JP3919160B2 - Automatic recharging device - Google Patents
Automatic recharging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919160B2 JP3919160B2 JP2001212390A JP2001212390A JP3919160B2 JP 3919160 B2 JP3919160 B2 JP 3919160B2 JP 2001212390 A JP2001212390 A JP 2001212390A JP 2001212390 A JP2001212390 A JP 2001212390A JP 3919160 B2 JP3919160 B2 JP 3919160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trip
- overcurrent
- circuit
- turned
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線用遮断器に取り付け、配線用遮断器のトリップ時に配線用遮断器を自動的に再投入する自動再投入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
配線用遮断器は配線に流れる負荷の過電流や短絡あるいは漏電を検出してトリップし、回路を遮断するものである。しかし、トリップの原因が必ずしも負荷の過電流や短絡あるいは漏電等でなく、雷サージ、振動、電磁波等による一過性の誤動作である場合もある。特に、通信用の無人基地局等では配線用遮断器がトリップした場合無人基地局まで人が行く必要があるため、配線用遮断器の一過性の誤動作による停電を極力低減する必要があり、配線用遮断器のトリップ時に配線用遮断器を自動的に再投入する自動再投入装置が使用されている。
【0003】
こうした自動再投入装置では、遮断器がトリップした場合にトリップした要因が過電流でなければ投入を行い、再度トリップした場合には再度トリップした要因が過電流でなければ再度投入をするようにしている。そして、一定時間内に再度トリップした場合には負荷に異常があるものとして投入を停止するようにしていた。
【0004】
ところが多くの電気機器は電源投入時に突入電流が流れることがある。これは電気機器に組み込まれる変圧器の過渡励磁電流や、整流回路の濾波器のコンデンサの充電電流によるもので、その大きさは投入時の電源位相に依存するものである。そのため、再度投入した時に突入電流による過電流によって配線遮断器がトリップすることがあり、従来の自動再投入装置では再投入時の突入電流により過電流になるとそのまま投入されない状態になるという問題があった。また、電源側の送電の停止、再開時にも突入電流により過電流になるとトリップし、再投入されないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決して、再投入時に突入電流が流れても再投入ができる自動再投入装置を提供するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するためになされた本発明の自動再投入装置は、遮断器のトリップを検出するトリップ検出手段と、主回路の電流を検出する電流検出手段と、トリップ検出手段及び電流検出手段の出力から遮断器の投入可否を判定する投入判定手段と、投入判定手段の出力する投入信号により遮断器を投入するハンドル操作手段とを備え、該投入判定手段はトリップ時に過電流でなかった場合に投入信号を出力するものとし、さらに、投入判定手段はトリップ時に過電流であった場合には投入信号を出力せず、トリップ時に過電流でなかった場合に投入判定手段が出力する投入信号による遮断器の投入後のトリップ時に過電流でなかった場合には投入信号を再出力せず、トリップ時に過電流であった場合に投入信号を再出力するものとしたことを特徴とするものである。また、投入判定手段は停電後の復電時にトリップした時に過電流であった場合に遮断器の投入信号を出力するものとすること、投入判定手段の判定要因を表示する表示手段を設けることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の自動再投入装置に係る実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の実施の形態を示すブロック図であって、本発明の再投入装置は投入制御装置1と電動操作機構2から構成しており、電動操作機構2により遮断器3のハンドルを操作して遮断器3を投入するようにしてある。投入制御装置1はトリップ検出回路4、電流検出回路5、トリップ検出回路4及び電流検出回路5の出力から遮断器投入の可否を判定する投入判定回路6、投入判定回路6の出力する投入信号により電動操作機構2の電動機を駆動するハンドル制御回路7から構成している。
【0008】
投入判定回路6には表示回路8を接続して遮断器1の投入を停止した場合の判定要因を表示するようにしてあり、警報出力回路9を接続して遮断器1が投入されていないという警報を発するようにしてある。以上のトリップ検出回路4、電流検出回路5、投入判定回路6等はマイクロプロセッサにより構成することができる。10は各回路に電源を供給する電源回路である。
【0009】
遮断器3は従来知られるものと同様、図示しないハンドルの操作により開閉される主接点10と主接点10の閉路時に閉路する補助接点11を備えるものであり、過電流時には時限特性によりトリップする機能を有するものである。また、必要に応じ、漏電時にトリップする機能を有するものとしてもよい。補助接点11はトリップ検出回路4に接続され、また主回路に設けた変流器12は電流検出回路5に接続される。
【0010】
前記構成のものにおいて、遮断器3がトリップすると主接点10が開路すると同時に補助接点11が開路し、トリップ検出回路4は投入判定回路6にトリップ検出信号を送る。また、電流検出回路5はトリップ時の電流を監視しており、過電流であったか否かの信号を投入判定回路6に送る。図2は投入判定回路6の動作の一例を示すフローチャートであって、図3に示すように電流が変化して破線で示す設定電流を超えると遮断器は時限特性によりT1時点でトリップし、電流検出回路5は過電流信号を投入判定回路6に送る。投入判定回路6は短絡、過負荷等の事故であったと判定して遮断器3を投入しない判定をし、ハンドル制御回路7に遮断器3の投入信号を送らない。
【0011】
図4乃至図7に示すように電流が変化し、過電流が流れることなくT1時点でトリップした場合には、トリップ時に過電流でないので投入判定回路6は一過性誤動作であったと判断して投入する判定をする。投入判定回路6はハンドル制御回路7に投入信号を送り、ハンドル制御回路7は電動操作機構2の電動機を駆動してハンドルを操作して遮断器3を投入する。
【0012】
遮断器3の投入後図4に示すようにトリップしなければ負荷への電源供給が継続される。図5又は図6に示すように過電流となりT2時点でトリップした場合には、トリップ時に過電流であるので投入判定回路6は突入電流であったと判断して投入する判定をし、投入信号を出力してハンドル制御回路7は遮断器3を投入する。また、図7に示すように過電流になることなく一点鎖線で示す所定時間内のT2時点でトリップした場合には、トリップ時に過電流でないので漏電等何らかの異常があったと判断して投入しない判定をする。
【0013】
図5又は図6に示すようにT2時点でトリップした後遮断器3が投入され、図5に示すようにトリップしなければ負荷への電源供給が継続される。図6に示すように過電流となり、T3時点でトリップした場合には、事故であったと判定して以後投入しない判定をする。すなわち、突入電流が2度繰り返して流れることは少ないという考えによるものであり、3度あるいは4度投入した後に以後投入しないこととすることもできる。
【0014】
図8は投入判定回路6の動作の別の例を示すフローチャートである。トリップした時点で過電流でなければ投入判定回路6が一過性誤動作であったと判断して遮断器3を投入することは図2に示すものと同様である。図9又は図10に示すようにT1時点で停電してT2時点で復電した場合には、復電時に突入電流が流れることがあり、突入電流が流れた場合にはその突入電流によりT3時点でトリップする。投入判定回路6はトリップ時に過電流であった場合に、復電後であれば復電時の突入電流と判断して遮断器3を投入する判定をする。トリップ時に過電流であった場合に、復電後でなければ、投入判定回路6が事故であったと判定して遮断器3を投入しない判定をすることは図2に示すものと同様である。
【0015】
図9又は図10に示すようにT3時点でトリップした後遮断器3が投入され、図9に示すようにトリップしなければ負荷への電源供給が継続される。図10に示すように過電流となり、T4時点でトリップした場合には、事故であったと判定して以後投入しない判定をする。この部分の投入判定回路6の動作の進行は図2に示すものと同様である。
【0016】
表示回路8は現在の状態、投入しない状態となっているときのトリップ時の過電流の有無、投入しない状態となっている原因、投入回数等を表示する。これにより、保守点検が容易になる。また、警報出力回路5は投入しない状態となっていること等の警報を出力する。この警報を通信回線等を介して管理者の駐在する管理部署に送ることにより、復旧を迅速に行なうことができる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、一過性の誤動作によるトリップ後の再投入時に突入電流でトリップした場合にもそれを判断して再投入するので、従来のものに比べて大幅に復帰の確率が向上する利点がある。また、停電後の復電時に突入電流によりトリップした場合にもそれを判断して再投入するので、停電後の復電時に停止したままとなることがない利点がある。さらに、投入しない状態となっているときの原因を表示するので保守点検が容易となり、従来の問題を全て解決した自動再投入装置を提供するものとして業界に寄与するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】投入判定回路の動作を示すフローチャートである。
【図3】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図4】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図5】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図6】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図7】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図8】投入判定回路の動作を示すフローチャートである。
【図9】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【図10】時間に対する電流の変化の例を示す推移図である。
【符号の説明】
1 投入制御装置
2 電動操作機構
3 遮断器
4 トリップ検出回路
5 電流検出回路
6 投入判定回路
7 ハンドル制御回路
8 表示回路
9 警報出力回路
10 電源回路
11 補助接点
12 変流器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic reclosing device that is attached to a wiring breaker and automatically recloses the wiring breaker when the wiring breaker trips.
[0002]
[Prior art]
The circuit breaker for wiring breaks the circuit by detecting an overcurrent, a short circuit, or a leakage of the load flowing in the wiring, thereby breaking the circuit. However, the cause of the trip is not necessarily a load overcurrent, a short circuit, or a leakage, but may be a transient malfunction due to lightning surge, vibration, electromagnetic waves, or the like. In particular, in a communication unmanned base station, etc., if a circuit breaker trips, it is necessary for a person to go to the unmanned base station. An automatic recharging device is used that automatically recloses the wiring breaker when the wiring breaker trips.
[0003]
In such an automatic restarting device, when the circuit breaker trips, if the cause of the trip is not overcurrent, it is turned on, and if it is tripped again, it is turned on again if the cause of the trip is not overcurrent. Yes. Then, when the trip is made again within a certain time, it is assumed that there is an abnormality in the load and the charging is stopped.
[0004]
However, in many electrical devices, an inrush current may flow when the power is turned on. This is due to the transient excitation current of the transformer incorporated in the electrical equipment and the charging current of the capacitor of the filter of the rectifier circuit, the magnitude of which depends on the power supply phase at the time of input. For this reason, when the power is turned on again, the circuit breaker may trip due to the overcurrent caused by the inrush current. With the conventional automatic re-turn-in device, if the overcurrent is caused by the inrush current at the time of re-turn-on, there is a problem that the state is not turned on as it is. It was. In addition, there is a problem that even when the power transmission on the power source side is stopped or restarted, it trips if it becomes an overcurrent due to an inrush current and is not reapplied.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems and to provide an automatic restarting device capable of restarting even if an inrush current flows during the restarting.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the automatic re-insertion device of the present invention includes a trip detection means for detecting a trip of a circuit breaker, a current detection means for detecting a current of a main circuit, a trip detection means and a current detection means. And a handle operating means for turning on the circuit breaker according to a closing signal output from the closing determination means. The closing determination means was not overcurrent at the time of trip. If the assumed that outputs on signal, further, turned determining means does not output the activation signal when were overcurrent trip time, turned judging means outputs when not a trip time overcurrent If not the overcurrent tripping after introduction of circuit breaker according to activation signal is not re-output the activation signal was assumed to re-output the activation signal when was trip time overcurrent And it is characterized in and. In addition, the closing judgment means shall output a breaker closing signal in the case of an overcurrent when tripping at the time of power recovery after a power failure, and a display means for displaying the judging factor of the closing determination means shall be provided. Is preferred.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment according to the automatic recharging apparatus of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. A recharging device according to the present invention is composed of a closing control device 1 and an
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
In the above configuration, when the circuit breaker 3 trips, the
[0011]
If the current changes as shown in FIGS. 4 to 7 and trips at time T1 without overcurrent flowing, it is not overcurrent at the time of trip, so it is determined that the making
[0012]
If the
[0013]
As shown in FIG. 5 or FIG. 6, the
[0014]
FIG. 8 is a flowchart showing another example of the operation of the making
[0015]
As shown in FIG. 9 or FIG. 10, the
[0016]
The display circuit 8 displays the current state, the presence / absence of an overcurrent at the time of tripping when not turned on, the cause of not being turned on, the number of times of turning on, and the like. This facilitates maintenance and inspection. The
[0017]
【The invention's effect】
According to the present invention described above, even when a trip is caused by an inrush current at the time of re-entry after a trip due to a transient malfunction, it is judged and re-entered. Has the advantage of improving. In addition, even if a trip occurs due to an inrush current at the time of power recovery after a power failure, it is judged and re-introduced, so there is an advantage that it does not remain stopped at the time of power recovery after a power failure. Further, since the cause when the state is not turned on is displayed, the maintenance inspection becomes easy, and it is extremely large that it contributes to the industry as providing an automatic re-feeding device that solves all the conventional problems.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an operation of a making determination circuit.
FIG. 3 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 4 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 5 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 6 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 7 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the making determination circuit.
FIG. 9 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
FIG. 10 is a transition diagram showing an example of a change in current with respect to time.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212390A JP3919160B2 (en) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | Automatic recharging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212390A JP3919160B2 (en) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | Automatic recharging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003032874A JP2003032874A (en) | 2003-01-31 |
JP3919160B2 true JP3919160B2 (en) | 2007-05-23 |
Family
ID=19047557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001212390A Expired - Fee Related JP3919160B2 (en) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | Automatic recharging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3919160B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619101B2 (en) * | 2004-11-29 | 2011-01-26 | テンパール工業株式会社 | Circuit breaker with reclosing function |
JP4597791B2 (en) * | 2005-06-27 | 2010-12-15 | 寺崎電気産業株式会社 | Electric circuit breaker operation device |
JP4605720B2 (en) * | 2006-11-20 | 2011-01-05 | 日東工業株式会社 | Automatic feeding device |
JP5178570B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-04-10 | 河村電器産業株式会社 | Electric circuit switching device, outlet box, and electric circuit switching method |
CN102810838B (en) * | 2012-07-25 | 2014-09-17 | 华为技术有限公司 | Line control method, circuit breaker and power equipment |
CN106785969A (en) * | 2016-12-22 | 2017-05-31 | 江西泰开成套电器有限公司 | The device of No starting reclosing after a kind of high-tension switch cabinet emergency opening |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001212390A patent/JP3919160B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003032874A (en) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2552088C (en) | Ground fault circuit interrupter (gfci) end-of-life (eol) status indicator | |
KR101451387B1 (en) | The Switchboard with the device of sensing open state of the secondary terminal and protecting of a current transformer | |
JP2008243564A (en) | Earth leakage detector | |
US4044395A (en) | Ground fault protection system | |
JP3919160B2 (en) | Automatic recharging device | |
CA2340397C (en) | A monitor circuit for a current limiting device | |
US10411457B2 (en) | Power distribution system for connection to an AC voltage network | |
JP2009163882A (en) | Electronic overcurrent circuit breaker | |
JPH08205377A (en) | Protective device for feeding equipment | |
KR100476949B1 (en) | The overload prevention device of electronic circuit modularization for hoist brake | |
USRE30304E (en) | Ground fault protection system | |
US5077628A (en) | Circuit breaker protection apparatus | |
KR102232026B1 (en) | Motor control system having digital-zero relay controller | |
JPH08182220A (en) | Overcurrent protective relay | |
KR200261377Y1 (en) | A molded case circuit breakers with zct | |
JPS6245767B2 (en) | ||
JP5063264B2 (en) | Power system control device and control method | |
JP5857268B2 (en) | Circuit breaker | |
JPH05252646A (en) | Detecting device for deterioration of insulation | |
JPH0686449A (en) | Motor controller | |
JPS6245766B2 (en) | ||
JPH07226133A (en) | Tripping device for circuit breaker | |
JP2003323841A (en) | Earth leakage breaker | |
JPH10336880A (en) | Overvoltage detection circuit | |
JPH11113162A (en) | Monitor and control device of dc motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3919160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160223 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |