JP3920024B2 - Pem燃料電池の低温始動 - Google Patents
Pem燃料電池の低温始動 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3920024B2 JP3920024B2 JP2000387197A JP2000387197A JP3920024B2 JP 3920024 B2 JP3920024 B2 JP 3920024B2 JP 2000387197 A JP2000387197 A JP 2000387197A JP 2000387197 A JP2000387197 A JP 2000387197A JP 3920024 B2 JP3920024 B2 JP 3920024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rich
- membrane
- gas
- temperature
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 56
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 87
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 22
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 4
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、PEM/SPE燃料電池に係り、より詳しくは、氷点下温度からそのような燃料電池を始動するための方法に関する。本出願は、1999年12月22日に出願された米国特許シリアル番号09/470,366号の一部継続出願である。
【0002】
【従来技術】
燃料電池は、多数の用途のための電源として提案されてきた。いわゆるPEM(陽子交換膜)燃料電池(別称、SPE(固体ポリマー電解質)燃料電池)は、移動可能な用途(例えば電気自動車)及び据付用途の両方に対して特に望ましい。PEM/SPE燃料電池は、薄い陽子伝達性(即ち、H+伝達性)の固体ポリマー膜電解質を含む「膜電極アセンブリ(MEA)」を備え、これは該電解質の面の一方にアノード、その反対側の面にカソードを有する。固体ポリマー膜は、典型的に、例えばフッ素置換されたスルホン酸などのイオン交換樹脂から作られる。そのような樹脂の一つが、デュポン社から販売されている「NAFIONTM」である。そのような膜は当該技術分野で周知されており、とりわけ、米国特許5,272,017号及び3,134,697号、並びに、電源誌(The Journal of Power sources)第29巻(1990年)、367〜387頁に説明されている。アノード及びカソードは、典型的には、それ単独か或いは炭素粒子の内側及び外側表面に担持された、細かく分割された触媒粒子を含み、それらと混合された陽子伝達性樹脂を有する。アノード及びカソードの触媒は、固体ポリマー膜電解質の両面を覆う。
【0003】
膜電極アセンブリは、アノード及びカソード用の一対の導電性電流コレクターの間に挟持される。これらの電流コレクターは、夫々のアノード及びカソード触媒の表面に亘って燃料電池のガス状反応物(即ち、H2及びO2)を分配するための「流れ場」を画成する、その表面上のチャンネル/溝を含む。水素は、アノード反応物(即ち、燃料)であり、純粋な形態、或いは、メタノール、ガソリンなどの改質から導出されたもののいずれから得ることができる。酸素は、カソード反応物(即ち、酸化物)であり、純粋な形態、或いは、窒素で希釈されたもの(例えば空気)のいずれかから得ることができる。通常の燃料電池の作動下で膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体は次の反応から形成される。(1)H2が2H+イオンを形成して外部回路に2つの電子を解放するためアノード触媒上で酸化される。(2)H+イオンが膜を通過してそのカソード側に移動する。(3)2電子は、外部回路を通ってそれらがカソード触媒上でO2を減少させてO-イオンを形成するところの膜のカソード側に流れる。(4)O-イオンは膜のカソード側でH+イオンと反応して水を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
多数の用途、特に電気自動車の用途に対して、燃料電池は、有意な遅れ無しに自動車を推進させるため必要とされるエネルギーを生成するべく直ちに利用可能なように、迅速に始動することができることが望ましい。高い周囲温度(例えば約20℃以上)では、燃料電池スタック(即ち、個々の電池を複数個、高電圧パックへと一緒に束ねらたもの)は、電流をスタックから直ちに引き出すことができるので、相応の時間で始動させ、次いで、スタックをその好ましい作動温度(即ち、約80℃)まで迅速に加熱するように該スタックの電気的IR加熱を引き起こすことができる。しかし、約−25℃以下の氷点下温度では、急速な始動は、遥かに困難となる。これらの温度では、膜電極アセンブリで生じる電気化学的反応全体の速度は有意に減少され、これによって、スタックから引き出すことができる電流の量、よってスタックに導入することができるIR加熱を制限してしまうからである。この反応速度減少に対する正確なメカニズムは良くわかっていない。しかし、(1)固体ポリマー膜電解質のH+イオンの伝導が、これらの温度で非常に乏しくなるか、或いは(2)H2及び又はO2を電気化学的にイオン化するための触媒効率が、これらの温度で非常に乏しくなるため、有意な量の電流をスタックから引き出すことができなくなり、更に、これに対応するIR加熱も生じなくなることのいずれかであると考えられている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、PEM燃料電池の膜電極アセンブリをそれが低温である間に加熱して該膜電極アセンブリを解凍し、これによって燃料電池の低温始動を加速する方法を含む。本方法は、単一電池並びにそのような電池のスタックに適用される。燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒及び該第1の面の反対側にある膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有する。本発明によれば、膜電極アセンブリは、アノード及び又はカソード触媒上におけるH2及びO2の間の化学的な発熱反応により生成された熱を使用し、それを局所的に加熱することによって解凍される。この化学的な発熱反応は、第1の氷点下温度から、膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させるため該第1の温度より高い第2の温度まで膜電極アセンブリの温度を上昇させる。より詳しくは、本発明の方法は、(1)H2の豊富なガス(例えば純粋なH2又はCOを含む改質物)をアノード触媒に供給し、及び、O2の豊富なガス(例えば純粋なO2又は空気)をカソード触媒に供給する工程、(2)十分な量のH2を該O2の豊富なガスに導入し、及び/又は、十分な量のO2を該H2の豊富なガスに導入して、H2をO2と化学的に発熱反応させ、これによって燃料電池から電流を引き出すことができる第2の温度にまで膜電極アセンブリを加熱する工程、(3)膜電極アセンブリが第2の温度又はそれ以上の適切な温度に達した後、そのような量のH2及び/又はO2の導入を停止する工程、及び、(4)燃料電池の加熱をその通常の作動温度まで達成する上で役立たせるため燃料電池から電流を引き出す工程を含む。
【0006】
アノードに燃料供給するH2の豊富なガスは、O2の豊富なカソードガスに提供されるH2の源であり得る。空気は、H2の豊富なガスに提供されるO2の源であり得る。O2の豊富なガスに導入されるH2の量は、体積にして約0.5%乃至約3.5%の水素含有量を有する混合物を生成するように設定される。体積にして、低い方が約1%で高い方が約7%のO2濃度(即ち、H2の豊富なガスと混合されるとき)を、純粋なH2が燃料であるときに使用することができる。COを含むH2の豊富なガス(例えば改質物)が使用されるとき、O2濃度は、体積にして約2%から約7%の間にあるのが好ましい。
【0007】
触媒を支持する膜の面は、ガスが適切なカソード又はアノード面に亘って流れるとき、(1)O2の豊富なガス/H2の豊富なガスと最初に接触する先導エッジ部と、(2)O2の豊富なガス/H2の豊富なガスと最後に接触する後エッジ部と、を各々有する。本発明の解凍工程の間、O2の豊富なガス及び/又はH2の豊富なガスは、一旦燃料電池が通常の作動温度に達した場合にその通常の作動のため使用される流れ率よりも大きい流れ率で先導エッジ部から後エッジ部に向かって、それらが係り合う膜電極アセンブリの面に沿って流れる。より高い流れ率は、O2及び/又はH2が先導エッジ部の下流で適切に掃引され、O2/H2ガスがよりゆっくりとした率で流れてその大部分が先導エッジ部の近傍に達する場合に生じるよりも、更に均等に膜電極アセンブリを加熱するように先導エッジ部の下流の触媒上で反応することを確実にする。この点に関し、ゆっくりとした流れ率は、先導エッジ部の近傍におけるO2/H2ガスの滞留時間を増加させる傾向を持ち、当該場所でO2/H2ガスのより多くを反応させて、膜電極アセンブリの不均等加熱を引き起こす。従って、例示の方法によれば、通常の作動の間に与えられたスタックを通過するH2の流れ率が0.01kg/分(min)とした場合、膜電極アセンブリの解凍の間の有用な流れ率は、例えば約0.04kg/分である。同様に、通常の作動の間に与えられたスタックを通過するO2の流れ率が0.16kg/分とした場合、膜電極アセンブリの解凍の間の有用な流れ率は、例えば約0.64kg/分である。その代わりに、O2の豊富なガス及びH2の豊富なガスが流れるところのガス流れチャンネルは、その中のガス速度が、先導エッジ部における第1のより高い速度から先導エッジ部の下流における第2のより低い速度まで変化するように構成することができる。これは、膜電極アセンブリのより均等な加熱を実行する上でも役立つ。
【0008】
燃料電池スタックが「湿った状態(wet)」(即ち、自由水(free water)が存在した状態)で停止された場合、スタックが氷点下温度に曝されるときに触媒の頂上部に氷が形成され得る。そのような氷は、H2及び/又はO2による触媒へのアクセスを遮蔽することができ、所望の化学反応が生じることを防止する。そのような氷結の場合には、乾燥したH2の豊富なガス及び/又はO2の豊富なガスを暖め(即ち、膜電極アセンブリの温度以上にする)、H2及び/又はO2を燃料又は酸化剤流れに導入する前に、触媒から除氷するのに十分な時間に亘ってそれらを係り合う流れ場に通過させることが好ましい。
【0009】
本発明は、添付図面を参照して以下に述べるその特定の実施形態の詳細な説明を考慮するとき、より良く理解されるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る燃料電池システムの簡単な概略図である。本実施形態では、燃料プロセッサ(例えば改質器)は、COを含むH2の豊富な燃料ガスを生成するため使用される。その代わりに、H2の豊富なガスを、タンクに貯蔵されたH2、(例えばカーボン上に)吸着されたH2、或いは、化学的に結合された水素(例えば水素化金属(metal hydride))などから供給することもできる。図示の実施形態では、水素を含む燃料(例えばメタノール又はガソリン)2は、燃料プロセッサ4(例えば、蒸気改質器又は自熱反応器(autothermal reactor))に供給される。この燃料プロセッサ4は、当該燃料を、H2、CO2、H2O及びCOを含むH2の豊富な改質物6に触媒的に解離する。改質物6のCO含有量は、通常、燃料電池スタック8に対して非常に高いので適合することができず、それで改質物6は、1つ又はそれ以上のCO浄化装置10を通過する。該装置は、典型的には、水ガスシフト反応器と、優先酸化反応器とを備え、その両方とも当該技術分野で周知されており、本発明の一部分を形成するものではない。CO含有量が満足のいくレベルまで減少された後、改質物の供給流れ12は、燃料電池スタック8に供給される。最終的なCO浄化手段として、少量の空気(即ち、体積にして8%以下)が、スタック8への入口において計量装置14を介して供給流れ12に供給される。計量装置14は、それが空気の流れを変調することができる限り、例えば可変オリフィスのインジェクタ、パルス幅変調インジェクタ、或いは、固定変位型式の装置など様々な装置のうち任意の一つから構成することができる。計量装置14に対する空気は、コンプレッサ16により提供され、コンプレッサ16内で生成された圧縮熱に付随して、その中で加熱される。コンプレッサ16は、燃料電池スタック8のカソード側のための圧縮空気18も生成し、このカソード側の空気は、コンプレッサ16の下流に位置した加湿器20内で加湿される。圧力調整器22は、燃料電池8に供給された空気が適切な圧力状態を保つことを保証する。
【0011】
本発明によれば、スタックが約−25℃以下の温度にあるとき、該スタック内の膜電極アセンブリを少なくとも約−20℃の温度に加熱するため、十分な量の酸素O2(即ち空気として)がスタック8のアノード側のためのH2の豊富な供給流れに提供され、及び/又は、十分な量のH2がスタック8のカソード側のためのO2の豊富な供給流れに供給される。この後者の温度では、電流をスタックから引き出し、スタックの内部IR加熱を開始することができる。スタック8の熱的始動は、通常では、該スタックを冷却するためスタック8を循環する冷却剤を(例えば、燃焼器を用いて)加熱することによって更に有効に実行することができる。好ましくは、加熱/解凍のため使用されるO2及び又はH2は、スタックが、氷点下でIR加熱を増補するため少なくとも約0℃の温度に達するまで流れ続けるであろう。
【0012】
O2(例えば空気として)は、上記したスタックの通常の作動中に、最終的なCO浄化用の空気を供給するために使用されるのと同じ計量装置14を介して、スタック8のアノード側に利便的に供給することができる。しかし、発熱して加熱するという本発明の目的のため、O2は、体積にして少なくとも2%で且つ体積にして約7%以下のO2含有量を有する供給流れを与えるのに十分な率でアノード側に供給される。一旦、膜電極アセンブリの温度が十分に上げられると(即ち、約0℃以上にまで)、O2の流れ率は、望ましいCO浄化レベル(即ち、体積にして1.6%以下)にまで減少される。同様に、H2は、ライン26及び計量装置28を介して、空気流れ24に、スタック8に供給される。このH2は、体積にして少なくとも0.5%で且つ体積にして約3.5%以下のH2含有量を有する空気流れ24を与えるのに十分な率でスタック8のカソード側に供給される。H2センサー30は、空気流れ24内のH2濃度を監視し、H2の流れ率を制御するための適切な装置に連結することができる。
【0013】
低温のため、ガス流れが膜のアノード面及びカソード面を形成する触媒と接触するまで、H2及びO2の間でほとんど反応が生じない。そのような接触がなされたとき、発熱反応が発生し、それから生じた熱が直接膜電極アセンブリの中に送られる。スタックが「湿った状態」で停止された場合、スタックが凍結されたとき触媒上に氷が形成され得る。そのような氷形成は、触媒とH2−O2との間の接触を禁止し得るが、供給流れ12及び空気流れ24を加熱し、それらを触媒上に流して氷を溶かし、O2及びH2がそれらの適切な流れに入る前に形成された水を奪い取ることにより容易に除去することができる。
【0014】
本発明は、その特定の実施形態の観点で開示されたが、本発明は、上記例にのみ限定されるものではなく、請求の範囲によってのみ画定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る燃料電池システムの簡単な概略図である。
【符号の説明】
2 水素含有燃料
4 燃料プロセッサ
6 H2の豊富な改質物
8 燃料電池(スタック)
10 CO浄化装置
12 改質物の供給流れ
14 計量装置
16 コンプレッサ
18 圧縮空気
20 加湿器
22 圧力調整器
24 空気の流れ
26 ライン
28 計量装置
30 H2センサー
Claims (13)
- 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のH2を前記O2の豊富なガスに導入し、前記カソード触媒上で該H2を該O2の豊富なガスと化学的に発熱反応させる、各工程を含む、前記方法。 - 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するのを援助するように、十分な量のO2の豊富なガスを前記H2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で該O 2 の豊富なガスを該H2の豊富なガスと化学的に発熱反応させる、追加の工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
- 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) CO無しのH2の豊富なガスを、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のO2を前記CO無しのH2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で該O2を前記H2の豊富なガス内の十分な量のH2と化学的に発熱反応させる、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) COを含むH2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、体積にして約2%乃至約7%のO2を前記COを含むH2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で前記O2を前記H2の豊富なガス内の十分な量のH2と化学的に発熱反応させる、各工程を含む、前記方法。 - 前記H2の豊富なガスは、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で供給される、請求項4に記載の方法。
- 前記O2の豊富なガスは、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で供給される、請求項4に記載の方法。
- 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリ で発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のH2を前記O2の豊富なガスに導入し、前記カソード触媒上で該H2を該O2の豊富なガスと化学的に発熱反応させる、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) CO無しのH2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを、前記触媒に形成された氷を溶かすのに十分な除氷温度で前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のO2を前記CO無しのH2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で該O2を前記H2の豊富なガス内の十分な量のH2と化学的に発熱反応させる、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、前記第1の面は、先導エッジ部及び後エッジ部を備え、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のH2を前記O2の豊富なガスに導入し、前記カソード触媒上で該H2を該O2の豊富なガスと化学的に発熱反応させ、
(d) 前記燃料電池の通常の作動中には、前記O2の豊富なガスを第1の率で前記先導エッジ部から前記後エッジ部に向かって前記第1の面に亘って流し、前記膜電極アセンブリの化学的加熱の間には、該O2の豊富なガスを前記第1の率より大きい第2の率で前記第1の面に亘って流すことにより、前記O2の豊富なガスのより多くが、前記先導エッジ部の下流のカソード触媒上で反応するため前記先導エッジ部の下流を掃引され、これにより、前記O2の豊富なガスが前記第1の率で流れる場合よりも更に均等に前記膜を加熱する、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、前記第1の面は、先導エッジ部及び後エッジ部を備え、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のH2を前記O2の豊富なガスに導入し、前記カソード触媒上で該H2を該O2の豊富なガスと化学的に発熱反応させ、
(d) 前記膜を実質的に均等に加熱するため、前記先導エッジ部における第1の速度から前記後エッジ部における該第1の速度より小さい第2の速度まで変動する率で、前記H2を含む前記O2の豊富なガスを前記先導エッジ部から前記後エッジ部に向かって前記第1の面に亘って流す、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のH2を前記O2の豊富なガスに導入し、前記カソード触媒上で該H2を該O2の豊富なガスと化学的に発熱反応させ、
(d) 除去しなければ該カソード触媒上で生じるべきH2−O2化学反応を遅らせ得る氷を前記カソード触媒の表面から溶かすため十分な温度で、前記H2を前記O2の豊富なガスに導入する前の十分な時間に亘って、該O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給する、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたカソード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたアノード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、
前記方法は、
(a) CO無しのH2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のO2を前記CO無しのH2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で該O2を該H2の豊富なガス内の十分な量のH2と化学的に発熱反応させ、
(d) 除去しなければ該アノード触媒上で生じるべきH2−O2化学反応を遅らせ得る氷を前記アノード触媒の表面から溶かすため十分な温度で、前記O2を前記H2の豊富なガスに導入する前の十分な時間に亘って、該H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給する、各工程を含む、前記方法。 - 第1の氷点下温度から該第1の氷点下温度より高く且つ約−20℃以上の第2の温度までPEM燃料電池の膜電極アセンブリを加熱して前記膜電極アセンブリで発生する電気化学的反応全体の速度を増加させる方法であって、
前記燃料電池は、陽子伝達性膜、該膜の第1の面に支持されたアノード触媒、及び、該第1の面の反対側にある該膜の第2の面に支持されたカソード触媒を含む膜電極アセンブリを有し、前記第1の面は、先導エッジ部及び後エッジ部を備え、
前記方法は、
(a) H2の豊富なガスを前記アノード触媒に供給し、
(b) O2の豊富なガスを前記カソード触媒に供給し、
(c) 前記膜電極アセンブリを前記第2の温度まで加熱するため、十分な量のO2 の豊富なガスを前記H2の豊富なガスに導入し、前記アノード触媒上で該O2 の豊富なガスを該H2の豊富なガスと化学的に発熱反応させ、
(d) 前記膜を実質的に均等に加熱するため、前記先導エッジ部における第1の速度から前記後エッジ部における該第1の速度より小さい第2の速度まで変動する率で、前記O2を含む前記H2の豊富なガスを前記先導エッジ部から前記後エッジ部に向かって前記第1の面に亘って流す、各工程を含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US47036699A | 1999-12-22 | 1999-12-22 | |
US09/470366 | 2000-04-10 | ||
US09/546,404 US6358638B1 (en) | 1999-12-22 | 2000-04-10 | Cold start-up of a PEM fuel cell |
US09/546404 | 2000-04-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189164A JP2001189164A (ja) | 2001-07-10 |
JP3920024B2 true JP3920024B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=27043062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000387197A Expired - Fee Related JP3920024B2 (ja) | 1999-12-22 | 2000-12-20 | Pem燃料電池の低温始動 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6358638B1 (ja) |
EP (1) | EP1113516B1 (ja) |
JP (1) | JP3920024B2 (ja) |
CA (1) | CA2323125A1 (ja) |
DE (1) | DE60010212T2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7179556B2 (en) * | 2001-08-10 | 2007-02-20 | Denso Corporation | Fuel cell system |
JP3731650B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-01-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP3801022B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2006-07-26 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の低温起動方法 |
US7108928B2 (en) | 2001-12-27 | 2006-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Warm-up of fuel cell power plant |
US6797421B2 (en) | 2002-01-11 | 2004-09-28 | Utc Fuel Cells, Llc | Method and apparatus for preventing water in fuel cell power plants from freezing during storage |
US7396605B2 (en) * | 2002-03-08 | 2008-07-08 | Van Zee John W | Method and system for improving the performance of a fuel cell |
US7267899B2 (en) * | 2002-03-08 | 2007-09-11 | Van Zee John W | Method and system for improving the performance of a fuel cell |
US7160341B2 (en) * | 2002-04-29 | 2007-01-09 | General Motors Corporation | System for controlling front and back end temperatures of a shift reactor |
US7579097B2 (en) * | 2002-08-16 | 2009-08-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell voltage feedback control system |
US7432011B2 (en) * | 2002-12-13 | 2008-10-07 | University Of South Florida | Actuated electrochemical power source |
FR2851693B1 (fr) * | 2003-02-20 | 2006-02-24 | Renault Sa | Dispositif et procede de mise en temperature lors du demarrage d'un systeme de pile a combustible embarque sur un vehicule automobile |
US7781117B2 (en) * | 2003-04-03 | 2010-08-24 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell stack preheating |
US7081144B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-07-25 | Texaco Inc. | Autothermal reforming in a fuel processor utilizing non-pyrophoric shift catalyst |
JP2004327366A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池スタックおよびその燃料電池システム |
ATE489739T1 (de) | 2003-06-25 | 2010-12-15 | Hydrogenics Corp | Passiver elektrodenschutz in einer brennstoffzelle |
DE102004033169B4 (de) * | 2003-07-09 | 2009-01-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Hochfahrbetriebsverfahren einer Brennstoffzelle bei niedriger Temperatur |
US20050079397A1 (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-14 | Holger Winkelmann | Metal hydride heating element |
JP2005129462A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
DE102004005935B4 (de) * | 2004-02-06 | 2017-04-13 | Nucellsys Gmbh | Verfahren zum Kaltstarten eines Brennstoffzellensystems bei Minustemperaturen |
US20050175874A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-11 | Alessi Donald P.Jr. | Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system |
US20050175875A1 (en) | 2004-02-09 | 2005-08-11 | Nelson Amy E. | Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system |
WO2005101561A2 (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Ener1, Inc. | Method and apparatus for cold-starting a pem fuel cell (pemfc), and pem fuel cell system |
US20050271908A1 (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-08 | Bruce Lin | Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system |
US7547482B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-06-16 | Daimler Ag | Passive microcoolant loop for an electrochemical fuel cell |
US8535842B2 (en) * | 2005-04-22 | 2013-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Combustion-thawed fuel cell |
DE102005055741B4 (de) * | 2005-11-23 | 2023-06-22 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Brennstoffzellenanlage mit einer Dosiereinheit |
US20080187797A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-08-07 | Protonex Technology Corporation | Fuel processor for fuel cell systems |
US7807311B2 (en) * | 2006-10-16 | 2010-10-05 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Apparatus for hydrogen-air mixing in a fuel cell assembly and method |
US8603654B2 (en) * | 2006-11-22 | 2013-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Supplemental coolant heating for fuel cells with metal plates |
US8492046B2 (en) * | 2006-12-18 | 2013-07-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage |
FR2914504A1 (fr) * | 2007-03-30 | 2008-10-03 | Renault Sas | Generateur electrochimique |
US20080241608A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of starting up a fuel cell under conditions in which water may freeze |
US9276279B2 (en) * | 2007-10-24 | 2016-03-01 | Volvo Lastvagnar Ab | Auxiliary power unit |
JP2009199751A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 |
WO2010120565A2 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Enerfuel, Inc. | Method and apparatus for pem fuel cell freezing protection |
AT508594A1 (de) * | 2009-07-16 | 2011-02-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betrieb einer hochtemperatur-brennstoffzelle |
KR101054757B1 (ko) * | 2009-11-16 | 2011-08-05 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 아이스 블로킹 감지 방법 및 이를 이용한 연료전지 차량의 제어 방법 |
JP5120404B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 |
KR101132078B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2012-04-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템 |
KR101240979B1 (ko) * | 2010-11-17 | 2013-03-11 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 냉시동성 개선을 위한 직접 가열 퍼징 장치 및 방법 |
US10115979B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus and method for heating a fuel cell stack |
CN104051764B (zh) * | 2013-03-15 | 2018-04-10 | 福特全球技术公司 | 用于加热燃料电池堆的设备和方法 |
US10164273B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-25 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus and method for heating a fuel cell stack |
JP6776246B2 (ja) | 2015-01-21 | 2020-10-28 | イーシー パワー,エルエルシー | 自己発熱燃料電池システム |
CN105449242B (zh) * | 2015-11-16 | 2018-04-24 | 武汉理工大学 | 一种车载金属双极板燃料电池低温启动控制系统及方法 |
FR3045214A1 (fr) * | 2015-12-10 | 2017-06-16 | Commissariat Energie Atomique | Procede de regeneration d’une pile a combustible. |
CN108963301B (zh) * | 2017-05-17 | 2020-09-25 | 国家能源投资集团有限责任公司 | 用于冷启动质子交换膜燃料电池的方法和燃料电池发电系统 |
JP6847029B2 (ja) | 2017-12-21 | 2021-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
RU2722751C1 (ru) * | 2019-12-10 | 2020-06-03 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Энергетическая установка с топливным элементом для арктической зоны |
DE102020202534A1 (de) | 2020-02-27 | 2021-09-02 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Brennstoffzellensystem mit Heizmodul |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61158672A (ja) | 1984-12-28 | 1986-07-18 | Fuji Electric Co Ltd | 空冷式燃料電池の昇温方法 |
JPS63225477A (ja) | 1987-03-13 | 1988-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池の加熱方法 |
JPS63236262A (ja) | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
US4910099A (en) | 1988-12-05 | 1990-03-20 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Preventing CO poisoning in fuel cells |
JPH04106877A (ja) | 1990-08-28 | 1992-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置 |
DE4033286A1 (de) | 1990-10-19 | 1991-02-28 | Asea Brown Boveri | Verfahren zur umwandlung von in einem stoff als chemisches potential vorliegender energie in elektrische energie mittels einer brennstoffzelle |
US6103410A (en) * | 1998-06-05 | 2000-08-15 | International Fuel Cells Corporation | Start up of frozen fuel cell |
US6127056A (en) * | 1998-10-09 | 2000-10-03 | International Fuel Cells, Llc | Start up of proton exchange membrane fuel cell |
WO2000054356A1 (de) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzellenbatterie mit verbesserter kaltstartperformance und verfahren zum kaltstarten einer brennstoffzellenbatterie |
-
2000
- 2000-04-10 US US09/546,404 patent/US6358638B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 CA CA002323125A patent/CA2323125A1/en not_active Abandoned
- 2000-11-07 DE DE60010212T patent/DE60010212T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-07 EP EP00124165A patent/EP1113516B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-20 JP JP2000387197A patent/JP3920024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1113516A1 (en) | 2001-07-04 |
CA2323125A1 (en) | 2001-06-22 |
DE60010212D1 (de) | 2004-06-03 |
DE60010212T2 (de) | 2005-04-07 |
JP2001189164A (ja) | 2001-07-10 |
US6358638B1 (en) | 2002-03-19 |
EP1113516B1 (en) | 2004-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3920024B2 (ja) | Pem燃料電池の低温始動 | |
EP1826855B1 (en) | Fuel cell system and method for starting high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell stack | |
JP3455725B2 (ja) | 減圧乾燥による燃料電池の凍結−保護 | |
US6410175B1 (en) | Fuel cell system with improved starting capability | |
US6416891B1 (en) | Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant | |
JPH05283091A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池装置 | |
WO2001047051A1 (en) | Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system | |
JP4065235B2 (ja) | 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置 | |
JP2001223016A (ja) | 燃料電池システムで燃焼器を作動させるための方法 | |
WO2009113305A1 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
US7960064B2 (en) | Rapid light-off catalytic combustor for fuel cell vehicle | |
JP5807207B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池システムの運転方法及び固体高分子形燃料電池システム | |
JP2003510766A (ja) | 燃料電池装置の燃料電池スタックの始動方法及びシステム | |
US8168339B2 (en) | Reducing loss of liquid electrolyte from a high temperature polymer-electrolyte membrane fuel cell | |
US7781117B2 (en) | Fuel cell stack preheating | |
JP2002305014A (ja) | 燃料電池 | |
JPH11162489A (ja) | 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法 | |
JP3924198B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法 | |
JP3661643B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20070243428A1 (en) | Method of commencing operation of an electrochemical fuel cell stack from freeze-start conditions | |
US20040126297A1 (en) | Integrated catalyst-heat exchanger and method of oxidizing carbon monoxide in a hydrogen reformer of a vehicle fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |