JP3919921B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919921B2 JP3919921B2 JP03895898A JP3895898A JP3919921B2 JP 3919921 B2 JP3919921 B2 JP 3919921B2 JP 03895898 A JP03895898 A JP 03895898A JP 3895898 A JP3895898 A JP 3895898A JP 3919921 B2 JP3919921 B2 JP 3919921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- contact hole
- silicon
- conductive layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 88
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 207
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 110
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 110
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 94
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 86
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 61
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 54
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 50
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 289
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 82
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 54
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 35
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 32
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 26
- -1 titanium nitrides Chemical class 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 12
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000692885 Nymphalis antiopa Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-OIOBTWANSA-N titanium-45 Chemical compound [45Ti] RTAQQCXQSZGOHL-OIOBTWANSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28525—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、リーク電流の低減が図られ、動作速度が向上するとともに、メモリセル領域の素子と周辺回路領域の素子とが電気的に良好に接続される半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置の一例として、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、「DRAM」と記す)の第1の例を挙げ、まず、その製造方法について図を用いて説明する。
【0003】
図54を参照して、シリコン基板1の所定の領域に、トレンチ分離法により素子分離酸化膜2a、2bを形成し、メモリセル領域1aと周辺回路領域1bを形成する。
【0004】
次に図55を参照して、メモリセル領域1aおよび周辺回路領域1b内の一方の領域にボロンを注入し、p型ウェル3a、3bを形成する。
【0005】
次に図56を参照して、周辺回路領域1b内の他方の領域にリンを注入し、n型ウェル4を形成する。
【0006】
次に図57を参照して、シリコン基板1上に熱酸化法等によりゲート酸化膜5を形成する。そのゲート酸化膜5上にポリシリコン膜およびタングステンシリサイド膜6を形成する。そのタングステンシリサイド膜6上にシリコン酸化膜7を形成する。その後、写真製版およびエッチングによりゲート電極部8a、8b、8cを形成する。
【0007】
次に図58を参照して、n型ウェル4をフォトレジスト48aで覆った後、イオン注入法によりリンを注入し、n- ソース・ドレイン領域9a、9b、9c、9dを形成する。その後、フォトレジストパターン48aを除去する。
【0008】
次に図59を参照して、p型ウェル3a、3bをフォトレジストパターン48bで覆った後、イオン注入法によりボロンを注入し、p- ソース・ドレイン領域10a、10bを形成する。その後、フォトレジストパターン48bを除去する。
【0009】
次に図60を参照して、ゲート電極部8a、8b、8cを覆うようにシリコン基板1上にシリコン酸化膜11を形成する。
【0010】
次に図61を参照して、シリコン酸化膜11に異方性エッチングを施し、ゲート電極部8a、8b、8cのそれぞれの両側面上にサイドウォール酸化膜12を形成する。
【0011】
次に図62を参照して、n型ウェル4を覆うようにフォトレジスト48cを形成する。その後、そのフォトレジスト48cをマスクとして、イオン注入法によりリンを注入し、n+ ソース・ドレイン領域13a、13b、13c、13dを形成する。これにより、LDD構造のn型ソース・ドレイン領域15a、15bとゲート電極部8aとを含むMOSトランジスタT1が形成される。また、LDD構造のn型ソース・ドレイン領域15c、15dとゲート電極部8bとを含むMOSトランジスタT2が形成される。その後、フォトレジスト48cを除去する。
【0012】
次に図63を参照して、p型ウェル3a、3bを覆うようにフォトレジスト48dを形成する。その後、そのフォトレジスト48dをマスクとして、イオン注入法によりボロンを注入し、p+ ソース・ドレイン領域14a、14bを形成する。これにより、p型ソース・ドレイン領域16a、16bとゲート電極部8cとを含むMOSトランジスタT3が形成される。その後、フォトレジスト48dを除去する。
【0013】
次に図64を参照して、ゲート電極部8a、8b、8cを覆うようにシリコン基板1上にシリコン酸化膜17を形成する。
【0014】
次に図65を参照して、シリコン酸化膜17に、n型ソース・ドレイン領域15bの表面を露出するビット線コンタクトホール18を形成する。
【0015】
次に図66を参照して、ビット線コンタクトホール18にポリシリコン膜40を埋込む。
【0016】
次に図67を参照して、シリコン酸化膜17上に、ポリシリコン膜40に電気的に接続されるビット線25を形成する。
【0017】
次に図68を参照して、ビット線25を覆うように、シリコン酸化膜17上にシリコン酸化膜26を形成する。
【0018】
次に図69を参照して、シリコン酸化膜17、26に、n型ソース・ドレイン領域15aの表面を露出するストレージノードコンタクトホール41aを形成する。
【0019】
次に図70を参照して、ストレージノードコンタクトホール41aにポリシリコン膜42を埋込む。
【0020】
次に図71を参照して、シリコン酸化膜26上にルテニウムまたはプラチナなどの金属膜を形成するとともに、所定の写真製版およびエッチングによりストレージノード28aを形成する。
【0021】
次に図72を参照して、ストレージノード28a上に高誘電率の薄膜とルテニウムまたはプラチナなどの金属膜とを順次形成する。その後、所定の写真製版およびエッチングにより、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cを形成する。ストレージノード28a、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cによりキャパシタ28が形成される。
【0022】
次に図73を参照して、キャパシタ28を覆うように、シリコン酸化膜26上に層間絶縁膜29を形成する。
【0023】
次に図74を参照して、層間絶縁膜29、シリコン酸化膜17、26に、n型ソース・ドレイン領域15d、15cの表面を露出する周辺回路コンタクトホール43a、43bを形成する。また、p型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面を露出する周辺回路コンタクトホール43c、43dを形成する。また同時に、層間絶縁膜29に、キャパシタ28のセルプレート28cの表面を露出するセルプレートコンタクトホール30を形成する。
【0024】
次に図75を参照して、スパッタリング法等により、セルプレートコンタクトホール30内にチタン45および窒化チタン47aを形成する。また、周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43dにチタン22c、22d、22e、22fおよび窒化チタン47b、47c、47d、47eをそれぞれ形成する。なお、図76は、この工程におけるn型ソース・ドレイン領域15dおよびp型ソース・ドレイン領域16bの近傍を拡大した図である。
【0025】
その後、熱処理を施すことにより、チタン22c、22d、22e、22fとn型ソース・ドレイン領域15a、15b、15c、15dおよびp型ソース・ドレイン領域16a、16b中のシリコンとを反応させ、チタンシリサイド24c、24d、24e、24fを形成する。図77は、この工程におけるn型ソース・ドレイン領域15dおよびp型ソース・ドレイン領域16bの近傍を拡大した図である。
【0026】
次に図78を参照して、層間絶縁膜29上にアルミ銅膜を形成するとともに、所定の写真製版およびエッチングによりメタル配線33を形成する。その後、メタル配線33を覆うように、層間絶縁膜およびパッシベーション膜(いずれも図示せず)等を形成することによりDRAMが完成する。
【0027】
次に、従来のDRAMの第2の例について説明する。まず、その製造方法について図を用いて説明する。第1の例において説明した図63に示す工程の後、図79を参照して、ゲート電極部8a、8b、8cを覆うように、半導体基板1上にシリコン窒化膜56を形成する。
【0028】
次に図80を参照して、周辺回路領域1bに形成されたシリコン窒化膜を除去する。シリコン窒化膜56およびゲート電極部8b、8cを覆うように、シリコン酸化膜17を形成する。そのシリコン酸化膜上にフォトレジスト48gを形成する。そのフォトレジスト48gをマスクとして、シリコン酸化膜17に異方性エッチングを施し、シリコン窒化膜56の表面を露出する開口部62を形成する。
【0029】
次に図81を参照して、フォトレジスト48gをマスクとして、シリコン窒化膜56に異方性エッチングを施し、n型ソース・ドレイン領域15bの表面を露出するビット線コンタクトホール18cを形成する。その後、フォトレジスト48gを除去する。次に図82を参照して、ビット線コンタクトホール18c内を埋めるようにポリシリコン膜40を形成する。シリコン酸化膜17上に、ポリシリコン膜40に電気的に接続されるビット線25を形成する。
【0030】
次に図83を参照して、シリコン酸化膜17上にシリコン窒化膜(図示せず)を形成する。そのシリコン窒化膜に所定のエッチングを施し、ビット線25の表面上にのみシリコン窒化膜57aを残す。次に図84を参照して、シリコン窒化膜57aを覆うように、シリコン酸化膜17上にシリコン酸化膜26を形成する。そのシリコン酸化膜上にフォトレジスト48hを形成する。そのフォトレジスト48hをマスクとして、シリコン酸化膜26、17に異方性エッチングを施し、シリコン窒化膜56の表面を露出する開口部63を形成する。
【0031】
次に図85を参照して、フォトレジスト48hをマスクとして、シリコン窒化膜56にさらに異方性エッチングを施すことにより、n型ソース・ドレイン領域15aの表面を露出するストレージノードコンタクトホール41aを形成する。その後、第1の例に示した図70から図78に示す工程と同様の工程を経ることにより、図86に示す構造を有するDRAMが得られる。
【0032】
以上のようにして形成された第1の例および第2の例のDRAMのメモリセル領域1aにおいては、キャパシタ28のストレージノード28aとMOSトランジスタT1のn型ソース・ドレイン領域15aとの電気的な接続は、ストレージノードコンタクトホール41aに埋込まれたポリシリコン膜42を介してなされる。また、ビット線25とMOSトランジスタT1のn型ソース・ドレイン領域15bとの電気的な接続は、ビット線コンタクトホール18に埋め込まれたポリシリコン膜40を介してなされる。
【0033】
一方、周辺回路領域1bにおいては、配線層33とMOSトランジスタT2のn型ソース・ドレイン領域15c、15dとの電気的な接続は、周辺回路コンタクトホール43a、43bに埋込まれたチタンシリサイド24c、24dおよび窒化チタン47b、47cを介してなされる。また、配線層33とMOSトランジスタT3のp型ソース・ドレイン領域16a、16bとの電気的な接続は、周辺回路コンタクトホール43c、43dに埋込まれたチタンシリサイド24e、24fおよび窒化チタン47d、47eを介してなされる。
【0034】
このことは次の理由による。もし、メモリセル領域1aのストレージノードコンタクトホール41aに窒化チタンやチタンシリサイドを形成した場合には、チタンシリサイドを形成する際にソース・ドレイン領域のシリコンを消費する。その結果、ソース・ドレイン領域からシリコン基板へのリーク電流が増大するからである。一方、周辺回路領域における周辺回路コンタクトホールにポリシリコン膜を形成した場合には、電気抵抗がより高くなり、高速動作を望むことができないからである。
【0035】
このようにして、メモリセル領域1aにおいてはリーク電流の低減を図るために、ストレージノードコンタクトホール41a内にポリシリコン膜42が形成される。一方周辺回路領域1bにおいてはリーク電流の低減よりはむしろ高速動作を図るために、周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43d内にチタン22c、22d、22e、22fおよび窒化チタン47b、47c、47d、47eがそれぞれ形成される。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した第1の例および第2の例のDRAMにおいては以下に示すような問題点があった。DRAMの大容量化のために微細化が進み、たとえば1GbitDRAMにおけるメモリセル領域のビット線コンタクトホール18やストレージノードコンタクトホール41aのホール径は約0.08μmと見積もられている。また、ビット線コンタクトホール18の深さは約0.5μmと見積もられ、ストレージノードコンタクトホール41aの深さは約0.8μmと見積もられている。
【0037】
このようなビット線コンタクトホール18やストレージノードコンタクトホール41a内にポリシリコン膜を形成した場合、各コンタクトホールの断面積に逆比例してその電気抵抗が上昇する。その結果、メモリセル領域のメモリセルの動作の高速化が図れず、DRAMのさらなる高速動作を図るのが困難になると考えられる。
【0038】
そこで、これを解消するために、メモリセル領域1aのストレージノードコンタクトホール41aやビット線コンタクトホール18にチタンシリサイドや窒化チタンを形成しようとすると、前述したように、チタンシリサイドを形成する際に、n型ソース・ドレイン領域15a、15b中のシリコンが消費される。その結果、n型ソース・ドレイン領域15a、15bからシリコン基板1へ流れるリーク電流が増大すると想定される。
【0039】
また、周辺回路領域1bにおける周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43dのホール径は約0.15μmと見積もられ、その深さは約1.0μmと見積もられている。このため、周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43dのホール径と深さとの比であるアスペクト比が6以上になることが見積もられる。その結果、高いアスペクト比の周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43dを層間絶縁膜29、シリコン酸化膜17、26に形成することが困難になると考えられる。
【0040】
さらに、メモリセル領域1aにおけるセルプレートコンタクトホール30と、周辺回路領域1bにおける周辺回路コンタクトホール43a、43b、43c、43dとを同時に形成する際に、セルプレート28cの表面が露出してから、n型ソース・ドレイン領域15c、15dおよびp型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面が露出するまでの間に、セルプレート28cがエッチングによるダメージを受ける。これによって、セルプレートコンタクトホール30がセルプレート28cを突き抜けて形成されることがある。このような場合では、キャパシタ28と周辺回路領域1bのMOSトランジスタT2、T3との電気的な接続が良好に行なわれないと考えられる。
【0041】
また、第2の例のDRAMでは、上記想定される問題点に加えて、さらに、以下に示すような2つの問題点が想定される。まず1つの問題点について説明する。図87は、図80および図81に示すビット線コンタクトホール18cを形成する工程におけるシリコン窒化膜56下の平面構成を示したものである。図80、81に示す構造は、特にL3−L3における断面を示したものである。図87を参照して、特に、開口部62はn型ソース・ドレイン領域15bのほぼ中央に位置するように形成される。
【0042】
しかしながら、フォトレジスト48gの写真製版のアライメントのずれが発生した場合には、開口部62aのように、開口部の一部がゲート電極8aの一部にかかるように形成されることがある。このとき、図88に示すように、開口部62aを形成するためには、ゲート電極8aの肩に位置するシリコン窒化膜56が露出した後、さらにエッチングを続けてシリコン酸化膜17aを除去しなければならない。なお、図88は、図87に示されたL4−L4における断面構造を示したものである。
【0043】
特に1GbitDRAMでは、上述したように、微細かつアスペクト比の大きいビット線コンタクトホールを形成する必要がある。このため、実際のプロセスにおいて開口部62aを形成する際には、エッチング装置内において、半導体基板1に印加する交流電圧を比較的高く設定することにより、開口部62aの深い部分に、エッチング用のガスイオンを矢印に示すように導入することが必須である。
【0044】
ところが、この場合には、シリコン酸化膜17aを除去する間に、既に露出したシリコン窒化膜56がエッチングにより削り取られて、サイドウォール12が露出したり、さらにはゲート電極部8aのポリシリコン膜6が露出することが想定される。このような場合、ビット線コンタクトホールに埋込まれたポリシリコン膜40を介して、ビット線25がMOSトランジスタのn型ソース・ドレイン領域15bに接続されると、電気的な接続が良好に行なわれず、エッチングの程度によっては、ビット線25とゲート電極8aとが短絡することもありえる。その結果、MOSトランジスタT1が正常に動作しないことが想定される。
【0045】
次に、もう1つの問題点について説明する。図89は、図84に示す工程におけるビット配線25下の平面構成を示したものである。図84に示す構造は、図89に示されたL5−L5における断面構造を示したものである。図89を参照して、特に、開口部63はn型ソース・ドレイン領域15aのほぼ中央に位置するように形成される。
【0046】
しかしながら、フォトレジスト48hの写真製版のアライメントのずれが発生した場合には、開口部63aのように開口部の一部がビット線25の一部にかかるように形成されることがある。このとき、図90に示すように、ビット配線25の表面に形成されたシリコン窒化膜57aが露出した後、さらにエッチングを続けてシリコン酸化膜26、17を除去しなければならない。このため、開口部63aを形成する際に、シリコン酸化膜17を除去する間に既に露出したシリコン窒化膜57aが過度のエッチングにより削り取られて、ビット線25の表面が露出することが想定される。このようなストレージノードコンタクトホールに埋込まれたポリシリコン膜42を介し、ストレージノード28aがビット線25と電気的に短絡してしまうことが想定される。その結果、DRAMの所望の動作特性が得られないことが想定される。なお、図90は図89に示されたL6−L6における断面構造を示したものである。
【0047】
本発明は上述した想定される問題点を解決するためになされたものであり、その目的はリーク電流の低減、電気的短絡の抑制および高速動作が図られ、しかも、容易に各コンタクトホールが形成されるとともに、メモリセル領域の素子と周辺回路領域の素子との電気的な接続が良好に行なわれる半導体装置を提供することである。
【0048】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と第1領域と第1不純物領域と第1導電層と第2導電層と第3導電層と第1絶縁層と導電領域と第2不純物領域と第4導電層と第2絶縁層と第2コンタクトホールと第5導電層と第6導電層とキャパシタと第2領域と第3不純物領域と第3絶縁層と第3コンタクトホールと第4コンタクトホールと第5コンタクトホールと第1柱状導電体と第2柱状導電体と第3柱状導電体と第1配線層と第2配線層とを備えている。半導体基板は主表面を有している。第1領域は半導体基板の主表面に形成されている。第1不純物領域は第1領域の表面に形成されている。第1導電層はシリコンを含み、第1不純物領域の表面上に形成されている。第2導電層はシリコンと所定の金属との化合物を含み、第1導電層上に形成されている。第3導電層は所定の金属または金属の化合物を含み、第2導電層上に形成されている。第1絶縁層は、第1〜第3導電層を囲むように半導体基板上に形成されている。導電領域は第1絶縁層上に形成され、第3導電層と電気的に接続されている。第2不純物領域は、第1領域の主表面に第1不純物領域と間隔を隔てて形成されている。第4導電層はシリコンを含み、第2不純物領域の表面上に形成されている。第2絶縁層は第1絶縁層上に形成されている。第2コンタクトホールは第1絶縁層および第2絶縁層に形成されて、第4導電層の表面を露出する。第5導電層はシリコンと所定の金属との化合物を含んで、第2コンタクトホール内に形成され、第4導電層と電気的に接続されている。第6導電層は所定の金属または金属の化合物を含んで、第2コンタクトホール内の第5導電層上に形成されている。キャパシタはストレージノードおよびセルプレートを有して第2絶縁層上に形成され、ストレージノードが第6導電層と電気的に接続されている。第2領域は半導体基板の主表面に形成され、第1領域と電気的に絶縁されている。第3不純物領域は第2領域の表面に形成されている。第3絶縁層は、第1領域および第2領域を覆うように第2絶縁層上に形成されている。第3コンタクトホールは第1絶縁層および第2絶縁層に形成されて、第3不純物領域の表面を露出する。第4コンタクトホールは第3絶縁層に形成されて、第3コンタクトホールに連通する。第5コンタクトホールは第3絶縁層に形成されて、キャパシタのセルプレートの表面を露出する。第1柱状導電体は第3コンタクトホール内に形成されて、第3不純物領域の表面上に位置してシリコンと所定の金属との化合物を含む第7導電層および第7導電層上に位置して所定の金属または金属の化合物を含む第8導電層を有している。第2柱状導電体は第4コンタクトホール内に形成されて、第1柱状導電体と電気的に接続されている。第3柱状導電体は第5コンタクトホール内に形成されている。第1配線層は第2柱状導電体に電気的に接続されて、第3絶縁層上に形成されている。第2配線層は第3柱状導電体に電気的に接続されて、第3絶縁層上に形成されている。
【0049】
この構成によれば、導電領域と第1不純物領域とは、第1〜第3導電層を介して電気的に接続される。特に第2導電層を熱処理を施すことによって形成する際に、金属は第1導電層に含まれたシリコンを消費する。これにより、第1不純物領域が熱処理による影響を受けることを防止できる。その結果、導電領域から第1不純物領域を経て半導体基板へ流れるリーク電流が低減する。また、第2導電層および第3導電層は、金属またはその金属の化合物を含むため、電気抵抗の低減が図られ、導電領域と第1不純物領域との間の電気抵抗を低減することができる。その結果、半導体装置の動作速度が向上する。
また、キャパシタのストレージノードと第2不純物領域とを電気的に接続するために、第1絶縁層および第2絶縁層に第2コンタクトホールを形成する際に、第2不純物領域の表面を直接露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、第2コンタクトホールでは、第4導電層の厚さに相当する分の深さが浅くなり、第2コンタクトホールのアスペクト比が低減する。これにより、第2コンタクトホールを形成する際に、導電領域がアライメントのずれ等に起因して形成されたために露出した場合でも、導電領域の表面が露出するのを抑制することができる。その結果、第2コンタクトホール内に形成された第5導電層および第6導電層によって、キャパシタのストレージノードと導電領域とが電気的に短絡するのを防止することができる。
そして、第1領域の第2配線層とキャパシタのセルプレートとは第3柱状導電体によって電気的に接続され、第2領域の第1配線層と第3不純物領域とは、第1柱状導電体および第2柱状導電体によって電気的に接続される。第1柱状導電体は第3コンタクトホール内に形成され、第2柱状導電体は第4コンタクトホール内に形成され、第3柱状導電体は第5コンタクトホール内に形成されている。第3コンタクトホールは、第1および第2絶縁層の厚さに相当する深さであり、第4コンタクトホールは第3絶縁層の厚さに相当する深さである。このため、第1〜第3絶縁層の厚さに相当する深さのコンタクトホールを形成する場合と比較すると、第3コンタクトホールおよび第4コンタクトホールをそれぞれ形成することにより、第3および第4コンタクトホールの深さはそれぞれより浅くなり、それぞれのアスペクト比が低減する。これにより、第3および第4コンタクトホールの形成がより容易になり、その結果、第3および第4コンタクトホールの開口不良が抑制されて、第2配線層と第3不純物領域との電気的接続が良好になる。また、第5コンタクトホールと第4コンタクトホールとを同時に形成する際に、キャパシタのセルプレートの表面の一部が露出した後、その露出した部分がエッチングガスに晒される時間は、第4コンタクトホールの底に第1柱状導電体の表面が露出するまでの時間に相当する。このため、直接第3不純物領域の表面を露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、その露出した部分がエッチングガスに晒される時間が短縮される。これにより、キャパシタのセルプレートに過度のエッチングが施されてセルプレートの一部を突き抜けて第5コンタクトホールが形成されるのを防止することができる。その結果、第2配線層とキャパシタのセルプレートとの電気的な接続が良好に行なわれる。
【0050】
好ましい半導体装置の第1の局面では、第1絶縁層は第1導電層の表面を露出する第1コンタクトホールを有し、第2導電層および第3導電層は、第1コンタクトホール内に形成されている。
【0051】
この場合には、第1コンタクトホールを形成する際には、第1導電層の上面でエッチングが終了し、第1導電層より下の領域がエッチングによるダメージを受けることが抑制される。
【0052】
好ましい半導体装置の第2の局面では、第1領域の主表面に、間隔を隔てて設けられた1対のソース・ドレイン領域と、そのソース・ドレイン領域のそれぞれによって挟まれた半導体基板の領域上に、ゲート絶縁膜を介在させて形成されたゲート電極とを含み、1対のソース・ドレイン領域のうち、一方のソース・ドレイン領域は第1不純物領域を含み、第1導電層はゲート電極と電気的に絶縁されてゲート電極の一部を覆うようにゲート電極の近傍に形成されている。
【0053】
この場合には、第1コンタクトホールを形成する際に、第1導電層の上面でエッチングが終了する。これにより、ゲート電極がエッチングによる影響を受けることが抑制される。その結果、第1導電領域とゲート電極との電気的絶縁性が向上するとともに、第1導電領域とソース・ドレイン領域との電気的な接続が良好な半導体装置が得られる。
【0056】
好ましい半導体装置の第3の局面では、1対のソース・ドレイン領域のうち、他方のソース・ドレイン領域は第2不純物領域を含み、ゲート電極は、第1不純物領域と第2不純物領域とによって挟まれた領域上に形成されている。
【0057】
この場合には、1対のソース・ドレイン領域の一方に第1導電領域が接続され、他方に第2導電領域が接続されたMOSトランジスタが構成される。そのMOSトランジスタと第1導電領域および第2導電領域とは電気的に良好に接続されている。その結果、電気的な短絡の防止されたMOSトランジスタを含む半導体装置が得られる。
【0058】
好ましい半導体装置の第4の局面では、導電領域の表面を覆うように形成された第1保護層を備え、第2絶縁層はその第1保護層を覆うように形成され、第1保護層はシリコン窒化膜であり、第2絶縁層はシリコン酸化膜である。
【0059】
この場合には、第1絶縁層および第2絶縁層に第2コンタクトホールを形成する際に、第1保護層としてのシリコン窒化膜を実質的に残して、シリコン酸化膜を選択的に容易にエッチングすることができる。これにより、導電領域の表面が露出するのを効果的に抑制することができる。
【0061】
好ましい半導体装置の第5の局面では、第1配線層と第2配線層とは同じ層から形成されている。
【0062】
この場合には、第1領域の第2導電領域と第2領域の第3不純物領域との電気的接続が良好になる。
【0063】
好ましい半導体装置の第6の局面では、第1柱状導電体の断面積よりも大きい断面積を有し、第1柱状導電体と第2柱状導電体との間に介在するように、第2絶縁層上に形成された中継導電体を含んでいる。
【0064】
この場合には、第4コンタクトホールの深さが、中継導電体の厚さに相当する分浅くなる。これにより、第4コンタクトホールのアスペクト比がさらに低減され、第4コンタクトホールを容易に開口することができる。また、中継導電体は第1柱状導電体よりも大きい断面積を有しているため、第4コンタクトホールを形成する際に、写真製版のアライメントがずれたとしても中継導電体の表面を確実に露出させることができる。これにより、第2配線層と第3不純物領域との電気的な接続がさらに良好になる。
【0065】
好ましい半導体装置の第7の局面では、中継導電体は第2導電領域と同じ層からなる。
【0066】
この場合には、中継導電体を形成するために新たな工程を追加することなく、第2導電領域を形成する際に同時に中継導電体を形成することができる。
【0067】
好ましい半導体装置の第8の局面では、第1領域は複数の素子形成領域と、素子形成領域を互いに電気的に絶縁する素子分離領域とを含み、ゲート電極は、素子形成領域に延在する第1のゲート電極部分と、その第1のゲート電極に接続し、素子分離領域に延在する第2のゲート電極部分とを含み、第2のゲート電極部分を覆うように第1絶縁層下に形成された第2保護層を含んでいる。
【0068】
この場合には、その素子形成領域内に位置する第1絶縁層に形成される開口部として、比較的開口面積の大きい開口部を形成することができる。すなわち、アスペクト比の低減された開口部を形成することができる。これにより、当初、ゲート電極を覆うように形成された第2保護層のうち、素子形成領域内の、特に第1のゲート電極を部分を覆う第2保護層に過度のエッチングが施されて、第1のゲート電極部分が露出することなく開口部の底に第2保護層のみが露出する。さらにその後、露出した第2保護層を除去する際に、素子形成領域に延在する第1のゲート電極部分が実質的にエッチングされることなく第1不純物領域および第2不純物領域の表面が露出する。そして、素子分離領域に延在する第2のゲート電極部分を覆う第2保護層は除去されずに残る。このようにして、第1のゲート電極部分を実質的にエッチングすることなく、素子形成領域を形成するための開口部を第1絶縁層に容易に形成することができる。
【0069】
好ましい半導体装置の第9の局面では、第2保護層はシリコン窒化膜であり、第1絶縁層はシリコン酸化膜である。
【0070】
この場合には、シリコン窒化膜を実質的に残して、シリコン酸化膜を選択的に容易にエッチングすることができる。
【0073】
好ましい半導体装置の第10の局面では、半導体基板はシリコン単結晶基板であり、第1導電層はシリコンまたはシリコンゲルマニウム合金を含んでいる。
【0074】
この場合には、第1導電層を、半導体基板の所定の領域に自己整合的に容易に形成することができる。
【0075】
好ましい半導体装置の第11の局面では、所定の金属は、チタン、コバルト、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれるいずれか1つの金属を含んでいる。
【0076】
この場合には、第2導電層を形成する際に、第1導電層に含まれるシリコンと金属とが容易にシリサイド反応を起こす。これにより、金属シリサイドが容易に形成される。
【0103】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係るDRAMについて図を用いて説明する。図1を参照して、シリコン基板1に、素子分離酸化膜2aによってそれぞれ電気的に絶縁された第1領域としてのメモリセル形成領域1aと、第2または第3領域としての周辺回路領域1bとが形成されている。メモリセル領域1aには、p型ウェル3aが形成されている。周辺回路領域1bには、素子分離酸化膜2bによって電気的に絶縁されたp型ウェル3bとn型ウェル4とが形成されている。
【0104】
p型ウェル3aには、所定の間隔を隔てて1対のn型ソース・ドレイン領域15a、15bが形成されている。その1対のn型ソース・ドレイン領域15a、15bによって挟まれた領域上に、ゲート酸化膜を介在させてゲート電極部8aが形成されている。1対のn型ソース・ドレイン領域15a、15bおよびゲート電極部8aによりnチャネル型のMOSトランジスタT1が構成される。ゲート電極部8aの両側面上にはサイドウォール酸化膜が形成されている。
【0105】
p型ウェル3bには、所定の間隔を隔てて1対のn型ソース・ドレイン領域15c、15dが形成されている。その1対のn型ソース・ドレイン領域15c、15dによって挟まれた領域上に、ゲート酸化膜を介在させてゲート電極部8bが形成されている。1対のn型ソース・ドレイン領域15c、15dおよびゲート電極部8bによりnチャネル型のMOSトランジスタT2が構成される。
【0106】
n型ウェル4には、所定の間隔を隔てて1対のp型ソース・ドレイン領域16a、16bが形成されている。その1対のp型ソース・ドレイン領域16a、16bによって挟まれた領域上に、ゲート酸化膜を介在させてゲート電極部8cが形成されている。1対のp型ソース・ドレイン領域16a、16bおよびゲート電極部8cによりpチャネル型のMOSトランジスタT3が構成される。
【0107】
MOSトランジスタT1、T2、T3を覆うようにシリコン基板1上にシリコン酸化膜17が形成されている。シリコン酸化膜17には、ビット線コンタクトホール18a、ストレージノードコンタクトホール19a、周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dが形成されている。ビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19a内には、各導電層が形成されている。
【0108】
すなわち、ビット線コンタクトホール18aには、第1導電層としてのポリシリコン膜20a、第2導電層としてのチタンシリサイド24aおよび第3導電層としての窒化チタン23aが形成されている。ストレージノードコンタクトホール19aには、第1導電層としてのポリシリコン膜20b、第2導電層としてのチタンシリサイド24bおよび第3導電層としての窒化チタン23bが形成されている。
【0109】
周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dには、チタンシリサイド24c、24d、24e、24fおよび窒化チタン23c、23d、23e、23fがそれぞれ形成されている。シリコン酸化膜17上には、第1導電領域としてのビット線25が形成されている。そのビット線25を覆うようにシリコン酸化膜17上にシリコン酸化膜26が形成されている。そのシリコン酸化膜26には、ストレージノードコンタクトホール19bが形成されている。ストレージノードコンタクトホール19b内には、窒化チタン27aが形成されている。
【0110】
シリコン酸化膜26上に、ストレージノード28aが形成されている。そのストレージノード28a上に、キャパシタ誘電体膜28bを介在させて、セルプレーと28cが形成されている。ストレージノード28a、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cとにより、第1または第2導電領域としてのキャパシタ28が構成される。そのキャパシタ28を覆うように、シリコン酸化膜26上に層間絶縁膜29が形成されている。
【0111】
層間絶縁膜29に、セルプレート28cの表面を露出する第5または第8コンタクトホールとしてのセルプレートコンタクトホール30が形成されている。また、窒化チタン23c、23d、23e、23fの表面を露出する周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dがそれぞれ形成されている。
【0112】
セルプレートコンタクトホール30内には、窒化チタン32aが形成されている。周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dには、窒化チタン32b、32c、32d、32eがそれぞれ形成されている。層間絶縁膜29上に、第1配線層、第2配線層または第3配線層としてのメタル配線33が形成されている。
【0113】
上述したDRAMでは、ビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19aの中のチタンシリサイド24a、24bは、後で説明するように、熱処理によってチタンとシリコンとを反応させることにより形成される。このとき、n型ソース・ドレイン領域15a、15bとチタンとの間には、ポリシリコン膜20a、20bが存在する。これによって、チタンとポリシリコン膜20a、20bのシリコンとが反応し、チタンとn型ソース・ドレイン領域15a、15b中のシリコンとが反応するのを防止することができる。その結果、n型ソース・ドレイン領域15a、15bから半導体基板1へ漏れるリーク電流を低減することができる。
【0114】
また、ビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19a、19bには、さらに窒化チタン23a、23b、27aも形成されている。これにより、ビット線25とn型ソース・ドレイン領域15bとの間の電気抵抗と、キャパシタ28のストレージノード28aとn型ソース・ドレイン領域15aとの間の電気抵抗とが下がる。その結果、メモリセル領域1aの高速動作が図られ、周辺回路領域1bとともに、DRAM全体の速度の向上が図られる。
【0115】
さらに、周辺回路領域1bにおけるコンタクトホールとして、シリコン酸化膜17に周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dが形成され、層間絶縁膜29およびシリコン酸化膜26に、周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dが形成される。このため、層間絶縁膜29およびシリコン酸化膜17、26に1回の工程によってコンタクトホールを形成する場合と比較すると、それぞれの周辺回路コンタクトホールのアスペクト比がより小さくなり、容易に周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21d、31a、31b、31c、31dを形成することができる。
【0116】
また、セルプレートコンタクトホール30と周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dとを同時に形成する際に、セルプレートコンタクトホール30の底にセルプレート28cの表面が先に露出する。その露出したセルプレート28cがプラズマにさらされる時間は、周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dに埋込まれた窒化チタン23c、23d、23e、23fの表面が露出するまでのエッチングに要する時間に相当する。このため、n型およびp型ソース・ドレイン領域15a、15b、16a、16bの表面を露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、セルプレート28cがプラズマにさらされる時間が短縮される。これにより、セルプレート28cがエッチングによってダメージを受けたり、セルプレート28cを突き抜けてセルプレートコンタクトホール30が形成されるのを防止することができる。
【0117】
その結果、メモリセル領域1aに形成されるキャパシタ28などの素子と、周辺回路領域1bに形成されるMOSトランジスタT2、T3などの素子との電気的な接続が良好になる。
【0118】
なお、本実施の形態においては、ビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19a内に、第1導電層としてポリシリコン膜を適用した場合について説明したが、この他に、エピタキシャルシリコンまたはエピタキシャルシリコンゲルマニウム合金を適用しても同様の効果を得ることができる。
【0119】
また、チタンのほかに、シリコンと反応して容易にシリサイド化合物を形成する金属として、コバルト、ジルコニウムまたはハフニウム等を用いてもよい。
【0120】
実施の形態2
実施の形態2として、実施の形態1において説明したDRAMの製造方法の一例について図を用いて説明する。
【0121】
まず図2に示す工程までは、従来の技術の項において説明した図54から図64に示す工程と同様なので、詳しい説明を省略する。
【0122】
次に図3を参照して、シリコン酸化膜17に、n型ソース・ドレイン領域15a、15bの表面を露出するストレージノードコンタクトホール19aおよびビット線コンタクトホール18aをそれぞれ形成する。
【0123】
次に図4を参照して、ストレージノードコンタクトホール19aおよびビット線コンタクトホール18aを埋込むように、シリコン酸化膜17上にポリシリコン膜20を形成する。
【0124】
次に図5を参照して、ポリシリコン膜にエッチングを施し、ストレージノードコンタクトホール19aおよびビット線コンタクトホール18aの底近傍にのみポリシリコン膜20b、20aをそれぞれ残す。このとき、ポリシリコン膜20a、20bの膜厚は50〜200nmが望ましい。なお、このポリシリコン膜20a、20bの膜厚はポリシリコン膜20のエッチング時間を変えることにより容易に制御することができる。
【0125】
次に図6を参照して、シリコン酸化膜17上に所定のフォトレジスト(図示せず)を形成するとともに、そのフォトレジストをマスクとして、シリコン酸化膜17に、n型ソース・ドレイン領域15d、15cの表面を露出する周辺回路コンタクトホール21a、21bを形成する。また、p型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面を露出する周辺回路コンタクトホール21c、21dを形成する。
【0126】
次に図7を参照して、スパッタリング法等により、シリコン酸化膜17上にチタンを形成する。このとき、ビット線コンタクトホール18a内のポリシリコン膜20a上にチタン22aが形成される。ストレージノードコンタクトホール19a内のポリシリコン膜20b上に、チタン22bが形成される。周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dの底に露出したn型ソース・ドレイン領域15d、15c、p型ソース・ドレイン領域16a、16b上に、チタン22c、22d、22e、22fが形成される。なお、図7において、シリコン酸化膜17上およびビット線コンタクトホール18a等の側面上に形成されるチタンを省略した。
【0127】
その後、そのチタン上に窒化チタンを形成する。このとき、チタン22a、22b、22c、22d、22e、22f上に窒化チタン23a、23b、23c、23d、23e、23fがそれぞれ形成される。なお、この工程におけるビット線コンタクトホール18a、ストレージノードコンタクトホール19aおよび周辺回路コンタクトホール21a、21dの部分拡大図を図8に示す。
【0128】
次に図9を参照して、窒素雰囲気中、温度600〜800℃、時間30〜60秒の熱処理を施すことにより、チタン22a、22bとポリシリコン膜20a、20bとを反応させ、チタンシリサイド24a、24bを形成する。また、チタン22c、22fとn型ソース・ドレイン領域15d、p型ソース・ドレイン領域16bのシリコンとをそれぞれ反応させチタンシリサイド24c、24fを形成する。このとき、周辺回路コンタクトホール21bおよび21cの底にもチタンシリサイド24d、24eが形成される。
【0129】
なお、図7に示す工程において、ビット線コンタクトホール等の内部にのみ窒化チタンを残しているが、図9に示す工程において、熱処理が施された後に、エッチングを施すことにより、窒化チタンを残すようにしてもよい。
【0130】
次に図10を参照して、窒化チタン23aに電気的に接続されるビット線25を形成する。そのビット線25を覆うようにシリコン酸化膜17上にシリコン酸化膜26を形成する。
【0131】
次に図11を参照して、シリコン酸化膜26に、窒化チタン23bの表面を露出するストレージノードコンタクトホール19bを形成する。
【0132】
次に図12を参照して、ストレージノードコンタクトホール19bに、窒化チタン27aを埋込む。
【0133】
次に図13を参照して、シリコン酸化膜26上に、ルテニウムまたはプラチナなどの金属膜を形成するとともに、所定の写真製版およびエッチングにより窒化チタン27aに電気的に接続されるストレージノード28aを形成する。
【0134】
次に図14を参照して、ストレージノード28a上に、高誘電率の薄膜とルテニウムまたはプラチナなどの金属膜を順次形成する。その後、所定の写真製版およびエッチングにより、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cを形成する。ストレージノード28a、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cにより、キャパシタ28が形成される。
【0135】
次に図15を参照して、キャパシタ28を覆うように、シリコン酸化膜26上に層間絶縁膜29を形成する。
【0136】
次に図16を参照して、層間絶縁膜29およびシリコン酸化膜26に、窒化チタン23c、23d、23e、23fの表面を露出する周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dをそれぞれ形成する。同時に、層間絶縁膜29に、キャパシタ28のセルプレート28cの表面を露出するセルプレートコンタクトホール30を形成する。
【0137】
次に図17を参照して、スパッタリング法等により、セルプレートコンタクトホール30内に窒化チタン32aを形成する。また、周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31d内に窒化チタン32b、32c、32d、32eをそれぞれ形成する。次に、層間絶縁膜29上にアルミ銅膜を形成するとともに、所定の写真製版およびエッチングによりメタル配線33を形成する。その後、メタル配線33を覆うように層間絶縁膜およびパッシベーション膜(いずれも図示せず)等を形成することによりDRAMが完成する。
【0138】
この製造方法によれば、ビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19aの中のチタンシリサイド24a、24bは、熱処理によってチタンとシリコンとを反応させることにより形成される。このとき、チタンとポリシリコン膜20a、20bのシリコンとが反応し、チタンとn型ソース・ドレイン領域15a、15b中のシリコンとが反応するのを防止することができる。その結果、n型ソース・ドレイン領域15a、15bから半導体基板1へ漏れるリーク電流を低減することができる。
【0139】
また、シリコン酸化膜17に周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dが形成され、層間絶縁膜29およびシリコン酸化膜26に周辺回路コンタクトホール31a、31b、31c、31dが形成される。このため、層間絶縁膜29、シリコン酸化膜17、26に1回の工程によって周辺回路コンタクトホールを形成する場合と比較すると、それぞれの周辺回路コンタクトホールのアスペクト比がより小さくなり、容易に開口することができる。
【0140】
また、セルプレートコンタクトホール30と周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dとを同時に形成する際に、セルプレートコンタクトホール30の底にセルプレート28cの表面が先に露出する。その露出したセルプレート28cがプラズマにさらされる時間は、周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dに埋込まれた窒化チタン23c、23d、23e、23fの表面が露出するまでのエッチングに要する時間に相当する。このため、n型およびp型ソース・ドレイン領域15a、15b、16a、16bの表面を露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、セルプレート28cがプラズマにさらされる時間が短縮される。これにより、セルプレート28cがエッチングによってダメージを受けたり、セルプレート28cを突き抜けてセルプレートコンタクトホール30が形成されるのを防止することができる。
【0141】
その結果、メモリセル領域1aに形成されるキャパシタ28などの素子と、周辺回路領域1bに形成されるMOSトランジスタT2、T3などの素子との電気的な接続が良好になる。
【0142】
なお、ビット線コンタクトホール18a、ストレージノードコンタクトホール19aの底に、ポリシリコン膜20a、20bをそれぞれ形成したが、この他に、エピタキシャルシリコンを形成してもよい。この場合には、温度500〜550℃の下でシリコン基板1をモノシランガスあるいはジシランガスの雰囲気に晒すことにより、アモルファスシリコンが形成する。その後、窒素雰囲気中温度550〜650℃、時間2〜5時間の熱処理を施すことにより、アモルファスシリコンはエピタキシャルシリコンとして固相成長する。
【0143】
また、図4に示す工程において、選択エピタキシャル成長法により選択的にビット線コンタクトホール18aおよびストレージノードコンタクトホール19aの底にのみ、エピタキシャルシリコンまたはエピタキシャルシリコンゲルマニウム合金を形成してもよい。この場合でも、n型ソース・ドレイン領域15a、15bが熱処理に伴う影響を受けることが抑制されて、実施の形態1において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
【0144】
実施の形態3
実施の形態3に係るDRAMについて図を用いて説明する。図18を参照して、周辺回路領域1bのシリコン酸化膜17に、周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dが形成され、シリコン酸化膜26に周辺回路コンタクトホール34a、34b、34c、34dが形成されている。シリコン酸化膜26上には、中継導電体としての導電体35a、35b、35c、35dが形成されている。導電体35a、35b、35c、35dは、キャパシタ28のストレージノード28aを形成する際にシリコン酸化膜26上に形成されるルテニウムまたはプラチナなどの金属膜と同じ膜から形成されている。
【0145】
その導電体35a、35b、35c、35dの表面を露出するように、層間絶縁膜29に周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dがそれぞれ形成されている。なお、これ以外の構成については実施の形態1において説明した図1に示すDRAMと同じ構成なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
上述したDRAMにおいては、リーク電流の低減効果に加えて、次のような製造上の効果が得られる。特に、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dでは、その深さが導電体35a、35b、35c、35dの厚さに相当する分浅くなる。このため、実施の形態1において説明した図1に示す構造と比較すると、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dのアスペクト比がさらに低減する。その結果、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dの開口がさらに容易になる。
【0146】
また、セルプレートコンタクトホール30と周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dとを同時に形成する際に、導電体35a、35b、35c、35dの表面がセルプレート28cの表面よりも早く露出する。これによって、セルプレート28cのエッチングによるダメージが大幅に低減され、また、セルプレート28cを突き抜けてセルプレートコンタクトホール30が形成されるのを抑制することができる。
【0147】
その結果、メモリセル領域1aに形成されるキャパシタ28などの素子と、周辺回路領域1bに形成されるMOSトランジスタT2、T3などの素子との電気的な接続が良好になる。
【0148】
実施の形態4
実施の形態4として、実施の形態3において説明したDRAMの製造方法の一例について図を用いて説明する。
【0149】
まず図19に示す工程までは、実施の形態2において説明した図10に示す工程までと同様なので、その詳しい説明を省略する。
【0150】
次に図20を参照して、シリコン酸化膜26に、窒化チタン23bの表面を露出するストレージノードコンタクトホール19bを形成する。また、窒化チタン23c、23d、23e、23fの表面を露出する周辺回路コンタクトホール34a、34b、34c、34dをそれぞれ形成する。
【0151】
次に図21を参照して、ストレージノードコンタクトホール19bに窒化チタン27aを形成する。周辺回路コンタクトホール34a、34b、34c、34dに窒化チタン27b、27c、27d、27eをそれぞれ形成する。
【0152】
次に図22を参照して、シリコン酸化膜26上にルテニウムまたはプラチナ等の金属膜を形成するとともに、所定の写真製版およびエッチングによりストレージノード28aを形成する。また同時に、窒化チタン27b、27c、27d、27e上に導電体35a、35b、35c、35dをそれぞれ形成する。
【0153】
図23を参照して、ストレージノード28a上に高誘電率の薄膜とルテニウムまたはプラチナなどの金属膜とを順次形成する。その後、所定の写真製版およびエッチングにより、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cを形成する。ストレージノード28a、キャパシタ誘電体膜28bおよびセルプレート28cによりキャパシタ28が形成される。
【0154】
次に図24を参照して、キャパシタ28および導電体35a、35b、35c、35dを覆うように、シリコン酸化膜26上に層間絶縁膜29を形成する。
【0155】
次に図25を参照して、層間絶縁膜29に、セルプレート28cの表面を露出するセルプレートコンタクトホール30を形成する。同時に、導電体35a、35b、35c、35dの表面を露出する周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dをそれぞれ形成する。
【0156】
次に図26を参照して、スパッタリング法等により、セルプレートコンタクトホール30内に窒化チタン32aを形成する。また、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dに窒化チタン32b、32c、32d、32eをそれぞれ形成する。その後、層間絶縁膜29上にアルミ銅膜を形成する。所定の写真製版およびエッチングによりメタル配線33を形成する。その後、メタル配線33を覆うように層間絶縁膜およびパッシベーション膜(いずれも図示せず)等を形成することによりDRAMが完成する。
【0157】
この製造方法によれば、リーク電流の低減効果に加えて、次のような効果が得られる。特に、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dでは、その深さが導電体35a、35b、35c、35dの厚さに相当する分、浅くなる。これにより、実施の形態1において説明した図1に示すDRAMと比較すると、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dのアスペクト比がさらに低減する。その結果、周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dの開口が容易になる。
【0158】
また、セルプレートコンタクトホール30と周辺回路コンタクトホール36a、36b、36c、36dとを同時に形成する際に、導電体35a、35b、35c、35dの表面が露出した後に、セルプレート28cの表面が露出する。これによって、セルプレート28cのエッチングによるダメージが大幅に低減され、また、セルプレート28cを突き抜けてセルプレートコンタクトホール30が形成されるのを防止することができる。
【0159】
その結果、メモリセル領域1aに形成されるキャパシタ28などの素子と、周辺回路領域1bに形成されるMOSトランジスタT2、T3などの素子との電気的な接続が良好になる。
【0160】
実施の形態5
実施の形態5に係るDRAMについて図を用いて説明する。図27を参照して、DRAMのメモリセル領域1aのMOSトランジスタT1のn型ソース・ドレイン領域15a、15b上には、第1導電層および第4導電層としてのエピタキシャルシリコン成長層37a、37bがそれぞれ形成されている。シリコン酸化膜17、26には、そのエピタキシャルシリコン成長層37a、37bの表面を露出する第2コンタクトホールとしてのストレージノードコンタクトホール19a、19bと、第1コンタクトホールとしてのビット線コンタクトホール18aとがそれぞれ形成されている。ストレージノードコンタクトホール19aおよびビット線コンタクトホール18aには、チタンシリサイド38b、38aおよび窒化チタン23b、23aがそれぞれ形成されている。なお、これ以外の構成については実施の形態3において説明した図18に示すDRAMと同じ構成なので、同一部材には同一符号を付しその説明を省略する。
【0161】
上述した構造では、実施の形態6において説明するように、チタンシリサイド38a、38bは、図35に示すビット線コンタクトホール18aとストレージノードコンタクトホール19aに形成されたチタン22a、22bとエピタキシャルシリコン成長層37b、37aとを熱処理によって反応させることにより形成される。このため、チタン22a、22bがn型ソース・ドレイン領域15a、15b中のシリコンと反応するのを防止することができる。その結果、実施の形態2において説明したように、n型ソース・ドレイン領域15a、15bからシリコン基板1へ漏れるリーク電流が低減する。
【0162】
なお、本実施の形態においては、エピタキシャルシリコン成長層を例に挙げたが、この他にシリコンゲルマニウム合金をn型ソース・ドレイン領域15a、15b上に選択的にエピタキシャル成長させても同様な効果を得ることができる。
【0163】
また、実施の形態1において説明したように、メモリセル領域1aに形成されるキャパシタ28などの素子と、周辺回路領域1bに形成されるMOSトランジスタT2、T3などの素子との電気的な接続も良好になる。
【0164】
実施の形態6
実施の形態6として、実施の形態5において説明したDRAMの製造方法の一例について図を用いて説明する。
【0165】
まず図28に示す工程までは、従来の技術の項において説明した図54から図60に示す工程までと同様なのでその説明を省略する。
【0166】
次に図29を参照して、周辺回路領域1bのシリコン酸化膜11上にフォトレジスト48eを形成する。そのフォトレジスト48eをマスクとして、シリコン酸化膜11に異方性エッチングを施し、ゲート電極部8aの両側面にサイドウォール12を形成する。そのサイドウォール12およびゲート電極部8aをマスクとして、p型ウェル3aにリンを注入し、n+ ソース・ドレイン領域13a、13bを形成する。n- ソース・ドレイン領域9a、9bおよびn+ ソース・ドレイン領域13a、13bによりn型ソース・ドレイン領域15a、15bが形成される。
【0167】
次に図30を参照して、化学気相蒸着法等により、選択的にn型ソース・ドレイン領域15a、15bにエピタキシャルシリコン成長層37a、37bを形成する。
【0168】
なお、図30に示されたエピタキシャルシリコン成長層37a、37bは、ゲート電極部8aの高さよりも高く形成されているが、n型ソース・ドレイン領域15a、15b上にエピタキシャルシリコン成長層が形成された構造であれば、この高さに限られない。
【0169】
次に図31を参照して、メモリセル領域1aを覆うようにフォトレジスト48fを形成する。そのフォトレジスト48fをマスクとして、シリコン酸化膜11に異方性エッチングを施し、ゲート電極部8b、8cの両側面上にサイドウォール酸化膜12を形成する。その後、ゲート電極部8bおよびサイドウォール12をマスクとして、p型ウェル3bにリンをイオン注入することにより、n+ ソース・ドレイン領域13c、13dを形成する。n- ソース・ドレイン領域9c、9dおよびn+ ソース・ドレイン領域13c、13dによりn型ソース・ドレイン領域15c、15dが形成される。
【0170】
一方、ゲート電極部8cおよびサイドウォール12をマスクとして、n型ウェル4にボロンを注入することにより、p+ ソース・ドレイン領域14a、14bを形成する。p- ソース・ドレイン領域10a、10bおよびp+ ソース・ドレイン領域14a、14bによりp型ソース・ドレイン領域16a、16bが形成される。
【0171】
なお、p型ウェル3bにリンをイオン注入する場合には、n型ウェル4はレジストによって被覆され、n型ウェル4にボロンをイオン注入する場合には、p型ウェル3bはレジストによって被覆されていることは言うまでもない。
【0172】
次に図32を参照して、エピタキシャルシリコン成長層37a、37bおよびゲート電極部8b、8cを覆うように、シリコン基板1上にシリコン酸化膜17を形成する。
【0173】
次に図33を参照して、シリコン酸化膜17に、エピタキシャルシリコン成長層37bの表面を露出するビット線コンタクトホール18aを形成する。また、エピタキシャルシリコン成長層37aの表面を露出するストレージノードコンタクトホール19aを形成する。n型ソース・ドレイン領域15c、15dおよびp型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面を露出する周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dを形成する。
【0174】
次に図34および図35を参照して、スパッタリング法等により、ビット線コンタクトホール18a、ストレージノードコンタクトホール19a、周辺回路コンタクトホール21a、21b、21c、21dに、チタン22a、22b、22c、22d、22e、22fおよび窒化チタン23a、23b、23c、23d、23e、23fをそれぞれ順次形成する。
【0175】
次に図36を参照して、熱処理を施すことにより、チタン22a、22bとエピタキシャルシリコン成長層37b、37aのシリコンとを反応させ、チタンシリサイド38a、38bを形成する。また、チタン22c、22d、22e、22fとn型ソース・ドレイン領域15d、15c、p型ソース・ドレイン領域16a、16bのシリコンとを反応させ、チタンシリサイド24c、24d、24e、24fをそれぞれ形成する。このとき熱処理の条件としては、実施の形態2において説明した条件が望ましい。
【0176】
この後、実施の形態4において説明した図19から図26に示す工程と同様の工程を経ることにより、図37に示す構造が得られる。その後、メタル配線33を覆うように層間絶縁膜およびパッシベーション膜(いずれも図示せず)等を形成することによりDRAMが完成する。
【0177】
上述した製造方法によれば、実施の形態2および4において説明したように、リーク電流の低減効果に加えて、メモリセル領域1aに形成される素子と、周辺回路領域に形成される素子との電気的接続が良好になるという効果が得られる。なお、本実施の形態では、n型ソース・ドレイン領域上にエピタキシャルシリコン成長層を形成したが、この他に、シリコンゲルマニウム合金を選択的にエピタキシャル成長させてもよい。
【0178】
実施の形態7
実施の形態7に係るDRAMについて図を用いて説明する。図38を参照して、メモリセル領域1aのMOSトランジスタT1のn型ソース・ドレイン領域15a、15b上には、第1導電層および第4導電層としてのエピタキシャルシリコン成長層37a、37bが形成されている。このエピタキシャルシリコン成長層37a、37bは、ゲート電極部8aの側面上に形成されたサイドウォール酸化膜12を覆うように形成されている。また、素子分離絶縁膜2a上に位置する第2のゲート電極部分としてのゲート電極を覆うように、第2保護層としてのシリコン窒化膜56aが形成されている。一方、素子形成領域A内の第1のゲート電極部分としてのゲート電極部上には、シリコン窒化膜は形成されていない。
【0179】
エピタキシャルシリコン成長層37a、37bを覆うようにシリコン酸化膜54が形成されている。そのシリコン酸化膜54に、エピタキシャルシリコン成長層37bの表面を露出する第1コンタクトホールとしてのビット線コンタクトホール18aが形成されている。そのビット線コンタクトホール18aには、チタンシリサイド38a、窒化チタン23aが形成されている。
【0180】
そのシリコン酸化膜54上に、窒化チタン23aに電気的に接続される第1導電領域としてのビット線25が形成されている。そのビット線25上には、第1保護層としてのシリコン窒化膜57aが形成されている。そのシリコン窒化膜57aを覆うように、シリコン酸化膜54、17上にシリコン酸化膜26が形成されている。シリコン酸化膜26、54に、エピタキシャルシリコン成長層37aの表面を露出する第2コンタクトホールとしてのストレージノードコンタクトホール50aが形成されている。そのストレージノードコンタクトホール50a内には、チタンシリサイド38bおよび窒化チタン52aが形成されている。
【0181】
一方、DRAMの周辺回路領域1bでは、シリコン酸化膜26、17に、n型ソース・ドレイン領域15d、15cの表面を露出する周辺回路コンタクトホール58a、58bが形成されている。周辺回路コンタクトホール58a、58bには、チタンシリサイド24c、24dおよび窒化チタン52b、52cがそれぞれ形成されている。また、p型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面を露出する周辺回路コンタクトホール58c、58dが形成されている。周辺回路コンタクトホール58c、58dには、チタンシリサイド24e、24fおよび窒化チタン52d、52eがそれぞれ形成されている。
【0182】
また、層間絶縁膜29には、窒化チタン52b、52c、52d、52eの表面を露出する周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59dがそれぞれ形成されている。その周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59dには、窒化チタン53a、53b、53c、53dがそれぞれ形成されている。なお、これ以外の構成については実施の形態5において説明した図27に示すDRAMと実質的に同じ構成なので、同一部材には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0183】
上述した構造では、実施の形態5において説明したように、チタンシリサイド38a、38bを形成する際の熱処理によって、n型ソース・ドレイン領域15a、15b中のシリコンが影響を受けることが抑制される。すなわち、シリコンが消費されるのを抑制することができる。これにより、n型ソース・ドレイン領域15a、15bからシリコン基板1へリークする電流が低減する。
【0184】
また、ビット線25とn型ソース・ドレイン領域15bとの間の電気抵抗およびストレージノード28aとn型ソース・ドレイン領域15aとの間の電気抵抗が低減し、DRAMの動作速度が向上する。
【0185】
そして、上述した構造では、これらの効果に加えて、さらに次に示すような効果が得られる。エピタキシャルシリコン成長層37a、37bは、ゲート電極部8aおよびサイドウォール絶縁膜12上に迫り出すように形成されている。これにより、ビット線コンタクトホール18aを形成する際に、アライメントのずれが発生したとしも、シリコン酸化膜54をエッチングする際にサイドウォール絶縁膜12をエッチングすることが抑制される。このため、ゲート電極部8aのポリシリコン膜の部分が露出するようなことがなくなり、ビット線25とゲート電極部8aとの電気的な短絡を防止することができる。
【0186】
また、同様にストレージノードコンタクトホール50aを形成する際にもサイドウォール絶縁膜12をエッチングすることが抑制される。さらに、実施の形態8において説明するように、ビット線25が位置ずれを起こして形成されたために、ストレージノードコンタクトホール50aを形成する際に、そのビット線25を覆うシリコン窒化膜57aが露出することがある。そのような場合では、その露出したシリコン窒素化膜57aがエッチングガスに晒される時間は、エピタキシャルシリコン成長層37aの表面が露出するまでの時間に相当する。このため、ストレージノードコンタクトホールとして、n型ソース・ドレイン領域15aの表面を露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、エッチングに要する時間が短縮される。これにより、シリコン窒化膜27aがエッチングされて、ビット線25の表面が露出することが抑制される。そして、ストレージノードコンタクトホール50aに形成された窒化チタン52aによって、ストレージノード28cとビット線25とが短絡するのを防止することができる。
【0187】
さらに、周辺回路領域1bにおけるコンタクトホールとして、シリコン酸化膜26、17に周辺回路コンタクトホール58a、58b、58c、58dが形成され、層間絶縁膜29に、周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59dが形成されている。これにより、層間絶縁膜29、シリコン酸化膜26、17に、1回の工程においてコンタクトホールを形成する場合と比較すると、それぞれの周辺回路コンタクトホールのアスペクト比はより小さくなり、容易に周辺回路コンタクトホールを形成することができる。
【0188】
また、セルプレートコンタクトホール30と周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59dとを同時に形成する際に、セルプレートコンタクトホール30の底にセルプレート28cの表面が先に露出する。その露出したセルプレート28cの表面がプラズマにさらされる時間は、窒化チタン52b、52c、52d、52eの表面が露出するまでのエッチングに要する時間に相当する。このため、n型およびp型ソース・ドレイン領域15a、15b、16a、16bの表面を露出するコンタクトホールを形成する場合と比較すると、セルプレート28cがプラズマにさらされる時間が短縮される。これにより、セルプレート28cがエッチングによってダメージを受けたり、また、セルプレート28cを突き抜けてセルプレートコンタクトホール30が形成されるのを防止することができる。
【0189】
また、メモリセル領域1aの素子分離絶縁膜2aに延在するゲート電極部には、そのゲート電極部を覆うようにシリコン窒化膜56aが形成されており、素子形成領域Aのゲート電極部にはシリコン窒化膜は形成されていない。これは、当初ゲート電極部8aを含むメモリセル領域1aに形成されたゲート電極部を覆うようにシリコン窒化膜を形成するとともに、素子形成領域Aを形成する際に、所定の開口部に位置するシリコン窒化膜を除去したからである。なお、これについては実施の形態8において詳しく説明する。
【0190】
実施の形態8
実施の形態8として、実施の形態7において説明したDRAMの製造方法の一例について図を用いて説明する。まず図39および図2を参照して、図2に示す工程において、シリコン酸化膜17を形成する前にゲート電極部8a、8b、8cを覆うように、シリコン基板1上にシリコン窒化膜(図示せず)を形成する。その後、メモリセル領域1aを覆うフォトレジスト(図示せず)をマスクとして、シリコン窒化膜に異方性エッチングを施し、周辺回路領域1bのシリコン窒化膜を除去し、メモリセル領域1aにのみシリコン窒化膜56aを残す。そのシリコン窒化膜56aを覆うように、シリコン基板1上にシリコン酸化膜17を形成する。次に図40を参照して、シリコン酸化膜17上にフォトレジスト60aを形成する。フォトレジスト60aには、メモリセル領域1aの素子形成領域Aに対応する領域に開口部が形成されている。
【0191】
次に図41を参照して、フォトレジスト60aをマスクとして、シリコン酸化膜17に異方性エッチングを施し、素子形成領域Aに相当する領域のシリコン窒化膜56aを露出する。このとき、エッチング用のガスとして、CHF3 ガスにCOガスを混合させたガスを用いることが望ましい。たとえば、「SACエッチのSiO2 /Si3 N4 高選択比」(森尾:月刊Semiconductor World(1995.11.p.83-p.85 ) )によれば、この混合ガスを用いることによって、シリコン窒化膜56aよりもシリコン酸化膜17をより速くエッチングさせることができる。すなわち、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とのエッチングの選択比を比較的大きく設定することができる。
【0192】
ところで、ここで形成される開口部61は、ビット線コンタクトホールやストレージノードコンタクトホールと比べるとかなり大きい開口面積を有している。このため、開口部61のアスペクト比は実質的に低減される。これにより、ゲート電極部8aの上方に形成されたシリコン窒化膜56aが露出した後でも、その部分が過度にエッチングされることなく、より容易に開口することが可能となる。次に図42を参照して、露出したシリコン窒化膜を除去する。次に図43を参照して、化学気相蒸着法等により、選択的にn型ソース・ドレイン領域15a、15b上にエピタキシャルシリコン成長層37a、37bをそれぞれ形成する。次に図44を参照して、エピタキシャルシリコン成長層37a、37bを覆うように開口部61内にシリコン酸化膜54を形成する。
【0193】
次に図45を参照して、シリコン酸化膜17、54上にフォトレジスト60bを形成する。そのフォトレジスト60bをマスクとして、シリコン酸化膜54に異方性エッチングを施し、エピタキシャルシリコン成長層37bの表面を露出するビット線コンタクトホール18aを形成する。次に図46を参照して、実施の形態6において説明した工程と同様の工程を経ることにより、ビット線コンタクトホール18a内にチタンシリサイド38aおよび窒化チタン23aを形成する。
【0194】
次に図47を参照して、シリコン酸化膜54上に、窒化チタン23aに電気的に接続されるビット線25を形成する。そのビット線25を覆うようにシリコン窒化膜57aを形成する。シリコン窒化膜57aを覆うように、シリコン酸化膜17、54上にシリコン酸化膜26を形成する。シリコン酸化膜26上にフォトレジスト60cを形成する。そのフォトレジスト60cをマスクとして、メモリセル領域1aでは、シリコン酸化膜26、54に異方性エッチングを施すことによりエピタキシャルシリコン成長層37aの表面を露出するストレージノードコンタクトホール50aを形成する。また、周辺回路領域1bでは、n型ソース・ドレイン領域15a、15cの表面を露出する周辺回路コンタクトホール58a、58bをそれぞれ形成する。また、p型ソース・ドレイン領域16a、16bの表面を露出する周辺回路コンタクトホール58c、58dをそれぞれ形成する。
【0195】
次に図48を参照して、実施の形態6において説明した図34、35および36に示す工程と同様の工程を経ることにより、ビット線コンタクトホール50a内にチタンシリサイド38bおよび窒化チタン52aを形成する。また、周辺回路コンタクトホール58a、58b、58c、58d内にチタンシリサイド24c、24d、24e、24fおよび窒化チタン52b、52c、52d、52eをそれぞれ形成する。
【0196】
次に図49を参照して、シリコン酸化膜26上に、窒化チタン52aに電気的に接続されるストレージノード28aを形成する。そのストレージノード28a上にキャパシタ誘電体膜28bを介在させてセルプレート28cを形成する。そのセルプレート28cを覆うようにシリコン酸化膜26上に層間絶縁膜29を形成する。層間絶縁膜29上にフォトレジスト(図示せず)を形成する。そのフォトレジストをマスクとして、層間絶縁膜29に異方性エッチングを施し、セルプレート28cの表面を露出するセルプレートコンタクトホール30を形成する。また、窒化チタン52b、52c、52d、52eの表面を露出する周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59dをそれぞれ形成する。
【0197】
その後、セルプレートコンタクトホール30内に窒化チタン32aを形成する。また、周辺回路コンタクトホール59a、59b、59c、59d内に窒化チタン53a、53b、53c、53dをそれぞれ形成する。その後さらに層間絶縁膜29上に所定の配線33を形成する。以上により、図38に示すDRAMが完成する。
【0198】
上述した製造方法によれば、実施の形態6において説明したように、リーク電流の低減およびメモリセル領域1aの素子と周辺回路領域1bの素子との良好な電気的接続の効果に加えて、次に示すような効果がある。まず図50は、図40に示す工程における平面構造を示したものであり、図42は図50中のL1−L1における断面構造を示している。図41、42および図50を参照して、メモリセル領域1aの素子形成領域Aのシリコン酸化膜17に形成される開口部61は、ビット線コンタクトホール18aと比べると、その開口断面積が十分に大きい。これにより、開口部61のアスペクト比としては、実質的により小さい値となり、図41に示す工程において、容易に開口部61を形成することができる。
【0199】
このとき、ゲート電極8aの上方に形成されたシリコン窒化膜が先に露出する。しかし、アスペクト比がより小さいために、n型ソース・ドレイン領域15a、15bの表面上に形成されたシリコン窒化膜が露出するまでに、先に露出したシリコン窒化膜が過度にエッチングされるのを抑制することができる。このため、露出したシリコン窒化膜がエッチングされて、その下に位置するサイドウォール絶縁膜12等もエッチングされるのを防止することができる。これにより、エピタキシャルシリコン成長層37a、37bとゲート電極8aとの電気的な絶縁性が高められる。
【0200】
次に、図50および図51を参照して、ビット線コンタクトホールを形成する際には、アライメントのずれ等に起因して、ビット線コンタクトホール18bのように形成されることがある。この場合には、エピタキシャルシリコン成長層37bの上面の端部が露出する。なお、図51は図50中のL2−L2における断面を示したものである。そのエピタキシャルシリコン成長層37bは、ゲート電極部の上方に迫り出すように形成されている。このため、ビット線コンタクトホール18bを形成する際に、ゲート電極部やサイドウォール絶縁膜をエッチングすることを防止することができる。その結果、その後形成されれるビット線25とゲート電極との電気的な短絡を防止することができる。
【0201】
次に、従来の技術の項の図89において説明したように、ストレージノードコンタクトホールを形成する際にもアライメントのずれ等に起因して、図52に示すようにストレージノードコンタクトホール50bが形成されることがある。この場合には、ビット線25を覆うシリコン窒化膜57aの表面が露出してから、その露出したシリコン窒化膜がエッチングガスにさらされる時間は、エピタキシャルシリコン成長層37aの表面が露出するまでの時間に相当する。このため、エピタキシャルシリコン成長層37aが存在せず、n型ソース・ドレイン領域15aの表面を露出させるストレージノードコンタクトホールを形成する場合と比較すると、先に露出したシリコン窒化膜がエッチングガスにさらされる時間が短縮される。これにより、露出したシリコン窒化膜57aが過度にエッチングされて、ビット線25が露出するのを抑制することができる。その結果、その後形成されるストレージノード28aとビット線25との電気的な短絡を防止することができる。
【0202】
また、ビット線の場合と同様に、ストレージノード28aとゲート電極部8aとの電気的な短絡も防止することができる。
【0203】
以上説明したように、ビット線コンタクトホールおよびストレージノードコンタクトホールを形成する際に、アライメントのずれ等の起因して所定の位置とずれた状態で形成されたとしても、図53に示すようなメモリセルを含むDRAMが形成される。このようなDRAMの場合でも、ビット線25、ストレージノード28aおよびMOSトランジスタT1はそれぞれ所定の部分にて電気的に接続され、その所定の部分以外で電気的な短絡が生じるのを防止することができる。
【0204】
さらに実施の形態8による製造方法では、実施の形態6による製造方法と比べて以下に説明する3つの効果が得られる。
【0205】
まず最初の効果として、実施の形態8では工程数を削減することができる。実施の形態8によれば、図43に示す工程において、メモリセル領域1aのn型ソース・ドレイン領域15a、15b上にのみ選択的にエピタキシャルシリコン成長層37a、37bを形成することができる。このため、実施の形態6における図29から図31に示すように、n型ソース・ドレイン領域15a、15b上にのみ選択的にエピタキシャルシリコン成長層37a、37bを形成するために、メモリセル領域1aと周辺回路領域1bとに分けて、サイドウォール酸化膜12を形成する必要がなく、1回の工程によりサイドウォール酸化膜12を形成することができる。その結果、工程数を削減することができる。
【0206】
次に2番目の効果として、実施の形態8では、実施の形態6の場合よりもエピタキシャルシリコン成長層37a、37bの成長過程における、シリコン基板の表面と平行な方向に成長する成分(成分A)と垂直な方向に成長する成分(成分B)との比の制御(アスペクト制御)が容易になる。これについて詳しく説明する。
【0207】
実施の形態6では、エピタキシャルシリコン成長層37a、37bは、図30に示す工程において形成される。このとき、メモリセル領域1aの素子分離酸化膜2a上には、ゲート電極部の一部が形成されているほかは、シリコン酸化膜などの絶縁膜は形成されていない。一方、実施の形態8では、エピタキシャルシリコン成長層37a、37bは、図43に示す工程において形成される。このとき、メモリセル領域1aの素子分離酸化膜2a上には、ゲート電極部の一部に加えて、そのゲート電極部を覆うようにシリコン窒化膜56aとシリコン酸化膜17が形成されている。このため、各素子形成領域にエピタキシャルシリコン成長層37a、37bをそれぞれ形成する際には、特に、図50に示すように、ゲート電極部が延びる方向に沿って位置するエピタキシャルシリコン成長層では、隣接するエピタキシャルシリコン成長層の間には、シリコン窒化膜56aとシリコン酸化膜17が存在している。これにより、隣接するエピタキシャルシリコン成長層の成長過程において、成分Aを考慮することなく両者の電気的絶縁性が保持される。
【0208】
しかしながら、実施の形態6の場合では、エピタキシャルシリコン成長層の形成時には、このような絶縁膜が存在しない。このため、成分Aによっては素子分離酸化膜2a上に乗り上げてエピタキシャルシリコン成長層が形成されて、隣接するエピタキシャルシリコン成長層が電気的に短絡してしまうおそれがある。これを防ぐためには、実施の形態6の場合では、成分Aと成分Bとを制御することによって、隣接するエピタキシャルシリコン成長層を接触させないことが必要である。したがって、実施の形態8では、特にこのような成分Aを考慮する必要がない分、実施の形態6の場合よりもエピタキシャルシリコン成長層を形成する際のアスペクト制御が容易になる。
【0209】
そして3番目の効果として、実施の形態8では実施の形態6の場合に比べて、ビット線コンタクトホールおよびストレージノードコンタクトホールを形成する際の写真製版のアライメントのずれに対するマージン大きくなる。これについて詳しく説明する。
【0210】
実施の形態6では、たとえば、ビット線コンタクトホール18aは、図33に示すように、シリコン酸化膜17に形成されるこのとき、写真製版のアライメントが、特に、ゲート電極部が延びる方向にずれた場合には、ビット線コンタクトホール18aは、シリコン酸化膜17下の素子分離酸化膜2aを露出するように形成されたり、あるいは、ゲート電極の一部を露出するように形成されることがある。
【0211】
一方、実施の形態8では、ビット線コンタクトホール18aは、図51に示すように、シリコン酸化膜17に形成される。このとき、素子形成領域A以外では、シリコン酸化膜17下にはシリコン窒化膜56aが形成されている。これにより、シリコン酸化膜17をエッチングする際には、実質的にシリコン窒化膜56aを残してシリコン酸化膜17のみをエッチングすることができる。その結果、アライメントがゲート電極部が延びる方向にずれたとしても、シリコン窒化膜56aが保護膜となって、素子分離酸化膜2aやゲート電極部の一部を露出してビット線コンタクトホール18aが形成されるのを防止することができる。このことは、ストレージノードコンタクトホールについても同様である。したがって、実施の形態8では、実施の形態6の場合よりもビット線コンタクトホールやストレージノードコンタクトホールを形成する際の写真製版のアライメントのずれに対するマージンが大きくなる。
【0212】
なお、各実施の形態においては、半導体装置としてはDRAMを例に挙げたが、上述した構造をDRAM以外の半導体装置にも適用でき、リーク電流の低減および高速動作が図られ、良好な電気的絶縁性と接続性とを有する半導体装置を得ることができる。
【0213】
ここで、各実施の形態と請求項にかかる発明との対応関係について記載する。実施の形態1は、半導体装置とその好ましい半導体装置の第12および14の局面(請求項1、13および15)に対応している。
【0214】
実施の形態2は、半導体装置の製造方法とその好ましい半導体装置の製造方法の第6および12の局面(請求項16、22および28)に対応している。
【0215】
実施の形態3は、半導体装置とその好ましい半導体装置の第8、12、13、14の局面(請求項1、9、13、14および15)に対応している。
【0216】
実施の形態4は、半導体装置の製造方法とその好ましい半導体装置の製造方法の第6、7、8、11、12の局面(請求項16、22、23、24、27および28)に対応している。
【0217】
実施の形態5は、半導体装置とその好ましい半導体装置の第1、2、3、4、6、7、8、9、12、13、14の局面(請求項1〜5、7〜10、13〜15)に対応している。
【0218】
実施の形態6は、半導体装置の製造方法とその好ましい半導体装置の製造方法の第1、2、3、4、6、7、8、11、12の局面(請求項16〜20、22〜24、27および28)に対応している。
【0219】
実施の形態7は、半導体装置とその好ましい半導体装置の第1〜7、10〜14の局面(請求項1〜8、11〜15)に対応している。
【0220】
実施の形態8は、半導体装置の製造方法とその好ましい半導体装置の製造方法の第1〜6、9〜12の局面(請求項16〜22、25〜28)に対応している。
【0221】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0222】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置によれば、第1不純物領域が熱処理による影響を受けることを防止でき、導電領域から第1不純物領域を経て半導体基板へ流れるリーク電流が低減する。また、導電領域と第1不純物領域との間の電気抵抗を低減することができ、半導体装置の動作速度が向上する。
さらに、第1絶縁層および第2絶縁層に第2コンタクトホールを形成する際に、導電領域の表面が露出するのを抑制することができ、第2コンタクトホール内に形成された第5導電層および第6導電層によって、キャパシタのストレージノードと導電領域とが電気的に短絡するのを防止することができる。
そして、第3および第4コンタクトホールの形成がより容易になり、第3および第4コンタクトホールの開口不良が抑制されて、第2配線層と第3不純物領域との電気的接続が良好になる。また、第5コンタクトホールと第4コンタクトホールとを同時に形成する際に、キャパシタのセルプレートに過度のエッチングが施されてセルプレートの一部を突き抜けて第5コンタクトホールが形成されるのを防止することができ、第2配線層とキャパシタのセルプレートとの電気的な接続が良好に行なわれる。
【0223】
好ましい半導体装置の第1の局面では、第1導電層より下の領域がエッチングによるダメージを受けることが抑制される。
【0224】
好ましい半導体装置の第2の局面では、ゲート電極がエッチングによる影響を受けることが抑制される。その結果、第1導電領域とゲート電極との電気的絶縁性が向上するとともに、第1導電領域とソース・ドレイン領域との電気的な接続が良好な半導体装置が得られる。
【0226】
好ましい半導体装置の第3の局面では、電気的な短絡の防止されたMOSトランジスタを含む半導体装置が得られる。
【0227】
好ましい半導体装置の第4の局面では、導電領域の表面が露出するのを効果的に抑制することができる。
【0229】
好ましい半導体装置の第5の局面では、第1領域の第2導電領域と第2領域の第3不純物領域との電気的接続が良好になる。
【0230】
好ましい半導体装置の第6の局面では、第4コンタクトホールを容易に開口することができる。また、第4コンタクトホールを形成する際に、中継導電体の表面を確実に露出させることができる。これにより、第2配線層と第3不純物領域との電気的な接続がさらに良好になる。
【0231】
好ましい半導体装置の第7の局面では、第2導電領域を形成する際に同時に中継導電体を形成することができる。
【0232】
好ましい半導体装置の第8の局面では、第1のゲート電極部分を実質的にエッチングすることなく、素子形成領域を形成するための開口部を第1絶縁層に容易に形成することができる。
好ましい半導体装置の第9の局面では、シリコン窒化膜を実質的に残して、シリコン酸化膜を選択的に容易にエッチングすることができる。
【0234】
好ましい半導体装置の第10の局面では、第1導電層を、半導体基板の所定の領域に自己整合的に容易に形成することができる。
【0235】
好ましい半導体装置の第11の局面では、金属シリサイドが容易に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るDRAMの一断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係るDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の部分拡大断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行なわれる工程を示す部分拡大断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係るDRAMの一断面図である。
【図19】 実施の形態4に係るDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図20】 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図25】 同実施の形態において、図24に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態5に係るDRAMの一断面図である。
【図28】 実施の形態6に係るDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図29】 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図30】 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図31】 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図32】 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図33】 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図34】 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図35】 同実施の形態において、図34に示す工程の部分拡大断面図である。
【図36】 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行なわれる工程の部分拡大断面図である。
【図37】 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態7に係るDRAMの一断面図である。
【図39】 実施の形態8に係るDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図40】 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図41】 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図42】 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図43】 同実施の形態において、図42に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図44】 同実施の形態において、図43に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図45】 同実施の形態において、図44に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図46】 同実施の形態において、図45に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図47】 同実施の形態において、図46に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図48】 同実施の形態において、図47に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図49】 同実施の形態において、図48に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図50】 同実施の形態において、図42に示す工程における一平面図である。
【図51】 図50に示すL2−L2における一断面図である。
【図52】 同実施の形態において、図51に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図53】 同実施の形態において、図52に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図54】 従来の第1の例のDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図55】 図54に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図56】 図55に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図57】 図56に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図58】 図57に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図59】 図58に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図60】 図59に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図61】 図60に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図62】 図61に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図63】 図62に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図64】 図63に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図65】 図64に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図66】 図65に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図67】 図66に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図68】 図67に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図69】 図68に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図70】 図69に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図71】 図70に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図72】 図71に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図73】 図72に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図74】 図73に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図75】 図74に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図76】 図75に示す工程の部分拡大断面図である。
【図77】 図76に示す工程の後に行なわれる工程を示す部分拡大断面図である。
【図78】 従来の第1の例のDRAMの一断面図である。
【図79】 従来の第2の例のDRAMの製造方法の1工程を示す断面図である。
【図80】 図79に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図81】 図80に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図82】 図81に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図83】 図82に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図84】 図83に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図85】 図84に示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図86】 従来の第2の例に係るDRAMの一断面図である。
【図87】 図80に示す工程における一平面図である。
【図88】 図87に示すL4−L4における断面図である。
【図89】 図84に示す工程における一平面図である。
【図90】 図89に示すL6−L6における断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、1a メモリセル領域、1b 周辺回路領域、2a,2b素子分離酸化膜、3a p型ウェル、3b,4 n型ウェル、8a,8b,8c ゲート電極部、11 シリコン酸化膜、12 サイドウォール、15a〜15c n型ソース・ドレイン領域、16a,16b p型ソース・ドレイン領域、17 シリコン酸化膜、18,18a,18b ビット線コンタクトホール、19a,19b ストレージノードコンタクトホール、20,20a,20bポリシリコン膜、22a〜23f チタン、23a〜23f,27a〜27e,32a〜32e,47a〜47e 窒化チタン、24a〜24f,38a,38b,46 チタンシリサイド、25 ビット線、26 シリコン酸化膜、28aストレージノード、28b キャパシタ誘電体膜、28c セルプレート、28 キャパシタ、29 層間絶縁膜、30 セルプレートコンタクトホール、33 メタル配線、35a〜35d 導電体、37a,37b エピタキシャルシリコン成長層、21a〜21d,31a〜31d,34a〜34d,36a〜36d,43a〜43d 周辺回路コンタクトホール、50a,50b ストレージノードコンタクトホール、52a〜52e,53a〜53e 窒化チタン、58a〜58d,59a〜59e 周辺回路コンタクトホール 56a,57aシリコン窒化膜、61,62,62a,63,63a 開口部。
Claims (12)
- 主表面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主表面に形成された第1領域と、
前記第1領域の表面に形成された第1不純物領域と、
前記第1不純物領域の表面上に形成されたシリコンを含む第1導電層と、
前記第1導電層上に形成されたシリコンと所定の金属との化合物を含む第2導電層と、
前記第2導電層上に形成された所定の前記金属または前記金属の化合物を含む第3導電層と、
前記第1〜第3導電層を囲むように、前記半導体基板上に形成された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成され、前記第3導電層と電気的に接続される導電領域と、
前記第1領域の主表面に、前記第1不純物領域と間隔を隔てて形成された第2不純物領域と、
前記第2不純物領域の表面上に形成されたシリコンを含む第4導電層と、
前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層と、
前記第1絶縁層および前記第2絶縁層に形成され、前記第4導電層の表面を露出する第2コンタクトホールと、
前記第2コンタクトホール内に形成され、前記第4導電層と電気的に接続されたシリコンと所定の前記金属との化合物を含む第5導電層と、
前記第2コンタクトホール内の前記第5導電層上に形成され、所定の前記金属または前記金属の化合物を含む第6導電層と、
ストレージノードおよびセルプレートを有して前記第2絶縁層上に形成され、前記ストレージノードが前記第6導電層と電気的に接続されたキャパシタと、
前記半導体基板の主表面に形成され、前記第1領域と電気的に絶縁された第2領域と、
前記第2領域の表面に形成された第3不純物領域と、
前記第1領域および前記第2領域を覆うように、前記第2絶縁層上に形成された第3絶縁層と、
前記第1絶縁層および前記第2絶縁層に形成され、前記第3不純物領域の表面を露出する第3コンタクトホールと、
前記第3絶縁層に形成され、前記第3コンタクトホールに連通する第4コンタクトホールと、
前記第3絶縁層に形成され、前記キャパシタの前記セルプレートの表面を露出する第5コンタクトホールと、
前記第3コンタクトホール内に形成され、前記第3不純物領域の表面上に位置してシリコンと所定の金属との化合物を含む第7導電層および前記第7導電層上に位置して所定の前記金属または前記金属の化合物を含む第8導電層を有する第1柱状導電体と、
前記第4コンタクトホール内に形成され、前記第1柱状導電体と電気的に接続された第2柱状導電体と、
前記第5コンタクトホール内に形成された第3柱状導電体と、
前記第2柱状導電体に電気的に接続されて、前記第3絶縁層上に形成された第1配線層と、
前記第3柱状導電体に電気的に接続されて、前記第3絶縁層上に形成された第2配線層と
を備えた、半導体装置。 - 前記第1絶縁層は、前記第1導電層の表面を露出する第1コンタクトホールを有し、
前記第2導電層および前記第3導電層は、前記第1コンタクトホール内に形成されている、請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1領域の主表面に、間隔を隔てて設けられた1対のソース・ドレイン領域と、
前記ソース・ドレイン領域のそれぞれによって挟まれた前記半導体基板の領域上に、ゲート絶縁膜を介在させて形成されたゲート電極と
を含み、
1対の前記ソース・ドレイン領域のうち、一方のソース・ドレイン領域は前記第1不純物領域を含み、
前記第1導電層は、前記ゲート電極と電気的に絶縁されて前記ゲート電極の一部を覆うように前記ゲート電極の近傍に形成されている、請求項2記載の半導体装置。 - 前記1対のソース・ドレイン領域のうち、他方のソース・ドレイン領域は前記第2不純物領域を含み、
前記ゲート電極は、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域とによって挟まれた領域上に形成されている、請求項3記載の半導体装置。 - 前記導電領域の表面を覆うように形成された第1保護層を備え、
前記第2絶縁層は前記第1保護層を覆うように形成され、
前記第1保護層はシリコン窒化膜であり、
前記第2絶縁層はシリコン酸化膜である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1配線層と前記第2配線層とは同じ層から形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1柱状導電体の断面積よりも大きい断面積を有し、前記第1柱状導電体と前記第2柱状導電体との間に介在するように、前記第2絶縁層上に形成された中継導電体を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記中継導電体は前記ストレージノードと同じ層からなる、請求項7記載の半導体装置。
- 前記第1領域は、複数の素子形成領域と、前記素子形成領域を互いに電気的に絶縁する素子分離領域とを含み、
前記ゲート電極は、前記素子形成領域に延在する第1のゲート電極部分と、前記第1のゲート電極に接続し、前記素子分離領域に延在する第2のゲート電極部分とを含み、
前記第2のゲート電極部分を覆うように前記第1絶縁層下に形成された第2保護層を含む、請求項3または4に記載の半導体装置。 - 前記第2保護層はシリコン窒化膜であり、
前記第1絶縁層はシリコン酸化膜である、請求項9記載の半導体装置。 - 前記半導体基板はシリコン単結晶基板であり、
前記第1導電層は、シリコンまたはシリコンゲルマニウム合金を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置。 - 所定の前記金属は、チタン、コバルト、ジルコニウムおよびハフニウムからなる群から選ばれるいずれか1つの金属を含む、請求項1〜11のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03895898A JP3919921B2 (ja) | 1997-09-26 | 1998-02-20 | 半導体装置 |
US09/158,605 US6417534B2 (en) | 1997-09-26 | 1998-09-23 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US10/142,976 US20020140019A1 (en) | 1997-09-26 | 2002-05-13 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-262433 | 1997-09-26 | ||
JP26243397 | 1997-09-26 | ||
JP03895898A JP3919921B2 (ja) | 1997-09-26 | 1998-02-20 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11163294A JPH11163294A (ja) | 1999-06-18 |
JP3919921B2 true JP3919921B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=26378269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03895898A Expired - Fee Related JP3919921B2 (ja) | 1997-09-26 | 1998-02-20 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6417534B2 (ja) |
JP (1) | JP3919921B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183313A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-06-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR20010063852A (ko) * | 1999-12-24 | 2001-07-09 | 박종섭 | 반도체소자의 자기정렬적인 콘택 형성방법 |
KR100331568B1 (ko) * | 2000-05-26 | 2002-04-06 | 윤종용 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR100363091B1 (ko) * | 2000-06-27 | 2002-11-30 | 삼성전자 주식회사 | 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 |
KR100338781B1 (ko) | 2000-09-20 | 2002-06-01 | 윤종용 | 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
KR100363099B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2002-12-05 | 삼성전자 주식회사 | 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법 |
JP2002324850A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2003007854A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP4346322B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2009-10-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP4529024B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2010-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102005039564B4 (de) * | 2004-09-02 | 2011-03-31 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauteils |
DE102005040624A1 (de) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki | Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR100618869B1 (ko) * | 2004-10-22 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP2006195043A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Yamaha Corp | 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータ読み取り可能なプログラム |
JP4974880B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2012-07-11 | スパンション エルエルシー | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100637690B1 (ko) * | 2005-04-25 | 2006-10-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고상에피택시 방식을 이용한 반도체소자 및 그의 제조 방법 |
JP2006310454A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100645068B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US7709341B2 (en) | 2006-06-02 | 2010-05-04 | Micron Technology, Inc. | Methods of shaping vertical single crystal silicon walls and resulting structures |
US7628932B2 (en) | 2006-06-02 | 2009-12-08 | Micron Technology, Inc. | Wet etch suitable for creating square cuts in si |
US7625776B2 (en) * | 2006-06-02 | 2009-12-01 | Micron Technology, Inc. | Methods of fabricating intermediate semiconductor structures by selectively etching pockets of implanted silicon |
US8167830B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-05-01 | Noriega Gerardo V | Methods and systems for low frequency mechanical treatment of the prostate |
JP5529365B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2014-06-25 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2008218604A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
KR101559868B1 (ko) | 2008-02-29 | 2015-10-14 | 삼성전자주식회사 | 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법. |
US8853762B2 (en) * | 2008-11-25 | 2014-10-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Structure for protecting metal-insulator-metal capacitor in memory device from charge damage |
JP2010219139A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101006531B1 (ko) * | 2009-05-11 | 2011-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP2012089744A (ja) | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US20160190318A1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-06-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102707534B1 (ko) * | 2016-12-02 | 2024-09-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6093615A (en) * | 1994-08-15 | 2000-07-25 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug |
JP3443219B2 (ja) | 1995-11-14 | 2003-09-02 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
SG54456A1 (en) * | 1996-01-12 | 1998-11-16 | Hitachi Ltd | Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same |
JPH10135425A (ja) | 1996-11-05 | 1998-05-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5918122A (en) | 1997-02-11 | 1999-06-29 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming integrated circuitry, DRAM cells and capacitors |
-
1998
- 1998-02-20 JP JP03895898A patent/JP3919921B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-23 US US09/158,605 patent/US6417534B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-13 US US10/142,976 patent/US20020140019A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010019142A1 (en) | 2001-09-06 |
US6417534B2 (en) | 2002-07-09 |
US20020140019A1 (en) | 2002-10-03 |
JPH11163294A (ja) | 1999-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919921B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6395599B1 (en) | Method for fabricating semiconductor storage device | |
US6744091B1 (en) | Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same | |
USRE46890E1 (en) | Method of forming semiconductor device having contact pad on source/drain region in peripheral circuit area | |
KR100221115B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
GB2288276A (en) | Dram memory cell utilising surrounding gate transistor and method of manufacture | |
US5380674A (en) | Method of fabricating semiconductor memory device having trench capacitor and electrical contact thereto | |
US20030015746A1 (en) | Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof | |
US6680511B2 (en) | Integrated circuit devices providing improved short prevention | |
JP3559050B2 (ja) | 積層半導体構造製造方法 | |
US6960503B2 (en) | Method for fabricating a trench capacitor | |
US20080251824A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US7241659B2 (en) | Volatile memory devices and methods for forming same | |
JP4404972B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6797562B2 (en) | Method for manufacturing a buried strap contact in a memory cell | |
US20060163638A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
KR100342644B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20020033536A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7052955B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
KR20010006944A (ko) | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 | |
KR19990005489A (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
JPH04350928A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2000216246A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06132495A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR20040050791A (ko) | 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |