JP3919262B2 - 気液用撹拌翼 - Google Patents
気液用撹拌翼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919262B2 JP3919262B2 JP20429196A JP20429196A JP3919262B2 JP 3919262 B2 JP3919262 B2 JP 3919262B2 JP 20429196 A JP20429196 A JP 20429196A JP 20429196 A JP20429196 A JP 20429196A JP 3919262 B2 JP3919262 B2 JP 3919262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- stirring blade
- blade
- liquid
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品工業や化学工業等において、気液の撹拌混合に使用する撹拌翼に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の気液の撹拌混合の方法は、撹拌槽内に液体とガスとを供給し、撹拌翼を該撹拌槽内において回転させてガス気泡の粒径を小さくすると共に液体中へ該ガス気泡を分散させ、該液体中の分散ガス気泡の留保分の増加即ちガス吸収効率の増加を図るものである。
【0003】
従来の撹拌翼は、図6に示すように、回転軸aの外周に放射状に平板翼bを横設したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の撹拌翼は、回転軸aの回転により平板翼bの背部に負圧部を生じて渦流を形成する。この渦流の形成は撹拌翼の吐出能力を低下させると共に新しいガスの入れ換り量の減少を来たし、装置のガス吸収効率を低下させる問題があった。
【0005】
本発明は上記の問題点を解決し、ガスの吸収効率を向上させるような撹拌翼を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成すべく上下一対の翼を回転軸の周りに放射状に配置し、これら一対の翼の対向面の間に間隙を形成すると共に該間隙を翼の回転方向に向って狭くなるように形成し又は該間隙を翼の回転方向に向って広くなるように形成し、前記一対の翼は、上下対称に形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態を図1及び図2により説明する。
【0008】
図1は第1の実施の形態の気液用撹拌翼1の斜視図であり、図2は図1のII−II線截断面図を示す。
【0009】
気液用撹拌翼1は、上側翼2a及び下側翼2bからなる4組の上下一対の翼2が回転軸3のハブ部3aの周りに放射状に固着されており、これら上側翼2aと下側翼2bの回転方向の先端部間に間隙dを形成すると共に、これら上側翼2aと下側翼2bの対向面の間隔は、回転方向Aに向かって狭くなるように形成した。
【0010】
又、これら上側翼2aと下側翼2bは平板翼で、上下対称に形成されている。
【0011】
次に本気液用撹拌翼1の作用について説明する。
【0012】
撹拌槽(図示せず)内に本気液用撹拌翼1を垂設し、該撹拌槽内に液体とガスとを供給しながら、気液用撹拌翼1を矢印Aの方向に回転駆動する。
【0013】
この撹拌作用によって、ガス気泡の粒径が小さくなると共に、液体中へ該ガス気泡が分散される。
【0014】
従来の撹拌翼では翼の背面に負圧部を生じて、供給された前記ガス気泡がこの負圧部で渦を形成し、吐出能力の低下と共に新しいガスの入れ換りが不足する不具合があった。
【0015】
しかし本発明の気液用撹拌翼1では、上側翼2a及び下側翼2bからなる上下一対の翼2の上下間隔を後流側程大としたので、前記間隙dから該2翼2a、2b間に高速で流入した流体は翼内を後流側へ行く程速度が低下すると共に圧力が上昇し、これら上側翼2a又は下側翼2bの背面に発生し勝ちな負圧の形成を抑制する。
【0016】
このように、本発明の気液用撹拌翼1を用いた場合は、従来の気液撹拌翼背面に形成され易い気泡だまりの発生を防止し、ガスの吸収効率が向上する。
【0017】
尚、本実施の形態では、上側翼2a及び下側翼2bを各々平板翼としたが、これは図3に示す円弧状の横断面の翼としたり、又は図4に示す翼形の横断面の翼として一層の効率向上を図ってもよい。
【0018】
又、撹拌する液体やガスの性質によっては、撹拌翼1を矢印Aとは逆の方向に回転駆動させてもよい。
【0019】
又、前記上下一対の翼2の組数を4組以外としてもよい。
【0020】
本発明の第2の実施の形態を図5により説明する。
【0021】
図5は第2の実施の形態の気液用撹拌翼4の斜視図で、上側翼2a及び下側翼2bからなる一対の翼2が、円板3bの周りに放射状に固着されている点が先の第1の実施の形態と異なる。
【0022】
この様に中央に円板3bを設けたので、上側翼2a及び下側翼2bの径方向長さを短くして駆動動力の低減を図ることができると共に翼付近のフラッティング現象を防ぐことができる。
【0023】
【発明の効果】
このように本発明によれば、翼の背面に形成され易い気泡だまりの発生を防止し、ガスの吸収効率の高い気液用撹拌翼を提供できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の気液用撹拌翼の斜視図である。
【図2】図1のII−II線截断面図である。
【図3】同上の他の形態の撹拌翼の截断面図である。
【図4】同上の更に他の形態の撹拌翼の截断面図である。
【図5】第2の実施の形態の気液用撹拌翼の斜視図である。
【図6】従来例の気液用撹拌翼の斜視図である。
【符号の説明】
1、4 気液用撹拌翼
2 1対の翼
2a 上側翼
2b 下側翼
3 回転軸
d 間隙
Claims (3)
- 上下一対の翼を回転軸の周りに放射状に配置し、これら一対の翼の対向面の間に間隙を形成すると共に該間隙を翼の回転方向に向って狭くなるように形成し又は該間隙を翼の回転方向に向って広くなるように形成し、前記一対の翼は、上下対称に形成されていることを特徴とする気液用撹拌翼。
- 前記一対の翼は、その横断面が円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気液用撹拌翼。
- 前記一対の翼は、その横断面が翼型に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気液用撹拌翼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20429196A JP3919262B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 気液用撹拌翼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20429196A JP3919262B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 気液用撹拌翼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1028853A JPH1028853A (ja) | 1998-02-03 |
JP3919262B2 true JP3919262B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=16488054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20429196A Expired - Lifetime JP3919262B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 気液用撹拌翼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3919262B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4628232B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-02-09 | 佐竹化学機械工業株式会社 | スラリー用撹拌翼 |
JP2008068161A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Babcock Hitachi Kk | 湿式排煙脱硫装置 |
KR101241512B1 (ko) | 2011-11-22 | 2013-03-11 | 김경호 | 믹싱장치의 교반임펠러 |
CN103958041B (zh) * | 2011-11-24 | 2016-10-19 | 王利 | 具有槽形叶片的搅拌叶轮 |
JP5758345B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2015-08-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | インペラ |
JP6159577B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-07-05 | 佐竹化学機械工業株式会社 | 気液用撹拌翼 |
KR200486960Y1 (ko) * | 2016-09-23 | 2018-07-18 | 세일정기 (주) | 교반 날개 |
CN108014711B (zh) * | 2017-12-07 | 2024-02-09 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 气液机械耦合搅拌装置 |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP20429196A patent/JP3919262B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1028853A (ja) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0880993B1 (en) | Impeller assembly with asymmetric concave blades | |
US6000840A (en) | Rotors and stators for mixers and emulsifiers | |
US4444510A (en) | Stirrer, having substantially triangular, radial blades, rising toward the circumference | |
CA2710179C (en) | Gas foil impeller | |
EP0651673B1 (en) | Disc-shaped mixing tool | |
WO2017185431A1 (zh) | 一种装配扇环型凹面叶片的气液分散搅拌器装置 | |
JPS6351928A (ja) | インペラ− | |
CA2345981A1 (en) | Mixing impeller system | |
WO1989012496A1 (en) | Mixing apparatus | |
JP3919262B2 (ja) | 気液用撹拌翼 | |
US4169047A (en) | Flotation machine with mixing and aeration impeller and method | |
CN108144471B (zh) | 组合式转子叶轮及浮选机 | |
CN113731219A (zh) | 一种后掠式圆盘涡轮搅拌桨 | |
EP0018367A1 (en) | An arrangement in apparatus for mixing gases with and dissolving gases in liquids | |
JP6159577B2 (ja) | 気液用撹拌翼 | |
CN210674839U (zh) | 分散盘和搅拌装置 | |
CN210097510U (zh) | 一种新型涡轮搅拌器用涡轮桨 | |
JP3110520B2 (ja) | 気液用撹拌翼 | |
WO2003027444A1 (en) | Duplex shear force rotor | |
CN116177654B (zh) | 一种基于气浮混凝系统的搅拌附件 | |
CN214210088U (zh) | 一种乳化泵 | |
CN204952730U (zh) | 一种砂浆元级颗粒分散器 | |
SU1076135A1 (ru) | Гидродинамическа роторна мешалка | |
CA1073125A (en) | Flotation machine with mixing and aeration impeller and method | |
JP2004305956A (ja) | 湿式媒体分散装置及びそれに用いる攪拌ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |