JP3919740B2 - 回路動作制御装置および情報処理装置 - Google Patents
回路動作制御装置および情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919740B2 JP3919740B2 JP2003402082A JP2003402082A JP3919740B2 JP 3919740 B2 JP3919740 B2 JP 3919740B2 JP 2003402082 A JP2003402082 A JP 2003402082A JP 2003402082 A JP2003402082 A JP 2003402082A JP 3919740 B2 JP3919740 B2 JP 3919740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional block
- unit period
- circuit
- drawing unit
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
- G06F1/3218—Monitoring of peripheral devices of display devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3237—Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1は実施の形態1に係る情報処理装置10の構成を示す。同図により、まず実施の形態1の概要を述べる。情報処理装置10は、描画制御用の第1機能ブロック12と、第1機能ブロック12の動作モードを制御する第2機能ブロック14とを有する。描画は最終的に表示装置18で行われる。第2機能ブロック14は以下の回路を有する。
表示回路38は、画像メモリ36からデータを読み出し、表示装置18にふさわしい形式の信号へ変換して出力する。表示装置18はどのような形態の装置でもよいが、VSYNCまたはこれに類する信号(これらを総合してVSYNCという)を必要とし、表示回路38がこれを生成する。ただし、表示装置18によってはVSYNCを必要としない装置も存在するため、その場合は表示回路38が第2機能ブロック14のためにVSYNCを生成する。いずれの場合も、VSYNCは垂直同期信号に限定する必要はなく、新たな画像フレームの生成をするための契機となる信号であればよい。本明細書でVSYNCといえば、そうした広義に解釈する。
一方、sleep()は移行指示のための部分204で、ふたつの処理が記述されている。第1の処理は、CPU30からレンダリングエンジン34に対して、「このフレーム期間については、もうこれ以上指示または命令を送らない」旨を通知する処理である。この通知を受ければ、レンダリングエンジン34はその時点で自己の内部にフェッチ、デコード、実行等されている指示または命令さえ処理すればよいことを知る。そしてその処理が完了したとき、RERDYをアサートする。sleep()における第2の処理は、移行指示の発行である。これは「A番地に対して「1」を書き込む」という処理である。
実施の形態1では電源遮断による省電モードへの移行を考えた。実施の形態2では、電源の遮断ではなく、動作クロックの停止による省電モードへの移行を考える。実施の形態2も実施の形態1と共通部分が多く、図面もほぼ同様のため、以下、実施の形態1の図面を利用し、実施の形態1を基礎として差異を中心に説明する。
実施の形態1、2では、第1機能ブロック12はCPU30、プリプロセッサ32、レンダリングエンジン34、画像メモリ36を有するとしたが、ここには当然設計自由度がある。たとえば、第1機能ブロック12はCPU30やプリプロセッサ32を有さなくともよいし、画像メモリ36を有さなくともよい。逆に、表示回路38をも含む構成としてもよい。
実施の形態1、2では、プリプロセッサ32とレンダリングエンジン34を別構成としたが、当然これらは一体であってもよいし、設計如何でプリプロセッサ32がない場合も考えられる。
実施の形態1では、CPU30とレンダリングエンジン34等の電源をともに落とす構成としたが、CPU30のみでもよいし、レンダリングエンジン34等のみでもよい。さらには、レンダリングエンジン34の中でも電源を落とすタイミングに差を設けて処理が終了したところから順次電源を落とす構成にしてもよい。同様に実施の形態2では、CPU30とレンダリングエンジン34等の動作クロックをともに停止する構成としたが、CPU30のみでもよいし、レンダリングエンジン34等のみでもよい。さらには、レンダリングエンジン34の中でも動作クロックを停止するタイミングに差を設けて処理が終了したところから順次動作クロックを停止する構成にしてもよい。
実施の形態1では、CPU30のみならず、レンダリングエンジン34等の電源が落ちた時点をもって省電モードへの移行完了とみなしたが、モードの移行はCPU30の電源が落ちたときと考えてもよい。
実施の形態1と実施の形態2の構成を組み合わせることもできる。例えばCPU30は電源を落とすが、レンダリングエンジン34等は動作クロックの停止だけを実施してもよいし、当然、その逆でもよい。
実施の形態1では、電源電圧を遮断したが、場合により、電源電圧を低下させる程度としてもよい。この場合、通常モードへの復帰を早めることができ、また、場合により、データや回路状態を保持することができる。同様に、実施の形態2では動作クロックを完全に停止するのではなく、周波数を下げることにしてもよい。その場合、CPU30を完全に停止させず、待機状態においたり、任意の処理を実行させることもできる。いずれの場合も、通常モードよりも省電モードで当然に電力をセーブすることができる。なお、電源に関しては遮断と低下、動作クロックに関しては停止と周波数の低下という選択肢が可能であり、これらのいずれを採るかは、素子ごとに変更することができる。
実施の形態1、2では、ソフトウエアからの指示を契機として省電力モードへの移行を実現した。しかし、ソフトウエアではなく、ハードウエア側にモード移行の契機をもたせてもよい。たとえば、レンダリングエンジン34内部にアイドルタイマを設け、所定時間CPU30からの指示が途絶え、かつ自身の内部処理が完了したとき、レンダリングエンジン34自らRERDYをアサートし、省電力モードへの移行を実行してもよい。その場合、図3において、第2トランジスタ62はオフするが、第1トランジスタ60がオンのままとなるため、図3の回路を修正する。すなわち、ラッチ68の出力とSLEEPを図示しないORゲートに入力し、その出力を第1トランジスタ60のゲートに接続すればよい。その構成によれば、RERDYがアサートされると、第2トランジスタ62だけでなく、第1トランジスタ60もオフになり、目的を達する。ハードウエア側にモード移行機能をもたせれば、ソフトウエア側はモード移行に意識しないコーディングが可能になる。
図5の処理では、VSYNCがハイになると、CPU電源54とRE電源56が同時に再投入された。しかし、まずはCPU電源54を再投入し、その後、RE電源56を再投入してもよい。当初、CPU30の処理が進行するためである。そのため、以下のような構成が可能である。
1.VSYNCがハイになってからの時間を計測するタイマをCPU電源54下に設け、所定時間の経過後にRE電源56を再投入する。
2.VSYNCより少し遅れて変化する信号をもとにRE電源56を再投入する。
3.CPU30が所定時間待ってRE電源56を再投入する。
4.CPU30がレンダリングエンジン34その他RE電源56から電力供給を受ける素子に対してコマンドを送る等の作用をするとき、その処理の前にRE電源56を再投入する。
実施の形態1、2で説明した省電力モードに加え、別の省電力対策を導入してもよい。例えば、情報処理装置10の電源である電池の残量が減少したとき、オブジェクト数やポリゴン数が少ない「省電力モード用のデータセット」を使用してもよい。そのための構成として、電池残量を計測する計測部と、通常のデータセットとは別に、処理負荷を軽減するために簡易化されたデータセットとを準備し、電池残量が所定値以下になれば、CPU30は簡易化されたデータセットに切り換えて描画処理を実施すればよい。この場合、描画処理が早く終了するため、実施の形態1、2との組合せによる節電効果は大きい。
同様に、フレームレートを下げることによる省電力を導入してもよい。例えば、60フレーム/秒だった描画を30フレーム/秒に落とすことにより、描画処理は半分で済む。その結果、当然ながらレンダリングエンジン34等の稼働期間が短くなるため、実施の形態1、2との組合せによる節電効果は大きい。
Claims (7)
- 描画制御用の第1機能ブロックと、第1機能ブロックの動作モードを制御する第2機能ブロックとを備え、
前記第2機能ブロックは、
前記第1機能ブロックが描画単位期間の終了よりも前に当該描画単位期間にて描画すべき画面の生成を完了したとき、前記第1機能ブロックの動作モードを省電モードへ移行せしめる回路と、
前記描画単位期間の次の描画単位期間が開始されたとき、その開始を示すハードウエア信号に基づき、前記第1機能ブロックを前記省電モードから通常モードへ復帰せしめる回路と、
を備え、前記第1機能ブロックが前記描画すべき画面の生成を完了したときの前記描画単位期間の残余期間が所定のしきい値以下である場合に、前記移行せしめる回路の機能を停止することを特徴とする回路動作制御装置。 - 請求項1に記載の装置において、前記第2機能ブロックは、前記第1機能ブロックの少なくとも一部の動作クロックの周波数を低下させることにより、前記第1機能ブロックを省電モードへ移行せしめることを特徴とする回路動作制御装置。
- 請求項1に記載の装置において、前記第2機能ブロックは、前記第1機能ブロックの少なくとも一部の電源電圧を低下させることにより、前記第1機能ブロックを省電モードへ移行せしめることを特徴とする回路動作制御装置。
- 描画制御用の第1機能ブロックと、第1機能ブロックの動作モードを制御する第2機能ブロックとを備え、
前記第2機能ブロックは、
前記第1機能ブロックが描画単位期間の終了よりも前に当該描画単位期間にて描画すべき画面の生成を完了したとき、前記第1機能ブロックの少なくとも一部の電源電圧を低下させることにより、前記第1機能ブロックの動作モードを省電モードへ移行せしめる回路と、
前記描画単位期間の次の描画単位期間が開始されたとき、その開始を示すハードウエア信号に基づき、前記第1機能ブロックを前記省電モードから通常モードへ復帰せしめる回路と、
を備え、前記第1機能ブロックはメモリ素子を含み、このメモリ素子は前記描画単位期間に亘って継続的に表示すべき画面のデータを格納する主領域と、それ以外のデータを格納する副領域とを含み、前記第2機能ブロックは、このメモリ素子の電源を遮断する場合には、副領域に限り電源を遮断することを特徴とする回路動作制御装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の装置において、前記描画単位期間はフレーム期間であり、前記ハードウエア信号は垂直同期信号であることを特徴とする回路動作制御装置。
- 一描画単位期間内に、その描画単位期間において表示すべき画面の生成が完了するよう描画処理ブロックのタイミングが設計された情報処理装置において、
前記描画処理ブロックが前記描画単位期間にて表示すべき画面の生成を完了したとき、前記描画処理ブロックの動作モードを省電モードへ移行せしめる回路と、
前記描画単位期間の次の描画単位期間が開始されたとき、その開始を示すハードウエア信号に基づき、前記描画処理ブロックを前記省電モードから通常モードへ復帰せしめる回路と、
を備え、前記描画処理ブロックが前記表示すべき画面の生成を完了したときの前記描画単位期間の残余期間が所定のしきい値以下である場合に、前記移行せしめる回路の機能を停止することを特徴とする情報処理装置。 - 一描画単位期間内に、その描画単位期間において表示すべき画面の生成が完了するよう描画処理ブロックのタイミングが設計された情報処理装置において、
前記描画処理ブロックが前記描画単位期間にて表示すべき画面の生成を完了したとき、前記描画処理ブロックの少なくとも一部の電源電圧を低下させることにより、前記描画処理ブロックの動作モードを省電モードへ移行せしめる回路と、
前記描画単位期間の次の描画単位期間が開始されたとき、その開始を示すハードウエア信号に基づき、前記描画処理ブロックを前記省電モードから通常モードへ復帰せしめる回路と、
を備え、前記描画処理ブロックはメモリ素子を含み、このメモリ素子は前記描画単位期間に亘って継続的に表示すべき画面のデータを格納する主領域と、それ以外のデータを格納する副領域とを含み、前記移行せしめる回路は、このメモリ素子の電源を遮断する場合には、副領域に限り電源を遮断することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402082A JP3919740B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-12-01 | 回路動作制御装置および情報処理装置 |
US10/860,629 US7263622B2 (en) | 2003-07-30 | 2004-06-02 | Power-saving device for controlling circuit operation, and information processing apparatus |
EP04015236A EP1503271A3 (en) | 2003-07-30 | 2004-06-29 | Power-saving device for controlling circuit operation, and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003283244 | 2003-07-30 | ||
JP2003402082A JP3919740B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-12-01 | 回路動作制御装置および情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062798A JP2005062798A (ja) | 2005-03-10 |
JP3919740B2 true JP3919740B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=33543589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402082A Expired - Lifetime JP3919740B2 (ja) | 2003-07-30 | 2003-12-01 | 回路動作制御装置および情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7263622B2 (ja) |
EP (1) | EP1503271A3 (ja) |
JP (1) | JP3919740B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100716730B1 (ko) * | 2004-06-11 | 2007-05-14 | 삼성전자주식회사 | 중앙 처리 장치의 아이들 상태에서의 시스템 전력 소모절감을 위한 방법 및 그 방법을 적용한 모바일 장치 |
JPWO2006057133A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-05 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
JP2006215099A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
US7500128B2 (en) * | 2005-05-11 | 2009-03-03 | Intel Corporation | Mobile systems with seamless transition by activating second subsystem to continue operation of application executed by first subsystem as it enters into sleep mode |
KR101177125B1 (ko) * | 2005-06-11 | 2012-08-24 | 엘지전자 주식회사 | 멀티-코어 프로세서의 합성모드 구현 방법 및 장치 |
KR100678968B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-02-06 | 삼성전자주식회사 | 저전력으로 그래픽 객체를 디스플레이하는 장치 및 방법 |
US8102398B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-01-24 | Ati Technologies Ulc | Dynamically controlled power reduction method and circuit for a graphics processor |
US20070211963A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Integrated circuit, image processing apparatus, method of controlling clock signal and clock signal control program |
US7725745B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-05-25 | Intel Corporation | Power aware software pipelining for hardware accelerators |
US8667198B2 (en) | 2007-01-07 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Methods and systems for time keeping in a data processing system |
US7917784B2 (en) | 2007-01-07 | 2011-03-29 | Apple Inc. | Methods and systems for power management in a data processing system |
US8645740B2 (en) | 2007-06-08 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system |
US7711864B2 (en) | 2007-08-31 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system |
WO2009111356A1 (en) * | 2008-03-02 | 2009-09-11 | Igt | Regulated gaming trusted energy saving |
US8279213B2 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-02 | Intel Corporation | Synchronized media processing |
KR101881019B1 (ko) * | 2011-10-26 | 2018-07-24 | 삼성전자 주식회사 | 휴대 단말기의 전원절약 장치 및 방법 |
US9201487B2 (en) * | 2013-03-05 | 2015-12-01 | Intel Corporation | Reducing power consumption during graphics rendering |
US9563253B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-02-07 | Intel Corporation | Techniques for power saving on graphics-related workloads |
JP2015158751A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 富士通株式会社 | 描画方法、描画装置及びプログラム |
JP6291992B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-03-14 | 富士通株式会社 | スマート端末、消費電力の状態の制御方法、および、消費電力状態制御プログラム |
JP6349908B2 (ja) | 2014-04-22 | 2018-07-04 | 富士通株式会社 | データ処理方法、データ処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4545030A (en) * | 1982-09-28 | 1985-10-01 | The John Hopkins University | Synchronous clock stopper for microprocessor |
JPH0511730A (ja) | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Furuno Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
US5452401A (en) * | 1992-03-31 | 1995-09-19 | Seiko Epson Corporation | Selective power-down for high performance CPU/system |
US5615376A (en) * | 1994-08-03 | 1997-03-25 | Neomagic Corp. | Clock management for power reduction in a video display sub-system |
EP0809825A1 (en) * | 1995-02-14 | 1997-12-03 | Vlsi Technology, Inc. | Method and apparatus for reducing power consumption in digital electronic circuits |
US5757365A (en) * | 1995-06-07 | 1998-05-26 | Seiko Epson Corporation | Power down mode for computer system |
JPH10145691A (ja) | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sony Corp | 映像信号処理装置 |
US5987614A (en) * | 1997-06-17 | 1999-11-16 | Vadem | Distributed power management system and method for computer |
CN1157641C (zh) * | 1997-09-03 | 2004-07-14 | 松下电器产业株式会社 | 处理器 |
JP3045116B2 (ja) | 1997-10-08 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | グラフィック描画装置 |
JP2000285227A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 情報処理装置とその制御方法 |
US6611917B1 (en) * | 1999-10-22 | 2003-08-26 | Playmore Corporation | Game machine having a high-power and low-power batteries both supplying power to drive and control circuits with power management to conserve the low-power batteries |
JP4161511B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末 |
JP4462728B2 (ja) | 2000-07-04 | 2010-05-12 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置、及び情報記憶媒体 |
JP3674488B2 (ja) | 2000-09-29 | 2005-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示コントロール方法、表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器 |
JP2003280600A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
TWI359394B (en) * | 2002-11-14 | 2012-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and driving method of the same |
US7426647B2 (en) * | 2003-09-18 | 2008-09-16 | Vulcan Portals Inc. | Low power media player for an electronic device |
US7500127B2 (en) * | 2003-09-18 | 2009-03-03 | Vulcan Portals Inc. | Method and apparatus for operating an electronic device in a low power mode |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003402082A patent/JP3919740B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-02 US US10/860,629 patent/US7263622B2/en active Active
- 2004-06-29 EP EP04015236A patent/EP1503271A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050024365A1 (en) | 2005-02-03 |
EP1503271A2 (en) | 2005-02-02 |
US7263622B2 (en) | 2007-08-28 |
EP1503271A3 (en) | 2008-01-02 |
JP2005062798A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3919740B2 (ja) | 回路動作制御装置および情報処理装置 | |
JP4974202B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US5587672A (en) | Dynamic logic having power-down mode with periodic clock refresh for a low-power graphics controller | |
JP4515093B2 (ja) | Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置 | |
US6633987B2 (en) | Method and apparatus to implement the ACPI(advanced configuration and power interface) C3 state in a RDRAM based system | |
KR101324885B1 (ko) | 복수의 회로들에서의 성능 파라미터들 조정 | |
US7181188B2 (en) | Method and apparatus for entering a low power mode | |
JP2010250792A (ja) | スタンバイ状態にあるコンピューターマザーボードに用いる節電電子装置 | |
JP2003530640A (ja) | キャッシュメモリを含むデータ処理回路およびこのような回路を備える装置 | |
US5515539A (en) | Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom | |
US5659763A (en) | Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices by controlling the interconnection of power supplies | |
JP2004021574A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005157620A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2993466B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6590718B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
US5428765A (en) | Method and apparatus for disabling and restarting clocks | |
JP2008097463A (ja) | データ処理装置 | |
JP3001475B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002132397A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4916156B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0756660A (ja) | バス回路における消費電力削減制御方法および回路 | |
JP2003114742A (ja) | 電源遮断制御装置 | |
JP4820632B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び情報システム | |
JP2003308138A (ja) | 電子機器および電子機器の駆動制御方法 | |
JP2000347640A (ja) | 電子機器、表示システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3919740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |