランド/50μmのスペース(従って、ランドピッチは100μm)の接続ランド部を形成することができる。
【0034】
本実施の形態の多層プリント配線板10は以上のように構成される。本実施の形態の多層プリント配線板10によれば、異方性導電材料34で構成される単一の層間接続部30によって複数組の導体パターンを選択的に導通させることができるので、例えば200μm以下というファインピッチで形成された導体パターンの各々独立した層間接続を行うことができる。
【0035】
また、層間絶縁層31として、熱硬化性樹脂材料からなる樹脂基材32を用いているので、絶縁基材12,22が異種材料で構成される複数の積層板11,21の多層構造を加熱加圧プレスによって容易に実現することができる。例えば本実施の形態のように、絶縁基材12がセラミック系材料で構成される第1の積層板11にあっては高周波回路用基板として、また、絶縁基材22が有機系材料で構成される第2の積層板21にあってはデジタル回路用基板としてそれぞれ適しているので、これにより、システム的な機能を実現できる多層プリント配線板10を得ることができる。
【0036】
なお、以上の多層プリント配線板10は、第1および第2の2つの積層板11,21の積層構造体を例に挙げて説明したが、例えば図1において第1の積層板11の下面および第2の積層板21の上面に対し、更に同種または異種の積層板を積み上げてビルドアップ化を図ることも可能である。
【0037】
次に、以上のように構成される本実施の形態の多層プリント配線板10の製造方法について説明する。
【0038】
本実施の形態の多層プリント配線板10の製造方法は、第1および第2の積層板11,21と、層間絶縁層31として半硬化状態の熱硬化性の樹脂基材32とを準備する工程と、樹脂基材32に第1および第2の導体パターン16A(16a〜16c)および26A(26a〜26c)をそれぞれ複数同時に収容できる大きさの貫通孔33を形成する工程と、貫通孔33に異方性導電材料34を充填する工程と、異方性導電材料34が充填された樹脂基材32を用いて、第1および第2の積層板11,21を貼り合わせる工程と、を有する。
【0039】
図3(a)〜(f)は、第1の積層板11の製造方法の一例を示す工程断面図である。
【0040】
第1の積層板11を製造するにあたっては、先ず、両面に銅箔16,16が貼り付けられた両面銅張積層板を準備し、これにドリル加工等によって貫通孔13を形成する(図3(a),(b))。次いで、形成した貫通孔13の内壁面に対して例えば銅からなるスルーホールめっき(導電めっき)15を形成し、両面の銅箔16,16を電気的に接続する(図3(c))。
【0041】
次に、形成したスルーホールを充填体14で埋める(図3(d))。充填方法としては、印刷法やディスペンス法等が適用できる。なお、スルーホールを充填体14で埋める目的は、基板内における熱伝導性を向上させることと、多層プリント配線板10上に半導体チップ等の電子部品を実装する際に、接合材としてのはんだをリフロー加熱したときにスルーホール内の空気の膨張によってプリント配線板の損傷を防止することである。
【0042】
続いて、銅箔16,16上にフォトレジストを形成し、露光、現像およびエッチングの各工程を経て所定形状の導体パターン16A,16Bを形成する(図3(e))。導体パターン16Aの一部を構成する接続ランド部16a〜16cは、上述のように、200μm以下のピッチで形成される。
【0043】
そして、導体パターン16Aが形成される側の絶縁基材11の表面に対し、ソルダレジスト等の絶縁膜17を形成するとともに、露光および現像の各工程を経て、接続ランド部16a,16b,16cのみが外部へ露出するように開口18を形成する(図3(f))。
【0044】
第1の積層板11は以上のようにして作製される。なお、第2の積層板21もまた、上述の第1の積層板11の製造工程と同様な工程を経て作製されるので、その説明は省略するものとする。
【0045】
一方、層間絶縁層31は図4(a)〜(c)に示す工程を経て作製される。
【0046】
先ず、樹脂基材32として未硬化(半硬化状態)のエポキシ樹脂シートを用意し、これにドリル加工やレーザ加工、フォトリソグラフィ技術等の公知の穿孔技術を用いて貫通孔33を形成する(図4(a),(b))。この貫通孔33の大きさは、第1および第2の積層板11,21上のそれぞれの導体パターン16A,26Aの接続ランド部16a〜16c,26a〜26cを同時に収容できる大きさとされる。
【0047】
次に、図4(c)に示すように、形成した貫通孔33に対して異方性導電材料34を充填し、層間接続部30を形成する。
【0048】
異方性導体材料34の充填方法としては、図5Aに示すように樹脂基材32と略同厚の異方性導電フィルム34Aから貫通孔33の大きさに合致する形状に切り出した異方性導電材料34を貫通孔33に充填するか、あるいは、図5Bに示すように樹脂基材32の一方の面に貫通孔33に対応する開口が形成されたメタルステンシル35を被せ、その上からペースト状の導電材料34Bをスキージ36を用いて貫通孔33内へ充填させるスクリーン印刷法が適用できる。メタルステンシル35は、樹脂基材32と接触する裏面側を例えばポリテトラフルオロエチレンを塗布して剥離性を高めるようにしてもよい。なお、異方性導電材料34を貫通孔33へ充填する方法は上記以外にも、ディスペンス法等の公知の手法が適用できる。
【0049】
以上のようにして、本発明に係る層間絶縁層31が作製される。次に、図6に示すように、導体パターン16A,26Aの接続ランド部16a〜16c,26a〜26cが層間絶縁層31の層間接続部30と対向するように、第1の積層板11、層間絶縁層31および第2の積層体21を位置決め配置する。そして、これらを貼り合わせ、真空中で加熱加圧プレスを行い、図1に示したように第1および第2の積層板11,21および層間絶縁層31を一体化させて多層プリント配線板10を作製する。
【0050】
なお、本実施の形態では、基板サイズとして125mm×165mmのものが用いられ、温度160℃、圧力2.0MPa、時間60分の加熱加圧プレス条件で多層プリント配線板10を作製した。
【0051】
ここで、図7Aに示すように、第1の積層板11と第2の積層板11の貼り合わせ時、それぞれの貼り合わせ面に形成された絶縁膜17,27によって、各接続ランド16a〜16cおよび26a〜26cと層間接続部30との間に隙間Gが生じることになる。しかし、硬化時の収縮率が層間接続部30よりも樹脂基材32の方が大きいので、加熱加圧プレスの際に、図7Bに示すように、第1および第2の積層板11,21はともに樹脂基材32の収縮に追従して互いの相対距離間を縮める一方、層間接続部30は絶縁膜17,27の開口18,28にそれぞれ進入して接続ランド部16a〜16c,26a〜26cに接近し、やがては密着、一体化する。
【0052】
したがって、樹脂基材32および層間接続部30(異方性導電材料34)が硬化して第1および第2の積層板11,21の間を接着するときには、層間接続部30は開口18,28を介して接続ランド部16a〜16cと接続ランド部26a〜26cとの間に挟持される。このとき、接続ランド部の厚さに相当する狭圧力でもって、接続ランド部16aと26aとの間、16bと26bとの間、そして16cと26cとの間にそれぞれ位置する導電粒子が電気的に接続される結果、各組の接続ランド部間の確実なる導通が確保されるとともに、隣接するランド部間の絶縁性が維持される。
【0053】
なお、接続ランド部16a〜16cと接続ランド部26a〜26cとの間の狭圧力は、絶縁膜17,27の層厚や、樹脂基材32と異方性導電材料34との間の硬化時の収縮率差によって適宜、調整することができる。
【0054】
本実施の形態の多層プリント配線板10は以上のように製造される。本実施の形態によれば、第1の導体パターン16Aの接続ランド部16a〜16cと、第2の導体パターン26Aの接続ランド部26a〜26cとを接続する層間接続部30を、これら接続ランド部16a〜16c,26a〜26cを同時に収容できる大きさの貫通孔33に異方性導電材料34を充填するだけで構成できるので、簡素な構成で容易にファインピッチの層間接続を行うことができる。
【0055】
また、熱硬化性の樹脂基材32を用いているので、異種材料からなる積層板11,21を積層することができ、多層構造のプリント配線板を製造するにあたり、材料選定上の制約をなくすことができる。さらに、第1および第2の積層板11,21の貼り合わせ工程においては、樹脂基材32の熱硬化が完了するまで軽く圧力を加えていればよいので、上述した第3の従来例(B2 it法)のようにバンプで絶縁層を突き破らせるような高い圧力は不要であり、機械的なストレスも少なくすることができる。
【0056】
さらに、異方性導電材料34は層間接続部30のみに用いられているので、高価な材料の使用量を低減して低コストで多層プリント配線板10を製造することができるとともに、樹脂基材32との硬化時の収縮率の差を利用して、上述したような確実なる層間接続を確保することができる。
【0057】
なお、ACF(異方性導電フィルム)を使ったフリップチップ実装においては従来はバンプ(金属突起物)電極が必要だったが、本発明の基板への適用においてはバンプがなくとも十分な圧力によって導通が得られ低コストの実装が可能となる。
【0058】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0059】
例えば以上の実施の形態では、第1の積層板11と第2の積層板21とをそれぞれ異種の材料で構成したが、勿論、これらを同種の材料で構成するようにしてもよい。また、上述のように、多層プリント配線板10は2枚の積層板11,21の多層構造に限らず、更に複数枚の積層板を積み重ねることができる。
【0060】
また、作製した多層プリント配線板10は、電子部品が搭載されるマザーボードとして使用するだけに限らず、CSP(Chip Scale Package)/BGA(Ball Grid Array) 用のインターポーザ基板として使用することができる。
【0061】
なお、上述の実施の形態において、1つの層間接続部30によって層間接続される接続ランド部16a〜16c,26a〜26cの形成ピッチを200μmとし、更にそのピッチを小さくすることができるのは上述したとおりであるが、この場合は勿論、層間接続部30として適用される異方性導電物質の導電粒子の大きさ等にも大きく依存するので、接続ランド部の形成ピッチに応じて異方性導電材料も適宜、選択される。
【0062】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
【0063】
すなわち、本発明の多層プリント配線板によれば、第1および第2の導体パターン間の層間接続部が異方性導電材料で構成されているので、ファインピッチに形成された導体パターン間の各々独立した層間接続を容易に行うことができる。
【0064】
また、本発明によれば、層間絶縁層が熱硬化性樹脂材料からなるので、加熱加圧プレスにより異種材料からなる積層板を容易に貼り合わせることができる。
【0065】
請求項4の発明によれば、第1および第2の導体パターン間の層間接続を確実に行うことができるとともに、層間絶縁層に対する第1および第2の積層板を密着させることができる。
【0066】
また、本発明の多層プリント配線板の製造方法によれば、ファインピッチに形成された導体パターンを層間接続する層間接続部を容易に形成することができるので、低コストで多層プリント配線板を製造することができる。
【0067】
請求項7の発明によれば、各積層板のそれぞれの貼り合わせ面を平坦化することができるので、層間絶縁層との密着を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による多層プリント配線板の構成を示す断面図である。
【図2】図1の層間接続部30とこれにより層間接続される導体パターン16a〜16cおよび26a〜26cとの関係を示す斜視図である。
【図3】(a)〜(f)ともに、図1の第1の積層板11の製造方法を説明する工程断面図であり、とくに(f)は、導体パターン16Aの接続ランド部16a〜16cのみ開口させて絶縁膜17を形成する工程を示している。
【図4】(a)〜(c)ともに、図1における層間絶縁層31の製造方法を説明する工程断面図であり、(a)は樹脂基材の準備工程、(b)は貫通孔の形成工程、(c)は異方性導電材料の充填工程をそれぞれ示す。
【図5】図4において異方性導電材料の充填工程を説明する図であり、Aは貫通孔と同形に形成した異方性導電フィルムを当該貫通孔へ充填する方法、Bはスクリーン印刷法によって異方性導電ペーストを貫通孔へ充填する方法をそれぞれ示す。
【図6】本発明の実施の形態の多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図であり、第1および第2の積層板を層間絶縁層に対して位置決めする工程を示している。
【図7】本発明の実施の形態の多層プリント配線板の製造工程の一部を示す層間接続部周辺の断面図であり、Aは加圧前の状態、Bは加圧後の状態をそれぞれ示す。
【図8】第1の従来例による多層プリント配線板を示す断面図である。
【図9】第2の従来例による多層プリント配線板の製造方法を示す工程断面図である。
【図10】第3の従来例による多層プリント配線板の製造方法を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10…多層プリント配線板、11…第1の積層板、12…第1の絶縁基材、16A…第1の導体パターン、16a,16b,16c,26a,26b,26c…接続ランド部、17,27…絶縁膜、18,28…開口、21…第2の積層板、22…第2の絶縁基材、26A…第2の導体パターン、30…層間接続部、31…層間絶縁層、32…樹脂基材、33…貫通孔、34…異方性導電材料,34A…異方性導電フィルム、34B…異方性導電ペースト。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multilayer printed wiring board capable of realizing interlayer connection between conductor patterns at a fine pitch and at a low cost, and a method for manufacturing the multilayer printed wiring board.
[0002]
[Prior art]
As mobile communication devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) and electronic devices such as notebook computers become smaller and more sophisticated, it is indispensable to support high-density mounting of the electronic components that make them up. . Conventionally, high-density mounting of electronic components has been dealt with by making finer pitches of component terminals by miniaturizing electronic components and miniaturizing conductor patterns on printed wiring boards on which electronic components are mounted. In addition, in recent years, development of multilayer printed wiring boards that enable three-dimensional wiring routing by laminating printed wiring boards has been promoted.
[0003]
The multilayer printed wiring board is configured, for example, by laminating a plurality of laminated boards obtained by patterning conductor foils adhered to both surfaces of an insulating base material into a predetermined shape via an interlayer insulating layer. In the interlayer insulating layer, an interlayer connection for electrically connecting each conductor layer in the stacking direction is formed. Examples of the configuration of the interlayer connection section include the following.
[0004]
As a first example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-164096 discloses a multilayer printed wiring board configured as shown in FIG. The multilayer printed
[0005]
In the
[0006]
As a second configuration example of a conventional interlayer connection portion, for example, there is one described in JP-A-6-268345. This describes a build-up type multilayer printed
[0007]
[0008]
As a third configuration example of the conventional interlayer connection portion, for example, as described in JP-A-2001-15920, so-called B2The structure of the interlayer connection part of the multilayer printed wiring board produced by the it (Buried Bump Interconnection Technology) method is mentioned.
[0009]
First, as shown in FIGS. 10A and 10B, a conductive paste is printed at a predetermined location on the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, there has been a strong demand for miniaturization of electronic components constituting the electronic devices and improvement of component mounting efficiency due to higher performance and multi-functionality of electronic devices. For this reason, further miniaturization and fine pitch of the interlayer connection structure are required in the configuration of the multilayer printed wiring board.
[0011]
However, in the first conventional example described with reference to FIG. 8, the formation of the through
[0012]
In addition, when the through hole is configured as an interlayer connection part, it is necessary to form a through hole plating such as copper on the inner wall of the formed through hole. Due to the plating conditions, it is difficult to apply the plating treatment to the inner wall surface of each layer simultaneously and reliably. Therefore, there is a problem that the laminated board must be composed of the same kind of material for each layer, and the design freedom of the multilayer printed wiring board is restricted in selecting the material.
[0013]
Next, in the second conventional example shown in FIG. 9, via
[0014]
Furthermore, in the third conventional example described with reference to FIG. 10, it is not only difficult to make an interlayer connection at a pitch of 200 μm or less, but also according to the thickness of the interlayer insulating layer (prepreg 134). Therefore, since the height of the
[0015]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and enables individual interlayer connection of conductor patterns formed at a fine pitch, and easily multi-layers even when each laminated plate is made of different materials. It is another object of the present invention to provide a multilayer printed wiring board that can be manufactured easily and at low cost, and a method for manufacturing the multilayer printed wiring board.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In solving the above problems, the multilayer printed wiring board of the present invention includes a first laminated board in which a first conductor pattern is formed on a first insulating base material, and a second laminated base material on a second insulating base material. A multilayer printed wiring board formed by laminating a second laminated board on which two conductor patterns are formed via an interlayer insulating layer so that the first and second conductor patterns are opposed to each other. layerIs made of thermosetting resin material,An interlayer connection for selectively conducting between the first conductor pattern and the second conductor pattern, the interlayer connection;IsIt is made of an anisotropic conductive material that fills through holes formed in the interlayer insulating layer.In other words, the shrinkage rate when the interlayer insulating layer is cured is larger than the shrinkage rate when the anisotropic conductive material is cured.It is characterized by that.
[0017]
In the multilayer printed wiring board of the present invention, the anisotropic conductive material in which the interlayer connection portion between the first and second conductor patterns facing each other through the interlayer insulating layer is filled in the through-hole formed in the interlayer insulating layer Since it is made of a material, a plurality of sets of conductor patterns formed at a fine pitch of, for example, 200 μm or less by an anisotropic conductive material layer filled in the through-hole without forming the through-hole finely. It can be selectively conducted. Thereby, independent interlayer connection of the conductor patterns formed at a fine pitch becomes possible.Further, the interlayer insulating layer is formed of a thermosetting resin material, and the shrinkage rate at the time of curing of the interlayer insulating layer is made larger than the shrinkage rate at the time of curing of the anisotropic conductive material. It is possible to reliably perform interlayer connection between the conductor patterns.
[0018]
In order to solve the above problems, the method for producing a multilayer printed wiring board according to the present invention includes the first and second laminated boards, a semi-cured thermosetting resin base material as the interlayer insulating layer, and A step of forming a through hole for interlayer connection in a size capable of simultaneously accommodating a plurality of first and second conductor patterns in the resin base material; and, Shrinkage rate when cured is smaller than the resin base materialThe method includes a step of filling the anisotropic conductive material, and a step of bonding the first and second laminated plates using a resin base material filled with the anisotropic conductive material.
[0019]
In the method for producing a multilayer printed wiring board according to the present invention, the interlayer connection portion is formed by a step of forming a through hole of the predetermined size in a semi-cured resin base material, and in the through hole., Shrinkage rate when cured is smaller than the resin base materialFilling the anisotropic conductive material withDoneSo fine pitch at simple and low costNaInterlayer connectionTheA multilayer printed wiring board that can be reliably realized can be manufactured. Moreover, even when each laminated board is comprised from a mutually different material, it can multilayer easily.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0021]
FIG. 1 shows a configuration of a multilayer printed wiring board according to an embodiment of the present invention. The multilayer printed
[0022]
The first
[0023]
The
[0024]
On the other hand, the second
[0025]
The
[0026]
The first
[0027]
The interlayer insulating
[0028]
The
[0029]
The anisotropic
[0030]
The interlayer insulating
[0031]
Under the conditions described above, the first
[0032]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0033]
In the present embodiment, each of the
[0034]
The multilayer printed
[0035]
Moreover, since the
[0036]
The multilayer printed
[0037]
Next, the manufacturing method of the multilayer printed
[0038]
The manufacturing method of the multilayer printed
[0039]
3A to 3F are process cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing the first
[0040]
In manufacturing the
[0041]
Next, the formed through hole is filled with the filler 14 (FIG. 3D). As a filling method, a printing method, a dispensing method, or the like can be applied. The purpose of filling the through hole with the
[0042]
Subsequently, a photoresist is formed on the copper foils 16 and 16, and
[0043]
Then, an insulating
[0044]
The first
[0045]
On the other hand, the
[0046]
First, an uncured (semi-cured) epoxy resin sheet is prepared as the
[0047]
Next, as shown in FIG. 4C, the formed through-
[0048]
As a filling method of the anisotropic
[0049]
As described above, the
[0050]
In the present embodiment, a substrate size of 125 mm × 165 mm was used, and the multilayer printed
[0051]
Here, as shown in FIG. 7A, when the first
[0052]
Therefore, when the
[0053]
Note that the narrow pressure between the
[0054]
The multilayer printed
[0055]
Moreover, since the thermosetting
[0056]
Furthermore, since the anisotropic
[0057]
In flip chip mounting using an ACF (anisotropic conductive film), a bump (metal protrusion) electrode has been conventionally required. However, in application to the substrate of the present invention, a sufficient pressure is required even without a bump. Conductivity is obtained and low-cost mounting is possible.
[0058]
The embodiment of the present invention has been described above. Of course, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention.
[0059]
For example, in the above embodiment, the first
[0060]
The produced multilayer printed
[0061]
In the above-described embodiment, the formation pitch of the
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
[0063]
That is, according to the multilayer printed wiring board of the present invention, since the interlayer connection portion between the first and second conductor patterns is made of an anisotropic conductive material, each between the conductor patterns formed at a fine pitch Independent interlayer connection can be easily performed.
[0064]
Moreover, according to the present invention,Since the interlayer insulating layer is made of a thermosetting resin material, a laminated plate made of different materials can be easily bonded by a heat and pressure press.
[0065]
Claim4According to the invention, the interlayer connection between the first and second conductor patterns can be reliably performed, and the first and second laminated plates can be brought into close contact with the interlayer insulating layer.
[0066]
In addition, according to the method for manufacturing a multilayer printed wiring board of the present invention, an interlayer connection portion for connecting conductor patterns formed in fine pitches can be easily formed, so that a multilayer printed wiring board can be manufactured at low cost. can do.
[0067]
Claim7According to this invention, since each bonding surface of each laminated board can be planarized, contact | adherence with an interlayer insulation layer can be aimed at.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a multilayer printed wiring board according to an embodiment of the present invention.
2 is a perspective view showing a relationship between an
FIGS. 3A to 3F are process cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the first
4 (a) to 4 (c) are process cross-sectional views illustrating a method of manufacturing the
FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining a process of filling an anisotropic conductive material in FIG. 4, wherein A is a method of filling the through hole with an anisotropic conductive film formed in the same shape as the through hole, and B is a screen printing method. Shows a method of filling the through holes with the anisotropic conductive paste.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a part of the manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the embodiment of the present invention, showing the process of positioning the first and second laminated boards with respect to the interlayer insulating layer; .
7 is a cross-sectional view of the periphery of an interlayer connection portion showing a part of the manufacturing process of the multilayer printed wiring board according to the embodiment of the present invention, where A is a state before pressurization and B is a state after pressurization. Show.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a multilayer printed wiring board according to a first conventional example.
FIG. 9 is a process sectional view showing a method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to a second conventional example.
FIG. 10 is a process sectional view showing a method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to a third conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記層間絶縁層は、熱硬化性樹脂材料からなるとともに、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとの間を選択的に導通させるための層間接続部を有し、
前記層間接続部は、前記層間絶縁層に形成された貫通孔に充填される異方性導電材料からなり、前記層間絶縁層の硬化時の収縮率は、前記異方性導電材料の硬化時の収縮率よりも大きい
ことを特徴とする多層プリント配線板。A first laminated plate in which a first conductor pattern is formed on a first insulating substrate, and a second laminated plate in which a second conductor pattern is formed on a second insulating substrate; A multilayer printed wiring board formed by laminating an interlayer insulating layer so that the first and second conductor patterns face each other,
The interlayer insulating layer is made of a thermosetting resin material , and has an interlayer connection for selectively conducting between the first conductor pattern and the second conductor pattern,
The interlayer connections, Ri Do anisotropic conductive material filled in the through hole formed in the interlayer insulating layer, shrinkage during curing of the interlayer insulating layer, upon curing of the anisotropic conductive material A multilayer printed wiring board characterized by having a shrinkage ratio larger than that .
ことを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。The multilayer printed wiring board according to claim 1, wherein the first insulating substrate and the second insulating substrate are made of different materials.
ことを特徴とする請求項2に記載の多層プリント配線板。The multilayer printed wiring board according to claim 2 , wherein the first insulating base is made of a ceramic material, and the second insulating base is made of an organic material.
前記層間接続部が、前記絶縁膜の開口内に進入して前記第1および第2の導体パターンに接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。On the surface of the first and second laminated plates on the side where the first and second conductor patterns are formed, an insulating film opened only at a portion connected to the interlayer connection portion is formed,
The multilayer printed wiring board according to claim 1, wherein the interlayer connection portion enters the opening of the insulating film and is connected to the first and second conductor patterns.
ことを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。2. The multilayer printed wiring board according to claim 1, wherein a plurality of the first and second conductor patterns are each formed at a pitch of 200 μm or less on the interlayer connection portion.
前記第1および第2の積層板と、前記層間絶縁層として半硬化状態の熱硬化性の樹脂基材とを準備する工程と、
前記樹脂基材に、前記第1および第2の導体パターンをそれぞれ複数同時に収容できる大きさで層間接続用の貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔に、硬化時の収縮率が前記樹脂基材よりも小さい異方性導電材料を充填する工程と、
前記異方性導電材料が充填された樹脂基材を用いて、前記第1および第2の積層板を貼り合わせる工程とを有する
ことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。Interlayer insulation between the first laminated board on which the first conductor pattern is formed and the second laminated board on which the second conductor pattern is formed so that the first and second conductor patterns face each other. A method for producing a multilayer printed wiring board formed by laminating through layers,
Preparing the first and second laminates and a semi-cured thermosetting resin substrate as the interlayer insulating layer;
Forming a through hole for interlayer connection in the resin base material in a size capable of simultaneously accommodating a plurality of the first and second conductor patterns,
Filling the through hole with an anisotropic conductive material having a shrinkage rate during curing smaller than that of the resin base ;
And a step of bonding the first and second laminated boards using a resin base material filled with the anisotropic conductive material. A method for producing a multilayer printed wiring board, comprising:
ことを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板の製造方法。In the step of preparing the first and second laminated plates, an anisotropic conductive material filled in the through hole is connected to the surface of the laminated plate on the side where the first and second conductive patterns are formed. The method for producing a multilayer printed wiring board according to claim 6 , further comprising a step of forming an insulating film that is opened only at a portion to be formed.
ことを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板の製造方法。The step of filling the through hole with the anisotropic conductive material is performed by filling the through hole with an anisotropic conductive film processed in accordance with the opening shape of the through hole. Item 7. A method for producing a multilayer printed wiring board according to Item 6 .
ことを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板の製造方法。The method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to claim 6 , wherein the step of filling the through hole with the anisotropic conductive material is performed by a screen printing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392550A JP3922350B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392550A JP3922350B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198135A JP2003198135A (en) | 2003-07-11 |
JP3922350B2 true JP3922350B2 (en) | 2007-05-30 |
Family
ID=27599830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392550A Expired - Fee Related JP3922350B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922350B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6273148B2 (en) * | 2012-01-27 | 2018-01-31 | 東洋アルミニウム株式会社 | Circuit board and manufacturing method thereof |
CN107172825A (en) * | 2017-06-30 | 2017-09-15 | 世擎光电(东莞)有限公司 | The attached structure and method of a kind of flexible printed circuit board and fingerprint Identification sensor |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001392550A patent/JP3922350B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003198135A (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3429734B2 (en) | Wiring board, multilayer wiring board, circuit component package, and method of manufacturing wiring board | |
US6694613B2 (en) | Method for producing a printed-circuit board having projection electrodes | |
CN1812689B (en) | Multilayer circuit substrate and method of manufacturing the same | |
JP4538486B2 (en) | Multilayer substrate and manufacturing method thereof | |
JP4073945B1 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
US7547577B2 (en) | Method of making circuitized substrate with solder paste connections | |
JPWO2007046459A1 (en) | Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
KR20010075727A (en) | Printed circuit assembly having locally enhanced wiring density | |
US20120175162A1 (en) | Printed circuit board | |
JP2008263188A (en) | Circuit substrate manufacturing method | |
JP4694007B2 (en) | Manufacturing method of three-dimensional mounting package | |
TWI864015B (en) | Method for manufacturing circuit board | |
US20020189091A1 (en) | Method of making printed circuit board | |
JP3922350B2 (en) | Multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board | |
KR100895241B1 (en) | Package Substrate Manufacturing Method | |
JP2002246745A (en) | Three-dimensional mounting package and its manufacturing method, and adhesive therefor | |
JP3107535B2 (en) | Wiring board, circuit component mounted body, and method of manufacturing wiring board | |
JP7531652B1 (en) | Circuit board, manufacturing method for circuit board, and electronic device | |
JP4786914B2 (en) | Composite wiring board structure | |
JP2003188536A (en) | Method for manufacturing printed wiring board and printed wiring board | |
JP2005109188A (en) | Circuit board and multilayer board, and method for manufacturing circuit board and multilayer board | |
JP4881664B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing wiring board | |
JP3247888B2 (en) | Electronic component package and method for manufacturing electronic component package | |
JP3429743B2 (en) | Wiring board | |
JP2004088099A (en) | Circuit board manufacturing method, communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |